TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 純粋理性批判を読んでみる。52 /パニチェ (23/12/20(Wed) 20:21) #35635
Nomal パニチェさんへ /pipit (23/12/20(Wed) 20:48) #35638
  └Nomal pipitさんへ (;´・ω・) /うましか (24/01/02(Tue) 01:12) #35979
    └Nomal 超越論的分析論[−2 /うましか (24/01/07(Sun) 23:38) #36085
      ├Nomal Re[4]: 超越論的分析論[−2 /pipit (24/01/08(Mon) 23:34) #36106
      │└Nomal 純粋理性批判B169「原則の分析論」 /pipit (24/01/09(Tue) 20:28) #36110
      │  └Nomal Re[6]: 純粋理性批判B169 英訳 /pipit (24/01/09(Tue) 20:29) #36111
      └Nomal 超越論的分析論[−3 /うましか (24/01/09(Tue) 22:29) #36113
        ├Nomal Re[5]: 超越論的分析論[−3 /pipit (24/01/10(Wed) 19:42) #36124
        └Nomal 超越論的分析論[−4 /うましか (24/01/10(Wed) 23:33) #36127
          ├Nomal Re[6]: 超越論的分析論[−4 /pipit (24/01/11(Thu) 00:52) #36128
          ├Nomal Re[6]: 超越論的分析論[−4 /pipit (24/01/12(Fri) 00:09) #36134
          │└Nomal 日記 /pipit (24/01/17(Wed) 12:57) #36170
          │  └Nomal 純粋理性批判B169 /pipit (24/01/18(Thu) 00:30) #36184
          │    ├Nomal Re[9]: 純粋理性批判B169 /pipit (24/01/18(Thu) 00:48) #36186
          │    └Nomal Re[9]: 純粋理性批判B169 /pipit (24/01/18(Thu) 23:00) #36206
          │      └Nomal Re[10]: 純粋理性批判B169英訳 /pipit (24/01/18(Thu) 23:01) #36207
          │        └Nomal Re[11]: 純粋理性批判B169英訳 /pipit (24/01/20(Sat) 10:40) #36229
          │          └Nomal 純粋理性批判B170英訳 /pipit (24/01/20(Sat) 16:16) #36237
          │            ├Nomal Re[13]: 純粋理性批判B170英訳 /pipit (24/01/20(Sat) 16:31) #36238
          │            └Nomal 純粋理性批判B170 /pipit (24/01/24(Wed) 23:08) #36277
          │              ├Nomal 純粋理性批判B170 /pipit (24/01/24(Wed) 23:10) #36278
          │              └Nomal 純粋理性批判B170-171 /pipit (24/01/25(Thu) 11:43) #36281
          │                └Nomal Re[15]: 純粋理性批判B170-171 /pipit (24/01/25(Thu) 11:52) #36282
          │                  └Nomal 純粋理性批判B171 /pipit (24/01/28(Sun) 19:24) #36323
          │                    └Nomal Re[17]: 純粋理性批判B171 /pipit (24/01/28(Sun) 22:30) #36327
          │                      └Nomal 純粋理性批判B171 /pipit (24/01/29(Mon) 23:10) #36336
          │                        └Nomal Re[19]: 純粋理性批判B171 /pipit (24/01/29(Mon) 23:50) #36337
          └Nomal 超越論的分析論[−5 /うましか (24/01/24(Wed) 00:24) #36266
            ├Nomal Re[7]: 超越論的分析論[−5 /pipit (24/01/24(Wed) 11:00) #36273
            │└Nomal Re[8]: 超越論的分析論[−5 /pipit (24/01/24(Wed) 23:45) #36280
            │  └Nomal 日記 /pipit (24/01/28(Sun) 19:33) #36324
            │    └Nomal Re[10]: 日記 /pipit (24/01/28(Sun) 20:51) #36325
            │      └Nomal 日記 /pipit (24/01/28(Sun) 22:38) #36328
            │        └Nomal Re[12]: 日記 /pipit (24/01/28(Sun) 22:48) #36329
            │          └Nomal 「原則の分析論」pipit的「序」 /pipit (24/01/31(Wed) 10:54) #36343
            │            └Nomal 「原則の分析論」Kant 的「序」! /pipit (24/01/31(Wed) 15:58) #36344
            │              └Nomal 「原則の分析論」純粋理性批判B171-172 /pipit (24/01/31(Wed) 17:02) #36345
            │                ├Nomal 日記 /pipit (24/01/31(Wed) 17:18) #36346
            │                └Nomal 「原則の分析論」純粋理性批判B172 /pipit (24/02/03(Sat) 00:06) #36364
            │                  └Nomal Re[17]: 「原則の分析論」純粋理性批判B172 /pipit (24/02/07(Wed) 14:31) #36465
            │                    └Nomal Re[18]: 「原則の分析論」純粋理性批判B172 /pipit (24/02/07(Wed) 22:51) #36467
            │                      └Nomal 「原則の分析論」純粋理性批判B172 /pipit (24/02/12(Mon) 15:43) #36524
            │                        └Nomal Re[20]: 「原則の分析論」純粋理性批判B172 /pipit (24/02/12(Mon) 18:35) #36527
            │                          └Nomal 「原則の分析論」純粋理性批判B173 /pipit (24/02/12(Mon) 19:29) #36529
            └Nomal 超越論的分析論\−1 /うましか (24/02/05(Mon) 01:36) #36429
              ├Nomal Re[8]: 超越論的分析論\−1 /pipit (24/02/07(Wed) 00:33) #36460
              ├Nomal Re[8]: 超越論的分析論\−1 /おくたがわ (24/02/09(Fri) 16:53) #36482
              │└Nomal おくたがわさんへ /pipit (24/02/09(Fri) 21:23) #36485
              └Nomal 超越論的分析論\−2 /うましか (24/02/10(Sat) 23:22) #36501
                ├Nomal Re[9]: 超越論的分析論\−2 /pipit (24/02/12(Mon) 12:51) #36523
                │└Nomal 日記 /pipit (24/02/13(Tue) 07:29) #36530
                │  └Nomal Re[11]: 日記 /pipit (24/02/13(Tue) 19:54) #36533
                │    └Nomal 純粋理性批判B 174 /pipit (24/02/14(Wed) 20:51) #36542
                │      └Nomal Re[13]: 純粋理性批判B 174 /pipit (24/02/15(Thu) 19:00) #36548
                │        └Nomal Re[14]: 純粋理性批判B 174 /pipit (24/02/15(Thu) 19:17) #36549
                │          └Nomal Re[15]: 純粋理性批判B 174 /pipit (24/02/17(Sat) 23:24) #36567
                │            ├Nomal 純粋理性批判B 174英訳 /pipit (24/02/17(Sat) 23:25) #36568
                │            └Nomal 純粋理性批判B 174 /pipit (24/02/22(Thu) 22:10) #36612
                │              └Nomal Re[17]: 純粋理性批判B 174 /pipit (24/03/01(Fri) 09:51) #36678
                │                └Nomal 純粋理性批判B 175 /pipit (24/03/01(Fri) 09:55) #36679
                │                  └Nomal Re[19]: 純粋理性批判B 175 /pipit (24/03/02(Sat) 11:33) #36685
                │                    ├Nomal B 175 を考えてみた日記 /pipit (24/03/02(Sat) 15:45) #36688
                │                    └Nomal 純粋理性批判B 175 /pipit (24/03/10(Sun) 08:50) #36756
                │                      ├Nomal Re[21]: 純粋理性批判B 175・英訳 /pipit (24/03/10(Sun) 08:52) #36757
                │                      ├Nomal 日記 /pipit (24/03/10(Sun) 09:30) #36759
                │                      └Nomal Re[21]: 純粋理性批判B 175 /pipit (24/03/13(Wed) 23:35) #36790
                │                        └Nomal Re[22]: 純粋理性批判B 175 /pipit (24/03/13(Wed) 23:38) #36791
                │                          └Nomal Re[23]: 純粋理性批判B 175 /pipit (24/03/14(Thu) 22:56) #36805
                │                            ├Nomal Re[24]: 純粋理性批判B 175 /pipit (24/03/15(Fri) 06:47) #36806
                │                            │└Nomal Re[25]: 純粋理性批判B 175 /pipit (24/03/16(Sat) 00:32) #36815
                │                            └Nomal 純粋理性批判B 176 /pipit (24/03/18(Mon) 18:30) #36853
                │                              ├Nomal 日記 /pipit (24/03/18(Mon) 18:42) #36854
                │                              └Nomal 純粋理性批判B 176、177 /pipit (24/03/20(Wed) 10:59) #36869
                │                                ├Nomal 純粋理性批判B 176、177 英訳 /pipit (24/03/20(Wed) 11:00) #36870
                │                                └Nomal 純粋理性批判B177 /pipit (24/03/20(Wed) 14:34) #36872
                └Nomal 超越論的分析論\−3 /うましか (24/02/20(Tue) 22:39) #36600
                  ├Nomal うましかさんへ /pipit (24/02/21(Wed) 15:03) #36601
                  │└Nomal 沼日記 /pipit (24/02/22(Thu) 22:30) #36613
                  │  └Nomal Re[12]: 沼日記 /pipit (24/02/23(Fri) 07:40) #36614
                  │    └Nomal Re[13]: 沼日記 /悪魔ちゃん (24/02/23(Fri) 20:55) #36621
                  │      └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (24/02/23(Fri) 22:11) #36622
                  │        ├Nomal 今日の悪魔ちゃんへ /pipit (24/02/24(Sat) 08:03) #36626
                  │        │└Nomal Re[16]: pipitさまへ /悪魔ちゃん (24/02/24(Sat) 14:11) #36632
                  │        │  └Nomal 認識とか定義とか日記_φ(・_・ /pipit (24/02/25(Sun) 00:23) #36644
                  │        └Nomal 文章の見える化にチャレンジ /pipit (24/03/05(Tue) 14:37) #36724 ruihahyoushouippan.jpg/94KB
                  │          └Nomal 作ってみた2 /pipit (24/03/09(Sat) 00:13) #36750 ruihyoushoukaisou.jpg/81KB
                  └Nomal 超越論的分析論\−4 /うましか (24/02/25(Sun) 01:06) #36646
                    ├Nomal Re[11]: 超越論的分析論\−4 /pipit (24/02/25(Sun) 15:05) #36654
                    └Nomal 超越論的分析論\−5 /うましか (24/02/26(Mon) 00:46) #36657
                      ├Nomal エピステーメー /悪魔ちゃん (24/02/26(Mon) 18:51) #36661
                      │└Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (24/02/26(Mon) 20:10) #36665
                      └Nomal Re[12]: 超越論的分析論\−5 /pipit (24/02/26(Mon) 20:08) #36664
                        └Nomal 日記 /pipit (24/02/26(Mon) 20:31) #36666
                          └Nomal YouTube日記 /pipit (24/02/28(Wed) 00:15) #36673
                            └Nomal YouTubeショート日記 /pipit (24/03/11(Mon) 18:45) #36775
                              └Nomal Re[16]: YouTubeショート日記 /pipit (24/03/11(Mon) 18:59) #36776
                                └Nomal 日記 /pipit (24/03/14(Thu) 20:33) #36803
                                  └Nomal Re[18]: 日記 /悪魔ちゃん (24/03/16(Sat) 18:10) #36829
                                    └Nomal Re[19]: 日記 /pipit (24/03/16(Sat) 19:34) #36831
                                      └Nomal Re[20]: 日記 /悪魔ちゃん (24/03/17(Sun) 09:59) #36834


親記事 / ▼[ 35638 ]
■35635 / 親階層)  純粋理性批判を読んでみる。52
□投稿者/ パニチェ -(2023/12/20(Wed) 20:21:54)
    トピ主:pipitさん


    よろしくお願いします。


[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35635 ] / ▼[ 35979 ]
■35638 / 1階層)  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2023/12/20(Wed) 20:48:59)
    こんばんは(o^^o)

    いつもありがとうございます!(^人^)

    52!も、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35638 ] / ▼[ 36085 ]
■35979 / 2階層)  pipitさんへ (;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/01/02(Tue) 01:12:19)
    こんばんはー(;´・ω・)

    *******

    ■35978 / inTopicNo.1)  うましかさんへ
    ▼■
    □投稿者/ pipit -(2024/01/02(Tue) 00:41:51)
    うましかさん、こんばんは。
    昨年は大変お世話になりました。
    どうぞ今年も宜しくお願いいたします。m(_ _)m

    大変な地震が起きてしまいましたね。
    地震の被害に遭われた方の環境の一刻も早い復旧、安全確保が望まれますね。

    *******

    新年を祝う地元の方はもちろん、里帰りしている方や観光の方も、、、いったいなんてタイミングなんだとおもいます。

    >地震の被害に遭われた方の環境の一刻も早い復旧、安全確保が望まれますね。

    そうですね。




[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35979 ] / ▼[ 36106 ] ▼[ 36113 ]
■36085 / 3階層)  超越論的分析論[−2
□投稿者/ うましか -(2024/01/07(Sun) 23:38:05)
    2024/01/08(Mon) 07:52:22 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    久しぶりに『純理』目を通しましたが、かるく眩暈が…(´;ω;`)ウッ…

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第三節 (第十二項) 

    ◇ しかし、古人の超越論的哲学のうちには、純粋悟性概念を含んでいるもう一つの章が見出される。
    それらの純粋悟性概念はカテゴリーのうちには数え入れられないにも関わらず、彼らによれば、対象についてのア・プリオリな概念とみなされるべきであるが、
    しかしその場合にはそのためにカテゴリーの数は増大してしまうことになり、これはあり得ないことである。
    このような諸概念を述べているのはスコラ哲学者のうちでは極めて有名な命題、即ち、「何であれ、存在するものは、一、真、善である quodlibet ens est unum,verum,bonum」という命題である。
    ところで、たとえ、この原理を使用したところで得られる結論(これは純然たる同語反復の命題しか与えなかった)は極めて乏しいものに終わったので、近代においてはほとんど単に、体面上、形而上学のうちで挙げられるのが常であるほどであるにせよ、
    このように長い期間保存されてきた思想は、どれほどそれが空虚なもの見えようとも、常にその起源を研究している価値はある、
    だから、この思想は何らかの悟性規則のうちにその根拠を持ってはいるが、その根拠が、しばしばあることだが、誤って解釈されたに過ぎないのではなかろうか、と推測されてよい。

    --- No.35606からの続き ---

    ◇ 超越論的な述語と思い誤られたところの、物≠フこれらの〔一、真、善である等の〕諸述語は、諸物一般の全ての認識≠フ論理的要求と標識〔基準〕以外の何ものでもなく、
    これらの諸述語は、量のカテゴリー、即ち、単一性=A数多性=A全体性≠フカテゴリーをそうした認識の根底に置くのであるが、
    ただ彼ら〔スコラ哲学者〕は、本来は実質的に諸物自身の可能性に属するものと解されなければならなかったこれらの諸カテゴリーを、実際は形式的な意味においてのみ、あらゆる認識に関する論理的欲求に属するものとして使用し、
    しかも思考のこれらの諸標識〔基準〕を軽率にも諸物自体そのものの固有性足らしめたのである。


    † 原佑訳上巻、p.232〜p.233参照。
    † その他に、中山元訳2、p.87〜p.88、石川文康訳上巻、p.143を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    [−1 No.35606、[−2 No.36085
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節 No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,33016,33658,
    No.33668,33776,33825,33829,34795,34874,34919,35259,
    No.35606,36085

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36085 ] / ▼[ 36110 ]
■36106 / 4階層)  Re[4]: 超越論的分析論[−2
□投稿者/ pipit -(2024/01/08(Mon) 23:34:58)
    うましかさん、こんばんはー(^O^)

    No36085
    > 久しぶりに『純理』目を通しましたが、かるく眩暈が…(´;ω;`)ウッ…<

    眩暈治りますように ( ; ; )

    > ◇ 超越論的な述語と思い誤られたところの、物≠フこれらの〔一、真、善である等の〕諸述語は、諸物一般の全ての認識≠フ論理的要求と標識〔基準〕以外の何ものでもなく、<

    (*_*)?
    とりあえず先へ....


    > これらの諸述語は、量のカテゴリー、即ち、単一性=A数多性=A全体性≠フカテゴリーをそうした認識の根底に置くのであるが、
    > ただ彼ら〔スコラ哲学者〕は、本来は実質的に諸物自身の可能性に属するものと解されなければならなかったこれらの諸カテゴリーを、<

    諸物自身の可能性として単一性=A数多性=A全体性=H


    >実際は形式的な意味においてのみ、あらゆる認識に関する論理的欲求に属するものとして使用し、
    > しかも思考のこれらの諸標識〔基準〕を軽率にも諸物自体そのものの固有性足らしめたのである。<


    あまりにわからないので、中山元先生の解説見てみました(ーー;)
    第二巻p317

    ふむー...
    もう一度うましかさんの投稿を読んでみると

    > ◇ 超越論的な述語と思い誤られたところの、物≠フこれらの〔一、真、善である等の〕諸述語は、<

    ↑ここが勘違いだとカントはしてるのかな

    >諸物一般の全ての認識≠フ論理的要求と標識〔基準〕以外の何ものでもなく、<

    ↑カント的にはこうだ、と?


    > これらの諸述語は、量のカテゴリー、即ち、単一性=A数多性=A全体性≠フカテゴリーをそうした認識の根底に置くのであるが、<

    一、真、善であるの根底に各カテゴリーが置かれている?


    > ただ彼ら〔スコラ哲学者〕は、本来は実質的に諸物自身の可能性に属するものと解されなければならなかったこれらの諸カテゴリーを、<

    諸カテゴリーは、物自身の(量の?)可能性として理解されなければならないということ??

    >実際は形式的な意味においてのみ、あらゆる認識に関する論理的欲求に属するものとして使用し、<

    本来は量の可能性として使用されるはずの諸カテゴリーを、全ての物の認識形式として論理的に欲求されるものとして使用してるということ????


    > しかも思考のこれらの諸標識〔基準〕を軽率にも諸物自体そのものの固有性足らしめたのである。<

    人間の思考の諸標識(基準)を、諸物自体の固有性と勘違いした、と言ってるの???????

    「何であれ、存在するものは、一、真、善である quodlibet ens est unum,verum,bonum」という命題......のカント解釈....の大沼解釈......

    うましかさん、おつかれさまです ( ; ; )ウッ
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36106 ] / ▼[ 36111 ]
■36110 / 5階層)  純粋理性批判B169「原則の分析論」
□投稿者/ pipit -(2024/01/09(Tue) 20:28:13)
    みなさまこんばんは(^ ^) 前の続きは、、、
    No35845
    No35846
    より再掲、、、、

    超越論的分析論第二篇「原則の分析論」英訳

    BOOK II. Analytic of Principles

    英訳略※後で投稿します。

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap53

    とりあえずコピペとDeepL日訳だけ
    (*_*)コンジョウナシ...
    また少しずつ見ていきたいです。

    英訳略※後で英訳部分のみで投稿してみます。

    (英訳のDeepL日訳)
    第2巻原理の分析
    一般論理学は、高次の認識能力の区分と正確に一致する計画に基づいて構築されている。すなわち、理解、判断、理性である。したがって、この科学は、一般に理解という総称の下に含まれる精神力の機能と秩序に正確に対応して、概念、判断、結論をその分析において扱う

    再掲終わり。

    ここからはおそらく、、、どのようにカテゴリー(純粋悟性概念)を現象に適用するのか、その際の原則についての記述が始まるのではないかと思っています。
    「図式」というのが出てくるんじゃないかなー。
    少しずつでも読み進めたいです
    _φ(・_・

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36110 ] / 返信無し
■36111 / 6階層)  Re[6]: 純粋理性批判B169 英訳
□投稿者/ pipit -(2024/01/09(Tue) 20:29:25)
    超越論的分析論第二篇「原則の分析論」英訳

    BOOK II. Analytic of Principles

    General logic is constructed upon a plan which coincides exactly with the division of the higher faculties of cognition. These are, understanding, judgement, and reason. This science, accordingly, treats in its analytic of conceptions, judgements, and conclusions in exact correspondence with the functions and order of those mental powers which we include generally under the generic denomination of understanding.

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36085 ] / ▼[ 36124 ] ▼[ 36127 ]
■36113 / 4階層)  超越論的分析論[−3
□投稿者/ うましか -(2024/01/09(Tue) 22:29:07)
    2024/01/09(Tue) 22:29:51 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    とりあえず先へ…のカント沼

    (/・ω・)/沼

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第三節 (第十二項) 

    ◇ しかし、古人の超越論的哲学のうちには、純粋悟性概念を含んでいるもう一つの章が見出される。それらの純粋悟性概念はカテゴリーのうちには数え入れられないにも関わらず、彼らによれば、対象についてのア・プリオリな概念とみなされるべきであるが、しかしその場合にはそのためにカテゴリーの数は増大してしまうことになり、これはあり得ないことである。
    このような諸概念を述べているのはスコラ哲学者のうちでは極めて有名な命題、即ち、「何であれ、存在するものは、一、真、善である quodlibet ens est unum,verum,bonum」という命題である。
    ところで、たとえ、この原理を使用したところで得られる結論(これは純然たる同語反復の命題しか与えなかった)は極めて乏しいものに終わったので、近代においてはほとんど単に、体面上、形而上学のうちで挙げられるのが常であるほどであるにせよ、このように長い期間保存されてきた思想は、どれほどそれが空虚なもの見えようとも、常にその起源を研究してみる価値はある。だから、この思想は何らかの悟性規則のうちにその根拠を持ってはいるが、その根拠が、しばしばあることだが、誤って解釈されたに過ぎないのではなかろうか、と推測されてよい。
    超越論的な述語と思い誤られたところの、物≠フこれらの〔一、真、善である等の〕諸述語は、諸物一般の全ての認識≠フ論理的要求と標識〔基準〕以外の何ものでもなく、これらの諸述語は、量のカテゴリー、即ち、単一性=A数多性=A全体性≠フカテゴリーをそうした認識の根底に置くのであるが、ただ彼ら〔スコラ哲学者〕は、本来は実質的に諸物自身の可能性に属するものと解されなければならなかったこれらの諸カテゴリーを、実際は形式的な意味においてのみ、あらゆる認識に関する論理的欲求に属するものとして使用し、しかも思考のこれらの諸標識〔基準〕を軽率にも諸物自体そのものの固有性足らしめたのである。

    --- No.36085からの続き ---

    ◇ すなわち、客観のあらゆる認識の内には概念の単一性≠ェある。この単一性は、それが認識の多様なものの総括の単一性とのみ考えられる限り、質的単一性≠ニ名付けられ得るが、これは例えば、演劇、演説、寓話における主題の単一性と同じものである。

    ◇ 第二に、帰結に関する真理性≠ェある。或る与えられた概念から導き出される真なる帰結が多ければ多いほど、その概念の客観的な実在性の目印もますます多くなる。これは、共通的な根拠としての一つの概念に属するところの(その概念において量として考えられるのではないところの)、徴表の質的数多性≠ニ名付けられ得るかもしれない。


    † 原佑訳上巻、p.233参照。
    † その他に、中山元訳2、p.88、石川文康訳上巻、p.143を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,33016,
    No.33658,33668,33776,33825,33829,34795,34874,34919,
    No.35259,35606,36085,36113


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36113 ] / 返信無し
■36124 / 5階層)  Re[5]: 超越論的分析論[−3
□投稿者/ pipit -(2024/01/10(Wed) 19:42:48)
    うましかさん、こんばんはー(^O^)

    No36113
    カント大沼おつかれさまです( ;∀;)

    > > ◇ すなわち、客観のあらゆる認識の内には概念の単一性≠ェある。この単一性は、それが認識の多様なものの総括の単一性とのみ考えられる限り、質的単一性≠ニ名付けられ得るが、これは例えば、演劇、演説、寓話における主題の単一性と同じものである。
    >
    > ◇ 第二に、帰結に関する真理性≠ェある。或る与えられた概念から導き出される真なる帰結が多ければ多いほど、その概念の客観的な実在性の目印もますます多くなる。これは、共通的な根拠としての一つの概念に属するところの(その概念において量として考えられるのではないところの)、徴表の質的数多性≠ニ名付けられ得るかもしれない。<

    勘違いしてるかもだけど、この辺の記述おもしろく感じます。

    > ◇ すなわち、客観のあらゆる認識の内には概念の単一性≠ェある。この単一性は、それが認識の多様なものの総括の単一性とのみ考えられる限り、質的単一性≠ニ名付けられ得るが、これは例えば、演劇、演説、寓話における主題の単一性と同じものである。<

    例えば「りんご」なら、りんごという対象としての単一性かなぁと、いまのところ思っています。
    個人的には、認識における「対象・物」とはいかなるものか、みたいな想像がかきたてられます。


    > ◇ 第二に、帰結に関する真理性≠ェある。或る与えられた概念から導き出される真なる帰結が多ければ多いほど、その概念の客観的な実在性の目印もますます多くなる。これは、共通的な根拠としての一つの概念に属するところの(その概念において量として考えられるのではないところの)、徴表の質的数多性≠ニ名付けられ得るかもしれない。<

    これなんか特にわからないのですが、その概念に数多の性質が紐付けられているということなのかなぁ、、、
    wikiで、りんごを見てみると、
    「リンゴ(林檎[5]、学名:Malus domestica, Malus pumila)は、バラ科リンゴ属の落葉高木、またはその果実のこと。植物学上ではセイヨウリンゴと呼ぶ。春、白または薄紅の花が咲く。人との関わりは古く、紀元前から栽培されていたと見られ、16世紀以降に欧米での生産が盛んになり、日本においても平安時代には書物に記述がみられる。現在世界中で生産される品種は数千以上といわれ、栄養価の高い果実は生食されるほか、加工してリンゴ酒、ジャム、ジュース、菓子の材料などに利用されている。西洋美術、特に絵画ではモチーフとして昔からよく扱われる。」
    とありました。
    一つの概念に、複数の概念が(性質として?)含まれている、、、

    全くはちゃめちゃに勘違いしてるかもしれませんが、とりあえず今はそのような感想を持ちました。

    私の誤解釈はさておき、
    うましかさん、大沼への取り組み、本当におつかれさまです!

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36113 ] / ▼[ 36128 ] ▼[ 36134 ] ▼[ 36266 ]
■36127 / 5階層)  超越論的分析論[−4
□投稿者/ うましか -(2024/01/10(Wed) 23:33:59)
    2024/01/10(Wed) 23:35:12 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    No.36124 (pipitさん)

    カント沼、あいかわらず霧の中を彷徨わされている感覚なのですが、pipitさんに倣って例(「リンゴ」という概念)を通して考えたほうが分かりやすくなるのかな…(´;ω;`)ウッ…

    的外れな悩みかもしれないけど、当時のスコラ哲学者の知的ベースを形成していただろう論理学の知識が私に無いので、カントが言っていることがほとんど分からないまま先に読み進めなければならないのは、正直とても苦痛...

    苦痛なんですが…(*‘∀‘)

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第三節 (第十二項) 

    ◇ しかし、古人の超越論的哲学のうちには、純粋悟性概念を含んでいるもう一つの章が見出される。

    ◇ それらの純粋悟性概念はカテゴリーのうちには数え入れられないにも関わらず、彼らによれば、対象についてのア・プリオリな概念とみなされるべきであるが、しかし、その場合にはそのためにカテゴリーの数は増大してしまうことになり、これはあり得ないことである。

    ◇ このような諸概念を述べているのはスコラ哲学者のうちでは極めて有名な命題、即ち、「何であれ、存在するものは、一、真、善である」という命題である。

    ◇ ところで、この原理を使用したところで得られる結論(これは純然たる同語反復の命題しか与えなかった)が極めて乏しいものに終わったため、近代においてはほとんど単に、体面上、形而上学のうちで挙げられるのが常であるほどであるにせよ、このように長い期間保存されてきた思想は、どれほどそれが空虚なもの見えようとも、常にその起源を研究してみる価値はある。

    ◇ だから、この思想は何らかの悟性規則のうちにその根拠を持ってはいるが、しばしばあることだが、その根拠が、誤って解釈されたに過ぎないのではなかろうか、と推測されてよい。

    ◇ 超越論的な述語と思い誤られたところの、物≠フこれら〔一、真、善である等〕の諸述語は、諸物一般の全ての認識≠フ論理的要求と標識〔基準〕以外の何ものでもない。

    ◇ これらの諸述語は、量のカテゴリー、即ち、単一性=A数多性=A全体性≠フカテゴリーをそうした認識の根底に置くが、彼ら〔スコラ哲学者〕はただ、本来実質的に諸物自身の可能性に属するものと解されなければならなかった、これらの諸カテゴリーを、実際は形式的な意味においてのみ、あらゆる認識に関する論理的要求に属するものとして使用し、しかも思考のこれらの諸標識〔基準〕を、軽率にも、諸物自体そのものの固有性足らしめたのである。

    ◇ すなわち、客観〔客体〕のあらゆる認識の内には、概念の単一性≠ェある。

    ◇ この単一性は、それが認識の多様なものの総括の単一性とのみ考えられる限り、質的単一性≠ニ名付けられ得るが、これは例えば、演劇、演説、寓話における主題の単一性と同じものである。

    ◇ 第二には、帰結に関する真理性≠ェある。

    ◇ 或る与えられた概念から導き出される真なる帰結が多ければ多いほど、その概念の客観的な実在性の目印もますます多くなる。これは、共通的な根拠としての一つの概念に属するところの(その概念において量として考えられるのではないところの)、徴表の質的数多性≠ニ名付けられ得るかもしれない。

    --- No.36113,36085 からの続き ---

    ◇ 最後に第三には、完全性≠ェある。

    ◇ この完全性は逆にこの数多性がひっくるめてその概念の単一性へと還元され、いかなる他の概念にでもなく、この概念に完全に一致するということにあるのであって、これは質的完璧性=i総体性)と名付けられ得る。

    ◇ このことから次のことが明らかとなる。すなわち、
    認識一般の可能性を示すこれらの論理的な諸標識〔基準〕は、
    量をうみだす時の単一性がそこでは一貫して同種的と想定されなければならない量の三つの〔一、真、善という〕カテゴリーを、
    ここでは、意識の内での異種的≠ナすらある諸認識要素を結合しようとだけ意図しており、原理としての認識の質によって変容させるということである。


    † 原佑訳上巻、p.233〜p.234参照。
    † その他に、中山元訳2、p.88〜p.89、石川文康訳上巻、p.143、熊野純彦訳 p.130を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    [−4 No.36127
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36127 ] / 返信無し
■36128 / 6階層)  Re[6]: 超越論的分析論[−4
□投稿者/ pipit -(2024/01/11(Thu) 00:52:07)
    2024/01/11(Thu) 06:46:05 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんは!

    宇宙語のようなカント文章を、きちんと日本語の形に整えるのすごいと思っています。
    おつかれさまですm(_ _)m

    No36127
    > カント沼、あいかわらず霧の中を彷徨わされている感覚なのですが、pipitさんに倣って例(「リンゴ」という概念)を通して考えたほうが分かりやすくなるのかな…(´;ω;`)ウッ…
    >
    > 的外れな悩みかもしれないけど、当時のスコラ哲学者の知的ベースを形成していただろう論理学の知識が私に無いので、カントが言っていることがほとんど分からないまま先に読み進めなければならないのは、正直とても苦痛...
    >
    > 苦痛なんですが…(*‘∀‘) <

    そうかぁ、と、カント事典の索引から「スコラ哲学」を辿って、「超越論的」のp336に関連記事があるのを見つけました。

    『存在者のあらゆる可能な区分を超えるこの「超越者」は、基本的には「有」「一」「真」「善」の四つとされ、』
    (久呉高之さん執筆)

    私は「りんご」という概念通して、カテゴリーが存在を作る過程を想像してしまったけど、カントの文章としては、スコラ哲学で論じられていた超越概念(神様、みたいな?)について記述してるところだったのかな、と、考え直しました。
    うましかさんのおかげです、ありがとうございますm(_ _)m

    うぅ眠くていよいよ頭回転しません...
    そう、なにもかもカント先輩のせいということにしまして、、、

    今日は失礼します!

    また後ほどご投稿の後半を楽しみに読ませていただきますねー(^ ^)感謝です!


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36127 ] / ▼[ 36170 ]
■36134 / 6階層)  Re[6]: 超越論的分析論[−4
□投稿者/ pipit -(2024/01/12(Fri) 00:09:50)
    うましかさん、こんばんはー

    No36127
    > ◇ 最後に第三には、完全性≠ェある。
    >
    > ◇ この完全性は逆にこの数多性がひっくるめてその概念の単一性へと還元され、いかなる他の概念にでもなく、この概念に完全に一致するということにあるのであって、これは質的完璧性=i総体性)と名付けられ得る。<

    謎謎です....


    > ◇ このことから次のことが明らかとなる。すなわち、
    > 認識一般の可能性を示すこれらの論理的な諸標識〔基準〕は、
    > 量をうみだす時の単一性がそこでは一貫して同種的と想定されなければならない量の三つの〔一、真、善という〕カテゴリーを、
    > ここでは、意識の内での異種的≠ナすらある諸認識要素を結合しようとだけ意図しており、原理としての認識の質によって変容させるということである。
    >

    カントは文章書くの下手なんかなと思ってしまいます...

    この箇所(純理B113)についての記述が載っている論文を見つけました。
    P戸一夫さん
    『カントが区別する〈認識〉の文法的性について(1)』
    の第9節(ページ(115))に載っていました。
    やっぱりいつものようにいろんな解釈あるのかなと思わせる文章も載っていました。
    (ーー;)

    http://repository.seikei.ac.jp/dspace/bitstream/10928/932/1/hougaku-86_89-141.pdf


    別の論文も見つけました。

    江川隆男さんの
    『一義性の哲学としての『純粋理性批判』 : カントにおける「現象の一義性」について』

    p57に純理B113についての記述がありました。

    https://tokyo-metro-u.repo.nii.ac.jp/records/1035

    この先もきっと沼ですね( ; ; )どうぞご無理なさらずに....

    カント先輩の◯◯ーーーー( ;∀;)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36134 ] / ▼[ 36184 ]
■36170 / 7階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/01/17(Wed) 12:57:18)
    年末年始終わってまあまあ一息.....

    カントの文章を読む気力がなかなか起きない.....

    近所の温泉に久しぶりに行こうかなと....

    光のあみあみ見られるかな...

    癒されて今日また読むぞー*(^o^)/*(仮)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36170 ] / ▼[ 36186 ] ▼[ 36206 ]
■36184 / 8階層)  純粋理性批判B169
□投稿者/ pipit -(2024/01/18(Thu) 00:30:16)
    2024/01/18(Thu) 00:30:49 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは。
    「純粋悟性概念の超越論的演繹」に続きまして、
    超越論的分析論第二篇「原則の分析論」(B169-)の英訳に目を通して行きたいと思います。
    J. M. D. Meiklejohnさんの英訳をpipitが意訳・日訳しています。

    BOOK II. Analytic of Principles

    第二篇.原則の分析

    General logic is constructed upon a plan which coincides exactly with the division of the higher faculties of cognition.

    一般論理学は、認識の高次の能力の区分に正確に一致する計画に基づいて構築されている。

    These are, understanding, judgement, and reason.

    高次の認識能力の区分とは、悟性/判断力/理性である。

    This science, accordingly, treats in its analytic of conceptions, judgements, and conclusions in exact correspondence with the functions and order of those mental powers which we include generally under the generic denomination of understanding.

    従ってこの学は、概念/判断/帰結(推論)の分析を扱う。
    知性(悟性)一般という総称の下に含まれる心の機能と秩序に正確に対応した分析として。


    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap53

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36184 ] / 返信無し
■36186 / 9階層)  Re[9]: 純粋理性批判B169
□投稿者/ pipit -(2024/01/18(Thu) 00:48:24)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36184 ] / ▼[ 36207 ]
■36206 / 9階層)  Re[9]: 純粋理性批判B169
□投稿者/ pipit -(2024/01/18(Thu) 23:00:25)
    みなさまこんばんはー。
    No36184 の次の箇所....

    一般論理学について述べてるみたいで、ゆっくり考えながら読んでみたいけど、今日は寝ますー
    (*_*)

    まずは英訳と、その英訳のDeepL日訳を引用します。

    ※英訳略(後で投稿してみます)

    (DeepL日訳)
    この単に形式的な論理学は、純粋なものであれ経験的なものであれ、認識のすべての内容を抽象化し、単なる思考の形式(言説的認識)に専念するのであるから、その分析には理性の公準が含まれていなければならない。なぜなら、理性の形式にはその法則があり、それは、理性が用いられる認識の特殊な性質を考慮することなく、理性の作用をその運動量に単純に分析することによって、アプリオリに発見することができるからである。

    おやすみなさいー(_ _).。o○

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36206 ] / ▼[ 36229 ]
■36207 / 10階層)  Re[10]: 純粋理性批判B169英訳
□投稿者/ pipit -(2024/01/18(Thu) 23:01:21)
    As this merely formal logic makes abstraction of all content of cognition, whether pure or empirical, and occupies itself with the mere form of thought (discursive cognition), it must contain in its analytic a canon for reason.
    For the form of reason has its law, which, without taking into consideration the particular nature of the cognition about which it is employed, can be discovered a priori, by the simple analysis of the action of reason into its momenta.
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36207 ] / ▼[ 36237 ]
■36229 / 11階層)  Re[11]: 純粋理性批判B169英訳
□投稿者/ pipit -(2024/01/20(Sat) 10:40:58)
    2024/01/21(Sun) 07:39:03 編集(投稿者)
    2024/01/20(Sat) 16:09:39 編集(投稿者)
    2024/01/20(Sat) 10:46:49 編集(投稿者)

    みなさま、こんにちはー(^ ^)
    No36207の英訳をpipitが意訳・日訳してみました。

    (英訳の日訳)
    この単に形式的な論理学は、純粋なものであれ経験的なものであれ、認識のすべての内容を抽象化し、
    単なる思考(直接的ではなく、推論的な認識)の形式に専念するのであるから、
    その分析には理性の基準(canon)が含まれていなければならない。

    というのは、理性の形式には理性自らの法則があり、
    それは、
    理性が用いられる認識の特殊な性質を考慮することなく、理性の作用をその契機に単純に分解・分析することによって、
    アプリオリに発見することができるからである。

    ----------------------------

    (pipit感想)
    理性(推論能力)の働きによる「思考」の形式のみに専念する一般論理学には、理性のカノン(基準)が含まれている。
    その時に感受された内容などの特殊な個別性を取り除き抽象化するということは、理性の作用に働く基本的な、経験によらない(理性由来の)要素の解析ということになる。
    、、、ということを述べてる文章なのかな?と思いました。
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36229 ] / ▼[ 36238 ] ▼[ 36277 ]
■36237 / 12階層)  純粋理性批判B170英訳
□投稿者/ pipit -(2024/01/20(Sat) 16:16:40)
    2024/01/20(Sat) 16:18:33 編集(投稿者)

    みなさまこんにちはー。
    No36229は一般論理学についてのカントの記述の英訳の意訳・日訳ですが、続きの今回は超越論的論理学について述べているようです。
    まずは英訳を引用します。

    Transcendental logic, limited as it is to a determinate content, that of pure a priori cognitions, to wit, cannot imitate general logic in this division. For it is evident that the transcendental employment of reason is not objectively valid, and therefore does not belong to the logic of truth (that is, to analytic), but as a logic of illusion, occupies a particular department in the scholastic system under the name of transcendental dialectic.

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap53


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36237 ] / 返信無し
■36238 / 13階層)  Re[13]: 純粋理性批判B170英訳
□投稿者/ pipit -(2024/01/20(Sat) 16:31:43)
    2024/01/20(Sat) 16:34:53 編集(投稿者)

    No36237
    むむむー 文意がまだよくわからないなりに、冒頭の原文が、おくたがわさんのトピでの話題にリンクしてそうな...

    冒頭のドイツ語原文です。文字化けする箇所は似たアルファベットに置き換えます。

    Die transzendentale Logik, da sie auf einen bestimmten Inhalt, namlich bloB der reinen Erkenntnisse a priori, eingeschrankt ist, kann es ihr in dieser Einteilung nicht nachtun.

    上記文章のDeepL英訳
    「Transcendental logic, since it is limited to a certain content, namely only pure a priori knowledge, cannot follow it in this division.」
    上記文章のDeepL日訳
    「超越論的論理学は、ある特定の内容、すなわち純粋な先験的知識のみに限定されているため、この分類において超越論的論理学に追随することはできない。」

    まんま、おくたがわさんの意見を思い起こすんですけど....
    (内容を度外視するのではないのが超越論的論理学ではないか、みたいな)
    pipitが勘違いしてたらすみません!
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36237 ] / ▼[ 36278 ] ▼[ 36281 ]
■36277 / 13階層)  純粋理性批判B170
□投稿者/ pipit -(2024/01/24(Wed) 23:08:28)
    みなさまこんばんは♪

    No36237
    の箇所の原文をDeepLで英訳したものです。
    Transcendental logic, since it is limited to a certain content, namely, only the pure knowledge a priori, cannot follow it in this division.
    For it turns out that the transcendental use of reason is not objectively valid at all, and therefore does not belong to the logic of truth, i.e. the analytic, but, as a logic of appearance, requires a special part of the scholastic doctrinal structure, under the name of transcendental dialectic.

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36277 ] / 返信無し
■36278 / 14階層)  純粋理性批判B170
□投稿者/ pipit -(2024/01/24(Wed) 23:10:08)
    2024/01/24(Wed) 23:14:22 編集(投稿者)

    No36277
    (英訳のpipit意訳・日訳)

    超越論的論理学は、特定の内容
    ---すなわちアプリオリで純粋な認識---
    に限定されているので、
    この区分(一般論理学に見られる概念/判断/推論という知性一般を分析した区分)に従うことはできない。

    というのは以下のことが明らかだからだ。
    ---理性の超越論的使用は全く客観には妥当せず、分析的な真理の論理学にも属さず、仮象の論理学に属するもので、超越論的弁証論の名の下に、スコラ哲学的体系の特別な部分を要求する---
    から。


    (pipit感想)

    内容を問わない一般論理学と違って、
    超越論的論理学は、認識におけるアプリオリの内容と客観との関係を問題とする。
    カントは理性(推論の能力)の超越論的使用に客観妥当性を認めない〔悟性(理解能力)の超越論的使用の客観妥当性は認めるのかな?〕。
    超越論的論理学の区分は、
    超越論的分析論(真理の論理学)と
    超越論的弁証論(仮象の論理学)に区分される。
    ....と言ってるのかなぁ?と思いました。


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36277 ] / ▼[ 36282 ]
■36281 / 14階層)  純粋理性批判B170-171
□投稿者/ pipit -(2024/01/25(Thu) 11:43:12)
    2024/01/25(Thu) 11:43:49 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは。「原則の分析論」箇所の読書続けます。
    まだ原則論の序部分です。(ーー;)

    Understanding and judgement accordingly possess in transcendental logic a canon of objectively valid, and therefore true exercise, and are comprehended in the analytical department of that logic. But reason, in her endeavours to arrive by a priori means at some true statement concerning objects and to extend cognition beyond the bounds of possible experience, is altogether dialectic, and her illusory assertions cannot be constructed into a canon such as an analytic ought to contain.

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap53

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36281 ] / ▼[ 36323 ]
■36282 / 15階層)  Re[15]: 純粋理性批判B170-171
□投稿者/ pipit -(2024/01/25(Thu) 11:52:11)
    2024/01/25(Thu) 12:05:30 編集(投稿者)

    No36281の英訳をpipitが意訳・日訳しました。

    それゆえ悟性と判断力は、
    超越論的論理学の中に客観的妥当の規準を備えており、
    したがって(悟性と判断力における)真の行為規準を備えており、
    超越論的論理学の分析部門に含まれる。

    しかし理性は、
    アプリオリな方法によって対象に関しての何らかの真なる言明に到達しようと、また経験的可能の範囲を超えて認識を拡張しようと努める中では、
    総じて弁証法的(※ カントはこの語を、推論だけで認識を生み出すかのように思わせる仮象の論理として用いた。
    https://kotobank.jp/word/%E5%BC%81%E8%A8%BC%E6%B3%95-131205#goog_rewarded
    )となり、
    その(理性による)幻惑の言明は、
    分析論が含むべき規準に構成されることは出来ない。

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36282 ] / ▼[ 36327 ]
■36323 / 16階層)  純粋理性批判B171
□投稿者/ pipit -(2024/01/28(Sun) 19:24:22)
    みなさま、こんばんは(^ ^)
    No36282の続きの箇所のJ. M. D. Meiklejohnさんの英訳です。

    Accordingly, the analytic of principles will be merely a canon for the faculty of judgement, for the instruction of this faculty in its application to phenomena of the pure conceptions of the understanding, which contain the necessary condition for the establishment of a priori laws. On this account, although the subject of the following chapters is the especial principles of understanding, I shall make use of the term Doctrine of the faculty of judgement, in order to define more particularly my present purpose.

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36323 ] / ▼[ 36336 ]
■36327 / 17階層)  Re[17]: 純粋理性批判B171
□投稿者/ pipit -(2024/01/28(Sun) 22:30:18)
    こんばんは♪英訳を意訳・日訳してみました。

    「したがって、原則の分析論は、判断という機能のための規準---
    アプリオリな法則を確立するための必要条件を含む悟性の純粋概念を、現象に適用する際の、判断機能のインストラクションとしての規準---
    にすぎない。

    そういうわけで、以下の章は悟性の特別な原理であるが、私の目下の目的をより明確に定義するために、判断力の理説という用語を用いることにする。」



    No36323に返信(pipitさんの記事)
    > みなさま、こんばんは(^ ^)
    > No36282の続きの箇所のJ. M. D. Meiklejohnさんの英訳です。
    >
    > Accordingly, the analytic of principles will be merely a canon for the faculty of judgement, for the instruction of this faculty in its application to phenomena of the pure conceptions of the understanding, which contain the necessary condition for the establishment of a priori laws. On this account, although the subject of the following chapters is the especial principles of understanding, I shall make use of the term Doctrine of the faculty of judgement, in order to define more particularly my present purpose.
    >
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36327 ] / ▼[ 36337 ]
■36336 / 18階層)  純粋理性批判B171
□投稿者/ pipit -(2024/01/29(Mon) 23:10:22)
    みなさまこんばんは!

    No36327の次に進みまーす

    INTRODUCTION. Of the Transcendental Faculty of judgement in General
    If understanding in general be defined as the faculty of laws or rules, the faculty of judgement may be termed the faculty of subsumption under these rules; that is, of distinguishing whether this or that does or does not stand under a given rule (casus datae legis).

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap53

    あれ??
    これからINTRODUCTION(序)!?

    じゃあここまでは、序の序??

    (´-ω-`).....
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36336 ] / 返信無し
■36337 / 19階層)  Re[19]: 純粋理性批判B171
□投稿者/ pipit -(2024/01/29(Mon) 23:50:13)
    2024/01/30(Tue) 00:03:42 編集(投稿者)

    よくわからないけどとりあえず日訳してみました...
    ---------------------

    序.超越論的な判断の能力一般について

    もし悟性一般が、法則や規則の能力と定義されるなら、
    判断の能力は規則のもとに包摂する能力と言えるだろう。

    つまり、与えられた規則の下にそれがしたがうかしたがわないか(与えられた規則の事例かどうか)を判別する能力である。






[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36127 ] / ▼[ 36273 ] ▼[ 36429 ]
■36266 / 6階層)  超越論的分析論[−5
□投稿者/ うましか -(2024/01/24(Wed) 00:24:28)
    2024/01/24(Wed) 00:28:13 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    ようやく、、、ようやく、次回から「概念の分析論 純粋悟性概念の演繹について」へ入れます(´;ω;`)ウッ…

    長かった…そして、今回もまったく意味が分からなかった(;´・ω・)

    なんだかもう、正直、何を言ってるのかさっぱり分からない原佑訳を何とか自分が読める文章にするためにいくつ翻訳を投入するか、
    という作業になってしまっています。。。(;´д`)トホホ

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第三節 (第十二項) 

    ◇ 最後に、第三には、完全性≠ェある。この完全性は逆にこの数多性がひっくるめてその概念の単一性へと還元され、いかなる他の概念にでもなく、この概念に完全に一致するということにあるのであって、これは質的完璧性=i総体性)と名付けられ得る。このことから次のことが明らかとなる。すなわち、認識一般の可能性を示すこれらの論理的な諸標識〔基準〕は、量をうみだす時の単一性がそこでは一貫して同種的と想定されなければならない量の三つの〔一、真、善という〕カテゴリーを、ここでは、意識の内での異種的≠ナすらある諸認識要素を結合しようとだけ意図しており、原理としての認識の質によって変容させるということである。

    --- No.36127 からの続き ---

    ◇ だから、概念の(概念の客観のではなく)可能性の標識〔基準〕は、
    その概念の単一性≠ニ、
    その概念から先ずもって導出され得る全てのものの真理性≠ニ、
    最後に、その概念から引きだされたものの完璧性≠ニが、
    そこでは、その全概念の成立のために、その概念が必要とするものを成すような定義である。

    ◇或いはまた、仮説の標識〔基準〕≠焉A
    想定された説明根拠≠フ理解しやすさ、
    もしくはその説明根拠の単一性(補助仮説無しの)、
    そこから導出されるべき諸帰結の真理性(それらの諸帰結相互の、及び経験との合致)、最後には、それらの諸帰結に対するその説明根拠の完璧性≠ナあって、
    それらの諸帰結は、その仮説において想定されたより以上のものにも、以下のものにも、帰着することなく、
    ア・プリオリに綜合的に思考されていたものを、ア・ポステリオリに分析的に再び提供して、それに合致するのである。

    ◇ それ故、単一性、真理性、完全性という諸概念によって、
    カテゴリーの超越論的表は、あたかもそれが欠けているところでもあるかのように補足されるのではなく、これらの諸概念と客観との関係が全面的に除外されることによってのみ、これらの概念をもってする手続きが、認識のそれ自身との合致という、一般の論理学的規則のもとにもたらされるのである。

    † 原佑訳上巻、p.234参照。
    † その他に、中山元訳2、p.89〜p.90、石川文康訳上巻、p.143〜p.144、熊野純彦訳 p.130を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36266 ] / ▼[ 36280 ]
■36273 / 7階層)  Re[7]: 超越論的分析論[−5
□投稿者/ pipit -(2024/01/24(Wed) 11:00:18)
    2024/01/24(Wed) 14:59:20 編集(投稿者)
    2024/01/24(Wed) 11:08:43 編集(投稿者)

    うましかさん、こんにちはー(^O^)

    No36266
    > ようやく、、、ようやく、次回から「概念の分析論 純粋悟性概念の演繹について」へ入れます(´;ω;`)ウッ…
    >
    > 長かった…そして、今回もまったく意味が分からなかった(;´・ω・) <

    おつかれさまです!
    幾人の人間が、この箇所で、「?」を浮かべたのでしょうね
    (^◇^;)アマタ?

    次は演繹論とのこと、楽しみですー
    (#^.^#)

    > ◇ だから、概念の(概念の客観のではなく)可能性の標識〔基準〕は、
    > その概念の単一性≠ニ、
    > その概念から先ずもって導出され得る全てのものの真理性≠ニ、
    > 最後に、その概念から引きだされたものの完璧性≠ニが、
    > そこでは、その全概念の成立のために、その概念が必要とするものを成すような定義である。<

    概念の成り立ちを言ってるのかなー
    あ、最終行に
    「その全概念の成立のために、その概念が必要とするものを成すような定義である。」
    とあるから、、、
    概念の成立のために、単一性と真理性と完全性がその概念に関して定義されていることが必要ということかなぁ。

    外してるかもだけど、文中の「概念」を、「神・概念」と「りんご・概念」とにそれぞれ置き換えてみよう。

    (置き換え1)
    ★だから、「神・概念」の(「神・概念」の客観のではなく)可能性の標識〔基準〕は、
    その「神・概念」の単一性≠ニ、
    その「神・概念」から先ずもって導出され得る全てのものの真理性≠ニ、
    最後に、その「神・概念」から引きだされたものの完璧性≠ニが、
    そこでは、その全「神・概念」の成立のために、その「神・概念」が必要とするものを成すような定義である。★

    (置き換え2)
    ★だから、「りんご・概念」の(「りんご・概念」の客観のではなく)可能性の標識〔基準〕は、
    その「りんご・概念」の単一性≠ニ、
    その「りんご・概念」から先ずもって導出され得る全てのものの真理性≠ニ、
    最後に、その「りんご・概念」から引きだされたものの完璧性≠ニが、
    そこでは、その全「りんご・概念」の成立のために、その「りんご・概念」が必要とするものを成すような定義である。★



    > ◇或いはまた、仮説の標識〔基準〕≠焉A<

    pipitの中では、ちょうどおくたがわさんのトピでの話題とリンクします。
    No36260
    pipitは、「純粋理性批判」の挑戦は、自然科学の手法に倣って仮説を立ててから立証していくという構図を採用しているのではないかと考えています。
    第二版の序文にいろいろ記述はありますが、一部分を引用します。序文]]T
    (中山元先生訳『純粋理性批判 1』p165.166より引用。中山独自番号V12n2
    (カントの文章の日訳。[]は中山先生による補足)
    『(注二)天体の運動に関する中心的な法則は、コペルニクスが最初はたんなる仮説として示したものが完全に確実なものであったことを示したし、宇宙の構造を結合している不可視な力(ニュートンの引力)が存在することも証明したのである。
    もしコペルニクスが、観察された[天体の]運動を[説明する原理を]、天空にみられる対象のうちにではなく、観察者のうちに探すという、(感覚には反するものの)正しい方法を採用しなかったならば、この引力というものも永久に発見されなかったことだろう。
    わたしはこの序文においては、[本文の]批判のところで記述される思考方法の変革について(それはコペルニクスの仮説に比すべきものである)、たんなる仮説として示すにとどまる。
    ただし本文[の批判のところ]では、空間と時間というわたしたちの[直観の]像の特性と、知性のさまざまな基本的な概念に基づいて、この思考方法の変革[の正しさ]が仮説としてではなく、必然的なものとして証明されるのである。』
    引用終了。

    > 想定された説明根拠≠フ理解しやすさ、
    > もしくはその説明根拠の単一性(補助仮説無しの)、
    > そこから導出されるべき諸帰結の真理性(それらの諸帰結相互の、及び経験との合致)、最後には、それらの諸帰結に対するその説明根拠の完璧性≠ナあって、
    > それらの諸帰結は、その仮説において想定されたより以上のものにも、以下のものにも、帰着することなく、
    > ア・プリオリに綜合的に思考されていたものを、ア・ポステリオリに分析的に再び提供して、それに合致するのである。<

    経験より前に総合判断するものが 経験よりあとに分析判断するもの と合致する仕組みのものが仮説?
    でも合致しない仮説もありますよねぇ。
    カントの文意が(いつもながら)わからないなぁ。


    > ◇ それ故、単一性、真理性、完全性という諸概念によって、
    > カテゴリーの超越論的表は、あたかもそれが欠けているところでもあるかのように補足されるのではなく、これらの諸概念と客観との関係が全面的に除外されることによってのみ、これらの概念をもってする手続きが、認識のそれ自身との合致という、一般の論理学的規則のもとにもたらされるのである。<

    ...もう、気力が......

    カント先輩の、◯◯.......

    うましかさん、おつかれさまです!

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36273 ] / ▼[ 36324 ]
■36280 / 8階層)  Re[8]: 超越論的分析論[−5
□投稿者/ pipit -(2024/01/24(Wed) 23:45:33)
    ものすごく説明を端折ってみえるカントの文章を、田村一郎先生が丁寧に解説してくださっていたので読書の参考に引用させていただきます。m(_ _)m

    『純粋理性批判 上』カント、宇都宮芳明先生監訳、以文社、p226.227より引用

    (田村一郎先生の解説文)
    『「一般論理学」はたんに形式的な論理学であるから、思考一般の形式だけを論ずる。それはわれわれの高次の認識能力である「悟性・判断力・理性」によって区分され、その分析論は、それぞれの能力に対応する「概念・判断・推理」を扱うことになる。ここでは「理性」は最後の「推理」のみにかかわることになるが、思考一般とのかかわりからたんに形式的に処理されることになる。
     ところが「超越論的論理学」は、経験的な認識とはかかわりなしに、ア・プリオリな純粋な認識だけを扱う。したがって「理性推理」も、可能的経験の枠を超えて用いられることもありえ、「仮象の論理学」としての「弁証論」に陥ることにもなりかねない。
     しかし悟性と判断力に関しては、真理としての客観的妥当性を解明する「分析論」が可能であり、その「原則」を求めることもできる。「原則の分析論」はもともと、悟性の純粋な概念であるカテゴリーを感性の対象に適用する際の規則の解明をめざす部門であるが、そうした適用を可能にするものとしての「判断力」の分析を中心に据えるので、「判断力の理説」とも呼ばれる。』
    引用終了。

    ---------------------
    (pipit感想)
    よくこんなに補われて解説されるなぁ(^人^)助かります....

    今日第二版序文読んでた時に再会したカントの文章
    『(わたしはこの明快さという才能は恵まれていないようである)』(中山元先生訳・独自番号V17)
    を思い出しました。
    記述の明快さという才能に恵まれていないみたいなので、後輩よ、よろしくー(pipit超意訳)みたいな....

    天然人たらし文章....(※個人の感想です)

    みなさま、おやすみなさい ☆彡

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36280 ] / ▼[ 36325 ]
■36324 / 9階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/01/28(Sun) 19:33:15)
    純粋理性批判のゴテゴテ文に触れながらも思い出すのは、

    世界って実際はスカスカなんやなーって、って次男の言葉

    pipitの中では、

    pipitの世界からいろいろ落ちれば、スカスカの超越論的ナニカが残される、、、


    のかな????


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36324 ] / ▼[ 36328 ]
■36325 / 10階層)  Re[10]: 日記
□投稿者/ pipit -(2024/01/28(Sun) 20:51:46)
    仏教の瞑想では、思考を止める、みたいなんもあるみたいやから

    そうしたら、概念(純粋悟性概念も)が無い世界、かぁ


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36325 ] / ▼[ 36329 ]
■36328 / 11階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/01/28(Sun) 22:38:44)
    ふと思い出した。

    昔の数学の先生のパネルで、数学は言語のようなもの、みたいなのを見たことある。

    その先生は、自然を数学という言語で万人に伝えるというイメージだったんかなぁ
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36328 ] / ▼[ 36343 ]
■36329 / 12階層)  Re[12]: 日記
□投稿者/ pipit -(2024/01/28(Sun) 22:48:37)
    No36328に返信(pipitさんの記事)
    > ふと思い出した。
    >
    > 昔の数学の先生のパネルで、数学は言語のようなもの、みたいなのを見たことある。
    >
    > その先生は、自然を数学という言語で万人に伝えるというイメージだったんかなぁ

    自然の内容がスカスカになってんのか
    自然の豊かさがぎゅっと濃縮されてるのか
    復元は可能なのか
    豊かさは切り捨てられてるのか

    いろいろ想像するとおもしろいなぁ
    (数学全然わからないけど)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36329 ] / ▼[ 36344 ]
■36343 / 13階層)  「原則の分析論」pipit的「序」
□投稿者/ pipit -(2024/01/31(Wed) 10:54:55)
    2024/01/31(Wed) 11:02:56 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは。
    今読み出してる箇所は、超越論的論理学の分析論の第二篇『原則の分析論』です。

    ---------------------

    カントはB169で、一般論理学は@概念A判断力B推論を考察する、としていました。
    No36184
    ---------------------

    カントの超越論的論理学は、
    【分析論】と【弁証論】に分かれていて、
    【分析論】は1.[概念論]と2.[原則論]に分かれています。
    これを一般論理学になんとなくで対応させてみると、、、

    【超越論的分析論】1.[概念の分析論]※純粋悟性概念の演繹(根拠づけ)などについて記述される---@概念

    【超越論的分析論】2.[原則の分析論]※図式論、原則論などについて記述される---A判断力

    【超越論的弁証論】(仮象の論理学)※二律背反などについて記述される---B推論

    という対応関係なのかな?と解説書なども読んでそう考えました。

    ---------------------

    今から読む[原則の分析論]とは、、、
    No36327
    >したがって、原則の分析論は、判断という機能のための規準---
    アプリオリな法則を確立するための必要条件を含む悟性の純粋概念を、現象に適用する際の、判断機能のインストラクションとしての規準---
    にすぎない。<
    とのことで、、、、

    純粋悟性概念に、なにかあるもの が包摂される と知性が判断する際の機能の規準についてカントが記述していくということかなと思いました。(与えられた規則の事例かどうか・の判断の規準)

    ちなみに規準の定義を純粋理性批判(A796/B824)でしてるらしく、
    (カントの文章)
    『私の言う規準とは、なんらかの認識能力の正しい使用一般のア・プリオリな諸原則の総体のことである』
    で、
    (御子柴先生の解説文)
    『つまり、規準(カノン)とは、認識能力をどのように使用するのが正しいのかを指示する、ア・プリオリな原則なのです。』
    とのことです。
    ※(御子柴善之先生解説本『カント純粋理性批判』p236参照)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36343 ] / ▼[ 36345 ]
■36344 / 14階層)  「原則の分析論」Kant 的「序」!
□投稿者/ pipit -(2024/01/31(Wed) 15:58:06)
    というわけで、
    No36336-36337 へと読書続きます。
    ----------------------------
    序.超越論的な判断の能力一般について

    もし悟性一般が、法則や規則の能力と定義されるなら、
    判断の能力は規則のもとに包摂する能力と言えるだろう。

    つまり、与えられた規則の下にそれがしたがうかしたがわないか(与えられた規則の事例かどうか)を判別する能力である。
    ----------------------------

    INTRODUCTION. Of the Transcendental Faculty of judgement in General
    If understanding in general be defined as the faculty of laws or rules, the faculty of judgement may be termed the faculty of subsumption under these rules; that is, of distinguishing whether this or that does or does not stand under a given rule (casus datae legis). General logic contains no directions or precepts for the faculty of judgement, nor can it contain any such. For as it makes abstraction of all content of cognition, no duty is left for it, except that of exposing analytically the mere form of cognition in conceptions, judgements, and conclusions, and of thereby establishing formal rules for all exercise of the understanding. Now if this logic wished to give some general direction how we should subsume under these rules, that is, how we should distinguish whether this or that did or did not stand under them, this again could not be done otherwise than by means of a rule. But this rule, precisely because it is a rule, requires for itself direction from the faculty of judgement. Thus, it is evident that the understanding is capable of being instructed by rules, but that the judgement is a peculiar talent, which does not, and cannot require tuition, but only exercise. This faculty is therefore the specific quality of the so-called mother wit, the want of which no scholastic discipline can compensate.
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36344 ] / ▼[ 36346 ] ▼[ 36364 ]
■36345 / 15階層)  「原則の分析論」純粋理性批判B171-172
□投稿者/ pipit -(2024/01/31(Wed) 17:02:43)
    2024/01/31(Wed) 17:41:57 編集(投稿者)

    みなさま、こんにちは。

    No36344 の続きの箇所の日訳です。

    (英訳のpipit日訳)
    一般論理学には、判断能力のための指示や原則は含まれていないし、そのようなものを含むこともできない。
    というのも、認識のすべての内容を抽象化する以上、認識には、概念、判断、推論という認識の単なる形式を分析的に明らかにし、それによって知性(悟性)の使用のための形式的規則全てを確立するという義務しか残されていないからである。

    --------------
    (pipit感想)
    カント的には、「個別の内容 を 普遍的概念へ包摂させる際の判断」の問題をこの箇所で扱っているので、
    内容の一切を抽象化する一般論理学には、(対象の内容による包摂規則)みたいな項目を含めることは不可能、、、と言ってるのかなと思いました。

    あ、、、そういえば、
    ちょっと気になってる箇所を引用します。
    今読んでる「原則論」の前の「概念論」で、B102です。

    (カントの文章、中山元先生訳)
    『すでに繰り返し指摘したように、一般論理学は認識のすべての内容を無視するものであり、それがどこであろうと他の場所から像や観念[=表象]が与えられるのを〈待って〉いて、与えられた像や観念をまず概念に変換するのであるが、この操作は分析的に行われる。
    これにたいして超越論的な論理学では、感性においてアプリオリに与えられた多様なものを、すでに目の前にもっているのである。
    この多様なものは、超越論的な感性論が超越論的な論理学に提供したものであり、超越論的な論理学ではこれを素材として、純粋知性概念を作りだす。
    この素材なしでは超越論的な論理学はいかなる内容ももたず、まったく空虚なものとなるだろう。』
    『純粋理性批判2』p66.67

    一般論理学が、他の場所から表象が与えられるのを待って概念に変換する、ってどういうことなのかなぁ。
    (内容を抽象化して無内容のオブジェクト(対象)が複数個ということになるけど、そのオブジェクトの関係性を外延とか否定とかの概念化するということ?????)

    それに超越論的論理学の箇所では包摂ではなく、概念をつくりだす、になってる...
    (判断の原則論や図式論できちんと論じるのかなあ????)

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36345 ] / 返信無し
■36346 / 16階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/01/31(Wed) 17:18:00)
    アプリオリな領域の感性的素材(空間、時間)から純粋悟性概念を作り出し、
    その純粋悟性概念を経験的現象に適用する判断力の規準(インストラクター的なもの)が「判断の原則論」なのかなぁ???

    ※まだ本文に目を通してないpipitの勝手な妄想です
    (´-`).。oO カワッテルヒトダナー
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36345 ] / ▼[ 36465 ]
■36364 / 16階層)  「原則の分析論」純粋理性批判B172
□投稿者/ pipit -(2024/02/03(Sat) 00:06:35)
    みなさまこんばんは(^ ^)
    次の文章が全然意味がわからなかったので、ここまで訳した文章を振り返ってからもう一度見てみます。
    ----------------------------
    序.超越論的な判断の能力一般について

    もし悟性一般が、法則や規則の能力と定義されるなら、
    判断の能力は規則のもとに包摂する能力と言えるだろう。
    つまり、与えられた規則の下にそれがしたがうかしたがわないか(与えられた規則の事例かどうか)を判別する能力である。

    一般論理学には、判断能力のための指示や原則は含まれていないし、そのようなものを含むこともできない。
    というのも、認識のすべての内容を抽象化する以上、認識には、概念、判断、推論という認識の単なる形式を分析的に明らかにし、それによって知性(悟性)の使用のための形式的規則全てを確立するという義務しか残されていないからである。
    ----------------------------

    続きの英訳
    Now if this logic wished to give some general direction how we should subsume under these rules,
    that is, how we should distinguish whether this or that did or did not stand under them,
    this again could not be done otherwise than by means of a rule.

    とりあえず略すると、、、

    this again could not be done otherwise than by means of a rule.

    「これもまた、規則以外にはありえない。」

    何に対して規則以外にあり得ないの?

    (how)に対して。

    何の(how)?

    how we should subsume under these rules,

    「我々はどのようにこの規則の下に包摂するべきか」



    もまた規則.....

    ふむー...改めて日訳にチャレンジしてみます。

    (英訳の日訳)
    「もしもこの論理学が、我々がどのようにこれらの規則の下に包摂するかについての一般的な指示を示したい、、、つまり、我々がこの下に包摂するか否かをどのように区別するのかを示したいならば、これもまた規則によるしかないのである。」

    (pipit感想)
    その概念が成り立つ規則があるとして、
    規則(概念)に合致するものとしてある事象を包摂させるのにも、また同じ規則を用いるしかない。。。
    包摂するか否かは、内容と内容の照らし合わせになるので、内容を抽象化してしまう(捨象してしまう)一般論理学には概念に個別を包摂するか否かの判断についての記述は無いということかなぁ。。。

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36364 ] / ▼[ 36467 ]
■36465 / 17階層)  Re[17]: 「原則の分析論」純粋理性批判B172
□投稿者/ pipit -(2024/02/07(Wed) 14:31:47)
    みなさま、こんにちはー

    No36364 の続きです。
    まず英訳から、、、

    But this rule, precisely because it is a rule, requires for itself direction from the faculty of judgement.
    Thus, it is evident that the understanding is capable of being instructed by rules, but that the judgement is a peculiar talent, which does not, and cannot require tuition, but only exercise.
    This faculty is therefore the specific quality of the so-called mother wit, the want of which no scholastic discipline can compensate.


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36465 ] / ▼[ 36524 ]
■36467 / 18階層)  Re[18]: 「原則の分析論」純粋理性批判B172
□投稿者/ pipit -(2024/02/07(Wed) 22:51:16)
    2024/02/08(Thu) 07:26:33 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは♪

    No36465の英訳をpipitが日訳してみました。

    しかし、この規則は、規則であるがゆえに、それ自体、判断能力からの指示を必要とする。
    したがって、悟性は規則によって教えられることが可能であるが、判断力は特別な能力であり、規則によって教えられることはなく、訓練を必要とするだけである。
    したがって、この能力は、いわゆる「生まれつきの才覚」の特別な資質であり、学問的訓練ではその欠如を補うことはできない。

    --------------
    (pipit感想)

    悟性が規則の能力って言われても???...と思ってたら、山口修二先生が詳しく解説してくださっていました。

    (山口先生の解説文)
    『たとえば悟性は「赤」という概念を「Xは赤い」という規則として可能にする。』
    (『カント超越論的論理学の研究』p146)

    それでXに何が当てはまるか決定するのは判断力ということですね。

    (山口先生の解説文)
    『「判断力」は、「規則の下に包摂する能力」であり、悟性が与える概念=規則のもとに何が属するのかを「区別する」能力である。』
    (同本p146)

    山口先生と同じように超親切に解説される御子柴善之先生の解説も引用します。

    (御子柴善之先生の解説文)
    『もし概念(規則)が欠けているなら、それを学校で学ぶことができます。(略)しかし、考えるに際して私たちがその道具をどのように使用すべきかという判断を行う力は、誰も教えることができず、私たち自身が反復練習して磨くしかないとカントは言います。(略)
     カントはこうした判断力は「天賦の資質」のようなものであり、他人が外から植え付けることができないと指摘します。(略)』
    (『カント純粋理性批判』p238.239より引用)

    インターネットですぐに検索できるし、ありがたい時代だなぁ

    でももう何がフェイクかわからない時代にもなってしまってるようですけど
    (・・;)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36467 ] / ▼[ 36527 ]
■36524 / 19階層)  「原則の分析論」純粋理性批判B172
□投稿者/ pipit -(2024/02/12(Mon) 15:43:31)
    みなさまこんにちは。続きの英訳を読んでみました。

    For although education may furnish, and, as it were, engraft upon a limited understanding rules borrowed from other minds, yet the power of employing these rules correctly must belong to the pupil himself;
    and no rule which we can prescribe to him with this purpose is, in the absence or deficiency of this gift of nature, secure from misuse.[26]

    というのも、教育が、限定された知性に、他の心から借用した規則を与え、いわば移植することはできるかもしれないが、これらの規則を正しく用いる力は、生徒自身に属するものでなければならないからである。
    このような目的(規則を正しく用いる)のために私たちが彼に指示できる規則は、この自然からの贈り物(適切に判断する能力)がない場合、あるいは欠けている場合には、(規則の)誤用から免れることはできない[26]。


    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap55
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36524 ] / ▼[ 36529 ]
■36527 / 20階層)  Re[20]: 「原則の分析論」純粋理性批判B172
□投稿者/ pipit -(2024/02/12(Mon) 18:35:03)
    みなさまこんばんはー(^O^)
    訳注の英訳を読んでみて、pipitが意訳日訳してみました。間違えてたらすみませんm(_ _)m

    [26] Deficiency in judgement is properly that which is called stupidity; and for such a failing we know no remedy. A dull or narrow-minded person, to whom nothing is wanting but a proper degree of understanding, may be improved by tuition, even so far as to deserve the epithet of learned. But as such persons frequently labour under a deficiency in the faculty of judgement, it is not uncommon to find men extremely learned who in the application of their science betray a lamentable degree this irremediable want.

    判断力の不足は正確には愚かさと呼ばれるものであり、そのような症状を改善する術を私たちは知らない。
    適度な知性の他には何も欠けていない、鈍い、あるいは狭い気質の人は、
    有識者と呼ばれるに値するまでに、指導によって改善されるかもしれない。
    しかし、このような人たちは、しばしば判断力の不足によって苦労する。
    彼らの学識を用いる中で、この救いようのない欠如でもって嘆かわしいほど(正確な判断を)裏切る人たちを、非常に学識のある人の中に見つけることは珍しくない。


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36527 ] / 返信無し
■36529 / 21階層)   「原則の分析論」純粋理性批判B173
□投稿者/ pipit -(2024/02/12(Mon) 19:29:09)
    2024/02/13(Tue) 06:01:21 編集(投稿者)

    続き読みます(^ ^)

    英訳がアクセス禁止になるので略します。
    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#linknote-26

    (英訳のpipit意訳・日訳)

    従って、医師も、裁判官も、あるいは政治家も、その頭の中には多くの立派な病理学的、法律学的、政治学的規則があるかもしれない-------その特定の学問において深遠な教師となりうる程に-------。
    しかし、これらの規則を適用する際に、彼は大変な不手際を犯す可能性がある。

    ---自然の判断力が欠けていて(知性は欠けていないとしても)、抽象的な一般論は理解できても、具体的な特定のケースを前者(抽象的な一般論)の下に置くべきかどうかを区別することができないからか、、
    あるいは、彼の判断力が、実例や実際の実践によって十分には鍛えられていないからである。


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36266 ] / ▼[ 36460 ] ▼[ 36482 ] ▼[ 36501 ]
■36429 / 7階層)  超越論的分析論\−1
□投稿者/ うましか -(2024/02/05(Mon) 01:36:25)
    2024/02/05(Mon) 01:37:24 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    いよいよ、第二部門★第一部☆第一篇★第二章☆彡突入です! (`・ω・´)ゞ

    が、、、一文で撃沈しました〜


    (゚Д゚; )(;゚Д゚) カント沼

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について

    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について

    ◇ 法律学者たち〔Rechtslehrer〕は、彼らが権限〔Befugnussen*1〕と権利の主張〔Anmassungen*2/claims〕について論ずるときには、一つの訴訟事件について、何が合法的であるか〔was Rechtens ist〕に関する問題(quid juris 権利問題)を、事実〔Tatsache〕に関わる問題(quid facti事実問題)から区別し、両者〔権利問題と事実問題〕について証明〔Beweis〕を要求する

    *1 権限、権能、資格
    *2 不当な行為 ・・・ 越権

    ◇ 彼らは、第一の証明〔権利問題〕、つまり権限〔Befugnis〕、或いは権利の要求〔Rechtsanspruch*3〕を立証すべき証明を、演繹〔Deduktion〕*4≠ニ呼ぶ。

    *3 権利の主張、法律上の請求権
    *4 中山元訳2では、「根拠づけ」と訳す。


    † 原佑訳上巻、p.235参照。 原典はMeiner,p.164〜p.165
    † その他、以下を参照。中山元 訳2,p.91〜p.92、石川文康 訳 上巻,p.145、熊野純彦 訳,p.131、有福孝岳 訳(カント全集4 上),p.165、宇都宮芳明 監訳 上,p.153〜p.154、M.Weigelt 訳, p.112
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    \−1 No.36429
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36429 ] / 返信無し
■36460 / 8階層)  Re[8]: 超越論的分析論\−1
□投稿者/ pipit -(2024/02/07(Wed) 00:33:11)
    2024/02/07(Wed) 10:07:39 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんはー(^○^)

    No36429
    もうなんなんですかねー このカント沼 ヽ(;▽;)ノナゾ

    演繹論は、純理の中の難所中の難所として、御子柴先生も『さあ、たいへん・・・・・・。』とおっしゃってますもんね(『カント哲学の核心』p109)

    > (゚Д゚; )(;゚Д゚) カント沼<

    うまさんも、しかさんも、困惑してる!

    > ◇ 法律学者たち〔Rechtslehrer〕は、彼らが権限〔Befugnussen*1〕と権利の主張〔Anmassungen*2/claims〕について論ずるときには、一つの訴訟事件について、何が合法的であるか〔was Rechtens ist〕に関する問題(quid juris 権利問題)を、事実〔Tatsache〕に関わる問題(quid facti事実問題)から区別し、両者〔権利問題と事実問題〕について証明〔Beweis〕を要求する
    >
    > *1 権限、権能、資格
    > *2 不当な行為 ・・・ 越権

    > ◇ 彼らは、第一の証明〔権利問題〕、つまり権限〔Befugnis〕、或いは権利の要求〔Rechtsanspruch*3〕を立証すべき証明を、演繹〔Deduktion〕*4≠ニ呼ぶ。
    >
    > *3 権利の主張、法律上の請求権
    > *4 中山元訳2では、「根拠づけ」と訳す。<

    立証すべき証明 が、演繹〔Deduktion〕*4≠ゥぁ。

    カントの時代では、法律の場で『Deduktion』という用語が一般的に使われてたんですかね。

    wikiの『演繹』のページには、

    『イマヌエル・カントは、通常の意味とは異なった形で演繹 (Deduktion) という語を用いている。カントにおいて演繹とは概念の正当性の証明を意味する。最も代表的な例は『純粋理性批判』におけるカテゴリー(範疇)の超越論的演繹である。演繹のこのような用法は当時の法学用語に由来するといわれ、カントのいたるところにみられる。』

    とありました。

    演繹沼... ( ゚д゚) 図式沼...
    ........ 二律背反沼......... そしてやがて辿り着けるのか、道徳の大沼....
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36429 ] / ▼[ 36485 ]
■36482 / 8階層)  Re[8]: 超越論的分析論\−1
□投稿者/ おくたがわ -(2024/02/09(Fri) 16:53:02)
    No36429に返信(うましかさんの記事)
    うましかさん、pipitさん、こんにちは

    > T 超越論的原理論
    > 第二部門 超越論的論理学
    > 第一部 超越論的分析論
    > 第一篇 概念の分析論
    > 第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    > 第二章 純粋悟性概念の演繹について
    >
    > 第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について
    >
    > ◇ 法律学者たち〔Rechtslehrer〕は、彼らが権限〔Befugnussen*1〕と権利の主張〔Anmassungen*2/claims〕について論ずるときには、一つの訴訟事件について、何が合法的であるか〔was Rechtens ist〕に関する問題(quid juris 権利問題)を、事実〔Tatsache〕に関わる問題(quid facti事実問題)から区別し、両者〔権利問題と事実問題〕について証明〔Beweis〕を要求する
    >
    > *1 権限、権能、資格
    > *2 不当な行為 ・・・ 越権
    >
    > ◇ 彼らは、第一の証明〔権利問題〕、つまり権限〔Befugnis〕、或いは権利の要求〔Rechtsanspruch*3〕を立証すべき証明を、演繹〔Deduktion〕*4≠ニ呼ぶ。
    >
    > *3 権利の主張、法律上の請求権
    > *4 中山元訳2では、「根拠づけ」と訳す。

    例えば土地の所有権が争われているとすると、
    誰がいつから、どのように、その土地を占有・使用してきたかなどなどが事実問題で、
    そこで証明された事実をもとに、どのような(法的)根拠で(誰に)所有権を認めるかが権利問題。後者の証明を演繹(or 根拠付け)と呼ぶ、みたいなことですかね。
    余計な口出しすみません。
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36482 ] / 返信無し
■36485 / 9階層)  おくたがわさんへ
□投稿者/ pipit -(2024/02/09(Fri) 21:23:55)
    おくたがわさん、こんばんはー(^O^)
    書き込みありがとうございます!

    No36482
    > 例えば土地の所有権が争われているとすると、
    > 誰がいつから、どのように、その土地を占有・使用してきたかなどなどが事実問題で、
    > そこで証明された事実をもとに、どのような(法的)根拠で(誰に)所有権を認めるかが権利問題。後者の証明を演繹(or 根拠付け)と呼ぶ、みたいなことですかね。<

    そうですね、主張の正当性の証明、みたいなものなのですかね?

    (御子柴善之先生の解説)
    『たとえば、ある人が自分の賃金が不当に安いと訴えたとします。
    この訴訟においては、一方で、当人の労働時間や労働内容などが調べられるとともに、他方で、当人が結んだ契約内容やその法的根拠が問い尋ねられます。
    前者が事実問題で、後者が権利問題です。この両者を踏まえて、当人の訴えに正当性があるかどうかが判断されることになります。
    このとき、正当か不当かという点では権利問題の証明こそが中心的な課題となります。』
    (『カント純粋理性批判』p143より引用)

    (山口修二先生の解説)
    『周知のようにカントによれば、「演繹(Deduktion)」という語は「事実問題(quid facti)」ではなく「権利問題(quid juris)」(A84,B116)についての説明を指す。一般に「権利問題」とは或る事柄についてその正当性に疑念が生じる場合にのみ成立するような問題である。したがって、或る「概念」に対して「演繹」が要求されるのは、その概念の正当性についての意義が申し立てられ、それによって「権利問題」が発生する場合に限られる。
    (略)
    、カテゴリーが普遍的概念であるが故に、その使用を経験に制限することの可能性が疑われると同時に、その客観的妥当性が疑われるのである。(略)』
    (『カント超越論的論理学の研究』p97-106から引用)

    難しくていやになるのに読むのを諦めるのもいや.....
    ひどいよカント沼っ!。゚(゚´ω`゚)゚。
    とカントのせいにしてみます.....

    >余計な口出しすみません。<

    わたしは本当に!ありがたいです。感謝です!
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36429 ] / ▼[ 36523 ] ▼[ 36600 ]
■36501 / 8階層)  超越論的分析論\−2
□投稿者/ うましか -(2024/02/10(Sat) 23:22:12)
    2024/02/10(Sat) 23:24:09 編集(投稿者)

    pipitさん、おくたがわさん、こんばんはー

    No.36460(pipitさん)

    >カントの時代では、法律の場で『Deduktion』という用語が一般的に使われてたんですかね。

    そうみたいですね! (;・∀・)

    No.36482(おくたがわさん)

    >例えば土地の所有権が争われているとすると、誰がいつから、どのように、その土地を占有・使用してきたかなどなどが事実問題で、そこで証明された事実をもとに、どのような(法的)根拠で(誰に)所有権を認めるかが権利問題。後者の証明を演繹(or 根拠付け)と呼ぶ、みたいなことですかね。

    佐々木尽によれば、D.ヘンリッヒや石川文康の指摘によると、カントの生きた当時では、

    >主として土地や財産に関する利権争い、遺産相続の争い等の主として民事的な訴訟案件において、その経過を記述したり、議論の余地ある法的要求が出た場合にどちらに正当性があるかを記録した文書があり、「演繹書[Deduktionsschriften]」と呼ばれていた<

    とのことです。カントは、民事的係争の経過を記述し、どちらに正当性があるか〔石川文康『カント第三の思考』,p.192〜参照〕を問う「演繹」を、自らの問い「ア・プリオリな綜合判断はいかにして可能か」に答える際に援用したということですかね?なお、佐々木によれば、

    >「権利問題」と「事実問題」に関しては、ある『覚書』が次のようにも述べる。「事実問題[quaestio facti]とは、いかなる仕方である概念が所有へともたらされたか、である。権利問題[quaestio juris]とは、いかなる権利によってその同一の概念を所有し、また用いるか、である」(XVIII 267:Refl. 5636)。カントは上記の問いにおける「いかにして」を「いかなる仕方で[…]所有へともたらされたか」ではなく、「いかなる権利で[…]所有し、また用いるか」として解し、それに答えるという手続きを「演繹」と呼んだ。<

    とのことです。上の「ある『覚書』」って気になるな〜(;´・ω・)

    【参照】
    https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/78425/mp_51_027.pdf
    https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN4-8158-0299-8.html
    http://kant.korpora.org/

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について

    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について

    ◇ 法律学者たちは、彼らが権限〔Befugnussen〕と越権〔Anmassungen〕について論ずるときには、一つの訴訟案件について、何が権利であるか〔was Rechtens ist〕という問い(quid juris 権利の問題)を、事実〔Tatsache〕に関する問い(quid facti事実の問題)から区別し、両者〔権利問題と事実問題〕からの証明を要求する。彼らは、第一の証明〔権利問題〕、つまり権限〔Befugnis〕、或いは権利の要求〔Rechtsanspruch〕を立証すべき証明を演繹〔Deduktion〕≠ニ呼んでいる。

    ―― No.36429 の続き ---

    ◇ 私たちは、多くの経験的概念を誰にも反論されることなく使用している。だから演繹無しで、それらの諸概念に意味〔Sinn〕と想定された意義〔eingebildete Bedeutung〕を与えることを当然のこととしている。というのも、私たちはいつでも経験を手元に持っていて、その〔諸概念の〕客観的実在性〔objektive Realitaet〕を証明できるからである。

    ◇ ところが、例えば幸福〔Glueck〕≠ニか運命〔Schicksal〕≠ニいった権限のあいまいな諸概念もあり、それらの諸概念はほとんど一般的には大目に見られて使い回されているはいるが、にもかかわらず、時には権利問題quid jurisによって答弁を求められることがある。その場合、人はそれらの諸概念を演繹するとただちに少なからざる困惑に陥るのである。

    ◇ というのも、私たちは、それらの諸概念を使用する権限が明らかとなるようないかなる明白な法的な根拠を、経験からも理性からも挙げることができないからである。


    † 原佑訳上巻、p.235〜p.236参照。 原典はMeiner, p.165
    † その他、以下を参照。中山元 訳2,p.92、石川文康 訳 上巻,p.145、熊野純彦 訳,p.131、有福孝岳 訳(カント全集4 上),p.165、宇都宮芳明 監訳 上,p.154、M.Weigelt 訳, p.112〜p.113
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    \−1 No.36429、\−2 No.36501
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36501 ] / ▼[ 36530 ]
■36523 / 9階層)  Re[9]: 超越論的分析論\−2
□投稿者/ pipit -(2024/02/12(Mon) 12:51:54)
    うましかさん、こんにちはー(^ ^)

    No36501
    カント文への取り組みおつかれさまです!

    > ◇ 私たちは、多くの経験的概念を誰にも反論されることなく使用している。だから演繹無しで、それらの諸概念に意味〔Sinn〕と想定された意義〔eingebildete Bedeutung〕を与えることを当然のこととしている。というのも、私たちはいつでも経験を手元に持っていて、その〔諸概念の〕客観的実在性〔objektive Realitaet〕を証明できるからである。<

    あ、『反論されることなく』が入ってるのですね。
    〔objektive Realitaet〕かぁ...
    最近、いまさらながら、カント的『客観』ってなんなんだろうなぁ?って思っていました....います....(T ^ T)

    > ◇ ところが、例えば幸福〔Glueck〕≠ニか運命〔Schicksal〕≠ニいった権限のあいまいな諸概念もあり、それらの諸概念はほとんど一般的には大目に見られて使い回されているはいるが、にもかかわらず、時には権利問題quid jurisによって答弁を求められることがある。その場合、人はそれらの諸概念を演繹するとただちに少なからざる困惑に陥るのである。<
    > ◇ というのも、私たちは、それらの諸概念を使用する権限が明らかとなるようないかなる明白な法的な根拠を、経験からも理性からも挙げることができないからである。 <

    幸福とか運命とかの意味〔Sinn〕と想定された意義〔eingebildete Bedeutung〕と、その〔諸概念の〕客観的実在性〔objektive Realitaet〕の証明、かぁ
    やっぱり『運命』という概念のobjektive Realitaetの証なんて言われても難しそうですよね。

    純粋悟性概念(カテゴリー)の演繹、かぁ。

    成否はともかくとして、カントの仕事量を思うと、ほんまに?と驚きます。
    変◯さん....
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36523 ] / ▼[ 36533 ]
■36530 / 10階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/02/13(Tue) 07:29:52)
    2024/02/13(Tue) 07:31:45 編集(投稿者)

    規則としての働きと、実物を規則に当てはめる力を、悟性と判断力に分けてるんだね。

    規則と実物の橋渡し・仲介を、想像力(構想力)に担わせる方向に行くのかなぁ...

    全然違うかなぁ....

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36530 ] / ▼[ 36542 ]
■36533 / 11階層)  Re[11]: 日記
□投稿者/ pipit -(2024/02/13(Tue) 19:54:20)
    2024/02/13(Tue) 19:55:37 編集(投稿者)

    みなさま、こんばんは(^ ^)続きです♪

    Indeed, the grand and only use of examples, is to sharpen the judgement.
    実際、実例の大きなかつ唯一の用途は、判断を鋭くすることである。

    For as regards the correctness and precision of the insight of the understanding,
    というのは、知性の洞察の正しさと厳密さに関しては、


    examples are commonly injurious rather than otherwise,
    実例はむしろ一般的に有害である。

    because, as casus in terminis they seldom adequately fulfil the conditions of the rule.
    なぜなら、術語の事例としては、それら(実例)が規則の条件を十分に満たすことは稀であるからだ。

    Besides, they often weaken the power of our understanding to apprehend rules or laws in their universality,
    その上、知性が特定の経験状況とは無関係に規則や法則の普遍性を理解する力を、実例は弱めてしまうことも多い、
    independently of particular circumstances of experience;

    and hence, accustom us to employ them more as formulae than as principles.
    それゆえ、規則を原理としてよりも公式として使うことに我々を慣らしてしまう。

    Examples are thus the go-cart of the judgement, which he who is naturally deficient in that faculty cannot afford to dispense with.
    このように、実例は、判断力が自然に欠如した者には手放すことのできない、判断力の歩行器なのである。

    (pipit感想)
    実例(examples)が、ある術語の事例としてぴったりくることはなかなかないし、元々の規則の厳密性から外れてしまうこともあるかもだけど、それでも判断力の足りない人には、実例の提示は、判断力の歩行器(赤ちゃんがつかまって歩く車)の役割のように助けになるもの、ってことかなぁ。
    私はよく勘違いしたり常識が無かったりするので、仕事の時は上司に一つ見本を作ってもらいます。
    そうすると、規則がわかりやすくなるんですよね。
    ありがたやー(^人^)

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36533 ] / ▼[ 36548 ]
■36542 / 12階層)  純粋理性批判B 174
□投稿者/ pipit -(2024/02/14(Wed) 20:51:47)
    みなさまこんばんは(^ ^)
    続き読みます。

    But although general logic cannot give directions to the faculty of judgement, the case is very different as regards transcendental logic, insomuch that it appears to be the especial duty of the latter to secure and direct, by means of determinate rules, the faculty of judgement in the employment of the pure understanding.

    (英訳のpipit意訳・日訳)
    しかし、一般論理学は判断能力に指示を与えることはできないが、超越論的論理学に関してはまったく異なる。
    超越論的論理学の特別な任務は、純粋悟性を働かせるための判断力を、明確な規則により確保して指示することのようにみえる。

    (pipit雑感)
    認識の内容を無視する一般論理学には、個別の事例の上位概念への?包摂に関する判断力への指示は含み得ないが、カントが構想する超越論的論理学では事情は異なり、判断力への指示を論理学の中で提示できる、ということかな。
    (ーー;)...
    カント先輩の◯◯....
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36542 ] / ▼[ 36549 ]
■36548 / 13階層)  Re[13]: 純粋理性批判B 174
□投稿者/ pipit -(2024/02/15(Thu) 19:00:55)
    みなさまこんばんは。続きです。

    For, as a doctrine, that is, as an endeavour to enlarge the sphere of the understanding in regard to pure a priori cognitions, philosophy is worse than useless, since from all the attempts hitherto made, little or no ground has been gained.
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36548 ] / ▼[ 36567 ]
■36549 / 14階層)  Re[14]: 純粋理性批判B 174
□投稿者/ pipit -(2024/02/15(Thu) 19:17:47)
    文意をわかりやすくするため、前に訳したものもくっつけて投稿します。

    (英訳のpipit意訳日訳)

    超越論的論理学の特別な任務は、純粋悟性を働かせるための判断力を、明確な規則により確保して指示することのようにみえる。
    というのも、特定の思想体系---つまり、純粋でアプリオリな認識に関して悟性の領域を拡大しようとする試み---としての哲学は役に立たないにもほどがあるからだ。
    これまで試みられてきたすべての試みは、ほとんど、あるいはまったく成果を上げてこなかったからだ。

    (pipit雑感)

    今までの形而上学では結果を出せてない、とカントは思っている。
    形而上学の可能性を探るカントとしては、準備学として、
    形而上学という場でどこまでも飛んで行こうとする理性を適切な範囲に抑制し、悟性が適正に働ける条件を示す超越論的論理学の構築を目指すのかな??と思いました。
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36549 ] / ▼[ 36568 ] ▼[ 36612 ]
■36567 / 15階層)  Re[15]: 純粋理性批判B 174
□投稿者/ pipit -(2024/02/17(Sat) 23:24:19)
    2024/02/18(Sun) 05:47:12 編集(投稿者)

    みなさまこんばんはー。続きです♪

    (英訳略)

    しかし、私たちが所持する数少ない純粋な悟性概念の使用における判断力の誤りを防ぐために---その効用はこの場合純粋に消極的なものだとしても---、批判としての哲学はその鋭敏さと洞察力のすべてを用いることが求められる。

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36567 ] / 返信無し
■36568 / 16階層)  純粋理性批判B 174英訳
□投稿者/ pipit -(2024/02/17(Sat) 23:25:10)
    But, as a critique,
    in order to guard against the mistakes of the faculty of judgement (lapsus judicii) in the employment of the few pure conceptions of the understanding which we possess,
    although its use is in this case purely negative, philosophy is called upon to apply all its acuteness and penetration.
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36567 ] / ▼[ 36678 ]
■36612 / 16階層)  純粋理性批判B 174
□投稿者/ pipit -(2024/02/22(Thu) 22:10:27)
    みなさまこんばんは(^ ^)続きです。B174

    But transcendental philosophy has this peculiarity, that besides indicating the rule, or rather the general condition for rules, which is given in the pure conception of the understanding, it can, at the same time, indicate a priori the case to which the rule must be applied.

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#linknote-26

    (pipit日訳)

    しかし超越論的哲学は以下のような特殊性がある。
    悟性の純粋な概念の中で与えられる規則を示すこと、あるいはむしろ・・・規則のための普遍的な条件を示すこと、
    同時に、アプリオリにそれが適用されるべき場合を示すことができること、である。
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36612 ] / ▼[ 36679 ]
■36678 / 17階層)  Re[17]: 純粋理性批判B 174
□投稿者/ pipit -(2024/03/01(Fri) 09:51:27)
    みなさまこんにちは!
    前回の英訳をアップします_φ(・_・
    ・・・アクセス禁止なので英訳は略します(^◇^;)

    No36612に返信(pipitさんの記事)
    B174
    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#linknote-26
    > (pipit日訳)
    >
    > しかし超越論的哲学は以下のような特殊性がある。
    > 悟性の純粋な概念の中で与えられる規則を示すこと、あるいはむしろ・・・規則のための普遍的な条件を示すこと、
    > 同時に、アプリオリにそれが適用されるべき場合を示すことができること、である。
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36678 ] / ▼[ 36685 ]
■36679 / 18階層)  純粋理性批判B 175
□投稿者/ pipit -(2024/03/01(Fri) 09:55:42)
    今回読みチャレンジするB175の英訳です(°_°)

    The cause of the superiority which, in this respect, transcendental philosophy possesses above all other sciences except mathematics, lies in this: it treats of conceptions which must relate a priori to their objects, whose objective validity consequently cannot be demonstrated a posteriori, and is, at the same time, under the obligation of presenting in general but sufficient tests, the conditions under which objects can be given in harmony with those conceptions; otherwise they would be mere logical forms, without content, and not pure conceptions of the understanding.
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36679 ] / ▼[ 36688 ] ▼[ 36756 ]
■36685 / 19階層)  Re[19]: 純粋理性批判B 175
□投稿者/ pipit -(2024/03/02(Sat) 11:33:08)
    みなさまこんにちはー
    No36679英訳を意訳日訳してみました (*_*) 間違えてたらスミマセン

    超越論的哲学が、数学を除く他のすべての学より優れている原因は、この点にある。
    超越論的哲学は、アプリオリにその対象に関係すべき概念 を取り扱う。
    したがって、取り扱う概念の客観的妥当性をアポステリオリに証明することはできない。
    と同時に超越論的哲学は、その下でそのような概念と調和するような対象が与えられる条件 を 一般的に、しかし十分な試金石として、明示する義務の下にある。
    さもなければ、それら(アプリオリに対象に関係すべき概念)は単なる論理的な形式となり、内容を欠き、悟性の純粋な概念ではなくなるのである。

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36685 ] / 返信無し
■36688 / 20階層)  B 175 を考えてみた日記
□投稿者/ pipit -(2024/03/02(Sat) 15:45:28)
    みなさまこんにちは。
    No36685の箇所、、、
    難しくてわかりませんが、考察してみました(T ^ T)

    今読んでる箇所の一つ前の『純粋悟性概念の演繹』の箇所で、【純粋悟性概念に客観的妥当性がある】と証明できたとカントは考えていそうです。

    ということは、純粋悟性概念の中に既に、客観内容と対応できる規則を含んでいて、対象に適用可能な条件も提示できる、ということになると思います。

    そして、このようなアプリオリ性の中で何かを述べることのできる学問は数学を除いては超越論的哲学だけだとカントは言ってるのかな?と思いました。

    『演繹』で概念としての客観的妥当性が証明されても、その概念に対象物が〈いかなる条件によって〉包摂されるのか、を超越論的哲学のうちで明らかにしなければ、、、
    単なる論理的な形式となり、内容を欠き、純粋悟性概念として存せない、ということかなと思いました。

    ・・・違うかもで、難しいー!!

    解説本など再読してみます(T . T)

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36685 ] / ▼[ 36757 ] ▼[ 36759 ] ▼[ 36790 ]
■36756 / 20階層)  純粋理性批判B 175
□投稿者/ pipit -(2024/03/10(Sun) 08:50:36)
    2024/03/10(Sun) 09:44:41 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは!
    No36685 の続きの英訳です。

    ( J. M. D. Meiklejohnさん英訳)

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#linknote-26

    (英訳のpipit意訳.日訳)

    私たちの判断機能の超越論的理論は2章からなる。

    第一章は、その下でのみ純粋知性概念が使用されうる感性的な条件---すなわち、純粋知性の図式論---について論じる。

    第二章は、そのような条件(純粋知性の図式論)のもとで、純粋知性概念からアプリオリに導かれ、他のすべての認識の基礎にアプリオリに横たわる総合的判断---つまり純粋知性の原則----について論じる。

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36756 ] / 返信無し
■36757 / 21階層)  Re[21]: 純粋理性批判B 175・英訳
□投稿者/ pipit -(2024/03/10(Sun) 08:52:07)
    2024/03/10(Sun) 08:52:49 編集(投稿者)

    No36756

    Our transcendental doctrine of the faculty of judgement will contain two chapters.

    The first will treat of the sensuous condition under which alone pure conceptions of the understanding can be employedーthat is, of the schematism of the pure understanding.

    The second will treat of those synthetical judgements which are derived a priori from pure conceptions of the understanding under those conditions, and which lie a priori at the foundation of all other cognitions, that is to say, it will treat of the principles of the pure understanding.
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36756 ] / 返信無し
■36759 / 21階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/03/10(Sun) 09:30:52)
    2024/03/10(Sun) 09:45:20 編集(投稿者)

    No36756に返信(pipitさんの記事)
    > みなさまこんにちは!
    > No36685 の続きの英訳です。
    >
    > ( J. M. D. Meiklejohnさん英訳)
    > 略
    > https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#linknote-26
    >
    > (英訳のpipit意訳.日訳)
    >
    > 私たちの判断機能の超越論的理論は2章からなる。
    >
    > 第一章は、その下でのみ純粋知性概念が使用されうる感性的な条件---すなわち、純粋知性の図式論---について論じる。
    >
    > 第二章は、そのような条件(純粋知性の図式論)のもとで、純粋知性概念からアプリオリに導かれ、他のすべての認識の基礎にアプリオリに横たわる総合的判断---つまり純粋知性の原則----について論じる。


    なるほどー、、、
    第一章で概念と直観をつなぐことを可能にする条件を描き出し、
    第二章で、概念と直観がつながることで【アプリオリな総合判断】が生じる流れ方を描くつもりかな、、、と想像しました。

    御子柴先生の解説読んでみようっと..

    わ、丁寧さにびっくり、〈原則の分析論は二つの章からなる〉として、2ページ弱のボリュームでこの箇所を解説されてました。ありがたやー(^人^)善之清水!
    (『カント純粋理性批判』御子柴善之先生著、角川選書、p240-242)
     
    、、、
    今読みまして、本題から外れたところがちょっとおもしろかったです、、、引用します、、、

    『「判断力の超越論的理説」すなわち「原則の分析論」は、第一章「純粋悟性概念の図式機能について」と第二章「純粋悟性のすべての原則の体系」を主要な部分としてもっています(実際には、第三章もあります)。』

    第三章もあるんですねー(^◇^;)

    と、中山元先生訳の第三章を開いてみたら、、(純粋理性批判の中では有名そうな)魅力的な文章から始まっている箇所でした!(第三巻p221-)B.294

    題名は(中山元先生訳)
    『第三章 すべての対象一般を感覚的な存在(フェノメノン)と叡智的な存在(ヌーメノン)に区別する根拠について』

    一年以内に辿り着けるかなぁ( ;∀;)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36756 ] / ▼[ 36791 ]
■36790 / 21階層)  Re[21]: 純粋理性批判B 175
□投稿者/ pipit -(2024/03/13(Wed) 23:35:33)
    みなさまこんばんはー
    とりあえず次のタイトルだけ....

    TRANSCENDENTAL DOCTRINE OF THE FACULTY OF JUDGEMENT OR, ANALYTIC OF PRINCIPLES

    Chapter I. Of the Schematism at of the Pure Conceptions of the Understanding

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#linknote-26

    『the Schematism (図式)』論ということですね

    今日は眠いのでおやすみなさいー(( _ _ ))..zzzZZ
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36790 ] / ▼[ 36805 ]
■36791 / 22階層)  Re[22]: 純粋理性批判B 175
□投稿者/ pipit -(2024/03/13(Wed) 23:38:30)
    (次の箇所)
    In all subsumptions of an object under a conception, the representation of the object must be homogeneous with the conception; in other words, the conception must contain that which is represented in the object to be subsumed under it. For this is the meaning of the expression: “An object is contained under a conception.” Thus the empirical conception of a plate is homogeneous with the pure geometrical conception of a circle, inasmuch as the roundness which is cogitated in the former is intuited in the latter.

    (DeepL日訳)
    つまり、概念には、その概念に包含される対象の中に表されているものが含まれていなければならない。これがこの表現の意味である:「対象は観念の下に含まれる」。このように、皿という経験的な観念は、円という純粋幾何学的な観念と同質である。

    上記引用箇所から読んでいこうと思います♪
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36791 ] / ▼[ 36806 ] ▼[ 36853 ]
■36805 / 23階層)  Re[23]: 純粋理性批判B 175
□投稿者/ pipit -(2024/03/14(Thu) 22:56:58)
    2024/03/14(Thu) 23:00:19 編集(投稿者)

    みなさまこんばんはー
    No36791の英訳をpipitが意訳・日訳してみました。

    『概念の下への対象の包摂全てにおいて、
    対象の像はその概念と同種的でなければならない;

    言い換えれば、その概念に含まれていなければならないのだ
    ---その概念に包摂される対象において表現されているものが---。

    「ある対象がある概念の下に含まれている。」という表現の意味はこれである。

    というわけで、経験的な皿の概念は、純粋な幾何学的な円の概念と同種的なのである。
    前者(皿の概念)で思考された丸みが、後者(幾何学的な円の概念)では直観されるのだから。』
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36805 ] / ▼[ 36815 ]
■36806 / 24階層)  Re[24]: 純粋理性批判B 175
□投稿者/ pipit -(2024/03/15(Fri) 06:47:51)
    みなさま、おはようございます(^ ^)

    No36805
    > というわけで、経験的な皿の概念は、純粋な幾何学的な円の概念と同種的なのである。
    > 前者(皿の概念)で思考された丸みが、後者(幾何学的な円の概念)では直観されるのだから。』<

    この箇所については諸説あるようで、中山元先生はこの箇所に訳注を記されています。
    その訳注や他の方の訳や御子柴先生の解説をまた後ほど引用しようかと思っています。


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36806 ] / 返信無し
■36815 / 25階層)  Re[25]: 純粋理性批判B 175
□投稿者/ pipit -(2024/03/16(Sat) 00:32:03)
    2024/03/16(Sat) 12:30:01 編集(投稿者)

    No36806に返信(pipitさんの記事)
    > みなさま、おはようございます(^ ^)
    >
    > ■No36805
    >>というわけで、経験的な皿の概念は、純粋な幾何学的な円の概念と同種的なのである。
    >>前者(皿の概念)で思考された丸みが、後者(幾何学的な円の概念)では直観されるのだから。』<
    >
    > この箇所については諸説あるようで、中山元先生はこの箇所に訳注を記されています。
    > その訳注や他の方の訳や御子柴先生の解説をまた後ほど引用しようかと思っています。

    みなさまこんばんは!
    遅くなってしまいました(><)

    まずは中山元先生の訳文と訳注を引用します。

    (訳文)
    『皿という経験的な概念において考えられている〈丸さ〉が、円の純粋に幾何学的な概念において直観されているからである。』
    (『純粋理性批判3』カント、中山元先生訳、p29.30より引用)

    (訳注)
    『ここで思考と直観の関係がずれているようにみえるので、ファイヒンガーは「円の純粋で幾何学的な概念において思考されている〈丸さ〉が、皿という経験的な概念において直観されている」と読み替える。多くの邦訳も同じように読むが、あえて訂正する必要はあるまい。』
    (同本p318より引用)

    、、、原文はどうなってるのかな?手持ちのKindleでは、、、(文字化けする文字は似た文字に置き換えました)

    So hat der empirische
    Begriff eines Tellers mit dem reinen geometrischen eines Zirkels
    Gleichartigkeit, indem die Rundung, die in dem ersteren gedacht wird,
    sich im letzteren anschauen laBt.

    これをDeepLで英訳すると、

    Thus the empirical
    concept of a plate with the pure geometrical concept of a circle
    similarity, in that the roundness which is conceived in the former
    can be seen in the latter.

    となりました。

    ※もう一度DeepLに英訳してもらうと違う文章になりました。もしかしたら前回は原文を私が崩してしまったかもなので、今回出た英訳もコピペします。
    Thus the empirical
    concept of a plate has the same nature as the pure geometrical concept of a circle
    similarity, in that the roundness which is conceived in the former
    can be seen in the latter.

    続き(田村一郎先生の訳と御子柴先生の解説の引用)はまた後ほど、、、

    おやすみなさいー(( _ _ ))..zzzZZ


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36805 ] / ▼[ 36854 ] ▼[ 36869 ]
■36853 / 24階層)  純粋理性批判B 176
□投稿者/ pipit -(2024/03/18(Mon) 18:30:25)
    みなさまこんにちは!続きですー

    But pure conceptions of the understanding, when compared with empirical intuitions, or even with sensuous intuitions in general, are quite heterogeneous, and never can be discovered in any intuition.

    しかし、純粋な悟性概念は、経験的直観、あるいは一般的な感覚的直観とすら比べると、まったく異質なものであり、どのような直観においても決して発見することはできない。

    (pipit感想)
    包摂、、、
    純粋直観に構成した純粋な幾何学的円と、皿の感覚的形象(丸さ)の形の近さから、円の下に皿を位置付ける作業が可能になる。
    直観された皿の丸さの中に、純粋な幾何学的円を見ることが可能ということ。

    でも今から探索しようとする、純粋悟性概念と現象の包摂関係がどのように成立するか、を考えたとき、現象の中に純粋悟性概念と同種のものは見えない、とカントは考える。
    『原因』という概念が直観上に名札つけて表現されるわけではない。
    純粋悟性概念(カテゴリー)と感覚的直観は異種だとカントは考える。

    この異種を仲介するものについての考察が、今から読む『図式論』かな?ととりあえず思いました。


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36853 ] / 返信無し
■36854 / 25階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/03/18(Mon) 18:42:55)
    2024/03/18(Mon) 18:53:49 編集(投稿者)

    No36853
    > (pipit感想)
    > 包摂、、、
    > 純粋直観に構成した純粋な幾何学的円と、皿の感覚的形象(丸さ)の形の近さから、円の下に皿を位置付ける作業が可能になる。
    > 直観された皿の丸さの中に、純粋な幾何学的円を見ることが可能ということ。

    No 36750の図で言うと、右から2番目の感性由来の純粋概念が幾何学的円の居場所かな?と。感性由来なので、描き出すことで概念が形象を持てるのかな?と。その形象によりて概念と経験的直観の包摂関係を築けるのかな?と。全く勘違いかもですが(T . T)

    No36644 でカントの数学への考え方について述べている箇所があったので再投稿します。

    >定義についてのカントの記述を見つけました。けっこうページ数を使って記述されていますが、抜粋引用します。
    『哲学においては、数学の真似をして最初に定義を示すようなことをしてはならない(たんに試みてみる場合を除いて。)[哲学における]定義は、与えられた概念を分解することにすぎないのだから、[定義よりも]前に示されるのは(たとえ混乱したものであっても)概念なのである。(略)
    要するに哲学においては適切な明晰さをそなえた定義は、仕事を始めるための前提ではないのであり、定義がえられれば、そこで仕事を終えねばならない(注)。
    これにたいして数学では、定義する前にはいかなる概念も存在しない。定義によって初めて概念が示されるのである。だから数学ではつねに、定義から仕事を始めねばならないのであり、つねにそこから仕事を始めることができるのである。』
    (『純粋理性批判 7』中山元先生訳、p52-.B758)
    『数学の[総合的な]定義においては、誤るということがありえない。まず定義が概念を示すのであるから、概念には、定義においてその概念によって考えられたものしか含まない。(略)
    これにたいして[哲学の]分析的な定義では、さまざまな形で誤謬を犯すことがありうる。その概念には実際には含まれていない特徴を定義に持ち込んだり、定義の本質である〈詳細さ〉に欠けたりすることで、誤るのである。概念の分析が詳細に行われたかどうかについては、わたしたちは完全に確実であることはできない。
    だからこそ、定義にかんする数学的な方法を、哲学においては真似ることができないのである。』
    同本p54.55、B759.760<
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36853 ] / ▼[ 36870 ] ▼[ 36872 ]
■36869 / 25階層)  純粋理性批判B 176、177
□投稿者/ pipit -(2024/03/20(Wed) 10:59:13)
    みなさまこんにちは!続きですー  J. M. D. Meiklejohnさんの英訳のpipit意訳・日訳です。

    (英訳略・後で投稿します。)
    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#linknote-26

    では、後者(直観)を前者(純粋な悟性の概念)の下に包摂すること、つまりカテゴリーを現象に適用することは、どのようにして可能になるのか?
    (というのも例えば、「因果性は感覚を通して直観することができ、現象に含まれている」と言うことは不可能なのだから)

    この自然で重要な疑問が、判断力に関する超越論的な理説が必要であることの真の原因を形成している。
    すなわち、純粋な悟性の概念がどのように現象に適用できるかを示すという目的で。

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#linknote-26
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36869 ] / 返信無し
■36870 / 26階層)  純粋理性批判B 176、177 英訳
□投稿者/ pipit -(2024/03/20(Wed) 11:00:07)
    2024/03/20(Wed) 11:01:30 編集(投稿者)

    No36869
    How then is the subsumption of the latter under the former, and consequently the application of the categories to phenomena, possible?

    -For it is impossible to say, for example: “Causality can be intuited through the senses and is contained in the phenomenon.”-


    This natural and important question forms the real cause of the necessity of a transcendental doctrine of the faculty of judgement,

    with the purpose, to wit, of showing how pure conceptions of the understanding can be applied to phenomena.

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36869 ] / 返信無し
■36872 / 26階層)  純粋理性批判B177
□投稿者/ pipit -(2024/03/20(Wed) 14:34:39)
    2024/03/20(Wed) 18:07:09 編集(投稿者)

    みなさまこんにちはー 続きです。
    いつも通り自信ありませんが先に進みます_(┐「ε:)_

    In all other sciences,
    where the conceptions
    by which the object is thought in the general
    are not so different
    and heterogeneous from those which represent the object in concreto - as it is given, it is quite unnecessary to institute any special inquiries concerning the application of the former to the latter.

    他のすべての学(超越論的論理学以外の学)では、そこにおいて対象が一般的に考えられている概念と、与えられたものとしての対象を具体的に表現している概念とがそれほど異なっておらず、異質でもない。
    前者(対象の一般的概念)の後者(対象の具体像)への適用について、特別な追求をする必要はない。
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36501 ] / ▼[ 36601 ] ▼[ 36646 ]
■36600 / 9階層)  超越論的分析論\−3
□投稿者/ うましか -(2024/02/20(Tue) 22:39:53)
    2024/02/20(Tue) 22:42:22 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    今夜も何を言ってるのか分からないカントの夜。。。(´;ω;`)ウゥゥ

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について

    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について

    ◆ 法律学者たちは、彼らが権限と越権について論ずるときには、一つの訴訟案件について、何が権利であるかという問い(quid juris 権利問題)を、事実に関する問い(quid facti事実問題)から区別し、両者〔権利問題と事実問題〕からの証明を要求する。彼らは、第一の証明〔権利問題〕、つまり権限、或いは権利の要求を立証すべき証明に演繹〔Deduktion〕≠ニ名づけたのである。
    私たちは、多くの経験的概念を誰にも反論されることなく使用している。だから演繹無しで、それらの諸概念に意味と想定された意義とを与えることを当然のこととしている。というのも、私たちはいつでも経験を手元に持っていて、その〔諸概念の〕客観的実在性を証明できるからである。
    ところが、例えば幸福≠ニか運命≠ニいった権限のあいまいな諸概念もあり、それらの諸概念はほとんど一般的には大目に見られて使い回されているはいるが、にもかかわらず、時には権利問題によって答弁を求められることがある。その場合、人はそれらの諸概念を演繹するとただちに少なからざる困惑に陥るのである。
    というのも、私たちは、それらの諸概念を使用する権限が明らかとなるようないかなる明白な法的な根拠をも、経験からも理性からも挙げることができないからである。

    ―― No.36429,36501 の続き ---

    ◇ しかし、人間の認識という極めて混み入った織物を作り上げている多種多様な諸概念の内には、純粋な使用にすらア・プリオリに(全ての経験に完全に依存せずに)規定されているいくつかの概念があり、これらの諸概念の権限はいつでも演繹を必要とする。

    ◇ というのは、そうした使用の適法性〔合法性〕のためには経験に基づく証明では十分ではないにも関わらず、いかにしてそれらの諸概念は、それらが決していかなる経験からも取ってくるのではない客観と連関し得るのかを、人は知らなければならないからである。

    ◇ だから私は、ア・プリオリな諸概念が対象と連関し得る仕方を示す説明を、それらの諸概念の超越論演繹≠ニ名付け、それを経験的演繹≠ゥら区別するが、経験的演繹は、或る概念が経験と経験についての反省によって、いかにして獲得されるに至ったかを示すものである、だから、〔経験的演繹は〕その概念の適法性〔合法性〕にではなく、〔それによって〕その概念が所有されるに至った事実に関わるのである。


    † 原佑訳上巻、p.236参照。 原典はMeiner, p.165
    † その他、以下を参照。中山元 訳2,p.93、石川文康 訳 上巻,p.146、熊野純彦 訳,p.131〜p.132、有福孝岳 訳(カント全集4 上),p.166、宇都宮芳明 監訳 上,p.154、M.Weigelt 訳, p.113
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36600 ] / ▼[ 36613 ]
■36601 / 10階層)  うましかさんへ
□投稿者/ pipit -(2024/02/21(Wed) 15:03:27)
    うましかさん、こんにちはー(^○^)

    No36600

    > 今夜も何を言ってるのか分からないカントの夜。。。(´;ω;`)ウゥゥ<

    カント先輩のお◯◯ー (*_*)


    > ◇ しかし、人間の認識という極めて混み入った織物を作り上げている多種多様な諸概念の内には、純粋な使用にすらア・プリオリに(全ての経験に完全に依存せずに)規定されているいくつかの概念があり、これらの諸概念の権限はいつでも演繹を必要とする。
    >
    > ◇ というのは、そうした使用の適法性〔合法性〕のためには経験に基づく証明では十分ではないにも関わらず、いかにしてそれらの諸概念は、それらが決していかなる経験からも取ってくるのではない客観と連関し得るのかを、人は知らなければならないからである。<

    認識を一枚の織物に喩えてるの、おもしろいなーと思いました。
    アプリオリの糸、アポステオリの糸...

    アプリオリに規定されている概念 と 客観の連関 かぁ...


    > ◇ だから私は、ア・プリオリな諸概念が対象と連関し得る仕方を示す説明を、それらの諸概念の超越論演繹≠ニ名付け、<

    両者が連関し得る仕方を示す説明 を 超越論的演繹 と名付けて、

    >それを経験的演繹≠ゥら区別するが、経験的演繹は、或る概念が経験と経験についての反省によって、いかにして獲得されるに至ったかを示すものである、だから、〔経験的演繹は〕その概念の適法性〔合法性〕にではなく、〔それによって〕その概念が所有されるに至った事実に関わるのである。<


    経験から作られた概念 と 客観の連関は(経験的演繹)、
    その概念が経験と経験についての反省からどのように作られたのかを説明する


    【経験的演繹】問い:どのように作成された概念か?

    説明:
    『犬』 ←← U・x・U
    『猫』 ←← (=^ェ^=)

    経験的演繹により、各概念の個別の包摂の条件が明確になる。概念の客観的実在性は、概念の発生源が実在から、という点で無問題?

    【超越論的演繹】問い:アプリオリな概念と客観の連関は可能か?

    説明:
    『一つ』 ←連関可能→ 客観としての一つの内容?

    (・・?)

    そもそも『一』や、『原因と結果』などの概念をアプリオリな概念とするのがカントの思考が超変態的なとこだと思います....
    (ーー;)おもしろいけど...

    カント的には今回の超越論的演繹の前、形而上学的演繹で、アプリオリな概念の存在を確定付けてるんですよね、多分....?

    いろいろ勘違いしてたらすみません!
    少し解説本見てみます。

    カント文、おつかれさまです(^ ^)♪

    --------------
    山口修二先生の『カント超越論的論理学の研究』p104-105がおもしろいなと思いました。

    (山口修二先生の解説)※解説の中でのカントの引用文部分にはpipitが★【  】★を挿入させていただきます。

    『 このように、カテゴリーの客観的妥当性の問題は、対象一般についてのアプリオリ=普遍的な思考の権利を示すことにある。
    しかるに、この普遍的思考が空虚であるということは、経験的な思考も含めた一切の思考が空虚であることを意味する。
    「形而上学的演繹」で示されたように、カテゴリーは、経験的思考からの抽象によってではなく、思考一般を可能にする諸機能(判断機能)から導出された。
    したがって、もしカテゴリーが空虚であるなら、我々がなしうるかぎりのすべての思考が空虚なものと見なされざるをえない。
    カテゴリーの権利問題が、対象のアプリオリ=普遍的な思考に向けられているかぎり、その問題の及ぶ範囲は、対象の思考の一部分に限定されたものではありえないのである。
    それは、一般に思考が対象に関係しているという事実それ自体を「単なる妄想」と見なすことに導く。
    何故に何かが思考されると言えるのか。
    むしろ何も思考され得ないのではないのか。
    こうしてカテゴリーの客観的妥当性に対する懐疑は、一般にすべての思考において実は何も思考されていないのではないかと問うことに帰結する。ヒュームの懐疑の「一般化」から導かれるこの帰結をカントは「普遍的な懐疑論(allgemeiner Skeptizismus)」と名付けている。

    ★【「こうしてヒュームの原則的な経験論は、数学に関してすらも、したがって理性のあらゆる学的な理論的使用において、また不可避的に懐疑論へと導くのである・・・・・・。通常の理性使用が、(認識の指導者たちを襲うこの恐るべき崩壊にもかかわらず)うまく切り抜けるか、それともむしろ回復不可能なまでに一切の知の破壊に巻き込まれてしまうか、すなわち同じ原則から普遍的な懐疑論が帰結せざるを得ないか(もちろんこれは学者たちをしか襲わないであろうが)については、私は各自に判断を任せようと思う」(W,S.52)】★

    カテゴリーを「単なる妄想」と見なすことは、★【「対象について判断する能力、つまり対象および対象に属するものを認識する能力を理性に対して拒む」(W,S.12)】★ことに帰着する。
    カテゴリーの客観的妥当性に対する「疑念」とは、対象を認識するという我々の理性能力そのものに対する懐疑なのである。
     以上において、カテゴリーの普遍性がカテゴリーの「客観的妥当性と制限」についての二重の「疑念」を生む理由とその疑念の内容が明らかとなった。カントは、「超越論的演繹」の課題がこの二つの疑念に対して向けられていることを明確に述べている。

    ★【「これから我々が行おうとしているのは、人間の理性をしてこの二つの岩礁の間をうまく通過させることができるかどうかの試みである、すなわち、理性に対して一定の限界を示すことができるかどうか、そしてそれにもかかわらず、理性にはそれに適合した活動の全領域が開かれていることを確保することができるかどうかを試みることである。」(B128,】★』
    引用終了


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36601 ] / ▼[ 36614 ]
■36613 / 11階層)  沼日記
□投稿者/ pipit -(2024/02/22(Thu) 22:30:39)
    超越論的、、、カントの定義はなんだっけなぁ

    wikiさんでは、、

    あら、出てきたのは『超越論哲学』やね、
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E5%93%B2%E5%AD%A6

    『カントによれば、哲学とは「全ての哲学的認識のシステム」であり、超越論的とは、先天的とは異なり「如何にして我々は先天的認識が可能であるのかその可能性と根拠についての問う認識」のことであり、超越論哲学はまさにこうした根拠を問う哲学であると言っている。

    ちなみに、「Transzendence=超越」から派生した形容詞は、「Transzendental=超越論的」と「Transzendent=超越的」の二種類があり、混同しやすいが、意味合いは似て非なるものである。

    超越論的な認識とは、われわれが一般に対象を認識する仕方に関する一切の認識を意味し、超越的原則とは、制限を踏み越えることを命じるような原則を意味する。

    尚、同じ語源tresから派生し、ラテン語のtrans(越える)とpasser(通りすぎる)に分解できる英語にtrespass(侵犯する)がある。』

    『(略)こうした状況を目の当たりにしたカントは、「理性自体の吟味・批判」を通じて、「人間の適正な理性的認識は、どこまで可能なのか」「人間の理性は、経験を超えた(先験的な)「超越的」真実在(すなわち物自体)と、どのように関わるべきなのか、関わり得るのか」についての、境界策定・基準設定(メタ規定)を行うことで、「超越的」なものに対する考察・関与(すなわち形而上学)の余地を、適正な形で復興しようと試みた。これがカントの「批判哲学」であり、「超越論哲学」(先験哲学)である。

    したがって、ここでいう「超越論的」(独:Transzendental、英:transcendental)哲学という表現は、

    「経験を超えた(先験的な)「超越的」真実在(すなわち物自体)- にまつわる適正な理性関与 (- の境界策定・基準設定(メタ規定)) - についての、事前的な/先行的な/自覚的な」
    哲学ということであり、「超越(についての)≪前提≫論的」「超越(についての)≪メタ≫論的」等とも言い換えることができる。』

    『類似的用法
    編集
    なお、こうした「XX的」と「XX論的」という語彙の使い分けは、例えば、マルティン・ハイデッガーの『存在と時間』等における、

    「存在的」(独:Ontisch、英:ontic) - 「存在論的」(独:Ontologische、英:ontological)
    「実存的」(独:Existenziell、英:existent) - 「実存論的」(独:Existenzial、英:existential)
    のように、カントの後にも受け継がれた。』

    ほー

    、、、今日眠くて、いつもにもまして考えられないなぁ、、、

    >アプリオリにそれが適用されるべき場合< って、、あ、そうかぁ、?

    アプリオリな概念で、その概念に客観妥当性があるとカント的には『超越論的演繹』で証明?できたとしてるので、次に、どのように適用されるかを示すのかな?こういう場合にこの概念が適用される、と、これからの『原則論』で示していくのかな?

    普遍的な条件、、、(感覚的に与えられた対象物が)特定の条件に当てはまるときに特定の概念が使用される、その条件についての記述、かなぁ

    なかなか図式論本論まで辿り着けないなぁ(T ^ T)

    (( _ _ ))..zzzZZ
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36613 ] / ▼[ 36621 ]
■36614 / 12階層)  Re[12]: 沼日記
□投稿者/ pipit -(2024/02/23(Fri) 07:40:29)
    みなさまおはようございます(^○^)

    No36612
    > (pipit日訳)
    >
    > しかし超越論的哲学は以下のような特殊性がある。
    > 悟性の純粋な概念の中で与えられる規則を示すこと、あるいはむしろ・・・規則のための普遍的な条件を示すこと、
    > 同時に、アプリオリにそれが適用されるべき場合を示すことができること、である。<

    朝起きて、、、
    あー、仏教の縁起だぁ、と思いました。

    これがあるとき、かれがある。
    これが生じるとき、かれも生じる。

    wiki『此縁性(しえんしょう』より抜粋引用↓

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A4%E7%B8%81%E6%80%A7

    『此縁性(しえんしょう、巴: idappaccayata, イダッパッチャヤター、梵: idampratyayata,イダムプラティヤヤター)とは、釈迦が説いたとされる仏教の縁起説の1つであり、その性質を指す。』

    『此縁性の出典としてよく持ち出されるのが、パーリ仏典経蔵小部『自説経』(ウダーナ)の冒頭[1]等に表れる、以下の表現である。
    此(これ)が有れば彼(かれ)が有り、此(これ)が無ければ彼(かれ)が無い。此(これ)が生ずれば彼(かれ)が生じ、此(これ)が滅すれば彼(かれ)が滅す。
    このように、「此」に縁って「彼」が規定され、有無生滅する関係を表しているので、これを此縁性[2]と呼ぶ。』
    抜粋引用終了。

    カントの場合はアプリオリを問題とするので、
    pipitの私見では、

    【こういう条件で、知性がこういう概念を即して作ります。】

    という意味での縁起を思い起こしました。

    世界をこのように理解する、という思考的理解能力のアプリオリ性をカントの記述から感じています。

    ・・・・・・・・・・・・

    純粋知性(悟性)概念は、経験なしに知性を源泉とする概念だとすると、
    感性能力のうちで与えられる現象を、純粋知性概念に包摂させる条件や規則を、今から論理学としての『原則論』で述べていくのかなと想像しました。
    (the rule, or rather the general condition for rules, which is given in the pure conception of the understanding)


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36614 ] / ▼[ 36622 ]
■36621 / 13階層)  Re[13]: 沼日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/02/23(Fri) 20:55:08)
    pipitさま、お邪魔しま〜す。
    始まりに関することみたいなので。

    No36613
    わたしの関心があるところで、超越論的じゃなくてごめんだけど、

    >wikiさん<ので、わたし、「認識」っていうところだけ見て見たのね。
    「哲学的認識」「先天的認識」「可能性と根拠についての問う認識」「超越論的な認識」「一般に対象を認識」「一切の認識」

    そもそも、カントの場合、カントが言うその「認識」っていうの、どういうのかしら?

    って。


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36621 ] / ▼[ 36626 ] ▼[ 36724 ]
■36622 / 14階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/02/23(Fri) 22:11:36)
    悪魔ちゃんこんばんは(^○^)

    No36621

    > 「哲学的認識」「先天的認識」「可能性と根拠についての問う認識」「超越論的な認識」「一般に対象を認識」「一切の認識」
    >
    > そもそも、カントの場合、カントが言うその「認識」っていうの、どういうのかしら?
    >
    > って。<

    改めて中山元先生訳の第一巻の最初の方を見たんだけど、そんなに定義してるようにも私は読めなかったんだよね(><)当たり前の語句として使用してる印象...

    【諸表象様式の段階】という記述で、表象の側面から定義してる箇所はB376.377にあるので、引用しますね。

    ----------------------------
    カント純粋理性批判B376.377

    『以下は、諸表象様式の段階である。
    類は表象一般(repraesentatio)である。
    表象の下に、意識を伴った表象(perceptio)が属している。
    知覚は、主観の状態の変様としてもっぱら主観に関する場合、感覚(sensatio)であり、客観的知覚は、認識(cognitio)である。
    認識は、直観か概念のいずれか(intuitus vel conceptus)である。
    直観は直接に対象に関係し、個別的であるが、概念は、いくつかの事物に共通でありうる徴表を介して、間接的に対象に関係する。
    概念は、経験的概念か純粋概念のいずれかである。
    そして純粋概念は、それがもっぱら悟性のうちにその源泉を有するかぎり(感性の形象のうちにではなく)、悟性概念[Notio]と呼ばれる。
    悟性概念から生じ、経験の可能性を超える概念が、理念もしくは理性概念である。』

    『純粋理性批判 上』カント、宇都宮芳明監訳、以文社、p403、鈴木恒夫先生訳
    ----------------------------

    ↑上記を読むに、、、
    意識を伴った表象を『知覚』として、
    『知覚』を主観的と客観的に分けて、客観的知覚を《認識》としてるね。
    それでその客観的知覚は[直観]と[概念]に分けられる、と。

    別の箇所では、認識には直観と概念の両方が必要、と言ってるんだよね。どちらが欠けても認識にならない、直観と概念は全ての認識を構成する要素だと。(B74)

    でも「認識の方法」への認識、って、直観の要素って微妙じゃない??
    だから超越論的って言うのかなぁ...

    直観も概念も、意識を伴った表象という括りで、知覚と表現されてるよね。
    客観的な知覚を認識と言ってるのかな、と思ったよ。
    ということは、個人的な苦しいとかは感覚であり認識ではないということなのかなぁ、、、
    目の前にケーキが見えてたら、その知覚は客観的認識なのかなぁ、、、
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36622 ] / ▼[ 36632 ]
■36626 / 15階層)  今日の悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/02/24(Sat) 08:03:38)
    2024/02/24(Sat) 08:04:17 編集(投稿者)

    悪魔ちゃん、おはよう!

    カント的『認識』気になって、御子柴善之先生の解説を朝読んでみたよ。
    きっかけをありがとう(^ ^)

    御子柴先生の解説として
    『このさまざまなものを知っていく中で客観的な知を得る働きが「認識」であり、その能力の一つが理性なのです。』
    (『カント純粋理性批判』角川選書、p28)
    とあったよ。

    それから、「純粋な数学」の認識と、「純粋な哲学的認識」の違いを略称『プロレゴーメナ』という本で記述してるらしく、(『カント哲学の核心『プロレゴーメナ』から読み解く』御子柴善之先生、p50参照)、
    そういえば『純粋理性批判』でも読んだ記憶あるので、今日仕事なので、帰ったらいろいろ探して引用しようと思います。

    間違えてたらごめんなんだけど、そういえば、(数学は定義を最初に、哲学は定義が最後に、)みたいな文意の文章も純理で見た記憶あるので、それも探してみますね。

    今の時点での感想なんだけど、
    もしかしたら、純粋悟性概念が概念でありながら直観の支持も得られると演繹(根拠づけ)されると、そのお墨付きの概念で哲学出来る、というもくろみを企ててるのかなーとか想像しました。
    全く違うかもだけどね!

    いつも悪魔ちゃんの疑問に思ったことから、pipitはすごくいろんなことを学べる気持ちになってます。
    ありがとうです!
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36626 ] / ▼[ 36644 ]
■36632 / 16階層)  Re[16]: pipitさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/02/24(Sat) 14:11:25)
    pipitさま、いろいろ調べてもらってありがとございま〜す。

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36632 ] / 返信無し
■36644 / 17階層)  認識とか定義とか日記_φ(・_・
□投稿者/ pipit -(2024/02/25(Sun) 00:23:38)
    2024/02/25(Sun) 00:39:52 編集(投稿者)

    悪魔ちゃんの書き込みをきっかけに、カント的『認識』について幾つか再読しました。
    一部を引用します。

    御子柴先生の解説として
    『まず、「人間の理性(die menschliche Vernunft)」とはどのような能力でしょうか。ここではまだなにも書かれていません。ともあれ、『純粋理性批判』という書名が含む「理性(Vernunft)」も「人間の理性」です。カントは、一八世紀になって現れた、あくまで人間の側から哲学しようとする哲学者の一人です。人間とはなにか、ここでそれを規定することなどできません。それこそ哲学の究極の問いだからです。しかし、当面、自分が創ったわけではない地上に産み落とされ、さまざまなものを体験・教育・研究などを介して徐々に知っていくことしかできない存在として押さえておきましょう。このさまざまなものを知っていく中で客観的な知を得る働きが「認識」であり、その能力の一つが理性なのです。』
    (『カント純粋理性批判』角川選書、p28)


    同じく御子柴先生の解説です。
    『なお、§1の末尾でカントは、いずれもア・プリオリな認識である、「純粋数学」の認識と「純粋な哲学的認識」とには相違があることを示唆している。ここで論じられている形而上学的認識は後者に相当する。『純粋理性批判』によれば、前者は「概念の構成に基づく認識」であり、後者は「概念に基づく認識」である。概念の「構成」とは描き出すことであり、たとえば、三角形という図形を描き出すことである。私たちが小中学生のころ、図形を描いては補助線を引くなどして、何らかの証明をしたことを思い出せばよい。他方、哲学的認識はそうした手続きをもたず、もっぱら概念だけを頼りに行われる。このとき、頼りになる概念とはどのような概念なのか、これもまた形而上学の成否にかかわる大問題である。』
    (『カント哲学の核心『プロレゴーメナ』から読み解く』御子柴善之先生、p50より引用)


    定義についてのカントの記述を見つけました。けっこうページ数を使って記述されていますが、抜粋引用します。
    『哲学においては、数学の真似をして最初に定義を示すようなことをしてはならない(たんに試みてみる場合を除いて。)[哲学における]定義は、与えられた概念を分解することにすぎないのだから、[定義よりも]前に示されるのは(たとえ混乱したものであっても)概念なのである。(略)
    要するに哲学においては適切な明晰さをそなえた定義は、仕事を始めるための前提ではないのであり、定義がえられれば、そこで仕事を終えねばならない(注)。
    これにたいして数学では、定義する前にはいかなる概念も存在しない。定義によって初めて概念が示されるのである。だから数学ではつねに、定義から仕事を始めねばならないのであり、つねにそこから仕事を始めることができるのである。』
    (『純粋理性批判 7』中山元先生訳、p52-.B758)
    『数学の[総合的な]定義においては、誤るということがありえない。まず定義が概念を示すのであるから、概念には、定義においてその概念によって考えられたものしか含まない。(略)
    これにたいして[哲学の]分析的な定義では、さまざまな形で誤謬を犯すことがありうる。その概念には実際には含まれていない特徴を定義に持ち込んだり、定義の本質である〈詳細さ〉に欠けたりすることで、誤るのである。概念の分析が詳細に行われたかどうかについては、わたしたちは完全に確実であることはできない。
    だからこそ、定義にかんする数学的な方法を、哲学においては真似ることができないのである。』
    同本p54.55、B759.760

    以上です(^ ^)
    おやすみなさいー
    (( _ _ ))..zzzZZ
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36622 ] / ▼[ 36750 ]
■36724 / 15階層)  文章の見える化にチャレンジ
□投稿者/ pipit -(2024/03/05(Tue) 14:37:19)
    2024/03/06(Wed) 06:36:43 編集(投稿者)

    みなさま、こんにちは!
    図式論に入る前にもう一度、カント的考え方を振り返ってみたいなと、いらすとやさんのフリーイラストを使ってワードで作成してみました。(なんやかんやでJPEG化)

    No36622
    > 【諸表象様式の段階】という記述で、表象の側面から定義してる箇所はB376.377にあるので、引用しますね。
    >
    > ----------------------------
    > カント純粋理性批判B376.377
    >
    > 『以下は、諸表象様式の段階である。
    > 類は表象一般(repraesentatio)である。
    > 表象の下に、意識を伴った表象(perceptio)が属している。
    > 知覚は、主観の状態の変様としてもっぱら主観に関する場合、感覚(sensatio)であり、客観的知覚は、認識(cognitio)である。
    > 認識は、直観か概念のいずれか(intuitus vel conceptus)である。
    > 直観は直接に対象に関係し、個別的であるが、概念は、いくつかの事物に共通でありうる徴表を介して、間接的に対象に関係する。
    > 概念は、経験的概念か純粋概念のいずれかである。
    > そして純粋概念は、それがもっぱら悟性のうちにその源泉を有するかぎり(感性の形象のうちにではなく)、悟性概念[Notio]と呼ばれる。
    > 悟性概念から生じ、経験の可能性を超える概念が、理念もしくは理性概念である。』
    >
    > 『純粋理性批判 上』カント、宇都宮芳明監訳、以文社、p403、鈴木恒夫先生訳
    > ----------------------------

    全然違うかもなのだけど、意識を伴った、って、有名な「私は考える」が伴い得なくてはならない・の意識でしょう?

    (客観的)認識行為とは、一つの意識に該当表象を統一する行為と捉え、その統一機能(統覚)を悟性が担っているとしたとき、
    同時の作業として、純粋悟性概念を通して直観を統一させる行為も悟性により機能している、とカントは考えているのかなあ?って、今の段階では思いました。

    表象(直観)をすべて純粋悟性概念の下に配置する作業を悟性が行っている、ゆえに、認識は純粋悟性概念と一致するのは必定、というか…

    『一つ』という概念が先にあるので、私は自然の対象に『一つ』を認識する、って感じかなぁ
    全然間違えてたらすみません!

    勉強を続けたいと思っています( ..)φ
1286×402 => 600×187

ruihahyoushouippan.jpg
/94KB
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36724 ] / 返信無し
■36750 / 16階層)  作ってみた2
□投稿者/ pipit -(2024/03/09(Sat) 00:13:53)
    みなさま、こんばんはー。
    ワードで作ってみた2です。

    No36622
    > 【諸表象様式の段階】
    > ----------------------------
    > カント純粋理性批判B376.377
    >
    > 『以下は、諸表象様式の段階である。
    > 類は表象一般(repraesentatio)である。
    > 表象の下に、意識を伴った表象(perceptio)が属している。
    > 知覚は、主観の状態の変様としてもっぱら主観に関する場合、感覚(sensatio)であり、客観的知覚は、認識(cognitio)である。
    > 認識は、直観か概念のいずれか(intuitus vel conceptus)である。
    > 直観は直接に対象に関係し、個別的であるが、概念は、いくつかの事物に共通でありうる徴表を介して、間接的に対象に関係する。
    > 概念は、経験的概念か純粋概念のいずれかである。
    > そして純粋概念は、それがもっぱら悟性のうちにその源泉を有するかぎり(感性の形象のうちにではなく)、悟性概念[Notio]と呼ばれる。
    > 悟性概念から生じ、経験の可能性を超える概念が、理念もしくは理性概念である。』
    >
    > 『純粋理性批判 上』カント、宇都宮芳明監訳、以文社、p403、鈴木恒夫先生訳
    > ----------------------------
915×361 => 600×236

ruihyoushoukaisou.jpg
/81KB
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36600 ] / ▼[ 36654 ] ▼[ 36657 ]
■36646 / 10階層)  超越論的分析論\−4
□投稿者/ うましか -(2024/02/25(Sun) 01:06:32)
    2024/02/25(Sun) 02:02:24 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    >認識を一枚の織物に喩えてるの、おもしろいなーと思いました。〔 No.36601 pipitさん〕

    そうですねー(・ω・)ノ

    ところで、この織物に喩えられた「人間の認識」("der menschlichen Erkenntnis")。これ手持ちの英訳では、"human knowledge"と"human cognition"の二種類あります。
    どちらの翻訳がカント先輩の意図をより適切にあらわしているのか興味深い沼ですね。。。(;´Д`A `

    【追記】

    久しぶりに『語源から哲学がわかる事典』をひらきましたφ(..)メモメモ
    p.58に、「哲学における「認識」と日本語の「認識」」というタイトル(゚д゚)!

    ますます興味深い沼(´-`).。oO

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について

    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について

    ◆ 法律学者たちは、彼らが権限と越権について論ずるときには、一つの訴訟案件について、何が権利であるかという問い(quid juris 権利問題)を、事実に関する問い(quid facti事実問題)から区別し、両者〔権利問題と事実問題〕からの証明を要求する。
    彼らは、第一の証明〔権利問題〕、つまり権限、或いは権利の要求を立証すべき証明に演繹〔Deduktion〕≠ニ名づけたのである。
    私たちは、多くの経験的概念を誰にも反論されることなく使用している。だから、演繹無しで、それらの諸概念に、意味と想定された意義とを与えることを当然のこととしている。
    というのも、私たちはいつでも経験を手元に持っていて、その〔諸概念の〕客観的実在性を証明できるからである。
    ところが、例えば幸福≠ニか運命≠ニいった権限のあいまいな諸概念については、それらの諸概念はほとんど一般的には大目に見られて使い回されているはいるが、にもかかわらず、時には権利問題によって答弁を求められることがある。
    その場合、人は、それらの諸概念を演繹すると、ただちに少なからざる困惑に陥る。
    というのも、私たちは、それらの諸概念〔幸福とか運命〕を使用する権限が明らかとなるような、いかなる明白な法的な根拠をも、経験からも理性からも挙げることができないからである。

    ◆ しかし、人間の認識という極めて混み入った織物を作り上げている多種多様な諸概念の内には、純粋な使用にすら、ア・プリオリに(〔つまり、〕全ての経験に完全に依存せずに)規定されているいくつかの概念があり、これらの諸概念の権限は、いつでも演繹を必要とする。
    というのも、そうした使用の適法性〔合法性〕のためには経験に基づく証明では十分ではないにも関わらず、それらが決していかなる経験からも取ってくるのではない客観と、いかにしてそれらの諸概念が連関し得るのかを、人は知らなければならないからである。
    だから私は、ア・プリオリな〔つまり、全ての経験に完全に依存しない〕諸概念が対象と連関し得る仕方を示す説明を、それらの諸概念の超越論演繹≠ニ名付け、それを経験的演繹≠ゥら区別する。
    経験的演繹とは、或る概念が経験と経験についての反省によって、いかにして獲得されるに至ったかを示すものである。だから、〔経験的演繹は〕その概念の適法性〔合法性〕にではなく、〔それによって〕その概念が所有されるに至った事実に関わるのである。

    ―― No.36429,36501,36600 の続き ---

    ◇ 私たちは、今や既に二種類の概念を持っている。この二種類の概念とは、種類は全く異なるが、それでも、両者とも完全にア・プリオリに対象と連関するという点においては互いに一致している。それらはつまり、感性の形式としての空間及び時間の概念と、悟性の概念としてのカテゴリーである。

    ◇ これらの諸概念について、経験的演繹を試みようとすることは全く無益な仕事であろう。というのも、これらの諸概念の本性の特質とは、これらの諸概念が己の対象を表象するために、何ものかを経験から借りてくること無しにその対象と連関するという、まさにこの点にあるからである。

    ◇ それ故、もしこれらの諸概念の演繹が必要ならば、それはいつでも超越論的〔な演繹〕でなければならないであろう。


    † 原佑訳上巻、p.236〜p.237参照。 原典はMeiner, p.166
    † その他、以下を参照。中山元 訳2,p.94、石川文康 訳 上巻,p.146、熊野純彦 訳, p.132、有福孝岳 訳(カント全集4 上),p.166、宇都宮芳明 監訳 上,p.154、M.Weigelt 訳, p.113
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    \−4 No.36646
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36646 ] / 返信無し
■36654 / 11階層)  Re[11]: 超越論的分析論\−4
□投稿者/ pipit -(2024/02/25(Sun) 15:05:50)
    うましかさん、こんにちはー(^O^)

    No36646
    > >認識を一枚の織物に喩えてるの、おもしろいなーと思いました。〔 No.36601 pipitさん〕
    >
    > そうですねー(・ω・)ノ
    >
    > ところで、この織物に喩えられた「人間の認識」("der menschlichen Erkenntnis")。これ手持ちの英訳では、"human knowledge"と"human cognition"の二種類あります。
    > どちらの翻訳がカント先輩の意図をより適切にあらわしているのか興味深い沼ですね。。。(;´Д`A `<

    ほんとですねー
    カントならどちらの訳語を選ぶのかな??


    > 【追記】
    >
    > 久しぶりに『語源から哲学がわかる事典』をひらきましたφ(..)メモメモ
    > p.58に、「哲学における「認識」と日本語の「認識」」というタイトル(゚д゚)!<


    実は、本が多くなり過ぎて整理しまして....
    _| ̄|○ はやまったなぁ....(><)

    pipitの過去投稿を検索してみました。

    No2112(過去投稿)
    Erkenntnisで調べると、洞察、ナレッジ、エピステーメー、とかいう意味が出てきました。
    それで、『語源から哲学がわかる事典』山口裕之さん著のp58に、
    『つまり、哲学の対象となるのは、学問的に正しい知識なのである。この「正しい知識」のことを、英語ではknowledge、ギリシア語では「エピステーメー」と呼ぶ。この言葉は、哲学用語としては「認識」と訳された。
    なので、哲学の文献で「認識」という言葉が出てくれば「学問的に正しい知識」という意味であり、「認識する」といえば「正しく知る」という意味である。』
    とありました。
    (過去投稿引用終了)


    > ◇ 私たちは、今や既に二種類の概念を持っている。この二種類の概念とは、種類は全く異なるが、それでも、両者とも完全にア・プリオリに対象と連関するという点においては互いに一致している。それらはつまり、感性の形式としての空間及び時間の概念と、悟性の概念としてのカテゴリーである。<

    ここでは、空間、時間も、直観ではなく「概念」と述べてるんですね。
    論理学の部門だからなのかな?


    > ◇ これらの諸概念について、経験的演繹を試みようとすることは全く無益な仕事であろう。というのも、これらの諸概念の本性の特質とは、これらの諸概念が己の対象を表象するために、何ものかを経験から借りてくること無しにその対象と連関するという、まさにこの点にあるからである。<

    アプリオリな連関を示す概念だから、経験的演繹は無理なのかな?

    > ◇ それ故、もしこれらの諸概念の演繹が必要ならば、それはいつでも超越論的〔な演繹〕でなければならないであろう。<

    概念としての空間、時間も超越論的演繹するということなのかな、、、

    すごい思考量だなぁ(*_*)と思い、ふと頭に浮かんだのが、
    カントの散歩....
    雨が降っても毎日きっちり行ってたとか

    ちゃんと自然(雨や虫や鳥や木や川や)も観察してたのかなあ?と想像したらすこし楽しい気持ちになりました♪

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36646 ] / ▼[ 36661 ] ▼[ 36664 ]
■36657 / 11階層)  超越論的分析論\−5
□投稿者/ うましか -(2024/02/26(Mon) 00:46:27)
    2024/02/26(Mon) 00:47:17 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    >pipitの過去投稿を検索してみました。
    No2112(過去投稿)
    Erkenntnisで調べると、洞察、ナレッジ、エピステーメー、とかいう意味が出てきました。

    ありがとうございます! m(__)m

    私も調べてみましたが、邦訳で「認識」と訳されている"Erkenntnis"のもとであろう動詞"erkennen"について、『純理』原典での使用例を英訳でいくつかあたってみたところ、
    "Erkenntnis"を"knowledge"と訳しているものは、"erkennen"を"know"、
    "Erkenntnis"を"cognition"と訳しているものは、"erkennen"を"cognize"
    と訳していました。
    やっぱり訳者ごとに解釈、理解が異なるということなのかな…当たり前かもしれないけど(-_-;)

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について

    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について

    ◆ 私たちは、今や既に二種類の概念を持っている。この二種類の概念とは、種類は全く異なるが、それでも、両者とも完全にア・プリオリに〔全ての経験に完全に依存せずに 〕対象と連関するという点においては互いに一致している。
    それら〔二種類の概念〕とは、つまり、感性の形式としての空間及び時間の概念と、悟性の概念としてのカテゴリーである。
    これらの諸概念〔空間・時間、カテゴリー〕について、経験的な演繹〔根拠づけ、権利づけ〕を試みようとすることは全く無益な仕事であろう。というのも、これらの諸概念〔空間と時間、カテゴリー〕の本性の特質とは、これらの諸概念〔空間と時間、カテゴリー〕が己の対象を表象するために、何ものかを経験から借りてくること無しにその対象と連関するという、まさにこの点にあるからである。
    それ故、もしこれらの諸概念〔空間と時間、カテゴリー〕の演繹が必要ならば、それはいつでも超越論的〔な演繹〕でなければならないであろう。

    ―― No. 36646 の続き ---

    ◇しかしながら、私たちは、これらの諸概念についても、全ての認識〔allem Erkenntnis〕についてと同様、それらの可能性の原理〔das Principium ihrer Moelglichkeit〕を探し出すのではない場合には、それらの産出の機会因をやはり経験において探し出すことができる。

    ◇ その時には感官の印象が、これらの諸概念に関する全認識能力〔ganze Erkenntniskraft〕を活動せしめ、経験をせしめる最初の機縁を与える。

    ◇ この経験は、二つの極めて異種的な要素、すなわち、感官に基づく認識のための実質〔質料〕≠ニ、純粋な直観〔作用〕及び純粋な思考〔作用〕の内的源泉に基づきこの実質〔質料〕を秩序づける或る種の形式≠ニを含んでいる。

    ◇ こうした純粋な直観〔作用〕と純粋な思考〔作用〕は、実質を機会としてまず活動をはじめ、そして概念を産み出すのである。


    † 原佑訳上巻、p.237参照。 原典はMeiner, p.166
    † その他、以下を参照。中山元 訳2,p.94、石川文康 訳 上巻,p.146〜p.147、熊野純彦 訳, p.132、有福孝岳 訳(カント全集4 上),p.166〜p.167、宇都宮芳明 監訳 上,p.154〜p.155、M.Weigelt 訳, p.113〜p.114
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    \−4 No.36646、\−5 No.36657
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36657 ] / ▼[ 36665 ]
■36661 / 12階層)  エピステーメー
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/02/26(Mon) 18:51:37)
    お邪魔しま〜す。

    「エピステーメー」っていう語が出てきたので、

    【「フーコー入門」/著者中山元/発行者喜人冬子/発行所筑摩書房/1996年】のなかに、

    「新しいまなざしが新しい物の秩序を開く。存在する物の秩序を認識するためには物の認識に先立って一つの知の枠組みが必要である。フーコーはこれを、ギリシア語で「知」を意味するエピステーメーという用語で呼ぶ。この知の枠組みは哲学的な理論よりもはるかに強固であり、さまざまな学問の基盤にあって、学問そのものを可能にする条件であり、しかも学問自体には不透明な前提である。」(p077)

    っていうのがあったよ、参考までに。

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36661 ] / 返信無し
■36665 / 13階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/02/26(Mon) 20:10:37)
    悪魔ちゃん、こんばんはー(^○^)

    No36661
    > 「エピステーメー」っていう語が出てきたので、
    >
    > 【「フーコー入門」/著者中山元/発行者喜人冬子/発行所筑摩書房/1996年】のなかに、<

    ありがとう!
    あー、中山元先生だー

    > 「新しいまなざしが新しい物の秩序を開く。存在する物の秩序を認識するためには物の認識に先立って一つの知の枠組みが必要である。<

    一つの知の枠組みがあるとき 存在する物の秩序を認識できる。

    一つの知の枠組みに依て、かぁ。


    >フーコーはこれを、ギリシア語で「知」を意味するエピステーメーという用語で呼ぶ。<

    エピステーメー に依て 秩序を認識する

    >この知の枠組みは哲学的な理論よりもはるかに強固であり、さまざまな学問の基盤にあって、学問そのものを可能にする条件であり、しかも学問自体には不透明な前提である。」(p077)<

    エピステーメー が滅すると 秩序の認識も滅する

    秩序の認識を可能にするものが(フーコー的な?)エピステーメーなのかな?
    前提、かぁ....

    >っていうのがあったよ、参考までに。<

    ありがとうー (^O^)


[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36657 ] / ▼[ 36666 ]
■36664 / 12階層)  Re[12]: 超越論的分析論\−5
□投稿者/ pipit -(2024/02/26(Mon) 20:08:18)
    うましかさん、こんばんはー

    No36657
    > やっぱり訳者ごとに解釈、理解が異なるということなのかな…当たり前かもしれないけど(-_-;)<

    カント自身でさえ、その時々で揺れてたりして、とふと思ってしまいました
    厳密なのかラフなのか....カントファジー沼.....

    > ◇しかしながら、私たちは、これらの諸概念についても、全ての認識〔allem Erkenntnis〕についてと同様、それらの可能性の原理〔das Principium ihrer Moelglichkeit〕を探し出すのではない場合には、それらの産出の機会因をやはり経験において探し出すことができる。<

    時間、空間、カテゴリーのことですかね?
    それらの可能性の原理でないのなら、その産出の機会因を経験の中に見出すことは可能?


    > ◇ その時には感官の印象が、これらの諸概念に関する全認識能力〔ganze Erkenntniskraft〕を活動せしめ、経験をせしめる最初の機縁を与える。<

    像や音?、、あるいはその前の例えば神経に触れることで起きる変化?、、、が、時間空間カテゴリーに関する全認識能力を活動させ、経験させる最初の機縁を与える?

    > ◇ この経験は、二つの極めて異種的な要素、すなわち、感官に基づく認識のための実質〔質料〕≠ニ、純粋な直観〔作用〕及び純粋な思考〔作用〕の内的源泉に基づきこの実質〔質料〕を秩序づける或る種の形式≠ニを含んでいる。<

    感官に基づく認識のための実質と純粋な直観を区別してるのか、同一視してるのか、どうなのかなぁ、、、

    > ◇ こうした純粋な直観〔作用〕と純粋な思考〔作用〕は、実質を機会としてまず活動をはじめ、そして概念を産み出すのである。<


    産み出した概念は純粋悟性概念のことなのかなぁ??


    ???????(・・?)メイロヌマ

    カント沼おつかれさまです!(^ ^)

[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36664 ] / ▼[ 36673 ]
■36666 / 13階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/02/26(Mon) 20:31:05)
    知る は 捏造 というような言説を思い出したなー

    エピステーメーかぁ...



[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36666 ] / ▼[ 36775 ]
■36673 / 14階層)  YouTube日記
□投稿者/ pipit -(2024/02/28(Wed) 00:15:12)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36673 ] / ▼[ 36776 ]
■36775 / 15階層)  YouTubeショート日記
□投稿者/ pipit -(2024/03/11(Mon) 18:45:37)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36775 ] / ▼[ 36803 ]
■36776 / 16階層)  Re[16]: YouTubeショート日記
□投稿者/ pipit -(2024/03/11(Mon) 18:59:02)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36776 ] / ▼[ 36829 ]
■36803 / 17階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/03/14(Thu) 20:33:47)
    今日は90歳超えで、ネギつくってるおじさんと話した。
    明日も元気だとうれしいな


    Spotifyの無料部分をラジオみたいにして流してるんだけど、アカデミー賞とったからと思うけど、スタジオジブリ集があったので、聴いてる。

    今トトロの

    さっきナウシカのあったから、風の谷のナウシカ観たくなったなー

    映画館で観たいなー
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36803 ] / ▼[ 36831 ]
■36829 / 18階層)  Re[18]: 日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/03/16(Sat) 18:10:25)
    pipitさま、お邪魔しま〜す。

    >(訳文)『皿という経験的な概念において考えられている〈丸さ〉が、円の純粋に幾何学的な概念において直観されているからである。』(『純粋理性批判3』カント、中山元先生訳、p29.30より引用)<

    カント、なんか、順番が逆になってるんじゃない?
    もっとも『考えられてる』だからカントの場合しょうがないと思うんだけど。

    わたしの経験した「皿」って呼ばれてる「物」は「まあるいの形」してるだけじゃないのね。
    あ、カントが生きた時代は「皿」って言ったら”すべて”「まあるい形」してたのかもしれないけどね。




[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36829 ] / ▼[ 36834 ]
■36831 / 19階層)  Re[19]: 日記
□投稿者/ pipit -(2024/03/16(Sat) 19:34:04)
    2024/03/16(Sat) 20:36:15 編集(投稿者)

    悪魔ちゃん、こんばんは(^O^)

    No36829
    > >(訳文)『皿という経験的な概念において考えられている〈丸さ〉が、円の純粋に幾何学的な概念において直観されているからである。』(『純粋理性批判3』カント、中山元先生訳、p29.30より引用)<
    >
    > カント、なんか、順番が逆になってるんじゃない?<

    @順番が逆になっている。
    A順番はこのままでよい。
    二つの考え方があるみたい。

    ファイヒンガーさんは@の意見で、↓
    >ファイヒンガーは「円の純粋で幾何学的な概念において思考されている〈丸さ〉が、皿という経験的な概念において直観されている」と読み替える。<
    らしいです。

    田村一郎先生も@の意見で、ファイヒンガーさんにならって読み替えて訳されています。(『純粋理性批判 上』宇都宮芳明先生監訳、以文社、p231参照)↓
    『たとえば皿の経験的概念は円という純粋な幾何学的概念と同種の性質を持っているが、それは後者で考えられている円さが前者において直観されるからである。』

    御子柴先生はAと捉えて、↓
    『皿という経験的概念において考えられる丸さは、円という純粋幾何学的な概念において直観されるからである。(A137/B176)』と日訳されてました。(『カント純粋理性批判』角川選書、p242)

    御子柴先生の解説としては、
    『私たちは、眼前の皿をいちいち確認して、〈ほんとうに丸い〉と判断しているのではありません。むしろ眼前に知覚される経験的な皿を、私たちが「円」という純粋幾何学的概念によって把握し、その「円」を空間という純粋な意識において丸く描出して直観しているのです。』(同本p243)
    とありました。
    異論は出るかもだけ、御子柴先生は『、カントはあえて、経験的概念と純粋概念における同種性を例に挙げて、それに直観を関係づけています。カントは、概念と直観(純粋悟性概念と現象)という異種的なものが、同種性を仲立ちとしてどのように包摂関係を実現するかという問題を考えているのでしょう。』(同本p243)と考えらているようです。

    > もっとも『考えられてる』だからカントの場合しょうがないと思うんだけど。<

    考えられてる〈丸さ〉、、、

    皿と呼ばれる物体を目にしてカントは結論づける....I think that 皿とは丸いものである。


    > わたしの経験した「皿」って呼ばれてる「物」は「まあるいの形」してるだけじゃないのね。
    > あ、カントが生きた時代は「皿」って言ったら”すべて”「まあるい形」してたのかもしれないけどね。<

    どうなんやろうね?
    普通に〈考えたら〉丸だけとは思えないけどなー(ー ー;)
[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36831 ] / 返信無し
■36834 / 20階層)  Re[20]: 日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/03/17(Sun) 09:59:30)
    No36831、pipitさまありがとございます。

    カントの、なんか難しそうね。

    『皿という経験的な概念において考えられている〈丸さ〉が、円の純粋に幾何学的な概念において直観されているからである。』
    ここんとこ、
    自称メルポン派のわたしのをちょっと書いて見るね。

    『皿という経験』には『概念』とか『考え』っていうのは使わないのね。
    〈丸さ〉っていうのは〈感じること〉に入れてるから。

    『円に純粋に幾何学的な概念』っていうの、後からの「知識」じゃないかしら?

    子どものときには、「皿の経験」のなかで〈丸さ〉を感じてるかもだけど、「幾何学的な概念」っていうのないんじゃないかしら?って思ったから、順番逆じゃない?って思ったのね。

    頭のいい人にとっては、「円に純粋に幾何学的な概念において、皿という経験的な概念の〈丸さ〉が考えられていて、直観されてる」のかもだけど。

    ちょっと思っただけだし、カントのとは違うくなっちゃうから、スルーしておいて。



[ 親 35635 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -