■29833 / ) |
第一部 超越論的分析論T−1
|
□投稿者/ うましか -(2023/02/26(Sun) 22:47:12)
| 2023/02/26(Sun) 22:48:12 編集(投稿者)
pipitさんこんばんはー
超越論的論理学の第一部門 超越論的分析論へ突入です!(`・ω・´)ゞ
*******
T 超越論的原理論 第二部門 超越論的論理学
第一部 超越論的分析論
◇ この分析論は、私たちのア・プリオリな全認識を、純粋悟性認識の諸要素へと分析するものである。その際、次の諸要件が問題となる。
1.その諸概念は純粋な概念であって、経験的な概念ではないということ
2.それらの諸概念は直観及び感性にではなく、思考及び悟性に属するということ
3.それらの諸概念は基本概念であって、派生的な概念、或いは派生的な概念から合成された概念からは十分区別されていること
4.それらの諸概念の表は完璧であり、それらの諸概念は純粋悟性の全分野を全面的に充たすということ
◇ ところで、一つの学問のこうした完璧性は、単に試験的にこころみられた寄せ集めを概算してみたのでは信頼をもって想定されることはできない。だから、そうした完璧性は、ア・プリオリな悟性認識の全体の理念≠介して、このア・プリオリな悟性認識を形成する諸概念をこの全体の理念に基づいて明確に区分することによってのみ、従って、それらの諸概念を一つの体系として脈絡付けること≠ノよってのみ、可能なのである。
† 原佑訳上巻、p.206〜p.207参照。 † その他に、中山元訳2、p.43〜p.44、石川文康訳上巻、p.121を参照。 †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。 † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。 † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。 † ◆〜は原典における段落とします。
*******
T−1 No.29833
*******
第一部 No.29833 第一編 No. 第一章 No. 第一節 No.
|
|