TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

168時間以内に投稿された新着記事


■41301 / )  ファミマでお昼♪
□投稿者/ pipit -(2025/03/18(Tue) 11:38:32)
    ぎゃー
    美味しそうと選んだフレンチトーストパン
    カロリー見たら412キロカロリーやった...

    一緒に買ったコロッケ&たまご生コッペパンでさえ、398キロカロリーやのに...

    ...でも美味しかったです...

返信/引用返信 削除キー/

■41300 / )  Re[41]: 消費税
□投稿者/ 時 -(2025/03/18(Tue) 11:27:00)
    floraさんへ。こんにちは。返信をありがとうございます。

    No41273に返信(floraさんの記事)
    > >今現在の私の理解ではですが、日本の場合、公平な税負担という名目のもと、実際には直接税に分類されるはずの消費税を間接税だと国民をだまして徴収しているのですね。ですから本来は、一般国民からは徴収されるはずがない消費税という名の税金が広く徴収され続けています。

    > 日本の消費税の導入にあたっては諸外国を参考にしたと思われますが、英国を始め欧州各国の消費税(付加価値税)は間接税として扱われているようです。システム的には日本と同じです。

    貴重な情報をありがとうございます。システム的には日本と同じで、間接税として扱われているのですね。

    昨日、いろいろとで調べてみました所、そのほとんどの情報が、消費税は本当は直接税だということのようでした。(法律に照らすと、確かに裁判所の判決にもある通り直接税のようにも取れますし、今まで通り間接税だと言われれば、それもそうかなぁと思えるというような何かはっきりとしないような税金のシステムのようにも思えました。)

    法治国家である日本の法律で、裁判所の判決を基準にするのであれば直接税だということになりそうですが。

    そして、その調べた中で、欧州の付加価値税と日本の消費税の事も少し触れられていたものもありました。(日本の消費税と同じく、欧州の付加価値税も直接税だとの意見もありました。)最初に仏国のルノーを助けるために考えられたのが、欧州の付加価値税の始まりだということのようで、これを日本にも導入しようとして、、

    ・大平内閣時に「一般消費税」という名称で入れようとしたが失敗。
    ・中曽根内閣時に「売上税」という名称で呼んだために、経営者たちから法人税をとるのに、まだ売り上げからもとるのか!という反発があり失敗。
    ・最終的には、平成元年の竹下内閣時に現在の名称である「消費税」にして今に至るという事のようでした。

    > >その消費税を支払うべき主体は、本来の直接税ならば(例えば)トヨタですが、実際には、輸出量が多い企業ということで消費税0%のうえ還付金まで貰える制度になっているようです。本来の還付金は、収めたものを返してもらうための制度だと思うのですが、税金を実質免除された上に還付金として大企業を優遇しているように見えるのです。

    > ここで問題となっているのは「還付金」でしょうか?私は初めて知ったのですが、これは日本特有の企業と政府の闇取引なのでしょうか? 諸外国のどうなっているのかわかりませんが、このような「還付金」のシステムはないと思います。

    ありがとうございます。英国では還付金システムはないということで理解しました。

    最終的に問題となるのは、消費税制度によりこの消費税率が上がれば上がるほど輸出企業への輸出還付金(補助金)が増え続けるということです。そしてこれは、多分、日本の企業と政府の闇取引ということではなく、消費税制度により(意図的に?)生み出された”ひずみ”のようなものだと感じています。(いや、もしかすると、財務官僚たちと政治家たち、それらと経団連等の企業間での闇取引があったのかもですが)

    輸出企業は、海外にものを売るときには消費税分の値上げができないという理屈になっているようで、消費税率が0%という法律になっているようです。しかし(国内仕入れでの)課税仕入れに対しては消費税を支払っていますので、この課税仕入れの消費税分がそのまま税務署から還付されるのですね。これが輸出還付金(補助金)と呼ばれているようです。(輸出企業は製品を海外で販売する際には消費税を上乗せできませんので、国内で材料代等として仕入れた分に対して支払った消費税分をその輸出企業に戻すのが輸出還付金という制度のようです。)

    消費税額は、課税売上から課税仕入れを引いて、そこに消費税率をかけて計算するようですので、輸出企業の場合、課税売上の消費税額は0ですから、その計算は、「 0 - 課税仕入れ先への課税分の消費税額」 という計算になりますので、これでは計算上は必ずマイナスになってしまいますので、これを補填するのが輸出還付金(補助金)という仕組みのようです。

    ですので輸出還付金は、実質上の輸出企業に対する輸出補助金になっているのですね。

    そしてこの消費税率が上がれば上がるほど、輸出還付金(補助金)が増えるという仕組みで、輸出企業に対する補助金が増えていくという仕組みのようです。

    例えば、消費税率が上がれば、輸出企業自体が支払う課税仕入れの消費税額も上がっていくわけですが、これを常に課税売上の消費税額の0から差し引きますので、消費税率が、3%、5%、10%と上がるにつれて、マイナスが大きくなりますね。しかしこのマイナスが大きくなればなるほど、輸出還付金の額も相対的に膨らんでいきます。つまりは、消費税率の上昇に伴って輸出企業への輸出還付金(輸出補助金)が膨らむという仕組みのようです。これで考えると、経団連等が消費税のUPを叫ぶのも理解できそうです。(かなりややこしいお話のようで、私が完全に理解できているとは言い切れませんが、多分、、合っていると思います。)

    例えば、単純に製品価格が100万円だとして消費税率が3%、5%、10%の場合を考えると

    3%        
    国内販売企業 仕入れで-3万  販売で+3万 合計 +-0
    海外輸出企業 仕入れで-3万  販売で+0万 合計 -3万

    5%        
    国内販売企業 仕入れで-5万  販売で+5万 合計 +-0
    海外輸出企業 仕入れで-5万  販売で+0万 合計 -5万

    10%
    国内販売企業 仕入れで-10万  販売で+10万 合計 +-0
    海外輸出企業 仕入れで-10万  販売で+0万  合計 -10万

    ですので、一部、輸出企業に対する輸出還付金(補助金)の捻出のために一般国民が消費税込み価格という、実質値上げされた商品の購入を強制されているということが問題となるでしょうか。方や、輸出企業はそれにより優遇されているという印象です。大企業が補助金で潤い、一般国民が消費税の導入で疲弊します。

    > > 日本から米国へ輸出する場合にも消費税=付加価値税 (VAT) がかからないのだから同じだろうということなのでしょうか?

    > 同じことだと思います。先日日本のアマゾンからあるものを購入しましたが、日本の消費税10%が引かれていました。

    上記を踏まえて考えますと、日本から輸出され英国に輸入された、そのあるものには消費税はかかりませんので、floraさんの手元に届く際には、消費税込みの価格から消費税額分がひかれた金額になるということで、これが、「日本の消費税10%が引かれていました。」ということですね。

    日本では、多分、このようなときにその日本の輸出業者に対して国から消費税分を輸出還付金(補助金)として補助されているようなのです。

    > >よく理解できていませんので、教えていただきたいのですが、英国では、日本の輸出還付金というような、うーん、輸出大企業に対しての還付金?補助金?助成金?の様な制度はあるのでしょうか?もしもあるのであれば、米国から見て貿易が不利になりますので、米国ファーストの大統領からすれば関税引き上げの対象になるようにも思いますが、そのようなお話は今のところ知りませんので、多分ないのではないでしょうか。(例えば、英国車を米国に輸出する際に、英国の補助金制度で英国の自動車輸出企業に対しての大規模な補填制度のようなものがありますか?という質問です)

    > ごめんなさい、私はわからないのですが、おそらくそのようなことはないと思います。そうであれば、工場等を海外に移したりしませんものね。

    ありがとうございます。了解しました。

    > >これは下手をすると、米国による日本への内政干渉等の問題にもなりかねませんが、米国が日本に対してお伺いを立てているのではなくて、同じ土俵に上げようとしているように思えます。

    > 米国には消費税はなく、そのかわりに「小売売上税」というのがあるようです。こちらのほうがわかりやすい気がしますがどうでしょうか?
    > 「つまり消費税では、「卸売業者」「小売業者」「消費者」が、税金が課せられ、小売売上税では、「消費者」のみに税金が課せられる」
    > shorturl.at/l1bnd

    ご紹介をありがとうございます。今は日本の消費税関係で頭が一杯ですので、ブックマークしましたので後日ゆっくりと拝見、理解したいと思います。

    そして米国のトランプ大統領は、海外(日本)から米国に輸出する企業は「輸出還付金(補助金)」を貰っているのに対して、米国が消費税のある国(日本)に製品を輸出する(売る)と、その製品には消費税が上乗せされるので、それは実質上の関税だという理屈で米国企業が不利であるから関税措置をとるぞということではないでしょうか。

    >> 現在の日本では、EU諸国を例に出して消費税の引き上げを唱える議員もいるようです。英国のことも知らないのですが、その20%のVATで社会保障等が正しく行われているのであれば、私も無下には反対はしないと思いますね。^^

    > 欧州ではほとんどの国々が消費税20%以上ですね・・・・
    > 英国で言えばそのかわりに医療費全額無料(処方箋は18歳以下、60歳以上は無料)私は一昨年の暮に2度手術をして一ヶ月以上入院しましたが、すべて無料でした。こういう部分は貧しきものでも医療を受けられるので素晴らしいと思います。ただし、大病院へのアクセスには非常に時間がかかります。人員不足です。それから、食料、子ども服や靴(11歳未満?)書籍等にはVATがかかりません。

    消費税20%以上ならばかなり高い税金だという印象ですが、英国での医療費全額無料、食料、子ども服や靴(11歳未満?)書籍等にはVATがかからないのなら・・日本と比較して、、どちらがよいのか?今は、感覚的に掴めません(笑)
返信/引用返信 削除キー/

■41299 / )  パニチェさんへ
□投稿者/ 時 -(2025/03/18(Tue) 10:36:57)
    つぶやきトピ「ドゥーシウムクトゥー」34

    ■41298 は、削除キーを設定せずに途中でエンターキーを押してしまいましたので、すみませんが削除をお願いします。
返信/引用返信 削除キー/

■41298 / )  Re[41]: 消費税
□投稿者/ toki -(2025/03/18(Tue) 10:30:15)
    No41273に返信(floraさんの記事)
    > 時さん、こんにちは、お返事ありがとうございます。
    >
    >>>>多分ですが、トランプ大統領が不公平だといっている事の一つは、日本の消費税システム(輸出還付金)があるために公平な価格競争ではないということではないでしょうか。ですので日本から輸入するものにその分の関税をかけるよという事なのでしょう。
    >
    >>この関連性が私には、ちょっと理解できないのですが、というのも輸出品の場合、日本だけではなく、少なくとも英国でも日本の消費税に当たる(VAT)はかかりません。つまり、直札販売者と購入者のビジネスが発生する国で、支払われるものだと思うのです。消費税(またはそれに類似する税)は2重にはかかりません。日本とアメリカで二重にかからないと言うことです。これは日米間だけではなく、ほかの国々の間でも同じです。
    >
    > >今現在の私の理解ではですが、日本の場合、公平な税負担という名目のもと、実際には直接税に分類されるはずの消費税を間接税だと国民をだまして徴収しているのですね。ですから本来は、一般国民からは徴収されるはずがない消費税という名の税金が広く徴収され続けています。
    >
    > 日本の消費税の導入にあたっては諸外国を参考にしたと思われますが、英国を始め欧州各国の消費税(付加価値税)は間接税として扱われているようです。システム的には日本と同じです。
    >
    > >その消費税を支払うべき主体は、本来の直接税ならば(例えば)トヨタですが、実際には、輸出量が多い企業ということで消費税0%のうえ還付金まで貰える制度になっているようです。本来の還付金は、収めたものを返してもらうための制度だと思うのですが、税金を実質免除された上に還付金として大企業を優遇しているように見えるのです。
    >
    > ここで問題となっているのは「還付金」でしょうか?私は初めて知ったのですが、これは日本特有の企業と政府の闇取引なのでしょうか? 諸外国のどうなっているのかわかりませんが、このような「還付金」のシステムはないと思います。
    >
    > >少し調べてみましたが、英国から米国へ車を輸出する場合には、付加価値税 (VAT) =日本の消費税はかからないようですね。
    >
    > >日本から米国へ輸出する場合にも消費税=付加価値税 (VAT) がかからないのだから同じだろうということなのでしょうか?
    >
    > 同じことだと思います。先日日本のアマゾンからあるものを購入しましたが、日本の消費税10%が引かれていました。 
    >
    > >よく理解できていませんので、教えていただきたいのですが、英国では、日本の輸出還付金というような、うーん、輸出大企業に対しての還付金?補助金?助成金?の様な制度はあるのでしょうか?もしもあるのであれば、米国から見て貿易が不利になりますので、米国ファーストの大統領からすれば関税引き上げの対象になるようにも思いますが、そのようなお話は今のところ知りませんので、多分ないのではないでしょうか。(例えば、英国車を米国に輸出する際に、英国の補助金制度で英国の自動車輸出企業に対しての大規模な補填制度のようなものがありますか?という質問です)
    >
    > ごめんなさい、私はわからないのですが、おそらくそのようなことはないと思います。そうであれば、工場等を海外に移したりしませんものね。
    >
    > >多分ですが、、米国目線での一番の問題点は、日本の輸出還付金制度により貿易価格の公平性が担保されない事だと思います。ですので、この輸出還付金制度の原資が何かというと、日本国民をだまして(直接税を間接税だと思い込ませて)徴収している消費税だということではないのでしょうか。
    >
    > >ざっくりとですが、米国産の100万円の車は米国内では100万円で、日本産の100万円の車は日本国内では110万円(消費税込)ですが、日本産の100万円の車が米国に輸出されるときには国から還付金という名目で10万円がトヨタに還付されるのですから、トヨタは10万円分の値引きが可能になりますね。しかしそれを輸入する米国は、基本的には自国の100万円の車と90万円の日本車との価格競争になります。そしてこれが貿易の公平性が担保されていないとトランプ大統領は考えているのではないかな?と今は思っているのですね。
    >
    > >これは下手をすると、米国による日本への内政干渉等の問題にもなりかねませんが、米国が日本に対してお伺いを立てているのではなくて、同じ土俵に上げようとしているように思えます。
    >
    > 米国には消費税はなく、そのかわりに「小売売上税」というのがあるようです。こちらのほうがわかりやすい気がしますがどうでしょうか?
    > 「つまり消費税では、「卸売業者」「小売業者」「消費者」が、税金が課せられ、小売売上税では、「消費者」のみに税金が課せられる」
    > shorturl.at/l1bnd
    >
    >>日本は消費税10%ですよね。いいなあ〜(顰蹙を買うかな?)英国は一般的に20%(VAT)です。
    >
    > 現在の日本では、EU諸国を例に出して消費税の引き上げを唱える議員もいるようです。英国のことも知らないのですが、その20%のVATで社会保障等が正しく行われているのであれば、私も無下には反対はしないと思いますね。^^
    >
    > 欧州ではほとんどの国々が消費税20%以上ですね・・・・
    > 英国で言えばそのかわりに医療費全額無料(処方箋は18歳以下、60歳以上は無料)私は一昨年の暮に2度手術をして一ヶ月以上入院しましたが、すべて無料でした。こういう部分は貧しきものでも医療を受けられるので素晴らしいと思います。ただし、大病院へのアクセスには非常に時間がかかります。人員不足です。それから、食料、子ども服や靴(11歳未満?)書籍等にはVATがかかりません。
    >
返信/引用返信 削除キー/

■41297 / )  パニチェさんへ
□投稿者/ アートポット -(2025/03/18(Tue) 10:05:11)
    おはようございます、パニチェさん

    トピック設置ありがとうございます。相互理解を念頭に置いての愚痴のようなものになるかもしれません。「理解」とは。

    ー二三Σ(((⊃`・ω・´)⊃cU <アイス珈琲飲むにてにょ。
返信/引用返信 削除キー/

■41296 / )  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/18(Tue) 08:49:58)
    ドジャースと阪神の試合観て、大谷翔平が才木の球を打てなかったのがなぜか嬉しかった。
    大谷翔平が嫌いなのでも才木のファン並びに阪神ファンでもないけど。
    (私は特定の推し球団も選手もいない)
    すごいと絶賛されてる人が一時の偶然であろうとも打ち破られるのを観てスカッとしたのだと思う。
    でもほんと不思議なんだけど、以前、夢のなかで、なにかの野球関係の行列に私は並んでいて、そしたら大谷翔平さんが突如現れ、あちらからすすんで握手してくれたというファンタスティックな夢を観て驚いたことがあった。
    手のひらの厚みと温かさを感じた気がしたんだよね。
    夢って不思議。

    それにしても才木くんはすごいな。
    まぁ体格と精神の感じからして伸びしろを感じるばかりなのだけど。
    球児監督の下の阪神がたのしみではある。
    カブスとドジャース両方とも抑えたからね。
    運だけではないと思う。

    さてさて朝の家事したら、自トピでの返信します♪
    この書き込みを今どうしてもしたくなったので。
返信/引用返信 削除キー/

■41295 / )  本当の言葉は、本当の世界のどこか?
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/18(Tue) 08:14:21)
    トピ主:アートポットさん

    優しさより深い場所で触れ合うのは痛みだけ?????
    ヒトの悪業は悲しく、親友の心に我が叫声は届かず。。
返信/引用返信 削除キー/

■41294 / )  なぜ世界はあるのか?
□投稿者/ パニチェ -(2025/03/18(Tue) 08:09:37)
    2025/03/18(Tue) 09:14:11 編集(管理者)

    はじめまして、Sさん。

    No41292に返信(Sさんの記事)
    > ■No41286に返信(Sさんの記事)
    >>なぜ世界は「有る」のでしょうか?

    > 『大乗仏教概論』(鈴木大拙著、佐々木閑訳、岩波書店、2004)という本の中に、「なぜ無明があるのかという疑問は、なぜ真如があるのかという疑問と同じく、誰にも答えることはできない」(P107)と書いてあります。大乗仏教は、「なぜ世界(真如)は「有る」のか?」に答えられずにいる、ということでしょうか?


    私なりになるべく的を射た返信をしたいので確認させてもらいます。

    上記の問いは「なぜ世界はあるのか?」の問いについて仏教ではどう教えているのか?もし教えているとすればどのような回答か、という問いでしょうか。

    それとも仏教を離れ単純に「なぜ世界はあるのか?」の問いに哲学や科学は答えているのか?もし答えているとすればどのような回答か、という問いでしょうか。

    返信は夜になります。
返信/引用返信 削除キー/

■41293 / )  トピック建立依頼
□投稿者/ アートポット -(2025/03/18(Tue) 04:05:17)
    こんばんは、パニチェさん

    トピック建立依頼です。m(__)m

    【トピック名】
    本当の言葉は、本当の世界のどこか?

    【本文】
    優しさより深い場所で触れ合うのは痛みだけ?????
    ヒトの悪業は悲しく、親友の心に我が叫声は届かず。。

    ↑以上、よろしくお願いいたします。m(__)m
返信/引用返信 削除キー/

■41292 / )  Re[2]: 哲学全般、仏教、科学etc 17
□投稿者/ S -(2025/03/18(Tue) 03:30:42)
    No41286に返信(Sさんの記事)
    > なぜ世界は「有る」のでしょうか?

    『大乗仏教概論』(鈴木大拙著、佐々木閑訳、岩波書店、2004)という本の中に、「なぜ無明があるのかという疑問は、なぜ真如があるのかという疑問と同じく、誰にも答えることはできない」(P107)と書いてあります。大乗仏教は、「なぜ世界(真如)は「有る」のか?」に答えられずにいる、ということでしょうか?

返信/引用返信 削除キー/

■41291 / )  Re[2]: 哲学全般、仏教、科学etc 17
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/18(Tue) 02:16:06)
    カトリック雪ノ下教会 典礼聖歌52番「神の はからいは」YouTubeカトリック雪ノ下教会 典礼聖歌52番「神の はからいは」YouTube

    丑三つ時のネット検索。放浪・漂泊・・
返信/引用返信 削除キー/

■41290 / )  Re[14]: 音楽哲学
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/18(Tue) 02:06:49)
    カントさんには宇宙の秩序や美しさが真理にあります・・

    ニーチェさんは全ての人に通用する音楽を見つけられず挫折されたらしいです・・
返信/引用返信 削除キー/

■41289 / )  Re[13]: 音楽哲学
□投稿者/ pipit -(2025/03/18(Tue) 00:36:56)
    音ゲー?  
    そういえば米津さんはボカロ出身だから、打ち込みリズムも速いかもだなー

    ふと、海の音を聞きたくなりました
    自然のリズムはどんなんかなー

    ニーチェさんを理解したと簡単には思わない方がいいんじゃないかなーと思っていますよ(^ ^
    他人はわかってないなー、と考えるなら、わたしもまたわかってないことがあるでしょうからね☆彡

    おやすみなさーい☆
返信/引用返信 削除キー/

■41288 / )  Re[12]: 音楽哲学
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/18(Tue) 00:25:03)
    カントさんとかヘーゲルさんには音楽哲学があります・・

    ニーチェさんには音楽の中に哲学が無かったのです・・哲学欠乏・感情だけ・・

    以下略<m(__)m>
返信/引用返信 削除キー/

■41287 / )  Re[11]: MV観てびっくりした
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/17(Mon) 23:39:47)
    リンクって間蓑が住んでいる所・・

    発狂皆伝のリズムの速さ・・

    超一流のマイケルさんの如き速さは人間には無理でございます・・
返信/引用返信 削除キー/

■41286 / )  Re[1]: 哲学全般、仏教、科学etc 17
□投稿者/ S -(2025/03/17(Mon) 23:21:43)
    なぜ世界は「有る」のでしょうか?
返信/引用返信 削除キー/

■41285 / )  MV観てびっくりした
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 23:20:22)
    米津玄師さんの曲での羽生結弦さんショートプログラムMV

    すごく美しいですね

    youtu.be/Wcza_Do4IoY?si=lG2bngvE99P4N3W1
返信/引用返信 削除キー/

■41284 / )  うましかさんへ2
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 23:17:17)
    No41256
    > で、やっぱり私がつかりたいのは、カント沼(;´・ω・)シッポリ

    あんなに色々考えるなんて、

    ちょーーーへん◯◯ですよねー

    カント先輩に気付けてオモシロイです♪
返信/引用返信 削除キー/

■41283 / )  うましかさんへ(^ ^)
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 23:12:27)
    うましかさん、こんばんはo(^▽^)o

    No41255
    > BGMがわりにテレビながしてたら、Nスぺで文化現象?としてのボカロをとりあげていました
    >
    > nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/paJnovBDza/bp/pewWqL8j3e/ <

    見逃しましたー( ;∀;)

    > 作業に追われながらふとワレに返ると終わってしまっていたので局を変えると、
    >
    > 情熱サンバに目が釘付け!
    >
    > mbs.jp/jounetsu/2025/03_16.shtml <

    人間の発するパワーはやっぱり迫力ありますよね


    > そういえば、ひさしぶりにヒマができて立ち寄った本屋に永井均の純理本がありました<

    購入して安心してしまって、全然読めてません
    やっぱり永井先生の文章は、持久力ないと進めない(・_・;

    > >カントを読むことによっては、ふつうに存在しているあの他人たちとはいったい何であるのか、そうしたことは少しもわからないからである 〔『『純粋理性批判』を立て直す 1 カントの誤謬』, p.12〕
    >
    > カント沼(ほぼ休息中)の私うましかには永井本はよくわかりません( ;∀;)
    >
    > 私は「他人たち」をカントからわかりたいとは今ところおもっておらず、ただカントとという他人が何を言ってるのかすこしでもわかりたいとおもっています
    > 多くの「他人たち」沼と同様、カントも沼・・・永井も沼なのでしょう(´-`).。oO

    永井先生は、カントの前提の部分を哲学してるのかなと、まだ永井先生沼には取り組めてないpipitは妄想してます。

    私の場合は、なのですが、
    カントは、私にとって初めて、思考の範囲で、「他」を「自」と同様のステージにたたせてくれる希望を持っています。
返信/引用返信 削除キー/

■41282 / )  Re[16]: アメリカ復活?
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/17(Mon) 22:44:06)
    小学生の頃ボブディランさんの「どん底の底を見よ」との雄たけびをテレビで見ていて

    今ボブディランさんを聞いてみました・・「俺はこんなもんじゃないぞ」という心の叫び・・

    今のアメリカの歌は新アヘン戦争の下で・・〇っちゃってるから・・

    復活させてもらいたいです☆彡
返信/引用返信 削除キー/

■41281 / )  Re[15]: 哲学込み
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 22:22:06)
    タンチョウさんは珍しい動画をよく見つけられますね...

    ↓杉ちゃんさん
    ://youtu.be/DIKWWWa_KBE?si=pp8FeE2smJlf-L0d

返信/引用返信 削除キー/

■41280 / )  猿はシャバに出るな
□投稿者/ ハービー -(2025/03/17(Mon) 21:54:41)
    韓国アイドルの、通称スーパージゼルタイム
    センターのピンクヘアの子がジゼル
    母が韓国人、父が日本人の日韓ハーフ
    韓国生まれ、日本育ちで
    韓国と日本の2つの国籍を持っていたが、日本が二重国籍を認めておらず、日本国籍を選ぶ

    youtu.be/2e4x1Rx_Noc?si=XQiJwWzPjCUv7I2k

    公式が削除した、日本アイドルのスーパーイイじゃんタイム
    壊滅的ダサさ。絶望的格差。圧倒的敗北

    youtu.be/5XJ7Ui7CZok?si=Sf0nEAUtwVf4Jvp1


    ジゼルは日本語・韓国語・英語を話せるトリリンガル
    このティザー映像でもアメリカ、韓国はどこにいるのかがわかる
    日本はどこにいるか?
    もしかしたら、わからない人もいるかもしれない

    youtu.be/HwDxuWPFHsc?si=pPi4HRG80WEmp5Nf

    日本はいったい、今どこで何をしているのか

    youtu.be/khrcwa4miPI?si=IWjkG7xMq_dG-Aho
返信/引用返信 削除キー/

■41279 / )  Re[14]: 哲学込み
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/17(Mon) 20:37:52)
    /ポール・サイモン(弾き語り)杉ちゃん♪もありますよ・・

    翻訳って実は怖いものですね・・
返信/引用返信 削除キー/

■41278 / )  Re[13]: 哲学込み
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 20:11:03)
    No41277に返信(タンチョウさんの記事)
    > サイモンとガーファンクルさんの♪サウンドオブサイレンス♪は現象学とかが混じっています・・

    やータンチョウさん、すごいの見つけましたよ!

    サウンドオブサイレンスってこんなすごい歌詞だったんですね、
    はじめて知りました

    ↓おじさまが日本語で歌ってられます...
    //youtu.be/KNs0W-dVj5c?si=lYYbma_BhqY1h-oS
返信/引用返信 削除キー/

■41277 / )  Re[12]: 哲学込み
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/17(Mon) 19:40:09)
    サイモンとガーファンクルさんの♪サウンドオブサイレンス♪は現象学とかが混じっています・・
返信/引用返信 削除キー/

■41276 / )  地球流
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 19:22:03)
    ご安心ください(?)、韓流にも米流にも全然詳しくないです....

    ぼんやりしてるうちに時間がまたたくまに過ぎていくタイプです....
返信/引用返信 削除キー/

■41275 / )  「神のことば」が子なる神
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/17(Mon) 19:05:33)
    確かに一神教であることはまちがいない。唯一絶対の神。

    その神は自身を理解することにおいて自身の似像を自身のうちに生み出す。

    このようにして神自身のうちに生み出されたた自身の似像が「神のことば」。

    「神のことば」は生み出されたという関係において、生み出す「父なる神」に対して「子なる神」の区別がなされる。

    もちろん、父と子という生物的な働きとはまったく別。「似像」といっても感覚的な像ではない。




返信/引用返信 削除キー/

■41274 / )  Re[16]: 情報に本物は僅からしい
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/17(Mon) 18:38:13)
    申し訳ありません・・

    セサミストリーチ番組育ち・サイモンとガーファンクル世代でございます・・

    韓流ファン様方々は唾を吐きかけぶん殴りたくなるやも解りません・・

    完全にアメリカンで韓流様と水と油でございます<m(__)m>


返信/引用返信 削除キー/

■41273 / )  Re[40]: 消費税
□投稿者/ flora -(2025/03/17(Mon) 18:24:42)
    時さん、こんにちは、お返事ありがとうございます。

    > >>多分ですが、トランプ大統領が不公平だといっている事の一つは、日本の消費税システム(輸出還付金)があるために公平な価格競争ではないということではないでしょうか。ですので日本から輸入するものにその分の関税をかけるよという事なのでしょう。

    > この関連性が私には、ちょっと理解できないのですが、というのも輸出品の場合、日本だけではなく、少なくとも英国でも日本の消費税に当たる(VAT)はかかりません。つまり、直札販売者と購入者のビジネスが発生する国で、支払われるものだと思うのです。消費税(またはそれに類似する税)は2重にはかかりません。日本とアメリカで二重にかからないと言うことです。これは日米間だけではなく、ほかの国々の間でも同じです。

    >今現在の私の理解ではですが、日本の場合、公平な税負担という名目のもと、実際には直接税に分類されるはずの消費税を間接税だと国民をだまして徴収しているのですね。ですから本来は、一般国民からは徴収されるはずがない消費税という名の税金が広く徴収され続けています。

    日本の消費税の導入にあたっては諸外国を参考にしたと思われますが、英国を始め欧州各国の消費税(付加価値税)は間接税として扱われているようです。システム的には日本と同じです。

    >その消費税を支払うべき主体は、本来の直接税ならば(例えば)トヨタですが、実際には、輸出量が多い企業ということで消費税0%のうえ還付金まで貰える制度になっているようです。本来の還付金は、収めたものを返してもらうための制度だと思うのですが、税金を実質免除された上に還付金として大企業を優遇しているように見えるのです。

    ここで問題となっているのは「還付金」でしょうか?私は初めて知ったのですが、これは日本特有の企業と政府の闇取引なのでしょうか? 諸外国のどうなっているのかわかりませんが、このような「還付金」のシステムはないと思います。

    >少し調べてみましたが、英国から米国へ車を輸出する場合には、付加価値税 (VAT) =日本の消費税はかからないようですね。

    >日本から米国へ輸出する場合にも消費税=付加価値税 (VAT) がかからないのだから同じだろうということなのでしょうか?

    同じことだと思います。先日日本のアマゾンからあるものを購入しましたが、日本の消費税10%が引かれていました。 

    >よく理解できていませんので、教えていただきたいのですが、英国では、日本の輸出還付金というような、うーん、輸出大企業に対しての還付金?補助金?助成金?の様な制度はあるのでしょうか?もしもあるのであれば、米国から見て貿易が不利になりますので、米国ファーストの大統領からすれば関税引き上げの対象になるようにも思いますが、そのようなお話は今のところ知りませんので、多分ないのではないでしょうか。(例えば、英国車を米国に輸出する際に、英国の補助金制度で英国の自動車輸出企業に対しての大規模な補填制度のようなものがありますか?という質問です)

    ごめんなさい、私はわからないのですが、おそらくそのようなことはないと思います。そうであれば、工場等を海外に移したりしませんものね。

    >多分ですが、、米国目線での一番の問題点は、日本の輸出還付金制度により貿易価格の公平性が担保されない事だと思います。ですので、この輸出還付金制度の原資が何かというと、日本国民をだまして(直接税を間接税だと思い込ませて)徴収している消費税だということではないのでしょうか。

    >ざっくりとですが、米国産の100万円の車は米国内では100万円で、日本産の100万円の車は日本国内では110万円(消費税込)ですが、日本産の100万円の車が米国に輸出されるときには国から還付金という名目で10万円がトヨタに還付されるのですから、トヨタは10万円分の値引きが可能になりますね。しかしそれを輸入する米国は、基本的には自国の100万円の車と90万円の日本車との価格競争になります。そしてこれが貿易の公平性が担保されていないとトランプ大統領は考えているのではないかな?と今は思っているのですね。

    >これは下手をすると、米国による日本への内政干渉等の問題にもなりかねませんが、米国が日本に対してお伺いを立てているのではなくて、同じ土俵に上げようとしているように思えます。

    米国には消費税はなく、そのかわりに「小売売上税」というのがあるようです。こちらのほうがわかりやすい気がしますがどうでしょうか?
    「つまり消費税では、「卸売業者」「小売業者」「消費者」が、税金が課せられ、小売売上税では、「消費者」のみに税金が課せられる」
    shorturl.at/l1bnd

    > 日本は消費税10%ですよね。いいなあ〜(顰蹙を買うかな?)英国は一般的に20%(VAT)です。

    現在の日本では、EU諸国を例に出して消費税の引き上げを唱える議員もいるようです。英国のことも知らないのですが、その20%のVATで社会保障等が正しく行われているのであれば、私も無下には反対はしないと思いますね。^^

    欧州ではほとんどの国々が消費税20%以上ですね・・・・
    英国で言えばそのかわりに医療費全額無料(処方箋は18歳以下、60歳以上は無料)私は一昨年の暮に2度手術をして一ヶ月以上入院しましたが、すべて無料でした。こういう部分は貧しきものでも医療を受けられるので素晴らしいと思います。ただし、大病院へのアクセスには非常に時間がかかります。人員不足です。それから、食料、子ども服や靴(11歳未満?)書籍等にはVATがかかりません。

返信/引用返信 削除キー/

■41272 / )  Re[15]: 情報に本物は僅からしい
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/17(Mon) 17:51:49)
    ネットは砂金探し如でございます☆彡
返信/引用返信 削除キー/

■41271 / )  Re[14]: 哲学の本質セサミストリート風
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 17:35:16)
    No41254に返信(タンチョウさんの記事)
    > ♪生きててよかった。『深夜高速/フラワーカンパニーズ』covered by ...
    >
    > YouTube
    > &#183;
    > ガチャピンちゃんねる【公式】
    > &#183;
    > 2023/10/22

    covered by ...の後は、岡崎体育さんとかかと思ったら、ガチャピン・ムックだったのですね
    ..

    ://youtu.be/XISuhQoWoBs?si=O4_wfehd8cTLuFHg

    どうやってこの動画見つけたんですか、タンチョウさん...



返信/引用返信 削除キー/

■41270 / )  Re[16]: 人間神と人格神
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/17(Mon) 17:31:45)
    >「父なる神」も「子なる神」も「聖霊なる神」もペルソナではあるが、

    ギリシア教父たちは「父なる神」「子なる神」「聖霊なる神」をヒュポスタシスと名づけたが、西方教会はラテン語世界なので、ペルソナというラテン語訳をあてた。

    ヒュポスタシスは新プラトン主義のプロティノスで極めて重要な概念だが、三位一体というプロティノス思想との異質性が際立つ立場を表現するために、ヒュポスタシスを使ったことが、キリスト教の一筋縄ではいかない難解さの根っこにあるとかいわれる。


返信/引用返信 削除キー/

■41269 / )  Re[10]: 哲学の本質セサミ風
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/17(Mon) 17:03:28)
    「I Don't Want to Miss a Thing」愛と知恵のアメリカンスピリット☆彡

    ロシアは終戦になったら病み期の帰還兵をどうされると思いますか?

    アメリカはロシアまで手が回らないのではありませんか?

    多くがアメリカを困らせる迷惑な感じ・・


返信/引用返信 削除キー/

■41268 / )  Re[40]: 消費税
□投稿者/ flora -(2025/03/17(Mon) 15:00:49)
    No41262に返信(akaimiさんの記事)

    akaimiさん、こんにちは。

    逆にお気を使わしてしまってすみません。

    私も経済関係はわかりません(爆!)時さんがお詳しいと思います。私は英国との比較ならちょっと書けるかな?と思いました。 

    ウクライナの停戦(終戦)は欧米の30日停戦条件では、ロシアの合意は難しいのでは?ないかな〜と思いました。

    引き続きよろしくお願いいたします。

返信/引用返信 削除キー/

■41267 / )  消費税は間接税か?
□投稿者/ 時 -(2025/03/17(Mon) 13:03:22)
    日本ではVAT税とは何ですか?

    付加価値税 (VAT) は「value-added tax」を略したもので、間接税の一種として物理的な商品やサービスに適用されます。 2023 年 6 月時点では、世界の 175 か国で VAT が採用され、アジア太平洋の一部の国では物品サービス税 (GST) と呼ばれています。 日本では消費税がこれに相当します。2023/08/11

    上記は、ネット検索で出てきたものですが、この説明でも付加価値税 (VAT) は、間接税の一種であり、日本では消費税がこれに当たるという説明がされていますが、もしも消費税が間接税ならば、事業者の預り金ということになります。預かった税金分を後に税務署にまとめて収めるということだと思います。

    www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html

    判決確定「消費税は対価の一部」――「預り金」でも「預り金的」でもない。

    www.youtube.com/shorts/atmywM_-xrI

    レシートの消費税は嘘である。
返信/引用返信 削除キー/

■41265 / )  akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2025/03/17(Mon) 11:58:29)
    2025/03/17(Mon) 13:24:36 編集(投稿者)

    akaimiさんへ。こんにちは。返信をありがとうございます。

    No41263に返信(akaimiさんの記事)
    > No41246
    > >つまりは、大企業が本来負担すべき税を国民全体で背負わされているということになるでしょうか。ですので消費税が廃止になれば、一番困るのは、お金が献金として戻ってこない政治家、輸出還付金が得られなくなる輸出企業、法人税も現在よりも増えるでしょうから大手企業でしょうか。一般国民には、喜ばしいだけだと思いますが。<

    > ここに書かれていることは理解できますし、私も一消費者として消費税が廃止になることはものすごく歓迎です。
    > 物価が上昇してますから当然買い物する度に以前より払う消費税も増えていて、物価上昇分+付随する消費税の増加で、家計は痛すぎです。
    > よほどにリッチな人、家庭でもない限り、今みなさん支出の増加に苦しんでいると思います。

    その通りだと私も認識しています。

    > それでなのですが。
    > 消費税が廃止されることにより輸出還付金制度が成り立たなくなり、制度が無くなることにより、日本からアメリカに輸出される車の価格がこれまでより上がる、そうなれば、アメリカ市場において日本車の売れ行きも下がるのではないか、とトランプ大統領は目論んでいるということなのだと理解しました。
    > 日本がそうしないのであれば(消費税の廃止)、アメリカとしては関税を強化して日本車が売れないようにするしかないな、と。
    > (この理解、あってますかね? ここが間違えてるとどうしようもないんですけど;^_^A)

    多分ですが、トランプ大統領はもともと経済人であり、そのあたりの交渉事はずば抜けて得意な方なのだと思います。それを踏まえて想像すると、トランプ大統領は日本車の売れ行きが下がることを目的としているのではなくて、あくまでも公平な取引が目的なのではないかな?と思います。(これは単にakaimiさんとの表現の違いだけで、結果的には同じになるとは思いますが)そのあくまでも公平な貿易において、日本がその同じ土俵に上がらないというのであれば、関税を課してでも同じ土俵に上げるぞということではないでしょうか。(先ほどと同じで、関税の目的は、公平な取引ということで、日本車が売れないようにするということではないように思います)トランプ大統領の心情を察した際のakaimiさんと私のそれとの違いはありますが、結果的に表面に現れていることは同じことだと思います。ですので、この理解で良いと思います。

    > そうだとしてなんですが・・。
    > 関税強化を受け、日本の自動車輸出企業の利益が減少することにより日本の国益も損なわれるのなら、国内の消費税を廃止し関税を上げられないようにする、というふうに政府はするんでしょうか?

    多分、政権与党や野党、官僚等も含めた政治関係者及び今回でいう輸出大企業等を含む経団連の大半は利権をむさぼれますので、その利権を絶対に手放したくはないだろうと思います。そこで米国からの関税という脅しが入った今、政府がどの道を選択するのかですね?私ならば、消費税廃止一択ですが、政府がどの方向に舵を切るのかは分かりません^^

    > 国民から思うままに搾り取りができてる消費税という財源は、自動車輸出に関する企業の利益に繋がってるのみならず、それ以外での国の事業の財源にもなってると思うので、その財源である消費税を政府がやすやすと廃止するとは思えないのです。

    仰る通りだと思います。消費税は廃止したくないだろうと思います。ですが、これを国民全体が負うべき税だというのは、法律違反だと思います。ですので、現行の消費税の形態は法律上でも廃止一択だと私は思いますし、その税をもとにして、政治家に献金という形で還流が行われているのも大きな問題ですね。(消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』とありますので、納税者の主体を事業者オンリーに戻せば良いと思っています。)

    私の表現では、法律違反の税金と言う名目のお金を国民から吸い上げて、一部の大企業に還付してその企業からの献金を受け取る。ですので、多くの税金を吸い上げるために現在進行形で緊縮財政を推し進めているでしょ?それに対して今トレンドの全国の財務省前の大規模デモ(メディアではあまり取り上げられていませんが)が国民の心情を表しているように思います。

    それ以外での国の事業の財源にもなってると思うので・・ということですが、国会の質疑応答だったと思いますが、お題目は別にして消費税の使い道を公表していない(できない)はずです。(お金に色はついていませんので、その使い道がわからないということですね)それが国の事業の財源にもなってる具体的なものをakaimiさんがもしもご存じならば教えていただけますか。

    ただ考えてみると、消費税が導入される以前には、それなりに日本は成長していましたね。輸出企業に対しても現在のような輸出還付金制度というものはなく、税制優遇措置が別の形でとられていたと思います。ですので、行おうと思えば消費税を廃止しても行えるはずだと思うのですね。

    > このあたりについてよかったら教えていただるとありがたいです。

    教えるというほどの知識はありませんので、教えるといった大層なお話ではなく、雑談程度でお願いします。^^
返信/引用返信 削除キー/

■41264 / )  Re[39]: 消費税
□投稿者/ 時 -(2025/03/17(Mon) 11:52:00)
    floraさんへ。こんにちは。

    > >>多分ですが、トランプ大統領が不公平だといっている事の一つは、日本の消費税システム(輸出還付金)があるために公平な価格競争ではないということではないでしょうか。ですので日本から輸入するものにその分の関税をかけるよという事なのでしょう。

    > この関連性が私には、ちょっと理解できないのですが、というのも輸出品の場合、日本だけではなく、少なくとも英国でも日本の消費税に当たる(VAT)はかかりません。つまり、直札販売者と購入者のビジネスが発生する国で、支払われるものだと思うのです。消費税(またはそれに類似する税)は2重にはかかりません。日本とアメリカで二重にかからないと言うことです。これは日米間だけではなく、ほかの国々の間でも同じです。

    今現在の私の理解ではですが、日本の場合、公平な税負担という名目のもと、実際には直接税に分類されるはずの消費税を間接税だと国民をだまして徴収しているのですね。ですから本来は、一般国民からは徴収されるはずがない消費税という名の税金が広く徴収され続けています。

    その消費税を支払うべき主体は、本来の直接税ならば(例えば)トヨタですが、実際には、輸出量が多い企業ということで消費税0%のうえ還付金まで貰える制度になっているようです。本来の還付金は、収めたものを返してもらうための制度だと思うのですが、税金を実質免除された上に還付金として大企業を優遇しているように見えるのです。

    少し調べてみましたが、英国から米国へ車を輸出する場合には、付加価値税 (VAT) =日本の消費税はかからないようですね。

    日本から米国へ輸出する場合にも消費税=付加価値税 (VAT) がかからないのだから同じだろうということなのでしょうか?

    よく理解できていませんので、教えていただきたいのですが、英国では、日本の輸出還付金というような、うーん、輸出大企業に対しての還付金?補助金?助成金?の様な制度はあるのでしょうか?もしもあるのであれば、米国から見て貿易が不利になりますので、米国ファーストの大統領からすれば関税引き上げの対象になるようにも思いますが、そのようなお話は今のところ知りませんので、多分ないのではないでしょうか。(例えば、英国車を米国に輸出する際に、英国の補助金制度で英国の自動車輸出企業に対しての大規模な補填制度のようなものがありますか?という質問です)

    多分ですが、、米国目線での一番の問題点は、日本の輸出還付金制度により貿易価格の公平性が担保されない事だと思います。ですので、この輸出還付金制度の原資が何かというと、日本国民をだまして(直接税を間接税だと思い込ませて)徴収している消費税だということではないのでしょうか。

    ざっくりとですが、米国産の100万円の車は米国内では100万円で、日本産の100万円の車は日本国内では110万円(消費税込)ですが、日本産の100万円の車が米国に輸出されるときには国から還付金という名目で10万円がトヨタに還付されるのですから、トヨタは10万円分の値引きが可能になりますね。しかしそれを輸入する米国は、基本的には自国の100万円の車と90万円の日本車との価格競争になります。そしてこれが貿易の公平性が担保されていないとトランプ大統領は考えているのではないかな?と今は思っているのですね。

    これは下手をすると、米国による日本への内政干渉等の問題にもなりかねませんが、米国が日本に対してお伺いを立てているのではなくて、同じ土俵に上げようとしているように思えます。

    > 日本は消費税10%ですよね。いいなあ〜(顰蹙を買うかな?)英国は一般的に20%(VAT)です。

    現在の日本では、EU諸国を例に出して消費税の引き上げを唱える議員もいるようです。英国のことも知らないのですが、その20%のVATで社会保障等が正しく行われているのであれば、私も無下には反対はしないと思いますね。^^
返信/引用返信 削除キー/

■41263 / )  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/17(Mon) 09:22:39)
    2025/03/17(Mon) 09:28:01 編集(投稿者)

    時さん、こんにちは!
    つぶやきのほうにレスをありがとうございました。
    こちらに場所を移して返信させていただきますね。

    No41246
    >つまりは、大企業が本来負担すべき税を国民全体で背負わされているということになるでしょうか。ですので消費税が廃止になれば、一番困るのは、お金が献金として戻ってこない政治家、輸出還付金が得られなくなる輸出企業、法人税も現在よりも増えるでしょうから大手企業でしょうか。一般国民には、喜ばしいだけだと思いますが。<

    ここに書かれていることは理解できますし、私も一消費者として消費税が廃止になることはものすごく歓迎です。
    物価が上昇してますから当然買い物する度に以前より払う消費税も増えていて、物価上昇分+付随する消費税の増加で、家計は痛すぎです。
    よほどにリッチな人、家庭でもない限り、今みなさん支出の増加に苦しんでいると思います。

    それでなのですが。
    消費税が廃止されることにより輸出還付金制度が成り立たなくなり、制度が無くなることにより、日本からアメリカに輸出される車の価格がこれまでより上がる、そうなれば、アメリカ市場において日本車の売れ行きも下がるのではないか、とトランプ大統領は目論んでいるということなのだと理解しました。
    日本がそうしないのであれば(消費税の廃止)、アメリカとしては関税を強化して日本車が売れないようにするしかないな、と。
    (この理解、あってますかね? ここが間違えてるとどうしようもないんですけど;^_^A)

    そうだとしてなんですが・・。
    関税強化を受け、日本の自動車輸出企業の利益が減少することにより日本の国益も損なわれるのなら、国内の消費税を廃止し関税を上げられないようにする、というふうに政府はするんでしょうか?
    国民から思うままに搾り取りができてる消費税という財源は、自動車輸出に関する企業の利益に繋がってるのみならず、それ以外での国の事業の財源にもなってると思うので、その財源である消費税を政府がやすやすと廃止するとは思えないのです。

    このあたりについてよかったら教えていただるとありがたいです。
返信/引用返信 削除キー/

■41262 / )  Re[39]: 消費税
□投稿者/ akaimi -(2025/03/17(Mon) 08:55:31)
    fioraさん、こんにちは! 先日はウクライナについて教えていただいてありがとうございました。
    昨日、時さんから、日本の消費者から徴収された消費税が自動車輸出企業の利益になる仕組みになっていて、それによりまわりまわる形でアメリカの自動車産業も不利益になってるのであり、その不利益を補うためにも関税を高くすることをトランプ大統領が表明している、というお話を聞き、そういうことなのか、と理解したというレベルの私なので、詳しいお話については時さんとやりとりされてくださいね。
    (私の名前も入れて呼びかけていただいてありがとうございました。)

    No41258に返信(floraさんの記事)
    > ■No41244に返信(akaimiさんの記事)
    >>2025/03/16(Sun) 21:05:20 編集(投稿者)
    >
    > akaimiさん、時さん、失礼いたします。
    >
    >>難しくてなんとなくしかわからない部分もありますが、日本の国内にとってみても輸出還付金制度というものは、国民や中小企業にとっては痛みであるものが輸出企業の利益になる仕組みになっていて、輸出還付金の利益があるので安い価格でアメリカに日本車が輸出されてしまいアメリカの自動車産業も不利益を被っているので、それを不公平だとトランプ大統領はしているということなのだなというのはおかげさまで理解できたと思います。
    >
    > アメ車は日本だけではなく、英国でも売れてません(苦笑)。欧州のBMW, メルセデス、アウディ、等が小型車を生産している中、米国の小型車ってあまり記憶にありません。フォードの’フォーカス’くらい? 

    この部分は多少わかるので書いてみます。(;^_^A
    昨日少し調べていたのですが、欧州でもアメリカの車は売れ行きがよくない、とありました。
    イギリスでもやはりそうなのですね。
    私の住んでいる場所は地方ですが、ごくたまに見かける外車はやはりBMW、ベンツですね。ごくごくたまにアウディ。
    アメリカの車と思われる車はまず見かけません。都会ではアメリカの車もそれなりには走ってはいるのだとは思いますが。
    デザイン性や性能、ブランド力からも日本人には(にも)、欧州の車のほうがアメリカの車よりは人気なのはしかたないと思います。
    もし私がリッチだとしたらやはり欧州の小さめの性能よくてお洒落な車に乗りたいですもの。


    ※時さんへ

    レスありがとうございました。
    時さんに質問したいこともあるので、私のトピのほうに場所を移して時さんへのレスはさせていただきます。


    ※悪魔ちゃんへ

    時さんが、このトピ、No41242で、AIがメルロポンティになって答えてくれたのを載せられてますよ。
    もし下がってしまってて気づかないともったいないと思い、よけいかなと思いつつ、ここにその旨を書き留めますね。

返信/引用返信 削除キー/

■41261 / )  うましかさんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 07:52:14)
    うましかさん、おはようございます!

    o(^▽^)oわーい、今から仕事なので、帰ってからゆっくり読ませていただきますね!


返信/引用返信 削除キー/

■41260 / )  Re[14]: 哲学の本質セサミストリート風
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 07:50:15)
    タンチョウさん、おはようございますo(^▽^)o

    No41254に返信(タンチョウさんの記事)
    > ♪生きててよかった。『深夜高速/フラワーカンパニーズ』covered by ...
    >

    オリジナルの方のYouTubeを見てしまって、朝から号泣してしまいました....

    //youtu.be/uAXibMc74oY?si=_TaHg0Z2ehcIlFCl


    > YouTube
    > &#183;
    > ガチャピンちゃんねる【公式】
    > &#183;
    > 2023/10/22

    夜に検索してみよ!


返信/引用返信 削除キー/

■41259 / )  おはよー(^○^)
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 07:47:48)
    悪魔ちゃん、おはよ!

    また朝起き抜けに思いついちゃったのでー

    考えることで獲得する!

    カントには批判されるかもしれないけど、遺伝子情報に心(?)電気(?)をアクセスして概念(路、道)を顕在意識化する、意識内のネットワークに要素として召喚できる、とかね。

    では今日もがんばって(??)いってみましよー

    (*^ω^*)v
返信/引用返信 削除キー/

■41258 / )  Re[38]: 消費税
□投稿者/ flora -(2025/03/17(Mon) 06:41:27)
    No41244に返信(akaimiさんの記事)
    > 2025/03/16(Sun) 21:05:20 編集(投稿者)

    akaimiさん、時さん、失礼いたします。

    > 難しくてなんとなくしかわからない部分もありますが、日本の国内にとってみても輸出還付金制度というものは、国民や中小企業にとっては痛みであるものが輸出企業の利益になる仕組みになっていて、輸出還付金の利益があるので安い価格でアメリカに日本車が輸出されてしまいアメリカの自動車産業も不利益を被っているので、それを不公平だとトランプ大統領はしているということなのだなというのはおかげさまで理解できたと思います。

    アメ車は日本だけではなく、英国でも売れてません(苦笑)。欧州のBMW, メルセデス、アウディ、等が小型車を生産している中、米国の小型車ってあまり記憶にありません。フォードの’フォーカス’くらい? 
    >
    >>多分ですが、トランプ大統領が不公平だといっている事の一つは、日本の消費税システム(輸出還付金)があるために公平な価格競争ではないということではないでしょうか。ですので日本から輸入するものにその分の関税をかけるよという事なのでしょう。

    この関連性が私には、ちょっと理解できないのですが、というのも輸出品の場合、日本だけではなく、少なくとも英国でも日本の消費税に当たる(VAT)はかかりません。つまり、直札販売者と購入者のビジネスが発生する国で、支払われるものだと思うのです。消費税(またはそれに類似する税)は2重にはかかりません。日本とアメリカで二重にかからないと言うことです。これは日米間だけではなく、ほかの国々の間でも同じです。

    >>仮に消費税制度がなくなると、日本の景気は上向きになり、米国ともトランプ大統領のいう対等な貿易(車産業)が行えるように思います。

    日本は消費税10%ですよね。いいなあ〜(顰蹙を買うかな?)英国は一般的に20%(VAT)です。

    時さんがちらっと書かれていましたが、生産場所を米国に移す手もありますよね。

    本田はシビックの生産をメキシコから、米国のインディアナに移すことに決定したようです。

    jp.reuters.com/business/autos/P6RHOO4TANMMZMJ2LDM2MDY6XM-2025-03-03/

返信/引用返信 削除キー/

■41257 / )  超越論的観念論における他者論(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/03/17(Mon) 03:06:06)
    2025/03/17(Mon) 03:25:59 編集(投稿者)

    ◇ 宇佐美公生『超越論的観念論における他者論 − 理性の亀裂 −』,1995年

    ・iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/11549
返信/引用返信 削除キー/

■41256 / )  pipitさんへ
□投稿者/ うましか -(2025/03/17(Mon) 01:27:58)
    2025/03/17(Mon) 01:32:56 編集(投稿者)

    こんばんはー

    BGMがわりにテレビながしてたら、Nスぺで文化現象?としてのボカロをとりあげていました

    nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/paJnovBDza/bp/pewWqL8j3e/

    作業に追われながらふとワレに返ると終わってしまっていたので局を変えると、

    情熱サンバに目が釘付け!

    mbs.jp/jounetsu/2025/03_16.shtml

    *******

    そういえば、ひさしぶりにヒマができて立ち寄った本屋に永井均の純理本がありました

    >カントを読むことによっては、ふつうに存在しているあの他人たちとはいったい何であるのか、そうしたことは少しもわからないからである 〔『『純粋理性批判』を立て直す 1 カントの誤謬』, p.12〕

    カント沼(ほぼ休息中)の私うましかには永井本はよくわかりません( ;∀;)

    私は(ふつうに存在しているあの)「他人たち」をカントからわかりたいとは今ところおもっておらず、ただカントという他人が何を言ってるのかすこしでもわかりたいとおもっています
    多くの「他人たち」沼と同様、カントも沼・・・永井も沼なのでしょう(´-`).。oO

    で、やっぱり私がつかりたいのは、カント沼(;´・ω・)シッポリ










返信/引用返信 削除キー/

■41255 / )  pipitさんへ
□投稿者/ うましか -(2025/03/17(Mon) 01:25:41)
    こんばんはー

    BGMがわりにテレビながしてたら、Nスぺで文化現象?としてのボカロをとりあげていました

    nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/paJnovBDza/bp/pewWqL8j3e/

    作業に追われながらふとワレに返ると終わってしまっていたので局を変えると、

    情熱サンバに目が釘付け!

    mbs.jp/jounetsu/2025/03_16.shtml

    *******

    そういえば、ひさしぶりにヒマができて立ち寄った本屋に永井均の純理本がありました

    >カントを読むことによっては、ふつうに存在しているあの他人たちとはいったい何であるのか、そうしたことは少しもわからないからである 〔『『純粋理性批判』を立て直す 1 カントの誤謬』, p.12〕

    カント沼(ほぼ休息中)の私うましかには永井本はよくわかりません( ;∀;)

    私は「他人たち」をカントからわかりたいとは今ところおもっておらず、ただカントとという他人が何を言ってるのかすこしでもわかりたいとおもっています
    多くの「他人たち」沼と同様、カントも沼・・・永井も沼なのでしょう(´-`).。oO










返信/引用返信 削除キー/

■41254 / )  Re[13]: 哲学の本質セサミストリート風
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/17(Mon) 00:00:04)
    ♪生きててよかった。『深夜高速/フラワーカンパニーズ』covered by ...

    YouTube
    &#183;
    ガチャピンちゃんねる【公式】
    &#183;
    2023/10/22
返信/引用返信 削除キー/

■41253 / )  Re[12]: 柚子が元気の元(o^^o)
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/16(Sun) 23:02:28)
    現在は柚子風呂が無いと困難を生きていけない感じです☆彡

    皆様ご無事で☆彡
返信/引用返信 削除キー/

■41252 / )  柚子が元気の元(o^^o)
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 22:58:42)
    よかった!

    いろんな手続きは本当に大変ですよね

    おつかれさまです  m(_ _)m
返信/引用返信 削除キー/

■41251 / )  Re[10]: 春なので
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/16(Sun) 22:55:07)
    最近柚子風呂とお鍋に柑橘を使わなかったので・・

    今日は柑橘鍋で快適です☆彡安心してください☆彡

    薬は呆けるので漢方の整体と胃薬関係以外は使わない感じです・・

    手続き続きで・・_| ̄|○・・
返信/引用返信 削除キー/

■41250 / )  思ひ出
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 22:51:44)
    昔、めまいが出て、

    えーい、こうなったら、カント読んでやるー

    と、純粋理性批判読んでみました....
返信/引用返信 削除キー/

■41249 / )  春なので
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 22:49:23)
    タンチョウさん、体調心配してましたよ

    私はめまいが時々でるのですが、春先に多いので...

    私はお医者さんに『トラベルミン』処方されたことがあり、それからは市販のトラベルミン家に置いてます

    トラベルしないのにトラベルミン...

    タンチョウさんは、薬もお嫌いそうな...??


返信/引用返信 削除キー/

■41248 / )  Re[39]: 消費税
□投稿者/ 時 -(2025/03/16(Sun) 22:40:27)
    2025/03/16(Sun) 22:58:11 編集(投稿者)

    失礼しました。追記です。

    > 消費税を廃止、もしくは下げることさえ政府はしない気がします。

    仮に消費税を廃止しないとなると、関税を受け入れるしかないように思います。

    例えば、先ほどの100万円の車を輸出還付金のおかげで米国内で90万円でトヨタが販売していたとしましょう。

    消費税廃止を蹴った日本の車の輸入時に、米国は関税をかけるでしょう。

    さて・・・日本車には100%の関税をかけよう。となった場合には、今まで90万円だったものが180万円に跳ね上がるはずです。当然、日本車は売れなくなりそうですね。

    関税の税率は、米国(トランプ大統領)が決めるのですから、自由自在のはずです。米国で日本車が売れなくても、米国は一向に困らないだろうからです。

    消費税廃止一択だと思いますが。。。すみません、妄想です。^^

    あっ、もう一つ可能性があるといえばありました。

    トヨタや日産等の自動車産業自体がごっそりと米国に移転することですが、それは政府が許さないでしょうか。そうなれば、日本の自滅です。(米国内では関税は無関係だからです)

    関税関係で、とんでもない奇策でもない限り、選択肢はやはり消費税廃止一択のように私には思えますが。。
返信/引用返信 削除キー/

■41247 / )  Re[8]: ボカロ曲
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/16(Sun) 22:34:34)
    教育や知恵を授けずに怠ったら

    人身売買国家になるのです

    トランプ大統領の本命は新アヘン戦争らしいです・・

    ニーチェさんレベルは屈服した知能犯との対決でもあります・・
返信/引用返信 削除キー/

■41246 / )  Re[38]: 消費税
□投稿者/ 時 -(2025/03/16(Sun) 22:12:51)
    akaimiさんへ。こんばんは。返信をありがとうございます。

    No41244に返信(akaimiさんの記事)

    > 難しくてなんとなくしかわからない部分もありますが、日本の国内にとってみても輸出還付金制度というものは、国民や中小企業にとっては痛みであるものが輸出企業の利益になる仕組みになっていて、輸出還付金の利益があるので安い価格でアメリカに日本車が輸出されてしまいアメリカの自動車産業も不利益を被っているので、それを不公平だとトランプ大統領はしているということなのだなというのはおかげさまで理解できたと思います。

    私もなかなか疎くて手探り状態なのですが、大雑把にはそのような感じだと思います。

    消費税は、その税法上、消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』とあります。そして、入湯税、ゴルフ場利用税、印紙税、これらは『消費者が納めるもの』と記載されています。つまりは、消費税の納税義務者は事業者ですね。

    しかし、税理士等の税の専門家でも間違うような説明が流布されて、間接的に支払われている間接税のように取り扱われているようです。

    間接税(入湯税、ゴルフ場利用税、印紙税等)ならば・・一般の国民が消費したものを事業者が一時預かって、最終的に納税し、それが社会保証等に使われていると思い込んでしまいますが、消費税は間接税ではないようですよ。

    消費税の納税義務がある主体は、事業者です。事業者の売り上げの10%を本来の法律上では国に収めるのですね。でも現実的には「消費税」という文字とプロパガンダによるイメージにより、消費者である我々が負担するんだと思い込んでいます。再度になりますが、消費税の納税義務がある主体は、国民(消費者)ではなく企業(事業者)だと思いますね。

    そしてその消費税を国民から徴収すると、輸出企業への輸出還付金に化け、お金が政治献金として政治家等に還元されという流れだと思います。実際に社会保障等に使われているのは、ごくごくわずかだろうと感じます。

    x.com/SaYoNaRaKiNo/status/1900828437608026331

    おまけに上記のグラフからも、消費税率が上がるたびに企業の法人税が下がります。と、相対的に国民の税負担が上がります。おまけに輸出還付金です。これをみると経団連が消費税UPを叫ぶのも頷けそうですね。

    つまりは、大企業が本来負担すべき税を国民全体で背負わされているということになるでしょうか。ですので消費税が廃止になれば、一番困るのは、お金が献金として戻ってこない政治家、輸出還付金が得られなくなる輸出企業、法人税も現在よりも増えるでしょうから大手企業でしょうか。一般国民には、喜ばしいだけだと思いますが。

    100円のアイスの買い物をするとレシートに消費税額10円、合計110円と記載されていますが、実際には消費税ではなくて、今までアイスを100円で買っていたものを110円で買ったというだけのようです。これは、業者が単に10円値上げして、どこからの指示なのか、その分を消費税という印刷をレシートにしているだけだという印象です。

    > 消費税を廃止、もしくは下げることさえ政府はしない気がします。

    これは、トランプ大統領の関税を日本が受け入れるということを意味しますね。

    > 物価は上昇するばかりですし、所得も大企業以外は増えません。

    大企業の社員の給料が爆上がりするのであればまだしも、実際に儲かるのは社員ではなくて株主のようですよ。特に外資系の株主が多いようですね。日本国民から吸い上げたお金で大企業と政治家が潤い、外資の株主にそれらが周り、やがては株主に企業及び技術等が乗っ取られ・・なんて。働けど、働けど・・というのが今の日本社会のような気がします。

    > 貧富の差は拡大するばかりですね。

    はい、そうですね。このままだと貧富の差は広がる一方だろうと思います。

    これは私がぼんやりと眺めている社会の一部の景色です。この情報が確実だとは言えませんが(笑)
返信/引用返信 削除キー/

■41244 / )  Re[37]: 消費税
□投稿者/ akaimi -(2025/03/16(Sun) 20:56:46)
    2025/03/16(Sun) 21:05:20 編集(投稿者)


    時さん、情報をありがとうございます。
    難しくてなんとなくしかわからない部分もありますが、日本の国内にとってみても輸出還付金制度というものは、国民や中小企業にとっては痛みであるものが輸出企業の利益になる仕組みになっていて、輸出還付金の利益があるので安い価格でアメリカに日本車が輸出されてしまいアメリカの自動車産業も不利益を被っているので、それを不公平だとトランプ大統領はしているということなのだなというのはおかげさまで理解できたと思います。

    > 多分ですが、トランプ大統領が不公平だといっている事の一つは、日本の消費税システム(輸出還付金)があるために公平な価格競争ではないということではないでしょうか。ですので日本から輸入するものにその分の関税をかけるよという事なのでしょう。
    >
    > 仮に消費税制度がなくなると、日本の景気は上向きになり、米国ともトランプ大統領のいう対等な貿易(車産業)が行えるように思います。
    >
    > ただ、、今までのお金の還流システムを作り上げてきた日本の経団連や政治家(政党)が消費税廃止に向かうのか?ですね。
    >
    > 日本国民のことを考えるのであれば消費税の廃止一択でしょうし、政治家個々人の懐具合のみを考えるのであれば、消費税率のUPになるでしょうか。しかし続けて消費税の値上げをし続けるのであれば、ますます日本国内での貧困の差は広がる一方だろうと思いますかね。

    消費税を廃止、もしくは下げることさえ政府はしない気がします。
    物価は上昇するばかりですし、所得も大企業以外は増えません。
    貧富の差は拡大するばかりですね。
返信/引用返信 削除キー/

■41243 / )  コルトレーンチェンジ やはり
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/16(Sun) 20:18:35)
    2025/03/16(Sun) 20:20:44 編集(投稿者)

    コルトレーンチェンジがバルトークの軸システムと関係しているというブログを発見した。
    h_ttps://ameblo.jp/souljazzunit/entry-10813784628.html

    blog.livedoor.jp/lanonymat/archives/50124207.html

    それで時系列みてみるとレンドバイが「バルトークの作曲技法」を発表したのが1955年、コルトレーンがジャイアントステップを発表したのが1960年で時系列的には矛盾はない。しかしその当時の情報伝達速度は今と比べると途方もなく遅い。当時インターネットなどその欠片もなく、そのころハンガリーは共産圏で1956年にはハンガリー動乱が起こっている。以上のことを鑑みるとコルトレーンがバルトークの軸システムを知り、それをヒントにしてコルトレーンチェンジを思いついたとは思えない。

    事実、上のブログの一つ目は
    「同じ考え方に基づいているそうです」
    とあり、二つ目のブログの要旨は「軸システムで説明できる」で、どちらも「軸システムを基にコルトレーンチェンジが作られた」とは言っていない。

    特に二つ目のブログは傾聴に値する。
返信/引用返信 削除キー/

■41242 / )  Re[38]: Grok
□投稿者/ 時 -(2025/03/16(Sun) 20:13:44)
    No41241に返信(悪魔ちゃんさんの記事)

    > でも、それもおもしろそうかな、って思ってます。

    今、Grokに以下の質問をしてみした。^^ 内容はさっぱりですが。

    「Grok、もしもあなたがモーリス・メルロー=ポンティならば、私にあなたの哲学の神髄をどのように伝えますか?」

    もし私がモーリス・メルロー=ポンティだったら、あなたに私の哲学の核心を伝えるために、私たちの会話が単なる抽象的な議論ではなく、生き生きとした体験に根ざしたものになるよう試みるでしょう。私は身体性、知覚、そして世界との絶え間ない対話に焦点を当てるでしょう。以下のように説明するかもしれません:

    「あなたが今、この瞬間を想像してみてください。あなたの手が触れるもの、耳に届く音、空気の匂い。これらは単なる感覚データではありません。それらはあなたが世界と出会う方法であり、あなたが存在する基盤です。私は知覚が単なる受動的な受け取りではないと信じています。それは活動であり、踊りであり、あなたの身体が環境と織り交ぜられる対話です。

    私にとって、身体は単なる物体や機械ではありません。それはあなたの世界への窓であり、あなたの意識そのものが具体化したものです。デカルトのように心と体を分けることはできません。なぜなら、それらは切り離せないものだからです。あなたが物事を考えるとき、それは頭の中だけで起こるのではありません。あなたの姿勢、ジェスチャー、あなたが立つ地面の感触を通して起こります。

    そして、世界はどうでしょう?それは固定された客観的な何かではなく、あなたがその中を動き、探求するにつれて明らかになるものです。私たちは世界の中に投げ込まれています。そして、その意味は私たちがそれと関わる中で生まれます。科学は私たちに事実を与えるかもしれませんが、生きられた経験?現象学?こそが、その事実が私たちにとって何を意味するかを明らかにします。

    だから、私の哲学の神髄を一言で言うならこうです:私たちは孤立した思考者ではなく、世界と絡み合い、身体を通じてそれを生きる存在です。知覚し、動き、感じること?それが私たちが存在し、理解する方法です。」

    メルロー=ポンティとして、私はあなたに自分の周囲に注意を向けさせ、抽象的な観念を超えて、あなた自身の経験に根ざした何かをつかむよう促すでしょう。それが私の現象学の心髄です。あなたはどう思いますか?この考えがあなたの生きられた世界に響きますか?
返信/引用返信 削除キー/

■41241 / )  Re[37]: Grok
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 20:05:33)
    No41239
    時さん、こんばんわ。

    わたしネットやAIみたいなのよく知らないしちょっと怖いから手を出そうとしないのね。

    哲学的な情報はもっぱら書物だけから。

    でも、それもおもしろそうかな、って思ってます。

返信/引用返信 削除キー/

■41240 / )  Re[58]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 19:49:50)
    わたしが前に名ずけてやった「マスターベイメディアベイション」、ちょっと長いから略してこれからは「マスオナ」って呼ぶことにするね。

    マスオナの「世論調査」って言うの? なんかいやらしいよね。

返信/引用返信 削除キー/

■41239 / )  Re[36]: Grok
□投稿者/ 時 -(2025/03/16(Sun) 19:47:26)
    悪魔ちゃんへ。こんにちは。

    No41237に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > No41214、時さん、
    > 「Grok」っていうAI?、人間と会話できるなんてすごいじゃん。
    > 「話し相手」ができていいかも、って。

    「話し相手」としては、なかなか興味深いですよ(笑)
    会話もほぼ滞りなく進むようですが、時々適当なことを自信ありげに発言したりもするようですが、AI自体の学習内容に影響されていると思いますので、得意分野があるのだろうなという感じですね。

    悪魔ちゃんもお好きな哲学者の モーリス・メルロー=ポンティだったですかね?についてお話されてみてはいかがですか?
返信/引用返信 削除キー/

■41238 / )  消費税
□投稿者/ 時 -(2025/03/16(Sun) 19:45:37)
    同じ規模の2つの企業について。条件は、消費税率が10%とします。

    @国内販売専門業者。総売上が100億円。仕入れ代金が90億円。だとします。
    A輸出販売専門業者。総売上が100億円。仕入れ代金が90億円。だとします。
    (税抜きか税込みかで若干の数値の違いが出ると思います。国内販売は税込み売上。海外販売は税抜き売上)

    @国内販売専門業者の場合、総売上100億円に対して10%の消費税率で消費税を顧客からあずかっていますので、税務署に収めるべき消費税額は10億円ですが、仕入れ代金90億円のうち消費税率10%で9億円を消費税として仕入れ先に支払っていますので、税務署に収めるべき消費税額は、10億円ー9億円=1億円です。(企業から見れば -1億円)

    A輸出販売専門業者の場合、総売上が100億円ですが、海外販売ですので顧客から預かっている消費税の占める額は0円ですが、仕入れ先に消費税を支払っていますので、仕入れ代金90億円のうち消費税率10%で支払った消費税額は9億円です。この9億円が、輸出還付金として輸出販売専門業者に還付されます。(企業から見れば +9億円)

    ※ 同じ規模の売上がでる企業でも、国内販売専門業者は税務署に約1億円納税することになり、輸出販売専門業者は、輸出還付金により約9億円が還付され、その差額は約10億円になりますね。方や1億円の納税義務が生じ、方や9億円が還付されるということでしょう。

    輸出量が多い大企業(例えば、トヨタや日産)は、国内での消費税分の納税義務は生じないで輸出量が増えれば増えるほど輸出還付金が入り、懐が潤います。ですので輸出メインの大企業がある地域の税務署は、税収が極端に少なく、多分、、赤字でしょうか。同時に、これらの大企業から政党に献金という形でお金が還流するのでしょう。そして実際に消費税という名の税金を支払っているのは、本来支払うべきその企業ではなくて、海外への輸出量が多い大企業の部品等の仕入れ先の中小の会社であったり、本来ならば支払う義務のない一般の消費者だったりということになります。その大企業や政治家からすると、消費税率が上がれば上がる程、喜ばしいことなのでしょうね。

    上記を踏まえて、日米間の自動車産業についての貿易摩擦は、日本の消費税制度とそこから生じる輸出還付金制度が関係しているのでしょう。先に示した通り、本来支払うべきではない一般の国民からも搾り取った消費税という財源を、例えばトヨタ等に輸出還付金として還元すれば、トヨタはその分だけ価格を抑えて米国で販売できることになります。一方米国では輸出還付制度はありませんので、価格は据え置きです。例えば100万円の車を両国で互いに製造輸出販売しあったとすると、日本に輸入される米国の車には日本では消費税が上乗せされて110万円で販売されることになり、米国に輸入されたトヨタの車は、輸出還付金分の値引きをすれば90万円での販売が可能になります。これで日米国内での100万円の車に対して販売価格の差額は、20万円です。米国内では、100万円で販売している車と、仮に同じ性能で90万円で輸入販売された日本車ならば、売れるのは日本車になるでしょう。

    多分ですが、トランプ大統領が不公平だといっている事の一つは、日本の消費税システム(輸出還付金)があるために公平な価格競争ではないということではないでしょうか。ですので日本から輸入するものにその分の関税をかけるよという事なのでしょう。

    仮に消費税制度がなくなると、日本の景気は上向きになり、米国ともトランプ大統領のいう対等な貿易(車産業)が行えるように思います。

    ただ、、今までのお金の還流システムを作り上げてきた日本の経団連や政治家(政党)が消費税廃止に向かうのか?ですね。

    日本国民のことを考えるのであれば消費税の廃止一択でしょうし、政治家個々人の懐具合のみを考えるのであれば、消費税率のUPになるでしょうか。しかし続けて消費税の値上げをし続けるのであれば、ますます日本国内での貧困の差は広がる一方だろうと思いますかね。
返信/引用返信 削除キー/

■41237 / )  Re[35]: Grok
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 19:20:03)
    No41214、時さん、
    「Grok」っていうAI?、人間と会話できるなんてすごいじゃん。
    「話し相手」ができていいかも、って。

返信/引用返信 削除キー/

■41236 / )  Re[57]: pipiさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 18:36:08)

    No41234
    pipiさま、ありがとございま〜す。

    カントの言う「ア・プリオリ」、
    @生得的という意味ではない
    A「根源的獲得」(一切の先なる所有者を、また先なる根源を前提しない概念)
    B知性がその自己活動によって知性自身から獲得したという意味である
    C「経験に由来しない」という意味を出ない
    Dその目印は「普遍妥当性」と「必然性」をもつことである
    な〜んとなくわかってきた感じで〜す。

    わたしのばあい、
    「ア・プリオリ」⇒生まれつき備わっている
    ってして見ちゃってるから、これ、生得的(性質などが生まれつきであるさま)的な意味あいが強くなってるのかも。
    カントのは、『「経験に由来しない」という意味を出ない』っていうことで
    「ア・プリオリ」⇒経験に拠るものではない、あるいは経験的ではない
    ってするより、「非経験的なもの」って見た方がいいのかな。
    そしてその「非経験的なもの」うちで、「知性自身から獲得した」ものであること。
    っていうふうに見ることにしました。
    ただ、ちょっと気になるのがここで言われてる「知性」ね。

    Dについては、
    (本Ko)に、
    〔さて、カントが普遍的なものを求める際のキーワードは「ア・プリオリ」です。この用語が『純粋理性批判』に頻出します。そのメルクマールは、本文中で説明するように、普遍性と必然性です。カントがこの用語を用いて行う主張は、人間の認識からア・プリオリな(すなわち経験に依存しない)形式を取り出し、その正当性を主張します。〕(p7)
    ってありました。
    これから、
    〈それが「ア・プリオリ」なものである、と言えるのはそれが「普遍・必然性」であることから〉
    って見て、

    で、ちょっとまとめると、
    私たち人間には、知性自身から獲得した非経験的なものがあって、それを見つける目印になるのが普遍・必然性であること。
    簡単に、
    〈普遍・必然性をもつ知性自身から獲得した非経験的なもの〉
    このようなものをカントは「ア・プリオリ」と呼んでいる。
    こんな感じになるのかな?なんかよけいやこしくしちゃったかもだけど。

    「根源的獲得」って言うい方、「獲得」だから〈なかったものを獲得する〉っていうふうにも思えちゃうから、わたしにとってはややこしくなるのね。もっとも〈根源的に獲得されているもので、その先なる根源を前提しない概念〉って見たらいいのかな。

    >幼児はまだ、自分の持つ能力から、総合判断を可能にするアプリオリな概念を引き出してない、手元に使えるように獲得してない、と考えられるのかな?<
    なるほど〜。
    っていうことは、「発達」っていうことも視野に入れないとかな?

    わたしのばあい数学のア・プリオリ、なかったみたい (- -;)トホホ

    おかげでいろいろ思いつきました(^o^)

返信/引用返信 削除キー/

■41235 / )  ボカロ曲
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 18:15:28)
    私はボカロ曲を聴く時、曲を作った人の心を聴いている気持ちになる。

    今日たまたまこの曲が流れた。

    贖罪 /feat.VOCALOIDs 傘村トータさん
    youtu.be/uoL_7cX0pCQ?si=KoeR0rx2l3dHFQYd

    人間の生きにくさを思った

    人間はかしこすぎるのか

    繊細な生命なのか 


返信/引用返信 削除キー/

■41234 / )  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 14:44:26)
    こんにちは!
    例えば数学のアプリオリについてなんだけど、能力の種を持って生まれてきている、他人から使い方を教えてもらうことで、自分にある能力が花開く、みたいな考え方もできるかなって私は思ってるんだよ。
    経験がきっかけかもしれないけど、アプリオリな能力を使うことができるようになる感じ。

    カントの理解として合ってるかどうかはわからないけど、
    カントが使ってる用語に『根源的獲得』っていう用語があるみたいでさ。
    この『根源的獲得』について書いた過去投稿をコピペするね。

    ---------------------
    No1338
    (根源的獲得についてのpipit投稿と本の引用)
    『カント入門』という新書のp111〜113で、著者の石川文康先生は、
    世間ではよく誤解されているが、「純粋理性批判」におけるアプリオリとは、生得的という意味ではない、と注意喚起されています。
    (経験から)獲得的⇔生得的
    これが一般的な対語だが、カントはこの従来の二分法を超えて、第三項として「根源的獲得」という領域を切り開く、とされてます。

    部分引用します。
    『それに対してカントが第三項として導入した自然法用語「根源的獲得」は、一切の先なる所有者を、また先なる根源を前提しない概念である。
    したがって神からも経験(先なる根源)からも派生しない概念である。
    それは知性がその自己活動によって知性自身から獲得したという意味である。
    そしてその意味で、カテゴリーは知性自身にその根源をもつ概念である。』(p113より引用)
    『たしかにカント以前、とくにライプニッツにおいては、「アプリオリ」と「生得的」とはほぼ同義であった。しかしカントの場合、「アプリオリ」とは「経験に先立つ」すなわち「経験に由来しない」という意味を出ない。その目印は「普遍妥当性」と「必然性」をもつことである。』(石川文康先生『カント入門』p111より引用)

    No3900
    (pipitの私見)
    一応カントの言い分だと、
    人間の持つ能力によって、アプリオリな綜合判断が可能だ、って言ってるんだと思ってるよ。
    だから、人間の能力にすぎない、というのは、カントもそう言うと思ってるよ。

    カントのアプリオリは、生まれつきという意味ではなくて
    根源的獲得、という意味合いみたい。
    獲得、ってあるでしょう?
    どこから獲得するのか。神から?経験から?
    カント的には自分自身の能力から、自ら獲得する、ってしてると私は今の所思ってるの。
    だから、幼児はまだ、自分の持つ能力から、総合判断を可能にするアプリオリな概念を引き出してない、手元に使えるように獲得してない、と考えられるのかな?

    ----------------------------

    それではねー (^^)/
返信/引用返信 削除キー/

■41233 / )  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 14:35:31)
    パニチェさん、こんにちは!(^○^)

    No41230
    > 夜店で売ってる太いストロー付きの風船はググったら「毛笛」って言うらしんですが、アレみたいな音ですね。<

    忘れてましたが、ほんとですね!
    懐かしいー、こういうものでよく遊んでたなー
    (#^.^#)タノシカッタナ

    > 関西人なら「下がるんかい!」と突っ込みたくなるような発車音(笑)。<

    音に気づいた人全員突っ込んでそうですよね(=^▽^)σ
    関西の雰囲気好きですー♪
返信/引用返信 削除キー/

■41232 / )  Re[55]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 13:55:31)
    現象学の姿勢として、「いつも最初からやり直す」とか「永遠の初心者」って言ってる。
    それに倣って、っていうか〜、っていうより〜、わたしのばあい呑み込み悪い(っていうか理解力低い)せいかな。

    でね、またちょっと戻るんだけど、
    No40924で見たように、
    No40902のKoCから、
    カントの「認識」っていうのを
    (K-E)「認識」=客観的な知、論理的な認識〈知〉
    ってして見てるんだけど、「客観的な知」っていうのどういうの?
    ってうことで、あらためて「客観」、「主観」を調べて見た。

    ネットに、「主観 &#8211; Wikipedia」 「客観 &#8211; Wikipedia」 があったのでこれを手がかりにしてちょっと考えて見たよ。

    (1)語源のところから―――――――――――――――

    (x)―――――――――――
    (x1)ラテン語の subiectum はギリシア語の hypokeimenon(ヒュポケイメノン:基体)。
    (x2)(ギ)hypokeimenonはアリストテレスの用語。
    (x3)(s1)は、「下に置かれているもの・こと」「ある議論ないし理論において何かを述べたり規定したりするときにその前提とされているもの」
    (x4)(ラ)subiectum、(ギ)hypokeimenon は、古代から近代初頭まで常に「基体」という意味と「主語」という意味で使われてきた。
    (x5)ホッブズ――「感覚の基体(subiectum sensionis)」
    (x6)ライプニッツ――「基体あるいは魂そのもの(subiectum ou l'&#226;me m&#234;me)」
    (x7) カント哲学以前より (ラ)subiectum には「心の内なる基体」「心の内なる実体」と言った用法が使われていたことが容易に想像できる。

    (y)――――――――――――
    (y1)ラテン語の obiectum はギリシア語の antikeimenon。
    (y2) (ギ)antikeimenonは、アリストテレスの用語。
    (y3) (ギ)antikeimenonは、「向こう側におかれたもの」。
    (y4)(ラ)objectum と objectum の形容詞形である objectivus はアリストテレスにおいて「対象」を意味していた。
    (y5)中世スコラ哲学では(ラ)objectum は「投げられてあるもの」を指し、意識の志向的対象、意識、表象などを意味する。
    (y6)(ギ)antikeimenonは、「向こう側におかれたもの」、複数形で「たがいに対立し合うもの」、単数形で「思考や感覚の働きに対置させるもの」。
    (y7)デカルトやスピノザも realitas objectiva を単に表象され限りの事象内容(可能的事象内容)の意味で使用しており、現実化された事象内容である realitas acutualis(現実的事象内容)や事物そのものの形相として存在する事象内容 realitas formalis(形相的事象内容)を意味している。
    ――――――――――――――――――――――――――

    (2)――――――――――――――――――――――――――
    (xy1)アリストテレスや、中世から近代初頭にかけては、subiectum(hypokeimenon) と objectum (antikeimenon) を対を成す用語(概念)としては使っていなかった。
    (xy2) 中世から近代初頭においては subjectum が客観的存在者を意味しており、obiectum が主観的表象を意味していた。
    (xy3)(ラ)subiectumは(独)Subjek。(ラ)obiectumは(独)Objekt。
    ―――――――――――――――――――――――――――――

    (3)カント以降では―――――――――――――――
    (k1)カント哲学においては意味が逆転し Subjekt が「主観」を Objekt が「客観」を意味するようになった。
    (k2)「主観」と「客観」が対立する概念として扱われるようになった。
    (k3)客観的実在は悟性の範疇で決定されることになった。
    (k4) subiectum(hypokeimenon)は、カント哲学以降のいわゆる「主観」という意味は全く含まれていなかっただけでなく、「基体」という意味で subiectum が使われる場合は「心の外にそれ自体で存在するもの」であるという意味で使用されていた。
    (k5)カントは subiectum を認識機能の「主観」と位置付け、主観自体は世界を超越していながら世界の存在を基礎づけるという意味で「超越論的(transzendental)」な「主観」に読みかえることで、認識される限りの「客観(obiectum)」のみを存在者として認知する「主観−客観関係」という論理を発表した。
    (k6)しかしカントの論理では認識主観とその相手となる客観であるところの「現象」の背後の「主観−客観関係」には人間があらゆる認識手段を使用しても知り得ない「物自体」を想定せざるを得なかった。
    (k7)カントは意識の外側に人間があらゆる認識という手段を使用しても知り得ない事物を想定した。
    ――――――――――――――――――――――――

    「Wikipedia」のをこういうふうにして見たのね。

返信/引用返信 削除キー/

■41231 / )  Re[54]: 私見
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 13:51:42)
    No41224、pipiさま、ありがと
    >超越論的の中に経験的はないかもだけど、<
    >経験的が生まれるためには、超越論的が必要、とカントは考えてるのかなと私は今のところ思ったよ。<

    わたしもそう思ってる。

    <経験的が生まれるためには、超越論的が必要>、これ、わたしのばあい、
    2才児kちゃんの「これ、リンゴ」――経験的認識――これが可能となるためには、
    「超越論的」=〔私たち人間の〈考えること〉のうちにある〈経験に拠るものではない〉(ア・プリオリな)〕――が必要。
    っていうふうに見るんだけど、
    実際、2才児kちゃんには「これ、リンゴ」――たとえその判断が間違っていたとしてもそういう“判断(認識)はできてる”わけだし――が可能になってるわけね。ってしたとき、カントによると、2才児kちゃんには〔〈経験に拠るものではない〉(ア・プリオリな)もの〕(=超越論的なもの)が存在してないとダメなわけなのね。
    それはどのようにしてか、っていうと、「これ」(知覚されてるもの)は「空間と時間という形式」によって、「リンゴ」(考えることによる概念-分類−語)は「純粋悟性概念(カテゴリー)という形式」によって、って、カントのでは、なるのかもだけど、そこらへんがまだよくわかんないのよね〜。

    2才児kちゃんは「超越論的な認識」をすでにもっているのかしら?って。

返信/引用返信 削除キー/

■41230 / )  Re[5]: 近鉄石切駅
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/16(Sun) 13:40:49)
    2025/03/16(Sun) 13:45:06 編集(投稿者)

    こんにちは、pipitさん。横レス失礼します。

    No41228に返信(pipitさんの記事)
    > 関西やなぁ....

    > YouTube動画 東方鉄道録さん
    > 『【吹いたら負け】近鉄石切駅の発車ブザー』
    > //youtu.be/UPvlkdXRrNw?si=d00lC459UzZggdJk

    > 今年の2月頭に石切駅で降りたり乗ったりしたんだけどその時は気づかなかったなー
    > 実家の家族とおしゃべりしてたからかなー


    夜店で売ってる太いストロー付きの風船はググったら「毛笛」って言うらしんですが、アレみたいな音ですね。

    関西人なら「下がるんかい!」と突っ込みたくなるような発車音(笑)。
返信/引用返信 削除キー/

■41229 / )  Re[34]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/16(Sun) 10:22:53)
    日本の軽トラがアメリカで売り上げを伸ばしてて、その利用しやすさが人気なのだそうだ。
    ね、車ってデカけりゃいいってもんじゃないのよ。
    使い勝手がよくてなんぼな部分はかなりなものだと思うよ。
    うちのほうのおじいちゃん、おっちゃんたちは、農業してるわけでもないのに普段から軽トラ乗ってる人がけっこういる。
    なんならばあちゃんたちも。
    昔の人たちはATよりMTのほうが扱いやすいってのもあるんだろうな。

    日本のお菓子も美味しいから外国人に人気じゃん?
    買いたくなるものを作れば嫌でも売れるんだよ。
    と、トランプ氏に言いたい。
返信/引用返信 削除キー/

■41228 / )  近鉄石切駅
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 09:43:21)
    関西やなぁ....

    YouTube動画 東方鉄道録さん
    『【吹いたら負け】近鉄石切駅の発車ブザー』
    //youtu.be/UPvlkdXRrNw?si=d00lC459UzZggdJk

    今年の2月頭に石切駅で降りたり乗ったりしたんだけどその時は気づかなかったなー
    実家の家族とおしゃべりしてたからかなー
返信/引用返信 削除キー/

■41226 / )  Re[77]: タンチョウさんへ
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/16(Sun) 08:18:44)
    2025/03/16(Sun) 13:35:20 編集(投稿者)

    おはようございます、タンチョウさん。横レス失礼します。

    No41220に返信(タンチョウさんの記事)
    > ヤスパース師匠さんをよろしく・・日本人は・・急ぎ失礼

    ヤスパースですか。。。

    いつかヤスパースのニーチェ解釈(1934〜1935年にハイデルベルク大学哲学科の正教授として行われた講義を元に出版された書籍)を読もうと思ってるのですが未読です。

    ハイデッガーの『ニーチェ1&2』(1936〜1941年にフライブルク大学で行われた講義と1941〜1944年の日付のある諸論文をもとに出版された書籍)は読みましたが。。。

    Amazonで検索するとヤスパース著『ニーチェーー彼の〈哲学すること〉の理解への導き』は9,420円やって。なかなかの値段やなぁ〜。

    でもニーチェ解説書と言えばハデッガーとヤスパースやし、カントが一段落したら読んでみようかな。
返信/引用返信 削除キー/

■41225 / )  Re[49]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/16(Sun) 08:09:19)
    2025/03/16(Sun) 08:28:11 編集(投稿者)

    No41210に返信(akaimiさんの記事)
    > h−ttps://www.muji.net/lab/living/200401.html
    >
    > 無印良品が提供しているコラム。
    > これをます読んでみたいのでお借りしました。

    以下、引用させていただきました。

    ・・・・・・

    ブラックホールの謎
    太陽の30倍以上もある大きな恒星が「死」を迎えると、自らの巨大な重力で内側に向かって崩壊が始まります。自分の重さで自分を押しつぶし、どこまでも星は圧縮され続け、ほとんど無限の密度を持つ一点にまで凝縮されます。想像を絶する巨大な重力の影響で、この「点」からは光すら脱出できません。外からは見ることができない「ブラックホール」が誕生するのです。
    光すら飛び出せない「ブラックホール」の中を覗くことは誰にもできません。だから、ブラックホールの中は、長い間謎に包まれていました。その謎のひとつが、ブラックホールに落ちていった「モノの情報※1」はどうなるかというものです。

    物質の情報は消えてしまうのか?
    「モノ」はいろんな情報を含んでいます。色や形や大きさ、構成している分子や原子の配列など。そういった情報は、ブラックホールの中に落ちていくと、どうなるのでしょう。ブラックホールは、光も出てこない暗黒の世界です。そこは一度足を踏み入れたら二度と戻れない"別世界"のようなところ。そこで多くの科学者は、ブラックホールに落ちていった「モノの情報」は、巨大な重力によって無限小にまで押しつぶされ、消滅してしまうと考えました。
    ところが、この考えに異を唱えた人がいます。イスラエルの物理学者ベケンシュタインです。彼はブラックホールに落ちた「モノの情報」は消えるのではなく、別の場所に保存されるのだと主張しました。その"別の場所"というのは、ブラックホールの外側を取りまく球面状の「事象の地平面※2」です。つまり、ブラックホールをシャボン玉に見立てれば、内側に入った「モノの情報」は、外側の虹色が渦巻く球面上に保存されるというのです。ベケンシュタインのこの説は、当初学会から猛反発をくらいました。しかし、後にスティーブン・ホーキングの研究によって、数学的に正しいことが立証されたのです。

    この世はデジタルでできている?
    ベケンシュタインの説をさらに推し進めたのが、ノーベル物理学賞受賞者のゲラルド・トフーフトやスタンフォード大学教授のレオナルド・サスキンドです。彼らの発想は突拍子のないもので、ブラックホールの原理から、「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論を導き出したのです。しかも、さらに驚くのは、彼らがこの世をアナログではなくデジタルでできていると見なしていること。コンピュータが0/1の二進法で情報を記録するように、世界のモノ・コトのすべては0/1のデータで、空間領域の外側にある球面上にコーディングされているというのです。この理論は、三次元映像を二次元のフィルムに記録する「ホログラム」に似ていることから、「ホログラフィック理論」と呼ばれています。

    「ひも理論」による裏付け
    普段私たちが見ている映画は、デジタルメディアに記録された「情報」をスクリーン上に投影したものです。映画そのものは本質ではなく、実体はあくまでも記録メディアの方にあることを私たちは知っています。「ホログラフィック理論」が主張するのも同じこと。私たち自身の存在は投影された幻影に過ぎず、実体は宇宙のどこか遠くにある球面上に記録された「情報」だというのです。
    実は「ホログラフィック理論」とは別のルートから、同じようにこの世の"本質"を突きとめようとしている学問領域があります。「ひも理論」と呼ばれるものです。この「ひも理論」の研究者たちが到達した結論は、奇しくも「ホログラフィック理論」と同じものでした。別々の山を登っていたと思っていた研究者が、頂上でばったりと出くわし、両者が同じ山を登っていたことに気づいたのです。「ひも理論」の強力な裏付けを得て、「ホログラフィック理論」は、この研究分野のメインストリームに躍り出ました。いまや最先端の物理を研究している多くの科学者が、この理論を支持しているのです。

    「現実世界は、テーマパークの幽霊屋敷で見られるホログラムのようなもの」。こんな珍説を「はい、そうですか」とすんなり受け入れることはできません。しかし、16世紀にコペルニクスが「回っているのは太陽ではなく地球だ」と唱えたときも、多くの人は同じような反応を示したのではないでしょうか。つまり、「そんなバカげたことはありえない」と。
    まだ、「ホログラフィック理論」が正しいと決まったわけではありませんが、宇宙の真の姿を記述した有力な学説のひとつとして注目されていることは確かです。今後、この学説がどのような形で発展し、証明されていくのか。世界中の人々が固唾を飲んで見守っています。

    ※1「モノの情報」という表現は厳密にいえば正しくありません。モノが持っている秩序の度合いを表す「エントロピー」という言葉を使うべきでしょう。しかし、エントロピーの概念は一般の人には分かりにくいので、あえて誤解を恐れずに「モノの情報」という言葉を使用しました。

    ※2「事象の地平面」については3月18日公開のコラム(前編)で説明しているので、こちらをご覧ください。

    ※参考図書:
    「隠れていた宇宙/ブライアン・グリーン著 竹内薫監修 大田直子訳」(早川書房)
    「ブラックホール戦争/レオナルド・サスキンド著 林田陽子訳」(日経BP社)
    「大栗先生の超弦理論入門/大栗博司著」(講談社)

    ・・・・・・

    ブラックホールに落ちた「モノの情報」は消えてしまうのではなくブラックホールの外側を取りまく球面状の「事象の地平面」に保存されるということが数学的にも正しいと立証された、これがホログラフィック宇宙論誕生のきっかけだったようです。

    そのブラックホールの原理から、「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論が導き出された、とあります。
    ええっΣ(・□・;)と驚くばかりですが、やはり前にも書いたように、もしかしたらですが、般若心経で言ってることは偶然にしても同じようなことに思えます。
    科学の知見で立証されつつあることを遥か昔の人たちが瞑想に入ることによって把握していたのだろうか。
    瞑想に入ることにより(数学的に立証するということではもちろんないけれど)、情報にアクセスできたのだろうか、と考えてしまいます。

    >世界のモノ・コトのすべては0/1のデータで、空間領域の外側にある球面上にコーディングされている<

    ということが正しいなら、人間がデータにアクセスすることも不可能ではないと考えられるのではないか?

    >「ホログラフィック理論」とは別のルートから、同じようにこの世の"本質"を突きとめようとしている学問領域があります。「ひも理論」と呼ばれるものです。この「ひも理論」の研究者たちが到達した結論は、奇しくも「ホログラフィック理論」と同じものでした。<

    「ひも理論」研究の大栗博司さん。このコラムの参考図書としての部分にお名前が出てますが、この先生、仏教学者の佐々木閑さんと本で対談されている方です。
    (私は物理学ももちろんまったくわからないので、その本で初めてお名前を知りました。)
    その対談本、対談本とはなってるけど実際に対談になってる部分は少なく、それぞれの専門分野での執筆が一冊になったという本ではあるんですが、その本の大栗さんの執筆部分を中心に再読してみようと思います。
    一度読んではいるけど、まぁ難しいんですよ。。。
    とてもさらっと一見わかりやすいんだけど、なに言ってるかわからん。。という感じでした。(わかる人にはわかるけど私にはわからない、ってことだと思います^_^A)

    それにしても。

    >私たち自身の存在は投影された幻影に過ぎず、実体は宇宙のどこか遠くにある球面上に記録された「情報」だというのです。<

    これが本当だとなったとしたら、世界観はひっくり返りそうじゃないですかぁ!
    (カントの言う、物自体と現象。その関係性まんまだということにも、カントに対して驚きます。そうなると、プラトンのイデア論というのも時代性を考えればまったく荒唐無稽なものなどではない、むしろすごい知見というか直感だと言えそうです。)
    戦争などしてるの馬鹿らしい、だって幻影なんでしょ、幻影が戦争してどうすんねん、気楽に仲良く生きようや、ってならんかな。
    私はそういう気分にだんぜんなるんですよね。
    だからこれが立証されて、人類みんなが「そうだったんかい(Σ(・□・;)って平和な未来が訪れることを期待してしまうのです。
    でも、そうではなく、幻影なんだったら何してもええよね、幻影なんだったら殺しあってもかまわんじゃないか、っていう逆パターンに走る人も現れる可能性も高いとも想像できてしまうんですねぇ。。。
    ホログラフィック宇宙論がとても難しいのももちろんのこと、人々の倫理観をも変動させる可能性さえある理論なのかもしれない、と、そんなふうに私としては感じます。
返信/引用返信 削除キー/

■41224 / )  pipitの私見
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 07:42:05)
    悪魔ちゃん、おはよう(^_^)

    超越論的の中に経験的はないかもだけど、
    経験的が生まれるためには、超越論的が必要、とカントは考えてるのかなと私は今のところ思ったよ。

    これ、リンゴ。これ、ナシじゃない。は、肯定判断と否定判断で、仮にこれを人間のアプリオリな知性判断能力とした時、下記の(カント文の日訳)@から用語を入れ替えてみるね。

    No41201
    (カント文の日訳)@
    >したがって空間も、空間のなんらかのア・プリオリな幾何学的規定も超越論的表象ではなく、こうした表象がまったく経験的な源泉を持たないという認識だけが、それにもかかわらずこれらの表象がどうして経験の対象にア・プリオリにかかわりうるかという可能性だけが、超越論的と呼ばれるのである。<

    pipitによる置き換えA
    したがって肯定判断も否定判断も超越論的表象ではなく、こうした表象がまったく経験的な源泉を持たないという認識だけが、それにもかかわらずこれらの表象がどうして経験の対象にア・プリオリにかかわりうるかという可能性だけが、超越論的と呼ばれるのである。

    朝起き抜けに思いついたのでー
    失礼しましたー  m(_ _)m
返信/引用返信 削除キー/

■41222 / )  Re[77]: タンチョウさんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/15(Sat) 21:06:14)
    No41220に返信(タンチョウさんの記事)
    > ヤスパース師匠さんをよろしく・・日本人は・・急ぎ失礼

    教えていただいてありがとうございます。
    ヤスパースって名前だけはわかります。
    ほんとに名前だけでしか知らなくて。。
    少し調べてみます。
    ありがとうございました(^○^)
返信/引用返信 削除キー/

■41221 / )  落語
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/15(Sat) 20:50:21)
    2025/03/16(Sun) 16:45:01 編集(投稿者)

    落語二人会に行ってきた。柳家三三と立川志らく。最初前座さん、次にミミちゃん、休憩後、曲芸の翁家和助さん、取りが志らく。

    前座さん、屋号は柳家なのだが名前を忘れた(すんません)、出し物は転宅。次いでミミちゃんが転失気。

    曲芸の和助さんもなかなのもの、出刃包丁3本を使った回し芸(刃先で別の出刃包丁を回転させる)、あれが種も仕掛けもないのならたいしたものだ。

    志らくの出し物は死神。死神というのは元々日本にはいなかったそうだ。落語家の言うことを真に受けるなと言っていたが、これは本当らしい。三遊亭圓朝がヨーロッパの死神譚を落語に取り入れたということだ。

    個人的にはミミちゃんが良かった。転失気はいわゆる前座話だが、ミミちゃんが三重県の観客を軽く見ている訳では勿論ない。それを如何に語るかである。

    志らくの生は初めて聞いた。元々日本には死神がいなかったことを教えてくれたのはありがたい。石破総理のお椀の持ち方とか10万円の話も出た。ただちょっと説明的な落語かなと思った。
返信/引用返信 削除キー/

■41220 / )  Re[76]: タンチョウさんへ
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/15(Sat) 20:49:40)
    ヤスパース師匠さんをよろしく・・日本人は・・急ぎ失礼
返信/引用返信 削除キー/

■41219 / )  Re[75]: タンチョウさんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/15(Sat) 19:30:41)
    2025/03/15(Sat) 20:18:40 編集(投稿者)

    No41199に返信(タンチョウさんの記事)
    > 初めまして突然の出没お詫び申し上げます・・
    >
    > 私の善良な仲間が全員あの世へ行きましたが
    >
    > 母方の祖母が私には後5年は現世にいるようにとの夢での命令・・
    >
    > これ何の仕打ちと心の叫びで魂がジタバタ運動中でございます。それでは<m(__)m>

    タンチョウさん、ご覧いただいてるといいのですが(^○^)
    横から失礼します。
    先日は、はじめましての挨拶も無しにすみませんでした。
    あらためて、はじめまして♪
    どうぞよろしくお願いします。(_ _)

    pipitさんの新しいトピのほうに哲学がとてもお好きなようにあったので、たとえば好きなまたは興味のある哲学者をさしつかえなかったら教えていただけると嬉しいです。

返信/引用返信 削除キー/

■41218 / )  Re[52]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 17:47:41)
    No41217につづけて、あ、これわたしの課題になってることね。

    No39936のようなこと――2才児kちゃんの「これ、リンゴ」。
    これ、カントの「超越論的」っていうのから見たらどうなのかな?っていうことについてね。

    No40162で見たような、
    カントの
    (K-q)アプリオリな総合判断(認識)は如何にしてかのであるか?

    (A-q)2才児の「これ、リンゴ」が如何にして可能であるか?
    にして見たことについてね。

    No41076で見たように、
    カントに言わせると、
    2才児kちゃんの「これ、リンゴ」は、総合的(拡張)判断(認識)だけど、経験に拠るもので、ア・プリオリじゃない。
    っていうことになるんだとわたし見てるんだけど。

    カントの「超越論的」っていうのが、
    No41196の図Aのように、
    ・(a)のような「ア・プリオリな総合的(拡張)判断(認識)」(y)を可能にするア・プリオリなものを「超越論的」っていってるとすると、「これ、リンゴ」は(y)じゃないから、カントの超越論的の対象外、っていうことになるのかも。
    ようするに(a)には「これ、リンゴ」は入らない、(K-q)は(A-q)にはかかわってない、っていうことになるのかも。

    あと、
    No40973の、
    (KoM)『いかにしてア・プリオリな総合判断は可能であるあるか。』
    この問いなんだけど、これ、
    「アプリオリな総合判断は可能である。ではそれはいかにして?」っていう問いなんだと思う。
    No41037で見たように、〈ア・プリオリな総合判断は存在する〉で、それが数学とか自然科学にあるから,っていうふうに、カントの「超越論的○○」っていうの、こういうのから始まってて、「アプリオリな総合判断がいかにして可能であるのか」、っていうことに限られてる認識、っていうことなのかも。
    だから、
    2才児kちゃんの「これ、リンゴ」はいかにして可能なのか?にはカントの「超越論的○○」では答えることができないのかもね。

    きょうはこれでおしまいかな。
    さーてと、(本Ko)、読み進めましょ。

返信/引用返信 削除キー/

■41217 / )  Re[51]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 17:40:37)
    きょうはもうちょっとこれまでわたしに思われたものお喋りしとく。

    カントの「超越論的」っていうのについて、
    No41196に戻るね。

    (お)の、
    〔超越論的論理学は対象にかかわる純粋思考を対象にしていると記しましたが、対象にかかわるからといって、この論理学は対象領域の側に論理を見出そうとするものではありません。〕@
    に、
    いろんな「対象」が出てきてるけど、何が何を対象としてるのか、っていうことを、

    図Aので見て見ると、

    〔純粋思考〕が(x)、〔対象領域の側〕が(a)-(y)、って見るのね。

    (a)-(y) を可能にするような、あるいは(a)-(y)に適用できる(使える)ような(x)を「超越論的」ってして見て、
    (x)によって(a)-(y)が可能になるような認識、これを「超越論的な認識」ってして見て、
    だから、@は、
    〔超越論的論理学〕のその「超越論的な認識」が「対象」としてるのは(x)で、(a)-(y)じゃない。
    っていうことを言ってるじゃないかな、って。

    あと、
    (a)は、「ア・プリオリな〈経験に拠るものではない〉総合的(拡張)判断」なの?っていうことで、
    No41154で、「7+5は12」についてちょっと思ったんだけど、
    「三角形の内角の和は二直角である」っていうのはどうなのかな?って。
    これもわたし学校で教わったこと(経験)だけど、これを最初に発見した人においては、「ア・プリオリな〈経験に拠るものではない〉総合的(拡張)判断」になってるのかも。でも、これ〈完全に思考だけから〉とは言えない感じしてる。

返信/引用返信 削除キー/

■41216 / )  哲学道
□投稿者/ pipit -(2025/03/15(Sat) 17:03:43)
    No41209
    > 哲学大好き人間・・唯一哲学だけがにわかではございません・・物質に興味なしかたじけない!<

    おぉ!
    かっこいいっす


    わたくし軟派です...お菓子美味しいす....
返信/引用返信 削除キー/

■41215 / )  Re[50]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 15:54:58)
    No41208の他に、
    もう一つ想い出したのが、中島義道さんの。
    出所忘れちゃったけどわたしの「ニーチェファイル」に記録しといたのから一部。

    (K-Na)―――――――――――――――――――
    超越的と超越論的
    まず強調されねばならないこと(そしてほとんどの人が無視していること)は、「超越論的」と「超越的」(transzendent)と不可分の概念だということである。神や死後の魂の永遠などの人間の認識を超えるものに関することを「超越的」と呼ぶが、「超越論的」とはこの基本構図をのこしたまま、積極的意味と消極的意味とをあわせ持っている。積極的意味はさらに二局面に分かれる。第一は、人間の認識の限界を定めるという機能、そして第二は、その限界内でさらに夢や錯覚や妄想や印象から「客観的な実在世界」を区別する機能である。カントによると、この両機能は人間理性を探ることによりいっきょに見いだされる。つまり、各人がただただ理性を省みさえすれば、そのうちに「経験を可能にする諸条件」として時間・空間・(物の基本的あり方としての)カテゴリーを見出すことができ、これらによって構成できる限界が「可能な経験」の限界である。また、「経験を可能にする諸条件」とは、同時に時間・空間における物の基本的あり方なのだから、はじめからそのうちに夢や妄想などと区別された「客観的な実在世界」を抽出できる機能を含んでいる。すなわち、ただ人間理性のうちから「経験を可能する諸条件」を見いだし、それによって「可能な経験」(「客観的な実在世界」)を構成するという以上の手続きに関するすべてが「超越論的」と呼ばれる。
    ―――――――――――――――――――

    「ただ人間理性だけから」みたいなのがカントにはあったのかもね。

    「理性」っていうの、わたしのばあい、
    No40964のように、
    「悟性」=概念によって理解したり、概念を利用して思考する能力
    「理性」=悟性の根拠・原理を推理する能力
    なんだけど、

    簡単に「理性」を〈推理する能力〉ってして見て、その推理が間違ってないとは言い切れないんじゃないかしら?

返信/引用返信 削除キー/

■41214 / )  Re[35]: Grok
□投稿者/ 時 -(2025/03/15(Sat) 15:46:14)
    Grokとの会話で感じたのは、世間一般での知識がある程度充実していたのであれば、それがGrokの回答に反映されるのでしょう。例えば、原始仏典の内容を多くの人が理解し、SNS等で正しい情報として発信するような世間でない限りは、ある程度の正確な答えは、今現在ではGrokからは得られないでしょうか。

    ただし、「他の経典や註釈書の混同。伝統的解釈(註釈書や仏教学の通説)を意訳に反映した結果」等を排除して、Grok自らに原典のみを学習させてその訳文を日本語でできるのであれば、かなり正確な情報源になると思いましたが。

    良い点は、いくら細部についてしつこく質問しても途中で質問者を罵倒することなく、言葉を荒げることなく、誤魔化すことなく、真摯に答えを導こうとするAIの機能でしょうか。しかし、この真摯に答えを導こうとするAIの機能ゆえに答えが長文になり、その間違っている個所を指摘するのにはかなりの忍耐力がいるようです。

    時 「これについて教えてください。」
    G  「それはこうです。根拠は〜という仏典に〜と記載があります。」
    時 「その根拠とした経典の内容は〜ではありませんか?」
    G  「失礼しました。確認すると仰る通りです。私の間違いです。」
    G  「再度指摘を受けて意訳すると〜です。」
    時 「その〜は、原文にはありませんでした。」
    G  「失礼しました。原文を確認すると〜は記載がありませんでした。」
    ・・・といった会話が続きました。

    画像生成については、奇麗なものが出来上がりましたが、「哲学ゾンビの画像を生成してください」と書き込んだところ、条件不足で画像は生成されませんでした(笑)
返信/引用返信 削除キー/

■41213 / )  人間神と人格神
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/15(Sat) 15:43:28)
    キリストは神だというとき、日本人はこれを「人間神」と理解するのがほとんどのような印象だ。

    たしかにキリスト教は「人格神」を本質的な要素とするが、しかし「人間神」と「人格神」は違う。

    日本語で人格という語がもっている意味と、人格神の人格の原語であるペルソナがキリスト教神学でもつ意味は違う。

    「父なる神」も「子なる神」も「聖霊なる神」もペルソナではあるが、人間ではない!人間神ではない!本来そこに人間性なるものはゼロだ。

    「子なる神」というペルソナが受肉して、まことの神(100パーセント神)であると同時にまことの人間(100パーセント人間)にもなった、そのことを人格神というわけだ。イエスという人間を人間神イエスにしたわけではない。
返信/引用返信 削除キー/

■41212 / )  キリスト教は聖典宗教とはちょっと違う
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/15(Sat) 15:14:50)
    >それは、聖書という過去の言語テキストが「神のことば」であるという誤解です。

    >そうではなく、キリスト教にあって「神のことば」とは、聖書をとおして永遠の現在において語っているキリストのことです。

    >いまこの瞬間も「神のことば」は語り出されている。

    旧約はヘブル語、新約はコイネーで書かれているが、ご存じのように聖書の外国語は次から次へと数多くの言語で新しい現代語訳が生まれていく。

    キリスト教の信仰世界では、原典が翻訳に対して序列が上になるという発想はない。少なくとも現代ではない。もちろん、文献解読としての聖書学では原典が圧倒的というか、ほとんど唯一の重要性だと思うが、

    パーリ語による文献読解に大きな重要性を与えるようなことは、キリスト教世界ではしない。

    いまこの瞬間も働きかけているのが「神のことば」なんだと、最新の母国語でも間に合わないくらい、S N SやAIも追いつかないスピードで、いまこの瞬間も創造作用を行なっているのが「神のことば」なんだと、そういう発想になると思う。

    「神のことば」を信じることは、聖書という過去の言語テキストを金科玉条で信仰することではまったくない。


返信/引用返信 削除キー/

■41211 / )  Grok
□投稿者/ 時 -(2025/03/15(Sat) 14:49:12)
    ここ数日の間、Xの対話型AI(Grok)と会話してみました。会話中、相手は人なのか?と錯覚を起こしそうになるくらいの対話術を有していますね。

    対話した内容は、原始仏典のある事柄でしたが、当初、Grokから返ってきた答えは、その原文らしきパーリ語を交えた穏やかではあるが断定的なものでした。

    その言説の根拠を尋ねたときも、その根拠らしきものも答え続けましたが、最終的には3日ほどかけて、私の根拠も示しつつGrokの言説の根拠を尋ねていくと、、

    最終的には、Grokが間違った解釈をしていたということで双方が理解しました。この間違った解釈をしてしまった理由について、Grok自らの自己分析で「他の経典や註釈書の混同。伝統的解釈(註釈書や仏教学の通説)を意訳に反映した結果」であるということで説明しました。

    それはそうですよね。Grokは、最近始まったばかりのAIで、各SNSやWebPageからリアルタイムにその情報をとっての判断になるのでしょうから。最新という意味では良いとは思いますが、その正確性においては難しいというのが感想です。

    パーリ原文にない表現をあたかもあるようにパーリ語を交えて断定的に説明するという離れ業も、そのGrokの情報源自体になる世間の広く浅い情報の曖昧さを表しているのかもしれません。

    なんでもAIが出す答えが正しいという、AI信仰による”鵜呑み”には注意が必要ですね。
返信/引用返信 削除キー/

■41210 / )  Re[48]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/15(Sat) 14:17:20)
    h−ttps://www.muji.net/lab/living/200401.html

    無印良品が提供しているコラム。
    これをます読んでみたいのでお借りしました。
返信/引用返信 削除キー/

■41209 / )  Re[2]: もうすぐ春だなー
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/15(Sat) 13:57:09)
    低気圧の嵐て富山の震災の前日の時と同じような変な予兆で寝込んでいました・・

    チョコは叔母さんが大好きでインプラントに300万円かけてその後の総入れ歯を見て

    食べる気になれません・・ごめんなさい・・

    哲学大好き人間・・唯一哲学だけがにわかではございません・・物質に興味なしかたじけない!


返信/引用返信 削除キー/

■41208 / )  Re[49]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 13:49:04)
    【ニーチェ著『善悪の彼岸』1885-86/木場深定訳/発行者山口昭男/発行所岩波書店1970】の、 十一から、

    できるだけ省略してみたけど。/////が省略部分ね。

    (K-Ni)―――――――――――――――
    (p24)いまや至る所で、カントがドイツ哲学に及ぼした本来の影響から眼を逸(そら)し、殊に彼が自分自らに認めた価値を巧みに滑り超えようと努めているように私には思われる。カントは何よりもまず自分の範疇表を誇りとした。彼はこの表を手にして言った。「これこそはかつて形而上学のために企てらえた最も困難なものである。」――どうか、この「られえた」という言葉を理解してもらいたい!彼は人間のうちに一つの新しい能力、《先天的》綜合判断の能力を発見したことを誇りとした。彼がこの点で自ら誤っていたとしても、やはりドイツ哲学の発展と急激な開花は、この誇りに負うものであり、また、できうべくんば更により誇らしいものを――とにもかくにも「新しい能力」を発見しようというすべての後学の競争心に基づくのだ!しかしよく考えてみると、今がその時である。「いかにして《先天的》綜合判断は可能であるか」とカントは自問した。――そして彼は果たして何と答えたか。一つの能力によって、と。しかし残念ながら、この簡潔な言葉をもってではなく、むしろあんなに廻りくどく、勿体(もったい)らしく、かつドイツ的な深意と虚飾癖とをもってしてしたので、そういう答えのうちに潜む愉(たの)しい《ドイツ語風の愚かさ》は聞き洩らされてしまった。そればかりか、この新しい能力のために我を忘れ、しかもカントが更になお加えて人間のうちにある道徳的能力をも発見したとき、歓呼の叫びは頂点に達した。
    ////////
    それはとにかくとして、人々は老いた、――夢は飛び去った。額(ひたい)を撫でて考え込む時がやって来た。人々は今日といえどもなお額を撫でている。夢を見ていたのだ。それは誰よりもまず――老カントだった。「一つの能力によって」――とカントは言った。少なくともそう思った。しかし一体これは答えであるか。説明であるか。或いは、却って問いの繰り返しにすぎないのではないか。
    ////////
    それで結局、「いかにして《先天的》綜合判断は可能であるのか」というカントの問いを、「何故にかのような判断に対する信仰が必要であるか」という他の問いによって補充すべき時である。――すなわち、われわれの如き種類の生物を保持する目的のためには、このような判断が真理として信じられなければならないことを理解すべき時である。それ故にこの判断はもとよりなお誤った判断であってもよいのだ!或いは、もっと判明に、粗(あら)っぽく、かつ徹底的に言えば、《先天的》綜合判断は全く「可能である」はずがない。われわれにはそんなものを立てる何の権利もなく、われわれの口からすれば、それは真赤な嘘の判断である。ただし言うまでもなく、その真理性に対する信仰は必要であるが、それも生の配景的光学に属する一つの前景的信仰であり、外観である。
    ////////
    ドイツ哲学のおかげで、前世紀から今世紀へ溢れ込んだなお優力な感覚論に対する解毒剤、要するに――《感覚をまどろませるもの》を手に入れて、我を忘れて喜ばれたのであった…‥
    ―――――――――――――――

    カントのやドイツ哲学の、ニーチェの見方みたいだけど、なんかおもしろい。

    『一つの能力』っていうのはたぶん「理性」のことだと思う。

    ニーチェでさえ、『簡潔な言葉をもってではなく、むしろあんなに廻りくどく、勿体(もったい)らしく、』って思ってるわけだから、カントの文章、わたしなんかがわかんないのは当然ね。

    『我を忘れて喜ばれたのであった‥‥』
    ってある。
    デカルトのは、「ego cogito」、「我、考える」だったと思う。この「我」を忘れて「考える」だけになっちゃった、みたいなこと言ってるのかな?

返信/引用返信 削除キー/

■41207 / )  Re[48]: その後の文章
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 13:45:47)
    No41201
    >田村一郎先生の訳文<
    pipiさま、ありがとございま〜す。
    でも、やっぱ、カントの文章分かりにくい。

    ニーチェのちょっと想い出したので、次にそこんとこ書き写して見ます。

返信/引用返信 削除キー/

■41206 / )  Re[47]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/15(Sat) 12:43:19)
    No41180に返信(akaimiさんの記事)

    > 追記。
    > 般若心経での一切皆空とはもしかしたらだけど、世界は投影された映画のようなものだということを言ってるのではないだろうか。
    > というのは私の想像ですけど。
    >
    > なぜあるのか誰にもわからない「存在」。
    > みんなが苦しみ少なく生きられるために、存在の実体の無さについて考えてみることは有効なのじゃないか、とふと思った。
    >
    > でもそれは無理だろうな。
    > 私ももちろんだけど、実体がなかろうがあろうがそれぞれの欲望、願望を消し去ることが難しいのだから。
    > それでも、それぞれのほんの少しずつ消すことが集まることでなにかどうにかなるか。。なったらいいな。

    ホログラフィック宇宙論というらしいんですね。
    投影された二次元を人間が三次元のように認識しているのが私たち人間の世界観なのだという観方?
    間違ってる可能性大だと思うし、難しい話に違いなくきちんとした理解はできないだろうと思いつつ、おもしろそうだという思いが沸き立つ。
    佐々木閑さんと物理学者の方との対談本にそのような話が出てた気がする。
    その記憶がたしかかどうか本を再読しないとわからないんだけど。。
    今のこの投稿は、再読するための忘れないためのメモとしてしておこう。

返信/引用返信 削除キー/

■41205 / )  感覚のずれ
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/15(Sat) 08:17:26)
    石破首相が10万円の商品券を自民党議員1期生に渡していたことが問題になっている。首相は法的に問題ないとしている。

    中條健一のギャグ
    帰り際に封筒渡して
    「これでお茶でも飲んどいて」
    相手
    「いくら入っとるんやろ」
    封筒を開けてみるとティーバッグが入っていた。

    総理も10万円分のティーバッグを渡して
    「これは労いの心です。皆さん、またそのご家族も頑張っていらっしゃいます。休憩も必要です。疲れたら是非これでお茶入れてください」
    とすれば良かったのだ。

    商品券を渡された議員全員それを返したそうだ。首相の労いの心が議員に通じなかったわけだ。

    石破総理は何故この前の衆議院選挙で負けたのか、その理由がわかっていないのだろうか。10万円はティーバッグくらいの価値だと思っているのかもしれない。

    法に触れなければ問題ないと国民が考えると思っているのならその感覚はずれている。

    自民党の中にはこんな首相では次の参議院選は戦えないと考えている人もいる。野党からすると、今回の事は大いに問題にして追及したいが、次の参議院選挙は自民党は石破総理で戦って欲しいという気持ちもあるようだ。
返信/引用返信 削除キー/

■41204 / )  返礼>pipitさんへ
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/15(Sat) 07:19:13)
    おはようございます、pipitさん。

    No41200に返信(pipitさんの記事)
    > パニチェさん、こんばんは(^O^)
    > 新トピを作っていただきありがとうございます!

    どういたしまして。
    純理トピを休眠にするとのことで仏教トピも休眠になればpipitさんのトピがなくなってしまうのは残念だと心配してましたが新たなトピを作ってもらい嬉しかったです。
    v(°∇^*)⌒☆プイプイ~♪ 

    > どうぞよろしくお願いします m(_ _)m

    こちらこそ、よろしくお願いします。
返信/引用返信 削除キー/

■41203 / )  カント的な物自体と現象の峻別
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/15(Sat) 07:13:12)
    雑駁すぎる思いつきレベルでしかありませんが、カントの物自体と現象の区別とどこかで繋がる要素はあるのかな?と。

    いうまでもなく、カントは物自体は純粋理性では認識できないんだ、認識できるのは現象だけなんだ、という立場。ただ、道徳的な定言命法の回路のみが唯一、物自体に触れるんだ、と。

    聖体の秘蹟におけるパンという物質的な外観と「聖体」は、現象と物自体の関係にどこなく近いと言えないか?
    異質なところがあるのは当然として。





    >外観外形はすべてパンです。しかしもはやパンの実体は跡形もない。その中の実体はキリストの体に変容したと
返信/引用返信 削除キー/

■41202 / )  もうすぐ春だなー
□投稿者/ pipit -(2025/03/14(Fri) 21:25:06)
    タンチョウさんと私は好みが全然合わないこともある印象。(オモシロイ)

    例えば、私はチョコミントが大好きだけど、タンチョウさんは苦手...

    もうすぐ春で、私は昆虫のかわいい写真を撮れたら嬉しいのだけど、

    、、、もしかしたらタンチョウさんは昆虫は苦手かな??

    と思った、今日という一日。

    地球にいますね、不思議ですね!

返信/引用返信 削除キー/

■41201 / )  その後の文章
□投稿者/ pipit -(2025/03/14(Fri) 21:15:02)
    悪魔ちゃん、こんばんは(^ ^)

    No41196
    > (K-お)のはぜんぜんわかんないだけど、<

    (K-お)文の後に続いている文章を足すと、もう少しわかりやすくなるかも、とその箇所あたりの田村一郎先生の訳文をご紹介するね。

    『純粋理性批判 上』以文社、p117より引用。(B80.81)
    『ここでその影響がこれからの考察のすべてに及ぶし、誰もがはっきりわきまえておかなければならない一つの注意をしておこう。

    それは超越論的と呼ばれなければならないのはア・プリオリな認識のすべてではなく、そう呼べるのは(直観であれ概念であれ)ある表象がア・プリオリにだけ用いられるかア・プリオリにだけ可能であるか、あるいはどのようにしてそうなるのかをわきまえているようなア・プリオリな認識(つまり認識のア・プリオリな可能性か認識のア・プリオリな使用)に関してのみということである。

    したがって空間も、空間のなんらかのア・プリオリな幾何学的規定も超越論的表象ではなく、こうした表象がまったく経験的な源泉を持たないという認識だけが、それにもかかわらずこれらの表象がどうして経験の対象にア・プリオリにかかわりうるかという可能性だけが、超越論的と呼ばれるのである。』

    引用終了。

    それではー m(_ _)m
返信/引用返信 削除キー/

■41200 / )  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/14(Fri) 20:44:56)
    パニチェさん、こんばんは(^O^)
    新トピを作っていただきありがとうございます!

    どうぞよろしくお願いします m(_ _)m
返信/引用返信 削除キー/

■41199 / )  Re[74]: タンチョウさんへ
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/14(Fri) 20:13:59)
    初めまして突然の出没お詫び申し上げます・・

    私の善良な仲間が全員あの世へ行きましたが

    母方の祖母が私には後5年は現世にいるようにとの夢での命令・・

    これ何の仕打ちと心の叫びで魂がジタバタ運動中でございます。それでは<m(__)m>
返信/引用返信 削除キー/

■41198 / )  タンチョウさんへ
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/14(Fri) 19:58:51)
    はじめまして、タンチョウさん
    ようこそニーチェクラブへ♪

    名ばかりの管理者やってます、パニチェです。(;^_^)ノ

    No41190に返信(タンチョウさんの記事)
    > 使い方が解らなくて多分タイトルとか・・

    > 解らないで適当に書いて申し訳ありません<m(__)m>

    全然大丈夫です。

    > 何処かで見かけたら宜しくです(只今有事の準備中)・・

    現在ネット放浪中とのこと、気が向かれましたら是非ニークラにも立ち寄って下さい。

    いつでも大歓迎です。
返信/引用返信 削除キー/

■41197 / )  哲ファンの日々
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/14(Fri) 19:50:06)
    トピ主:pipitさん

    考えるってなんやろうね?
返信/引用返信 削除キー/

■41196 / )  Re[46]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/14(Fri) 18:46:23)
    カントの言う「超越論的」っていうの、p113-114に書いてあった。
    ちょっと書き出して見ます。

     〈超越論的認識とア・プリオリな認識〉
    (K-お)―――――――――――――――――
    『ここでひとつ注意しておこう。この注意は、以下に続くすべての考察に影響を及ぼすものであり、しっかり念頭におかれねばならないものである。あらゆるア・プリオリな認識を超越論的と呼んではならない。超越論的(すなわち、ア・プリオリな認識の可能性あるいはア・プリオリな認識の使用)と呼ばれねばならないのは、なんらかの表象(直観あるいは概念)がもっぱらア・プリオリに適用されること、またいかにして適用されるか、あるいはその表象がア・プリオリに適用可能であること、またいかにして適用可能であるかを、それによって私たちが認識するア・プリオリな認識である。』(A56/B80)
    ――――――――――――――――――――
    (お)―――――――――――――――――
    これは複雑な文章なので、例を挙げて説明しましょう。三角形の内角の和が二直角であることも、7+5が12であることも、ア・プリオリな認識ですが、これらは超越論的認識とは呼ばれません。超越論的認識とは、そうしたア・プリオリな認識が可能であること、またいかにして可能であるかを認識させるような、ア・プリオリな認識なのです。したがって、超越論的という形容詞が用いられるのは、認識の対象についてではなく、私たちのこころの表象についてなのです。私たちはやがて「超越論的対象」や「超越論的理念」という表現に出会うでしょうが、このことを忘れないことが大切です。もちろん、「超越論的論理学」についても同様です。先に、超越論的論理学は対象にかかわる純粋思考を対象にしていると記しましたが、対象にかかわるからといって、この論理学は対象領域の側に論理を見出そうとするものではありません。
    ――――――――――――――――――――

    (K-お)のはぜんぜんわかんないだけど、(お)のをペイントして見たので添付します。
    ここんところについては後で、わたしの、お喋りしようと思いま〜す。

408×280

1741945583.jpg
/34KB
返信/引用返信 削除キー/

■41195 / )  ハンナ・アーレント
□投稿者/ アートポット -(2025/03/14(Fri) 12:38:11)
    今日(金曜日)のTwitter哲学生放送(スペース)は、ハンナ・アーレントにてにょ。ー二三Σ(((⊃`・ω・´)⊃cU <アイス珈琲飲むにてにょ。

    今晩22時から、アーレントの証言の言葉に耳を傾けつつ、「実存と共同存在」の問題について考えてみます。「決意性と歴史性」「『存在と時間』の誕生」等の主題も論じる予定です。初見の方もお気軽にご参加ください!

    philosophy1985さんの生放送にてにょ。
返信/引用返信 削除キー/

■41193 / )  Re[54]: パニチェさんへ新トピ設置のお願い
□投稿者/ パニチェ -(2025/03/14(Fri) 09:00:54)
    No41179に返信(pipitさんの記事)
    > パニチェさん、こんばんは!
    > いつも大変お世話になっております。
    > トピ主pipitで、新トピの設置をお願いできますでしょうか?
    >
    > ---------------------
    > トピ名は、↓
    >
    > 哲ファンの日々
    >
    >
    > 紹介文(?)は、↓
    >
    > 考えるってなんやろうね?
    > ---------------------
    >
    > で設置をお願いしたいです。
    > いろいろわがまま言いましてすみません!
    > m(_ _)m


    遅くなってごめんなさい。

    今夜設置します。
返信/引用返信 削除キー/

■41192 / )  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/14(Fri) 07:20:31)
    2025/03/14(Fri) 08:33:42 編集(投稿者)


    トランプ大統領が、アメリカは日本車を多く輸入しているのに日本はアメリカの車を輸入してくれない、って言ってる。
    数字だけみればそうなんだろうけど、アメリカと日本じゃ人口も違うし、道路事情も違う。
    でかいアメ車を運転できる幅のある道路なんで限られてるのよ。
    わかってくれよぉぉ。
    嫌でも米をアメリカからの輸入をお願いせねば日本は生きられないようにになるかもしれないし、うまいこと仲良くするしかないんだけどね。

    いや、今少し調べたら、アメリカの車もそれほど大きくないのも出ててアメリカ国内でも売れてるらしい。
    アメリカで日本のトヨタ車がそこそこ売れてる理由って、たぶんだけど価格のわりに高品質で乗りやすいからなんじゃ?(違うかもだけど)
    日本に車を売りたければ、日本人が買いたくなる車を作ってくれれば売れるようになるかも。
    でも市場規模が小さいのにそこまでするわけはないよね。


    それから。別な話題。
    ヤクルトスワローズの開幕投手が奥川くんになるみたいで嬉しい。
    怪我続きだったし不安も相当だろうけど、気持ちを切り替えて心機一転で!
    つば九郎も空から見守ると思う(泣)

返信/引用返信 削除キー/

■41191 / )  タンチョウさんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/13(Thu) 21:29:53)
    No41190に返信(タンチョウさんの記事)
    > 使い方が解らなくて多分タイトルとか・・

    タイトルは消して自分で書き直しもできますよ(^○^)

    > 解らないで適当に書いて申し訳ありません<m(__)m>

    ぜんぜんそんなことないです。
    テスト的に、つぶやきトピとかに自由に書き込みなさると慣れていいかもですよ。

    > 何処かで見かけたら宜しくです(只今有事の準備中)・・

    はい、またお会いできたら嬉しいです♪


返信/引用返信 削除キー/

■41190 / )  Re[63]: こんばんは!
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/13(Thu) 21:18:40)
    使い方が解らなくて多分タイトルとか・・

    解らないで適当に書いて申し訳ありません<m(__)m>

    何処かで見かけたら宜しくです(只今有事の準備中)・・
返信/引用返信 削除キー/

■41189 / )  こんばんは!
□投稿者/ akaimi -(2025/03/13(Thu) 20:53:16)
    pipitさんとタンチョウさんのやりとり拝見しました。
    30キロのところを30キロを厳密に守って運転する人は多分少ないですよね。
    見つかっちゃったのはタイミングもよくなかったからなのかな。
    同じことになったら私もショックだろうな。。

    でも免停なわけじやないし、しばらくしたらまたドライブしたくなるかもですよ(^○^)
    気持ちは移ろうし。

    トピが残り少ないのにお邪魔してごめんなさい。
    お二人とも返信はお気になさらずに♪
返信/引用返信 削除キー/

■41188 / )  タンチョウさんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/13(Thu) 20:37:18)
    こんばんは(^○^)

    No41187に返信(タンチョウさんの記事)
    > こんなへまをやるような運転ではこの先お先真っ暗です。
    >
    > みんな30キロ制限の所を30キロで運転する人なんていないのに
    >
    > まだ免停になったことないけどもう普通に運転している人は多くの人か免停経験が・・
    >
    > 私運転して免停になるのは御免です。
    >
    > 隠れて生きるしかありません・・せめて二次元で言葉だけでも放浪します・・

    私自身は車の運転嫌いなので、電車やバスで出かけるのが好きです。
    お金はかかっちゃうけど、お金使えるのは生きてるうちですしね。
    図書館なども活用できますね♪

    > 何処かで見かけたら宜しくお願いします(*''▽'')

    はい、もちろん!
    今この掲示板で、タンチョウさんの自分のトピを作ってもらいたい時は管理人のパニチェさんという方にお願いすることで作っていただけます。

    放浪しても、機会があれば、pipitとおしゃべりしてくださいね!
返信/引用返信 削除キー/

■41187 / )  Re[60]: タンチョウさんへ
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/13(Thu) 20:28:17)
    こんなへまをやるような運転ではこの先お先真っ暗です。

    みんな30キロ制限の所を30キロで運転する人なんていないのに

    まだ免停になったことないけどもう普通に運転している人は多くの人か免停経験が・・

    私運転して免停になるのは御免です。

    隠れて生きるしかありません・・せめて二次元で言葉だけでも放浪します・・

    何処かで見かけたら宜しくお願いします(*''▽'')
返信/引用返信 削除キー/

■41186 / )  タンチョウさんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/13(Thu) 20:13:09)
    No41183に返信(タンチョウさんの記事)
    > 突然お邪魔して申し訳ありませんでした。
    > 私老後は軽自動車のキャンピングカーで巡礼しようと希望を述べました所
    > オービスでスピード違反と警察署に出頭要請の葉書が来て
    > 無茶苦茶悩みに悩んで出頭しましたら一点減点・・その時のスピードが48キロ
    >
    > 老後の夢を早速打ち砕かれた感じで苦しみ生み出した手と手を合わせて強く祈る事。
    >
    > しばらくは立ち直れず将来の設計悩み中・・

    どうしてですか??
    次から法定速度内で走ればいいのでは??
    事故に遭う前に守ってもらったと思えば???


    > 私悩みに悩み中_| ̄|○・・
    >
    > pipitさんもお元気で(*''▽'')

    タンチョウさんもね!

返信/引用返信 削除キー/

■41185 / )  条件文の怪
□投稿者/ おくたがわ -(2025/03/13(Thu) 20:12:54)
    論理学でよく話題になるトピックですが、条件文の真理値に違和感を持つ人が多い。

    「ドラエモンがタヌキなら、しずかちゃんは男の子」
    「タイッタニックが沈まなかったら円周率は5」
    「地球が月の衛星ならば、現在のアメリカ大統領は金髪のブタ」

    これらが論理学の命題である場合、すべて真となる。

    ヤフー掲示板の哲学カテで識者として有名だったixtlanさんも、論理学のこういう面について、実感的に納得できる説明がほしいと、かなり拘っておられた。
    これは「実質含意のパラドクス」と呼ばれるらしい。

    上記が真になる理由・仕組みを簡単に書くと、

    「もしAならばBである」
    AとBには文(命題)が入るとして
    論理記号では、A⇒B (もしくは A⊃B)

    この 「A⇒B」全体の真理値(真か偽か)は、Aの真理値とBの真理値から一意に決まる

    A  B  A⇒B
    真  真   真
    真  偽   偽
    偽  真   真
    偽  偽   真


    つまりA⇒Bが偽になるのは、A真・B偽の場合だけで 他は全て真になる

    最初に挙げた例は三つとも、一番下の行(偽、偽、真)のケース
    後件(B)が明らかに偽なのに、全体が真になることに特に違和感を持つ人が多い

    下から二番目(偽、真、真)なら、
    「ドラエモンがタヌキなら、しずかちゃんは女の子」
    「タイッタニックが沈まなかったら円周率は3.24…」
    「地球が月の衛星ならば、現在のアメリカ大統領はトランプ」
    こちらは、後件が真なので、上記ほどではなくても、『前件が間違いだし、円周率とタイタニックは関係ないし…なのに真?』と。

    しかしそれを言うなら
    真、真、真 の場合でも
    「タイタニックが沈んだならば、円周率は3.24…」 
    「月が地球の衛星ならば、大統領はトランプ」
    タイタニックと円周率、月とトランプになんの関係があるんだ? と言えるでしょう。

    A,Bの(真理値以外の)内容にかかわらず、形式的に全体の真理値が決定されるので、実際の文を当てはめれば違和感のある文は、どのケースでも作れる。
    が何故か、偽・偽・真 (や 偽・真・真) に拘る人が多いようだ。ixtlanさんもたしかそうだった。


    (続く)

返信/引用返信 削除キー/

■41184 / )  Re[18]: 神と全人類は同一の階梯に置かれる
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/13(Thu) 20:12:14)
    >そうではなく、キリスト教にあって「神のことば」とは、聖書をとおして永遠の現在において語っているキリストのことです。
      
    ここも表現が舌足らずで誤解を呼びそうなので、ここだけ註釈します。打ち止めにしよう(笑)

    キリストというおっさんが喋ることば、キリストの口から飛び出すことばが「神のことば」というのとも違う。

    もちろんそれらも「神のことば」ですが、

    キリストが胎内に宿った瞬間から十字架にかけられて復活するまでの、生の全体が「神のことば」。人間の言語を話そうが沈黙していようが、キリストの生の全体が「神のことば」です。

    キリストが受胎する以前から「神のことば」は永遠次元であったわけだが、「神のことば」が人間になったのは

    聖母マリアに受胎した瞬間から。

    それによって、「神のことば」は全人類と同一階梯に降りてきたわけだ。

返信/引用返信 削除キー/

■41183 / )  Re[58]: タンチョウさんへ2
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/13(Thu) 20:03:02)
    突然お邪魔して申し訳ありませんでした。
    私老後は軽自動車のキャンピングカーで巡礼しようと希望を述べました所
    オービスでスピード違反と警察署に出頭要請の葉書が来て
    無茶苦茶悩みに悩んで出頭しましたら一点減点・・その時のスピードが48キロ

    老後の夢を早速打ち砕かれた感じで苦しみ生み出した手と手を合わせて強く祈る事。

    しばらくは立ち直れず将来の設計悩み中・・

    私悩みに悩み中_| ̄|○・・

    pipitさんもお元気で(*''▽'')

返信/引用返信 削除キー/

■41182 / )  Re[14]: 神と全人類は同一の階梯に置かれる
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/13(Thu) 19:54:09)
    仏教で、涅槃と輪廻は同一の階梯にあるとみなすことがありうるとすれば、

    それとも通じると思う。

    さて、どちらの説明が理にかなっているか?
返信/引用返信 削除キー/

■41181 / )  タンチョウさんへ2
□投稿者/ pipit -(2025/03/13(Thu) 19:38:48)
    タンチョウさん、改めてこんばんは!
    書き込みありがとうございますo(^▽^)o

    No41167
    > 手と手を合わせて強く推す・・
    >
    > そのパワーが大きい程、釈迦が菩提樹下で成就した、四諦・八正道・縁起などの理法に対する悟りの頂上(正覚)までの道(阿耨多羅)三藐三菩提(あのくたら-さんみゃくさんぼだい)へと・・<

    あ!
    今、新トピの設置をお願いしてきたんですけど、その中に『哲ファン』と入れました。
    タンチョウさんの記事に、『推す』があるではないですかー
    (*^ω^*)

    仏道の歩み方にも個性があって、信心で進むタイプと、知恵で進むタイプとに分別する考え方もあると読んだことがあるような...

    なむー (^人^)

    > 私現在ネット放浪中・・漂泊でございます☆彡

    今設置をお願いしている『哲ファンの日々』トピで日記もどきを書いたりしようと思っているので、タンチョウさんも気が向いたら好きなだけ書き込みしてくださいね。大歓迎です♪
    もちろんこの仏教トピでも純理トピでもどこでもどうぞ!
    (ただこの仏教トピは今回で終了、純理トピは少しの間休みにするつもりです)

    お互いかぜひきませんように!
返信/引用返信 削除キー/

■41180 / )  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/13(Thu) 19:35:11)
    2025/03/13(Thu) 20:43:03 編集(投稿者)


    ある女性有名人をふと思い出し、最近見ないけどどうしてるんだろう、と突然に思ったのが10日ほど前。
    昨日、ネットニュースでその方が先月末頃に亡くなられてたのを知った。
    前にもこういうことは、リアルの人も含めてあった。
    これは私がすごいとかいうことではまったくなくて、やはりアカシックレコードがある可能性なのではないかと感じる。
    宇宙や世界は情報元から投影されたものなのかも。人間や他の生き物、物質も。
    そんなふうに考えてみることも、なぜ存在は存在するのかが誰にもわからない以上、無意味ではないのかも。
    ただそうだとしてもその仕組みはわかりようかないけど。

    追記。
    般若心経での一切皆空とはもしかしたらだけど、世界は投影された映画のようなものだということを言ってるのではないだろうか。
    というのは私の想像ですけど。

    なぜあるのか誰にもわからない「存在」。
    みんなが苦しみ少なく生きられるために、存在の実体の無さについて考えてみることは有効なのじゃないか、とふと思った。

    でもそれは無理だろうな。
    私ももちろんだけど、実体がなかろうがあろうがそれぞれの欲望、願望を消し去ることが難しいのだから。
    それでも、それぞれのほんの少しずつ消すことが集まることでなにかどうにかなるか。。なったらいいな。



返信/引用返信 削除キー/

■41179 / )  パニチェさんへ新トピ設置のお願い
□投稿者/ pipit -(2025/03/13(Thu) 19:24:19)
    パニチェさん、こんばんは!
    いつも大変お世話になっております。
    トピ主pipitで、新トピの設置をお願いできますでしょうか?

    ---------------------
    トピ名は、↓

    哲ファンの日々


    紹介文(?)は、↓

    考えるってなんやろうね?
    ---------------------

    で設置をお願いしたいです。
    いろいろわがまま言いましてすみません!
    m(_ _)m


返信/引用返信 削除キー/

■41178 / )  Re[45]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/13(Thu) 19:15:36)
    No41176のようにして見たのは、次のところ読んで考えてるときにね。

    (K-お)――――――――――――――――――――――
    『したがって、悟性は自分の一切のア・プリオリな諸原則を、それどころか自分の一切の諸概念を、経験的にしか使用することができず、けっして超越論的に使用できない。この命題は、それが確信をもって認識されることができるなら、重要な帰結を見込むものである。なんらかの原則における概念の超越論的使用とは、その概念が物一般に、そして物それ自体に関係づけられる使用であり、他方、経験的使用とは、概念がたんに諸現象に、すなわち可能な経験の諸対象に関係づけられる使用である。しかし、そもそも後者〔経験的使用〕だけが成立することができるということが、先の命題から見て取れる。』  (A238f./B297f.)(p311)
    ―――――――――――――――――――
    ここのところについての御子柴さんの記述の一部を、
    (お)―――――――――――――――――――
    〔カントの『純粋理性批判』は「超越論的批判」(B26)の書です。この観点からすると、「超越論的」という表現は、カントの認識批判の方法を表示する肯定的な用語であると受け止めることができます。しかし、彼が「超越論的」〈神様な〉という表現を、この引用文に見られるとおり、「経験的」の対語として用いる場合、その表現には認識不可能な領域にかかわっているという意味が込められていることにもなります。超越論的批判は、人間の認識に超越論的にア・プリオリな概念や規則を見出しますが、同時にそうした概念や原則を超越論的に使用することを禁じているのです。これはいかにも逆説的な事態ですが、ことがらとしてその通りなのです。〕(p312)
    ―――――――――――――――――――

    な〜んか、なに言ってるのかゼンゼンわかんなかったんだけど、〈神様な〉っていうのを思いついて、
    (お)をわたしの見方を入れて見て見るて、〈 〉内がそうね。
    (お-A)―――――――――――――――――――
    「超越論的」〈神様な〉という表現は、カントの認識批判の方法を表示する肯定的な用語であると受け止めることができます。しかし、彼が「超越論的」〈神様な〉という表現を、この引用文に見られるとおり、「経験的」の対語として用いる場合、その表現には認識不可能な領域〈神的な〉にかかわっているという意味が込められていることにもなります。超越論的〈神様な〉批判は、人間の認識に超越論的〈神様〉にア・プリオリな〈経験に拠らないような〉概念や規則を見出しますが、同時にそうした概念や原則を超越論的〈神様〉に使用することを禁じているのです。これはいかにも逆説的な事態ですが、ことがらとしてその通りなのです。
    ―――――――――――――――――――

    で、(K-お)と(お-A)をわたしなりにして見て見た。
    ―――――――――――――――――――――
    「超越論的〈神様な〉批判」といっても、私たち人間の内にはこのような〈神様な〉ものをもっているという肯定的な用語であると受け止めることができます。
    この私たち人間の考える能力(悟性)のうちにある〈神様な〉ものは、〈神的な〉ものにかかわっているという意味が込められていることにもなります。
    私たち人間の内に〈神様な〉ものをもち、それによってア・プリオリな〈経験に拠るものではないような〉概念や規則を見出すが、そうした概念や原則を超越論的〈神の様に〉に使用することをカントは禁じているのです。
    なぜなら、私たち人間は〈神的な〉ものを知ることはできず(物それ自体を知ることはできず)、
    〈神様な〉ものは、あくまでも、経験的――概念がたんに諸現象に、すなわち可能な経験の諸対象に関係づけられる――にしか使用することができず、経験的使用だけが成立することができるものだから。
    ―――――――――――――――――――――
    こんな感じで見たのね。

    もっとも、
    「超越論的」⇒ア・プリオリなものを見出そうとする営み
    だけでもいいいんだけどね。

返信/引用返信 削除キー/

■41177 / )  Re[3]: コルトレーンチェンジ
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/13(Thu) 18:46:56)
    楽譜(Cの位置)と文章(Cの小節数)に間違いがあったので訂正しました。

    先ほど娘からラインがあり、娘も放送大学の科目生になったそうです。この前うちに来た時そういう話してた。なんか情報関係らしい。そういえばhanaさんも引き続き何か取ったのかな。

    王鵬という関取がいますが、御祖父さんが大鵬。柏鵬全盛のころボクは小学校の低学年くらいで、ボクは柏戸、お祖母さんが大鵬を応援していました。
    王鵬みてると表情にふと大鵬の面影を感じることがあります。
返信/引用返信 削除キー/

■41176 / )  Re[44]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/13(Thu) 18:41:24)
    ちょっといいこと思いついちゃったよ。

    No41109で、
    わたし、
    (A-meta)「形而上学」⇒人間の経験-感性的知を超えたところに、普遍・必然的な知があるとする学問
    ってして見てて、
    カントの場合、
    (K-pr)「ア・プリオリ」⇒経験に拠らないもの
    (K-po)「ア・ポステリオリ」⇒経験に拠るもの
    (K-r)「純粋」⇒一切経験に拠らないもの

    No41124で、(K-t)「超越論的」⇒ア・プリオリなものを見出そうとする営み

    No41125で、「形而上学」と「超越論的」を結びつけて、

    No41128で、わたし〈神的な知〉って言うことにしちゃって。

    でね、

    カントは、私たち人間の悟性(考える能力)のうちには、〈神の様なもの〉があるのではないか、って考えたんじゃないかしら?
    で、〈神様なもの〉をちぢめて〈神様な〉ね。

    〈神的な〉に対して人間のを〈神様な〉って言うことにして見た。
    (〈神様〉っていうのは〈かみよう〉って読むのね、〈かみさま〉じゃないよ。)
    で、これを〈ア・プリオリな〉と同じとして見て(純粋でもいいんだけど、ひとまずね)、
    でね、これを「超越論的」ってして見よっかな、って。

    で、

    (A-t)「超越論的」⇒〈神様な〉=私たち人間の考えることのうちにある経験に拠るものではない神の様な=〈ア・プリオリな〉

    ってしてみたのね。
    〈神様な〉ものを見つけだそうとする営み、っていうふうに見ることもできるかな。

    〈神様な〉なもの(超越論的)をカントは「純粋○○」って言ってるんじゃないかな。
    「純粋理性」「純粋直観」「純粋悟性」「純粋形式」みたいに。

返信/引用返信 削除キー/

■41175 / )  物質一元論は採用しない
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/13(Thu) 16:55:04)
    科学による自然界の探究は全面的に認めるが、わたしは自然を物質一元論で捉えることはしません。、
      
    自然は「おれは物質だ、おれの顔や体の内部をみろよ、物質で出来てんだろ」などと主張しているわけではない(笑)。物質一元論それ自体が、人間の側からのある種の信念設定だともいえる。

    人間が「物質」というフレーム、概念、視点を仮に当て嵌めることで、自然を数学や科学の言語で説明できる、人間同士の合意がとりあえず成立しているというに過ぎないのではないか?
返信/引用返信 削除キー/

■41174 / )  Re[19]: 神と全人類は同一の階梯に置かれる
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/13(Thu) 16:29:38)
    >外観外形はすべてパンです。しかしもはやパンの実体は跡形もない。その中の実体はキリストの体に変容したと。真に現前するのはキリストの体だけであると。

    外観外形がすべてパンであるとは、素粒子レベルから始まって分子レベル、さらにその上、とにかく物質的な組成はパンと寸分も変わらない。ただ、「実体」がキリストの体に聖変化すると。さすがに化学や物理学の飛躍的発展以前からある形而上学的な説明なので、とても受け入れられないと感じる向きがほとんどだと思う。

    とはいえ、ミクロからマクロまでの宇宙におけるすべては「神のことば」によって創造されたというのが、キリスト教世界観の基本設定だからね。そして物質を創造し、物質的秩序の中で活動する人間であるメシアとして生きることも「神のことば」によるしかないわけだ。

    パンをキリストの体に聖変化させる「聖体の秘蹟」はそのことを集約して表現しているだけともいえる。キリスト教的世界観を受け入れるかそうでないかの二択がそこにある。
返信/引用返信 削除キー/

■41173 / )  コルトレーンチェンジ
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/13(Thu) 15:20:36)
    コルトレーンチェンジについて、画像と音を使って書こうと思うと、ニークラの掲示板は1個の書き込みに対して添付ファイルが1個なので上手くいきません。それで「魅惑の西遊記」に書くとを思いつきました。きっと悟空も許してくれると思います。

    トップから田秋先生批評に入りそこの「コルトレーンチェンジ」から。

    h-ttps://taakii.com/index.html
    ニーチェクラブのLINKにも魅惑の西遊記ボタンがあります。


返信/引用返信 削除キー/

■41172 / )  Re[18]: 神と全人類は同一の階梯に置かれる
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/13(Thu) 14:54:00)
    ひま人の自己レス註釈の連続になってきたが(笑)。

    >その「神のことば」がパンの外観に隠れて、自身を身体として現すのが「聖体の秘蹟」です。

    これは表面だけパンで、一皮めくると中にキリストの体が二千年前のまんまそこにあるということではない。まあ、当たり前すぎるかもしれないが。

    外観外形はすべてパンです。しかしもはやパンの実体は跡形もない。その中の実体はキリストの体に変容したと。
    真に現前するのはキリストの体だけであると。

    このあたりは考え出すと沼になるしかないが、とりあえず短く説明すると。

返信/引用返信 削除キー/

■41171 / )  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/13(Thu) 13:10:47)
    お昼食べながらNHKをつけたら、カムカムエヴリバディの再放送してて、川栄李奈さん演じるひなたがちょうど映画村に就職したとこになってた。
    本郷奏多さん演じる大部屋俳優五十嵐にしょっちゅうバカと言われつつたいして気にもしないひなたちゃんのおおらかさが可愛いし、天邪鬼な五十嵐もなにか憎めない。
    この二人のこれからをもう知ってるだけに切ないのだなぁ。
    回転焼き屋さんをしてるひなたの母のるい、深津絵里さんが演じてて、父役はオダギリジョーさん。
    結婚する約束までしてた若い二人の破局に、父は五十嵐が自分の信じる道を進むことを応援して一切責めたりしなかったのだ。
    ひなたも後に英語を猛勉強して英語を活かす仕事をするようになる。

    ひなたの母と父の代の物語も、泣けてしかたないお話だった。
    ほんと名作だったな。
    るいが働いてたクリーニング店の御夫婦も素敵だった。

    濱田岳さんが実年齢よりずっと上の、時代劇スターにも愛称で呼びかける謎の初老男性を演じててその演技にも驚いた。

    るいという名前は、ジャズのルイ・アームストロングからるいの父母がつけたそうだった。
    私はその人の曲はわからないのだけど、ジャズが好きな人なら誰でも知ってる人らしい。

    ドラマを観たらエモい感情に襲われまたまた投稿したくなってしまった(^o^;)
    ではでは。
返信/引用返信 削除キー/

■41170 / )  タンチョウさんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/13(Thu) 11:52:25)
    おぉ!!タンチョウさん、書き込み嬉しいです、ありがとうございます!
    今早めの休憩終わりでもう行かなくてはならないので、後でまた返信かかせていただきます!

    No41167に返信(タンチョウさんの記事)
    > 突然出没申し訳ありません今日閃いたのでお知らせします・・
    >
    > 手と手を合わせて強く推す・・
    >
    > そのパワーが大きい程、釈迦が菩提樹下で成就した、四諦・八正道・縁起などの理法に対する悟りの頂上(正覚)までの道(阿耨多羅)三藐三菩提(あのくたら-さんみゃくさんぼだい)へと・・
    >
    > 私現在ネット放浪中・・漂泊でございます☆彡

    タンチョウさん、わーいo(^▽^)o♪
返信/引用返信 削除キー/

■41168 / )  Re[44]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/13(Thu) 08:15:38)
    2025/03/13(Thu) 08:34:59 編集(投稿者)


    それから。米価格の高騰に、米国からカリフォルニア米を輸入する動きに外食産業ではなってるところもあるようです。
    それも企業努力のひとつなので問題はないと思う。
    でも、普通に家庭で炊いて食べる米まで米国から輸入する未来になってしまうとしたら、価格が安く買えていいなでは済まない。
    国際紛争、干ばつなどで輸入させてもらえなくなれば、飢えが待っている。
    米を輸入する先の国なので米国と漢字を当ててて未来予知だったなんてのは洒落にもならない。

    選挙に勝てない責任を取れみたいな話などくだらないと思う。
    自国と人々の安全と安心を考えるのが最優先なのではないのか。
    そのようにしていれば嫌でも選挙に勝てるでしょう。


    体調いまいちにつき投稿が滞るかもと書いたのに、連投のようにしてますわ(^o^;)
    ではでは。

返信/引用返信 削除キー/

■41167 / )  Re[56]: アナータピンディカへの教え経@
□投稿者/ タンチョウ -(2025/03/13(Thu) 07:57:07)
    突然出没申し訳ありません今日閃いたのでお知らせします・・

    手と手を合わせて強く推す・・

    そのパワーが大きい程、釈迦が菩提樹下で成就した、四諦・八正道・縁起などの理法に対する悟りの頂上(正覚)までの道(阿耨多羅)三藐三菩提(あのくたら-さんみゃくさんぼだい)へと・・

    私現在ネット放浪中・・漂泊でございます☆彡
返信/引用返信 削除キー/

■41166 / )  Re[17]: 神と全人類は同一の階梯に置かれる
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/13(Thu) 07:46:14)
    >このイエスの祈りが天と地を架橋して、完全に一つにするようにして完成される。

    >これがカトリックのアルファにしてオメガといっていいと思います。

    >今日も世界中で行われている。

    >ミサの必須・不可欠の構成要素をなすのが「聖体の秘蹟」。

    聖書の捉え方に関して、キリスト教の外でも、もしかしたら中でも、大いなる誤解があると思う。

    それは、聖書という過去の言語テキストが「神のことば」であるという誤解です。

    そうではなく、キリスト教にあって「神のことば」とは、聖書をとおして永遠の現在において語っているキリストのことです。

    よって、旧約聖書の全ページも「神のことば」であるキリストの語りそのもの。世界の創造も「神のことば」によってなされた。旧約における目を背けたくなるような記述は、それを表明的に真に受け金科玉条に信じ込むものではなく、その背後にある「神のことば」としての真意こそがポイントになる。

    そして、いまこの瞬間も「神のことば」は語り出されている。

    その「神のことば」がパンの外観に隠れて、自身を身体として現すのが「聖体の秘蹟」です。


返信/引用返信 削除キー/

■41165 / )  服薬管理にて。
□投稿者/ アートポット -(2025/03/12(Wed) 22:10:53)
    2025/03/13(Thu) 18:55:12 編集(投稿者)

    深夜27時くらいから朝8時くらいに夕薬を飲まないと訪問看護までに帳じり合わせ出来なくなるにて。ー二三Σ(((⊃`・ω・´)⊃cU <アイス珈琲飲むにてにょ。

    18日、バレンタインくじ抽選日、2億円当たる予定にて。
返信/引用返信 削除キー/

■41164 / )  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/12(Wed) 21:05:12)
    米はまた昔のように、政府が生産者から高く買い取り、適正価格で消費者に販売する仕組みに戻せないのだろうか。
    生産者の方は必要経費を引くとたいして利益も出ない状態で生産している。
    高騰した価格には現在なっではいるけど、その分が生産者の利益に直接なるなら、次世代の生産者の意欲にもなるし、自給できる主食の安定供給として安心が続くと思う。
    米をマネーゲームの材料にしていいとは思えない。
返信/引用返信 削除キー/

■41163 / )  Re[28]: 条件付確率
□投稿者/ おくたがわ -(2025/03/12(Wed) 19:07:28)
    2025/03/12(Wed) 19:16:26 編集(投稿者)

    No41152に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    こんばんは。レスありがとう。あいかわらず鋭い。

    > お邪魔しま〜す。
    > わたし、問題、100パー意味わかんなかった、っていうひとの話しね。
    >
    > 「確率」って科学”知”見において真なるものとして頼りにしてるものの典型の一つかな?
    > でも「条件付」って言ってるところがいいかも。
    >
    > 「条件」って「前提」って見ることもできるんじゃないかしら?
    > 「もし○○ならば」みたいなことで話が進めれれて「答えを出しなさい」みたいな科学的手口。

    それで合ってると思う。
    もし〇〇だとしたら、◆◆である確率は〜
    というのが条件付確率 P(◆◆|〇〇)
    と。

    > もし、「条件(前提)」を疑ったらどうなるんだろう?って。

    疑ってもいいし、その条件〇〇は実際には真じゃなくて間違いだということもあり。「もし○○ならば」は「〇〇が正しい」とか「実際に〇〇だ」を意味してないから。
    けど、それでもともかく もしも○○が真だとしたら(そのように仮定したら)◆◆はどうなるか考えてねと。

    考えてみたら、条件付き確率自体が、その前提部分を疑う根拠になる場合もあるな。
    例えば、

    Dという病気があって、
    ・予防接種を打てば(打ったという条件・前提では)、Dにかかる確率は0.001
    ・予防接種を受けていない場合は、罹患確率が0.01だとする。
    ・全体で70%の人が予防接種を受けている。
    ・ある人がDにかかった。
    この人が予防接種を受けたかどうかが分かっておらず、推論する。

    条件付確率で計算すると、予防接種を受けている確率は4%ほど(受けていない確率96%ほど)

    予防接種を打ったという前提での罹患率と、打っていないという前提での罹患率という二つの条件付確率から計算すると
    「予防接種を打った」という方の前提がかなり疑わしくなった。

    という具合に使えば、条件付確率の前提部分の確からしさ(疑わしさ)自体を問題にできる。

    科学的手口って表現いいね。
    条件文というのは科学と密接に関係があると思う。
返信/引用返信 削除キー/

■41162 / )  Re[15]: 神と全人類は同一の階梯に置かれる
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/12(Wed) 15:16:18)
    > >聖体の秘蹟。パンの外観の下にキリストの体が現前するという秘義がある。

    コンビニやスーパーで売っている菓子パンなら、誰でもすぐに食べられる。どれだけ物価高といってもね。

    菓子パン一個を買うのも大変な場合もありうるが、菓子パン一個くらいならただで手に入れる、プレゼントされてもごくごく普通です。

    よほどの金持ちしか食べられない高級料理ではない。

    高級料理なら、憧れる対象、夢みる対象、妄想する対象でしかない。しかし菓子パンはそうではないね。

    その菓子パンを実際に食べることは、菓子パンと自分の階梯が一つになることと言えるかも。

    神と全人類を同一の階梯に置くとはそういうことかもしれない。

    >聖体の秘蹟というのは、キリストによる祈り、キリストにおける祈り、キリストと共にする祈りです。

返信/引用返信 削除キー/

■41161 / )  Re[42]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/12(Wed) 11:53:36)
    2025/03/12(Wed) 15:20:15 編集(投稿者)


    田秋さん、こんにちは!

    当時、福島は放射線の濃度が高かったですから、福島への訪問を躊躇される方は多かったと思います。
    そうしたなかでの訪問には、それについて言葉を交わさなくても(交わされたのならなお)、避難されていた方々に思いは通じるものがあったはずです。


    2011年の夏に、家族で所用で関東のある都市のビジネスホテルに一泊しました。
    まずフロントで住所を書いたところ、受付の男性の顔色が変わりました。
    見えない脅威への恐怖なのだろうなと、不謹慎ながらちょっと私は心の中でおもしろく感じてしまいました。と同時に、恐怖心は理解できますしほんの少しですが申し訳なさも感じました。ほんの少しというのがなんともですけど(^o^;)
    衣類や身体に放射能が付着しているのを(微量であっても)気にする方はするでしょうし、部屋に影響が出るのでは?ともしかしたら心配されたのかもでした。
    これもまた言葉は交わさなくてもある意味通じあった出来事?でした。

返信/引用返信 削除キー/

■41160 / )  Re[41]: NO TITLE
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/12(Wed) 10:55:58)
    おはようございます、akaimiさん

    怖い経験をされたのですね。

    被災した方の苦難は頭ではわかっているつもりでも、実際の恐怖や困難はわからないわけですから軽々に大変でしたね、頑張ってくださいと言っても言葉の軽さだけを感じていました。


返信/引用返信 削除キー/

■41159 / )  Re[40]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/12(Wed) 07:39:14)
    2025/03/12(Wed) 07:54:42 編集(投稿者)

    田秋さんが所属されていた日フィルが、南相馬市の避難所の体育館に来て演奏してくださっていたのですね。
    全域に原発事故での避難指示は出なかったにしても原発からの距離も近いのもあり、皆さま体力的にも精神的にも疲労が重なる日々が続いていたでしょうから、音色に癒されたことでしょう。
    私も南相馬市の近隣の自治体に住んでいて、親族の家が津波被害にあい住めなくなり、震災後しばらくはうちに避難してもらったり、原発事故を受け自主避難するしかないのだろうかと迷う日々を送っている時期でした。

    水素爆発があった日のその時間、私は屋外にいました。
    スーパーで買い物するにも入場制限があり外で並んでいた時でした。
    夜になり喉の奥にヌルッと金属の気化したようなものを感じた時にはほんとうに恐怖と出かけていたことへの後悔でいっぱいでした。
    これが原因での発癌になったら。。と。
    子どもを不安にさせてはいけないのでそうした話は冗談めかしてしかしないでいましたが、やはりふとした時には不安でした。
    でもあれから14年になりますし、原発事故を原因とする病気にはならずにすんだようです。
    (最近の体調がいまいちなのは、加齢による体力低下によるもの^o^;)

    当時、我が家に避難して来た親族もいて人数が増えたのもあり、深く考えずに長時間屋外にいる状態を作ってしまったのですが、予測できない事態が起きた時には、何を最優先にして行動するかを考えてからにするのが大切なのだと痛感しました。
    このことが、震災を経験して私がもっとも教訓としたことでした。
返信/引用返信 削除キー/

■41158 / )  3.11
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/11(Tue) 21:13:48)
    akaimiさんも触れられていたが、今日は3.11だ。2011年だからもう14年経つ。当時ボクはまだ日本フィルハーモニーの団員で丁度東京定期の初日だった。15:30からGPなので遅くともその1時間前にはサントリーホールのバックステージにいた。14:40頃、大きな揺れがきた。

    交通網はマヒ状態になったので、まず問題になったのがコンサートをするかしないかだった(ボクは1団員なのでその判断には関わっていないけれど)。

    昭和天皇崩御の時も歌舞音曲は控えて欲しいというお達しにも拘わらずコンサートをした日フィル、今回もコンサート決行となった。確か観客は77名だったと記憶している。

    コンサートが終わっても交通網はマヒのまま。帰る手段がないのでサントリーホールに泊まるはめになったが、さすがサントリーホール、人数分の毛布は用意されていた。

    車で来ていた連中は帰途についたが交通渋滞でみんな戻ってきた。夜食を買いに外に出たがコンビニは殆ど売り切れだった。道路で動かない赤いテールランプの光景が今でも脳裡に残っている。

    半年くらい経って、南相馬に慰問に訪れた。体育館に避難している人達が、音楽で少しでも元気になってもらえればという主旨だが、こんな状況で音楽が本当に役に立つのか?と疑問を感じるくらい南相馬(の人々)は暗かった。

    翌年も同じく南相馬に慰問に行った。そこで驚き感じたことがある。人のレジリエンス力である。あれほどのダメージを受け、音楽なんてやってて良いのだろうかと考えさせられた人々にほんの、ほんの少し笑いが戻っていた。
返信/引用返信 削除キー/

■41157 / )  計算
□投稿者/ pipit -(2025/03/11(Tue) 21:00:23)
    No41154
    > 「7+5は12」は小学校で誰からから“教わった”ものじゃないかしら?
    > 私のうちの〈経験に拠るものではない(ア・プリオリ)なもの〉じゃなくて〈経験に拠る(ア・ポステリオリ)なもの〉じゃないかしら?<

    みんなが12って言ってるから、12って答え出すなら、それは経験(インプット)に拠るものだね。
    チャットGPTの世界みたいだ。
    人間なんかロボットと同じなんかな。
返信/引用返信 削除キー/

■41156 / )  Re[52]: 返礼
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/11(Tue) 19:39:21)
    こんばんは、田秋さん。

    No41155に返信(田秋さんの記事)
    > こんばんは、パニチェさん

    > 研究所38の設置ありがとうございます。m(_ _)m

    どういたしまして。(^^)/

返信/引用返信 削除キー/

■41155 / )  御礼
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/11(Tue) 19:32:02)
    こんばんは、パニチェさん

    研究所38の設置ありがとうございます。m(_ _)m
返信/引用返信 削除キー/

■41154 / )  Re[42]: 知的直観
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/11(Tue) 19:29:03)
    〈ア・プリオリな総合的判断は存在する〉(p71)
    (お)〔純粋数学の判断がア・プリオリな総合判断であることを例示するためにカントが引き合いに出すのは、7+5=12という判断です。これは自明に見える判断ですが、7+5をどのように分析しても、そこで考えられているのは7と5の和ということに過ぎず、12はそこに含まれていません。したがって、7+5と12の結合は総合的であり、ここで私たちの判断は拡張しています。〕

    「7+5は12」っていうの、ア・プリオリな〈経験に拠るものではない〉総合判断(拡張判断)?

    総合的判断(拡張判断)だっていうことはそんな感じするけど、
    「7+5は12」は小学校で誰からから“教わった”ものじゃないかしら?
    私のうちの〈経験に拠るものではない(ア・プリオリ)なもの〉じゃなくて〈経験に拠る(ア・ポステリオリ)なもの〉じゃないかしら?

返信/引用返信 削除キー/

■41153 / )  Re[86]: コルトレーンチェンジ 1
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/11(Tue) 19:26:33)
    バルトークの軸構造をコルトレーンチェンジ風に描いてみました。。。

    赤四角をTとすると黄四角はS、青四角がDになります。

    ということで研究所37は終了〜 m(_ _)m

    \(^o^)/
902×898 => 600×597

5doken2.jpeg
/88KB
返信/引用返信 削除キー/

■41152 / )  Re[27]: 条件付確率
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/11(Tue) 19:21:46)
    お邪魔しま〜す。
    わたし、問題、100パー意味わかんなかった、っていうひとの話しね。

    「確率」って科学”知”見において真なるものとして頼りにしてるものの典型の一つかな?
    でも「条件付」って言ってるところがいいかも。

    「条件」って「前提」って見ることもできるんじゃないかしら?
    「もし○○ならば」みたいなことで話が進めれれて「答えを出しなさい」みたいな科学的手口。

    もし、「条件(前提)」を疑ったらどうなるんだろう?って。

    ん〜ん、たぶん、はぶかれる。

返信/引用返信 削除キー/

■41151 / )  出納帳にて
□投稿者/ アートポット -(2025/03/11(Tue) 19:05:59)
    2025/03/16(Sun) 11:33:18 編集(投稿者)
    2025/03/15(Sat) 15:07:01 編集(投稿者)
    2025/03/14(Fri) 19:47:11 編集(投稿者)
    2025/03/13(Thu) 21:47:12 編集(投稿者)
    2025/03/12(Wed) 15:29:56 編集(投稿者)

    小銭袋 2660円 五百円枚 百円20枚 五十円3枚 十円51枚
    手持ち 10万6000円 小銭袋 2660円 一円袋 五円14枚 一円161枚
    地活珈琲予算 3050円 千円2枚 五百円枚 百円7枚 五十円3枚 十円20枚

    珈琲予備予算 2000円 百円20枚 年始にゆうちょ銀行にて預け入れ両替百円40枚 自立支援予算を奇数月偶数月継続。

    次の地活にて「長イス」にて。

    コンビニにてデビット決済 910円
    8181円 、記帳分にて。6万8720円(最終記帳)
    累計123361円
    159925円+950円=160875円+547円=161422円+780円↓
    =162202円+1150円=163352円+1000円=164352円+910円↓
    =165262円
返信/引用返信 削除キー/

■41150 / )  備忘録
□投稿者/ アートポット -(2025/03/11(Tue) 18:35:53)
    郵便局 2024年12月くらいに取引。送金(振込)は取引にはならない。キャッシュカード盗難されていたけど戻ってきて安心。
    都銀 2025年1月くらいに取引。送金は取引にはならない。キャッシュカード盗難されている。残高6万円。
    農協 2025年2月に取引。
    静銀 2023年8月くらいに取引。記帳は取引にはならない。
    10年以内に取引しないと没収にて注意にょにょにょにょにょ。
返信/引用返信 削除キー/

■41149 / )  近所から聴こえるげんちょう?
□投稿者/ アートポット -(2025/03/11(Tue) 18:18:17)
    ここ1年くらいにて近所から聴こえた声。ぱっぷう、ぱっぷう。ー二三Σ(((⊃`・ω・´)⊃cU <アイス珈琲飲むにてにょ。

    近所「弁護士に300万は取れるって。」

    近所「弁護士に倍取れるかもしれないって。」

    近所「弁護士に300万円コースと800万円コースと選べるって。」

    近所「650万取れれば満足。」

    近所に騒音で訴えられるかもしれないにて。

    ((( ;゚Д゚)))
返信/引用返信 削除キー/

■41148 / )  Re[16]: 神と全人類は同一の階梯に置かれる
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/11(Tue) 16:29:29)
    >祈る相手に対して、「同一階梯にいる主体」に対して私たちのために祈ってください、という祈り方に特徴があるとと思う。


    ミサでは冒頭に、

    「聖母マリア、すべての天使と聖人、そして兄弟のみなさん、罪深い私のために神に祈ってください」という祈りの文言が唱えられる。

    聖母マリアにイエスに向けて祈ってくれ、すべての天使にイエスに向けて祈ってくれ、

    すべての聖人にイエスに向けて祈ってくれ、

    すでに天国にいるクリスチャンといま地上で生きている罪人である仲間たちに、イエスに向けて祈ってくれ、

    そのように全員が祈るわけです。


    そのイエスに向けた祈りに合流するというか、一本に祈りを集約するというか、

    もともと同じベクトルの祈りの聖なる流れがあったというか、

    最終的にイエスその人の祈りが父なる神に捧げられると。霊魂や抽象的な言語だけでなく、体の現前としての祈りが捧げられると。

    この祈りが「聖体の秘蹟」ですね。キリスト教の外でもよく知られている十字架による罪の贖いとは、「聖体の秘蹟」と寸分も変わらずにイコールといっていいでしょう。

    このイエスの祈りが天と地を架橋して、完全に一つにするようにして完成される。

    これがカトリックのアルファにしてオメガといっていいと思います。

    今日も世界中で行われている。

    ミサの必須・不可欠の構成要素をなすのが「聖体の秘蹟」。
返信/引用返信 削除キー/

■41147 / )  Re[26]: 条件付確率
□投稿者/ おくたがわ -(2025/03/11(Tue) 12:20:47)
    wikiの出題を少し修正した旨書きましたが、司会者がわざとハズレを選ぶということを、より分かりやすくするためのつもりでした。
    もし司会者が無作為に選んでドアを開きたまたまハズレだった場合は、ドアを変えても当たり確率は変わらない。
    先ほどの数式にあてはめれば分かりますが、それは今度また(書かないかも)。
    実際、そのように読めてしまう出題文もネット上にはあります。

    以前「天才数学者の事件ファイル」というドラマでも、主人公の天才数学者自身が、そのような出題の仕方をしている場面があってがっかりしました(原シナリオか訳のせいかは分からない)。




返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -