TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 純粋理性批判を読んでみる。49 /パニチェ (23/07/16(Sun) 07:13) #31787
Nomal Re[1]: 純粋理性批判を読んでみる。49 /pipit (23/07/17(Mon) 10:15) #31807
  └Nomal 日記 /pipit (23/07/17(Mon) 10:29) #31809
    └Nomal pipitさんへ (;´・ω・) /うましか (23/07/17(Mon) 12:01) #31811
      ├Nomal うましかさんへ /pipit (23/07/17(Mon) 13:23) #31812
      │└Nomal Re[5]: 「直観」 /悪魔ちゃん (23/07/17(Mon) 16:16) #31817
      │  └Nomal Re[6]: 「直観」 /pipit (23/07/18(Tue) 20:58) #31830
      │    ├Nomal 純粋理性批判B155 /pipit (23/07/19(Wed) 08:53) #31835
      │    │└Nomal Re[8]: 純粋理性批判B155 /pipit (23/07/21(Fri) 20:48) #31857
      │    │  └Nomal Re[9]: 純粋理性批判B155 /pipit (23/07/21(Fri) 21:38) #31860
      │    │    └Nomal Re[10]: 純粋理性批判B155 /pipit (23/07/22(Sat) 21:22) #31870
      │    │      └Nomal Re[11]: 純粋理性批判B155 /pipit (23/07/23(Sun) 14:23) #31877
      │    │        └Nomal アクセス禁止になった英訳です /pipit (23/07/23(Sun) 14:24) #31878
      │    └Nomal Re[7]: 「直観」 /pipit (23/07/19(Wed) 15:00) #31838
      │      └Nomal Re[8]: 「直観」 /悪魔ちゃん (23/07/19(Wed) 20:09) #31841 49.jpg/104KB
      │        └Nomal Re[9]: 「直観」 /pipit (23/07/19(Wed) 22:58) #31843
      │          └Nomal Re[10]: 「直観」 /悪魔ちゃん (23/07/20(Thu) 20:16) #31849
      │            └Nomal Re[11]: 「直観」 /pipit (23/07/20(Thu) 22:21) #31850
      │              └Nomal Re[12]: 「直観」 /pipit (23/07/21(Fri) 20:51) #31858
      │                └Nomal Re[13]: 「直観」 /pipit (23/07/22(Sat) 22:54) #31871
      │                  └Nomal Re[14]: 「直観」 /pipit (23/07/23(Sun) 13:52) #31876
      │                    └Nomal 日記 /pipit (23/07/23(Sun) 16:00) #31880
      │                      └Nomal 純粋理性批判B156 /pipit (23/07/28(Fri) 21:26) #31993
      │                        └Nomal 日記 /pipit (23/07/29(Sat) 07:25) #31996
      │                          └Nomal B157 /pipit (23/07/29(Sat) 22:58) #32026
      │                            └Nomal Re[19]: B157 /pipit (23/07/29(Sat) 23:30) #32027
      │                              └Nomal Re[20]: B157 /pipit (23/07/29(Sat) 23:50) #32028
      │                                └Nomal Re[21]: B157 /pipit (23/07/30(Sun) 09:37) #32039
      │                                  └Nomal Re[22]: B157 /pipit (23/07/30(Sun) 12:58) #32050
      │                                    └Nomal Re[23]: B157 /pipit (23/08/06(Sun) 00:18) #32287
      │                                      └Nomal Re[24]: B157 /pipit (23/08/07(Mon) 23:34) #32336
      │                                        └Nomal Re[25]: B157 /pipit (23/08/07(Mon) 23:41) #32337
      │                                          └Nomal Re[26]: B157 /pipit (23/08/07(Mon) 23:43) #32338
      │                                            ├Nomal Re[27]: B157 /pipit (23/08/08(Tue) 00:02) #32339
      │                                            │└Nomal Re[28]: B157 /pipit (23/08/08(Tue) 00:03) #32340
      │                                            └Nomal 純粋理性批判B158 /pipit (23/08/09(Wed) 10:42) #32358
      │                                              └Nomal Re[28]: 純粋理性批判B158 /pipit (23/08/09(Wed) 10:43) #32359
      │                                                └Nomal B159投稿テストします /pipit (23/08/11(Fri) 13:58) #32406
      │                                                  └Nomal 純粋理性批判B159 /pipit (23/08/11(Fri) 14:39) #32407
      │                                                    └Nomal Re[31]: 純粋理性批判B159 /pipit (23/08/11(Fri) 15:52) #32411
      │                                                      └Nomal Re[32]: 純粋理性批判B159 /pipit (23/08/11(Fri) 16:08) #32413
      └Nomal 超越論的分析論Y−2 /うましか (23/07/30(Sun) 17:29) #32053
        ├Nomal Re[5]: 超越論的分析論Y−2 /pipit (23/07/31(Mon) 00:14) #32062
        │└Nomal YouTubeショート日記 /pipit (23/07/31(Mon) 00:28) #32063
        │  └Nomal pipitさん、こんばんはー(・ω・)ノ /うましか (23/08/01(Tue) 00:56) #32165
        │    └Nomal うましかさん、おはようございます(o^^o) /pipit (23/08/01(Tue) 07:33) #32175
        │      └Nomal 日記 /pipit (23/08/03(Thu) 21:16) #32246
        │        └Nomal pipitさんへ (;´・ω・) /うましか (23/08/03(Thu) 23:42) #32251
        │          └Nomal うましかさんへ(^ ^) /pipit (23/08/04(Fri) 06:21) #32253
        │            └Nomal 日記 /pipit (23/08/06(Sun) 08:17) #32296
        └Nomal 超越論的分析論Y−3 /うましか (23/08/06(Sun) 10:15) #32302
          ├Nomal Re[6]: 超越論的分析論Y−3 /pipit (23/08/07(Mon) 00:42) #32320
          │└Nomal 日記 /pipit (23/08/08(Tue) 18:20) #32346
          │  └Nomal 日記 /pipit (23/08/09(Wed) 22:19) #32367
          └Nomal 超越論的分析論Y−4 /うましか (23/08/11(Fri) 01:19) #32398
            ├Nomal Re[7]: 超越論的分析論Y−4 /pipit (23/08/11(Fri) 12:26) #32403
            │└Nomal 純粋理性批判B157 /pipit (23/08/11(Fri) 16:43) #32417
            │  ├Nomal 日記 /pipit (23/08/11(Fri) 16:59) #32420
            │  │└Nomal 日記 /pipit (23/08/12(Sat) 00:45) #32431
            │  │  └Nomal pipitさんへ (;´・ω・) /うましか (23/08/12(Sat) 09:44) #32432
            │  └Nomal Re[9]: 純粋理性批判B157 /pipit (23/08/15(Tue) 12:35) #32491
            │    ├Nomal Re[10]: 純粋理性批判B157 /pipit (23/08/15(Tue) 12:48) #32492
            │    └Nomal Re[10]: 純粋理性批判B157 /pipit (23/08/16(Wed) 08:22) #32502
            │      └Nomal Re[11]: 純粋理性批判B157 /pipit (23/08/16(Wed) 14:12) #32505
            │        └Nomal 純粋理性批判B160 /pipit (23/08/17(Thu) 20:55) #32514
            │          ├Nomal 純粋理性批判B160 /pipit (23/08/17(Thu) 21:19) #32516
            │          │└Nomal 純粋理性批判B160沼日記 /pipit (23/08/17(Thu) 21:20) #32517
            │          │  └Nomal 日記 /pipit (23/08/17(Thu) 21:26) #32518
            │          └Nomal Re[13]: 純粋理性批判B160 /pipit (23/08/20(Sun) 09:19) #32562
            │            └Nomal Re[14]: 純粋理性批判B160 /pipit (23/08/20(Sun) 09:20) #32563
            │              ├Nomal Re[15]: 純粋理性批判B160 /pipit (23/08/20(Sun) 09:33) #32564
            │              └Nomal Re[15]: 純粋理性批判B160 /pipit (23/08/20(Sun) 09:50) #32565
            │                ├Nomal わからん日記 /pipit (23/08/20(Sun) 10:10) #32568
            │                │└Nomal 片山光弥さんの論文 /pipit (23/08/20(Sun) 10:30) #32569
            │                └Nomal Re[16]: 純粋理性批判B160 /pipit (23/08/23(Wed) 11:03) #32630
            │                  └Nomal 純粋理性批判B161! /pipit (23/08/23(Wed) 11:05) #32631
            │                    └Nomal Re[18]: 純粋理性批判B161! /pipit (23/08/23(Wed) 11:07) #32632
            │                      └Nomal Re[19]: 純粋理性批判B161! /pipit (23/08/23(Wed) 11:08) #32633
            │                        └Nomal Re[20]: 純粋理性批判B161! /pipit (23/08/23(Wed) 11:11) #32634
            │                          └Nomal Re[21]: 純粋理性批判B161! /pipit (23/08/23(Wed) 11:12) #32635
            │                            └Nomal Re[22]: 純粋理性批判B161! /pipit (23/08/23(Wed) 11:15) #32637
            │                              └Nomal 感想日記 /pipit (23/08/23(Wed) 11:48) #32638
            └Nomal 超越論的分析論Y−5 /うましか (23/08/16(Wed) 23:04) #32507
              └Nomal Re[8]: 超越論的分析論Y−5 /pipit (23/08/17(Thu) 00:35) #32510
                └Nomal 日記 /pipit (23/08/23(Wed) 12:11) #32639
                  └Nomal おやすみ日記 /pipit (23/08/26(Sat) 00:26) #32689
                    └Nomal Re[11]: おやすみ日記 /pipit (23/08/26(Sat) 00:31) #32690
                      └Nomal wiki日記 /pipit (23/08/26(Sat) 01:02) #32691
                        └Nomal 野菜日記 /pipit (23/08/26(Sat) 07:37) #32692
                          └Nomal 質問です /田秋 (23/08/26(Sat) 19:32) #32706
                            └Nomal 田秋さんへ /pipit (23/08/27(Sun) 00:18) #32714
                              └Nomal 悟性(Verstand) /pipit (23/08/27(Sun) 06:48) #32715
                                └Nomal Re[17]: 悟性(Verstand) /田秋 (23/08/27(Sun) 07:42) #32718
                                  └Nomal 田秋さんへ /pipit (23/08/27(Sun) 13:50) #32721
                                    └Nomal 概念の記述をB93に見つけた日記 /pipit (23/08/28(Mon) 06:29) #32732
                                      └Nomal Re[20]: 概念の記述をB93に見つけた日記 /マジカルモンキー (23/08/28(Mon) 10:25) #32734
                                        └Nomal 御礼 /田秋 (23/08/31(Thu) 22:51) #32772
                                          └Nomal 田秋さんへ /pipit (23/09/01(Fri) 00:18) #32775
                                            └Nomal 読書感想文が書けない日記 /pipit (23/09/02(Sat) 20:05) #32814
                                              └Nomal 純粋理性批判B162 /pipit (23/09/02(Sat) 23:03) #32822
                                                └Nomal 原文のDeepLによる英訳 /pipit (23/09/02(Sat) 23:10) #32823


親記事 / ▼[ 31807 ]
■31787 / 親階層)  純粋理性批判を読んでみる。49
□投稿者/ パニチェ -(2023/07/16(Sun) 07:13:21)
    トピ主:pipitさん



    引き続きよろしくお願いします。


[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31787 ] / ▼[ 31809 ]
■31807 / 1階層)  Re[1]: 純粋理性批判を読んでみる。49
□投稿者/ pipit -(2023/07/17(Mon) 10:15:50)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31807 ] / ▼[ 31811 ]
■31809 / 2階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/17(Mon) 10:29:38)
    2023/07/17(Mon) 10:31:09 編集(投稿者)

    みなさまおはようございまーす( ^ω^ )

    うましかさんの記事
    No31804 を読んで、中島義道先生の『カントの読み方』を思い出して、p77あたりの箇所だけ読み返しました。

    (いろいろ勘違いしてるかもだけど)なるほどなーとおもしろかったです。

    うましかさんの記事を再度読んで、
    最初の世界は、◯◯ちゃんだったのかもなーと、自分の過去に想いを馳せてみました。
    やがて、◯◯ちゃんはわたし(皮袋のある一つ)である。→わたしは◯◯ちゃんである。

    ちょうど悪魔ちゃんが最近No31777などで考察されてる話題がとても参考になりそうなので、読むのにチャレンジしては挫折して帰ってくるpipitなのでしたー。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31809 ] / ▼[ 31812 ] ▼[ 32053 ]
■31811 / 3階層)  pipitさんへ (;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2023/07/17(Mon) 12:01:58)
    2023/07/17(Mon) 12:11:00 編集(投稿者)

    おはようございます〜

    暑いですね〜(´;ω;`)ウッ…

    No.31809(pipitさん)

    No31804 を読んで、中島義道先生の『カントの読み方』を思い出して、p77あたりの箇所だけ読み返しました。

    pipitさん、すごいなー
    つまみ食い好きで、どんどん忘れてしまう私とは大違いです(;・∀・)

    上の紹介を読んで中島本をアマゾンで注文しようとおもったけど、もしやとおもって段ボールを調べてみたら、コレ持ってました(;´Д`A```

    p.77〜 第2章 意識の単なる形式としての私、「†代名詞と固有名詞のあいだ」以降ですね。

    うーん、ちょっと今の私の関心とははずれているけど、参考になります!m(__)m

    「ここで中島義道を少し離れて」、、、(;´・ω・)

    例えば、

    ◇ 高田夏子『名前とアイデンティティ』

    https://www.jrc.sophia.ac.jp/pdf/research/bulletin/ki21/takn.pdf

    ◇ 吉田智世『どこまでも深い、名前の世界』

    http://human.kanagawa-u.ac.jp/gakkai/student/pdf/i07/P024-030.pdf




[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31811 ] / ▼[ 31817 ]
■31812 / 4階層)  うましかさんへ
□投稿者/ pipit -(2023/07/17(Mon) 13:23:14)
    2023/07/17(Mon) 13:26:20 編集(投稿者)

    こんにちはー
    めちゃ暑いですねー(*_*)

    No31811
    名前についての論文のご紹介、ありがとうございます!

    どちらもおもしろく、それぞれ自分で気づけてなかった視点に気付かされましたが、
    その中でも吉田智世さんの、「名づけ」という行為には必ず「つける」側と、「つけられる」側が存在する、という冒頭文に、あら、ほんまやーと今更ながら思いました。
    Σ(・□・;)! 

    今読んでる、超越論的演繹論の箇所が難しすぎて、めちゃ進み難いのですが、いろんな方の物事の見方を参考にしながら、読み進めていきたいです
    (´;Д;`)

    書き込みありがとうございまーす(^○^)♪

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31812 ] / ▼[ 31830 ]
■31817 / 5階層)  Re[5]: 「直観」
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/07/17(Mon) 16:16:36)
    ねえ、pipitさま、

    カントの言う「直観」って、〈知覚されたもの〉っていうことでいいのかしら?
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31817 ] / ▼[ 31835 ] ▼[ 31838 ]
■31830 / 6階層)  Re[6]: 「直観」
□投稿者/ pipit -(2023/07/18(Tue) 20:58:38)
    悪魔ちゃん、こんばんは(^O^)

    No31817
    > カントの言う「直観」って、〈知覚されたもの〉っていうことでいいのかしら?<

    私もいまだによくわからないから、もう一回考えてみるね。


    No30026

    悪魔ちゃんが、カントの文章をもとに図を書いてくれたものなんだけど、

    No30019

    それでこれが、図の元のカントの文章なんだけど、

    これ見るとさー、

    表象に意識を伴ったのが知覚で、
    知覚の下に主観的知覚と客観的知覚が位置付けられてるよねー。
    それで、主観的知覚=感覚で、
    客観的知覚=直観・概念
    とカントは分類してるよね。

    だから悪魔ちゃんの問いにこの資料から答えるとすれば、

    「カントの言う直観は知覚されたものだけど、カントの言う感覚も概念も知覚されたものとしてるみたい。」

    になるんかなと思いました。

    悪魔ちゃん、ありがとね!

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31830 ] / ▼[ 31857 ]
■31835 / 7階層)  純粋理性批判B155
□投稿者/ pipit -(2023/07/19(Wed) 08:53:54)
    みなさまこんにちは。
    猛烈にわからないので、カントごっこしてつぶやいてみます。
    (ドイツ語原文をDeepLで日訳&英訳してみます。)

    (´-`).。oO Wie aber das Ich, der ich denke, von dem Ich, das sich selbst anschaut, unterschieden (indem ich mir noch andere Anschauungsart wenigstens als moglich vorstellen kann) und doch mit diesem letzteren als dasselbe Subjekt einerlei sei, wie ich also sagen konne:

    (DeepL日訳)しかし、考える私は、(少なくとも他のものの見方が可能であると想像できるという意味で)自分自身を見る私とは異なり、しかも後者と同じ主体である:

    (DeepL英訳)But how the I, who thinks, can be distinguished from the I, which looks at itself (in that I can at least imagine other ways of looking at things as possible) and yet be the same as the latter as the same subject, how I can therefore say:
    ===========

    (pipit感想)
    知性的存在(考える私)と感性的存在(感じる私)が、どのようにこの『私』という一つの存在に集約されてるのか、みたいな意味の文章なのかなぁ?

    感性能力と知性能力を全く切り離してるんかな、ロボット工学みたいな感じに捉えてるんかな。
    カメラ(感性能力) と 情報処理(知性能力) みたいに。
    カントは判断を知性能力としてるみたいやもんね。

    もうしばらく原文をDeepLで訳していきます。
    読み進めるうちに感想はガラッと変更になるかもです。m(_ _)m

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31835 ] / ▼[ 31860 ]
■31857 / 8階層)  Re[8]: 純粋理性批判B155
□投稿者/ pipit -(2023/07/21(Fri) 20:48:43)
    みなさまこんばんは!純粋理性批判の超越論的演繹の箇所を眺めています( ; ; )

    (´-`).。oO Ich, als Intelligenz und denkend Subjekt, erkenne mich selbst als gedachtes Objekt, sofern ich mir noch uber das in der Anschauung gegeben bin, nur, gleich anderen Phanomen, nicht wie ich vor dem Verstande bin, sondern wie ich mir erscheine, hat nicht mehr auch nicht weniger Schwierigkeit bei sich, als wie ich mir selbst uberhaupt ein Objekt und zwar der Anschauung und innerer Wahrnehmungen sein konne.

    (DeepL日訳)
    知性であり思考主体である私は、思索においてそれを超えてなお私自身に与えられている限りにおいて、私自身を思考の対象として認識するが、ただ、他の現象と同様に、理解力の前に私がどのようにあるかではなく、私自身にどのように見えるかは、私自身にとって、思索や内的知覚の対象であること以上に、またそれ以下の困難もない。


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31857 ] / ▼[ 31870 ]
■31860 / 9階層)  Re[9]: 純粋理性批判B155
□投稿者/ pipit -(2023/07/21(Fri) 21:38:15)
    (´-`).。oO DaB es aber doch wirklich so sein musse, kann, wenn man den Raum fur eine bloBe reine Form der Erscheinungen auBerer Sinne gelten laBt, dadurch klar dargetan

    (DeepL日訳)
    しかし、本当にそうでなければならないことは、もし空間を外的感覚の現れの単なる純粋な形として受け入れるならば、はっきりと証明できる。

    (DeepL英訳)
    But that it really must be so, can, if one accepts the space for a mere pure form of the appearances of the external senses, be clearly demonstrated by this.

    ========

    (pipit感想)
    ほんまですかー? (・・?)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31860 ] / ▼[ 31877 ]
■31870 / 10階層)  Re[10]: 純粋理性批判B155
□投稿者/ pipit -(2023/07/22(Sat) 21:22:06)
    2023/07/22(Sat) 21:23:16 編集(投稿者)

    みなさま、こんばんは♪

    (´-`).。oO daB wir die Zeit, die doch gar kein Gegenstand &#228;u&#223;erer Anschauung ist, uns nicht anders vorstellig machen konnen, als unter dem Bilde einer Linie, sofern wir sie ziehen, ohne welche Darstellungsart wir die Einheit ihrer Abmessung gar nicht erkennen konnten,

    (DeepL日訳)
    外的な知覚の対象ではない時間を、私たちがそれを描く限りにおいて、線のイメージのもとでしか想像することはできない、

    (DeepL英訳)
    that we cannot imagine time, which is not an object of external perception, in any other way than under the image of a line, if we draw it, without which mode of representation we would not be able to recognize the unity of its dimensions,

    ===========

    (pipit感想)
    「時間」そのものは目に見えない、外的な感覚の対象としては現れない、、、けど、私たちは通常、時間を一本の線としてイメージ化して「時間」を考える。

    別に円で考える人がいたとしても、線にしろ円にしろ、外的直観に描いたイメージ(線や円)に沿って「時間」という対象を認識してる、ってことかな?
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31870 ] / ▼[ 31878 ]
■31877 / 11階層)  Re[11]: 純粋理性批判B155
□投稿者/ pipit -(2023/07/23(Sun) 14:23:55)
    続きです!

    (´-`).。oO imgleichen daB wir die Bestimmung der Zeitlange, oder auch der Zeitstellen fur alle inneren Wahrnehmungen, immer von dem hernehmen mussen, was uns auBere Dinge Veranderliches darstellen,

    (DeepL日訳)
    同様に、私たちは常に、時間の長さ、あるいはすべての内的知覚の時点の決定を、外的なものが私たちに変化自在に表すものからとらえなければならない、

    (DeepL英訳)
    アクセス禁止になるので略します。

    =========

    (pipit感想)
    同様に、って、時間の単位は外的直観の形象を利用して認識するのと同様に?
    、、、
    時間の長さや、位置(??)は、外の物が表すものによってしか認識できないということ??

    the places of time って なにー (ToT)?

    とりあえず次の文章みてみます
    _| ̄|○




[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31877 ] / 返信無し
■31878 / 12階層)  アクセス禁止になった英訳です
□投稿者/ pipit -(2023/07/23(Sun) 14:24:36)
    2023/07/23(Sun) 14:29:48 編集(投稿者)

    The first thing we have to do is to determine the length of time, or also the places of time for all inner perceptions, always from what external things represent to us in a variable way,

    (上記英訳文章のDeepL日訳)
    まず私たちがしなければならないのは、すべての内的知覚の時間の長さ、あるいは時間の場所を、常に外的なものが私たちに可変的に示すものから決定することである、
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31830 ] / ▼[ 31841 ]
■31838 / 7階層)  Re[7]: 「直観」
□投稿者/ pipit -(2023/07/19(Wed) 15:00:30)
    No31830
    知覚によって客体を規定するってかんじのカントの文章あった気がして、検索したらでてきたので、その箇所を再引用させてもらうね。

    =============
    No1980より

    カントによると、
    『すでに指摘したように経験とは、知覚によって客体を認識することである。』
    だそうです。

    『経験とは、経験的な認識のこと、すなわち知覚によって客体を規定する認識のことである。だから経験とは知覚の総合であるが、この総合は知覚そのもののうちに含まれているものではなく、知覚された多様なものの総合的な統一を、一つの意識のうちに含んでいるのである。この総合的な統一が、感覚能力による客体の認識の本質であり、(たんに直観や感覚能力による感覚ではなく)経験の本質である。』(中山元先生訳文251)

    知覚から対象が現れるでしょう?
    どこで線引きするかが問題だなぁ。
    今の所の私見だけど、
    感じたものを考えることによって私たちにとっての対象があらわれるということかなぁと。
    それで、知覚、から、対象、に至るまでの間に、《総合》がなされてるのかと。
    その《総合》を成してる働きが、【原則】かなぁ、と、私見を書いてるとき、
    原則についてのカントの記述見つけました。

    『純粋な知性は、あるものが生起するための規則を定める能力であるだけでなく、それ自体が原則の源泉となる。この原則にしたがうことで、わたしたちにとって対象として現れることのできるすべてのものが、必然的に規則にしたがうようになる。』(中山訳文227)

    んー。

    とりあえず、知覚、から、対象へ至る道程、ということをイメージしておきます。

    =============

    上記再引用文を書いた当時は、pipitとしては考えられたものは知覚ではないと思ってたけど、
    No30019で引用されてるカントの文章からすると、考えられたものに意識が伴っていれば「知覚」と言うんかな。
    知らんけど....
    ( ; ; )
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31838 ] / ▼[ 31843 ]
■31841 / 8階層)  Re[8]: 「直観」
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/07/19(Wed) 20:09:56)
    No31830、pipitさま、ありがと。

    ふと思ったんね。
    以下はあくまでもわたしの勝手なつね。

    カント、最初のころは、類を表象一般として、そこから考えていって、理念・理性概念(悟性概念から生じる経験の可能性を超える概念)へとたどり着いたみたいに、“考えることをしていた”、それによって“考えられたもの”が出来てきたんだけど、今度はその“考えられたもの”によって、そこから見るようになっていった、みたいな?感じなのかも。
    簡単にいっちゃうと、
    No30026のように、
    “考えることをしていた”んだけど、しばらくすると、逆になっていった?
    それを図にして見たのを添付しまーす。

    この図、ちょっと説明すると、まず、「悟性」があるのね。そのうちにその源泉を有するかぎりの「純粋概念」があって、それから見て対比されるのは「経験的概念」ね。「純粋概念」から見た「概念」になって、それから見て対比されるのは「直観」。「純粋概念」っていう「概念」から見た「認識」は「客観的知覚」と見られるようになった「知覚」・・・・・
    こんなふうになっていったんじゃないかしら?って。

    【モーリス・メルロ=ポンティ著『行動の構造』1942 滝浦静雄・木田元訳みすず書房 2014】の訳注によると、
    〔カントにとっては、〈空間〉と〈時間〉とは人間精神の主観的構造に属するものであり、感性(=対象受容の能力)が働く場合の基本形式である。したがって、それらは認識主観を離れた〈物自体〉の性質や関係ではない。そこで空間、時間は、われわれに〈経験〉されるいっさいのもの(=現象)に関しては客観的であり、空間、時間のなかに存在しないような対象は、経験のなかにないことになる。その意味で、それらは〈経験的実在性〉を持つと言われる。が、他方、それらがわれわれの感性を離れて実在するものではないとすれば、経験を超えた実在性は持たないわけであり、そのことが空間・時間の〈超越論的観念性〉と言われるのである。・・・・〕
    ってある。
    カントは“考えてることをしていた”なかで、「感性が働く場合の基本的形式は時間・空間である」っていう判断に達した。で、カントによって考えられた「それ」によって、いつしか、「理性的に、感性は、時間・空間によって、働いていなければならない」、みたいになっちゃった、みたいな感じ?

    No31838
    >カントによると、『すでに指摘したように経験とは、知覚によって客体を認識することである。』だそうです。<
    わたしもそう見てる。
    わたしの言い方では、
    〈知覚は経験のうちで働いている。知覚されたものは私の内で構成された客体。〉
    こんな感じになるかな。



1024×980 => 600×574

49.jpg
/104KB
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31841 ] / ▼[ 31849 ]
■31843 / 9階層)  Re[9]: 「直観」
□投稿者/ pipit -(2023/07/19(Wed) 22:58:47)
    2023/07/19(Wed) 23:24:01 編集(投稿者)

    No31841
    悪魔ちゃんの考えてること教えてくれてとても嬉しいよ、ありがとう!

    > カント、最初のころは、類を表象一般として、そこから考えていって、理念・理性概念(悟性概念から生じる経験の可能性を超える概念)へとたどり着いたみたいに、“考えることをしていた”、それによって“考えられたもの”が出来てきたんだけど、今度はその“考えられたもの”によって、そこから見るようになっていった、みたいな?感じなのかも。
    > 簡単にいっちゃうと、
    > No30026のように、
    > “考えることをしていた”んだけど、しばらくすると、逆になっていった?
    > それを図にして見たのを添付しまーす。<

    考えられた理念から、逆に見解作っちゃったってこと??

    > この図、ちょっと説明すると、まず、「悟性」があるのね。そのうちにその源泉を有するかぎりの「純粋概念」があって、それから見て対比されるのは「経験的概念」ね。<

    「理念」の矢印が、どうして「経験」に向かってるの??
    超越論的 が 経験を成り立たせてる という願望を表す矢印?

    >「純粋概念」から見た「概念」になって、それから見て対比されるのは「直観」。<

    「直観」を悟性に従属させたみたいな?


    >「純粋概念」っていう「概念」から見た「認識」は「客観的知覚」と見られるようになった「知覚」・・・・・
    > こんなふうになっていったんじゃないかしら?って。<

    もしこうだと、カントの説は大分、感性無視気味の頭でっかちな雰囲気にみえるね
    (^◇^;)
    カント哲学、わたしは多分大好きなんだけど、それでもここまでややこしいと二律背反的な気持ちが出てくるよ

    >カントは“考えてることをしていた”なかで、「感性が働く場合の基本的形式は時間・空間である」っていう判断に達した。で、カントによって考えられた「それ」によって、いつしか、「理性的に、感性は、時間・空間によって、働いていなければならない」、みたいになっちゃった、みたいな感じ?<

    理性的に、っていうのがカントっぽいよね
    確かに第二版のpipitが今読んでるところは、知性優先的な記述になってる気もするけど、カントのことやからこれから先どうなるかわからないなー(・・;)

    > No31838
    > >カントによると、『すでに指摘したように経験とは、知覚によって客体を認識することである。』だそうです。<
    > わたしもそう見てる。
    > わたしの言い方では、
    > 〈知覚は経験のうちで働いている。知覚されたものは私の内で構成された客体。〉
    > こんな感じになるかな。<

    あーニュアンス的には私もそう思うけど、言葉の使い方(定義)の問題になるのかなと思うんだけど、
    カントは、純粋理性批判の解説本みたいな本で、経験判断と知覚判断という対比的な判断2種を書いてて、客体の認識は経験判断によるものとして、知覚判断は客観的認識の用件を満たしてないものとしてるんだよね。

    それぞれの哲学者や、現代に生きる私たち、悪魔ちゃんとpipitの間でも、言葉の問題は難しさがあるんだろうね。

    いつもありがとうね!おやすみなさい(^_^)

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31843 ] / ▼[ 31850 ]
■31849 / 10階層)  Re[10]: 「直観」
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/07/20(Thu) 20:16:48)
    ねえ、pipitさまって、「理性」に憧れてるの?
    ふとわたし感じたんだけど。

    最初に訂正しとくね。
    >「理性的に、感性は、時間・空間によって、働いていなければならない」<
    を、
    「理性的に、感性は、時間・空間によって、働いているはずだ」
    に。

    >「理念」の矢印が、どうして「経験」に向かってるの??超越論的 が 経験を成り立たせてる という願望を表す矢印?<
    うん、そう。カントが批判していたのはそこじゃないかな?、って。

    >「直観」を悟性に従属させたみたいな?<
    ううん、従属させた、っていうんじゃなくて、滑り込ませなくちゃならなかった、みたいな〜?そいうじゃないと、カントの、理論的に成立しなくなっちゃうことを彼はわかってるから。

    >もしこうだと、カントの説は大分、感性無視気味の頭でっかちな雰囲気にみえるね<
    ん〜ん、カントはそういうんじゃないと思うよ、わたし。

    カントが生きた時代、小牧さんの「カント」っていう本からしかわたし知らないからないし、それが本当のことかも判断できないけど、

    『純粋理性批判』の『批判』を「鵜呑みにせずよく吟味すること」ってしたとき、
    純粋に(これまで言われてきた)理性と呼んでいるものを鵜呑みにせずよく吟味すること、をカントはしたんじゃないかしら?

    『純理』って、「理性」そのものについて考えることから始めたんでしょ?

    あ、ごめんね、これ、わたしの想像的思いつきで書いてるだけだから、この続きは気が向いたらいつか「つれづれ」で。








[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31849 ] / ▼[ 31858 ]
■31850 / 11階層)  Re[11]: 「直観」
□投稿者/ pipit -(2023/07/20(Thu) 22:21:01)
    悪魔ちゃん、返信ありがとう!(^o^)

    No31849
    > ねえ、pipitさまって、「理性」に憧れてるの?<

    いざ聞かれると、よくわからなくなるけど、理性には憧れてると思う

    > >「直観」を悟性に従属させたみたいな?<<

    > ううん、従属させた、っていうんじゃなくて、滑り込ませなくちゃならなかった、みたいな〜?そいうじゃないと、カントの、理論的に成立しなくなっちゃうことを彼はわかってるから。<

    > >もしこうだと、カントの説は大分、感性無視気味の頭でっかちな雰囲気にみえるね<<

    > ん〜ん、カントはそういうんじゃないと思うよ、わたし。
    >
    > カントが生きた時代、小牧さんの「カント」っていう本からしかわたし知らないからないし、それが本当のことかも判断できないけど、
    >
    > 『純粋理性批判』の『批判』を「鵜呑みにせずよく吟味すること」ってしたとき、
    > 純粋に(これまで言われてきた)理性と呼んでいるものを鵜呑みにせずよく吟味すること、をカントはしたんじゃないかしら?
    >
    > 『純理』って、「理性」そのものについて考えることから始めたんでしょ?<

    そういえば、形而上学のために「理性」そのものについて考え始めたような・・・

    そうなると、感性を知性に滑り込ませても、もしかしてカント的には目的(知性が適正に働ける領域の確定みたいな?)を達成でき得るのかもなぁ、と、わからないなりにぼんやり思いました。

    > あ、ごめんね、これ、わたしの想像的思いつきで書いてるだけだから、この続きは気が向いたらいつか「つれづれ」で。<

    うん (^^)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31850 ] / ▼[ 31871 ]
■31858 / 12階層)  Re[12]: 「直観」
□投稿者/ pipit -(2023/07/21(Fri) 20:51:25)
    DeepL英訳が不許可になるので略しまして、

    ===========

    (pipit感想)
    私は私を認識する。
    私・・・にイメージついてるね。
    私という人間像
    この像はどのようにして与えられた?
    を考察していくのかな?
    次の文を読んでみます
    (T ^ T)

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31858 ] / ▼[ 31876 ]
■31871 / 13階層)  Re[13]: 「直観」
□投稿者/ pipit -(2023/07/22(Sat) 22:54:41)
    2023/07/23(Sun) 06:06:57 編集(投稿者)
    2023/07/22(Sat) 23:23:56 編集(投稿者)

    No31870

    今気づきましたけど、DeepLの日訳、後半が訳されてないみたい?
    日訳の時、多い印象だなぁ、

    英訳では
    without which mode of representation we would not be able to recognize the unity of its dimensions,
    となってる原文箇所が訳されてないようです。

    この英訳をまたDeepL日訳してみると、
    「この表現方法なしには、その次元の統一性を認識することはできないだろう、」

    今は「時間」という対象認識のお話しで、認識対象として統一させるには、外的直観に線を表象させるというワンステップを踏まないと、時間について考えることもできない、というようなことを言ってるのかなーと想像しました。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31871 ] / ▼[ 31880 ]
■31876 / 14階層)  Re[14]: 「直観」
□投稿者/ pipit -(2023/07/23(Sun) 13:52:47)
    みなさまこんにちはー
    また今更気づいたのですけど、

    No31871
    > 英訳では
    > without which mode of representation we would not be able to recognize the unity of its dimensions,
    > となってる原文箇所が訳されてないようです。
    >
    > この英訳をまたDeepL日訳してみると、
    > 「この表現方法なしには、その次元の統一性を認識することはできないだろう、」
    >
    > 今は「時間」という対象認識のお話しで、認識対象として統一させるには、外的直観に線を表象させるというワンステップを踏まないと、時間について考えることもできない、というようなことを言ってるのかなーと想像しました。<

    上記箇所、中山元先生などの日訳を見ると、
    「時間を測定する単位」などと訳されてますねー

    そうかぁ、

    the unity of its dimensions,

    で、時間の次元の単位?

    次元とか、、、もぅ、、、
    (・・?)

    めっちゃ簡易に考えると、線(ライン)の形象を利用して、なんかゴニョゴニョやって、時間の単位(分とか秒とか?)を認識するってことかなぁ?

    とりあえず先の文章に目を通してみます。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31876 ] / ▼[ 31993 ]
■31880 / 15階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/23(Sun) 16:00:17)
    関係ないかもだけど、つかれたので、思い浮かんだ思考の日記 ( ; ; )

    寝る(暗い)

    起きる(明るい)

    寝る(暗い)

    起きる(暗い)・・・さて、これは何時間寝てた?

    (私の)時間の認識は、(私の)外のものによって、作られる。


    つかれたー _(┐「ε:)_
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31880 ] / ▼[ 31996 ]
■31993 / 16階層)  純粋理性批判B156
□投稿者/ pipit -(2023/07/28(Fri) 21:26:25)
    B156読んでます....

    外にあるものとして現れるものは、外的に触発され空間における現象として表される。

    内にあるものとして現れるものは、内的に(わたしたち自身によって)触発され時間における現象として表される。

    外にあるものとして現れるものが物自体ではないように、
    内にあるものとして現れるものも物自体ではなく現象だ、ということかな。

    内的触発の例として、カントは注意することをあげてますね。
    注意することで私たちの内に浮かぶ感受が変化する。
    注意するという自己触発が内的感覚の対象の表示規定に影響を与えている、ということかな。

    マインドフルネスが思い浮かびました。(知らんけど)

    おもしろいね、心に浮かぶ対象の変容が自己触発により浮かぶ現象の変容として捉える、そんな捉え方もあるのか....
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31993 ] / ▼[ 32026 ]
■31996 / 17階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/29(Sat) 07:25:58)
    おもしろいこと考えるなぁと感心してます。

    外からの触発で外的直観を得るけれども、

    その直観は、心のうちに浮かぶものとして、内的触発で内的直観として情報化される。

    例えば皮膚に電気が生じたことをキャッチが可能=感性的直観が可能ということとすれば、

    それを因に、自己の中で把握的に理解した現象を得ることが、認識作成のプロセスと考えてるかんじなのかなぁと今のところ思いました。

    その把握の仕方が、概念として人間にアプリオリに可能な、純粋悟性概念であり、

    この概念を想像力で感性的に展開させることで(感性を知性化、知性を感性化)

    無分別状態の世界を、分別された世界へと自己内で変換する。

    pipitがカントを読み違えてる可能性は大いにあるけど、今のところそんなイメージで読んでて、ほんとにカントは、よくこんなこと黙々と考えられるなぁと、おもしろく思いました。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31996 ] / ▼[ 32027 ]
■32026 / 18階層)  B157
□投稿者/ pipit -(2023/07/29(Sat) 22:58:52)
    みなさまおこんばんは(^^)
    B157です。

    原文をDeepLで英訳したものを貼り付けます。

    § 25 On the other hand, I am conscious of myself in the transcendental synthesis of the manifold of ideas in general, thus in the synthetic original unity of apperception, not as I appear to myself, nor as I am in myself, but only that I am. This conception is a thinking, not a looking at.
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32026 ] / ▼[ 32028 ]
■32027 / 19階層)  Re[19]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/07/29(Sat) 23:30:27)
    2023/07/30(Sun) 07:36:24 編集(投稿者)

    わたしたちは自己をあるがままに認識してるのではなく、自己触発によりあらわれるままに認識してるのだ、というのが前節で、

    On the other hand, (一方)として、これから述べるのは、、、


    I am conscious of myself in the transcendental synthesis of the manifold of ideas in general,

    英訳のDeepL日訳は、
    「私は、多様なイデア全般の超越論的統合の中にいる自分を意識している、」

    、、、ん?イデア??アイデア??と原語を見てみると、「Vorstellung」で、純粋理性批判の日訳では「表象」などと訳されてる単語のようでした。

    上記文章は、「私は、表象一般の多様の超越論的総合において自分自身を意識している、」みたいな意味かな。


    thus in the synthetic original unity of apperception,

    「このように統覚の総合的な根源的統一においては」

    not as I appear to myself, nor as I am in myself,
    but only that I am.

    「私自身に現れるものとしてでもなく、(ありのままの)私自身としてでもなく」
    「ただ私がそうであるということだけ」

    、、、原文みると、
    「nicht wie ich mir erscheine, noch wie ich an mir selbst bin, sondern nur daB ich bin. 」

    erscheine 現象かな? : でもなく、

    selbst bin 私自身の存在? : でもなく、

    ich bin 私の存在?


    This conception is a thinking, not a looking at.

    原文は
    「Diese Vorstellung ist ein Denken, nicht ein Anschauen.」

    「この表象(ich bin )は、思考であり、直観ではない。」って感じかな?
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32027 ] / ▼[ 32039 ]
■32028 / 20階層)  Re[20]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/07/29(Sat) 23:50:12)
    多様なものが統合されている働きを意識するとき、(働く私)があるという意識が生じるが、それは直観ではなく思考だ、とカントは言ってるのかな?

    うーん、ややこしいけど、、、

    この箇所の御子柴善之先生の訳を引用します。
    『それに対して、私は私自身を、表象一般の多様なものの超越論的総合において、したがって統覚の総合的根源的統一において、意識している。しかし、それは、私が私にどのように現象しているのかでもなければ、私が私それ自体でどのようにあるかでもなく、そうではなく、私がいる、という意識だけである。(B157)』
    『カント純粋理性批判』角川選書、p222より引用


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32028 ] / ▼[ 32050 ]
■32039 / 21階層)  Re[21]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/07/30(Sun) 09:37:30)
    みなさまおはようございます(o^^o)

    No32027
    @>わたしたちは自己をあるがままに認識してるのではなく、自己触発によりあらわれるままに認識してるのだ、というのが前節で、<

    No32028
    A> 『それに対して、私は私自身を、表象一般の多様なものの超越論的総合において、したがって統覚の総合的根源的統一において、意識している。しかし、それは、私が私にどのように現象しているのかでもなければ、私が私それ自体でどのようにあるかでもなく、そうではなく、私がいる、という意識だけである。(B157)』
    『カント純粋理性批判』角川選書、p222より引用<

    ------------------------------

    角川選書の御子柴善之先生の解説を、上記@Aどちらについて述べてるものなのかを考えながら引用します。※下記【】内は、p222-223の御子柴善之先生の解説文書の引用です。【】についてpipitの感想を述べていきます。

    ------------------------
    【「私」は確かに、カテゴリーによって表象を総合的統一へともたらすという働きにおいて、「私自身」を意識しています。「私は考える」という統覚において「私」が意識されないことはありません。】

    これは、統覚(現われた表象を「私は考える」という表象を生み出す自己意識に全て統一させる働き)が稼働してる時、必然的に「私」が意識可能である、ということかなぁ。Aについて述べてるとpipitは考えました。

    ------------------------

    【しかし、そうした「私自身」を認識しようとするなら、そうした「私」は、上述のように時間によって規定された「自己」へと姿を変えてしまいます。私が総合的統一の働きにおいて意識しているのは、そうした現象としての自己ではありません。】

    これは前半は@についてで、「私自身」を認識しようとすると、想像力(構想力)のsynthesis speciosa・形象的総合(図示的総合)で対象としての「自己」を、自己触発により内官に受動的に与えられるというプロセスになってしまう。
    後半は、Aについてですかね。

    ------------------------

    【次に、意識されている「私」を物自体と考え、それにカテゴリーを適用することができるでしょうか。それは不可能です。なぜなら、カテゴリーを適用すべき形象がないからです。カントは『純粋理性批判』の他の箇所(「純粋理性批判の誤謬推理」で「意識の統一」を「点」(B149)に喩えていますが、点が部分をもたない「限界」を表示するものに過ぎず、それを空間中に見ることができないように、「私」もまた構想力によって形象にすることができないものなのです。】

    前半は、あるがままの私(機能システム自体の私)へのカテゴリーの適用は不可能、ということですかね。
    認識客体としては、構想力によって(感性を規定することで)形象化された(感受的には触発による受動としての)現象的「自己」しか可能ではなく、物自体としての認識客体の「あるがままの私」の認識は不可能であるというのが、この箇所の時点でのカントの主張となるのかな。

    ------------------------

    【そもそも形象は、構想力の形象的総合によってもたらされるものですが、構想力は感性の能力ですから、「物それ自体」にかかわることができません。私たちは、構想力の形象的総合の能力と統覚の統一の作用とを取り違えて、後者にもなんらかの形象が伴うように考え違えているのです。こうしてみると、私たちは、確かに「私」を意識していますが、その内容は「私がいる」というだけにとどまり、それ以上の規定を受けていないことが分かります。】

    構想力(想像力)とは、「対象が現にそこになくてもそれを直観において表象する能力」(B151)とのことです。
    構想力の原語はEinbildungskraft、英訳はimagination

    構想力を検索すると、アートスケープというホームページのArtwords(アートワード)に構想力の説明が出て、美術系?なのでちょっと新鮮でした。

    https://artscape.jp/artword/index.php/%E6%A7%8B%E6%83%B3%E5%8A%9B

    https://artscape.jp/dictionary/modern/1198539_1637.html

    それで、、、
    構想力が感性的直観を規定することで形象を得るというのが、第二版・超越論的論理学での記述内容になってるかとpipitは今のところ考えてますが、
    構想力が働くのは現象の創造においてで、
    物自体の認識においては、構想力は客観認識としての動力とはならない、ということかな、と思いました。

    「私がいる」という意識は、実存ということになるのかな。と今のところpipitはかんかえています。

    何がカント解釈として正解か、何が不正解か、さっぱりわからない謎の森になってる感がありますが、進んでみますー
    (;ω;)ヌマ

    超越論的演繹の◯◯ー (つД`)ノ
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32039 ] / ▼[ 32287 ]
■32050 / 22階層)  Re[22]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/07/30(Sun) 12:58:32)
    みなさまこんにちは(^ ^)

    No32028の続きです。

    「可能な直観の多様を統覚によって統一する思考の働き」(田村一郎先生訳)によって「私が存在している」という意識も必然的に可能となりますが、この意識は「私が存在している」ということしか内容を持たないものなので、自己認識の内容を得るためには、、、と続くとpipitが思っている、次の原文のDeepL英訳です、、、この量で一文( i _ i )ナガイ!

    Since now, for the cognition of ourselves, apart from the action of thinking, which brings the manifold of every possible view to the unity of apperception, a certain kind of view, through which this manifold is given, is still necessary, then my own existence is not appearance (much less mere appearance), but the determination of my existence* can only happen according to the form of the inner sense, according to the particular way in which the manifold, which I connect, is given in the inner apperception, and I therefore have no knowledge of myself as I am, but only as I appear to myself.

    主語と動詞が何かもわからん....

    がんばって文章とにらめっこして切り詰めてみました。

    for the cognition of ourselves, a certain kind of view, through which this manifold is given, is still necessary,
    the determination of my existence* can only happen according to the form of the inner sense,
    and I therefore have no knowledge of myself as I am, but only as I appear to myself.

    DeepLに短縮英文の日訳をお願いすると、

    「自分自身を認識するためには、この多様体が与えられるある種の見方がやはり必要である、
    私の存在の決定*は、内的感覚の形式に従ってのみ起こりうる、
    それゆえ、私は、ありのままの私自身についての知識を持たない。」

    (pipit感想)
    我思うの意識だけでは我存在するの内容しかもたらさず、内容を得ようとすると、心に浮かぶアレコレで規定する方法が必要となるけど、心に浮かぶアレコレは心に浮かぶ形式にそって加工されて浮かんだ情報なので、
    加工されていない情報で規定された「私」についての知識とは別物、ということかなと思いました。
    この箇所では、カントの、その物自体への不可知論的な考え方が出てるんだね、多分?


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32050 ] / ▼[ 32336 ]
■32287 / 23階層)  Re[23]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/06(Sun) 00:18:32)
    2023/08/06(Sun) 08:05:07 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは(*^ω^*)

    No32050の続きですー

    ↓原文のDeepL英訳

    The consciousness of itself is therefore still far from being a cognition of itself, regardless of all categories, which make up the thinking of an object in general by connecting the manifold in an apperception.

    ↓同箇所のJ. M. D. Meiklejohnさん英訳

    The consciousness of self is thus very far from a knowledge of self, in which I do not use the categories, whereby I cogitate an object, by means of the conjunction of the manifold in one apperception.

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap50


    (pipit感想)

    The consciousness of itself
    is therefore still far from being a cognition of itself,

    をDeepLに日訳してもらうと

    「したがって、それ自体への意識は、それ自体への認識にはまだほど遠い、」

    regardless of all categories,
    which make up the thinking of an object in general by connecting the manifold in an apperception.


    ・・・・・・・・・


    カテゴリーを使用することで知覚の中において多様を結合し、対象全般の思考を構成することになるが、そのカテゴリーにかかわらず(カテゴリーを使用したとしても?)
    自分自身に対する自己意識 ≠ 自分自身に対する認識 ということ??

    (客体としての自分という対象)の知識が、「自分自身に対する認識」ということなのかなぁ。

    カント的には、各表象が「我思う」という一つの意識へ統合される。
    その際に発生する「我」ありの意識は、「我」の客観的規定には達しないものということかなぁ。
    認識発生の形式であり、対象を規定するものではない、ということかなぁ。

    先を読んでみます (T ^ T)クッ

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32287 ] / ▼[ 32337 ]
■32336 / 24階層)  Re[24]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/07(Mon) 23:34:11)
    みなさまこんばんはー☆彡

    シクシク _| ̄|○

    一文だけでもがんばろーと次の一文を見てみると、、、

    量が.... アクセス禁止になるので英訳は次で投稿してみます

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32336 ] / ▼[ 32338 ]
■32337 / 25階層)  Re[25]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/07(Mon) 23:41:35)
    No32336
    > アクセス禁止になるので英訳は次で投稿してみます<

    投稿できないので、禁止ワードが使われてるのかな?

    J. M. D. Meiklejohnさんの英訳を次で投稿してみます。
    長文のカント原文をある程度の短さに切り分けて英訳されてるっぽいです。
    みなさま工夫されて訳されてるように感じています
    (o^^o)オツカレサマー
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32337 ] / ▼[ 32339 ] ▼[ 32358 ]
■32338 / 26階層)  Re[26]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/07(Mon) 23:43:28)
    J. M. D. Meiklejohnさん英訳

    In the same way as I require, for the sake of the cognition of an object distinct from myself, not only the thought of an object in general (in the category), but also an intuition by which to determine that general conception, in the same way do I require, in order to the cognition of myself, not only the consciousness of myself or the thought that I think myself, but in addition an intuition of the manifold in myself, by which to determine this thought.

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap50
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32338 ] / ▼[ 32340 ]
■32339 / 27階層)  Re[27]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/08(Tue) 00:02:43)
    思い切って文章を削ってみます

    No32338
    do I require, in order to the cognition of myself, not only the consciousness of myself or the thought that I think myself, but in addition an intuition of the manifold in myself, by which to determine this thought.


    上記省略英訳のDeepL日訳
    「自分自身を認識するためには、自分自身に対する意識、あるいは自分自身を考える思考だけでなく、この思考を決定するための、自分自身の中にある多様なものに対する直観が必要なのだ。」


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32339 ] / 返信無し
■32340 / 28階層)  Re[28]: B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/08(Tue) 00:03:24)
    No32339

    ------------------

    (pipit感想)
    自分のことを考える、、、その自分についての考えを規定するために感性的直観が必要、と言ってるのかな?
    どのような状態のことを言ってるのかな?
    先を読んでみます
    _φ(・_・

    おやすみなさい (( _ _ ))..zzzZZ
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32338 ] / ▼[ 32359 ]
■32358 / 27階層)  純粋理性批判B158
□投稿者/ pipit -(2023/08/09(Wed) 10:42:33)
    みなさまこんにちは!
    No32338の続きですー

    (J. M. D. Meiklejohnさん英訳)
    It is true that I exist as an intelligence which is conscious only of its faculty of conjunction or synthesis,
    but subjected in relation to the manifold which this intelligence has to conjoin to a limitative conjunction called the internal sense.

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap50


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32358 ] / ▼[ 32406 ]
■32359 / 28階層)  Re[28]: 純粋理性批判B158
□投稿者/ pipit -(2023/08/09(Wed) 10:43:37)
    2023/08/09(Wed) 10:53:42 編集(投稿者)

    No32358
    (英訳のpipit意訳)

    確かに私は一つの知能(an intelligence)として存在している。
    その知能(an intelligence)は、結合や綜合を己の能力として意識する。
    しかし、この知能は、結合する多様に関して、内的感覚に制限的条件を受けている。

    (pipit感想)

    結合する能力を知性として、でも何を結合するのか、という行為の対象としての表象(the manifold 多様?)は、内的感覚の制約を受けたものとして知性に与えられる、って感じかな?

    先もまだまだ続きそうですー( ;∀;)

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32359 ] / ▼[ 32407 ]
■32406 / 29階層)  B159投稿テストします
□投稿者/ pipit -(2023/08/11(Fri) 13:58:28)
    it can only visualize that connection according to time relations, which lie completely outside the actual concepts of understanding, and
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32406 ] / ▼[ 32411 ]
■32407 / 30階層)  純粋理性批判B159
□投稿者/ pipit -(2023/08/11(Fri) 14:39:36)
    みなさまこんにちは♪暑いですねー

    No32406に返信(pipitさんの記事)
    > it can only visualize that connection according to time relations, which lie completely outside the actual concepts of understanding, and

    No32359の続きを読んでみます。
    上記はカントの原文をDeepLで英訳したものです。

    英訳のpipit日訳は、

    「それはただ時間関係による結合を思い描くことができるだけである。時間関係は知性の現実的な概念から全く外れるものなのであるが。」

    それっていうのは、No32359での[内的感覚と呼ばれる制約的結合:a limitative conjunction called the internal sense.]のことかな?

    ふむー

    例えば、pipitは目の前にあるシロクマアイスを時間関係の内で心に思い浮かべる(visualize)けど、
    この時間関係というのは、カント的には知性からの概念ではないのだけど、(感受の条件として?)、知性は時間関係を考慮せざるを得ない、ということなのかなぁ。

    体験が時間とともに現れる、ということかな。
    外的直観が空間の中にvisualizeされるように、内的直観も時間の中にvisualizeされる。

    カントの考え方はなんかどこか変に感じるんですよねー
    変わってる人だなーという思いがわきます。
    不思議(・・?)


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32407 ] / ▼[ 32413 ]
■32411 / 31階層)  Re[31]: 純粋理性批判B159
□投稿者/ pipit -(2023/08/11(Fri) 15:52:47)
    No32407の続きですが、英訳が投稿禁止になるので、pipitによる英訳の日訳のみ投稿します。

    「したがって、単に直観(その直観は知性的直観ではなく、知性それ自身により与えられる直観でもなく)として現れるようにそれ自身を認識できるのみであり、

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32411 ] / 返信無し
■32413 / 32階層)  Re[32]: 純粋理性批判B159
□投稿者/ pipit -(2023/08/11(Fri) 16:08:54)
    2023/08/11(Fri) 16:11:27 編集(投稿者)

    No32411の続きのDeepL英訳と、その英訳のpipit日訳です。

    , not as it would recognize itself if its view were intellectual.

    「直観が知性的であるような自己認識のようにはならない」

    (pipit感想)

    感官に依存せずに認識できる知的生命(例えば天使や神様?)なら、感官に頼らない自己認識が可能だけど、人間は感官に頼る認識手法なので、自己認識する時も内的感官(心??脳??)に制約され自らに現れた「自己」を認識するしかないけど、それは自己自体というわけではない、って感じかなぁ


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31811 ] / ▼[ 32062 ] ▼[ 32302 ]
■32053 / 4階層)  超越論的分析論Y−2
□投稿者/ うましか -(2023/07/30(Sun) 17:29:26)
    2023/07/30(Sun) 17:30:05 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    カント沼の亀こと?うましかです(。´・ω・)?

    暑すぎていつも以上にアタマが働かず、沼に入るまえに甲羅干してます〜


    ( ノД`)シクシク…


    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第三節 (第十項) 純粋悟性概念またはカテゴリーについて〔Von den reinen Verstandesbegriffen oder Kategorien〕

    ◆ 一般論理学〔Die allgemeine Logik〕は、既に何度も言ったように、認識の全ての内容を捨象して、どこからにせよ他所から表象が己に与えられることを期待するのであって、かくしてその表象はまず概念へと変ぜられるが、このことは分析的に〔analytisch〕行われる。
    他方、超越論的論理学は、ア・プリオリに提供された感性の多様なものを持っているのであって、この多様なものを超越論的感性論は、純粋悟性概念に素材を与えるために超越論的論理学に提供したが、この素材が無ければ超越論的論理学は全ての内容を欠き、従って完全に空虚となるに違いない。
    ところで、空間と時間は、ア・プリオリな純粋直観の多様なものを含むが、にもかかわらず私たちの心がその下でのみ諸対象についての表象を受け取り得るところの、私たちの心の受容性の諸条件に属しているのであり、従って、それらの諸条件はそれらの諸対象の概念をもいつでも触発しなければならない。
    しかしながら、私たちの思考の自発性は、この多様なものが、まず或る種の仕方で、見渡され〔durchgegangen〕、受容され〔aufgenommen〕、結合され〔verbunden〕、かくしてこのことから一つの認識が作られることを要求する。この働きを私は綜合〔Synthesis〕と名づける。

    --- No.31693 からの続き ---

    ◇ しかし、私が最も一般的な意味で綜合≠ニ理解しているのは、様々な諸表象を互いに加え合わせ、それらの多様性を一つの認識として包括する働きのことである。

    ◇そうした綜合が純粋≠ナあるのは、その多様なものが経験的に与えられているのではなく、ア・プリオリに与えられている(空間及び時間における多様なもののように)ときである。

    ◇私たちの諸表象の全ての分析に先立ってこれらの諸表象がまず与えられていなければならず、いかなる概念もその内容からみれば&ェ析的に発現することはあり得ない。

    ◇だが、多様なものの綜合が(この多様なものが経験的に与えられていようと、或いはア・プリオリに与えられていようと)、まず認識を産み出すのであって、この認識は、なるほど最初はまだ粗雑で混乱していることがあり得るし、それ故分析を必要としはするが、にもかかわらず、綜合こそ、本来その諸要素を収集して認識となし、統合して或る種の内容となす、そのものに他ならない。

    ◇ それ故、この綜合は、私たちが私たちの認識の最初の起源に関して判断しようとするとき、私たちが注目すべき第一のものである。


    † 原佑訳上巻、p.221参照。
    † その他に、中山元訳2、p.68、石川文康訳上巻、p.133を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節 No.31693,32053

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32053 ] / ▼[ 32063 ]
■32062 / 5階層)  Re[5]: 超越論的分析論Y−2
□投稿者/ pipit -(2023/07/31(Mon) 00:14:04)
    うましかさん、こんばんは!
    暑くて参りますね(><)

    No32053
    > ◇ しかし、私が最も一般的な意味で綜合≠ニ理解しているのは、様々な諸表象を互いに加え合わせ、それらの多様性を一つの認識として包括する働きのことである。
    >
    > ◇そうした綜合が純粋≠ナあるのは、その多様なものが経験的に与えられているのではなく、ア・プリオリに与えられている(空間及び時間における多様なもののように)ときである。<

    アプリオリに与えられている多様を一つの認識に、って、カントはどのような事態をイメージしてるのかなぁ


    > ◇私たちの諸表象の全ての分析に先立ってこれらの諸表象がまず与えられていなければならず、いかなる概念もその内容からみれば&ェ析的に発現することはあり得ない。<


    概念が分析的に発現することはあり得ない?
    (・・?)
    先に多様があって、概念はその多様を一つに包括する、ということかなぁ。


    > ◇だが、多様なものの綜合が(この多様なものが経験的に与えられていようと、或いはア・プリオリに与えられていようと)、まず認識を産み出すのであって、この認識は、なるほど最初はまだ粗雑で混乱していることがあり得るし、それ故分析を必要としはするが、にもかかわらず、綜合こそ、本来その諸要素を収集して認識となし、統合して或る種の内容となす、そのものに他ならない。<

    > ◇ それ故、この綜合は、私たちが私たちの認識の最初の起源に関して判断しようとするとき、私たちが注目すべき第一のものである。<

    【認識の最初の起源】に関して判断するなら、注目すべき第一が、綜合という働き、、、

    わたくしも(?)暑いから普段にも増し増しで頭働かないです(ーー;)
    地球がもう少しクールダウンしてくれるといいですね!
    何事もバランスって難しいかもですけど...

    猛暑が続きそうですが、うましかさん、どうぞご自愛くださいませ!
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32062 ] / ▼[ 32165 ]
■32063 / 6階層)  YouTubeショート日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/31(Mon) 00:28:30)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32063 ] / ▼[ 32175 ]
■32165 / 7階層)  pipitさん、こんばんはー(・ω・)ノ
□投稿者/ うましか -(2023/08/01(Tue) 00:56:30)
    2023/08/01(Tue) 01:06:46 編集(投稿者)

    No.32063(pipitさん)

    亀さんと鹿さんの動画、なんだか魅入ってしまいました〜

    私うましかはいちおう人なんですが(;´・ω・)

    ほんの一瞬、亀界と鹿界にうらやましさを感じました

    沼1号(゚Д゚; )マジっすか
    沼2号(;゚Д゚)マジらしいっす


    >亀さんで思い出した、亀さんたちがひっくり返った亀さんを助けるYouTubeショート
    https://youtube.com/shorts/Pf4nSFe_vXc?feature=share

    水溜まりのカメたち:「こいつこまってるやん! 助けたろ」… 汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当しうるように行為せよ(`・ω・´)ゞ

    >これはシカさんのYouTubeショート
    https://youtube.com/shorts/jlPLX3OjZF0?feature=share

    奈良のシカたち:「ゲリラ豪雨やん! 雨宿りしよ」… 汝の意志の格率が常に同時に普遍的立法の原理として妥当しうるように行為せよ(`・ω・´)ゞ


    番外編

    雨宿りするシカをスマホで撮影する人々 … 不満足な○○(;´・ω・)



[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32165 ] / ▼[ 32246 ]
■32175 / 8階層)  うましかさん、おはようございます(o^^o)
□投稿者/ pipit -(2023/08/01(Tue) 07:33:59)
    2023/08/01(Tue) 19:39:09 編集(投稿者)

    うましかさん、おはようございます(^○^)

    亀さんの行動とかびっくりですよねー
    ほのぼのしました(*^ω^*)

    人間は知性が発達した分、悩みも多くなるのでしょうが、その反面、やっぱり人間の知性ってすごいなぁと思う時もあります。

    昨日、『クレイジージャーニー』というテレビ番組で
    数学者の杉原厚吉先生を初めて知ったのですが、すごい!と驚きました。

    【錯視アート】方程式が導き出す魔法の立体。
    数学の道はモノづくりへと続く
    http://www.asahi.com/ad/globalj/meiji/

    二方向からの見え方でそれぞれ式をたて、連立方程式で解いて、解があるなら作品が作れる、というところがおもしろいなぁと、難しい数学はさっぱりわからないpipitなりに思いました。
    解がないものは(とりあえずは)作れない、というところもおもしろかったです(*^◯^*)

    しばらく暑い日が続くのかな、うましかさんもどうぞ無理なさらないでくださいね。
    今日もみんな同じ地球でまわりましょう!
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32175 ] / ▼[ 32251 ]
■32246 / 9階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/03(Thu) 21:16:45)
    みなさまこんばんはー(*^ω^*)

    すこしずつでも読み進みたいと思いながらも、雑用&怠け心で進めてません
    (><)

    勉強せずについつい見てしまうYouTube

    奈良県庁前の芝刈り鹿さん
    https://youtube.com/shorts/1fiGqPgwQAU?feature=share


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32246 ] / ▼[ 32253 ]
■32251 / 10階層)  pipitさんへ (;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2023/08/03(Thu) 23:42:15)
    2023/08/04(Fri) 00:24:59 編集(投稿者)

    No.32175,32246 (pipitさん)

    >すこしずつでも読み進みたいと思いながらも、雑用&怠け心で進めてません
    (><)
    >勉強せずについつい

    (;・∀・)ついつい、、、日中の疲れで寝てしまうか、横道に逸れてしまう〜


    >人間は知性が発達した分、悩みも多くなるのでしょうが、その反面、やっぱり人間の知性ってすごいなぁと思う時もあります。

    うーむ、、悩みですかー(;´・ω・)

    うましかの悩み(内緒ですが)は、知性が発達した結果の産物なんでしょうか。。。

    もし知性の発達が、他の動物と比べてということならば、他の動物は、一応人間である私うましかより悩みの種が少ないのかな〜、、等と意味不明なことを考えつつ、カント認識論に則するならば、人(の知性)が「悩む」とは、どのような状況をいうのだろうか、、、と。

    カント先輩オシエテオシエテ〜( ;∀;)


    (´・ω・`)シランガ〜ナ沼


    【どうでもよい追記】

    こんな記事みつけた、有料なので途中までしか読めずストレス(´-ω-`)

    https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230720/med/00m/100/019000c





[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32251 ] / ▼[ 32296 ]
■32253 / 11階層)  うましかさんへ(^ ^)
□投稿者/ pipit -(2023/08/04(Fri) 06:21:25)
    2023/08/04(Fri) 06:31:13 編集(投稿者)

    おはようございます

    No32251
    > もし知性の発達が、他の動物と比べてということならば、他の動物は、一応人間である私うましかより悩みの種が少ないのかな〜、、等と意味不明なことを考えつつ、カント認識論に則するならば、人(の知性)が「悩む」とは、どのような状況をいうのだろうか、、、と。
    >
    > カント先輩オシエテオシエテ〜( ;∀;)<

    言われてみれば、悩む、って、、、
    pipitの場合は、かといって他の動物になりたいとも思わないんですよねー


    > (´・ω・`)シランガ〜ナ沼
    >
    >
    > 【どうでもよい追記】
    >
    > こんな記事みつけた、有料なので途中までしか読めずストレス(´-ω-`)
    >
    > https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230720/med/00m/100/019000c

    記事、途中まででもおもしろかったです。ご紹介ありがとうございます!

    私はカント哲学に元気をもらってる気になってるのですが、鳥さんの俯瞰眼から観たらどうなんでしょうねー
    ( ^ω^ )
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32253 ] / 返信無し
■32296 / 12階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/06(Sun) 08:17:18)
    カテゴリーをプログラムと考えた時、アプリオリに与えられている感性的環境とどのように連関させるか、になるのかなぁ

    どう連関させるかは、プログラム内でプログラムとして規定していく、ってかんじなのかなぁ



[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32053 ] / ▼[ 32320 ] ▼[ 32398 ]
■32302 / 5階層)  超越論的分析論Y−3
□投稿者/ うましか -(2023/08/06(Sun) 10:15:51)
    2023/08/06(Sun) 10:16:42 編集(投稿者)

    pipitさん、おはようございます(/・ω・)/

    久しぶり?の日曜午前のカント沼浴

    既に暑い、、、(´;ω;`)ウッ…

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第三節 (第十項) 純粋悟性概念またはカテゴリーについて

    ◆ しかし、私が最も一般的な意味で綜合≠ニ理解しているのは、様々な諸表象を互いに加え合わせ、それらの多様性を一つの認識として包括する働きのことである。
    そうした綜合が純粋≠ナあるのは、その多様なものが経験的に与えられているのではなく、ア・プリオリに与えられている(空間及び時間における多様なもののように)ときである。
    私たちの諸表象の全ての分析に先立ってこれらの諸表象がまず与えられていなければならず、いかなる概念もその内容からみれば&ェ析的に発現することはあり得ない。
    だが、多様なものの綜合が(この多様なものが経験的に与えられていようと、或いはア・プリオリに与えられていようと)、まず認識を産み出すのであって、この認識は、なるほど最初はまだ粗雑で混乱していることがあり得るし、それ故分析を必要としはするが、にもかかわらず、綜合こそ、本来その諸要素を収集して認識となし、統合して或る種の内容となす、そのものに他ならない。
    それ故、この綜合は、私たちが私たちの認識の最初の起源に関して判断しようとするとき、私たちが注目すべき第一のものである。

    --- No.32053 からの続き ---

    ◇ 私たちが後でみるであろうように、綜合一般は構想力の単なる作用であり、〔構想力は〕魂の、たとえ不可欠であっても、盲目的な機能の単なる作用であって、この機能を欠けば、私たちはどこにおいても、どんな認識をも決して持つことはできないであろうが、しかし、私たちがこの機能を意識するだけでさえ稀である。

    ◇ しかしながら、この綜合を概念へと≠烽スらすのは、悟性に帰属する機能であって、このことによって悟性は私たちにはじめて本来の意味での認識を提供するのである。


    † 原佑訳上巻、p.221〜p.222参照。
    † その他に、中山元訳2、p.69、石川文康訳上巻、p.133〜p.134を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節 No.31693,32053,32302

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32302 ] / ▼[ 32346 ]
■32320 / 6階層)  Re[6]: 超越論的分析論Y−3
□投稿者/ pipit -(2023/08/07(Mon) 00:42:47)
    2023/08/07(Mon) 06:33:08 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんはー(^O^)

    No32302
    > ◇ 私たちが後でみるであろうように、綜合一般は構想力の単なる作用であり、〔構想力は〕魂の、たとえ不可欠であっても、盲目的な機能の単なる作用であって、この機能を欠けば、私たちはどこにおいても、どんな認識をも決して持つことはできないであろうが、しかし、私たちがこの機能を意識するだけでさえ稀である。<

    綜合と統合は機能が違うということなのかなぁ
    (・・?)


    > ◇ しかしながら、この綜合を概念へと≠烽スらすのは、悟性に帰属する機能であって、このことによって悟性は私たちにはじめて本来の意味での認識を提供するのである。<

    綜合は構想力の作用で、
    その総合を概念へともたらすのは悟性...

    カントが概念についてなんか言ってたなぁ、悪魔ちゃんとの会話で出た覚えが、、、と検索して見つけました。

    No31680
    > 引用するね。カントの文章の中山元先生訳、第二巻p196、[]は中山先生補註、A103-104
    『[物を掴む ベグライフェン という語から派生した] 概念 ベグリッフ という語そのものが、そのことに留意するきっかけとして役立つかもしれない。[物を掴むという]この意識こそが、次々と直観してきた像や、再生された像など、多様なものを集めて、一つの像としてまとめる働きをするからである。』
    引用終了<

    多様なものを集めるのは構想力の作用で、一つの像としてまとめる働きは悟性なのかなぁ。

    日中は暑かったけど、さっき外に出たら涼しく感じる風が吹いていました。
    この私の認識にも構想力の綜合が機能してるなと思いました。
    カントの純粋理性批判はもっと根本的な対象認識全般についてだと思いますが、
    pipitの日常でも像の再生や産出の試みができないと何もストーリーが作れない。

    ストーリーを作ることを止めたとき、みえる風景はどんな感じなのかなぁと、ふと思いました。

    うましかさん、カント文への向き合い?おつかれさまでした!

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32320 ] / ▼[ 32367 ]
■32346 / 7階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/08(Tue) 18:20:58)
    たった三分のラジオ体操が続けられない (><)

    今日からまたがんばろー


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32346 ] / 返信無し
■32367 / 8階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/09(Wed) 22:19:27)
    2023/08/09(Wed) 22:22:20 編集(投稿者)

    昔からスピッツが好きで、最近の曲も良いなーとよく聞いてたら、コメント欄でコナンの映画の主題歌になってた曲だと知りました。
    映画も高評価されてたので、息子に観た?と聞いたら、観てないけどめっちゃいいらしいよ!と言ったので、少し観てみたくなりました。

    あの漢字なんて読むの?と息子に聞かれ、

    お母さんは、美しいスシ と思ってた、
    息子は、最初、美しいタラ と思ってたけど、、、

    ということでwiki見ると、、、

    美しい ひれ でした.....

    (T ^ T)クッ (T ^ T)クッ

    スピッツ ♪ 美しい鰭 
    https://youtu.be/ZXB9OBHCiH8
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32302 ] / ▼[ 32403 ] ▼[ 32507 ]
■32398 / 6階層)  超越論的分析論Y−4
□投稿者/ うましか -(2023/08/11(Fri) 01:19:54)
    2023/08/11(Fri) 01:22:15 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    No.32320 (pipitさん)

    >この私の認識にも構想力の綜合が機能してるなと思いました。

    私も、自らの内でカント先輩の描く事態が生じているのかな(。´・ω・)?と探り探り読み進めています。

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第三節 (第十項) 純粋悟性概念またはカテゴリーについて

    ◆ 私たちが後でみるであろうように、綜合一般は構想力の単なる作用であり、〔構想力は〕魂の、たとえ不可欠であっても、盲目的な機能の単なる作用であって、この機能を欠けば、私たちはどこにおいても、どんな認識をも決して持つことはできないであろうが、しかし、私たちがこの機能を意識するだけでさえ稀である。しかしながら、この綜合を概念へと≠烽スらすのは、悟性に帰属する機能であって、このことによって悟性は私たちにはじめて本来の意味での認識を提供するのである。

    --- No.32302 からの続き ---

    ◇ ところで、一般的に表象された純粋な綜合≠ヘ純粋悟性概念を与える。

    ◇ しかし、私が純粋な綜合として理解するのは、ア・プリオリで綜合的な統一という根拠に基づくような綜合である。

    ◇ 例えば、私たちが行う計算は(とりわけこれは比較的大きな数において著しいが)、概念に従う綜合≠ナある。というのも、この綜合は、統一の或る共通する根拠(例えば十進法)に従って行われるからである。

    ◇ それ故、綜合という概念の下では、多様なものの綜合における統一が必然となる。

    ◇ 分析的には、様々な諸表象は一つの概念の下に≠烽スらされる(これは、一般論理学の仕事である)。しかし、諸表象ではなく、諸表象の純粋な綜合≠概念へと≠烽スらすことは、超越論的論理学が教える。

    ◇ あらゆる対象をア・プリオリに認識するために、私たちは与えられていなければならない第一のものは、純粋な直観の多様なもの≠ナある。

    ◇ 構想力によるこの多様なものの綜合≠ェ第二のものであるが、しかし、これはまだいかなる認識も与えない。

    ◇ この純粋な綜合に統一≠与え、もっぱらこの必然的で綜合的な統一という表象を本質とする諸概念が、当面の対象を認識するための第三のものを成すのであって、それらの諸概念は悟性に基づいている。


    † 原佑訳上巻、p.222〜p.223参照。
    † その他に、中山元訳2、p.69〜p.71、石川文康訳上巻、p.134を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    Y−4 No.32398
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節 No.31693,32053,32302,32398

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32398 ] / ▼[ 32417 ]
■32403 / 7階層)  Re[7]: 超越論的分析論Y−4
□投稿者/ pipit -(2023/08/11(Fri) 12:26:05)
    うましかさん、こんにちはー(^O^)

    今回の箇所も超謎沼そう!なんとかカントの考えてることを理解したいなー(TT)(願望)

    No32398
    > ◇ ところで、一般的に表象された純粋な綜合≠ヘ純粋悟性概念を与える。<

    ふむふむ

    > ◇ しかし、私が純粋な綜合として理解するのは、ア・プリオリで綜合的な統一という根拠に基づくような綜合である。<

    ふむふむ


    > ◇ 例えば、私たちが行う計算は(とりわけこれは比較的大きな数において著しいが)、概念に従う綜合≠ナある。<

    構造の例として出してるのかな、概念に従う綜合が計算だと。
    ん?
    なんの構造の類型と考えてるのかな?


    >というのも、この綜合は、統一の或る共通する根拠(例えば十進法)に従って行われるからである。
    >
    > ◇ それ故、綜合という概念の下では、多様なものの綜合における統一が必然となる。<

    十進法という概念に則って、一つの数の答えを出す行為を綜合と言ってるのかな??

    計算と呼ばれる総合行為は、一例としては十進法という概念に従う統一ということ??



    > ◇ 分析的には、様々な諸表象は一つの概念の下に≠烽スらされる(これは、一般論理学の仕事である)。<

    分析的の動き方の例としては、ヘビは爬虫類、人間は哺乳類、みたいな?
    一般論理学の場合は、肯定判断、とか、全称判断とかで、「肯定」の下に命題文が下にもたらされる(ファイル管理的には概念ファイルに格納したり、紐付けされたりするイメージ?)??


    >しかし、諸表象ではなく、諸表象の純粋な綜合≠概念へと≠烽スらすことは、超越論的論理学が教える。<

    純粋な綜合を概念[の下に]ではなく、概念[へと]もたらす....
    分析的な論理学ではなく、綜合的に行われる生成の論理を描いたものが超越論的論理学の一側面ってことなのかなぁ

    > ◇ あらゆる対象をア・プリオリに認識するために、私たちは与えられていなければならない第一のものは、純粋な直観の多様なもの≠ナある。
    >
    > ◇ 構想力によるこの多様なものの綜合≠ェ第二のものであるが、しかし、これはまだいかなる認識も与えない。<

    ここまでが、多様の純粋な綜合で、、、


    > ◇ この純粋な綜合に統一≠与え、もっぱらこの必然的で綜合的な統一という表象を本質とする諸概念が、当面の対象を認識するための第三のものを成すのであって、それらの諸概念は悟性に基づいている。<

    純粋悟性概念が、純粋な綜合に統一をもたらす。
    十進法での計算としての綜合が、十進法という概念により統一されてたように、
    多様の純粋な綜合は、純粋悟性概念により統一されることになる、みたいな??

    読ませていただきながら思うままに書きましたけど、めちゃくちゃだったらすみません!!

    書き込みありがとうございます(^_^)

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32403 ] / ▼[ 32420 ] ▼[ 32491 ]
■32417 / 8階層)  純粋理性批判B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/11(Fri) 16:43:01)
    2023/08/11(Fri) 16:45:31 編集(投稿者)

    うぅ、このカントによる註釈を読むべきか否か...(ややこしそうなのでpipitの怠け心が出まして....)

    (註釈のJ. M. D. Meiklejohnさんによる英訳)

    [22] アクセス禁止になるので略します。

    (pipit感想)
    中山先生の訳などを読みまして、違うかもだけど、、、

    時間という形式の中で表される現象としての「自分」像とは別に、
    自発している自己という直観があるから、私は私のことを「 an intelligence.」と呼ぶ、と言ってるのかなぁ。

    客体としての自己・の認識を与える感性的直観と、
    主体としての自己・の認識が起きる直観、と二種の直観を言ってるのかなぁ(自信なし)

    とりあえず次へ進みますー 。゚(゚´ω`゚)゚。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32417 ] / ▼[ 32431 ]
■32420 / 9階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/11(Fri) 16:59:42)
    投稿できなかったカント註釈の一部分のDeepL英訳

    But this spontaneity makes me call myself intelligence.

    同じ原文のDeepL日訳

    しかし、この自発性が私を知的だと言わしめるのだ。

    ------------------

    インテリジェンスを検索したら、wikiの記事がおもしろそうな雰囲気だった。

    『インテリジェンス(英: intelligence)は意思決定のために情報を分析して得られる知見、またそれを得る機構である[1][2][3][4][5]。すなわち情報のうち意思決定に利用可能な真実味の高い情報[6][7]、それを得るための活動や組織を指す。』

    脚注の一つ
    『「情報」に該当する英単語は information と intelligence であるが,両語は対立する言葉ではない.intelligence は information から何かを理解しようとして得るものであり,得た知識は information の1つのモードである." 小野. (2021). インフォメーションとインテリジェンス〜情報という言葉をめぐるその後の探索〜Information and Intelligence. 情報処理 62(8), e26-e34, 2021-07-15.』

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32420 ] / ▼[ 32432 ]
■32431 / 10階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/12(Sat) 00:45:30)
    No32428
    うましかさんの記事、勉強になったなー

    山口修ニ先生の本は、私には難しくて置いたままで存在を忘れてかけてましたけど、やっぱりお助け参考書になる予感が (・・;)ムズカシイケド...

    内包と外延ってそういう意味だったのかー(雰囲気感じただけですけど...)

    純理のB92あたりの『知性一般の論理的な利用について』(中山元先生訳)の記述を思い出しました。
    この箇所は、もう外延的論理学の立場からの
    記述かな、と。

    ------------------

     >(2)感性的なものを一切含まない知性的概念が、いかにして一切の感性的なものを包括する普遍性を得ることができるのか。これは、主語としての感性的なものが、述語としての知性的概念の下に論理的に包摂されることによって可能である、というのが「就任論文」におけるカントの解答である。これは判断における述語と主語の「外延的」解釈に全面的に依存した考えである。<

    ちょうど?次から読むところが、
    『第二六項 純粋知性概念を可能的な経験に普遍的に利用できることの超越論的な根拠づけ』(中山元先生訳)
    なんですよね。まだ中身見てないけど、関連ありそうと想像しています。

    勉強なります!(ムズカシイケド)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32431 ] / 返信無し
■32432 / 11階層)  pipitさんへ (;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2023/08/12(Sat) 09:44:32)
    おはようございます。

    山口修二『カント超越論的論理学の研究』、手に入れたんですね!

    当たり前ですが、研究書ですし、やはりとても難しいです(;´Д`A ```

    http://www.keisui.co.jp/cgi/kensaku.php

    今のところ、この辺り↓をウロウロしています(´-ω-`)

    *******

    一章 超越論的論理学の理念
     第一節 1762−64年における<内包的論理学>
      1 判断論
      2 学問の方法 −「分析」と「総合」
      3 真理の根拠
      4 思考の対象の可能性
      5 <内包的論理学>の限界

     第二節 1770年の「就任論文」における「外延的論理学」
      1 形而上学の革新
      2 知性の消極的規定―知性の感性からの区別
      3 純粋直観としての時空―感性の知性からの区別
      4 感性と知性の関係―外延的論理学の方法
      5 『純粋理性批判』へ − オルガノンからカノンへ −

     第三節 『純粋理性批判』における「論理学の限界」
      1 「一般論理学」と真理問題
      2 「一般論理学」の役割―論理的形式と内容
      3 「超越論的論理学」の構想

    *******

    以上、目次より。

    第一節でとりあげられる1762年〜64年のカントの著作は以下(山口,p.11)

    ・1762年 『三段論法の四つの格の誤った詳し過ぎさ』
    ・1763年 『神の現存在の論証のための唯一可能な証明根拠』
    ・1763年 『哲学に負量の概念を導入する試み』
    ・1764年 『自然神学と道徳の諸原則の判明性についての研究』

     山口によれば、『カント哲学の体系形式』で著者D.ヘンリッヒが言うように〔山口,p.225 註6〕、カントのこれらの著作は各々のテーマの違いはあるものの、同一の体系的基礎を有しており、この基礎は「内包的論理学」と密接に結びついているとのこと。
     註5〔山口,p.225〕におけるP.Schulthessのカントの論理学の発展についての記述も興味ぶかいです(;´・ω・)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32417 ] / ▼[ 32492 ] ▼[ 32502 ]
■32491 / 9階層)  Re[9]: 純粋理性批判B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/15(Tue) 12:35:27)
    2023/08/15(Tue) 12:39:14 編集(投稿者)
    2023/08/15(Tue) 12:37:01 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは!
    No32417の続きです(^ ^)

    Transcendental Deduction of the universally possible employment in experience of the Pure Conceptions of the Understanding § 22

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap51

    タイトルも長いー

    『経験における 純粋な知性概念の 普遍的に可能な使用 についての 超越論的根拠づけ』かな。

    ↓本文の訳文を読んでpipitが内容をまとめてみました。後で当該箇所の英訳を投稿します。

    ------------------------
    @ まず形而上学的な根拠づけで、カテゴリーが知性による一般的論理と同一の起源を持つことをカント的には証明した。
    ------------------------
    A 次に超越論的な根拠づけで、カテゴリーが直観の対象一般についてのアプリオリな認識をもたらす可能性をカント的には示した。
    ------------------------
    B 問題点の提起
    アプリオリな、知性由来の起源をもつカテゴリー(@)が、「直観一般の対象」についてもアプリオリな認識をもたらす可能性が成り立つ(A)のはなぜか?
    しかもその「直観一般の対象」が、直観する形式ではなく、それらの結合または統合の(知性の)法則に従ってアプリオリに認識される、というのは如何にして可能となるのか?

    ------------------------
    ※このCはpipitの私見がすごく入ってますので、誤解釈の可能性が大いにあります。

    C 問題Bが説明できないなら、
    知性により導き出された法則に、現象が従う理由がわからなくなる。
    (pipit想像)例えば、人間が考えた計算法則によって組まれたプログラムに従って、現実世界でロケットが宇宙まで行って、また地球に帰ることが可能となる理由が、カント的にはわからなくなる??
    全然違ってたらカント先輩ごめんなさい!!


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32491 ] / 返信無し
■32492 / 10階層)  Re[10]: 純粋理性批判B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/15(Tue) 12:48:41)
    No32491の該当箇所の英訳&英訳のDeepL日訳です。
    @
    In the metaphysical deduction, the a priori origin of categories was proved by their complete accordance with the general logical of thought;

    DeepL日訳(形而上学的演繹では、カテゴリーのアプリオリな起源は、そのカテゴリーが思考の一般的論理に完全に合致することによって証明された;)

    A
    in the transcendental deduction was exhibited the possibility of the categories as a priori cognitions of objects of an intuition in general (§ 16 and 17).

    DeepL日訳(超越論的演繹において、直観の対象一般についてのアプリオリな認識としてのカテゴリーの可能性が示された(§16と17)。)

    B
    At present we are about to explain the possibility of cognizing, a priori, by means of the categories, all objects which can possibly be presented to our senses, not, indeed, according to the form of their intuition, but according to the laws of their conjunction or synthesis, and thus, as it were, of prescribing laws to nature and even of rendering nature possible.

    DeepL日訳(現在、われわれは、カテゴリーによって、われわれの感覚に提示されうるすべての対象を、その直観の形式に従ってではなく、それらの結合または統合の法則に従って、先験的に認識する可能性を説明しようとしている。)

    C
    For if the categories were inadequate to this task, it would not be evident to us why everything that is presented to our senses must be subject to those laws which have an &#224; priori origin in the understanding itself.

    DeepL日訳(というのも、もしカテゴリーがこの仕事に不適切であったとしたら、なぜ私たちの感覚に提示されるすべてのものが、理解それ自体にアプリオリに起源を持つ法則に従わなければならないのか、私たちにはわからないからである。)


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32491 ] / ▼[ 32505 ]
■32502 / 10階層)  Re[10]: 純粋理性批判B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/16(Wed) 08:22:27)
    2023/08/16(Wed) 11:15:32 編集(投稿者)

    みなさま、おはようございます(^_^)

    ------------------
    No32491(pipit感想文より)
    > B 問題点の提起
    > アプリオリな、知性由来の起源をもつカテゴリー(@)が、「直観一般の対象」についてもアプリオリな認識をもたらす可能性が成り立つ(A)のはなぜか?
    > しかもその「直観一般の対象」が、直観する形式ではなく、それらの結合または統合の(知性の)法則に従ってアプリオリに認識される、というのは如何にして可能となるのか?<

    > C 問題Bが説明できないなら、
    > 知性により導き出された法則に、現象が従う理由がわからなくなる。<
    ------------------

    (pipit8/16日記)

    「人間知性の上だけで生み出された概念が、人間の感受する対象の現れ方をあらかじめ規定する」ことが可能になる理路を提示できれば、

    【知性により生み出された法則に自然現象が従う※理論を実証することが可能となる場が人間に現象している】という一つの仮説を唱える根拠となる。

    カント的には「仮説」ではないだろうけど、読者に仮説に見える可能性は想定してるようで、「純粋理性批判」初版の序文内に関連する記述があります。
    今読んでる箇所の重要性や苦労したという感想も書いてあるので、その部分も含めて後ほど引用しようと思います。

    (中山元先生訳、光文社古典新訳文庫『純粋理性批判1』p211.212、A]T-(中山先生独自番号R12)
    のカントの文章の引用しようと思っています。)

    それではいったん失礼します (^○^)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32502 ] / ▼[ 32514 ]
■32505 / 11階層)  Re[11]: 純粋理性批判B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/16(Wed) 14:12:42)
    2023/08/16(Wed) 17:01:15 編集(投稿者)
    2023/08/16(Wed) 14:14:51 編集(投稿者)

    みなさま、こんにちはー (^_^)

    No32502
    > カント的には「仮説」ではないだろうけど、読者に仮説に見える可能性は想定してるようで、「純粋理性批判」初版の序文内に関連する記述があります。
    > 今読んでる箇所の重要性や苦労したという感想も書いてあるので、その部分も含めて後ほど引用しようと思います。<

    ********

    中山元先生訳、光文社古典新訳文庫『純粋理性批判1』p211.212、A]T-(中山先生独自番号R12)より引用します。
    カントによる第一版の序文の抜粋引用です。[  ]は中山元先生による補足です。

    『本書では、知性[=悟性]と名づけた能力を根本的に解明し、この能力を使用するためのさまざまな規則とその境界を規定する作業を行っているが、そのためには本書の超越論的な分析論の[第一篇 概念の分析論の]第二章、「純粋な知性概念の根拠づけ」[=純粋悟性概念の演繹]というタイトルをつけたところほど、重要な研究は考えられないのである。
    この研究はわたしに多大な苦労をもたらしたのであり、その苦労が報われないままでないことを願うものである。
     
     この純粋な知性概念の根拠づけの研究は、深いところに根差したものであって、次の二つの側面をそなえている。

    第一の側面は純粋な知性の対象にかかわるものであって、純粋な知性のアプリオリな概念が、客観的な妥当性をそなえていることを確証し、明確にすることを目的としたものである。
    その意味ではこの側面は、本書の本質的な目的にかかわる。
     
    第二の側面は、純粋な知性が主観との間でどのような関係にあるかを考察するものであり、
    純粋な知性そのものを、その可能性と、純粋な知性が依拠しているさまざまな認識能力とに基づいて解明するものである。この解明は本書の主要な目的にとってきわめて重要なものではあるが、本書の主要な目的そのものではない。

    本書の主要な目的は、知性と理性が、あらゆる経験から離れて、何を認識できるのか、そしてどの程度まで認識できるのかという[客観的な妥当性の]問題であって、思考する能力がどのようにして可能になるかという[主観的な能力の]問題ではないからである。

     この第二の[思考する能力の]問題については、ある与えられた結果[思考]から、その原因[思考の能力]にさかのぼって考察することになるために、どうしても仮説のようにみえるものを含んでしまうのである(いずれ述べるように、実際には仮説ではないのだが)。
    その場合には、わたしには自分の私見を述べるのが許されるのと同じように、読者にも別の私見を述べるのが許されるべきだということになろう。

    そこでわたしはあらかじめ読者に注意を与えておかねばならない。
    もしも読者が[第二の主観的な問題にかかわる]主観的な根拠づけに、わたしが期待するほど十分に納得できなかったとしても、本書の主要な目的である[第一の客観的な問題にかかわる]客観的な根拠づけは、その強みをまったく失わないのである。そのためには本書の九二ページから九三ページに述べたことで十分であろう。(53)』

    『中山先生訳注(53)本書の「カテゴリーの超越論的な根拠づけへの移行」の部分である。第二版のページづけでは、B一二四-一二六ページ。』
    引用終了

    ********

    というわけで、カテゴリーの根拠づけを客観的根拠づけと、主観的根拠づけ、に分けたら、今回みていく記述は、主観的な根拠づけ
    だということですね。

    カント先輩曰く、主観的な根拠づけとは、、

    > 純粋な知性そのものを、その可能性と、純粋な知性が依拠しているさまざまな認識能力とに基づいて解明するものである。<

    > 思考する能力がどのようにして可能になるかという[主観的な能力の]問題<

    > この第二の[思考する能力の]問題については、ある与えられた結果[思考]から、その原因[思考の能力]にさかのぼって考察することになるために、どうしても仮説のようにみえるものを含んでしまうのである(いずれ述べるように、実際には仮説ではないのだが)。<

    で、カント先輩が1番言いたいのはおそらくぅ ↓

    > もしも読者が[第二の主観的な問題にかかわる]主観的な根拠づけに、わたしが期待するほど十分に納得できなかったとしても、本書の主要な目的である[第一の客観的な問題にかかわる]客観的な根拠づけは、その強みをまったく失わないのである。そのためには本書の九二ページから九三ページに述べたことで十分であろう。<

    しかしですねぇ、カント先輩、、、
    pipitその箇所読んで来たはずですが、あまりハッキリと、、、すみません、また、読み返してみます!!

    > 本書の主要な目的は、知性と理性が、あらゆる経験から離れて、何を認識できるのか、そしてどの程度まで認識できるのかという[客観的な妥当性の]問題であって、思考する能力がどのようにして可能になるかという[主観的な能力の]問題ではないからである。<

    _φ(・_・ えーと、本書の目的のための、(今pipitが読んでる) 「超越論的論理学」の目的は、『認識の起源と、範囲と、客観的な妥当性を規定する学であり、』(中山先生訳第二巻p28.29より引用、B81)、、、

    あ!
    No32428でうましかさんがご紹介されていた山口修二先生の文章を思い浮かべました。

    (山口修二先生の文章)
    >「就任論文」は、感性と知性とを原理的に区別することを主眼とする。これによって、感性的認識を含まない純粋知性のうちに、形而上学の領域を割り当てることが意図されている。<

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32505 ] / ▼[ 32516 ] ▼[ 32562 ]
■32514 / 12階層)  純粋理性批判B160
□投稿者/ pipit -(2023/08/17(Thu) 20:55:33)
    みなさまこんばんは!続きのB160です。
    ちょっと丁寧に見たいので、まず、カントの原文を引用します。文字化けしそうなところを似てる記号に置き換えますm(_ _)m
    Zuvorderst merke ich an, daB ich unter der Synthesis der Apprehension die Zusammensetzung des Mannigfaltigen in einer empirischen Anschauung verstehe, dadurch Wahrnehmung, d.i. empirisches Bewu Btsein derselben, (als Erscheinung) moglich wird.

    この原文のJ. M. D. Meiklejohnさんの英訳
    I premise that by the term synthesis of apprehension I understand the combination of the manifold in an empirical intuition, whereby perception, that is, empirical consciousness of the intuition (as phenomenon), is possible.


    この原文のDeepL英訳
    First of all, I note that
    by the synthesis of apprehension I understand
    the composition of the manifold in an empirical view, through which perception, i.e. empirical consciousness of it, becomes possible (as appearance).

    ------------------
    (pipit感想)
    ちょっとわからないなと今のところ思ってるのは、Apprehension という単語...

    中山元先生は、『把握による』、田村一郎先生は『覚知の』と訳されてます。

    ふむー?
    御子柴先生は、、、『覚知の』だなぁ。
    とりあえずここまでを投稿します。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32514 ] / ▼[ 32517 ]
■32516 / 13階層)  純粋理性批判B160
□投稿者/ pipit -(2023/08/17(Thu) 21:19:02)
    『apprehend』を検索しました。

    https://imageeitango.com/word/apprehend

    つかむ、ってイメージかなぁ。
    「the synthesis of apprehension」
    と英訳されてる箇所は、
    中山先生は「把握による総合」、田村・御子柴先生は「覚知の総合」

    この総合により、直観の経験的意識が(現象として)可能になる、って...

    I understand the combination of the manifold in an empirical intuition,

    I understand
    the composition of the manifold in an empirical view,


    経験的直観において多様をcombination(コンビネーション:組み合わせ、結合)したりcomposition(コンポジション:構造、組み立て、構図?)したりすることを、『Synthesis der Apprehension:覚知(把握)による総合』とカントは呼んでる、と。

    統覚とはまた違うね。
    統覚の流れの上で、覚知の総合も起きてる感じかなぁ
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32516 ] / ▼[ 32518 ]
■32517 / 14階層)  純粋理性批判B160沼日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/17(Thu) 21:20:45)
    沼が....先の日訳をチラッと読んでみましたが....沼が続きそうです

    _| ̄|○
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32517 ] / 返信無し
■32518 / 15階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/17(Thu) 21:26:48)
    >この総合により、直観の経験的意識が(現象として)可能になる、って...<

    この把握による総合がないと現象としての経験的意識が可能とならない...

    顕在意識としてのこの意識、、、

    事実はどうなのか?は私にはまだわからないけど、カントはすごく面白いこと考えるなぁと思うなぁ
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32514 ] / ▼[ 32563 ]
■32562 / 13階層)  Re[13]: 純粋理性批判B160
□投稿者/ pipit -(2023/08/20(Sun) 09:19:34)
    みなさまこんにちは。
    No32514の続きです。アクセス禁止になるので、分割して投稿してみます。

    We have a priori forms of the external and internal sensuous intuition in the representations of space and time, and to these must the synthesis of apprehension of the manifold in a phenomenon be always comformable, because the synthesis itself can only take place according to these forms.

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap51
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32562 ] / ▼[ 32564 ] ▼[ 32565 ]
■32563 / 14階層)  Re[14]: 純粋理性批判B160
□投稿者/ pipit -(2023/08/20(Sun) 09:20:37)
    But space and time are not merely forms of sensuous intuition, but intuitions themselves (which contain a manifold), and therefore contain a priori the determination of the unity of this manifold.[23] (See the Transcendent Esthetic.)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32563 ] / 返信無し
■32564 / 15階層)  Re[15]: 純粋理性批判B160
□投稿者/ pipit -(2023/08/20(Sun) 09:33:17)
    No32562-32563
    の原文を、DeepLで日訳しました。

    「われわれは、空間と時間という観念の中に、先験的に、外的な感覚的知覚の形式と内的な感覚的知覚の形式を有しており、出現の多様体の理解の総合は、常にこれらに対応しなければならない。しかし、空間と時間は、単に感覚的知覚の形式として提示されるのではなく、知覚それ自体(それは多様体を含む)として提示されるのであり、したがって、それらの中にあるこの多様体の統一が先験的に決定されるのである(超越論的美学参照)*。」


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32563 ] / ▼[ 32568 ] ▼[ 32630 ]
■32565 / 15階層)  Re[15]: 純粋理性批判B160
□投稿者/ pipit -(2023/08/20(Sun) 09:50:55)
    No32562-32563の英訳のpipit日訳です

    「われわれは空間と時間の表象の中に、外的および内的な感覚的直観のアプリオリな形式を持っており、
    ある現象における多様を知性が覚知(apprehension)の総合をする場合、
    これらの感性的形式によって行われるのであるから、
    常にこれら(形式:空間と時間)に適合していなければならない。」

    「しかし、空間と時間は単なる感覚的直観の形式ではなく、(多様を含む)直観それ自体であり、したがって、この多様の統一の規定をアプリオリに含んでいる[23](超越論的感性論参照)。」

    ==============

    (pipit感想)
    自信ないけど、、、

    感性により与えられたものに対する 知性による覚知の総合は 感性の形式の空間と時間に適合して行われるけど、

    そもそも空間と時間は、形式というものの、純粋直観なので、

    《直観》としての在り方に、〈多様の統一の規定〉をアプリオリに含んでいる。

    〈多様の統一の規定〉が失われているなら、人間にとっての《直観》の出現も失われている。

    ということを、カントは言ってるのかなぁ、どうかなぁ
    カントの言いたいことは全然違うかもなので、先を読んで行ってみます
    。゚(゚´ω`゚)゚。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32565 ] / ▼[ 32569 ]
■32568 / 16階層)  わからん日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/20(Sun) 10:10:18)
    『象』になってるものに、対して、アレコレ考える。

    考える『対象』。

    桃 が 目の前にあるとき、桃 を 対象 と言い得るけど、
    その対象は 直観している対象であるけれども

    対象になるためには 多様(例えば目に映る色の多様)を対象として認識する側が能動的に統一する行為が必要。

    私が『桃』を対象として直観してるとき、多様(バラバラ)の統一が機能している最中、ということかなぁ

    _(┐「ε:)_???
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32568 ] / 返信無し
■32569 / 17階層)  片山光弥さんの論文
□投稿者/ pipit -(2023/08/20(Sun) 10:30:22)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32565 ] / ▼[ 32631 ]
■32630 / 16階層)  Re[16]: 純粋理性批判B160
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 11:03:16)
    みなさまこんにちは!
    遅遅ペースの読解です( ;∀;)
    それでも前から1進みまして、B161! ヽ(;▽;)ノ

    No32565の続きです。

    まずはJ. M. D. Meiklejohnさんの英訳です。

    ※アクセス禁止になるので次の投稿で英訳だけで投稿してみます。

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32630 ] / ▼[ 32632 ]
■32631 / 17階層)   純粋理性批判B161!
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 11:05:36)
    禁止用語が含まれてるようで投稿できないです
    (^◇^;)

    この英訳文のDeepLによる日訳は、

    『それゆえ、われわれの外あるいは内にある多様体の統合の統一は、結果として、空間あるいは時間において決定されるものとして表現されるべきすべてのものが対応しなければならない結合でもあり、これらの直観とともに(その中にではなく)先験的に与えられ、それらについてのすべての理解の統合の条件として与えられる。』
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32631 ] / ▼[ 32633 ]
■32632 / 18階層)  Re[18]: 純粋理性批判B161!
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 11:07:22)
    次の英訳文は投稿できるかな?

    But this synthetical unity can be no other than that of the conjunction of the manifold of a given intuition in general, in a primitive act of consciousness, according to the categories, but applied to our sensuous intuition. Consequently all synthesis, whereby alone is even perception possible, is subject to the categories.
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32632 ] / ▼[ 32634 ]
■32633 / 19階層)  Re[19]: 純粋理性批判B161!
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 11:08:31)
    投稿できました(^ ^)

    DeepLさんによる日訳は

    『しかし、この総合的な統一は、範疇にしたがって、しかしわれわれの感覚的直観に適用された、意識の原初的行為における、与えられた直観一般の多様体の結合のそれ以外にはありえない。その結果、知覚さえも可能にするすべての総合は、カテゴリーに従う。』
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32633 ] / ▼[ 32635 ]
■32634 / 20階層)  Re[20]: 純粋理性批判B161!
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 11:11:06)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32634 ] / ▼[ 32637 ]
■32635 / 21階層)  Re[21]: 純粋理性批判B161!
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 11:12:45)
    DeepLさんによる日訳は、

    『そして、経験とは結合された知覚による認識であるから、カテゴリーは経験の可能性の条件であり、したがって、すべての経験の対象に対して先験的に有効である。』
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32635 ] / ▼[ 32638 ]
■32637 / 22階層)  Re[22]: 純粋理性批判B161!
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 11:15:32)
    3投稿分のDeepL日訳をまとめてみます。

    『それゆえ、われわれの外あるいは内にある多様体の統合の統一は、結果として、空間あるいは時間において決定されるものとして表現されるべきすべてのものが対応しなければならない結合でもあり、これらの直観とともに(その中にではなく)先験的に与えられ、それらについてのすべての理解の統合の条件として与えられる。』

    『しかし、この総合的な統一は、範疇にしたがって、しかしわれわれの感覚的直観に適用された、意識の原初的行為における、与えられた直観一般の多様体の結合のそれ以外にはありえない。その結果、知覚さえも可能にするすべての総合は、カテゴリーに従う。』

    『そして、経験とは結合された知覚による認識であるから、カテゴリーは経験の可能性の条件であり、したがって、すべての経験の対象に対して先験的に有効である。』
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32637 ] / 返信無し
■32638 / 23階層)  感想日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 11:48:30)
    2023/08/23(Wed) 11:50:56 編集(投稿者)

    No32637に返信(pipitさんの記事)
    > 3投稿分のDeepL日訳をまとめてみます。
    >
    > 『それゆえ、われわれの外あるいは内にある多様体の統合の統一は、結果として、空間あるいは時間において決定されるものとして表現されるべきすべてのものが対応しなければならない結合でもあり、<

    『対応』?どんな英単語かな?
    ・・・
    must correspond かぁ。

    コトバンクさんでcorrespondを検索すると、

    『cor・re・spond(略)
    [動](自)
    1 〈物・事が〉(…に)一致する,符合する,合う,調和する≪with,to≫.
    (英文略)彼女の行為はいつも主義と一致している
    2 〈物・事が〉(…に)相当する,該当する≪to≫.
    (英文略)魚のひれは鳥の翼に相当する
    3 〈人が〉(…と)文通する,通信する≪with≫.
    (英文略)&#8232;スージーとの文通を始めて10年になる
    [原義は「互いに応じ合う」]』

    知性による統一と、感性により与えられた多様がcorrespondしなくてはならない。。。


    >これらの直観とともに(その中にではなく)先験的に与えられ、それらについてのすべての理解の統合の条件として与えられる。』<

    感性により多様が与えられる際に、知性による(与えられたものの)統合がアプリオリな条件として与えられている。。。

    > 『しかし、この総合的な統一は、範疇にしたがって、しかしわれわれの感覚的直観に適用された、意識の原初的行為における、与えられた直観一般の多様体の結合のそれ以外にはありえない。<

    意識の原初的行為における(in a primitive act of consciousness,)
    カテゴリー(純粋悟性概念)による、多様の結合(the conjunction of the manifold )

    それが、

    ≫感性により多様が与えられる際に、知性による(与えられたものの)統合がアプリオリな条件として与えられている。。。≪


    >その結果、知覚さえも可能にするすべての総合は、カテゴリーに従う。』<

    感性によって与えられると同時に知性による統合が発動するから、知覚段階の対象物は、既にカテゴリーに従ったものとしての総合物、ということかなぁ。

    > 『そして、経験とは結合された知覚による認識であるから、カテゴリーは経験の可能性の条件であり、したがって、すべての経験の対象に対して先験的に有効である。』<

    経験する。
    何を?
    カテゴリーによって統一的に総合された対象物を、私は眼識や触識や意識として経験する。
    ってかんじかなぁ。

    カテゴリーによって編集されていない対象物は、経験不可能??????

    『経験』も、カントがこの箇所でどのような意味合いで記してるのかも、ややこしそうだしなぁ
    (T . T)

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32398 ] / ▼[ 32510 ]
■32507 / 7階層)  超越論的分析論Y−5
□投稿者/ うましか -(2023/08/16(Wed) 23:04:51)
    2023/08/16(Wed) 23:05:38 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第三節 (第十項) 純粋悟性概念またはカテゴリーについて

    ◆ ところで、一般的に表象された純粋な綜合≠ヘ純粋悟性概念を与える。しかし、私が純粋な綜合として理解するのは、ア・プリオリで綜合的な統一という根拠に基づくような綜合である。例えば、私たちが行う計算は(とりわけこれは比較的大きな数において著しいが)、概念に従う綜合≠ナある。というのも、この綜合は、統一の或る共通する根拠(例えば十進法)に従って行われるからである。それ故、綜合という概念の下では、多様なものの綜合における統一が必然となる。

    ◆ 分析的には、様々な諸表象は一つの概念の下に≠烽スらされる(これは、一般論理学の仕事である)。しかし、諸表象ではなく、諸表象の純粋な綜合≠概念へと≠烽スらすことは、超越論的論理学が教える。あらゆる対象をア・プリオリに認識するために、私たちに与えられていなければならない第一のものは、純粋な直観の多様なもの≠ナある。構想力によるこの多様なものの綜合≠ェ第二のものであるが、しかし、これはまだいかなる認識も与えない。この純粋な綜合に統一≠与え、もっぱらこの必然的で綜合的な統一という表象を本質とする諸概念が、当面の対象を認識するための第三のものを成すのであって、それらの諸概念は悟性に基づいている。

    --- No.32398 からの続き ---

    ◇ 一つの判断における@l々な諸表象に統一を与えるこの同じ機能が、一つの直観における@l々な諸表象の単なる綜合にも統一を与えるが、この機能は、一般的に表現すれば、純粋悟性概念と呼ばれる。

    ◇ それ故、同一の悟性が、しかも、その悟性が概念において、分析的な統一を介し判断の論理的な形式を、それ〔悟性〕によって成就したのとまさに同じ働きを通じて、直観一般における多様なものの綜合的な統一を介し己の諸表象の内へと超越論的な内容をもたらすのであり、そのために、これらの諸表象は純粋悟性概念と呼ばれ、この純粋悟性概念はア・プリオリに客観に関わるのであるが、これは一般論理学の成し得ないことである。

     ※1 「悟性」の二つの機能(同じ操作において二つのこと@Aを同時に実現)
    @ 概念において、分析的に統一することで判断の論理的形式を成立させる
    A 直観一般において、多様なものを綜合的に統一することで、悟性に与えられた像や観念に超越論的な内容を与える 〔中山元訳2、p.71参照〕


    † 原佑訳上巻、p.223参照。
    † その他に、中山元訳2、p.71、石川文康訳上巻、p.134〜p.135を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節 No.31693,32053,32302,32398,32507

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32507 ] / ▼[ 32639 ]
■32510 / 8階層)  Re[8]: 超越論的分析論Y−5
□投稿者/ pipit -(2023/08/17(Thu) 00:35:07)
    2023/08/17(Thu) 01:00:09 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんはー
    いつもうましかさんの投稿を読みながら考えさせていただいています。
    感謝です!

    No32507
    > ◇ 一つの判断における@l々な諸表象に統一を与えるこの同じ機能が、一つの直観における@l々な諸表象の単なる綜合にも統一を与えるが、この機能は、一般的に表現すれば、純粋悟性概念と呼ばれる。<

    あら?
    一つの判断において、様々な諸表象に統一を与える機能も、純粋悟性概念ということ??


    > ◇ それ故、同一の悟性が、しかも、その悟性が概念において、分析的な統一を介し判断の論理的な形式を、それ〔悟性〕によって成就したのとまさに同じ働きを通じて、<

    概念において、って純粋悟性概念において、ってことかな

    >直観一般における多様なものの綜合的な統一を介し己の諸表象の内へと超越論的な内容をもたらすのであり、<

    その純粋悟性概念が、直観一般における多様なものの綜合的な統一を介して、、、
    己の諸表象の内へって?
    もしかして純粋悟性概念が内容を持つに至るということ???

    >そのために、これらの諸表象は純粋悟性概念と呼ばれ、この純粋悟性概念はア・プリオリに客観に関わるのであるが、これは一般論理学の成し得ないことである。<

    あ、やっぱり、諸表象は純粋悟性概念のことでよかったのかな、、、
    内容を持った概念がアプリオリに客観に関わる、、、内容も客観に関わる、、、


    >  ※1 「悟性」の二つの機能(同じ操作において二つのこと@Aを同時に実現) <

    同時かぁ!

    > @ 概念において、分析的に統一することで判断の論理的形式を成立させる
    > A 直観一般において、多様なものを綜合的に統一することで、悟性に与えられた像や観念に超越論的な内容を与える 〔中山元訳2、p.71参照〕<

    自分の内の機能として考えてみるとき、、、同時ってどんな事態なのだろう、、、

    Aの対象がもう内容を持っていて、
    内容を持つというのは判断の成立も可能であって、判断は@の論理的形式で、ってのかなぁ

    同じ操作っていうのが?
    (・・?)

    やっぱりがんばって山口修二先生の本をちゃんと理解しながら読まなくてはだなぁ
    。゚(゚´ω`゚)゚。

    お盆も終わり、うましかさんもお忙しい毎日でしょうか?
    読書おつかれさまです!
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32510 ] / ▼[ 32689 ]
■32639 / 9階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/23(Wed) 12:11:27)
    No32638

    > >その結果、知覚さえも可能にするすべての総合は、カテゴリーに従う。』<<
    >
    > 感性によって与えられると同時に知性による統合が発動するから、知覚段階の対象物は、既にカテゴリーに従ったものとしての総合物、ということかなぁ。
    >
    >>『そして、経験とは結合された知覚による認識であるから、カテゴリーは経験の可能性の条件であり、したがって、すべての経験の対象に対して先験的に有効である。』<<
    >
    > 経験する。
    > 何を?
    > カテゴリーによって統一的に総合された対象物を、私は眼識や触識や意識として経験する。
    > ってかんじかなぁ。
    >
    > カテゴリーによって編集されていない対象物は、経験不可能??????
    >
    > 『経験』も、カントがこの箇所でどのような意味合いで記してるのかも、ややこしそうだしなぁ
    > (T . T)

    ふと思っただけだから、全然違うかもだけど、

    客観的な経験と言うことが可能になるレベルの認識を『経験』という言葉で指すとすると、
    カテゴリーによって編纂された事物が、人間にとって、客観に妥当する経験、ってかんじかなぁ。

    最近思ってるんだけど、自分がいなくても在ると想定される事物 が 客観に妥当する事物 で、
    それを主観から作成するプロセスの一考察として カントを読んだらどうかなぁって。

    まあその場合、『自分』についてはとりあえずは棚上げだけどね(今pipitが頭疲れたから)

    多分(今までとこれからとで)カントはいろいろ考察してると思うけど、pipitはまだ六分の一まで進んだか進んでないか、みたいな所だからなあ
    。゚(゚´ω`゚)゚。トオスギ!
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32639 ] / ▼[ 32690 ]
■32689 / 10階層)  おやすみ日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/26(Sat) 00:26:17)
    No32639
    ふと

    > 最近思ってるんだけど、自分がいなくても在ると想定される事物 が 客観に妥当する事物 で、
    > それを主観から作成するプロセスの一考察として カントを読んだらどうかなぁって。<

    自分がいるから在ると想定される事柄を 主観 って考えたら どうなるかな?? って
    自分に依存する事柄と自分に依存しない事柄

    もう眠いから寝よーっと

    これは主観だなー(_ _).。o○

    外があるから私があるのか
    私があるから外があるのか

    (( _ _ ))..zzzZZ

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32689 ] / ▼[ 32691 ]
■32690 / 11階層)  Re[11]: おやすみ日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/26(Sat) 00:31:52)
    2023/08/26(Sat) 00:47:10 編集(投稿者)

    No32689
    >外があるから私があるのか
    私があるから外があるのか<

    ふと、サーリプッタ長老の経典を思い出したなー

    詳しくは読んだことないけど、

    稲の束をお互いに支えて立たせてる状態、みたいな?

    いつかきちんと読んでみたいな

    あ!ナーマ(名)、ルーパ(色)についてだったかな?!(うろ覚え...)

    おやすみなさい!☆彡
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32690 ] / ▼[ 32692 ]
■32691 / 12階層)  wiki日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/26(Sat) 01:02:40)
    2023/08/26(Sat) 06:42:28 編集(投稿者)

    wiki見てみました。

    『名色(みょうしき)』
    『仏教においては人の構成過程を示すために用いられており、ナーマは人の心理的要素を、ルーパは身体的要素を指す。仏教においては、ナーマとルーパは互いに依存関係にあり、切り離すことができないとする。そのためナーマルーパは個人を指すものである[1]。また名色は五蘊の一つとして挙げられ、「心理物質的な生物」「心と体」「精神的なものと物質的なもの」とされる。
    心理生物的な構成物
    パーリ仏典では、釈迦は名色を以下と述べている。

    (パーリ経文が文字化けになるため略.以下記号略)

    比丘たちよ、名色とは何か? 感情(vedana)、認識(sanna)、意思(cetana)、接触(phassa)、作意(manasikara)、これらを名(nama)と呼ぶ。四大要素と、四大要素に依存するもの、これらを色(rupam)と呼ぶ。このナーマとルーパを名色と呼ぶ。
    パーリ仏典, 相応部 因縁相応 12.2 分別経, Sri Lanka Tripitaka Projectnone

    パーリ仏典の場所によっては、名色は五蘊を指すものとして使われている[2]。
    繰り返す苦の一つとして
    名色は十二因縁の4番目を構成し、識(ヴィニャーナ)に続くものであり、後の六処の原因となる。
    スッタニパータでは、釈迦はどのように名色を停止するかについて、学徒アジタに説いている。
    「では名色(Namarupa)は、いかなる場合に停止するのですか? おたずねしますが、このことをわたしに説いてください。」「アジタよ。そなたが質問したことを、わたしはそなたに語ろう、名色が停止する所を。 識(vinnana)が滅することによって、ここに(名色が)停止する。」
    スッタニパータ,1037none』

    wikiより抜粋引用終了

    >比丘たちよ、名色とは何か? 感情(vedana)、認識(sanna)、意思(cetana)、接触(phassa)、作意(manasikara)、これらを名(nama)と呼ぶ。四大要素と、四大要素に依存するもの、これらを色(rupam)と呼ぶ。このナーマとルーパを名色と呼ぶ。
    パーリ仏典, 相応部 因縁相応 12.2 分別経, Sri Lanka Tripitaka Projectnone<

    四大要素はおそらく『地水火風』ですかね。

    精神?的作用であるナーマ(名)に、接触(phassa)が入ってるの、おもしろいなーと思いました。

    琴線に触れる、とかの言葉を思い出しました。




[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32691 ] / ▼[ 32706 ]
■32692 / 13階層)  野菜日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/26(Sat) 07:37:45)
    空芯菜(くうしんさい)切ったら、茎の芯が空っぽやった!

    だから空芯菜言うんかなーと思った。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32692 ] / ▼[ 32714 ]
■32706 / 14階層)  質問です
□投稿者/ 田秋 -(2023/08/26(Sat) 19:32:00)
    こんばんは、pipitさん

    カントの悟性について教えて頂きたいことがあります。カントが使う悟性はどのような意味合いになるのでしょう。またカントの言葉で「悟性」と訳される単語は「Verstand」ですか?

    もう一つ、ウィキペディア「悟性」のページの「カントの悟性論」の項には「中山元訳による同書(純粋理性批判)においては「悟性」という訳語は一部を除いて使用されておらず、「知性」という語が使用されている」とあります。ここでいう「知性」とは一般に知性という言葉からイメージされる意味合い(カント専用の言葉としてではなく、ということ)でしょうか。これについてpipitさんは何かお考えはありますか?

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32706 ] / ▼[ 32715 ]
■32714 / 15階層)  田秋さんへ
□投稿者/ pipit -(2023/08/27(Sun) 00:18:30)
    田秋さんこんばんは(^○^)

    No32706
    > カントが使う悟性はどのような意味合いになるのでしょう。<

    NHK 100分de名著のテキスト
    『カント純粋理性批判』西研(にしけん)先生の用語解説p129がわかりやすく思えたので引用します。

    (西研先生の説明)
    『悟性
    概念を通じて判断・思考する能力のこと。(略)。』

    次に、御子柴善之先生の解説本(『カント純粋理性批判』p64からの解説を引用します。

    (御子柴善之先生の説明)
    『ここで「現象の領野で学ぶ」と表現された悟性は、感官によって与えられた現象を概念によって理解する能力です。それゆえ、悟性が英語に訳されるとき、understandingという訳語が選ばれます。』


    >またカントの言葉で「悟性」と訳される単語は「Verstand」ですか?<

    はい、そのようです。御子柴先生の説明を同本p64より引用します。
    (御子柴善之先生の説明)
    『なお、この引用文に「悟性(Verstand)」と「理性(Vernunft)」という用語が表れます。』


    > もう一つ、ウィキペディア「悟性」のページの「カントの悟性論」の項には「中山元訳による同書(純粋理性批判)においては「悟性」という訳語は一部を除いて使用されておらず、「知性」という語が使用されている」とあります。ここでいう「知性」とは一般に知性という言葉からイメージされる意味合い(カント専用の言葉としてではなく、ということ)でしょうか。これについてpipitさんは何かお考えはありますか?
    >

    中山先生がご自分の訳について言及された文章があるので引用しますね。
    『純粋理性批判1』光文社古典新訳文庫p420訳者あとがきより引用
    『(略)、カントの用語として通例となっている多くの訳語を採用せず、ごく一般的な用語に代えた。この巻で言えば、悟性は「知性」と訳し、(略)。またきまった訳語というものは安心なのだが、それを自動的に採用していると、思考がすべりがちになる。その語にその文脈でもっともふさわしい訳語は何かと、毎回足をとめて考えるべきなのである。』

    とあるので、「知性」という言葉から一般的にイメージされる内容が、カント的「Verstand」の内容に一致していると中山先生は判断されたのかな、と、思いました。

    pipitは、個人的には、「知性」のイメージと「悟性」のイメージは重なっています。
    でもそれはpipitが全然わかってないからこその感想かもで、詳しいことはわからなくて、すみません
    (^◇^;)

    書き込みありがとうございます!

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32714 ] / ▼[ 32718 ]
■32715 / 16階層)  悟性(Verstand)
□投稿者/ pipit -(2023/08/27(Sun) 06:48:53)
    田秋さん、みなさま、おはようございます(^_^)
     
    「Verstand」で検索したら、詳しく説明されているページがありました。

    『悟性(Verstand ; understanding ; enendement)」
    http://tanemura.la.coocan.jp/re3_index/2K/ko_verstand.html

    いろいろ勉強になります、感謝です!


[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32715 ] / ▼[ 32721 ]
■32718 / 17階層)  Re[17]: 悟性(Verstand)
□投稿者/ 田秋 -(2023/08/27(Sun) 07:42:01)
    2023/08/27(Sun) 07:48:15 編集(投稿者)

    おはようございます、pipitさん

    (直前にご紹介の文章を読まずに書いています)

    説明ありがとうございます。

    御子柴先生の文章の中、「領野」は「領域」、「感官」は「感覚器官」という意味で捉えていいですか?西先生、御子柴先生どちらの文章にも「概念」という言葉がありますが、これは「言語化」するという意味合いですか?
    もしそうならば西先生の
    「悟性 
     概念を通じて判断・思考する能力のこと」
    は「悟性とは言語化することによって判断・思考する能力のこと」
    御子柴先生の
    『ここで「現象の領野で学ぶ」と表現された悟性は、感官によって与えられた現象を概念によって理解する能力です』は
    『ここで「現象の領域で学ぶ』と表現された悟性は、感覚器官によって捉えた現象を言語化することによって理解する能力』
    と理解して良いでしょうか。

    中山先生の『〜悟性は「知性」と訳し〜』という所は、悟性と知性が「等しい」或いは「かなり近い意味合い」ということなんでしょうね。ボク的には「知性」とは理解の原動力にもなるし、理解し蓄積した産物にも思えます(この場合「教養」?)。

    「悟性」というのは西周によるUnderstandingや Verstand の和訳ですが、これらの単語は今は「理解(すること)」と訳すのが普通です。それを「理解」と訳さずに「悟性」とするのは「感性」や「理性」と並べるときに「〜性」という言葉を使うことにより統一感を出すという美的感覚もあるのでしょうか。それと「理解」というと「〜のような性質」という語感が不足するということもあるのかな。

    ===
    今日は地元の音楽を目指すand楽しむ人達の音楽会のお助けマンに行きます。先生は大変です。余程大学の先生の方が楽(?)です。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32718 ] / ▼[ 32732 ]
■32721 / 18階層)  田秋さんへ
□投稿者/ pipit -(2023/08/27(Sun) 13:50:11)
    2023/08/27(Sun) 14:37:17 編集(投稿者)

    田秋さん、こんにちは!返信ありがとうございます♪

    No32718
    > 御子柴先生の文章の中、「領野」は「領域」、「感官」は「感覚器官」という意味で捉えていいですか?<

    それで捉えていいのではないかとpipitは思いました。

    >西先生、御子柴先生どちらの文章にも「概念」という言葉がありますが、これは「言語化」するという意味合いですか?<

    私見述べますね。
    少し微妙なんですけど、pipit的には、言語化できる準備が整ってる心の状態でも「概念」において認識してると言えるのではないかなーと思ってます。
    私は全然詳しくないんですけど、曲のコードとかってありますよね?
    コードの状態が規則として整ってて、それに何という言葉(コード名)を当てはめるか、という2段階考えられませんか?
    カントは悟性を【規則の能力】※B356参照(もしご興味あれば引用しますのでおっしゃってくださいね(^^))としてるんですけど、、、
    なのでpipitとしては、「概念とは言語化可能になっている表象である。」かなぁ。
    細かくてすみません(><)


    > もしそうならば西先生の
    > 「悟性 
    >  概念を通じて判断・思考する能力のこと」
    > は「悟性とは言語化することによって判断・思考する能力のこと」
    > 御子柴先生の
    > 『ここで「現象の領野で学ぶ」と表現された悟性は、感官によって与えられた現象を概念によって理解する能力です』は
    > 『ここで「現象の領域で学ぶ』と表現された悟性は、感覚器官によって捉えた現象を言語化することによって理解する能力』
    > と理解して良いでしょうか。<

    言語についての哲学が、様々な哲学者によって深く考察されているようなのですが、pipitはカントばっかりで未勉強なんです。
    言語化、については詳しくわからなくてすみません。m(_ _)m

    > 中山先生の『〜悟性は「知性」と訳し〜』という所は、悟性と知性が「等しい」或いは「かなり近い意味合い」ということなんでしょうね。ボク的には「知性」とは理解の原動力にもなるし、理解し蓄積した産物にも思えます(この場合「教養」?)。<

    そうなのですね。
    哲学者が、「一般的」と言っても、実は哲学界の中での「一般的」に限定されてしまっていることもあるかもしれませんね。


    > 「悟性」というのは西周によるUnderstandingや Verstand の和訳ですが、これらの単語は今は「理解(すること)」と訳すのが普通です。それを「理解」と訳さずに「悟性」とするのは「感性」や「理性」と並べるときに「〜性」という言葉を使うことにより統一感を出すという美的感覚もあるのでしょうか。<

    あるかもしれませんね!
    【感】
    【悟】
    【理】
    の性能、かぁ。


    >それと「理解」というと「〜のような性質」という語感が不足するということもあるのかな。
    >
    > ===
    > 今日は地元の音楽を目指すand楽しむ人達の音楽会のお助けマンに行きます。先生は大変です。余程大学の先生の方が楽(?)です。<

    こちらは今日も暑い日になりました。
    おつかれさまです!
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32721 ] / ▼[ 32734 ]
■32732 / 19階層)  概念の記述をB93に見つけた日記
□投稿者/ pipit -(2023/08/28(Mon) 06:29:06)
    2023/08/28(Mon) 06:32:24 編集(投稿者)

    みなさまおはようございます。

    カントが「概念」について「機能によって生まれる」と述べてる箇所を見つけたので引用します。(過去投稿からの再引用)

    カント、中山元先生訳。『純粋理性批判2』p50〜(B93.94)
    『すべての直観は、感覚的なものであって、触発によって生まれるが、
    概念は機能(フンクツィオン)によって生まれる。
    わたしがこの〈機能〉という語で意味しているものは、心に思い描かれたさまざまな像を一つの共通の像のもとに秩序づける行為の統一的な作用のことである。
    だから、感覚的な直観作用が印象の受容性に根拠づけられているように、概念の営みは、思考の自発性に根拠づけられているのである。
    知性はこれらの概念を、ただ判断するために使用することができる。
    ところで直観を除くと、心に思い描かれたいかなる像も、対象に直接かかわるものではない。
    これと同じように概念もまた、対象と直接にかかわることはない。
    概念が直接に関係するのは、対象についての像であり、これは対象とは異なるものである。
    だから判断とは、対象についての間接的な認識であり、対象の像についての像なのである。
    (略)
    このようにすべての判断は、わたしたちのさまざまな像を統一する働きをする。
    まず対象と直接にかかわる像が存在し、その上位に、その像とそのほかのさまざまな像を含む高次の像があり、これが対象を認識するために利用される。この高次の像において、ほかのさまざまな可能的な認識が、一つにまとめられる。
     ところでわたしたちは、知性のすべての振舞いを結局のところは判断とみなすことができる。
    だから知性とはそもそも判断を下す能力と考えることができる。
    すでに述べたように知性とは、思考する能力だからである。
    思考とは、概念によって認識する行為である。
    (略)』


    概念は、秩序づける行為の統一的な作用によって生まれる、かぁ。

    「外延的論理学」のこと思い出したけど、、、山口修二先生の本全然読めてないなー
    また少しのページでも再チャレンジしてみよう(^○^)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32732 ] / ▼[ 32772 ]
■32734 / 20階層)  Re[20]: 概念の記述をB93に見つけた日記
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/08/28(Mon) 10:25:09)
    No32732に返信(pipitさんの記事)
    > 2023/08/28(Mon) 06:32:24 編集(投稿者)

    > 概念は、秩序づける行為の統一的な作用によって生まれる、かぁ。

    おはようございます。これはそう思います。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32734 ] / ▼[ 32775 ]
■32772 / 21階層)  御礼
□投稿者/ 田秋 -(2023/08/31(Thu) 22:51:23)
    こんばんは、pipitさん

    no 32721
    >なのでpipitとしては、「概念とは言語化可能になっている表象である。」かなぁ。
    理解できました。概念は言語化されている必要は無いのですね。

    no 32715 でpipitさんが紹介された
    『悟性(Verstand ; understanding ; enendement)」
    http://tanemura.la.coocan.jp/re3_index/2K/ko_verstand.html
    読みました。理性、悟性、感性の序列についてカント以前とカント以降の違いなどの話が印象に残りました。100%理解した、にはほど遠いですが、少しでもわかったことがあれば良しとしています^^;

    上記論考に「純粋悟性概念はカテゴリーとも呼ばれる」とありました。そうなんですね!?

    そういう目でpipitさんのスレを読み返すと、pipitさんとうましかさんとの会話に「カテゴリー」という言葉がよく出て来る時期がありました。

    引き続き宜しくお願いします。
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32772 ] / ▼[ 32814 ]
■32775 / 22階層)  田秋さんへ
□投稿者/ pipit -(2023/09/01(Fri) 00:18:00)
    田秋さん、こんばんは。

    No32772
    > no 32715 でpipitさんが紹介された
    > 『悟性(Verstand ; understanding ; enendement)」
    > http://tanemura.la.coocan.jp/re3_index/2K/ko_verstand.html
    > 読みました。理性、悟性、感性の序列についてカント以前とカント以降の違いなどの話が印象に残りました。<

    私もその話が、特に「人間にとって知的直観(intellectuelle Anschauung)は不可能だとするカントの有限主義のもとでは、こうした〈知性〉の基本的規定は抜け落ちて、」という箇所が印象に残りました。


    > 上記論考に「純粋悟性概念はカテゴリーとも呼ばれる」とありました。そうなんですね!?<

    そうみたいです。
    『カント事典』p70の【カテゴリー】の説明の一部に、
    『、カテゴリーは悟性による思惟の形式であり、純粋悟性概念ともよばれる。』(執筆者・岩隈敏先生)と書いてありました。


    > 引き続き宜しくお願いします。<

    私自身、調べる中でとても勉強になります。ありがとうございます&よろしくお願いします(^ ^)
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32775 ] / ▼[ 32822 ]
■32814 / 23階層)  読書感想文が書けない日記
□投稿者/ pipit -(2023/09/02(Sat) 20:05:12)
    みなさまこんばんは。
    シクシク、シクシク-

    あまりに私には難しく、先に進めないでいます。
    無理矢理にでも進んでみようと思います。
    とりあえず続きの英訳を投稿します。純粋理性批判B162です。
    カテゴリーによって把握の総合(覚知の総合)が行われる、その例を、住宅を見るということで説明してる??
    後でpipitが日訳してみます
    。゚(゚´ω`゚)゚。 訳すと文に向き合うことになるので、わからなかったことがわかることもある、と期待しまして..

    When, then, for example, I make the empirical intuition of a house by apprehension of the manifold contained therein into a perception, the necessary unity of space and of my external sensuous intuition lies at the foundation of this act, and I, as it were, draw the form of the house conformably to this synthetical unity of the manifold in space. But this very synthetical unity remains, even when I abstract the form of space, and has its seat in the understanding, and is in fact the category of the synthesis of the homogeneous in an intuition; that is to say, the category of quantity, to which the aforesaid synthesis of apprehension, that is, the perception, must be completely conformable.[24]

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap51

    とりあえずのDeepL日訳

    『例えば、私が、そこに含まれる多様体を知覚することによって、家屋の経験的直観を知覚にするとき、空間と私の外的感覚的直観の必要な統一がこの行為の基礎にあり、私は、いわば、空間における多様体のこの総合的統一に適合するように、家屋の形態を描くのである。しかし、このまさに総合的な統一は、私が空間の形態を抽象化するときでさえも残っており、理解においてその座を占め、実際、直観における均質なものの総合の範疇、すなわち、量の範疇であり、前述した理解の総合、すなわち知覚は完全に適合的でなければならない[24]。』
[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32814 ] / ▼[ 32823 ]
■32822 / 24階層)  純粋理性批判B162
□投稿者/ pipit -(2023/09/02(Sat) 23:03:19)
    みなさまこんばんは。カントの原文をDeepLに英訳してもらったものを、pipitが日訳で読んでみます。
    が、投稿が、アクセス禁止になるので英訳文を略します。(後で英訳文だけで投稿してみます。)

    (英訳のpipit日訳)
    例えば、私が家の経験的な直観を、直観に含まれる多様を把握(覚知)することによって知覚化するのであれば、
    私の知覚の土台として、空間と外的な感覚的直観一般の必然的統一があり、
    私はその形を、空間の多様の総合的統一に従って描くのである。
    しかしながら、まさに同じ総合的統一を、
    もし、私が空間の形式から抽象し、
    知性にその座を持つなら、
    一般的直観においての、似たものの総合としてのカテゴリーであり、
    すなわち、大きさのカテゴリーであり、
    それゆえに、把握(覚知)の総合、つまり知覚は、絶対にこれに対応しなければならない。

    ------------------------

    (pipit感想)
    量(Quantity)のカテゴリーは、
    Unity
    Plurality
    Totality
    で、
    似たものの総合、って、Unity(単位)の
    Plurality(複数・積み重ね)の
    Totality(全体性)で、空間における広がり(外延量)として把握する、ってことかなぁ。
    (※全然違うかもだけど、西研先生の100分de名著のテキストp58-61を参考にしました。)

    純粋悟性概念を直観(認識対象としては多様としか言いようのない段階の素材)に適用することで、対象としての知覚を可能にしている、みたいな???

    全然違うかもだけど先に進んでみますー
    。゚(゚´ω`゚)゚。

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32822 ] / 返信無し
■32823 / 25階層)  原文のDeepLによる英訳
□投稿者/ pipit -(2023/09/02(Sat) 23:10:05)
    If, for example, I make the empirical view of a house into a perception by apprehending the manifold of it, then the necessary unity of space and of the external sensual view in general lies at the basis of my perception, and I draw its shape, as it were, according to this synthetic unity of the manifold in space. But precisely the same synthetic unity,
    if I abstract from the form of space, has its seat in the understanding,

    ※これ以降の英訳がアクセス禁止対象みたいなので、まずこの箇所までを投稿します。

[ 親 31787 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -