TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

■37491 / inTopicNo.1)  Re[60]: つれづれなるままに 14
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/14(Fri) 19:51:41)
    でね、
    No37490の(q)に入る前に、
    「乳幼の初めの頃は、〈(私の)自〉は、まだ〈(私の)体〉があることに気づいていない」
    ってわたし見るようになったところをラカンの鏡像段階、
    No30710
    のなかから抜き出して見ると、

    (2)
    〔生後6ヶ月から18ヶ月の時期を迎えた乳幼児は鏡に映った自分の姿を発見し歓喜に満ちた表情を見せる。〕
    〔このような発達過程をフランスの精神分析医、ジャック・ラカンは鏡像段階と名付けた。〕                                                           
    (3)-A
    〔パンジーであれば、鏡に映った自分の姿を見ても、ひとたびその鏡像が生きたものではないということを確かめさえすれば、それで事足れりとなるけれど、人間の子供はそうではない。ラカンは、幼児が「ああそうか体験 Aha-Erlebnis」の際の輝くような表情とともに自分の姿をそれと認知するのだと言う。そして、幼児はこの像に対し、精神分析学で言うところの「同一視 identification」を行ない、これによって彼の内には決定的な変容が生じてくることになるだろう。〕                                                    
    (3)-B
    〔鏡とともに、幼児はまず、自分自身の視像があること、また、ひいては自分自身の統一像があることを学び、みずからが内受容性の側面だけではなく外面をも持っていることを知るようになる。〕
    (6)
    〔幼児は、いまだ神経系が未発達であるため、自己の「身体的統一性」を獲得していない。つまり、自分が一個の身体であるという自覚がない。……そこで、幼児は、鏡に映る自己の姿を見ることにより、自分の身体を認識し、自己を同定していく。〕
    (7)
    〔幼児は鏡像によって、初めて自己の全体像をつくりあげるようになる。〕

    のようなところから。

    ラカンの鏡像段階のをわたしなりに簡単に見ると、
    ひとまず、〈乳幼の頃〉を、生後6ヶ月から18ヶ月の頃、ってしとくことにするよ。
    生後5ヵ月ぐらいから味・臭・聴・視の感覚が完成するみたいだから、それ以降のしばらくの間を、〈乳幼初めの頃〉って言うことにするね。
    で、
    乳幼初めの頃は、
    ・(a) 〈(私の)自〉は、〈(私の)体〉があることに気づいてない。
    ・(b) 「私の」と「他者の」の区別がなく、自他未分化、自他癒合の状態。
    って見てるんじゃないかしら?って。

    ・(b)から、どのようにして「私の」と「他者の」の区別ができてくるのか、について、現象学のから、わたし、
    No37456の@〜Eのようにして見てるところね。

    ・(a)からどのように〈(私の)自+体〉が出来てくるのか、について、ラカンのから、わたしの見方で言うと、

    (L-a)乳幼初めの頃は、〈(私の)自〉は、〈(私の)体〉があることに気づいてないんだけど、〈(私の)自〉が、鏡に映った〈(私の)体〉を見たとき、「ああそうか!」って、なにか発見したような喜びを感じ、これによって、〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついて、〈(私の)自+体〉が覚知されるようになる。

    みたいになる。

    〔自分の姿を発見し歓喜に満ちた表情を見せる。〕、〔ああそうか体験〕、〔「同一視」を行ない〕、〔自分自身の統一像があることを学び〕、〔自己の「身体的統一性」〕〔自分の身体を認識し、自己を同定していく〕、〔幼児は鏡像によって、初めて自己の全体像をつくりあげるようになる〕、のところを(L-a)のように見たのね。

    で、このように見るとき、

    (3)-B〔だが、こうした自身の像は、自己認識を可能にしてくれると同時に、一種の自己疎外をもたらすことにもなるだろう。私は、私によって生きられている(自我の)現実性から引きはがされ、絶えず理想的・虚構的・想像的自我に関わることとなるのである。〕
    (3)-D〔鏡像は、自己疎外や自己の客観化というレベルだけではなく、ひいては他人による私の疎外までも示唆しているわけで、メルロ=ポンティはさらに次のように続けることとなる。そうした直接的な自己の疎外、鏡の中に見える自己によってなされる〈直接的な自己の押収〉は、すでに、自己を見つめる他人によってなされる〈自己の押収〉がどんなものであるかを素描していることになります。〕
    (4)〔自我の同一性は、自我の外部にあり、自我は自己から疎外されている。〕〔自己を他者と同一化することで、自我は自己の同一性を確保する。〕
    (6)〔この鏡とは、まぎれもなく他者のことでもある。つまり、人は、他者を鏡にすることにより、他者の中に自己像を見出す(この自己像が「自我」となる)〕
    (7)〔とはいえ、幼児が自分の姿と思っているものは鏡に映し出されたものであり、自己疎外された鏡像にすぎない。この意味で幼児の自我は、鏡像を通してつくられるもので、幼児が自我とみなしているものは、自分自身ではなく、眼前に差し出された鏡像(他者)なのである。この鏡像と根源的な同一視をする幼児にとって、自我とは他者にほかならない。鏡像段階は、こうした対人関係の基本的構造を示したものであるが、幼児の対人関係だけでなく、一般的な対人関係の構造を示すものと理解されている。〕

    って見てるみたい。

    これをわたしのを含めて見て、
    「鏡に映った〈(私の)体〉」は「他者」である、って見てる。だから、幼児が〈(私の)体〉とみなしているものは、〈(私の)体〉ではなく、眼前に差し出された鏡像(他者)なのである。この鏡像と根源的な同一視をする幼児にとって、自我とは他者にほかならない。そして、その他者を〈(私の)体〉ってして見ちゃうことは、〈(私の)自と体〉の疎外をもたらすことにもなるだろう。またこのことは、〈(私の)体〉を“外に置いて見る”という客観化してるとも見れる。そしてこれは、〈(私の)自と体〉を見つめる他人によってなされる〈(私の)自と体〉の押収がどんなものであるかを素描している。
    のように、よせあつめ的にだけどまとめて見たよ。

    【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』1945中島盛夫訳法政大学出版局2009】でメルポンが、
    『私に見えるがままの私の身体は、私の肩の高さから上が欠け、そして触覚筋に触れる対象のところで終わっている。』
    っていっているのを想い出してる。『触覚筋に触れる対象のところ』っていうの、わたしいまだよくわかんないんだけどね。

    ラカンの鏡像段階のをもう一度読み返して見たなかで、ついでにいまのわたしに思われたのを書いて見たんだけどなんか長くなっちゃみたい。

    で、わたしがこれから見ようとしてるのは、(a)ということとして見たなかで、(q)ね。
    超簡単に、ラカンの鏡像段階では、(q)については、「〈(私の)自〉が、鏡に映った〈(私の)体〉を見たときに」って見てるのかな?

    つぎから、現象学ので、
    (q)〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついた〈(私の)自+体〉はどのようにして覚知されるの?
    を見てくことにするね。


引用返信/返信 削除キー/
■37490 / inTopicNo.2)  Re[59]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/14(Fri) 19:21:47)
    わたしの物語りつづけるね。

    No37456のよう見たことから、
    No37465のように、いろんなのを結びつけて見たんだけど、

    〈af〉-Cのように、「〈(他者の)体〉が〈(私の)体〉と似ている」、って、〈(私の)自〉が感じられるのは、
    〈af〉-@〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついて、〈(私の)自+体〉が覚知される。 
    が、すでにあるわけよね。

    でね、次のわたしのお喋りは、
    (q)〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついた〈(私の)自+体〉はどのようにして覚知されるの?
    ってなるんだけど、
    の、
    前に、
    このように見る、っていうことは、
    「乳幼の初めの頃は、〈(私の)自〉は、まだ〈(私の)体〉があることに気づいていない」ってして見てるからね。
    そうふうにわたしに思われるようになったのは、これもラカンの鏡像段のからなんだけど、
    まずそんところから。

引用返信/返信 削除キー/
■37489 / inTopicNo.3)  Re[58]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/14(Fri) 19:18:45)
    わたしがなに思っても無駄だとおもうけど、書くね。
    デジタル大臣、わたし嫌い、っていうか、ヘイト。

    https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/what-is-digital-agency?yclid=YSS.1001028961.EAIaIQobChMIl9TOhubahgMVWl4PAh3PbwvmEAAYASAAEgKh8vD_BwE

    のなかに、
    〔デジタル庁は、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を。」というミッションのもと、デジタル技術の活用により一人ひとりのニーズに合ったサービスを提供し、多様な幸せが実現できる社会を目指して創設されました。〕
    ってあるのね。

    ねえ、デジタル大臣、これ本当のこと言ってる?

    あんな人に投票した人たちがいるわけだし、ま、それが日本の「民主主義」っていうやつね。

    「マイナンバー」と「マイナンバーカード」と「保険証」、わたし別物って思ってる。「保険証」とセットになった「マイナンバーカード」作った人、ポイントもらえてよかったね。

引用返信/返信 削除キー/
■37465 / inTopicNo.4)  Re[57]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/09(Sun) 15:50:48)
    No37456を〈af〉(悪魔ちゃんのファンタジー)ってするね。

    〈af〉のようにわたしに見られたことから、そこはかとなく書きつくって見るよ。

    〈af〉-Cのようにして見たことから、

    「対(ペア)化」が行われる、ってして見ることは、〈(他者の)体〉を「対象として見る」んじゃなくて、
    No15252にあるような、
    〔非対象化的・非主題的な次元で捉える〕みたいなことなのかも、とも見てる。

    〈(他者の)体+(私の)自〉(p+ap)の〈(私の)自〉(ap)っていうのは“想像によるもの”だから、
    (p+ap)は、〈(私の)自+体〉の「変様態」とも見れる。
    これ、
    No37392の、
    『他者は、現象学的には自己《自と体》の「変様」として現れるのだ』から来てる。この《自と体》、今思うと〈(私の)自と体〉ってして見てもよかったかな、って。だから「(他者)は、〈(私の)自+体〉の変様として、〈(私の)自〉に現れる」。
    こう見たとき、
    No37392に、
     『私のモナドにおいて別のモナドが構成される』ってあって、わたし『モナド』を〈自〉ってして見たんだけど、
    付帯された〈(私の)自〉(ap)は想像によるものだから、(ap)は〈(私の)自〉そのものじゃなくて、別の〈自〉ってして見ると、
    「(私の)モナド〈自〉において、別のモナド〈自〉(ap)が構成される」ってして見ることもできるかも、って。

    No37396の、〔自己移入〕、
    そして、
    No37402の、〔私がそこにいるかのように〕
    については、
    「自己移入」の「自己」を〈(私の)自と体〉の〈(私の)自〉の方として見て、
    そして、〔私がそこにいるかのように〕の、〔私〕を〈(私の)自〉として見ると、
    〔私がそこにいるかのように〕は、
    「(私)のうちで〈端的な知覚-されたもの〉である〈(他者の)体〉が〈(私の)体〉と似ているとういことから、〈(他者の)体〉〔そこ〕が、あたかも〈(私の)体〉であるかのように、想像による〈(私の)自〉が〔そこ〕にいるかのように」
    みたいふうにも見れる。

    *〈af〉-D、Eのように見たから、
    No37110で見たように、「MHC」っていうのとなんか似てるかも、って思ったのかも。

    No37417に、わたしに思われた、
    〈何と何が対(ペア)になって、どこに現れ、次に、どこで、何と何が対比されるの?〉
    は、〈af〉のようになった。

    あと、ちょっと思ったんだけど、
    〈af〉-Bのような見方、だから、
    「他我問題」――〈他人の心〉をいかにしてわれわれは知りうるかという哲学的問題。
    「独我論」――自我とその意識だけが実在し、いっさいのものは、自我の意識のなかに存在するにすぎないとする立場。
    っていうのが生まれてきてるんじゃないかしら?とも。

引用返信/返信 削除キー/
■37456 / inTopicNo.5)  Re[56]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/07(Fri) 19:27:01)
    【フッサール著『デカルト的省察』1931浜渦辰二訳岩波書店2001】の第50,51,52節からわたしが抜粋したところを、
    No37372
    No37384
    No37392
    のようにして見て、
    No37439のように見たところで、

    私に現前するものが「他者(人)」のばあいを見て見ることにする。
    いまは乳幼の頃に遡ってそのうちで見ようとしてるから、「私」っていうのは、
    No37367で見たDの、
    乳幼の頃の「私」=〈自と体〉あるいは〈自+体〉
    で見る。
    あと、「私」と「他者」の区別がはっきりしてない状態のとして、これらを( )で括ることにする。
    こういうのを、
    〈(私の)自と体〉、これを〈(私の)自〉と〈(私の)体〉に分節。
    ってして表すことにするよ。

    で、わたし次のような物語り作って見た。

    @〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついて、〈(私の)自+体〉が覚知される。 まずこれあるのね。

    A(私に)現前しているもの(他者/人)は、(私の)端的な知覚においては、見えるものである身体や身振りが捉えられてる。
    これを〈(他者の)体〉って表すよ。見えるものである(他者の)身体や身振りが〈端的な知覚-されてるもの〉のことね。
    これ(p)ね。

    B見えないものである〈(他者の)自(分)〉は端的な知覚-されてないのね。
    ちなみにわたし、 (私に)現前してる(他者/人)の意識として、乳幼のばあいは〈(他者の)自〉、大人のばあいは〈(他者の)自分〉ってしてる。

    C(p)が〈(私の)自〉に現れてきて、(p)は〈(私の)体〉と似ている――「類似」、って感じるのね。
    そして、〈自〉の想像によって、(p)に〈(私の)自〉がくっつくのね――「付帯」とか「準現前化」。
    こうして、(p)と〈(私の)自〉が対(ペア)になって――「対化」、〈(他者の)体+(私の)自〉が構成されるのね。
    これ(p+ap)ね。  想像による〈(私の)自〉を(ap)ってしてる。

    Dこんどは、〈(他者の)体+(私の)自〉(p+ap)が〈(私の)自〉に現れるのね。
    ここで、〈(他者の)体+(私の)自〉と〈(私の)自+体〉が比べられるのね――「対比」。

    Eこのとき、〈(私の)自〉は、〈(他者の)体〉(p)は、〈(私の)体〉“ではないもの”、って覚起されるのね。
    そして、 〈(私の)体〉“ではないもの”を「ほかのひとの」、〈(私の)自+体〉を「わたしの」、って“言う”ようになってく。

    No37412の訳注(38)の、
    〔「対になること」によって初めて、「私の」と「他者の」が言わば同時に生成してくるわけである。〕
    っていうのはこういうこと言ってるんじゃないかしら?って。
    No15252のなかに、
    「類比化的統覚」ってあるけど、これを@〜Dのようなもの、ってわたし見たのね。
引用返信/返信 削除キー/
■37441 / inTopicNo.6)  Re[55]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/05(Wed) 19:41:37)
    ■37440、なかったみたい。
引用返信/返信 削除キー/
■37440 / inTopicNo.7)  Re[54]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/05(Wed) 19:38:37)
    ■37438、
    でもなんかおもしろそう。
    ニークラアーカイブ?的なの。

    ためしに、
    No1
    はどうかな?
引用返信/返信 削除キー/
■37439 / inTopicNo.8)  Re[53]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/05(Wed) 18:25:33)
    No37417でまとめたの、図式的にして見たから、添付しとく。

    perceptionを〈端的な知覚〉ってして、これを(p)ってして、
    「統覚」≒「共現在化」≒「付帯現前化」って見て、
    「統覚」ap-perception=(p+ap)

618×277 => 600×268

72.jpg
/33KB
引用返信/返信 削除キー/
■37438 / inTopicNo.9)  Re[52]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/05(Wed) 18:20:26)
    ■37431、違うところ提示されるみたい。わたし、そこのこと言ってるんじゃないからね。

    数字の前にNoつけるとそこに行けるように設定されてるどおりにコンピュータは働いてくれてるみたい。
    「12345」「456」っていうのそこのこと言ってるんじゃないからね。

    言われたことを忠実に実行してるコンピュータちゃん、ごめんね、わたしが言おうしてることはそこじゃないの。

引用返信/返信 削除キー/
■37431 / inTopicNo.10)  Re[51]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/04(Tue) 19:44:23)
    わたし、マイナンバーが書いてる紙なくしちゃたみたい。どうやら、捨てちゃったみたい。
    当然、わたしの番号知らないし、そのカードつくってないんだけどね。

    マイナンバーは「この私」を数字で表してるよね。例えば、あなたはNo12345…ですよ、ってね。
    私はNo12345…です、って意思表示したい人がマイナンバーカード作ったのね。

    これ作った人、自分のこと、名前じゃなくて、マイナンバーでいえばいいのに、
    「私はNo456…です」、って。

    マスも排便係を自負してるんだったら、「コウノ」っていう名前じゃなくて、「No…‥」はこう発言してる、っていう言い方に変えればいいのにね。


引用返信/返信 削除キー/
■37417 / inTopicNo.11)  Re[50]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/02(Sun) 19:43:37)
    No37416はちょと横に置いとくとして、
    No37415のようにして見たなかで、
    (a)、(p-ap)、(G-V)、〈ap〉をまとめちゃうと、
    「統覚≒共現在化≒付帯現前化」⇒perception(端的な知覚)+ap(準現在化/付帯されてるもの/記憶・想像によるもの/思い込み)
    ってしてわたし見ることになった。

    perception(端的な知覚)――〈端的な知覚-されてるもの〉――を(p)ってすると、
    「統覚≒共現在化≒付帯現前化」=(p+ap)
    ってなる。だいぶ簡単になってきた感じ〜。
    こういうんで見ると、
    たとえばね、
    No36191の(w)の中にある、
    〔知覚対象は単なる現前(Prasenz)ではなくつねに付帯現前(Apprasenz)なのである〕
    わたしなりに見ると、
    〈(私)に現前する「対象」は、(私の)うちでは、単なる(p)ではなく、つねに(p+ap)なのである〉
    ってなるのね。

    いっぱい書きつくればしちゃったけど、今日はここまでにしとく。

    このつづきは、
    No37414の、
    〈何かと何かが対(ペア)になって、次に、何かと何かが対比される〉の、〈何か〉へと向かうんだけど、
    あ、
    『ここで対になることが必然的に現れて、対比が行われることによってである』の、『現れて』を抜かしてた。
    で、
    〈何かと何かが対(ペア)になって、どこに現れ、次に、どこかで、何かと何かが対比される〉の?
    の、〈何か〉と〈どこ〉へと向かうことになるんだけど、今日のお喋りはこれでおしまい〜。

引用返信/返信 削除キー/
■37416 / inTopicNo.12)  Re[49]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/02(Sun) 18:42:43)
    No37415に関連して、
    「付帯現前化」と「準現前化」とは異なる、みたいなのが書いてあったのでちょっと書いとくことにする。

    No37109の(3)、「他我構成論の概略」の中に、
    @〔‥‥他者は、まず原初的領域のうちに物体として現出するが、超越論的自我は「ここ」にある私の身体と「そこ」にある物体との間で類似にもとづいた「対化(Paarung)」を生じる。…‥しかし他我はあくまでも「そこ」における物体の現前化に結びついて、間接的に共に現前するだけである。この「そこ」にある物体の現前化結びつきつつ、私ではない他の自我を「共に現前させる作用」をフッサールは「付帯現前化(Apprasentation)」と呼ぶ。この意識の働きは、想起や想像といった「準現在化(Vergegenwartigung)」の作用とは異なり、私が直接的には充実することができない「他者経験に特有の準現在化」の働きを意味する。他者の他者性ともいうべき「根源的な到達不可能性」は、この付帯現前化の間接性によって保証される。こうして「そこ」に現れる物体は、対化という「連合の意味付与の過程全体に応じて、(私がそこにいるかのように)そこという様態において、今共に現に存在する自我として付帯現前される」のである。
    しかしここで批判されるのは、上述した仕方で構成される他者が、真に他者足り得るものとして構成されているかということである。そこで次にヘルトによる批判の検討を通じて、フッサールの他我構成論の問題点を探ることにしたい。・・・・〕
    で、
    No37233とか、
    No37314へとなるんだけど。

    もう一つ、
    【「現象学事典」弘文堂2014】の「間主観性」のなかに、
    A〔‥‥フッサールの諸説のなかには確かにそのような議論もあるが、それにしても彼は、われわれが他人の経験を直接的に体験するということは認めない。他人の経験はあくまでも「付帯現前化」されているにすぎず、もしそれが直接的にあたえられるとすれば、他人と私の区別がなくなってしまう、とさえフッサールは言っている。そして「付帯現前化」(Apprasentation)という語は、彼の場合、想像の作用的特徴性を表す「準現在化」(Vergegenwartigung)と同義の語として使われるので、そうした他人の与えられ方といわゆる「想像」(Pantasie)との区別もかなり曖昧であり、いかにしてわれわれが「他人を見る」と言えるのはあまり明確ではないのである。‥‥〕(アキュートアクセントは省略)
    ってあった。
    あと、
    〔‥‥たとえばヴィトゲンシュタインならば、われわれはあくまでも「他人」(another person)を見るのであって、決して「他我」ないしその一部を見るのではない、というであろう。「私の彼(他人)に対する態度は、魂に対する態度である。私は、彼が魂をもっているという意見をもつものではない」[『哲学探究』U,iv]〕
    とも書いてあった。

    @の、〔超越論的自我〕っていうのは「純粋自我」でもいいんだと思う(わたしのでは〈純粋な思考する自〉ってなるんだけど)。これはいいとしても、〔「付帯現前化」は「準現在化」とは異なり「他者経験に特有の準現在化」〕っていうところがわたしに問題だったのね。
    たぶんだけど、「準現在化」は、現前するものが「人」以外のものも含まれて言ってるんじゃかいかしら?って。たとえば、(私に)現前するものが「犬」だったり「椅子」のようなばあいも「準現在化」っていうのあって、みたいに。「他者経験に特有の準現在化」の「他者」は「人」のことで、ようするに、(私に)現前するものが〈人のばあいに限っての準現前化〉を「付帯現前化」って言ってる、こんな感じで。

    長くなっちゃたので、これについては、こんな感じまでにしとく。

引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -