TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No37416 の記事


■37416 / )  Re[49]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/02(Sun) 18:42:43)
    No37415に関連して、
    「付帯現前化」と「準現前化」とは異なる、みたいなのが書いてあったのでちょっと書いとくことにする。

    No37109の(3)、「他我構成論の概略」の中に、
    @〔‥‥他者は、まず原初的領域のうちに物体として現出するが、超越論的自我は「ここ」にある私の身体と「そこ」にある物体との間で類似にもとづいた「対化(Paarung)」を生じる。…‥しかし他我はあくまでも「そこ」における物体の現前化に結びついて、間接的に共に現前するだけである。この「そこ」にある物体の現前化結びつきつつ、私ではない他の自我を「共に現前させる作用」をフッサールは「付帯現前化(Apprasentation)」と呼ぶ。この意識の働きは、想起や想像といった「準現在化(Vergegenwartigung)」の作用とは異なり、私が直接的には充実することができない「他者経験に特有の準現在化」の働きを意味する。他者の他者性ともいうべき「根源的な到達不可能性」は、この付帯現前化の間接性によって保証される。こうして「そこ」に現れる物体は、対化という「連合の意味付与の過程全体に応じて、(私がそこにいるかのように)そこという様態において、今共に現に存在する自我として付帯現前される」のである。
    しかしここで批判されるのは、上述した仕方で構成される他者が、真に他者足り得るものとして構成されているかということである。そこで次にヘルトによる批判の検討を通じて、フッサールの他我構成論の問題点を探ることにしたい。・・・・〕
    で、
    No37233とか、
    No37314へとなるんだけど。

    もう一つ、
    【「現象学事典」弘文堂2014】の「間主観性」のなかに、
    A〔‥‥フッサールの諸説のなかには確かにそのような議論もあるが、それにしても彼は、われわれが他人の経験を直接的に体験するということは認めない。他人の経験はあくまでも「付帯現前化」されているにすぎず、もしそれが直接的にあたえられるとすれば、他人と私の区別がなくなってしまう、とさえフッサールは言っている。そして「付帯現前化」(Apprasentation)という語は、彼の場合、想像の作用的特徴性を表す「準現在化」(Vergegenwartigung)と同義の語として使われるので、そうした他人の与えられ方といわゆる「想像」(Pantasie)との区別もかなり曖昧であり、いかにしてわれわれが「他人を見る」と言えるのはあまり明確ではないのである。‥‥〕(アキュートアクセントは省略)
    ってあった。
    あと、
    〔‥‥たとえばヴィトゲンシュタインならば、われわれはあくまでも「他人」(another person)を見るのであって、決して「他我」ないしその一部を見るのではない、というであろう。「私の彼(他人)に対する態度は、魂に対する態度である。私は、彼が魂をもっているという意見をもつものではない」[『哲学探究』U,iv]〕
    とも書いてあった。

    @の、〔超越論的自我〕っていうのは「純粋自我」でもいいんだと思う(わたしのでは〈純粋な思考する自〉ってなるんだけど)。これはいいとしても、〔「付帯現前化」は「準現在化」とは異なり「他者経験に特有の準現在化」〕っていうところがわたしに問題だったのね。
    たぶんだけど、「準現在化」は、現前するものが「人」以外のものも含まれて言ってるんじゃかいかしら?って。たとえば、(私に)現前するものが「犬」だったり「椅子」のようなばあいも「準現在化」っていうのあって、みたいに。「他者経験に特有の準現在化」の「他者」は「人」のことで、ようするに、(私に)現前するものが〈人のばあいに限っての準現前化〉を「付帯現前化」って言ってる、こんな感じで。

    長くなっちゃたので、これについては、こんな感じまでにしとく。

返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -