TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

168時間以内に投稿された新着記事


■37176 / )  Re[20]: 著作権法
□投稿者/ アートポット -(2024/04/24(Wed) 16:35:49)
    2024/04/24(Wed) 16:41:17 編集(投稿者)
    No37174に返信(田秋さんの記事)
    > 2024/04/24(Wed) 13:35:42 編集(投稿者)
    >
    > こんにちは、アートポットさん
    >
    > 未熟な演奏に関して、勘違いしてました。
    > 「未熟な演奏」は「やむを得ない改変」に該当するんですね。だから訴えられないのでした。
    >
    > アートポットさんの書き込みにより気づきました。ありがとうございました。
    > m(_ _)m
    >
    > ひどい演奏された作曲家が訴えようと思ったら、やむを得ぬ改変に該当するので訴えられなかった、ということがあったのかな?
    >

    こんにちは、田秋さん

    数時間、Twitterに居ました。ツイッター上にて「巧詐は拙誠に如かず」を勉強していました。温文爾雅の勉強もしていました。
返信/引用返信 削除キー/

■37175 / )  Re[52]: 転法さん江
□投稿者/ おくたがわ -(2024/04/24(Wed) 14:49:57)
    2024/04/24(Wed) 14:55:24 編集(投稿者)

    No36950に返信(転法さんの記事)
    返事が遅くなりすみません。

    > >「こうしないと」が自分には分かりませんでした。
    >
    > これはすべてのものに神が内在しているというよりも、すべてのものはすべてを包含する神の一部であるという考え方である。
    >
    > これはでンね、「すべてのものに神が内在している」とすると、すべてのものと神は同等になってしまいまッしゃろ。
    > そこで、神を常に上位に置くために「すべてのものはすべてを包含する神の一部である」としたわけだと思いまンねん。
    > 神は常に最上位者であると言う、信条や思想に関係のない(彼らのとっての)揺るぎない事実を歪めないためでおマスわねー。
    >
    > すべてのものと言うと、糞と神は同等なんて事にもなりかねまへん。
    > そりゃ、殺されマンがな。

    分かりました。ありがとうございます。

    > もっとも、仏教では糞と仏が同じものであっても問題ないんでおマスがねー。

    いいですね。自分が仏教特に禅だけは近づきやすく感じたのは、そういうところもありそうです。

    >
    > >全ての網羅は不可能なので「必然的に〜」「全ては〜」といった全称的な結論は導けない。
    > >そして、網羅できない部分(未来も含め)も同様であろうという推測は「自然の斉一性原理」をよりどころとするが、それ自体が常に成立するという保証が無い。ということでしょうか。
    >
    > 今までの経験でそうだったからといって、全部そうだと決めるのは早計と言うもんでッしゃろ。
    > まあ、演繹しているわけではないんで、論理が全部ひっくり返るわけではないんでおマスがね。
    >
    >
    > >帰納法によって導いた前提が帰納法の正当化に使われるという循環になる、ということでしょうか?
    >
    > その通りでおます。

    > >より大きい調和の中の部分的な、あるいは変遷過程としての不調和という話があったと思いますが、
    > >ある不調和が不要で有害なものなのか、時を得ればむしろ意味のあるものだと分かることはないのか。早計に解釈を限定して物理化学的に処理するのでなく、様子を見ながら全体の調和を図っていく方が有効で危険が少ないことがあるように思います。素人意見ですみませんが。
    >
    > いやいや、その通りでおマス。
    > セッソーが思うに、そもそも、運動するものの調和というのは不調和のコントロールのようなもので、静止したような調和では運動になりまへんからねー。
    > この辺りはカオスのストレンジアトラクターなんかが、そういう状態を現しているんじゃないかとおもーておりまンねん。

      (ストレンジアトラクターは分かりません。wikiを見ても頭に入りませんでした ( oωo ?)  )

    > よく、整体やカイロなんかでは、身体が歪んでいると言いマンが、そもそも身体は歪んでおるのが当たり前なのでおマス。
    > だから、利き足とか利き手とかがあるわけで、いつでも素早く足が出せるのは、身体の方が転倒するような状態を保っているからでンね。

    静止した調和を求めるのはムダ、もしくは有害まであるということですかね。それは身体だけでなく心にも当てはまると思います。静止した心身の調和・安定を求めてしまうのは逆に危ないと(特に知性・論理によって)。
        
    以下のカントにもつながりますね。
    第13回から引用
    『「物自体」の概念は、我々が事物を相即に認識理解することができないことを示しているが、同時に我々は我々の「身心」を相即に認識理解することができないことを意味する。しかし、それは我々の「身心」が、我々の「身心」および事物に対して相即に対応できないということを意味していない。

     先に言ったように我々の「身心」が「物自体」であるならば、「物自体」の世界と我々の「身心」は相即に存在している。例えば、我々の記憶には「陳述記憶」と「非陳述記憶」があるが、ご存知のように言語化できる記憶と言語化できない記憶であり、頭で覚えたものと身体で覚えたものの違いである。

     つまり我々は頭で覚えた認識による世界と、身体で覚えた感覚による世界の二つに住んでいる。言うまでもなく、感覚による世界での対処は頭で認識してから行われるものではなく、身心即応に対処される。

     宮本武蔵の五輪書に「観」「見」というものがある。「見」とはいわば「直感」であり、感覚そのもの、つまり身体能力に依存すると言っても良い。「観」は「直観」であり、仏教の「阿字観」や「入我我入観」のように、単に意識するというようなものではなく、身心全体で観じるもので、鍛錬によって向上できるものであろう。

     これは東洋的な手法により、カントの言う「物自体」を「身心=物自体」で相即に捉えようとすることのように思われる。いずれにしろ、「物自体」が固定的なものではないことは自明で、「物自体」は変転する。仏教的に言えば、これは「無常」である。「恒常性」のように「常」と言えるものではない。
     
     我々の「身心」が「物自体」とすれば、カント的には不可知なものであるが、我々は本質的に自身の「身心」、つまり「物自体」と相即である。しかるに、いつの間にか「認識上の現象界の心身」を、自己の心身と捉えてしまっているのではないか?』

    素晴らしい。



    > >あと、誤植の発見が割と得意なのですが、そういうのは不要ですか?
    >
    > 是非、よろしくお願いいたしますでおマス。

    以下、細かいことですみません。気づいたところでは、

    4回
    「本質的はサブラクセーションによる不調和さえも」
    5回
    「このメローもまたイネイト・インテリジェンスである」
    7回
    「自然の対する知見を集めていくためには、」
    「権威・伝統を無批判に盲目的に従うこと」
    「そのままイネイト・インテリジェンスにも適応される」
    8回
    「自明ではない「生得観念」自体は存在して認められない」


    14回以降、続けて読ませていただきます。

    追記
    第13回の
    >要するに、理性が二律背反のような矛盾を生むのは、理性が世界をそのままに映しているのではなく、不完全な理性が世界をつくり出しているためだとも言える。

    この問題(話題)が自分がktsurutを通じて転法さんを知った最初だったのでした。
    後でyahoo掲示板トピに書くかも。
返信/引用返信 削除キー/

■37174 / )  Re[19]: 著作権法
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/24(Wed) 13:31:05)
    2024/04/24(Wed) 13:35:42 編集(投稿者)

    こんにちは、アートポットさん

    未熟な演奏に関して、勘違いしてました。
    「未熟な演奏」は「やむを得ない改変」に該当するんですね。だから訴えられないのでした。

    アートポットさんの書き込みにより気づきました。ありがとうございました。
    m(_ _)m

    ひどい演奏された作曲家が訴えようと思ったら、やむを得ぬ改変に該当するので訴えられなかった、ということがあったのかな?

返信/引用返信 削除キー/

■37173 / )  Re[18]: 著作権法
□投稿者/ アートポット -(2024/04/24(Wed) 13:15:11)
    > 個人で楽しむ分については大丈夫だと思います。
    ありがとうございます。


    著作者の人格権通りの演奏が出来ないと訴えられるかもしれないっていうのはとても恐いですね。
返信/引用返信 削除キー/

■37172 / )  Re[17]: 著作権法
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/24(Wed) 12:54:47)
    こんにちは、アートポットさん

    >イラストのトレースについてはどうなのですか?
    個人で楽しむ分については大丈夫だと思います。
返信/引用返信 削除キー/

■37171 / )  Re[16]: 著作権法
□投稿者/ アートポット -(2024/04/24(Wed) 12:35:43)
    こんにちは、田秋さん

    イラストのトレースについてはどうなのですか?
    シェルミーというキャラクターをトレースして一部分だけアテナというキャラクターの見た目に変えるなど、僕は、若い時に参考にしまくってました。
返信/引用返信 削除キー/

■37170 / )  著作権法
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/24(Wed) 07:42:43)
    著作権法を勉強しているのですが、著作権の中に著作者人格権というものがあります。どういうものかと言うと、著作は著作者の思想や感情を外へ表現したものであり、それを《人格》と捉え、経済的利益の保護(著作権)の他に著作者の人格も保護(著作者人格権)します。

    さらに著作者人格権の中に同一性保持権というものがあります。これは勝手に著作の内容を改変することを禁じた法律です。このことは普通に納得できますが、いくつか適用外のことが定められています。これも言われてみれば納得できる内容で、例えば教育目的で利用する場合、旧漢字を常用漢字または仮名に変更できます(著作者への通知する義務があります)。また建物によっては著作者人格権が設定されている場合があり、実用目的(例えばトイレを水洗にする)に合わせて改変できます。またコンピュータープログラムなどもバージョンアップ、バグの修正などができます。

    以上は「それはそうだ」と納得出来るものですが、最後に
    「やむを得ない改変」というのが載っていて、まあ色々なケースがあるのですが、ボク自身、身につまされる例が載っていました。
    「演奏技術の未熟さにより作曲家の創作どおりのレベルの演奏が出来ない(出来なかった)場合」

    幸運なことにボクが関わった演奏で、作曲家から著作者人格権で訴えられた事例はないのですが、こういう事例が教科書に載っているということは過去にそういうことがあったのでしょうね。

    こあい。。。
返信/引用返信 削除キー/

■37169 / )  返礼 > pipitさんへ
□投稿者/ パニチェ -(2024/04/24(Wed) 07:21:26)
    おはようごあいます、pipitさん。

    No37168に返信(pipitさんの記事)
    > こんばんは(^O^)
    > トピの設置ありがとうございます。

    > パニチェさんのおかげで、とても楽しく伸び伸びと勉強させていただいてます。
    > 感謝です!

    管理者にとって何より嬉しいお言葉です。
    こちらこそ、ありがとうございます。
    今後ともよろしくお願いいたします。
返信/引用返信 削除キー/

■37168 / )  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2024/04/23(Tue) 23:42:07)
    こんばんは(^O^)
    トピの設置ありがとうございます。

    パニチェさんのおかげで、とても楽しく伸び伸びと勉強させていただいてます。
    感謝です!
返信/引用返信 削除キー/

■37167 / )  ふたり
□投稿者/ アートポット -(2024/04/23(Tue) 22:35:41)
返信/引用返信 削除キー/

■37166 / )  仏教について 8
□投稿者/ パニチェ -(2024/04/23(Tue) 16:55:14)
    トピ主:pipitさん

    よろしくお願いします。
返信/引用返信 削除キー/

■37165 / )  Re[50]: 中部経典62『大ラーフラ教誡経』
□投稿者/ pipit -(2024/04/23(Tue) 11:49:49)
    No37162に返信(pipitさんの記事)
    > ■No37161
    > (英訳のpipit日訳)
    >
    > そしてブッダはラーフラを振り返り仰りました、
    >
    > 「ラーフラ、あなたはどのような種類であれ全ての形あるもの(色・rupa)を---過去、未来、あるいは現在;
    >
    > 内、あるいは外; 粗い、あるいは細かい; 劣った、あるいは優れた; 遠くの、あるいは近くの; 全ての形あるもの(色・rupa)を---
    >
    > 『これは私のものではない、私はこれではない、これは私自身ではない』と正しい理解で事実の通りに見なくてはなりません。」と。
    >
    > (続きます。)

    パーリ仏典の教義的に大切な箇所だと思いますので、この箇所の原語から日訳された関西パーリ語実習会さまの日訳を引用させていただきます。
    m(_ _)m

    『そこで、まさに、世尊は、振り返って、尊者ラーフラに告げました。「ラーフラよ、それが何であれ、形態(色)としてあるなら、過去と未来と現在の、あるいは、内なるものも、あるいは、外なるものも、あるいは、粗大なるものも、あるいは、繊細なるものも、あるいは、下劣なるものも、あるいは、精妙なるものも、あるいは、それが、遠方にあるも、現前にあるも、一切の形態は、『これは、わたしのものではない。これは、わたしとして存在しない。これは、わたしの自己ではない』と、このように、このことが、事実のとおりに、正しい智慧によって見られるべきです」と。』
    https://suttacentral.net/mn62/jpn/kansai?lang=en&reference=none&highlight=false

返信/引用返信 削除キー/

■37164 / )  色について
□投稿者/ pipit -(2024/04/23(Tue) 11:43:47)
    No23168に関連記事を投稿していたので、コピペで再投稿させていただきます

    『色は泡沫(ほうまつ)、
     受は水泡(すいほう)、
     想は陽炎(かげろう)、
     行は芭蕉(ばしょう)、
     識は幻にも喩えられる
     (「花の章」『泡沫経』)。』<

    (相応部22-95)
    『泡沫経』パーリ原文の、Bhikkhu Bodhi様による英訳を、pipitが日訳してみます。m(_ _)m


    『Connected Discourses on the Aggregates
    22.95. A Lump of Foam』

    まず、【色は泡沫(ほうまつ)】の箇所を訳してみます。
    (Bhikkhu Bodhi様による経文の英訳)

    On one occasion the Blessed One was dwelling at Ayojjha on the bank of the river Ganges. There the Blessed One addressed the bhikkhus thus:
    “Bhikkhus, suppose that this river Ganges was carrying along a great lump of foam. A man with good sight would inspect it, ponder it, and carefully investigate it, and it would appear to him to be void, hollow, insubstantial. For what substance could there be in a lump of foam? So too, bhikkhus, whatever kind of form there is, whether past, future, or present, internal or external, gross or subtle, inferior or superior, far or near: a bhikkhu inspects it, ponders it, and carefully investigates it, and it would appear to him to be void, hollow, insubstantial. For what substance could there be in form?

    ============

    (英訳のpipitによる日訳)

    ある時お釈迦さまはガンジス川のほとりのアヨージャにおられました。
    そこでお釈迦さまは比丘たちに語りかけられました。

    比丘たちよ、このガンジス川が大きな泡の塊を運んできたとしましょう。
    良い視力の人が、その泡を調べ
    、熟考し、注意深く観察すると、泡は空っぽで、中身がなくて、実体がないと見えるでしょう。
    泡の塊の中になんの変わらない実体がありますか?

    そのように、比丘たちよ、どんな種類の・・・過去・未来・現前・内・外・大きい・微細・劣悪・優越・遠い・近い・・・形(色)であれ、その形を調べ
    、熟考し、注意深く観察すると、形が空っぽで、中身がなくて、実体がないと見えるでしょう。
    形(色)の中になんの変わらない実体がありますか?

返信/引用返信 削除キー/

■37163 / )  日記『色・rupa・ルーパ』
□投稿者/ pipit -(2024/04/23(Tue) 11:38:47)
    『色・rupa』が話題に出てきましたので、手持ちの本を再読しました。

    (片山一良先生の解説)※記号省略
    『「色」(rupa)は身体であり、また物質、そのエネルギーなどをさします。
     四大種色(地・水・火・風の要素)と四大種所造色(四大種より造られたもの)からなるものです。』
    (『パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ『大念処経』を読む』大法輪閣、p147より引用)

    (ポー・オー・パユットー先生、野中耕一先生訳の解説)※記号省略
    『色(Rupa = Corporeality)
     色法すべての構成要素。身体と身体のすべての行為。あるいは物質とそのエネルギーとその特性、および物質、エネルギーの様々な動き。』
    (『仏法 テーラワーダ仏教の叡智』サンガ、p29より引用)
返信/引用返信 削除キー/

■37162 / )  Re[49]: 中部経典62『大ラーフラ教誡経』
□投稿者/ pipit -(2024/04/23(Tue) 11:20:35)
    No37161
    (英訳のpipit日訳)

    そしてブッダはラーフラを振り返り仰りました、

    「ラーフラ、あなたはどのような種類であれ全ての形あるもの(色・rupa)を---過去、未来、あるいは現在;

    内、あるいは外; 粗い、あるいは細かい; 劣った、あるいは優れた; 遠くの、あるいは近くの; 全ての形あるもの(色・rupa)を---

    『これは私のものではない、私はこれではない、これは私自身ではない』と正しい理解で事実の通りに見なくてはなりません。」と。

    (続きます。)
返信/引用返信 削除キー/

■37161 / )  Re[48]: 中部経典62『大ラーフラ教誡経』
□投稿者/ pipit -(2024/04/23(Tue) 11:17:10)
    みなさまこんにちは、続きです(^ ^)
    お釈迦さまはラーフラ沙弥を振り返りお話しされます。
    -------------------

    Then the Buddha looked back at Rahula and said,
    “Rahula, you should truly see any kind of form at allーpast, future, or present; internal or external; coarse or fine; inferior or superior; far or near: all formー
    with right understanding: ‘This is not mine, I am not this, this is not my self.’”
返信/引用返信 削除キー/

■37160 / )  Re[47]: 中部経典62『大ラーフラ教誡経』
□投稿者/ pipit -(2024/04/23(Tue) 00:00:14)
    みなさまこんばんは。続きです。
    托鉢に入るお釈迦さまの後ろをついていくラーフラ沙弥♪
    ---------------------

    Then the Buddha robed up in the morning and, taking his bowl and robe, entered Savatthi for alms.

    そしてブッダは朝に着衣して、鉢と衣を持ってサーヴァティーに托鉢に入られた。

    And Venerable Rahula also robed up and followed behind the Buddha.

    ラーフラ尊者もまた着衣して、ブッダの後に続きました。
返信/引用返信 削除キー/

■37159 / )  純理B181 図式論
□投稿者/ pipit -(2024/04/22(Mon) 20:54:32)
    みなさまこんばんはー
    続きです!

    (J. M. D. Meiklejohnさん英訳)
    This schematism of our understanding in regard to phenomena and their mere form, is an art,
    hidden in the depths of the human soul, whose true modes of action we shall only with difficulty discover and unveil.

    (英訳のpipit日訳)
    現象や現象の単なる形式に関する、この我々の悟性の図式機能は、人間の精神(Seele)の奥深くに隠された技能(Kunst)であり、その真の操作法 (Handgriffe)を我々が発見して明らかにするのは難しいであろう。

返信/引用返信 削除キー/

■37158 / )   中部経典62『大ラーフラ教誡経』
□投稿者/ pipit -(2024/04/21(Sun) 00:15:32)
    2024/04/21(Sun) 06:33:58 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは(^_^)

    Middle Discourses 62
    中くらいの言説(中部経典)62

    The Longer Advice to Rahula
    ラーフラへの長いアドバイス(大ラーフラ教誡経)

    So I have heard.
    このように私は聞きました。

    At one time the Buddha was staying near Savatthi in Jeta’s Grove, Anathapindika’s monastery.
    ある時ブッダはサーヴァッティ(舎衛城)に近い
    ジェータ林のアナータピンディカ園の僧院(祇園精舎)に滞在されていました。

    https://suttacentral.net/mn62/en/sujato?lang=en&layout=plain&reference=none&notes=asterisk&highlight=false&script=latin

    ---------------------

    このように始まる、中部経典・第62『大ラーフラ教誡経』を読んでいきます。

    > サーヴァッティ<

    サーヴァッティは、古代インドのコーサラ国にあった首都だそうです。

    > ジェータ林のアナータピンディカ園の僧院(祇園精舎)に<

    ジェータ(祇陀)
    林(樹)
    アナータピンディカ(給孤独)
    園林(園)
    僧院(精舎)

    『漢訳では「祇樹給孤独園精舎」、略して「祇園精舎」と称するようになった。』
    祇園精舎 - Wikipediaより

    wikiに古代インドの地図がありました。
    KOSALAがコーサラ国ですね。(多分)
    https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/28/Mahajanapadas_%28c._500_BCE%29.png

    同じくwikiより。現在の祇園精舎の写真だそうです。
    https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Jetavana.jpg#mw-jump-to-license

    この祇園精舎でお釈迦さまがラーフラ沙弥にお話しされた内容を、お付きのお坊様が、『如是我聞・・・・』と結集で伝えて、経典にされたということですかね。 
    (^ ^)
返信/引用返信 削除キー/

■37157 / )  Re[2]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/04/20(Sat) 19:34:01)
    きょうは切りのいいところまで書いとこっと。

    いま、フッサールが使う用語とその意味を分かろうとしてるところ(もっとも日訳ので、だけど)。
    哲学者によってその用語の使い方(意味)が異なってる感じしてるから。

    No37154、カントの、なんか、めんどくさそう(pipitさまやうましかさんが“沼”って言ってるの、なんかわかるわ〜)なんだけど、
    カントの用語を簡単に見ちゃうと、
    ・@「純粋」≒「経験的ではない」≒「アプリオリ」
    ・A「経験的なもの」≒「アポステリオリ」
    ・B「超越論的」=「経験的な混入物がない」ことではなく、「経験的な混入物がない」にもかかわらず経験に適用されるのはなぜか、という問いの全体にかかわること。
    こういう感じになるかな。

    こういうのをふまえて、フッサールのを見て見た。

    【フッサール著『デカルト的省察』1931浜渦辰二訳岩波書店2001】の中に、
    (a)『すべての推論の過程には必然的に、純粋な我に内在的で「生まれつき備わっている」原理を手引きにして行われることになる。』(p21)
    ってあって、この「生まれつき備わっている」っていうのを「アプリオリ」ってして、わたし見た。
    「誰かに教わったわけじゃないのに自然と」みたいな?
    ほら、1歳ぐらいになると、“自然と”立てるようになるじゃん、これって誰かに立ち方を教わったわけじゃないのに。
    こんな感じの。
    でね、
    フッサールの、
    ・C「超越論的」=「純粋」=「アプリオリ」=「経験的ではない」=「生まれつき備わっている」
    ってして見した。
    中島さんが言うような、カントのBのような「超越論的」の意味じゃなくて。

    フッサールの言う「超越論的」っていうのはこんな感じので使ってる、って見とくことにした。

    あと、(a)に、「推論」ってあるけど、これ、〈考知性(思考)〉の領域で行われてること、ってわたし見てる。
    No15221の(FD-7)あるような、
    【それは或る種の類似にもとづく統覚という把握の働きであろうが、だからと言って、それは類推〔類比推理〕なのではない。ここで言う統覚とは推理ではないし、思考作用でもない。…】
    みたいなのから。

    Cのような、「生まれつき備わっている」ものを見ようとするとき、
    No27553にあるような、
    【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』1945中島盛夫訳法政大学出版局2009】にあった、
    【言葉のざわめきの下の原初的な沈黙を再発見しない限り、そしてその沈黙をやぶる身振りを描き出さない限り、われわれの人間考察はいつまでたっても表面的なものにとどまるだろう。】(p305)
    っていう、「幼少の頃に遡ってそのうちで(外からじゃなくて)見る」のが現象学的還元っていう方法なのかも。

返信/引用返信 削除キー/

■37156 / )  返礼
□投稿者/ パニチェ -(2024/04/20(Sat) 19:15:07)
    No37155に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > パニさん、ありがとございま〜す。

    どういたしまして。

    > わたしまだお喋りしたいことあるみたいなので、またここ使わせてもらいま〜す。

    はい。末永く利用して下さい。
返信/引用返信 削除キー/

■37155 / )  Re[1]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/04/20(Sat) 18:01:06)
    パニさん、ありがとございま〜す。

    わたしまだお喋りしたいことあるみたいなので、またここ使わせてもらいま〜す。
返信/引用返信 削除キー/

■37154 / )  Re[98]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/04/20(Sat) 17:54:13)
    No37152のつづきね。

    前にも書いたと思うけど、
    中島義道さんのからなんだけど、

    ・・・・・・・・・
    「純粋」は、カントの場合、経験的(empirisch)ではないという否定的意味が基本であるが、積極的に理性だけからという意味を担って「根源的」と言い換えられることもある。例えば「純粋統覚」とはいかなる経験的なものも含まない統覚であるが、「超越論的統覚」とは「経験を可能にする諸条件」を含むような統覚である。「純粋総合」とは経験的な混入物を洗い流した純粋な線にょうな総合であるが、「超越論的総合」とは「経験を可能にする諸条件」を含む「時間」という特有の線のような総合である。

    「ア・プリオリ」(a priori)は「ア・ポステリオリ」に対する言葉であるが、カントの場合、同じように「経験的」に対立する言葉として「純粋」と重なる。しかし、違いが強調される場合もあり、「すべて変化は原因をもつ」という判断は経験に由来しないという意味「a priori」であっても「変化」という物質に関する判断だから、経験的なものが混入しており「純粋」ではないとされる。一方、「7+5=12」のような数学的判断は経験的なものが混入していなから、ア・プリオリであってかつ純粋な判断ということになる。

    だが、この用語法が常に守られているわけではない。そして、再確認すれば、「超越論的」とは単に「経験的な混入物がない」ことではなく、「経験的な混入物がない」にもかかわらず経験に適用されるのはなぜか、という問いの全体にかかわることである。

    「超越論的」という言葉(カントの原意)は「相互主観的」(intersubjektiv)とは相容れない。…‥
    ・・・・・・

    って言うことみたい。

    ひとまず、カントのはこういうのって、しとくね。
    あ、これ、出どころ忘れちゃったから、
    パニさん、著作権法でダメだったら削除しといてね。

    101になっちゃたので、このつづきはつれづれ14でする。

返信/引用返信 削除キー/

■37153 / )  Re[14]: ミスターホーキング
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/20(Sat) 17:54:09)
    2024/04/21(Sun) 05:56:33 編集(投稿者)

    《ビッグクエスチョン》第2章「宇宙はどのように始まったのか?」に載っている言葉だが、ホーキングは
    「神はかなりのギャンブラーらしい」
    という。
    もちろんこの言葉はアインシュタインの
    「神はサイコロ遊びをしない」
    を踏まえている。
    そしてこの言葉は、宇宙の、特にその初期状態の研究には不確定性原理が不可欠だということを示している。

    「初期の宇宙、宇宙の大きさが陽子よりも小さかった時」
    宇宙物理学者はそういう状態をまじめに考えている。

    もう一つ、書いてはないが、神さえも自然の法則の下に置かれているということを言外に秘めているかもしれない。そういう考えは神に対して大変不敬・不遜であるが、例えば法律を作るのは立法府であるが一旦決まった法律には立法府の人間と言えども従わなければならない、ということに似ている(かも知れない)。。。

    ===安心したこと===
    この章では虚数時間についてもごく簡単に触れられている。虚数時間というのは計算するのに便利な数学的トリックで、実際の時間とは何の関係もないとのことだ。ボクは、ひょっとしたら極小の世界では時空が訳の分からない状態になって虚数時間というものが実在するのか?と思っていたので少し安心した。

    ===宇宙とは関係ないタケノコ料理の写真===
1000×666 => 600×399

1713603249.jpg
/149KB
返信/引用返信 削除キー/

■37152 / )  Re[97]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/04/20(Sat) 17:44:32)
    ■37151のつづき
    まず、「超越論的」っていう語ね。
    これって、カントの用語みたいで、でも、フッサールのその使い方(意味)、な〜んかカントのとは違う感じがしてた。

    No37109の(3)の中に、
    「〈純粋(超越論的)自我〉」って書いてあるのね。
    あ〜、フッサールのいう「超越論的」っていうの、「純粋」っていうことだったのね、って。
    (5)の中にも、「純粋自我」っていうのが出てきてる。

    わたしが得た、カントの言う「超越論的」っていうの、次に書いとくね。

返信/引用返信 削除キー/

■37151 / )  Re[96]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/04/20(Sat) 17:39:34)
    No37109の(3)〜(7)、読み終わったんだけど、

    (7)は、ブレンターノの考えとフッサールの考えの違いみたいなのが書かれてあるようで、いまのわたしの関心事じゃなかった。

    (1)の『デカルト的省察』を読んで、よく分かんなかったのが「超越論的」と「モナド」っていうの。
    資料の中からなんか見えてきたのあるから、ちょっとそこんとこ書いとく。

    わたしの次の物語りのテーマどうしよっかな〜?、っていうところなんだけど。

返信/引用返信 削除キー/

■37150 / )  高額検査
□投稿者/ パニチェ -(2024/04/20(Sat) 16:05:06)
    結果どうだったんだろう
返信/引用返信 削除キー/

■37149 / )  哲学の雑談 18
□投稿者/ パニチェ -(2024/04/20(Sat) 15:59:51)
    トピ主:knowing itselfさん


    引き続きよろしくお願いします。
返信/引用返信 削除キー/

■37148 / )  Re[45]: 中部経典62『大ラーフラ教誡経』
□投稿者/ 時 -(2024/04/20(Sat) 13:07:43)
    2024/04/20(Sat) 14:03:24 編集(投稿者)

    pipitさんへ。こんにちは。

    五蘊非我の教えは、通常我々は、未来であろうと過去であろうと五蘊(色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊)が我のものだという認識(有身の状態)でいますが、これを滅尽するために行います。これを完全理解できれば、有身見は滅尽します。

    過去にお話しいただいたと思いますが、有身見は、pipitさんが目標とされていた預流果(三結を完全に断じた状態で、七回の転生以内に阿羅漢果になる事が決定した状態)での、断じるべき三結(有身見・疑・戒禁取)の中の一つです。

    身は、その呼吸との関係が深いという事で、呼吸の長短や深浅を意識しつつ全身を感受する等の仏典の記載通り、各処を把握してみてください。このラーフラの経典では記載がないのですが、この身至念を深く理解できると、四念処(身念処・受念処・心念処・法念処)の中の身念処のマスターとなります。

    後は、四無量心(慈無量心・悲無量心・喜無量心・捨無量心)の記載がありますが、この中の慈無量心は、相手の幸福を望む心で、自身の「怒り=瞋恚」を滅します。

    No36938
    > そのために比丘たちよ、このように学ぶべきである。私たちは、心(citta)が変化しないようにしよう、 私たちは、悪しき言葉を発さないようにしよう。私たちは、情ある者(anukampi)、慈しみ(metta)の心ある者、瞋恚(dosa)なき者として生きよう。私たちは、その人を慈しみの心によって満たそう、またすべての世界に対しても、増大した、増幅した、超越した、無量の、害意なき、慈しみの心で満たして住足して生きよう。まさに比丘たちよ、このように学ぶべきである。』

    上記の鋸喩経での説明が、慈無量心の事です。

    ラーフラの経でも、「慈という修習を収めたのであれば、瞋恚(怒り)が捨断される」とあります。怒りの滅尽という事では、この慈無量心の瞑想と四禅定(初禅・二禅・三禅・四禅)の二禅の瞑想で怒りは消滅します。

    四無量心(慈無量心・悲無量心・喜無量心・捨無量心)をまとめますと

    慈無量心は、相手の幸福を望む心で、自身の「怒り」を滅します。
    悲無量心は、相手の苦しみを除いてあげたいと望む心で、自身の「害意」を滅します。
    喜無量心は、相手の幸福を共に喜ぶ心で、自身の「不快」を滅します。
    捨無量心は、相手に対する平静で落ち着いた心で、自身の「貪り」を滅します。

    実はこれを書こうか少し迷いましたが、預流果への道という事も踏まえて書くことにしました。(^^)

    瞑想は、10回や20回ではマスターできないかもしれませんが、諦めずに楽しみながら何度もチャレンジしてみてくださいね。

    では、この辺で。ご返信は不要です。
返信/引用返信 削除キー/

■37146 / )  「坂部恵におけるロゴスと霊性」
□投稿者/ knowingitself -(2024/04/20(Sat) 12:41:27)
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfjp/17/0/17_3/_pdf/-char/ja

    坂部恵は日本におけるカント学のパラダイムを変えたとまで言われる才気溢れる哲学者だが、
    同じくカントを研究する黒崎政男が坂部恵について論じています。

    私的には、目にウロコ。八ページと短いので読んでみてください。

    モーツァルトが好きな人もぜひ(笑)
返信/引用返信 削除キー/

■37145 / )  カントの「神」論
□投稿者/ rest -(2024/04/20(Sat) 11:02:16)

    「それだから内感の対象だけの心が、死後にも存続するということは、まだ証明されていないし、また証明され得るものでもない。」(カント著『純粋理性批判』B414)
    「我々は、心が死後に分離されてもなおその実際的存在を維持し得るかどうかという問題に関する限り、我々の心の性質については、たとえどんな仕方によるにせよ、何事も認識し得ない、と。」(同著B420)
    カントにおいては理論理性では「霊」は存在証明ができない、と同時に非存在も証明できないので認識不可能ということ。「物自体」と同様に認識できない、つまりわからないということが理性的態度ではないか。
    「ところで私としては、神の存在に関する教説はまさにこのような理論的信に属するものであると言わざるを得ない。理論的な世界認識に関しては、世界の現象を説明するための条件としての{神の存在という}思想を必然的に前提するものを用意してはならない。」(同著B854)
    「神」もまた霊的存在と同様に認識不可能だから世界の現象の必然的前提としてはならないということであり、信仰としてのみ成り立つということ。
    カントの「不可知論」的立場を支持したい。
返信/引用返信 削除キー/

■37144 / )  Re[53]: ストア派
□投稿者/ akaimi -(2024/04/20(Sat) 07:38:35)
    悪魔ちゃん、おはよー。
    投稿ありがとうございます(*^-^*)


    No37142に返信(悪魔ちゃんさんの記事)

    > >「我々次第であるもの」と「我々次第ではないもの」とを分け、「我々次第ではないもの」については考えない、触れないというエピクテトスの考え方<
    >
    > <「我々次第であるもの」と「我々次第ではないもの」とを分け>たとき、
    > その間にいるのが〈我々〉っていうんじゃないかな〜、って。
    >
    > あ、ストア派、<考えない>、だから、「我」になるのかもだけど、
    > わたしの用語では「我」じゃなくて「私」って言った方がいいかな。


    「我々次第であるもの」「我々次第ではないもの」の「我々」は、「自分」と変えて表現してみても意味は通じるものなんです。
    訳する時、「我々」がふさわしいのでそれになったのかな、って想像しますよ。

    それで、「我々次第であるもの」と「我々次第ではないもの」の違いをちょっと具体的に例を出してみますね。

    台風が来るっていうのは「我々次第ではないもの」です。
    気象は人間には変えられないので。
    台風に備えて雨戸を付ける、のは「我々次第であるもの」です。

返信/引用返信 削除キー/

■37143 / )  Re[95]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/04/19(Fri) 19:24:25)
    そこはかとなく、

    難病になった超科学者?

    難病になったから超科学者?
返信/引用返信 削除キー/

■37142 / )  Re[52]: ストア派
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/04/19(Fri) 19:07:17)
    akaimiさん、お邪魔しま〜す。

    >「我々次第であるもの」と「我々次第ではないもの」とを分け、「我々次第ではないもの」については考えない、触れないというエピクテトスの考え方<

    <「我々次第であるもの」と「我々次第ではないもの」とを分け>たとき、
    その間にいるのが〈我々〉っていうんじゃないかな〜、って。

    あ、ストア派、<考えない>、だから、「我」になるのかもだけど、
    わたしの用語では「我」じゃなくて「私」って言った方がいいかな。


返信/引用返信 削除キー/

■37141 / )  Re[51]: ストア派
□投稿者/ akaimi -(2024/04/19(Fri) 15:17:25)
    2024/04/19(Fri) 15:34:34 編集(投稿者)

    パソコンを久しぶりに開けたら動きがとても遅い。。。
    なんとか開けました。

    ストア派、自分なりの簡単なまとめを。

    これまで触れていませんでしたが、ストア派の人々は占いを信じていたようです。
    ストア派だけではなく逍遥派とあと忘れましたがなんだったかの派の人々も信じていたそうです。
    現代の感覚では哲学と占いは相いれないものに感じるけれど、科学の発展していない古代には先々を予測するツールとして信用され重宝されていたのでしょう。

    未来は今現在の時点で既に決まっている、のだとしたら、占いによって未来を知ることができるのならそしてそれが信用に値するものだと考えるなら、占いにより未来を知りたいとストア派の人々も考えたのかもしれません。


    さて、ほんとうに未来は今の時点で既に決定しているのでしょうか。
    占いというツールを用い未来を知り、その未来を変えようとすることも起きると思うのですが。
    むしろそうするために占いを使用していたのかなぁ。。
    それとも、占いの結果を神聖なものとして受け止め運命に逆らことはよしとはされなかったのでしょうか。

    後者のあり方もストア派の考え方としてはあったのだろう、と思わせる文章があります。

    ===
    「もしも私が、宿命によっていま私が病気になるように決定されていると知ったなら、そうなることへの衝動をもちさえしただろう。」

    (エピクテトスの『語録』に引用されたクリュシッポスの言葉、と注釈p14にあります。)

    ===
    『ストア派』ジャン=パティスト・グリナ 著 川本 愛 訳 p97より引用

    「衝動をもちさえしただろう」とあり、定められた宿命に沿う生き方をすることが時に自分に不利益であろうともそれを受け入れることがストア派の人々にとって美徳ともいえたのかもしれません。

    私はそうした衝動はもたないなぁ(;^_^A

    「我々次第であるもの」と「我々次第ではないもの」とを分け、「我々次第ではないもの」については考えない、触れないというエピクテトスの考え方はとても参考になりました。

    といったところでストア派、終わります。


返信/引用返信 削除キー/

■37140 / )  持戒
□投稿者/ 時 -(2024/04/19(Fri) 12:00:26)
    今から約2500年前、仏陀存命中の僧伽は出家者の集団でしたが、そこでは戒が守られる事がまずはの目標だったのでしょう。所謂、持戒ですね。今お話する戒には、大きく分類して、小戒、中戒、大戒と3つほどあったようです。

    小戒は、殺生を断じて一切の生物生類を哀愍して住し、偸盗を断じ、非梵行を断じて淫欲から離れ、妄語を断じて、真実を語り世間を欺かず、両舌を断じ、悪口を断じ、綺語を断じ、夜食を慎み、立派な寝床から離れ、山羊や羊を受け取ることから離れ、何某かの売買から離れ、欺瞞や詐欺、何某かの破壊、殺害、拘束等から離れると言ったものです。

    中戒は、食物の飲料の衣服の財の貯蔵から離れて住し、闘牛、闘鶏等の見物から離れ、賭博や囲碁等の遊び事から離れ、立派な寝床から離れ、装身具を装飾することから離れ、無益な話から離れ、各論争から離れ、虚談から離れると言うものです。

    大戒は、手相占いや夢判断、火による護摩や血液占い、土地、宅地の占い事や呪文、火を噴く事、願掛け、地鎮祭や外科手術等の無益な呪術によるよこしまな生活から離れていると言うものです。

    よこしまな生活というのは、八支聖道の中の正命に対する八支邪道の中の邪命(欺瞞、虚談、占相業、詐欺等によって利得を貪求する事)ですが、その他にも多くの事が記載されているようです。しかし、これらを全てを記憶する必要はありません。記憶してもその意味がないからです。

    上記の持戒の共通項は、出家者の目標とされた戒です。そして仏陀を始めとした、サーリプッタやモッガラーナ等の阿羅漢果の者達は、当然守れたであろう戒です。なぜならば、当時の阿羅漢果は無所有の実践者だったからです。

    あるときアーナンダが村人と雑談をしていたのを知ったその地域の神が、雑談することに何の意味があるのですか?禅定を成しなさい。と注意を促したという経典があります。これはおそらく、アーナンダの心の中に一瞬湧き起こった自らの気づきだったのだろうと思います。そしてこれらに気づけるのも気づけないのも、本人の機根が導く運命次第という事になるでしょうか。
返信/引用返信 削除キー/

■37139 / )  Re[13]: ミスターホーキング
□投稿者/ flora -(2024/04/18(Thu) 18:02:02)
    No37135に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん おはようございます。
    私はホーキングさんのファンです。 

    > 2024/04/18(Thu) 03:23:41 編集(投稿者)
    >
    > ホーキングの著書「ビッグクエスチョン」は前書きと10のビッグクエスチョンから成っている。その最初のクエスチョンは「神は存在するか?」である。その章の最後の部分を引用する。
    >
    > 「私に信仰はあるだろうか?人はそれぞれ信じたいものを信じる自由があり、『神は存在しない』というのが、一番簡単な説明だというのが私の考えだ。宇宙を作った者はいないし、私たちの運命に指図する者もいない。そこから私は深い気づきに導かれた。おそらく天国は存在せず、死後の生もないだろう。死後の生を信じるのは希望的観測にすぎないと思う。死後の生があるという信頼できる証拠はないし、そんなものがあれば、科学についての私が知るかぎりのことと矛盾する。人間は死ねば塵に帰るだろう。だが、私たちが生きつづけることには意味があり、生きて影響を及ぼすことにも、子どもたちに伝える遺伝子にも意味はある。
    > 私たちの一度きりの人生は、宇宙の大いなるデザインを味わうためにある。そしてそのことに。私はとても感謝している。」
    >
    > この結びの言葉は私の日ごろの信念に大きな力をくれる。
    > 「人間は死ねば塵に帰るだろう」
    > 人生は一度きりであり、故に真剣に悔いのないように生きようとできる。

    彼があの不自由な状態で、人生を語るので、非常に重みがありますね。

    YOUTUBEにホーキングさんとブライアン・コックス教授(左のハンサムな男性)が短い対話をしているのですが、

    https://www.youtube.com/watch?v=vs3ocbxrZ8w&t=11s&ab_channel=UltimateDocumentaryHD

    コックスさんの「科学の一端としてすべての人が知るべき事はなんでしょうか?」という質問に対し。ホーキングさんは「科学は創造主としての神の必要なしに宇宙を説明できるということをすべての人が知る必要があるんです。」とおっしゃっています。これが彼の科学をするテーマの一つでもあるのでしょうか。ブラックホールの研究などもそうなのでしょうね。

    また、21世紀の終わりまでに科学者に実現してほしいことは?という質問に対し、「核融合エネルギー」と仰っています。「尽きることのないエネルギーであり、公害や地球温暖化とも無関係」だからともおっしゃています。この意見にはコックスさんも同意を示しています。

    核融合エネルギーといえば太陽がそうですね。 核融合の際に発する何百万度の温度に耐えられる物質を作り出すことも難しいのでしょうね。
返信/引用返信 削除キー/

■37138 / )  イスラエル・イラン問題
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/18(Thu) 08:21:13)
    2024/04/18(Thu) 13:15:47 編集(投稿者)

    今回のイスラエル・イラン問題への世界各国の行動や報道をみていると、イスラエルがシリアにあるイラン大使館を空爆したのは正当で(そのことに触れない)、その後のイランのイスラエルへの空爆だけが不当(強く非難)なのか。

    アメリカとイランが緊張関係にあり、アメリカがイスラエルを支援しているが故にイスラエルの行動は非難されないのか?

返信/引用返信 削除キー/

■37137 / )  日記
□投稿者/ pipit -(2024/04/18(Thu) 00:26:33)
    2024/04/18(Thu) 12:32:36 編集(投稿者)

    No37136

    個別の直観像 と 一般としての概念 をつなぐものとしての図式

    現実(像) と 概念 を つなぐ 想像力 

    現実(像) と 概念 を つなぐ 妄想力(パパンチャ・戯論)

    あー、中山元先生はご自身の解説として面白いこと述べられていました!
    (中山先生の解説文)
    『このような普遍性と抽象性をそなえたものが図式であり、これは知性の領域では言語に該当するものであろう。』
    (『純粋理性批判3』カント、中山元先生訳、光文社古典新訳文庫、p354)

    ふむー、pipitが勘違いしてるかもだけど、図式の働きとは言語の働きっぽいもの、ってイメージしてみてもいいのかなと思いました。

    言葉によってイメージが喚起されるし、直観像と概念の橋渡しもしますもんね。
返信/引用返信 削除キー/

■37136 / )  Re[28]: 純理B180 図式論
□投稿者/ pipit -(2024/04/17(Wed) 23:53:18)
    2024/04/17(Wed) 23:55:16 編集(投稿者)

    みなさまこんばんはー
    続きです!

    Still less is an object of experience, or an image of the object, ever to the empirical conception.
    On the contrary, the conception always relates immediately to the schema of the imagination, as a rule for the determination of our intuition, in conformity with a certain general conception.
    The conception of a dog indicates a rule, according to which my imagination can delineate the figure of a four-footed animal in general, without being limited to any particular individual form which experience presents to me, or indeed to any possible image that I can represent to myself in concreto.

    ましてや経験の対象や、その対象の像は、経験的な概念には達することは出来ない。
    むしろ概念はいつも、ある一般的概念に従って私たちの直観を規定する規則として、イマジネーションの図式に直接的に関わる。
    犬という概念は、経験によって私に示される特定の個々の形や、あるいは私が具体的に自分自身に表しうるどのようなイメージにも限定されることなく、
    私のイマジネーションがある四つ足の動物を一般的に描くことが出来る規則を示している。
返信/引用返信 削除キー/

■37135 / )  Re[12]: ミスターホーキング
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/17(Wed) 22:21:53)
    2024/04/18(Thu) 03:23:41 編集(投稿者)

    ホーキングの著書「ビッグクエスチョン」は前書きと10のビッグクエスチョンから成っている。その最初のクエスチョンは「神は存在するか?」である。その章の最後の部分を引用する。

    「私に信仰はあるだろうか?人はそれぞれ信じたいものを信じる自由があり、『神は存在しない』というのが、一番簡単な説明だというのが私の考えだ。宇宙を作った者はいないし、私たちの運命に指図する者もいない。そこから私は深い気づきに導かれた。おそらく天国は存在せず、死後の生もないだろう。死後の生を信じるのは希望的観測にすぎないと思う。死後の生があるという信頼できる証拠はないし、そんなものがあれば、科学についての私が知るかぎりのことと矛盾する。人間は死ねば塵に帰るだろう。だが、私たちが生きつづけることには意味があり、生きて影響を及ぼすことにも、子どもたちに伝える遺伝子にも意味はある。
    私たちの一度きりの人生は、宇宙の大いなるデザインを味わうためにある。そしてそのことに。私はとても感謝している。」

    この結びの言葉は私の日ごろの信念に大きな力をくれる。
    「人間は死ねば塵に帰るだろう」
    人生は一度きりであり、故に真剣に悔いのないように生きようとできる。
返信/引用返信 削除キー/

■37134 / )  3つの無駄と日日是好日
□投稿者/ アートポット -(2024/04/17(Wed) 19:33:44)
    2024/04/23(Tue) 18:44:26 編集(投稿者)

    基本的には、日日是好日、プラスにて、お金の無駄、時間の無駄、心の無駄。ー二三Σ(((⊃`・ω・´)⊃cU <アイス珈琲飲むにてにょ。

    近所に盗聴録音されているけど、マッタリ過ごす。

    追記
    ・思考伝播の恐怖にて辛いにて
    ・生きている限りヒトを疑い続けなければならない恐怖にて一気に鬱になって行動不能になるにて
    ・みんなに申し訳ないと思うと一気に鬱になって行動不能になるので何も考えないように努めるにて
    ・げんちょう辛いにて
返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -