TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No37456 の記事


■37456 / )  Re[56]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/07(Fri) 19:27:01)
    【フッサール著『デカルト的省察』1931浜渦辰二訳岩波書店2001】の第50,51,52節からわたしが抜粋したところを、
    No37372
    No37384
    No37392
    のようにして見て、
    No37439のように見たところで、

    私に現前するものが「他者(人)」のばあいを見て見ることにする。
    いまは乳幼の頃に遡ってそのうちで見ようとしてるから、「私」っていうのは、
    No37367で見たDの、
    乳幼の頃の「私」=〈自と体〉あるいは〈自+体〉
    で見る。
    あと、「私」と「他者」の区別がはっきりしてない状態のとして、これらを( )で括ることにする。
    こういうのを、
    〈(私の)自と体〉、これを〈(私の)自〉と〈(私の)体〉に分節。
    ってして表すことにするよ。

    で、わたし次のような物語り作って見た。

    @〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついて、〈(私の)自+体〉が覚知される。 まずこれあるのね。

    A(私に)現前しているもの(他者/人)は、(私の)端的な知覚においては、見えるものである身体や身振りが捉えられてる。
    これを〈(他者の)体〉って表すよ。見えるものである(他者の)身体や身振りが〈端的な知覚-されてるもの〉のことね。
    これ(p)ね。

    B見えないものである〈(他者の)自(分)〉は端的な知覚-されてないのね。
    ちなみにわたし、 (私に)現前してる(他者/人)の意識として、乳幼のばあいは〈(他者の)自〉、大人のばあいは〈(他者の)自分〉ってしてる。

    C(p)が〈(私の)自〉に現れてきて、(p)は〈(私の)体〉と似ている――「類似」、って感じるのね。
    そして、〈自〉の想像によって、(p)に〈(私の)自〉がくっつくのね――「付帯」とか「準現前化」。
    こうして、(p)と〈(私の)自〉が対(ペア)になって――「対化」、〈(他者の)体+(私の)自〉が構成されるのね。
    これ(p+ap)ね。  想像による〈(私の)自〉を(ap)ってしてる。

    Dこんどは、〈(他者の)体+(私の)自〉(p+ap)が〈(私の)自〉に現れるのね。
    ここで、〈(他者の)体+(私の)自〉と〈(私の)自+体〉が比べられるのね――「対比」。

    Eこのとき、〈(私の)自〉は、〈(他者の)体〉(p)は、〈(私の)体〉“ではないもの”、って覚起されるのね。
    そして、 〈(私の)体〉“ではないもの”を「ほかのひとの」、〈(私の)自+体〉を「わたしの」、って“言う”ようになってく。

    No37412の訳注(38)の、
    〔「対になること」によって初めて、「私の」と「他者の」が言わば同時に生成してくるわけである。〕
    っていうのはこういうこと言ってるんじゃないかしら?って。
    No15252のなかに、
    「類比化的統覚」ってあるけど、これを@〜Dのようなもの、ってわたし見たのね。
返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -