(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■14882 / inTopicNo.61)  Re[16]: pipit森のカウント沼〜 改 (^^)
  
□投稿者/ pipit -(2021/07/11(Sun) 23:44:11)
    うましかさん、こんばんはー

    改 に 笑ってしまいました。
    え? もちろん読み方は 「 カイ 」ですよね? 
    神龍ーーー(おぉ、シェンロン、で、神龍、出ましたー)


    論文、めっちゃ面白そう!!
    印刷したので、またゆっくり読んでみたいです !
    ありがとうございます(^∇^)

    おやすみなさーい ☆彡 
引用返信/返信 削除キー/
■14865 / inTopicNo.62)  pipit森のカウント沼〜 改 ( ノД`)シクシク…
□投稿者/ うましか -(2021/07/11(Sun) 16:50:55)
    2021/07/11(Sun) 19:36:37 編集(投稿者)

    pipitさん、こんにちはー

    削除して書きなおそうとしたらおそかった( ノД`)シクシク…

    m(__)m

    No.14863


    >数を数える、って、同種のものを数えていきますよね。

    ・・・・・


    ・を一まとまり(一単位)として、

    1.2.3.と数えていきますが、

    >2 と数えたとき、1を数えた時のことを持ち越して2と数えるでしょう?

    >3は、1.2.を持ち越して(持ち運んで)数えるでしょう?

    >つまり、数を数えるのに、時間が必要とは思いませんか?
    >今の一瞬しかないなら数が積み上がっていかない。


    森アゲ〜(/・ω・)/〜

    *******

    >2 と数えたとき、1を数えた時のことを持ち越して2と数える
    >3は、1.2.を持ち越して(持ち運んで)数える
    >つまり、数を数えるのに、時間が必要
    >今の一瞬しかないなら数が積み上がっていかない
    >数を数えるというのは、時間の流れの中で「量」〔*1〕を展開する
    *1 書換しました。

    pipitさんの上の手続きは、私にはとてもおもしろいですねー(・ω・)ノ

    加法(+)とはどんなことか、、考えさせられます(;゚Д゚)

    ちょっとお絵かき(;・∀・)

     1 ・」・・・・・・・・〜
      ←私→
     2 ・・」・・・・・・・〜
       ←私→
     3 ・・・」・・・・・・〜
       ←私→

    *******

    こんな論文ありましたー(・ω・)ノ
    まだよく読んでないけど、おもしろいかな?(;´・ω・)

    https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/BO/0085/BO00850L025.pdf

    >田山令史『数学的帰納法 − そのカント判断論との関連 −』

    https://ci.nii.ac.jp/naid/110006473060

引用返信/返信 削除キー/
■14863 / inTopicNo.63)  Re[16]: pipit森のカウント沼〜 (;゚Д゚)
□投稿者/ pipit -(2021/07/11(Sun) 16:37:25)
    森森アゲ〜(/・ω・)/ー!!

    なんですか、その、おもしろそうなお絵かき!!

    総合の私ーーー (*・ω・)ノ???

    いややけど、草取りしてきまふ (-_-) 無
引用返信/返信 削除キー/
■14862 / inTopicNo.64)  (削除)
□投稿者/ -(2021/07/11(Sun) 16:27:55)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 削除キー/
■14856 / inTopicNo.65)  Re[14]: カント沼日記
□投稿者/ pipit -(2021/07/11(Sun) 15:10:06)
    No14853
    > https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/blogs/count-figures/
    >
    > >発達障害の子にものを数えることを教えるには<

    めっちゃ興味深い記事のご紹介ありがとうございます!
    カント哲学を逸れての感想を言えば、このようにいろいろ工夫して教えようとしてくれるところがあるというのは、すごくいいなぁ、と思いました。

    私は、ものすごーーくボンヤリしてるのですが、仕事をする上で自他ともに迷惑にならないように、ミスすることを前提にミスを減らす仕組みを自分なりに考えて実行しています。
    仕組み(システム)の確立で、かなり結果は変わってくると感じているので、
    いろんな特性の人でも、その特性を考慮した仕組み(システム)が考えられることで、少しでもみんなにとって生きやすい環境が作られたらいいな、ということを思っています。

    、、、で、
    カント哲学ですが、、、

    まだ本格的には未勉強のところを
    調べたりしないで、今の心のままに書いてみますね。

    数を数える、って、同種のものを数えていきますよね。

    ・・・・・


    ・を一まとまり(一単位)として、

    1.2.3.と数えていきますが、

    2 と数えたとき、1を数えた時のことを持ち越して2と数えるでしょう?

    3は、1.2.を持ち越して(持ち運んで)数えるでしょう?

    つまり、数を数えるのに、時間が必要とは思いませんか?
    今の一瞬しかないなら数が積み上がっていかない。

    で、未勉強だから、もしかしたら違うかもなんだけど、

    カントは数を数えるというのは、時間の流れの中で量の純粋悟性概念を展開することだと、もしかして言ってる???
    と思ってて、(言ってないかもだけど)

    そこらへんが、多分、原則論ででてきそうなので、
    勉強してみたいなー、と沼楽しみに思っています。

    (^ν^)♪♪♪
引用返信/返信 削除キー/
■14854 / inTopicNo.66)  Re[7]: カント沼番外地:第一版序論 W−2
□投稿者/ pipit -(2021/07/11(Sun) 14:29:22)
    うましかさん、こんにちは!
    いつも楽しみに拝見していますよ。該当箇所のカント訳文を読み直したりしています。

    No14849
    > ◇だからは私はまず最初にこれら二様の認識様式の区別を論じておこうと思う。
    >
    > ※「これら二様の認識様式」については、続く「分析的判断」と「総合的判断」がそれらにあたるとおもうけど、上記◇〜の内容とあわせて読むと、、、沼面白いんだなあ〜(;・∀・)?<


    わーぃ、沼面白いのポイント箇所、楽しみー♪
引用返信/返信 削除キー/
■14853 / inTopicNo.67)  カント沼日記
□投稿者/ うましか -(2021/07/11(Sun) 13:18:28)
    こんにちはー

    >1+1=2が何でそうなのかも僕はまだわかんないんだよ!?

    (pipitさんの引用)

    No.14837

    私はこの叫び、とても共感してしまうのです( ノД`)シクシク…

    >私は収穫物(狩猟や農耕)の分配あたりから数字の概念が芽生えたんじゃないかな、と考えています。

    (パニチェさん)

    No.14840

    私も、そんなことをふと考えました。狩った獲物(一頭、あるいは複数頭による全体、総体、集合)の肉の分配(部分、要素)、計量、、、

    オニクが食べたいからかな〜(;´・ω・)

    *******

    カント、数の概念と検索したら、そんな私にお似合いのサイトを発見しました!

    (/・ω・)/

    https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/blogs/count-figures/

    >発達障害の子にものを数えることを教えるには
引用返信/返信 削除キー/
■14849 / inTopicNo.68)  カント沼番外地:第一版序論 W−2
□投稿者/ うましか -(2021/07/11(Sun) 12:09:00)
    (;・∀・)暑いですね〜

    続きです。

    *******

    ◇しかし、建築中私たちをあらゆる懸念や疑念からそらし、一見その土台が十分であるかのようにうれしがらせるのは、次のことである。

    ◇それは、私たちの理性の仕事の大部分、おそらくはその最大部分は、私たちが既に対象についてもっている概念の分析〔Zergliederungen der Begriffe〕にあるということにほかならない。

    ◇概念の分析というこの仕事は、私たちに一群の認識をあたえるが、それらの認識は、たとえ、私たちの概念において、(まだ混乱した仕方でではあるが)、すでに思考されているものの説明や解明以上のなにものでもないにせよ、それでも形式からみれば新しい洞察と等しいものと評価され、それでいて、実質ないしは内容からみれば、私たちがもっている概念を拡張するのではなく、分析する〔aus einander setzen〕に過ぎないのである。

    --- ↑No.14848 ---

    ◇ところで、この手続きは、確実で有用な進展をみる或る現実的なア・プリオリな認識を与えるから、理性は、みずから気づかずに、このことに欺かれて、まったく別種の主張をこっそりと手に入れて、理性は与えられた概念にまったく無縁な概念をア・プリオリに付加すると主張するが、人は、どうして理性がそうするにいたるのかを知らず、だからこの問いは思い浮かべられることすらもない。

    ◇だからは私はまず最初にこれら二様の認識様式の区別を論じておこうと思う。

    ※「これら二様の認識様式」については、続く「分析的判断」と「総合的判断」がそれらにあたるとおもうけど、上記◇〜の内容とあわせて読むと、、、沼面白いんだなあ〜(;・∀・)?


    →原佑訳上巻、p.96〜p.98参照(※翻訳は参照するが、◇〜は原文・訳文の通りではありません (;´・ω・))。文中〔〕内は私による挿入。


    *******


    W−1 No.14848
    V−7 No.14620, V−8 No.14662
    V−4 No.14271, V−5 No.14415, V−6 No.14455,
    V−1 No.13815, V−2 No.14009, V−3 No.14097,
    U−1 No.13643 
    T−1 No.13389, T−2 No.13436, T−3 No.13576
引用返信/返信 削除キー/
■14848 / inTopicNo.69)  カント沼番外地:第一版序論 W−1
□投稿者/ うましか -(2021/07/11(Sun) 11:04:10)
    pipitさん、おはようございますー
    おじゃまします。

    *******

    ◇しかし、おのれの建物をできるだけ早く仕上げてしまい、そのあとではじめて、はたしてその土台がしっかり置かれているかどうかを調べてみるのが、思弁〔Spekulation〕における人間的理性の普通の運命である。

    ◇だがそうなると、その土台が強固であると私たちがおのれを慰め、あるいは、そのような後からの由々しい吟味を避けるために、ありとあらゆる言いつくろいが探しだされる。

    ◇しかし、建築中私たちをあらゆる懸念や疑念からそらし、一見その土台が十分であるかのようにうれしがらせるのは、次のことである。それは、私たちの理性の仕事の大部分、おそらくはその最大部分は、私たちが既に対象についてもっている概念の分析〔Zergliederungen der Begriffe〕にあるということにほかならない。

    ◇概念の分析というこの仕事は、私たちに一群の認識をあたえるが、それらの認識は、たとえ、私たちの概念において、(まだ混乱した仕方でではあるが)、すでに思考されているものの説明や解明以上のなにものでもないにせよ、それでも形式からみれば新しい洞察と等しいものと評価され、それでいて、実質ないしは内容からみれば、私たちがもっている概念を拡張するのではなく、分析する〔aus einander setzen〕に過ぎないのである。


    →原佑訳上巻、p.96〜p.97参照(※翻訳は参照するが、◇〜は原文・訳文の通りではありません (;´・ω・))。文中〔〕内は私による挿入。


    *******

    V−7 No.14620, V−8 No.14662
    V−4 No.14271, V−5 No.14415, V−6 No.14455,
    V−1 No.13815, V−2 No.14009, V−3 No.14097,
    U−1 No.13643 
    T−1 No.13389, T−2 No.13436, T−3 No.13576



引用返信/返信 削除キー/
■14843 / inTopicNo.70)  pipitさんへ
□投稿者/ パニチェ -(2021/07/11(Sun) 09:05:17)
    No14841に返信(pipitさんの記事)

    > 必要 があるとき 発明 がある。
    > ですね!(^-^)

    これ正鵠を射ているいい言葉ですね。

    > 発明 の 元 は 必要の他には 必須 なのかな ?
    > ということを、パニチェさんのレスを読んで、思いました。
    > 必要 を 満たすため の 道具 を 作るために の 素材。

    (彡゜o゜彡)すんばらしぃ〜!

    > 考え出すと面白く感じますが、どこかで、ほどほどにしないといけないのかもしれませんね。
    > 哲学者の考え方でもあったような?
    > ぽぱー?

    批判的合理主義ですね。あとオッカムの剃刀とか。

    > 書き込みありがとうございます!

    こちらこそ、ありがとうございました。
引用返信/返信 削除キー/
■14841 / inTopicNo.71)  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2021/07/11(Sun) 08:42:43)
    パニチェさん、おはようございます。
    いつもありがとうございます。

    > 私は収穫物(狩猟や農耕)の分配あたりから数字の概念が芽生えたんじゃないかな、と考えています。<

    必要 があるとき 発明 がある。
    ですね!(^-^)

    発明 の 元 は 必要の他には 必須 なのかな ?
    ということを、パニチェさんのレスを読んで、思いました。

    必要 を 満たすため の 道具 を 作るために の 素材。

    考え出すと面白く感じますが、どこかで、ほどほどにしないといけないのかもしれませんね。
    哲学者の考え方でもあったような?
    ぽぱー?

    書き込みありがとうございます!
引用返信/返信 削除キー/
■14840 / inTopicNo.72)  Re[13]: 日記
□投稿者/ パニチェ -(2021/07/11(Sun) 08:25:13)
    おはようございます、pipitさん。横レス失礼します。

    No14837に返信(pipitさんの記事)

    > 『多分「等しい」とか「差がある」っていう感覚が初めにあったんじゃないかな?
    > でもそこではまだマンモスの肉も魚も違うものだったんだよ
    > でもある時 誰かがそこに同じ「等しさ」があるって気がついたんだ
    > その人はすごく驚いたんじゃないかと思うんだ

    > それがイチ・・・?

    > 多分まだそれだけじゃ1にならなくて・・・・・・
    > 驚いた「それ」を誰かに伝えたいって思った時に
    > イ・・・チ・・・
    > が生まれたんじゃないかって思うんだ

    私は収穫物(狩猟や農耕)の分配あたりから数字の概念が芽生えたんじゃないかな、と考えています。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -