(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■15670 / inTopicNo.37)  Re[15]: 算数のこと考えてみた。のメモ
  
□投稿者/ pipit -(2021/08/17(Tue) 21:01:25)
    数、の、概念。

    計量数 と 順序数 。
引用返信/返信 削除キー/
■15669 / inTopicNo.38)  算数のこと考えてみた。のメモ
□投稿者/ pipit -(2021/08/17(Tue) 20:46:24)
    算数のことなどについて考えてみたメモです!
    途中までだけど投稿します。

    ※※※※※※※※
    量、とか、加算について、今日考えていました。
    幼稚園レベルの記述かもですが、マンガや本、教えていただいた論文などに影響されて浮かんだ考えを書いてみます。

    まず、数についてなのですが、
    抽象化、や、捨像 ということが浮かびます。

    大根 = ◯
    にんじん = ◯
    これで、大根 と にんじん の 共通像◯ が できあがる。

    ◯に対応させることで、量という概念の上で同じものとして(大根→◯=◯←にんじん)扱え得るようになる。

    もし、大根・大根・大根 だと、対応させて、◯・◯・◯
    にんじん・にんじん だと、◯・◯
    直観像を、同位的簡易像に変換して、量として表現する。

    ※※※※※※※※

    と、こういうところから、はじまり、

    1 の 概念は、(◯)
    5 の 概念は、(◯◯◯◯◯)
    7 の 概念は、(◯◯◯◯◯◯◯)

    数える瞬間では、数える対象は、対象唯一の空間位置を確保している。(不可侵性)
    例えば、3 なら、空間上の◯が(◯に対応して数えるなら)別位置に、(◯◯◯)

    ※※※※※※※※

    これとはまたちょっと違う角度から考えてるものもあるのですが、
    とりあえずここまでを投稿します。


引用返信/返信 削除キー/
■15668 / inTopicNo.39)  Re[13]: カント沼メモ
□投稿者/ pipit -(2021/08/17(Tue) 20:37:13)
    No.15665

    うましかさん、こんばんは(^ν^)


    > ・ 刀 <



    Σ(・□・;) あ、新しい概念・・・
引用返信/返信 削除キー/
■15667 / inTopicNo.40)  おくたがわさんへ
□投稿者/ pipit -(2021/08/17(Tue) 20:30:20)
    No15656
    > 昨日引用した高峯さんの訳と注釈は以前pipitさんが投稿されたものをコピーしてあったものでした。ありがとうございます。昨日断らなくてすみませんでした。<

    おくたがわさん、こんばんは!
    まーーーったくお気になさらないでください!
    いつもいろいろ本当にありがとうございます
    (o^^o)


    > 自分も同じように考えていました。それで、不安定な経験によらずに、人類共通の知識の拡張ができると考えた(かった)。
    > それは道徳のためかなぁ と。カントの道徳についてはほぼ読んでいないので想像ですが。<

    いろんなことにつながる気がしてますが、
    これは不確かな私見なのですが、、、
    数学の証明とされるものを真似て、哲学においても、概念のみを分析して出た結果を真とみなすような、形而上学上での手法を排除したかったということも、たくさんの目的のうちの一つとして、あるかな?と。
    カントは、数学の概念の構成は、わたしたちの経験するこの世界の感受に関わるもので(直観の形式と深く関わるもの)で、ゆえに経験世界を超えるものではない、と言いたかったのかな?と。
    でも、虚数とか出てくると、?になるのかもだけど(数学ほぼわかりません!)


    > あと、5+7=12 は分析判断だと思っています。カントの説明を読んでも分析判断やろと。<

    そうですよねぇ。
    普通は分析判断にしかみえない。。。

    アプリオリな分析判断しか真になれない、と、どなたかが証明されたそうなので、
    (ちなみに、仏教好きのわたしには、アプリオリな分析判断が真、というのは好きな捉え方です。)
    5+7=12は、現代の知識では、アプリオリな分析判断だとするとして、
    悪あがき的に、
    【5+7=12は、アプリオリな総合判断、、、とカントはいかにして考えたのか】
    を考えてみようと思っています。
引用返信/返信 削除キー/
■15665 / inTopicNo.41)  カント沼メモ
□投稿者/ うましか -(2021/08/17(Tue) 19:40:04)
    no more 沼 〜 (・∀・)♪

    no more 沼 〜 (・∀・)♪

    こんばんはー、pipitさん、皆さん!

    皆さん、すごいですねー。

    歩みののろい私には、まだまだとうてい追いつけません( ノД`)シクシク…


    *******

    >「経験の可能性の条件が、同時に、経験の対象の可能性の条件である」
    『カント『純粋理性批判』入門』黒崎政男先生著、p135より引用。

    No.15654 (pipitさん)

    >私のたちの経験、<認識>が、成り立つことと、その<認識の対象>、つまり'もの'が成立することとは同時的事態である、とカントは主張しているのである。<

    >この「経験の可能性の条件が、同時に、経験の'対象'の可能性の条件である」という主張は、カントにおける<コペルニクス的転回>と呼ばれている発想の最終的な帰結であるとも言える。<

    →黒崎政男、p.27〜p.28より引用。



      ・ 刀
     (;゚Д゚)

引用返信/返信 削除キー/
■15664 / inTopicNo.42)  Re[12]: 物体は広がりをもつ
□投稿者/ おくたがわ -(2021/08/17(Tue) 17:11:34)
    中山元の解説の以下の部分既出でしたっけ?
    カント.純粋理性批判 1(光文社古典新訳文庫)
    解説
    (第一節 経験とアプリオリ)
    引用**
    「物体は広がり(延長)をもつ」という命題を考えてみよう。これについてはカントの時代の物体の定義を考えてみる必要がある。デカルトは実体という概念を「存在するために他のいかなるものをも必要とすることなく存在しているもの(5)」と定義して、人間が理解できる実体には二つあると考えた。思考するという属性をもつ精神と、広がりのある物体である。だから定義からして、物体という概念のうちには、広がりという概念が含まれる。だとすると、「物体は広がりをもつ」という命題は、物体という主語の概念を考察するだけで、その正しさが理解できる。これは完全に絶対的なアプリオリな認識なのであり、その正しさを経験によって、すなわちいくつかの物体を実際に調べてみることで検証する必要はないし(これが必要なのは相対的にアプリオリな認識である)、経験に支えられた概念を利用する必要もないのである(これが必要なのは、「純粋でない」絶対的にアプリオリな認識である。たとえば「物体は重いものである」という命題は、重さという経験的な概念に依拠しているのである)。カントはこれを〈純粋にアプリオリな認識〉と呼ぶのである。
    **引用終わり

    既出でしたらすみません。
引用返信/返信 削除キー/
■15656 / inTopicNo.43)  Re[13]: 一昨年のつぶやき日記
□投稿者/ おくたがわ -(2021/08/17(Tue) 08:06:39)
    No15629に返信(pipitさんの記事)
    pipitさん。おはようございます。
    昨日引用した高峯さんの訳と注釈は以前pipitさんが投稿されたものをコピーしてあったものでした。ありがとうございます。昨日断らなくてすみませんでした。

    >検索してでてきた一昨年のつぶやき日記です。
    >わたしは、カントの思考回路を理解してみたいのですが、執着が過ぎるかも。。。
    >でも知りたいなー 。・゜・(ノД`)・゜・。
    >
    >※※※※※※※※
    >
    >No.1824
     -中略-
    > そして、経験は必然的ではないと思ってたからでしょ?
    > ヒュームは、人間の判断は習慣としたのが、嫌だったんでしょ?

    自分も同じように考えていました。それで、不安定な経験によらずに、人類共通の知識の拡張ができると考えた(かった)。
    それは道徳のためかなぁ と。カントの道徳についてはほぼ読んでいないので想像ですが。

    あと、5+7=12 は分析判断だと思っています。カントの説明を読んでも分析判断やろと。

引用返信/返信 削除キー/
■15655 / inTopicNo.44)  Re[11]: VS(`_´)ゞ 沼メモ
□投稿者/ おくたがわ -(2021/08/17(Tue) 00:09:34)
    No15652に返信(うましかさんの記事)
    こんばんは。

    > (・ω・)ノ
    >
    > *******
    >
    > 冨田恭彦『カント入門講義』の「経験」についての書き方が気になる。
    > 例えばp.128〜にはこうある。
    >
    > >これに対して、「物体」だからといって「重さ」を持つかどうかはわからない、実際に調べてみないとなんとも言えないとカントは考えています。そのため、カントによれば、物体の概念と重さの概念の間には、前者が後者を含むという関係はありません。ですが、実際に経験(観察、実験)によって調べてみて、物体が重いということがわかったとしましょう。<
    >
    > 続くp.132〜のア・プリオリ×ア・ポステリオリの説明では、「経験」はもう、
    > 「すなわち観察や実験」「観察や実験つまり」と、言い換えられ得るものとして扱われている。
    >
    > ※ もちろん"experiment"と"experience"が語源的に同じということは承知していますが(;´・ω・)

    『対象こそわれわれの感官を動かして、一方ではおのずから表象を生ぜしめ、他方ではわれわれの悟性活動を働かしめてこれらの表象を比較し、それらを結合したり分離したりして、感性的印象という素材を、対象の認識、すなわち経験へと作りなすものなのである。』

    この「対象」をわれわれの外なる(身体内にあったとしても)究極的には物自体と考えれば、ここで作り出される「経験」の束が観察であったり実験(の結果の認識)であったりするのでは。つまりイコールではないが 経験 ⊃ 観察・実験
引用返信/返信 削除キー/
■15654 / inTopicNo.45)  Re[11]: VS(`_´)ゞ 沼メモ
□投稿者/ pipit -(2021/08/17(Tue) 00:04:35)
    うましかさん、こんばんは(^ ^)

    うましかさんに、more 沼 プレゼント ♪

    カントの言葉
    「経験の可能性の条件が、同時に、経験の対象の可能性の条件である」
    『カント『純粋理性批判』入門』黒崎政男先生著、p135より引用。


           逃 ! ε=ε=ε=ε=ε=ε⊂((・x・))⊃?


引用返信/返信 削除キー/
■15653 / inTopicNo.46)  Re[14]: 序論思い出したなー
□投稿者/ おくたがわ -(2021/08/16(Mon) 23:55:54)
    No15646に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > 経験と認識が同時に生じているとは見ないのかしら?
    > 言いかえると経験と認識は対になって存在するものであって、
    > ん〜んそうね、たとえば、右と左が対になってること自体において初めて右であったり左であったるするような。

    同時に生じる、でいいんちゃうかなぁ。

    純粋理性批判序文
    『認識能力がもし対象によって生じないとすれば、それ以外に何によって働き出すよう呼びさまされるはずがあろうか。
    そしてこの対象こそわれわれの感官を動かして、一方ではおのずから表象を生ぜしめ、他方ではわれわれの悟性活動を働かしめてこれらの表象を比較し、それらを結合したり分離したりして、感性的印象という素材を、対象の認識、すなわち経験へと作りなすものなのである。』

    高峯注釈
    『厳密にはカントの「経験的(empirisch)」は「感覚」や「知覚」或いは「印象」と同じ意味であり、これに対して「経験(Erfahrung)」は、「印象」(経験的なもの)と「認識能力の付け加えるもの」との二つから構成されているのである。』


    対象=(究極的には)物自体
    これに触発されて生じる感覚・知覚・印象(empirisch)を素材として悟性が「対象の認識=経験(Erfahrung)」を作りだす。


引用返信/返信 削除キー/
■15652 / inTopicNo.47)  VS(`_´)ゞ 沼メモ
□投稿者/ うましか -(2021/08/16(Mon) 22:50:01)
    (・ω・)ノ

    *******

    冨田恭彦『カント入門講義』の「経験」についての書き方が気になる。
    例えばp.128〜にはこうある。

    >これに対して、「物体」だからといって「重さ」を持つかどうかはわからない、実際に調べてみないとなんとも言えないとカントは考えています。そのため、カントによれば、物体の概念と重さの概念の間には、前者が後者を含むという関係はありません。ですが、実際に経験(観察、実験)によって調べてみて、物体が重いということがわかったとしましょう。<

    続くp.132〜のア・プリオリ×ア・ポステリオリの説明では、「経験」はもう、
    「すなわち観察や実験」「観察や実験つまり」と、言い換えられ得るものとして扱われている。

    ※ もちろん"experiment"と"experience"が語源的に同じということは承知していますが(;´・ω・)
引用返信/返信 削除キー/
■15651 / inTopicNo.48)  うましか沼メモ
□投稿者/ うましか -(2021/08/16(Mon) 21:52:15)
    pipitさん、皆さん、こんばんはー。
    おじゃまします。

    *******

    ( ..)φ


    ◆常俊宗三郎『「アプリオリな綜合判断はいかにして可能か」ということについて』

    https://ci.nii.ac.jp/naid/110001069006




引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -