TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal イクストラン君の哲学的探究の結晶 6 /パニチェ (23/03/19(Sun) 17:03) #30007
Nomal Re[1]: /rest (23/05/06(Sat) 10:16) #30561
  └Nomal IAD−IAS分析 /rest (23/05/06(Sat) 12:13) #30565
    └Nomal Re[3]: IAD−IAS分析 /rest (23/05/13(Sat) 10:37) #30658
      └Nomal Re[4]: IAD−IAS分析 /rest (23/05/20(Sat) 21:10) #30769
        └Nomal Re[5]: IAD−IAS分析 /rest (23/05/27(Sat) 11:26) #30849
          └Nomal 市場競争原理2 /rest (23/06/03(Sat) 21:28) #30944
            └Nomal 時差別の通勤定期 2 /rest (23/06/10(Sat) 10:51) #31030
              └Nomal 社会哲学 /rest (23/06/24(Sat) 10:56) #31239
                └Nomal Re[9]: 社会哲学 /rest (23/07/01(Sat) 09:52) #31407
                  └Nomal 合成の誤謬 /rest (23/07/15(Sat) 10:29) #31770
                    └Nomal Re[11]: 合成の誤謬 /みのり (23/07/15(Sat) 11:29) #31771
                      └Nomal Re[12]: 合成の誤謬 /rest (23/07/15(Sat) 22:45) #31782
                        └Nomal Re[13]: 合成の誤謬 /rest (23/07/29(Sat) 10:57) #32002
                          └Nomal Re[14]: 合成の誤謬 /rest (23/08/12(Sat) 10:05) #32434
                            └Nomal Re[15]: 合成の誤謬 /rest (23/08/27(Sun) 21:17) #32723
                              └Nomal Re[16]: 合成の誤謬 /rest (23/09/10(Sun) 19:08) #32984
                                └Nomal Re[17]: 合成の誤謬 /悪魔ちゃん (23/09/10(Sun) 19:40) #32987
                                  └Nomal Re[18]: 合成の誤謬 /rest (23/09/10(Sun) 20:15) #32988
                                    └Nomal Autumn in New York /rest (23/10/01(Sun) 21:23) #33654
                                      └Nomal Soul Junction /rest (23/10/08(Sun) 20:52) #33809
                                        └Nomal Petite Belle /rest (23/10/21(Sat) 22:37) #34588
                                          └Nomal 時間論の系譜 /rest (23/10/29(Sun) 22:22) #34818
                                            ├Nomal 光速度不変の原理への疑問 /rest (23/11/03(Fri) 20:57) #34902
                                            │├Nomal Re[24]: 光速度不変の原理への疑問 /悪魔ちゃん (23/11/04(Sat) 17:24) #34916
                                            ││└Nomal Re[25]: 光速度不変の原理への疑問 /rest (23/11/04(Sat) 22:32) #34928
                                            ││  └Nomal Re[26]: 光速度不変の原理への疑問 /悪魔ちゃん (23/11/05(Sun) 09:43) #34932
                                            ││    └Nomal 質量保存の法則 /rest (23/11/05(Sun) 20:13) #34938
                                            ││      └Nomal Re[28]: 質量保存の法則 /rest (23/11/26(Sun) 08:48) #35181
                                            ││        └Nomal Re[29]: 質量保存の法則 /パニチェ (23/11/26(Sun) 09:22) #35182
                                            ││          └Nomal Re[30]: 質量保存の法則 /rest (23/11/26(Sun) 21:01) #35186
                                            ││            └Nomal Re[31]: 質量保存の法則 /パニチェ (23/11/28(Tue) 20:18) #35204
                                            ││              └Nomal Re[32]: 質量保存の法則 /rest (23/12/02(Sat) 10:16) #35240
                                            │└Nomal Re[24]: 光速度不変の原理への疑問 /rest (23/11/11(Sat) 09:55) #34997
                                            │  └Nomal ブラックホールへの疑問 /rest (23/11/18(Sat) 09:15) #35083
                                            │    └Nomal 特殊相対性理論への疑問1 /rest (23/12/09(Sat) 09:15) #35374
                                            │      └Nomal ローレンツ収縮への疑問3 /rest (23/12/16(Sat) 11:06) #35558
                                            │        ├Nomal 重力場方程式への疑問 4 /rest (23/12/23(Sat) 10:03) #35720
                                            │        └Nomal 相対性理論についての疑問5 /rest (23/12/30(Sat) 09:53) #35913
                                            │          └Nomal Re[29]: 相対性理論についての疑問5 /パニチェ (23/12/30(Sat) 17:48) #35924
                                            │            └Nomal Re[30]: 相対性理論についての疑問5 /rest (23/12/31(Sun) 19:31) #35947
                                            └Nomal Re[23]: 時間論の系譜 /rest (24/01/06(Sat) 11:17) #36029
                                              └Nomal Re[24]: 時間論の系譜 /rest (24/01/13(Sat) 11:02) #36150
                                                ├Nomal 日産 /アートポット (24/01/17(Wed) 12:05) #36169
                                                │└Nomal Re[26]: 日産 /rest (24/01/17(Wed) 23:30) #36183
                                                │  └Nomal Re[27]: 日産 /アートポット (24/01/18(Thu) 01:22) #36187
                                                └Nomal Re[25]: 時間論の系譜 /rest (24/01/20(Sat) 10:29) #36228
                                                  └Nomal Re[26]: 時間論の系譜 /rest (24/01/27(Sat) 10:41) #36299
                                                    ├Nomal 余談。党議拘束への疑問 /rest (24/01/31(Wed) 09:49) #36342
                                                    │└Nomal Re[28]: 余談。党議拘束への疑問 /rest (24/02/10(Sat) 21:38) #36500
                                                    │  └Nomal Re[29]: 余談。党議拘束への疑問 /rest (24/02/12(Mon) 10:38) #36521
                                                    │    └Nomal Re[30]: 余談。党議拘束への疑問 /rest (24/02/17(Sat) 12:09) #36558
                                                    │      └Nomal Re[31]: 余談。党議拘束への疑問 /rest (24/02/24(Sat) 10:27) #36628
                                                    │        └Nomal Re[32]: 余談。党議拘束への疑問 /rest (24/02/25(Sun) 21:47) #36656
                                                    │          └Nomal Re[33]: 余談。党議拘束への疑問 /rest (24/03/06(Wed) 09:18) #36728
                                                    └Nomal Re[27]: 時間論の系譜 /rest (24/02/03(Sat) 11:04) #36403
                                                      └Nomal Re[28]: 時間論の系譜 /rest (24/02/18(Sun) 21:01) #36579
                                                        └Nomal Re[29]: 時間論の系譜 /rest (24/03/02(Sat) 09:21) #36684
                                                          └Nomal Re[30]: 時間論の系譜 /rest (24/03/09(Sat) 10:54) #36751
                                                            ├Nomal Re[31]: 時間論の系譜 /パニチェ (24/03/10(Sun) 10:00) #36762
                                                            │└Nomal Re[32]: 時間論の系譜 /rest (24/03/10(Sun) 20:32) #36769
                                                            │  └Nomal Re[33]: 時間論の系譜 /パニチェ (24/03/15(Fri) 21:30) #36809
                                                            └Nomal Re[31]: 時間論の系譜 /田秋 (24/03/12(Tue) 20:53) #36782
                                                              └Nomal Re[32]: 時間論の系譜 /rest (24/03/13(Wed) 09:42) #36784
                                                                └Nomal Re[33]: 時間論の系譜 /田秋 (24/03/14(Thu) 16:29) #36796
                                                                  └Nomal Re[34]: 時間論の系譜 /rest (24/03/16(Sat) 12:20) #36824
                                                                    └Nomal 神々の解釈 /rest (24/03/20(Wed) 11:56) #36871
                                                                      └Nomal 「過去」の実在性について /rest (24/03/23(Sat) 12:22) #36886
                                                                        └Nomal Re[37]: 「過去」の実在性について /rest (24/03/30(Sat) 11:56) #36977
                                                                          └Nomal Re[38]: 「過去」の実在性について /rest (24/04/06(Sat) 09:27) #37022
                                                                            └Nomal ラッセルの変化説 /rest (24/04/06(Sat) 11:04) #37023
                                                                              └Nomal 善と悪について /rest (24/04/13(Sat) 11:32) #37108
                                                                                └Nomal カントの「神」論 /rest (24/04/20(Sat) 11:02) #37145
                                                                                  └New 飛ぶ矢のパラドックス /rest (24/04/27(Sat) 09:02) #37186


親記事 / ▼[ 30561 ]
■30007 / 親階層)  イクストラン君の哲学的探究の結晶 6
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/19(Sun) 17:03:57)
    トピ主:restさん



    引き続きよろしくお願いします。

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30007 ] / ▼[ 30565 ]
■30561 / 1階層)  Re[1]:
□投稿者/ rest -(2023/05/06(Sat) 10:16:48)
    No30007に返信(パニチェさんの記事)
    > トピ主:restさん
    >
    >
    >
    > 引き続きよろしくお願いします。
    >

    パニチェさん こんにちは。『イクストラン君の哲学的探究の結晶6』の更新トピ作成ありがとうございます。最近は思想や哲学よりも経済学に偏っていますが皆さんに読んでいただくというよりも自分の考えをまとめるための備忘録として書いております。どうかご了承ください。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30561 ] / ▼[ 30658 ]
■30565 / 2階層)  IAD−IAS分析
□投稿者/ rest -(2023/05/06(Sat) 12:13:32)
    2023/05/06(Sat) 12:45:09 編集(投稿者)

     IAS(インフレ供給曲線)から展開したい。まず<オーカンの法則>というのがある。失業率と超過総供給の逆相関の関係である。
    Y−Yf=−φ(U−Un)

    Y:現実の総供給 Yf:完全雇用供給国民所得
    U:現実の失業率 Un:自然失業率

    Y>Yfのとき、U<Unであり、その意味は現実の失業率が自然失業率を下回ると超過総供給は増えるということを示している。

    そうなると賃金は上昇して物価も上昇する。
    上式を変形すると
    π=−φ(U−Un)

    π:物価上昇率
    つまり完全雇用を超える生産性を維持しようとすると賃金は上昇し物価も上昇するということを意味している。

    AS(総供給曲線)において完全雇用水準をこえると、ASの傾きが大きくなり従来のASと新しいAS'との差を物価上昇率πとする。
    その物価上昇率πと供給国民所得Yとの関係は右上がりのインフレ供給曲線として示すことができる。

    インフレ供給曲線のシフトは次の式で示される。
    π=π^e+α(Y−Yf)

    π^e:期待(予想)物価上昇率
    たとえば物価が10%上昇すると労働者が予測した場合、賃上げ交渉によって賃金上昇したとすれば現実の物価も10%上昇する。
    π^eが上昇するとインフレ供給曲線(IAS)も上にシフトする。

    合理的期待形成仮説によれば過去何年間の物価上昇率の傾向(トレンド)を踏まえて予想を立てる。(適応的期待)
    予想物価上昇率は1期前に実現した物価上昇率に等しい。(静学的期待)

    πt^e=πt-1

    と仮定する。前期の現実の物価上昇率πt-1が大きく上昇すれば今期の予想物価上昇率も上昇し、従ってインフレ供給曲線(IAS)も上方へシフトする。

    長期的にはπ=π^eになって式はY=Yf(垂直)となる。


[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30565 ] / ▼[ 30769 ]
■30658 / 3階層)  Re[3]: IAD−IAS分析
□投稿者/ rest -(2023/05/13(Sat) 10:37:49)
    2023/05/13(Sat) 10:57:24 編集(投稿者)
    2023/05/13(Sat) 10:49:03 編集(投稿者)
    No30565に返信(restさんの記事)
    > 2023/05/06(Sat) 12:45:09 編集(投稿者)
    >
    >  IAS(インフレ供給曲線)から展開したい。まず<オーカンの法則>というのがある。失業率と超過総供給の逆相関の関係である。
    > Y−Yf=−φ(U−Un)
    >
    > Y:現実の総供給 Yf:完全雇用供給国民所得
    > U:現実の失業率 Un:自然失業率
    >
    > Y>Yfのとき、U<Unであり、その意味は現実の失業率が自然失業率を下回ると超過総供給は増えるということを示している。
    >
    > そうなると賃金は上昇して物価も上昇する。
    > 上式を変形すると
    > π=−φ(U−Un)
    >
    > π:物価上昇率
    > つまり完全雇用を超える生産性を維持しようとすると賃金は上昇し物価も上昇するということを意味している。
    >
    > AS(総供給曲線)において完全雇用水準をこえると、ASの傾きが大きくなり従来のASと新しいAS'との差を物価上昇率πとする。
    > その物価上昇率πと供給国民所得Yとの関係は右上がりのインフレ供給曲線として示すことができる。
    >
    > インフレ供給曲線のシフトは次の式で示される。
    > π=π^e+α(Y−Yf)
    >
    > π^e:期待(予想)物価上昇率
    > たとえば物価が10%上昇すると労働者が予測した場合、賃上げ交渉によって賃金上昇したとすれば現実の物価も10%上昇する。
    > π^eが上昇するとインフレ供給曲線(IAS)も上にシフトする。
    >
    > 合理的期待形成仮説によれば過去何年間の物価上昇率の傾向(トレンド)を踏まえて予想を立てる。(適応的期待)
    > 予想物価上昇率は1期前に実現した物価上昇率に等しい。(静学的期待)
    >
    > πt^e=πt-1
    >
    > と仮定する。前期の現実の物価上昇率πt-1が大きく上昇すれば今期の予想物価上昇率も上昇し、従ってインフレ供給曲線(IAS)も上方へシフトする。
    >
    > 長期的にはπ=π^eになって式はY=Yf(垂直)となる。
    >

    追記 1 ウクライナ紛争でロシアの資源、石油やガスの輸入が制限され世界的に石油ガスが不足して物価上昇が続いている。この物価上昇に対応しているのは資源供給の減少であり、物価上昇に対応している供給増というIAS(インフレ供給曲線)は成立しない。物価上昇が完全雇用を超えた生産の場合だけ生じると考えるのは無理がある。
    完全雇用を超えると賃金が上昇し、消費関数C=Co+αYのYが上昇し総需要が増えて供給を作り出すというのはケインズによる古典派『セイの法則』の否定が背景にある。
     セイの法則の否定は「市場の飽和点」までは成立するが、「市場の飽和点」を超えると成立しない。賃金をいくら上げても市場は飽和しているので供給増加分は消費されず、ただ物価が上昇するかあるいは貯蓄にまわるだけである。金融政策でマネーサプライをいくら増やしても投資は増えず、物価上昇かあるいは企業の内部留保にまわるだけである。過去30年間金融政策が効果がなかったのは「市場飽和」が原因ではないのか。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30658 ] / ▼[ 30849 ]
■30769 / 4階層)  Re[4]: IAD−IAS分析
□投稿者/ rest -(2023/05/20(Sat) 21:10:44)
    No30658に返信(restさんの記事)
    > 2023/05/13(Sat) 10:57:24 編集(投稿者)
    > 2023/05/13(Sat) 10:49:03 編集(投稿者)
    > ■No30565に返信(restさんの記事)
    >>2023/05/06(Sat) 12:45:09 編集(投稿者)
    >>
    >> IAS(インフレ供給曲線)から展開したい。まず<オーカンの法則>というのがある。失業率と超過総供給の逆相関の関係である。
    >>Y−Yf=−φ(U−Un)
    >>
    >>Y:現実の総供給 Yf:完全雇用供給国民所得
    >>U:現実の失業率 Un:自然失業率
    >>
    >>Y>Yfのとき、U<Unであり、その意味は現実の失業率が自然失業率を下回ると超過総供給は増えるということを示している。
    >>
    >>そうなると賃金は上昇して物価も上昇する。
    >>上式を変形すると
    >>π=−φ(U−Un)
    >>
    >>π:物価上昇率
    >>つまり完全雇用を超える生産性を維持しようとすると賃金は上昇し物価も上昇するということを意味している。
    >>
    >>AS(総供給曲線)において完全雇用水準をこえると、ASの傾きが大きくなり従来のASと新しいAS'との差を物価上昇率πとする。
    >>その物価上昇率πと供給国民所得Yとの関係は右上がりのインフレ供給曲線として示すことができる。
    >>
    >>インフレ供給曲線のシフトは次の式で示される。
    >>π=π^e+α(Y−Yf)
    >>
    >>π^e:期待(予想)物価上昇率
    >>たとえば物価が10%上昇すると労働者が予測した場合、賃上げ交渉によって賃金上昇したとすれば現実の物価も10%上昇する。
    >>π^eが上昇するとインフレ供給曲線(IAS)も上にシフトする。
    >>
    >>合理的期待形成仮説によれば過去何年間の物価上昇率の傾向(トレンド)を踏まえて予想を立てる。(適応的期待)
    >>予想物価上昇率は1期前に実現した物価上昇率に等しい。(静学的期待)
    >>
    >>πt^e=πt-1
    >>
    >>と仮定する。前期の現実の物価上昇率πt-1が大きく上昇すれば今期の予想物価上昇率も上昇し、従ってインフレ供給曲線(IAS)も上方へシフトする。
    >>
    >>長期的にはπ=π^eになって式はY=Yf(垂直)となる。
    >>
    >
    > 追記 1 ウクライナ紛争でロシアの資源、石油やガスの輸入が制限され世界的に石油ガスが不足して物価上昇が続いている。この物価上昇に対応しているのは資源供給の減少であり、物価上昇に対応している供給増というIAS(インフレ供給曲線)は成立しない。物価上昇が完全雇用を超えた生産の場合だけ生じると考えるのは無理がある。
    > 完全雇用を超えると賃金が上昇し、消費関数C=Co+αYのYが上昇し総需要が増えて供給を作り出すというのはケインズによる古典派『セイの法則』の否定が背景にある。
    >  セイの法則の否定は「市場の飽和点」までは成立するが、「市場の飽和点」を超えると成立しない。賃金をいくら上げても市場は飽和しているので供給増加分は消費されず、ただ物価が上昇するかあるいは貯蓄にまわるだけである。金融政策でマネーサプライをいくら増やしても投資は増えず、物価上昇かあるいは企業の内部留保にまわるだけである。過去30年間金融政策が効果がなかったのは「市場飽和」が原因ではないのか。


    追記 2 IAD(インフレ需要曲線)について述べたい。
       M/p=mにおいてM:名目マネーサプライ p:物価水準 m:実質マネーサプライ
    とすると、対数をとる。logm=logM−logp ………@

    @を時間tで微分すると、
    dlogm/dm・dm/dt=dlogM/dM・dM/dt−dlogp/dp・dp/dt ………A

    Aをまとめるとdm/m=dM/M−dp/p ………B
    Bの意味は実質マネーサプライの増加率は名目マネーサプライ増加率から物価上昇率を差し引いたものである。
     次に金融政策によって所得(生産高)は増えるので
    兀=β(dm/m)とする。dm/m:実質マネーサプライ増加率

    dM/M=nとおき、dp/p=π(物価上昇率)とすると
    兀=β(n−π) ………C

    CはY:当期の所得、Y-1:前期の所得とする。
    Y−Y-1=β(n−π) ………D

    DよりY=Y-1+β(n−π)
    上式はY-1とnを一定とするとYとπの関係は逆相関の関係にあることがわかる。
    この関係をIAD(インフレ需要曲線)という。

    これを拡大すると
    兀=β(n−π)+γ僭+θ刄ホ^e

    僭:政府支出増価 刄ホ^e:インフレ期待上昇率
    IADの右シフト要因として
    (1)マネーサプライ増加率nの上昇
    (2)政府支出の変化分僭の上昇
    (3)期待インフレ率の変化刄ホ^eの上昇
    (4)前期のGNP Y-1の上昇
    がある。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30769 ] / ▼[ 30944 ]
■30849 / 5階層)  Re[5]: IAD−IAS分析
□投稿者/ rest -(2023/05/27(Sat) 11:26:03)
    No30769に返信(restさんの記事)
    > ■No30658に返信(restさんの記事)
    >>2023/05/13(Sat) 10:57:24 編集(投稿者)
    >>2023/05/13(Sat) 10:49:03 編集(投稿者)
    >>■No30565に返信(restさんの記事)
    > >>2023/05/06(Sat) 12:45:09 編集(投稿者)
    > >>
    > >> IAS(インフレ供給曲線)から展開したい。まず<オーカンの法則>というのがある。失業率と超過総供給の逆相関の関係である。
    > >>Y−Yf=−φ(U−Un)
    > >>
    > >>Y:現実の総供給 Yf:完全雇用供給国民所得
    > >>U:現実の失業率 Un:自然失業率
    > >>
    > >>Y>Yfのとき、U<Unであり、その意味は現実の失業率が自然失業率を下回ると超過総供給は増えるということを示している。
    > >>
    > >>そうなると賃金は上昇して物価も上昇する。
    > >>上式を変形すると
    > >>π=−φ(U−Un)
    > >>
    > >>π:物価上昇率
    > >>つまり完全雇用を超える生産性を維持しようとすると賃金は上昇し物価も上昇するということを意味している。
    > >>
    > >>AS(総供給曲線)において完全雇用水準をこえると、ASの傾きが大きくなり従来のASと新しいAS'との差を物価上昇率πとする。
    > >>その物価上昇率πと供給国民所得Yとの関係は右上がりのインフレ供給曲線として示すことができる。
    > >>
    > >>インフレ供給曲線のシフトは次の式で示される。
    > >>π=π^e+α(Y−Yf)
    > >>
    > >>π^e:期待(予想)物価上昇率
    > >>たとえば物価が10%上昇すると労働者が予測した場合、賃上げ交渉によって賃金上昇したとすれば現実の物価も10%上昇する。
    > >>π^eが上昇するとインフレ供給曲線(IAS)も上にシフトする。
    > >>
    > >>合理的期待形成仮説によれば過去何年間の物価上昇率の傾向(トレンド)を踏まえて予想を立てる。(適応的期待)
    > >>予想物価上昇率は1期前に実現した物価上昇率に等しい。(静学的期待)
    > >>
    > >>πt^e=πt-1
    > >>
    > >>と仮定する。前期の現実の物価上昇率πt-1が大きく上昇すれば今期の予想物価上昇率も上昇し、従ってインフレ供給曲線(IAS)も上方へシフトする。
    > >>
    > >>長期的にはπ=π^eになって式はY=Yf(垂直)となる。
    > >>
    >>
    >>追記 1 ウクライナ紛争でロシアの資源、石油やガスの輸入が制限され世界的に石油ガスが不足して物価上昇が続いている。この物価上昇に対応しているのは資源供給の減少であり、物価上昇に対応している供給増というIAS(インフレ供給曲線)は成立しない。物価上昇が完全雇用を超えた生産の場合だけ生じると考えるのは無理がある。
    >>完全雇用を超えると賃金が上昇し、消費関数C=Co+αYのYが上昇し総需要が増えて供給を作り出すというのはケインズによる古典派『セイの法則』の否定が背景にある。
    >> セイの法則の否定は「市場の飽和点」までは成立するが、「市場の飽和点」を超えると成立しない。賃金をいくら上げても市場は飽和しているので供給増加分は消費されず、ただ物価が上昇するかあるいは貯蓄にまわるだけである。金融政策でマネーサプライをいくら増やしても投資は増えず、物価上昇かあるいは企業の内部留保にまわるだけである。過去30年間金融政策が効果がなかったのは「市場飽和」が原因ではないのか。
    >
    >
    > 追記 2 IAD(インフレ需要曲線)について述べたい。
    >    M/p=mにおいてM:名目マネーサプライ p:物価水準 m:実質マネーサプライ
    > とすると、対数をとる。logm=logM−logp ………@
    >
    > @を時間tで微分すると、
    > dlogm/dm・dm/dt=dlogM/dM・dM/dt−dlogp/dp・dp/dt ………A
    >
    > Aをまとめるとdm/m=dM/M−dp/p ………B
    > Bの意味は実質マネーサプライの増加率は名目マネーサプライ増加率から物価上昇率を差し引いたものである。
    >  次に金融政策によって所得(生産高)は増えるので
    > 兀=β(dm/m)とする。dm/m:実質マネーサプライ増加率
    >
    > dM/M=nとおき、dp/p=π(物価上昇率)とすると
    > 兀=β(n−π) ………C
    >
    > CはY:当期の所得、Y-1:前期の所得とする。
    > Y−Y-1=β(n−π) ………D
    >
    > DよりY=Y-1+β(n−π)
    > 上式はY-1とnを一定とするとYとπの関係は逆相関の関係にあることがわかる。
    > この関係をIAD(インフレ需要曲線)という。
    >
    > これを拡大すると
    > 兀=β(n−π)+γ僭+θ刄ホ^e
    >
    > 僭:政府支出増価 刄ホ^e:インフレ期待上昇率
    > IADの右シフト要因として
    > (1)マネーサプライ増加率nの上昇
    > (2)政府支出の変化分僭の上昇
    > (3)期待インフレ率の変化刄ホ^eの上昇
    > (4)前期のGNP Y-1の上昇
    > がある。

    追記 3 好況、不況の定義で生産活動が活発なのが好況、停滞し不活発なのが不況という。通常好況期にはインフレが伴い、不況期はデフレが伴う。生産活動が活発なのは二通りの解釈がある。一つはケインズの考え方で「セイの法則」を否定し、需要が供給を作り出すという考えで賃金が上昇し需要が増えると生産活動が活発になるという考え方だ。もう一つは競争が生産性を高め、生産活動を活発化させるというものだ。自動車が発明されたころ馬車や他の乗り物との競争で生産を拡大してきた。その過程で賃金も上昇する。やがて市場飽和すると、つまり100%の普及率では飽和し生産活動が停滞し不活発になる。これが不況だ。しかし耐用年数が過ぎると買い替え需要の波が回復してくる。いわゆる景気循環だ。耐久消費財の耐用年数がその周期に影響を与えていると考えられる。
     ケインズの考えでは賃金上昇にインフレが伴うが、競争による生産性の上昇では初めは価格は高いが生産が拡大すると価格は低下してくる。初期はインフレで後期はデフレということだろう。
     独占価格や寡占価格の絡みでいうと、競争のない状態では価格は高く、生産活動は不活発だ。インフレ下で企業に競争がないと生産は拡大せず価格のつり上げによる利益拡大を優先する。したがって競争こそが生産活発の大きな要因といえる。
     はたしてケインズのように需要先行でのインフレ下で生産が活発化するか何ともいえない。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30849 ] / ▼[ 31030 ]
■30944 / 6階層)  市場競争原理2
□投稿者/ rest -(2023/06/03(Sat) 21:28:49)


    □投稿者/ rest -(2022/12/31(Sat) 10:20:23)
    過去ログになかったので追加する。
    市場は前回展開した等価交換と市場競争原理から成り立っている。ここでは競争原理について説明する。
    競争というと大学入試における点数獲得競争がある。得点をたくさん得る、逆にいえば正解をたくさん与えたほうが定員枠にはいることができる。正解をたくさん与える競争である。一枚の絵画をセリ売買にかけると、買い手が多くの貨幣を与える競争をする。貨幣を一番多く与えたほうが勝ちである。結果価格が上昇する。
    価格低下はどうだろうか。
    物々交換という直接交換では貨幣がないので、競争は自分の持ち物(交換物)を多く与える競争をする。多く与えたほうが相手の交換物を得ることができる。
    需要に該当するのがAであり、Aの所有するaを貨幣と想定してみる。aの量をXとし、供給者Bのbの量をYとし、供給者Cのcの量をZとする。B,Cそれぞれの量を増加させる競争が展開される。その結果、Cが勝ったとしよう。
    当然Y<Zという関係になる。aは貨幣であるから、単価還元するとbの単価はX/Y、Cの単価はX/Zとなる。Y<Zであるから、X/Y>X/Zとなり、単価はCのほうが安いということになる。増加した分母が多いだけ単価は低下するという相関関係にあり、供給者間の増加競争は単価を低下させる競争と連動している。
    結局一番多く提供したものが一番低価格で提供したことになる。
    現代の貨幣経済に於ける価格競争の原初的形態がそこにはあるということになる。
    現代経済においても競争力は大規模生産による生産性の向上によって示されるというのもその原初形態を物々交換の増加競争に見出すことができるといえる。


    2023/6/3(Sat)
    ものごとを原理的に見てみるのも必要なことかも知れない。私には自明のことのように思えるのだが日本の権威は認めたがらない。教授の月給が100万円以上だと名誉と地位をまもるためには新理論を黙殺するしかないのだろう。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30944 ] / ▼[ 31239 ]
■31030 / 7階層)  時差別の通勤定期 2
□投稿者/ rest -(2023/06/10(Sat) 10:51:11)

    □投稿者/ rest -(2023/02/04(Sat) 11:40:09)
     JR東日本が3月から時差別の通勤定期を導入する。通常の通勤定期を1%値上げする一方で、最も混雑する朝のラッシュアワーには使えない「オフピーク定期券」は10%値下げする。価格メカニズムを活用して需要の平準化を促す社会実験である(日本経済新聞2023年1月29日付朝刊より)
     ここでいう価格メカニズムとは例えば価格P1が価格P2より安ければ需要は価格P2の需要は減り、価格P1の需要は増えるということであり、全体の需要は一定であることに特徴がある。
     もっと厳密にいうと、価格が安いから需要がシフトするということではなく、そこから派生する利益がどちらが大きいかによって需要の行動が決まるということである。ラッシュアワー時の価格よりその利用時間帯に通勤する必要性が大きい時の利益と非ラッシュアワー時の価格よりその時間帯に通勤する必要性が大きい時の利益を比べてどちらが大きいかによって決まる。前者が後者より大きい場合、たとえ価格が高くても高い価格を選択することになる。そのほうが利益が大きいからである。単純な価格差ではなく利益差にもっと注目すべきだろう。
     需要曲線において価格が低下すると一般的に需要が増える、というのも注意が必要だ。家電における洗濯機市場も初期の頃は大量生産によって価格が下がると需要も大きく増えた。一般的に増えたように見える。ところが当時一般的だった洗濯用のタライと競合していたので洗濯機需要が増える一方、タライ需要は減っていった。タライの価格は安いが価格の高い洗濯機に需要は流れていった。ここでも価格差ではなく利益差による選択があったことがうかがえる。タライの価格(貨幣)よりタライを使って洗濯する必要性が大きいことによる利益と洗濯機の価格より洗濯機を使って洗濯する必要性が大きいことによる利益とを比較して利益の大きいほうへと需要はシフトしていく。結果洗濯機の需要は価格低下とともに一般的に増えたように見える。洗濯するという需要は一定だがタライから洗濯機にシフトしていったということだ。
     ミクロ経済学においては無差別曲線から価格消費曲線を通して需要曲線を導き出している。しかしそれは予算線において低価格で需要量が増大するという前提で展開されているので需要曲線の証明にはならない。

    2023/6/10(Sat)
    洗濯機の普及のところを再掲してみた。一般論だが新製品は最初は独占であるがやがて模倣したかのような競合企業が現れて競争は過熱する。生産性を競うので価格は低下していく。あるいは差別化して競合を避ける。
     社会哲学における「類対立は同時に個性的結合」という原理が働いている。類対立の競争を避けるために差別化(個性化)するという意味合いだ。消費者にとってどちらがメリットが大きいだろうか?価格の違いを選ぶか、機能の違いを選ぶか。あるいは価格か利益か。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31030 ] / ▼[ 31407 ]
■31239 / 8階層)  社会哲学
□投稿者/ rest -(2023/06/24(Sat) 10:56:39)

    □投稿者/ rest -(2021/12/12(Sun) 01:03:04)
    少しふりかえって私の社会哲学をまとめてみたい。
     テンニースの社会理論においてはゲマインシャフトとゲゼルシャフトに大きく分けられる。
     ゲマインシャフトは村落共同体の在り方で私なりに解釈すると類的結合で示され、地縁共同体、血縁共同体など共通な要素が結合してできた類的共同体といえる。次に私の新しい考えを付け加えると、類的結合は同時に個性的対立を生じさせる。たとえば地縁共同体においてはよそ者は排除の対象となる。共同体は異質な者をパージする傾向がある。個性的対立とは個性が違えば対立することである。議論においても意見が違うと対立し、同じ意見だと親和的になる。これも共同体的思考である。言語が共同体の約束事として共通性を重んじることから言語的思考は共同体的にならざるを得ない側面がある。そのほか異民族間の紛争も民族共同体のもつ異質性のパージが根本要因のようだ。社会秩序は共同体のルールであるが類的行為として秩序が保たれており、ルールに違反するものは異質な個性として排除される。「類的結合は同時に個性的対立」という命題が成立すると考える。
     ゲゼルシャフトは都市型社会いわゆる市場社会を意味する。利益社会であり、出発点は物々交換に由来する。貨幣経済に移る前の社会を俯瞰してみると、異質な商品の交換であり、同質の商品を扱う者同士では対立が生じる。そこから一つの結論が導かれる。「個性的結合は同時に類的対立」という命題だ。これは貨幣経済になっても受け継がれるものだ。異業種では親和的だが同業種では価格競争がみられるからだ。著作権や特許権でもそうだが似た作品を嫌うという傾向もある。
     精神分析的にみると超自我は共同体的意識や類的意識から構成されており、ルールから逸脱する個性に対し懲罰的である。反対にイドは個性的意識であり、異性に融和的であるが同性には対立的という特徴をもっている。
     自我は中間的性格をもち、超自我とイドの両者を認めて調和を図る働きがある。
    以上簡単に私の社会哲学をまとめたみた。

    2023年6/24(Sat)

    過去ログより再掲してみた。バランスの難しさは身に染みている。等価交換や市場競争は個性原理だが、市場社会のルールを守るという共同体原理も同時に働かないと正常に機能しない。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31239 ] / ▼[ 31770 ]
■31407 / 9階層)  Re[9]: 社会哲学
□投稿者/ rest -(2023/07/01(Sat) 09:52:43)
    No31239に返信(restさんの記事)
    >
    > □投稿者/ rest -(2021/12/12(Sun) 01:03:04)
    > 少しふりかえって私の社会哲学をまとめてみたい。
    >  テンニースの社会理論においてはゲマインシャフトとゲゼルシャフトに大きく分けられる。
    >  ゲマインシャフトは村落共同体の在り方で私なりに解釈すると類的結合で示され、地縁共同体、血縁共同体など共通な要素が結合してできた類的共同体といえる。次に私の新しい考えを付け加えると、類的結合は同時に個性的対立を生じさせる。たとえば地縁共同体においてはよそ者は排除の対象となる。共同体は異質な者をパージする傾向がある。個性的対立とは個性が違えば対立することである。議論においても意見が違うと対立し、同じ意見だと親和的になる。これも共同体的思考である。言語が共同体の約束事として共通性を重んじることから言語的思考は共同体的にならざるを得ない側面がある。そのほか異民族間の紛争も民族共同体のもつ異質性のパージが根本要因のようだ。社会秩序は共同体のルールであるが類的行為として秩序が保たれており、ルールに違反するものは異質な個性として排除される。「類的結合は同時に個性的対立」という命題が成立すると考える。
    >  ゲゼルシャフトは都市型社会いわゆる市場社会を意味する。利益社会であり、出発点は物々交換に由来する。貨幣経済に移る前の社会を俯瞰してみると、異質な商品の交換であり、同質の商品を扱う者同士では対立が生じる。そこから一つの結論が導かれる。「個性的結合は同時に類的対立」という命題だ。これは貨幣経済になっても受け継がれるものだ。異業種では親和的だが同業種では価格競争がみられるからだ。著作権や特許権でもそうだが似た作品を嫌うという傾向もある。
    >  精神分析的にみると超自我は共同体的意識や類的意識から構成されており、ルールから逸脱する個性に対し懲罰的である。反対にイドは個性的意識であり、異性に融和的であるが同性には対立的という特徴をもっている。
    >  自我は中間的性格をもち、超自我とイドの両者を認めて調和を図る働きがある。
    > 以上簡単に私の社会哲学をまとめたみた。
    >
    > 2023年6/24(Sat)
    >
    > 過去ログより再掲してみた。バランスの難しさは身に染みている。等価交換や市場競争は個性原理だが、市場社会のルールを守るという共同体原理も同時に働かないと正常に機能しない。

    これも過去ログより掲載。

    生態系に応用してみると、次のことがわかってくる。生物の多くは同種の群れを成して生活している共同体である。「類的結合は同時に個性的対立」という命題が成立するので異種の生物とは対立緊張関係になる。なかには共生する例外もあるがたいていは対立関係にある。食物連鎖というのが異種間の対立を象徴している。
     生殖期というのは逆に「個性的結合は同時に類的対立」という命題が成立し、異性との親和的な関係が同時に同性との対立を生む。ふたつの命題というか原理が相俟って生態系はできているのではないか。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31407 ] / ▼[ 31771 ]
■31770 / 10階層)  合成の誤謬
□投稿者/ rest -(2023/07/15(Sat) 10:29:02)

    □投稿者/ rest -(2021/05/04(Tue) 23:01:16)
     消えていくのが惜しい論述なのでここで保存しておきたい。

     投稿者/ rest -(2021/04/28(Wed) 20:58:53)
    東京電力福島第一原発で発生した放射性物質トリチウムを含む処理水において、トリチウム濃度を希釈して海に垂れ流すそうだ。IAEAも了解しているので別に問題がなさそうだが、本当に大丈夫だろうか。
     私が心配しているのはトリチウムを薄めてもトリチウムの絶対量は太平洋において増えていくということだ。日本だけではなく全世界の原子力発電所のトリチウム処理水が海に垂れ流しされると、海全体のトリチウムの絶対量が年々増えていく。これが海産物に影響は与えないだろうか。
     個別に正しいことが全体では間違っていることがある。これを合成の誤謬という。これに該当するのではないか。
     無論トリチウムの半減期が12年なので半分は消えるが毎年累積していくのでしかも世界的に累積していくので問題は解決しない。ちょうど二酸化炭素の排出が世界的に増加していく割合と、森林や植物の光合成により、二酸化炭素が減る割合の比較で前者が後者を上回っているのと同じでトリチウムの増える割合と半減期で消える割合の比較が必要だ。二酸化炭素が全地球的規模の問題になっているように、トリチウムもそうならないとはいえない。データーはないが、そういう問題があることを指摘しておきたい。

    追記。薄めて安全、安全というお経を唱えるような単眼視ではなく、もっと長期的にはどうなのかという複眼視が必要ではないか。

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31770 ] / ▼[ 31782 ]
■31771 / 11階層)  Re[11]: 合成の誤謬
□投稿者/ みのり -(2023/07/15(Sat) 11:29:24)
    2023/07/15(Sat) 11:35:06 編集(投稿者)

    restさん、こんにちは。
    お邪魔します。

    No31770に返信(restさんの記事)
    >
    > □投稿者/ rest -(2021/05/04(Tue) 23:01:16)
    >  消えていくのが惜しい論述なのでここで保存しておきたい。
    >
    >  投稿者/ rest -(2021/04/28(Wed) 20:58:53)
    > 東京電力福島第一原発で発生した放射性物質トリチウムを含む処理水において、トリチウム濃度を希釈して海に垂れ流すそうだ。IAEAも了解しているので別に問題がなさそうだが、本当に大丈夫だろうか。
    >  私が心配しているのはトリチウムを薄めてもトリチウムの絶対量は太平洋において増えていくということだ。日本だけではなく全世界の原子力発電所のトリチウム処理水が海に垂れ流しされると、海全体のトリチウムの絶対量が年々増えていく。これが海産物に影響は与えないだろうか。
    >  個別に正しいことが全体では間違っていることがある。これを合成の誤謬という。これに該当するのではないか。
    >  無論トリチウムの半減期が12年なので半分は消えるが毎年累積していくのでしかも世界的に累積していくので問題は解決しない。ちょうど二酸化炭素の排出が世界的に増加していく割合と、森林や植物の光合成により、二酸化炭素が減る割合の比較で前者が後者を上回っているのと同じでトリチウムの増える割合と半減期で消える割合の比較が必要だ。二酸化炭素が全地球的規模の問題になっているように、トリチウムもそうならないとはいえない。データーはないが、そういう問題があることを指摘しておきたい。
    >
    > 追記。薄めて安全、安全というお経を唱えるような単眼視ではなく、もっと長期的にはどうなのかという複眼視が必要ではないか。

    東京電力の処理水に関するHPを見ると、放出するのと同じ濃度の処理水と海水を混ぜたものの中で生物を飼育していて、安全性に問題がないのが確認されていると書かれていました。
    そうはいっても、海に放出された後の海水、生物のトリチウム濃度がどうなっていくのか、たしかなことは放出されてみて月日が経たないとわからないのが怖いですね。。

    私たちにできるのは、余計な電力を消費しなくてもいいライフスタイルを支持していくことぐらいなのかもしれません。
    停電になると電気のありがたみを心から感じます。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31771 ] / ▼[ 32002 ]
■31782 / 12階層)  Re[12]: 合成の誤謬
□投稿者/ rest -(2023/07/15(Sat) 22:45:57)
    2023/07/15(Sat) 22:57:17 編集(投稿者)
    No31771に返信(みのりさんの記事)
    > 2023/07/15(Sat) 11:35:06 編集(投稿者)
    >
    > restさん、こんにちは。
    > お邪魔します。
    >
    > ■No31770に返信(restさんの記事)
    >>
    >> □投稿者/ rest -(2021/05/04(Tue) 23:01:16)
    >> 消えていくのが惜しい論述なのでここで保存しておきたい。
    >>
    >> 投稿者/ rest -(2021/04/28(Wed) 20:58:53)
    >>東京電力福島第一原発で発生した放射性物質トリチウムを含む処理水において、トリチウム濃度を希釈して海に垂れ流すそうだ。IAEAも了解しているので別に問題がなさそうだが、本当に大丈夫だろうか。
    >> 私が心配しているのはトリチウムを薄めてもトリチウムの絶対量は太平洋において増えていくということだ。日本だけではなく全世界の原子力発電所のトリチウム処理水が海に垂れ流しされると、海全体のトリチウムの絶対量が年々増えていく。これが海産物に影響は与えないだろうか。
    >> 個別に正しいことが全体では間違っていることがある。これを合成の誤謬という。これに該当するのではないか。
    >> 無論トリチウムの半減期が12年なので半分は消えるが毎年累積していくのでしかも世界的に累積していくので問題は解決しない。ちょうど二酸化炭素の排出が世界的に増加していく割合と、森林や植物の光合成により、二酸化炭素が減る割合の比較で前者が後者を上回っているのと同じでトリチウムの増える割合と半減期で消える割合の比較が必要だ。二酸化炭素が全地球的規模の問題になっているように、トリチウムもそうならないとはいえない。データーはないが、そういう問題があることを指摘しておきたい。
    >>
    >>追記。薄めて安全、安全というお経を唱えるような単眼視ではなく、もっと長期的にはどうなのかという複眼視が必要ではないか。
    >
    > 東京電力の処理水に関するHPを見ると、放出するのと同じ濃度の処理水と海水を混ぜたものの中で生物を飼育していて、安全性に問題がないのが確認されていると書かれていました。
    > そうはいっても、海に放出された後の海水、生物のトリチウム濃度がどうなっていくのか、たしかなことは放出されてみて月日が経たないとわからないのが怖いですね。。
    >
    > 私たちにできるのは、余計な電力を消費しなくてもいいライフスタイルを支持していくことぐらいなのかもしれません。
    > 停電になると電気のありがたみを心から感じます。

    みのりさん レスありがとうございます。トリチウムを薄めれば短期的には安全なんですが、長期的には蓄積される可能性があります。半減期が12年なので放射能の量が半分になるか他の元素に変化していくので例えば12年でトリチウムが半減で減った量と処理水を薄めて垂れ流したトリチウムの絶対量の増加分を比較してどちらが大きいか。つまり最初の12年間は、薄めてもトリチウムの絶対量は増加します。12年後に半減して減り始めるのですが、その減り始めるころにはまた垂れ流したトリチウムは継続して増えていきますから絶対量は差し引き増加ということになります。さらにいえば世界全体の原子力発電所のトリチウムの継続的な垂れ流しは絶対量の増加に拍車をかけます。海水の全体の体積は一定なので濃度は増します。
    長期的には生態系への影響は避けられないものと考えます。
     
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 31782 ] / ▼[ 32434 ]
■32002 / 13階層)  Re[13]: 合成の誤謬
□投稿者/ rest -(2023/07/29(Sat) 10:57:34)
    2023/07/29(Sat) 22:32:26 編集(投稿者)
    No31782に返信(restさんの記事)
    > 2023/07/15(Sat) 22:57:17 編集(投稿者)
    > ■No31771に返信(みのりさんの記事)
    >>2023/07/15(Sat) 11:35:06 編集(投稿者)
    >>
    >>restさん、こんにちは。
    >>お邪魔します。
    >>
    >>■No31770に返信(restさんの記事)
    > >>
    > >> □投稿者/ rest -(2021/05/04(Tue) 23:01:16)
    > >> 消えていくのが惜しい論述なのでここで保存しておきたい。
    > >>
    > >> 投稿者/ rest -(2021/04/28(Wed) 20:58:53)
    > >>東京電力福島第一原発で発生した放射性物質トリチウムを含む処理水において、トリチウム濃度を希釈して海に垂れ流すそうだ。IAEAも了解しているので別に問題がなさそうだが、本当に大丈夫だろうか。
    > >> 私が心配しているのはトリチウムを薄めてもトリチウムの絶対量は太平洋において増えていくということだ。日本だけではなく全世界の原子力発電所のトリチウム処理水が海に垂れ流しされると、海全体のトリチウムの絶対量が年々増えていく。これが海産物に影響は与えないだろうか。
    > >> 個別に正しいことが全体では間違っていることがある。これを合成の誤謬という。これに該当するのではないか。
    > >> 無論トリチウムの半減期が12年なので半分は消えるが毎年累積していくのでしかも世界的に累積していくので問題は解決しない。ちょうど二酸化炭素の排出が世界的に増加していく割合と、森林や植物の光合成により、二酸化炭素が減る割合の比較で前者が後者を上回っているのと同じでトリチウムの増える割合と半減期で消える割合の比較が必要だ。二酸化炭素が全地球的規模の問題になっているように、トリチウムもそうならないとはいえない。データーはないが、そういう問題があることを指摘しておきたい。
    > >>
    > >>追記。薄めて安全、安全というお経を唱えるような単眼視ではなく、もっと長期的にはどうなのかという複眼視が必要ではないか。
    >>
    >>東京電力の処理水に関するHPを見ると、放出するのと同じ濃度の処理水と海水を混ぜたものの中で生物を飼育していて、安全性に問題がないのが確認されていると書かれていました。
    >>そうはいっても、海に放出された後の海水、生物のトリチウム濃度がどうなっていくのか、たしかなことは放出されてみて月日が経たないとわからないのが怖いですね。。
    >>
    >>私たちにできるのは、余計な電力を消費しなくてもいいライフスタイルを支持していくことぐらいなのかもしれません。
    >>停電になると電気のありがたみを心から感じます。
    >
    > みのりさん レスありがとうございます。トリチウムを薄めれば短期的には安全なんですが、長期的には蓄積される可能性があります。半減期が12年なので放射能の量が半分になるか他の元素に変化していくので例えば12年でトリチウムが半減で減った量と処理水を薄めて垂れ流したトリチウムの絶対量の増加分を比較してどちらが大きいか。つまり最初の12年間は、薄めてもトリチウムの絶対量は増加します。12年後に半減して減り始めるのですが、その減り始めるころにはまた垂れ流したトリチウムは継続して増えていきますから絶対量は差し引き増加ということになります。さらにいえば世界全体の原子力発電所のトリチウムの継続的な垂れ流しは絶対量の増加に拍車をかけます。海水の全体の体積は一定なので濃度は増します。
    > 長期的には生態系への影響は避けられないものと考えます。

    追記。合成の誤謬から導かれることは、真理には短期的真理と長期的真理があるということだ。短期的には正しい真理でも長期的には真理ではないというのが合成の誤謬だ。
     短期的に実験で正しいと示されても長期的にはどうなるか分からないというときは最悪の状態を想定して備えるというのが危機管理の要諦だ。トリチウムの濃度がそうだ。ただトリチウムの場合はある程度長期的な予想はできる。1500ベクレル/Lに薄めて放出すると12年後に半分は放射能を出さないヘリウム3に変化するが残り半分は750ベクレルを出し、さらに新たに処理水が1500ベクレル追加されるので合計2250ベクレルと絶対量は増えていく。海の体積は一定なので濃度は増えていく。長期的にはそういう危険性がある。
    >  
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32002 ] / ▼[ 32723 ]
■32434 / 14階層)  Re[14]: 合成の誤謬
□投稿者/ rest -(2023/08/12(Sat) 10:05:01)
    No32002に返信(restさんの記事)
    > 2023/07/29(Sat) 22:32:26 編集(投稿者)
    > ■No31782に返信(restさんの記事)
    >>2023/07/15(Sat) 22:57:17 編集(投稿者)
    >>■No31771に返信(みのりさんの記事)
    > >>2023/07/15(Sat) 11:35:06 編集(投稿者)
    > >>
    > >>restさん、こんにちは。
    > >>お邪魔します。
    > >>
    > >>■No31770に返信(restさんの記事)
    >>>>
    >>>> □投稿者/ rest -(2021/05/04(Tue) 23:01:16)
    >>>> 消えていくのが惜しい論述なのでここで保存しておきたい。
    >>>>
    >>>> 投稿者/ rest -(2021/04/28(Wed) 20:58:53)
    >>>>東京電力福島第一原発で発生した放射性物質トリチウムを含む処理水において、トリチウム濃度を希釈して海に垂れ流すそうだ。IAEAも了解しているので別に問題がなさそうだが、本当に大丈夫だろうか。
    >>>> 私が心配しているのはトリチウムを薄めてもトリチウムの絶対量は太平洋において増えていくということだ。日本だけではなく全世界の原子力発電所のトリチウム処理水が海に垂れ流しされると、海全体のトリチウムの絶対量が年々増えていく。これが海産物に影響は与えないだろうか。
    >>>> 個別に正しいことが全体では間違っていることがある。これを合成の誤謬という。これに該当するのではないか。
    >>>> 無論トリチウムの半減期が12年なので半分は消えるが毎年累積していくのでしかも世界的に累積していくので問題は解決しない。ちょうど二酸化炭素の排出が世界的に増加していく割合と、森林や植物の光合成により、二酸化炭素が減る割合の比較で前者が後者を上回っているのと同じでトリチウムの増える割合と半減期で消える割合の比較が必要だ。二酸化炭素が全地球的規模の問題になっているように、トリチウムもそうならないとはいえない。データーはないが、そういう問題があることを指摘しておきたい。
    >>>>
    >>>>追記。薄めて安全、安全というお経を唱えるような単眼視ではなく、もっと長期的にはどうなのかという複眼視が必要ではないか。
    > >>
    > >>東京電力の処理水に関するHPを見ると、放出するのと同じ濃度の処理水と海水を混ぜたものの中で生物を飼育していて、安全性に問題がないのが確認されていると書かれていました。
    > >>そうはいっても、海に放出された後の海水、生物のトリチウム濃度がどうなっていくのか、たしかなことは放出されてみて月日が経たないとわからないのが怖いですね。。
    > >>
    > >>私たちにできるのは、余計な電力を消費しなくてもいいライフスタイルを支持していくことぐらいなのかもしれません。
    > >>停電になると電気のありがたみを心から感じます。
    >>
    >>みのりさん レスありがとうございます。トリチウムを薄めれば短期的には安全なんですが、長期的には蓄積される可能性があります。半減期が12年なので放射能の量が半分になるか他の元素に変化していくので例えば12年でトリチウムが半減で減った量と処理水を薄めて垂れ流したトリチウムの絶対量の増加分を比較してどちらが大きいか。つまり最初の12年間は、薄めてもトリチウムの絶対量は増加します。12年後に半減して減り始めるのですが、その減り始めるころにはまた垂れ流したトリチウムは継続して増えていきますから絶対量は差し引き増加ということになります。さらにいえば世界全体の原子力発電所のトリチウムの継続的な垂れ流しは絶対量の増加に拍車をかけます。海水の全体の体積は一定なので濃度は増します。
    >> 長期的には生態系への影響は避けられないものと考えます。
    >
    > 追記。合成の誤謬から導かれることは、真理には短期的真理と長期的真理があるということだ。短期的には正しい真理でも長期的には真理ではないというのが合成の誤謬だ。
    >  短期的に実験で正しいと示されても長期的にはどうなるか分からないというときは最悪の状態を想定して備えるというのが危機管理の要諦だ。トリチウムの濃度がそうだ。ただトリチウムの場合はある程度長期的な予想はできる。1500ベクレル/Lに薄めて放出すると12年後に半分は放射能を出さないヘリウム3に変化するが残り半分は750ベクレルを出し、さらに新たに処理水が1500ベクレル追加されるので合計2250ベクレルと絶対量は増えていく。海の体積は一定なので濃度は増えていく。長期的にはそういう危険性がある。

    追記 2 IAEAは特別の献金を日本は払っていないというが通常の会費は払っているので利益相反の関係があり、日本政府にとって都合の悪い情報は出さないだろう。中国を弁護しているわけではない。中国は大量のトリチウム汚染水を放出しているので世界全体の原発同様海洋汚染をやめてもらいたい。
    >> 
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32434 ] / ▼[ 32984 ]
■32723 / 15階層)  Re[15]: 合成の誤謬
□投稿者/ rest -(2023/08/27(Sun) 21:17:30)
    2023/08/28(Mon) 08:10:15 編集(投稿者)
    No32434に返信(restさんの記事)
    > ■No32002に返信(restさんの記事)
    >>2023/07/29(Sat) 22:32:26 編集(投稿者)
    >>■No31782に返信(restさんの記事)
    > >>2023/07/15(Sat) 22:57:17 編集(投稿者)
    > >>■No31771に返信(みのりさんの記事)
    >>>>2023/07/15(Sat) 11:35:06 編集(投稿者)
    >>>>
    >>>>restさん、こんにちは。
    >>>>お邪魔します。
    >>>>
    >>>>■No31770に返信(restさんの記事)
    > >>>>
    > >>>> □投稿者/ rest -(2021/05/04(Tue) 23:01:16)
    > >>>> 消えていくのが惜しい論述なのでここで保存しておきたい。
    > >>>>
    > >>>> 投稿者/ rest -(2021/04/28(Wed) 20:58:53)
    > >>>>東京電力福島第一原発で発生した放射性物質トリチウムを含む処理水において、トリチウム濃度を希釈して海に垂れ流すそうだ。IAEAも了解しているので別に問題がなさそうだが、本当に大丈夫だろうか。
    > >>>> 私が心配しているのはトリチウムを薄めてもトリチウムの絶対量は太平洋において増えていくということだ。日本だけではなく全世界の原子力発電所のトリチウム処理水が海に垂れ流しされると、海全体のトリチウムの絶対量が年々増えていく。これが海産物に影響は与えないだろうか。
    > >>>> 個別に正しいことが全体では間違っていることがある。これを合成の誤謬という。これに該当するのではないか。
    > >>>> 無論トリチウムの半減期が12年なので半分は消えるが毎年累積していくのでしかも世界的に累積していくので問題は解決しない。ちょうど二酸化炭素の排出が世界的に増加していく割合と、森林や植物の光合成により、二酸化炭素が減る割合の比較で前者が後者を上回っているのと同じでトリチウムの増える割合と半減期で消える割合の比較が必要だ。二酸化炭素が全地球的規模の問題になっているように、トリチウムもそうならないとはいえない。データーはないが、そういう問題があることを指摘しておきたい。
    > >>>>
    > >>>>追記。薄めて安全、安全というお経を唱えるような単眼視ではなく、もっと長期的にはどうなのかという複眼視が必要ではないか。
    >>>>
    >>>>東京電力の処理水に関するHPを見ると、放出するのと同じ濃度の処理水と海水を混ぜたものの中で生物を飼育していて、安全性に問題がないのが確認されていると書かれていました。
    >>>>そうはいっても、海に放出された後の海水、生物のトリチウム濃度がどうなっていくのか、たしかなことは放出されてみて月日が経たないとわからないのが怖いですね。。
    >>>>
    >>>>私たちにできるのは、余計な電力を消費しなくてもいいライフスタイルを支持していくことぐらいなのかもしれません。
    >>>>停電になると電気のありがたみを心から感じます。
    > >>
    > >>みのりさん レスありがとうございます。トリチウムを薄めれば短期的には安全なんですが、長期的には蓄積される可能性があります。半減期が12年なので放射能の量が半分になるか他の元素に変化していくので例えば12年でトリチウムが半減で減った量と処理水を薄めて垂れ流したトリチウムの絶対量の増加分を比較してどちらが大きいか。つまり最初の12年間は、薄めてもトリチウムの絶対量は増加します。12年後に半減して減り始めるのですが、その減り始めるころにはまた垂れ流したトリチウムは継続して増えていきますから絶対量は差し引き増加ということになります。さらにいえば世界全体の原子力発電所のトリチウムの継続的な垂れ流しは絶対量の増加に拍車をかけます。海水の全体の体積は一定なので濃度は増します。
    > >> 長期的には生態系への影響は避けられないものと考えます。
    >>
    >>追記。合成の誤謬から導かれることは、真理には短期的真理と長期的真理があるということだ。短期的には正しい真理でも長期的には真理ではないというのが合成の誤謬だ。
    >> 短期的に実験で正しいと示されても長期的にはどうなるか分からないというときは最悪の状態を想定して備えるというのが危機管理の要諦だ。トリチウムの濃度がそうだ。ただトリチウムの場合はある程度長期的な予想はできる。1500ベクレル/Lに薄めて放出すると12年後に半分は放射能を出さないヘリウム3に変化するが残り半分は750ベクレルを出し、さらに新たに処理水が1500ベクレル追加されるので合計2250ベクレルと絶対量は増えていく。海の体積は一定なので濃度は増えていく。長期的にはそういう危険性がある。
    >
    > 追記 2 IAEAは特別の献金を日本は払っていないというが通常の会費は払っているので利益相反の関係があり、日本政府にとって都合の悪い情報は出さないだろう。中国を弁護しているわけではない。中国は大量のトリチウム汚染水を放出しているので世界全体の原発同様海洋汚染をやめてもらいたい。

    処理水放出開始、残念。短期的には影響はないが長期的には影響がでてくる。太平洋の容量は一定だから何十年も続けると弊害がでてくる。海流があるので均質に薄まるのではなく濃淡が生じる。トリチウムに重力が働けば深い海ほど濃度は大きくなる。科学的というのは短期的なもので長期的には観測していないので実証できない。しかも観測者というのは利益相反の関係にあるので科学はどこまで信用できるか。科学の信憑性の問題だ。
    > >> 
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32723 ] / ▼[ 32987 ]
■32984 / 16階層)  Re[16]: 合成の誤謬
□投稿者/ rest -(2023/09/10(Sun) 19:08:24)
    No32723に返信(restさんの記事)
    > 2023/08/28(Mon) 08:10:15 編集(投稿者)
    > ■No32434に返信(restさんの記事)
    >>■No32002に返信(restさんの記事)
    > >>2023/07/29(Sat) 22:32:26 編集(投稿者)
    > >>■No31782に返信(restさんの記事)
    >>>>2023/07/15(Sat) 22:57:17 編集(投稿者)
    >>>>■No31771に返信(みのりさんの記事)
    > >>>>2023/07/15(Sat) 11:35:06 編集(投稿者)
    > >>>>
    > >>>>restさん、こんにちは。
    > >>>>お邪魔します。
    > >>>>
    > >>>>■No31770に返信(restさんの記事)
    >>>>>>
    >>>>>> □投稿者/ rest -(2021/05/04(Tue) 23:01:16)
    >>>>>> 消えていくのが惜しい論述なのでここで保存しておきたい。
    >>>>>>
    >>>>>> 投稿者/ rest -(2021/04/28(Wed) 20:58:53)
    >>>>>>東京電力福島第一原発で発生した放射性物質トリチウムを含む処理水において、トリチウム濃度を希釈して海に垂れ流すそうだ。IAEAも了解しているので別に問題がなさそうだが、本当に大丈夫だろうか。
    >>>>>> 私が心配しているのはトリチウムを薄めてもトリチウムの絶対量は太平洋において増えていくということだ。日本だけではなく全世界の原子力発電所のトリチウム処理水が海に垂れ流しされると、海全体のトリチウムの絶対量が年々増えていく。これが海産物に影響は与えないだろうか。
    >>>>>> 個別に正しいことが全体では間違っていることがある。これを合成の誤謬という。これに該当するのではないか。
    >>>>>> 無論トリチウムの半減期が12年なので半分は消えるが毎年累積していくのでしかも世界的に累積していくので問題は解決しない。ちょうど二酸化炭素の排出が世界的に増加していく割合と、森林や植物の光合成により、二酸化炭素が減る割合の比較で前者が後者を上回っているのと同じでトリチウムの増える割合と半減期で消える割合の比較が必要だ。二酸化炭素が全地球的規模の問題になっているように、トリチウムもそうならないとはいえない。データーはないが、そういう問題があることを指摘しておきたい。
    >>>>>>
    >>>>>>追記。薄めて安全、安全というお経を唱えるような単眼視ではなく、もっと長期的にはどうなのかという複眼視が必要ではないか。
    > >>>>
    > >>>>東京電力の処理水に関するHPを見ると、放出するのと同じ濃度の処理水と海水を混ぜたものの中で生物を飼育していて、安全性に問題がないのが確認されていると書かれていました。
    > >>>>そうはいっても、海に放出された後の海水、生物のトリチウム濃度がどうなっていくのか、たしかなことは放出されてみて月日が経たないとわからないのが怖いですね。。
    > >>>>
    > >>>>私たちにできるのは、余計な電力を消費しなくてもいいライフスタイルを支持していくことぐらいなのかもしれません。
    > >>>>停電になると電気のありがたみを心から感じます。
    >>>>
    >>>>みのりさん レスありがとうございます。トリチウムを薄めれば短期的には安全なんですが、長期的には蓄積される可能性があります。半減期が12年なので放射能の量が半分になるか他の元素に変化していくので例えば12年でトリチウムが半減で減った量と処理水を薄めて垂れ流したトリチウムの絶対量の増加分を比較してどちらが大きいか。つまり最初の12年間は、薄めてもトリチウムの絶対量は増加します。12年後に半減して減り始めるのですが、その減り始めるころにはまた垂れ流したトリチウムは継続して増えていきますから絶対量は差し引き増加ということになります。さらにいえば世界全体の原子力発電所のトリチウムの継続的な垂れ流しは絶対量の増加に拍車をかけます。海水の全体の体積は一定なので濃度は増します。
    >>>> 長期的には生態系への影響は避けられないものと考えます。
    > >>
    > >>追記。合成の誤謬から導かれることは、真理には短期的真理と長期的真理があるということだ。短期的には正しい真理でも長期的には真理ではないというのが合成の誤謬だ。
    > >> 短期的に実験で正しいと示されても長期的にはどうなるか分からないというときは最悪の状態を想定して備えるというのが危機管理の要諦だ。トリチウムの濃度がそうだ。ただトリチウムの場合はある程度長期的な予想はできる。1500ベクレル/Lに薄めて放出すると12年後に半分は放射能を出さないヘリウム3に変化するが残り半分は750ベクレルを出し、さらに新たに処理水が1500ベクレル追加されるので合計2250ベクレルと絶対量は増えていく。海の体積は一定なので濃度は増えていく。長期的にはそういう危険性がある。
    >>
    >>追記 2 IAEAは特別の献金を日本は払っていないというが通常の会費は払っているので利益相反の関係があり、日本政府にとって都合の悪い情報は出さないだろう。中国を弁護しているわけではない。中国は大量のトリチウム汚染水を放出しているので世界全体の原発同様海洋汚染をやめてもらいたい。
    >
    > 処理水放出開始、残念。短期的には影響はないが長期的には影響がでてくる。太平洋の容量は一定だから何十年も続けると弊害がでてくる。海流があるので均質に薄まるのではなく濃淡が生じる。トリチウムに重力が働けば深い海ほど濃度は大きくなる。科学的というのは短期的なもので長期的には観測していないので実証できない。しかも観測者というのは利益相反の関係にあるので科学はどこまで信用できるか。科学の信憑性の問題だ。

    追記4 。<風評被害>を抑えるため「言論の自由」を犠牲にしていいのか?風評という大義名分のために社会全体を統一する、あるいは反論を封じるというのは戦時中に経験したことではないのか。マスメディアは政府のいいなりでいいのか?

    >>>>
     
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32984 ] / ▼[ 32988 ]
■32987 / 17階層)  Re[17]: 合成の誤謬
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/09/10(Sun) 19:40:45)
    「マス」は、一つの企業にすぎない。
    資本主義社会の、営利第一主義の。
    じゃないの?

    なに「マス」に期待してるのよ〜。
    そんなの、ありえね〜。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32987 ] / ▼[ 33654 ]
■32988 / 18階層)  Re[18]: 合成の誤謬
□投稿者/ rest -(2023/09/10(Sun) 20:15:56)
    No32987に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > 「マス」は、一つの企業にすぎない。
    > 資本主義社会の、営利第一主義の。
    > じゃないの?
    >
    > なに「マス」に期待してるのよ〜。
    > そんなの、ありえね〜。

    悪魔ちゃん レスありがとう。忠告受け取っておくね。自由意志論とも絡むのだが、第一原因としての自由意志があるので、つまり過去の原因に縛られることなく、因果の果としての自由意志ではなく因としての自由意志、もっと詳しく言うと過去は実在しないので縛られる必要はなく第一原因として自己決定出来る意志が存在したうえで自己の価値基準で未来を選択できるとするなら、過去の戦時中の過ちを反省した戦後民主主義のジャーナリズムに期待したのだが、営利第一主義だと同じ過ちを繰り返すかもしれない。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 32988 ] / ▼[ 33809 ]
■33654 / 19階層)  Autumn in New York
□投稿者/ rest -(2023/10/01(Sun) 21:23:44)
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 33654 ] / ▼[ 34588 ]
■33809 / 20階層)  Soul Junction
□投稿者/ rest -(2023/10/08(Sun) 20:52:31)
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 33809 ] / ▼[ 34818 ]
■34588 / 21階層)  Petite Belle
□投稿者/ rest -(2023/10/21(Sat) 22:37:44)
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34588 ] / ▼[ 34902 ] ▼[ 36029 ]
■34818 / 22階層)  時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2023/10/29(Sun) 22:22:04)
    2023/10/29(Sun) 22:29:54 編集(投稿者)

    時間論の系譜には二つある。
    哲学者マクタガートにおけるA系列、B系列、C系列の捉え方、とカントの時間論。
    前者はA系列のA特性と出来事のB特性が矛盾し従ってA系列の時間は実在せず、B系列=A系列+C系列なのでA系列が成り立たない以上B系列も成り立たない。残るはC系列のみである、とする考え方。映像フィルムのようなC系列のみが実在し、変化を示すA系列を幻想とした。(入不二基義 著『時間は実在するか』講談社現代新書 参照)
    次にカントの時間論。まず空間はすなわち三次元空間は唯一無二であること(『純粋理性批判』B39)これは何を意味するのかというと過去も未来も無数の三次元空間から成り立っているとする過去実在論、未来実在論と一線を画する考え方である。現在時における現実の三次元空間がただ一つだけあって過去、未来の三次元空間は実在しない。無数ではない。この唯一無二の空間が永遠に存在し永遠の現在が示される。時間とは社会的約束事であり実体はない。「時間に絶対的実在性を認めることは不可能である。時間は我々の内的直観の形式にほかならない」(同著 B54)
     後者は私のカント解釈である。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34818 ] / ▼[ 34916 ] ▼[ 34997 ]
■34902 / 23階層)  光速度不変の原理への疑問
□投稿者/ rest -(2023/11/03(Fri) 20:57:34)

     過去ログより

    □投稿者/ rest -(2021/01/23(Sat) 08:32:04)
    2021/01/23(Sat) 08:50:11 編集(投稿者)

      相対性理論の速度合成法則というのがあります。光速度不変の原理を説明するときに使われるものですが、

     V=(v+v’)/(1+vv’/c^2)

     ロケットの中でvのスピードでボール投げるとロケットの速さをv’とすると地上から見たそのボールの速さはVで示される。
     v’を光の速さとすると式はV=cとなり光の速さを超えることができない。
    なぜでしょうか。
     結論から先にいうと、たとえ実体が光速を超えても私たちは光でしか観測できないので光の速度を超えて観測することはできないということです。
    観測者は光を通して伝わるので光の速度を超えて観測することはできない。
    実際には光の速度を超えることができますが、観測すると光の速度を超えることはできないのです。
    これが光速度不変の原理の根本的説明です。つまり光の現象であって実体は別なのです。

     説明を補足しますと、ロケットから発射された光は地球からみると
    c+vで光の速度を超えて見えるはずですが光速cを超えることはできません。光を直接観測するとまぎらわしいので光以外の物体Aで考えてみます。ロケットから発射された物体Aは光の速さを超えています。すると私たちが観察するのは地上の光源から発射した光が物体Aに反射して地上に届いた光の速さしか観測できません。物体Aの速さは光の速さcになります。これから類推して物体Aを光にすると、つまりc+vの光を光Aとすると地上からの光が光Aの粒子に反射して伝わる光の速度cとして観測されるされるのではないかと推測しています。これだとc-vの場合もcとして観測できる理由が説明できます。マイケルソン-モーリーの実験もそのように解釈すると説明ができます。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34902 ] / ▼[ 34928 ]
■34916 / 24階層)  Re[24]: 光速度不変の原理への疑問
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/11/04(Sat) 17:24:29)
    お邪魔しま〜す。
    restさんのはわたしにはサッパリでざっと見てただけなんだけど、

    >結論から先にいうと、たとえ実体が光速を超えても私たちは光でしか観測できないので光の速度を超えて観測することはできないということです。<
    (前に書いてたのね)のところ、いまわかった感じ。
    ありがとございます。

    ところで、
    >V=(v+v’)/(1+vv’/c^2)<
    (これなに言ってるのかわたしにはゼンゼンだけ)
    この中に<たとえ実体が光速を超えても私たちは光でしか観測できない>っていうことは示されてるの?

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34916 ] / ▼[ 34932 ]
■34928 / 25階層)  Re[25]: 光速度不変の原理への疑問
□投稿者/ rest -(2023/11/04(Sat) 22:32:03)
    No34916に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > お邪魔しま〜す。
    > restさんのはわたしにはサッパリでざっと見てただけなんだけど、
    >
    > >結論から先にいうと、たとえ実体が光速を超えても私たちは光でしか観測できないので光の速度を超えて観測することはできないということです。<
    > (前に書いてたのね)のところ、いまわかった感じ。
    > ありがとございます。
    >
    > ところで、
    > >V=(v+v’)/(1+vv’/c^2)<
    > (これなに言ってるのかわたしにはゼンゼンだけ)
    > この中に<たとえ実体が光速を超えても私たちは光でしか観測できない>っていうことは示されてるの?
    >

    仮にv'=cとすると(v+c)/(1+cv/c^2)=(v+c)/(1+v/c)=cとなるので地上からみたボールの速さは光の速度となる。実体はv+cで光の速度を超えているが地上からみた光の現象としては光の速度cとなるということ。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34928 ] / ▼[ 34938 ]
■34932 / 26階層)  Re[26]: 光速度不変の原理への疑問
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/11/05(Sun) 09:43:05)
    ■34928、restさん、ありがとございま〜す。

    でもやっぱ、わたしには理解できないかも。

    〈私たちは光でしか観測できない>
    っていうとこだけ、取っとくことにした。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34932 ] / ▼[ 35181 ]
■34938 / 27階層)  質量保存の法則
□投稿者/ rest -(2023/11/05(Sun) 20:13:28)

     過去ログより


     □投稿者/ rest -(2021/01/16(Sat) 18:38:20)
     
      核分裂における質量欠損と飛び出してくるエネルギーのあいだにはE=mc^2の関係があるといわれているが、
    物体が光エネルギーを放射すればその質量は減少するというが光の粒子が質量をもつと実験的にいわれているのでトータルでは質量は減らない。すなわち質量保存の法則は成り立っているのである。
    光の粒子の質量が0ならば確かに質量欠損の分エネルギーに転化したといえるが、光の粒子が質量をもてば質量は減っていない。つまり質量はエネルギーに転化していない。したがって質量はエネルギーではない。実験的には光の粒子の質量m≦10^-14ev/c^2といわれている。E=mc^2は成立しない。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34938 ] / ▼[ 35182 ]
■35181 / 28階層)  Re[28]: 質量保存の法則
□投稿者/ rest -(2023/11/26(Sun) 08:48:10)
    2023/11/26(Sun) 22:51:46 編集(投稿者)

    No34938に返信(restさんの記事)
    >
    >  過去ログより
    >
    >
    >  □投稿者/ rest -(2021/01/16(Sat) 18:38:20)
    >  
    >   核分裂における質量欠損と飛び出してくるエネルギーのあいだにはE=mc^2の関係があるといわれているが、
    > 物体が光エネルギーを放射すればその質量は減少するというが光の粒子が質量をもつと実験的にいわれているのでトータルでは質量は減らない。すなわち質量保存の法則は成り立っているのである。
    > 光の粒子の質量が0ならば確かに質量欠損の分エネルギーに転化したといえるが、光の粒子が質量をもてば質量は減っていない。つまり質量はエネルギーに転化していない。したがって質量はエネルギーではない。実験的には光の粒子の質量
    といわれている。E=mc^2は成立しない。

    追記。物理学会では光の質量はゼロであることが実験系から証明された、といってるが勘違いしているようだ。実験系から光の質量はm≦10^-14ev/c^2だから光の質量はゼロを含むので証明されたというのはおかしい。確率の問題なのだ。質量ゼロの確率と数字で示された確率はどちらが大きいか。数字で示されたものが数としては多いので、たとえば数字で示された数が10個あるとすれば、ゼロの確率は1/11であり、ゼロでない確率は10/11である。ゼロである確率は非常に低いことがわかる。
    確率論的に質量保存の法則が成り立ち、E=mc^2は成立しないといえる。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35181 ] / ▼[ 35186 ]
■35182 / 29階層)  Re[29]: 質量保存の法則
□投稿者/ パニチェ -(2023/11/26(Sun) 09:22:30)
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35182 ] / ▼[ 35204 ]
■35186 / 30階層)  Re[30]: 質量保存の法則
□投稿者/ rest -(2023/11/26(Sun) 21:01:13)
    2023/11/26(Sun) 21:22:33 編集(投稿者)
    No35182に返信(パニチェさんの記事)
    > 2023/11/26(Sun) 09:24:52 編集(投稿者)
    >
    > おはようございます、restさん。横レス失礼します。
    >
    > https://jp.quora.com/%E5%85%89%E5%AD%90%E3%81%AB%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB
    >
    > 上記サイトにある「光子の静止質量がゼロであることは理論面と実験面からの情報によって推測できます。…〈中略〉… 光子の場合、エネルギー Eと運動量 pの間に、 E=cpなる関係が成立するので、質量は m=0でなければならないのです。」について、restさんはどういう見解をお持ちですか?
    >
    > ちなみに静止するのことのない光子の質量ってどのように計測されるのでしょうか?

    レスありがとうございます。相対論の理論上は光の質量はゼロになりますが、実際上記サイトにあるように、光の静止質量は観測されています。
    上記サイトにおける質問は光速に達すると質量はゼロになるのでE=mc^2と矛盾しませんか、という質問ですが、それに対する返答がJerzy Michel Pawlak(Ph D)によってなされています。それによると「最も広く受け入れられている光子の静止質量の上限値は10−18eV/c^2である。そしてこれは太陽風が太陽系内での距離によって受ける影響に関しての測定から得られた」(1年前の返答)とあります。詳しいことは実験系にきかないとわかりませんが。

    以上理論と実際の測定値が一致しないということは理論が間違っているということを示しています。
    静止質量の上限値が10−18eV/c^2ということですので質量ゼロも含まれます。しかし確率論的にゼロ以外の数値が多いですからゼロはかなり低い確率になります。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35186 ] / ▼[ 35240 ]
■35204 / 31階層)  Re[31]: 質量保存の法則
□投稿者/ パニチェ -(2023/11/28(Tue) 20:18:33)
    こんばんは、restさん。レスありがとうございます。

    No35186に返信(restさんの記事)
    >>https://jp.quora.com/%E5%85%89%E5%AD%90%E3%81%AB%E8%B3%AA%E9%87%8F%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB

    >>上記サイトにある「光子の静止質量がゼロであることは理論面と実験面からの情報によって推測できます。…〈中略〉… 光子の場合、エネルギー Eと運動量 pの間に、 E=cpなる関係が成立するので、質量は m=0でなければならないのです。」について、restさんはどういう見解をお持ちですか?

    >>ちなみに静止するのことのない光子の質量ってどのように計測されるのでしょうか?

    > レスありがとうございます。相対論の理論上は光の質量はゼロになりますが、実際上記サイトにあるように、光の静止質量は観測されています。
    > 上記サイトにおける質問は光速に達すると質量はゼロになるのでE=mc^2と矛盾しませんか、という質問ですが、それに対する返答がJerzy Michel Pawlak(Ph D)によってなされています。それによると「最も広く受け入れられている光子の静止質量の上限値は10−18eV/c^2である。そしてこれは太陽風が太陽系内での距離によって受ける影響に関しての測定から得られた」(1年前の返答)とあります。詳しいことは実験系にきかないとわかりませんが。

    「太陽風が太陽系内での距離によって受ける影響に関しての測定から得られた」というのがどのようなものだったのか知りませんが、理論上の数値と合致しているということですね。

    > 以上理論と実際の測定値が一致しないということは理論が間違っているということを示しています。
    > 静止質量の上限値が10−18eV/c^2ということですので質量ゼロも含まれます。しかし確率論的にゼロ以外の数値が多いですからゼロはかなり低い確率になります。

    ゼロであればE2/c2=m2c2+p2とE=cpから導き出されるm=0と矛盾は生じないが、その確率が低いということですね。

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35204 ] / 返信無し
■35240 / 32階層)  Re[32]: 質量保存の法則
□投稿者/ rest -(2023/12/02(Sat) 10:16:16)
    過去ログより

     □投稿者/ rest -(2021/03/17(Wed) 22:16:33)
     力(ニュートン)=質量(kg)×加速度(m/s^2) とすると
     エネルギーE(ジュール)=力×距離(m)=単位はkg.m^2/s^2となる。

    四次元運動量(X,Y,Z,W)において運動量は質量×速度なので
     X=mV^x
    Y=mV^y
    Z=mV^z
    W=mc

    ここでは^x,^y,^zは添え字である。cは光速度である。mは質量。

     Wの両辺に光速cをかけると、

     cW=mc^2

     となり、単位はkg.m^2/s^2となりエネルギー(ジュール)をあらわす。

    エネルギーの単位になるように導かれる。一種のこじつけにもみえる。

    ミンコフスキー空間が前提で成立しているがはたして時間軸が実在しているのか疑問だ。哲学者大森荘蔵のいうように過去も未来も実在しないという立場からすると時間軸の存在は疑わしい。cの速度で時間軸を移動しているというのは幻想でしかない。
    未来の実在や過去の実在が証明されていないのに、あたかも実在しているかのような理論展開は科学的といえるのか。

    2023/12/2(Sat)
    追記。4元運動量の保存則=エネルギー保存則+運動量保存則より

    E^2=mo^2c^4+p^2c^2
    となり物体が運動していない場合すなわちp=0の場合
    E=moc^2
    となり、物体が運動している場合も
    E=mc^2
    となる。
    式を変形してE^2/c^2=mo^2c^2+p^2=m^2c^2+p^2

    エネルギーE,運動量pとするとmc=pなのでmc^2=pc=E
    上式は
    E^2/c^2=m^2c^2+E^2/c^2
    となり、恒等的にはm=0にならないと式は成立しない。

    >ゼロであればE2/c2=m2c2+p2とE=cpから導き出されるm=0と矛盾は生じないが、その確率が低いということですね。

    パニチェさんのおっしゃるとおりだと思います。m=0と矛盾は生じませんが確率はかなり低いということです。




[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34902 ] / ▼[ 35083 ]
■34997 / 24階層)  Re[24]: 光速度不変の原理への疑問
□投稿者/ rest -(2023/11/11(Sat) 09:55:49)
    2023/11/12(Sun) 20:42:51 編集(投稿者)
    2023/11/11(Sat) 21:50:58 編集(投稿者)
    No34902に返信(restさんの記事)
    >
    >  過去ログより
    >
    > □投稿者/ rest -(2021/01/23(Sat) 08:32:04)
    > 2021/01/23(Sat) 08:50:11 編集(投稿者)
    >
    >   相対性理論の速度合成法則というのがあります。光速度不変の原理を説明するときに使われるものですが、
    >
    >  V=(v+v’)/(1+vv’/c^2)
    >
    >  ロケットの中でvのスピードでボール投げるとロケットの速さをv’とすると地上から見たそのボールの速さはVで示される。
    >  v’を光の速さとすると式はV=cとなり光の速さを超えることができない。
    > なぜでしょうか。
    >  結論から先にいうと、たとえ実体が光速を超えても私たちは光でしか観測できないので光の速度を超えて観測することはできないということです。
    > 観測者は光を通して伝わるので光の速度を超えて観測することはできない。
    > 実際には光の速度を超えることができますが、観測すると光の速度を超えることはできないのです。
    > これが光速度不変の原理の根本的説明です。つまり光の現象であって実体は別なのです。
    >
    >  説明を補足しますと、ロケットから発射された光は地球からみると
    > c+vで光の速度を超えて見えるはずですが光速cを超えることはできません。光を直接観測するとまぎらわしいので光以外の物体Aで考えてみます。ロケットから発射された物体Aは光の速さを超えています。すると私たちが観察するのは地上の光源から発射した光が物体Aに反射して地上に届いた光の速さしか観測できません。物体Aの速さは光の速さcになります。これから類推して物体Aを光にすると、つまりc+vの光を光Aとすると地上からの光が光Aの粒子に反射して伝わる光の速度cとして観測されるされるのではないかと推測しています。これだとc-vの場合もcとして観測できる理由が説明できます。マイケルソン-モーリーの実験もそのように解釈すると説明ができます。

    追記。上記の場合地上の光源から発射した光としているが、地上ではなく太陽から発した光でもいいことになる。太陽光の反射した光の速さは当然cとなる。ロケットがvの速度のときロケットに反射して地上に伝わった太陽の光の速さはv+cになるはずだが、実際はcになる。入射光と反射光は同じ速度だからだ。ロケットが反対向きにvの速度で地球から離れていくときロケットに反射して地上につたわる太陽の光はc-vになるはずだが実際はcになる。これも同じ理由で入射光と反射光は同じ速度だからだ。
    マイケルソン・モーリーの実験ではエーテルの存在を証明するために地球の公転軌道に平行な光を測定する必要があった。地球は速度Vで軌道上をすすむので進行方向からくる光を測定すればv+cになるはずだが、実際はcになった。なぜか。地球は慣性系だが静止系に置き換えるとつまり地球が静止していると考えると上記のロケットと同じで太陽光の反射した光はv+cの速さに見えるはずだが実際はcとなった。入射速度と反射速度は等しいからだ。同じようにロケットが地球から離れていく場合は光の速度はc-vのはずだがこれも実際に測るとcになった。太陽光の入射速度と反射速度が等しいからだ。公転に平行な太陽光は直接は得られないので何らかの反射光を利用するしかない。例としてロケットの反射光を利用してみた。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34997 ] / ▼[ 35374 ]
■35083 / 25階層)  ブラックホールへの疑問
□投稿者/ rest -(2023/11/18(Sat) 09:15:27)
     
     過去ログより


     □投稿者/ rest -(2021/02/10(Wed) 19:25:58)


     1/2.mv^2ーG.mM/R>0
    は力学的エネルギーである。地球の重力からの脱出速度を求めている。
    するとこの式から
     v>√(2GM/R)
    が導き出される。
    v=cと置いて式を変形すると
    R=2GM/c^2
    となる。
    これはシュヴァルツシルト半径(ブラックホールの半径)である。
    ニュートン力学からこれを導き出したのは18世紀後半フランスの学者でP.S.ラプラスである。ニュートンの光粒子説で光も万有引力の影響を受けると考え、「十分な質量と密度の天体であれば、その重力は光の速度でも抜け出せないほどになるに違いない」と推測した。これがブラックホールである。
     相対論では重力による空間の曲がりによって説明しているがラプラスは光の粒子が質量をもって重力の影響を受けることで説明している。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35083 ] / ▼[ 35558 ]
■35374 / 26階層)  特殊相対性理論への疑問1
□投稿者/ rest -(2023/12/09(Sat) 09:15:19)
     
     過去ログより


     □投稿者/ rest -(2021/01/24(Sun) 10:48:25)
    2021/01/24(Sun) 10:57:36 編集(投稿者)

    宇宙ロケットの内部で長筒の中を床から天井に進む光があるとする。長筒の下をAとし、上をB とする。ロケットが右へvの速度で進むとすると、静止系の地球から観測すると、光は斜め上に進んでいるように見える。斜めにすすんで到達した点をCとおき、その真下をDとおく。斜め上ACを移動するにかかった時間をt′とおき、ADやCDの移動にかかった時間は静止系と同じtである、とする。スモールcを光の速度とすると、斜面の距離はct′、ADの距離はvt,またCDの距離はct,となる。ピタゴラスの定理より次の関係が成り立つ。



    上記のADの距離はvtというのをvt′に訂正します。するとピタゴラスの定理より次の関係が成り立つ。
     (ct′)^2=(vt′)^2+(ct)^2
    となる。
    この式を変形すると

    t′=t/√(1-[v/c]^2)

    t′>tとなり、ローレンツ変換を説明できる。

    斜めに進む光は静止系の地球から観測した場合の見え方であってロケット内部の人には光は直進しているとしか見えません。すると斜めに進む光の距離は直進より長くなりますので時間も長くかかるのです。これは静止系の地球から観測した場合の時間になります。t’>tとなります。時計をそれぞれの場所に設置してみればわかります。A地点の時刻が9時とすれば静止系の地球も9時です。光が斜めに進むとC地点の時計は9時10分です。地球の時計は9時15分となります。するとt’は15分でありtは10分です。15分かけて9時から9時10分へとロケット内部の時計は進むように見えるのです。15分というのは地球の時計で測った時間です。だから地球から見ると遅れているように見えるのです。
     ロケット内の時刻は実際は9時15分ですが、5分前の光が地球上に届くので9時10分の表示された光が地球上の時刻9時15分に届くことになるのです。ロケットの時刻と地球上の時刻は現在時では9時15分と同時刻であることがわかります。

     相対論は光の現象を扱ったもので、素朴実在論そのものです。午後四時の柱時計を見て、午後四時と判断するのが通常ですが、正確には実際の柱時計はすこし進んでいます。柱時計を反射して私の目に届くまでの距離を光が通過する時間だけすこし先に進んでいるのです。光の示す時刻は実際より遅れて伝わるからです。しかし実体としての柱時計を認識できないので確認しようがないのです。カントの物自体ですね。相対論も運動系の時計の時刻を静止系の観測者が観測すると、実際よりも遅れて観測されるのですが、遅れて見える時刻をもって実際も遅れているとみなしているのです。これが相対論の最大の過ちですね。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35374 ] / ▼[ 35720 ] ▼[ 35913 ]
■35558 / 27階層)  ローレンツ収縮への疑問3
□投稿者/ rest -(2023/12/16(Sat) 11:06:02)
    過去ログより

     □投稿者/ rest -(2021/01/24(Sun) 11:18:01)

     
    球面の方程式で解く。
    x軸に速度vで移動、球面の半径ct,とct′
    静止系を
    x^2+y^2+z^2=(ct)^2 ……@
    運動系を
    x′^2+y′^2+z′^2=(ct′)^2……A

    x軸方向にのみ移動なので
    x′=d(x-vt)
    y′=y
    z′=z
    t′=ex+ft

    d,e,fをAの方程式に代入して求める。

    これを@との恒等関係から解くと、

    d^2-c^2・e^2=1

    c^2・f^2-v^2・d^2=c^2

    2vd^2+2c^2ef=0

    これよりd,e,fを連立方程式として解くと

    d=f=1/√(1-[v/c]^2)

    e=-v/c^2・/√(1-[v/c]^2)

    つまりローレンツ変換は

    t′=(-vx/c^2+t)/√(1-[v/c]^2)

    x′=(x-vt)/√(1-[v/c]^2)……(ローレンツ収縮)

    運動系を静止系から観測すると棒が収縮して見えるということであり実際は縮んでいない。

    棒の長さをLとL′とすると


    L=√(1-[v/c]^2)・L′

    L<L′なのでローレンツ収縮を確認することができる。


[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35558 ] / 返信無し
■35720 / 28階層)  重力場方程式への疑問 4
□投稿者/ rest -(2023/12/23(Sat) 10:03:06)

     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2021/02/21(Sun) 10:59:47)
     Gij=kTij
    ijは添え字であり、式は重力場方程式を示している。
    Gは空間の曲がりつまり時空の歪みを示し、Tはエネルギーであり、運動量テンソルを表している。
     Gは時空の歪みを重力と定義し、重力の源は質量である。Gは質量に置き換えると式はE=mc^2を意味することがわかる。
     質量はエネルギーに転嫁するということを示している。このことに関しては異論があることは前に述べた。
     すなわち光の質量m≦10^-14ev/c^2として実験系から指摘されているので、質量保存の法則が働き、質量はエネルギーに転嫁していないことがわかる。
     E=mc^2は成立しない。したがって重力場方程式も成立しない。
     
    追記。光の質量mというのを光の粒子の質量mへ訂正します。核反応で見かけ上は反応後の質量は減っていますが、熱エネルギーを構成する放射線や光エネルギーを構成する光の粒子は質量を持っていますので全体として質量は変わらない、という質量保存の法則が働いていることがわかります。  
     
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35558 ] / ▼[ 35924 ]
■35913 / 28階層)  相対性理論についての疑問5
□投稿者/ rest -(2023/12/30(Sat) 09:53:20)

    過去ログより

    投稿者/ rest -(2021/01/16(Sat) 18:56:47)

     一般相対性理論についての私の見解である。第一に光は粒子と波の性質があり、光は標準理論では粒子の質量はゼロといわれているが、実験分野から疑問が呈されている。実験的には光の粒子の質量m≦10^-14ev/c^2といわれている。すると光は質量をもつので当然重力の影響を受けて曲がる、ということがわかる。空間が曲がって光も曲がるということではなく、端に質量をもった粒子が重力で曲がる、ということではないのか。
    第二にGPSにおいて時間の補正がおこなわれることについて、別の見解があることを指摘しておきたい。慣性系ではなく重力系では、地上から位置が高いほど時間が早くなる、ということについて考えてみたい。位置が高くなるほど重力は小さくなる。セシウムの原子時計でも重力の影響を受けるのではないか。遷移によるスペクトル線の周波数を基準にしているが、具体的には放射の9192031770周期を1秒と定義しているが、スペクトル線の電磁波は粒子でもあるのだから、重力の影響を受けて波長に変化をもたらす。地上ほど波長が伸び、同じ周波数でもかかる時間は遅くなる。
    つまり客観的時間の変化ではなく、端に時計の内部構造の変化に過ぎない。

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35913 ] / ▼[ 35947 ]
■35924 / 29階層)  Re[29]: 相対性理論についての疑問5
□投稿者/ パニチェ -(2023/12/30(Sat) 17:48:29)
    2023/12/30(Sat) 17:57:27 編集(投稿者)

    こんばんは、restさん。横レス失礼します。

    私の知識ではrestさんの投稿内容が完全に咀嚼できてないところもあり、ロムのみになっていますがいつも興味深く読ませていただいてます。
    今回は全く違う観点というか先入観から時間の遅れついて思うところをカキコしてみます。

    そもそも過去から未来に不可逆的に流れている時間なんてものがあるのか?
    私たちの感覚器官では空間(距離)や運動は知覚できても時間なるものを感知できません。

    時間なるものは運動を記述するためにつくりだされた仮象ではないか?ということです。
    熱力学の第二法則であるエントロピーの増大則はあくまでも運動の不可逆性であり時間の不可逆性ではないということ。

    過去から未来に不可逆に流れる時間なんてものが実在しないのなら、時間の遅れなんてものも成立しない。
    おそらくrestさんも言及しているように重力によって物理的な運動が影響を受けているということ。
    加齢による老化現象や生物年齢もウェルナー症候群など早老症と同じく細胞の物理的な運動の問題であって時間なるものの影響ではない。

    量子力学の不確定性原理、位置と運動の不確定性は感覚的に理解できても、時間とエネルギーの不確定性というものがどういうものなのかさっぱり分からない。
    シュレディンガーも猫の思考実験にしても「いつ毒ガスが発生したのか?」というのは時間の不確定性ではなく、運動の不確定性とすることに何の差異があるのかも(私の知識では)分からない。


[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 35924 ] / 返信無し
■35947 / 30階層)  Re[30]: 相対性理論についての疑問5
□投稿者/ rest -(2023/12/31(Sun) 19:31:22)
    パニチェさん 貴重なレスありがとうございます。

    No35924に返信(パニチェさんの記事)
    > 2023/12/30(Sat) 17:57:27 編集(投稿者)
    >
    > こんばんは、restさん。横レス失礼します。
    >
    > 私の知識ではrestさんの投稿内容が完全に咀嚼できてないところもあり、ロムのみになっていますがいつも興味深く読ませていただいてます。
    > 今回は全く違う観点というか先入観から時間の遅れついて思うところをカキコしてみます。
    >
    > そもそも過去から未来に不可逆的に流れている時間なんてものがあるのか?
    > 私たちの感覚器官では空間(距離)や運動は知覚できても時間なるものを感知できません。
    >
    > 時間なるものは運動を記述するためにつくりだされた仮象ではないか?ということです。
    > 熱力学の第二法則であるエントロピーの増大則はあくまでも運動の不可逆性であり時間の不可逆性ではないということ。

    「超弦理論」において10次元のうち6次元は証明されていませんが、残る4次元は一般相対性理論+量子場によって説明しています。ビッグバン以降の宇宙膨張はエントロピーの膨張であり、時間の不可逆性としてとらえているようです。時間の実在性を前提にしていますが、われわれの感覚器官で知覚できるのは3次元までであり4次元以上は想像力でしか、あるいは数学的な類推しかできません。数学的には無限に次元は考えられますが、現実か非現実かの個別化が必要です。科学は類推と個別化のバランスが大切だと考えています。

    >
    > 過去から未来に不可逆に流れる時間なんてものが実在しないのなら、時間の遅れなんてものも成立しない。
    > おそらくrestさんも言及しているように重力によって物理的な運動が影響を受けているということ。
    > 加齢による老化現象や生物年齢もウェルナー症候群など早老症と同じく細胞の物理的な運動の問題であって時間なるものの影響ではない。
    >
    > 量子力学の不確定性原理、位置と運動の不確定性は感覚的に理解できても、時間とエネルギーの不確定性というものがどういうものなのかさっぱり分からない。
    > シュレディンガーも猫の思考実験にしても「いつ毒ガスが発生したのか?」というのは時間の不確定性ではなく、運動の不確定性とすることに何の差異があるのかも(私の知識では)分からない。
    >
    >
    電子を観測したとき、その電子の波動関数が崩壊するので粒子は確率解釈にしたがい観測される。多世界解釈では波動関数が崩壊しないため確率解釈を導出できない。そのため定式化できない、という問題があるようです。波動エネルギーの波も時間という周期性で測定されますが 位置と運動量を同時に測定できないため正確な測定はできないということでしょう。

    シュレディンガーの猫においては観測するまでは生きていた。というよりも生きている猫と死んだ猫が共存していた。重ね合わせの状態です。確かに時間の変化というよりラジウムのα崩壊の半減期という物質の変化後の出来事の判断でもいいと思います。

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 34818 ] / ▼[ 36150 ]
■36029 / 23階層)  Re[23]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/01/06(Sat) 11:17:00)
    No34818に返信(restさんの記事)
    > 2023/10/29(Sun) 22:29:54 編集(投稿者)
    >
    > 時間論の系譜には二つある。
    > 哲学者マクタガートにおけるA系列、B系列、C系列の捉え方、とカントの時間論。
    > 前者はA系列のA特性と出来事のB特性が矛盾し従ってA系列の時間は実在せず、B系列=A系列+C系列なのでA系列が成り立たない以上B系列も成り立たない。残るはC系列のみである、とする考え方。映像フィルムのようなC系列のみが実在し、変化を示すA系列を幻想とした。(入不二基義 著『時間は実在するか』講談社現代新書 参照)
    > 次にカントの時間論。まず空間はすなわち三次元空間は唯一無二であること(『純粋理性批判』B39)これは何を意味するのかというと過去も未来も無数の三次元空間から成り立っているとする過去実在論、未来実在論と一線を画する考え方である。現在時における現実の三次元空間がただ一つだけあって過去、未来の三次元空間は実在しない。無数ではない。この唯一無二の空間が永遠に存在し永遠の現在が示される。時間とは社会的約束事であり実体はない。「時間に絶対的実在性を認めることは不可能である。時間は我々の内的直観の形式にほかならない」(同著 B54)
    >  後者は私のカント解釈である。

    追記。「予知夢」というのがあって、未来の実在性の根拠としている人もいるが、はたして根拠たりえるだろうか。予言の当たる確率というところを検索してもらえればわかるが科学的観点からみると予言の当たる確率は非常に低い、むしろ当たらない確率が高い。予言(予知夢)が当たったとされる事例は科学の前提である再現性はなく、科学的分析では偶然の一致、認知バイアス、後付けの解釈などによって説明されることが一般的。予知夢では未来の実在性の証拠たりえない。
     「来年のことを言ったら鬼が笑う」、「一寸先は闇」というように未来の非実在性こそ現実的のように思えるがどうだろうか。キリスト教のヨハネの黙示録に示されるような終末預言を信じておられる方もいるが、旧約聖書のヨナ書において神が預言を撤回される場面があるので、同じように黙示録的預言を撤回される可能性もある。つまり未来は映像フィルムのように決定論的に実在するのではなく、神の計画(意志)として存在していると考えたほうが自然だろうと思う。

    時間の非実在性を前提にすると(ただし同じ時間の非実在性を説くマクタガートのc系列の映像フィルムのような時間観と違って)過去も未来も実在しない「永遠の現在」が見えてくる。「永遠」は確かに自覚できるけれども自己の存在は永遠ではない。やがて「死」が訪れる。死後「無」になる恐怖はないだろうか。仏教では「無記」というかたちで思考停止する。修行の邪魔になるので考えるな、ということらしいが「無」の恐怖は修行で消えるだろうか。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36029 ] / ▼[ 36169 ] ▼[ 36228 ]
■36150 / 24階層)  Re[24]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/01/13(Sat) 11:02:44)
    2024/01/14(Sun) 09:12:12 編集(投稿者)
    No36029に返信(restさんの記事)
    > ■No34818に返信(restさんの記事)
    >>2023/10/29(Sun) 22:29:54 編集(投稿者)
    >>
    >>時間論の系譜には二つある。
    >>哲学者マクタガートにおけるA系列、B系列、C系列の捉え方、とカントの時間論。
    >>前者はA系列のA特性と出来事のB特性が矛盾し従ってA系列の時間は実在せず、B系列=A系列+C系列なのでA系列が成り立たない以上B系列も成り立たない。残るはC系列のみである、とする考え方。映像フィルムのようなC系列のみが実在し、変化を示すA系列を幻想とした。(入不二基義 著『時間は実在するか』講談社現代新書 参照)
    >>次にカントの時間論。まず空間はすなわち三次元空間は唯一無二であること(『純粋理性批判』B39)これは何を意味するのかというと過去も未来も無数の三次元空間から成り立っているとする過去実在論、未来実在論と一線を画する考え方である。現在時における現実の三次元空間がただ一つだけあって過去、未来の三次元空間は実在しない。無数ではない。この唯一無二の空間が永遠に存在し永遠の現在が示される。時間とは社会的約束事であり実体はない。「時間に絶対的実在性を認めることは不可能である。時間は我々の内的直観の形式にほかならない」(同著 B54)
    >> 後者は私のカント解釈である。
    >
    > 追記。「予知夢」というのがあって、未来の実在性の根拠としている人もいるが、はたして根拠たりえるだろうか。予言の当たる確率というところを検索してもらえればわかるが科学的観点からみると予言の当たる確率は非常に低い、むしろ当たらない確率が高い。予言(予知夢)が当たったとされる事例は科学の前提である再現性はなく、科学的分析では偶然の一致、認知バイアス、後付けの解釈などによって説明されることが一般的。予知夢では未来の実在性の証拠たりえない。
    >  「来年のことを言ったら鬼が笑う」、「一寸先は闇」というように未来の非実在性こそ現実的のように思えるがどうだろうか。キリスト教のヨハネの黙示録に示されるような終末預言を信じておられる方もいるが、旧約聖書のヨナ書において神が預言を撤回される場面があるので、同じように黙示録的預言を撤回される可能性もある。つまり未来は映像フィルムのように決定論的に実在するのではなく、神の計画(意志)として存在していると考えたほうが自然だろうと思う。
    >
    > 時間の非実在性を前提にすると(ただし同じ時間の非実在性を説くマクタガートのc系列の映像フィルムのような時間観と違って)過去も未来も実在しない「永遠の現在」が見えてくる。「永遠」は確かに自覚できるけれども自己の存在は永遠ではない。やがて「死」が訪れる。死後「無」になる恐怖はないだろうか。仏教では「無記」というかたちで思考停止する。修行の邪魔になるので考えるな、ということらしいが「無」の恐怖は修行で消えるだろうか。

    追記2.三次元空間の唯一無二性、ただひとつの空間というのが「永遠の現在」の根拠であるが、永遠でない生命の「死」は三次元空間の本質であるところの「無」へ回帰する。非永遠の存在の「死」は永遠の「無」へ導かれる。
     もし命が永遠なら、命の価値、「尊さ」は認識されない。医学も不要になるし、保険会社もつぶれる。永遠ではない、限られた命だからこそ、命を惜しみ、命を尊ぶのかもしれない。しかし自分の身近なひとには長生きしてもらいたい、できれば永遠の命をと思うかもしれない。永遠は無条件に尊いとも思っている。非永遠には非永遠の価値があり、永遠には永遠の価値があるということか。
     「三次元空間」の本質は「無」とも「空」ともいわれている。仏教においては般若心経の「色不異空。空不異色色即是空。空即是色」として説かれ、キリスト教では旧約聖書の『伝道者の書』に「エルサレムでの王、ダビデの子、伝道者のことば。空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空」と示されている。
     「無」の空間は存在するので「有」でもある。論理的には矛盾して成り立たないが、現実的には成り立っている。「無」は「有」でもある。これは何を意味するのだろうか。死んだら「無」になる、というのは死んだら「有」でもある、ということか。まるでシュレディンガーの猫のようだ。


[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36150 ] / ▼[ 36183 ]
■36169 / 25階層)  日産
□投稿者/ アートポット -(2024/01/17(Wed) 12:05:12)
    こんにちは、restさん

    90年代に日産が一時的に倒産にて理由が自分で調べてもよく分かりません。サービス残業のない会社にてって裏目にでてっていうことでしょうか?
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36169 ] / ▼[ 36187 ]
■36183 / 26階層)  Re[26]: 日産
□投稿者/ rest -(2024/01/17(Wed) 23:30:37)
    No36169に返信(アートポットさんの記事)
    > こんにちは、restさん
    >
    > 90年代に日産が一時的に倒産にて理由が自分で調べてもよく分かりません。サービス残業のない会社にてって裏目にでてっていうことでしょうか?

    専門外のことを訊かれても答えようがないのでノーコメントとしたいところだが、常識の範囲内でのコメントはできるかもしれない。
     90年代はバブル崩壊で企業倒産が続出していた。バブル期にかせいだ金を羽振りよく配当や賃金にまわせば内部留保(自己資本)が薄くなる。するとわずかな赤字でも補填ができなくなり、いきなり倒産というかたちか。あるいはバブル期に過大な借金をかかえ、月々の返済額以下の収益ではつまり利益がでても借金返済が過大で入金よりも出金のほうが多くなりいつか資金ショートが発生する。いわば黒字倒産というかたちか。

    神秘的な薄明光線(天使のはしご)を昼間にみて明日から縁起のいい日々がつづくことを夢想する。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36183 ] / 返信無し
■36187 / 27階層)  Re[27]: 日産
□投稿者/ アートポット -(2024/01/18(Thu) 01:22:10)
    No36183に返信(restさんの記事)
    > ■No36169に返信(アートポットさんの記事)
    >>こんにちは、restさん
    >>
    >>90年代に日産が一時的に倒産にて理由が自分で調べてもよく分かりません。サービス残業のない会社にてって裏目にでてっていうことでしょうか?
    >
    > 専門外のことを訊かれても答えようがないのでノーコメントとしたいところだが、常識の範囲内でのコメントはできるかもしれない。
    >  90年代はバブル崩壊で企業倒産が続出していた。バブル期にかせいだ金を羽振りよく配当や賃金にまわせば内部留保(自己資本)が薄くなる。するとわずかな赤字でも補填ができなくなり、いきなり倒産というかたちか。あるいはバブル期に過大な借金をかかえ、月々の返済額以下の収益ではつまり利益がでても借金返済が過大で入金よりも出金のほうが多くなりいつか資金ショートが発生する。いわば黒字倒産というかたちか。
    >

    こんばんは、restさん

    アートポットのために貴重な時間を割いて頂きありがとうございます。

    日産グループは、残業手当100%支給と噂されていたので内部留保が少なかったのかもしれませんね。

    トヨタグループのおかげで今も暮らせて、日産グループのおかげで趣味に熱中できました。

    > 神秘的な薄明光線(天使のはしご)を昼間にみて明日から縁起のいい日々がつづくことを夢想する。

    ご武運を
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36150 ] / ▼[ 36299 ]
■36228 / 25階層)  Re[25]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/01/20(Sat) 10:29:31)
    2024/01/22(Mon) 09:34:04 編集(投稿者)
    2024/01/21(Sun) 09:04:08 編集(投稿者)
    2024/01/21(Sun) 08:52:27 編集(投稿者)
    2024/01/20(Sat) 10:33:11 編集(投稿者)
    No36150に返信(restさんの記事)
    > 2024/01/14(Sun) 09:12:12 編集(投稿者)
    > ■No36029に返信(restさんの記事)
    >>■No34818に返信(restさんの記事)
    > >>2023/10/29(Sun) 22:29:54 編集(投稿者)
    > >>
    > >>時間論の系譜には二つある。
    > >>哲学者マクタガートにおけるA系列、B系列、C系列の捉え方、とカントの時間論。
    > >>前者はA系列のA特性と出来事のB特性が矛盾し従ってA系列の時間は実在せず、B系列=A系列+C系列なのでA系列が成り立たない以上B系列も成り立たない。残るはC系列のみである、とする考え方。映像フィルムのようなC系列のみが実在し、変化を示すA系列を幻想とした。(入不二基義 著『時間は実在するか』講談社現代新書 参照)
    > >>次にカントの時間論。まず空間はすなわち三次元空間は唯一無二であること(『純粋理性批判』B39)これは何を意味するのかというと過去も未来も無数の三次元空間から成り立っているとする過去実在論、未来実在論と一線を画する考え方である。現在時における現実の三次元空間がただ一つだけあって過去、未来の三次元空間は実在しない。無数ではない。この唯一無二の空間が永遠に存在し永遠の現在が示される。時間とは社会的約束事であり実体はない。「時間に絶対的実在性を認めることは不可能である。時間は我々の内的直観の形式にほかならない」(同著 B54)
    > >> 後者は私のカント解釈である。
    >>
    >>追記。「予知夢」というのがあって、未来の実在性の根拠としている人もいるが、はたして根拠たりえるだろうか。予言の当たる確率というところを検索してもらえればわかるが科学的観点からみると予言の当たる確率は非常に低い、むしろ当たらない確率が高い。予言(予知夢)が当たったとされる事例は科学の前提である再現性はなく、科学的分析では偶然の一致、認知バイアス、後付けの解釈などによって説明されることが一般的。予知夢では未来の実在性の証拠たりえない。
    >> 「来年のことを言ったら鬼が笑う」、「一寸先は闇」というように未来の非実在性こそ現実的のように思えるがどうだろうか。キリスト教のヨハネの黙示録に示されるような終末預言を信じておられる方もいるが、旧約聖書のヨナ書において神が預言を撤回される場面があるので、同じように黙示録的預言を撤回される可能性もある。つまり未来は映像フィルムのように決定論的に実在するのではなく、神の計画(意志)として存在していると考えたほうが自然だろうと思う。
    >>
    >>時間の非実在性を前提にすると(ただし同じ時間の非実在性を説くマクタガートのc系列の映像フィルムのような時間観と違って)過去も未来も実在しない「永遠の現在」が見えてくる。「永遠」は確かに自覚できるけれども自己の存在は永遠ではない。やがて「死」が訪れる。死後「無」になる恐怖はないだろうか。仏教では「無記」というかたちで思考停止する。修行の邪魔になるので考えるな、ということらしいが「無」の恐怖は修行で消えるだろうか。
    >
    > 追記2.三次元空間の唯一無二性、ただひとつの空間というのが「永遠の現在」の根拠であるが、永遠でない生命の「死」は三次元空間の本質であるところの「無」へ回帰する。非永遠の存在の「死」は永遠の「無」へ導かれる。
    >  もし命が永遠なら、命の価値、「尊さ」は認識されない。医学も不要になるし、保険会社もつぶれる。永遠ではない、限られた命だからこそ、命を惜しみ、命を尊ぶのかもしれない。しかし自分の身近なひとには長生きしてもらいたい、できれば永遠の命をと思うかもしれない。永遠は無条件に尊いとも思っている。非永遠には非永遠の価値があり、永遠には永遠の価値があるということか。
    >  「三次元空間」の本質は「無」とも「空」ともいわれている。仏教においては般若心経の「色不異空。空不異色色即是空。空即是色」として説かれ、キリスト教では旧約聖書の『伝道者の書』に「エルサレムでの王、ダビデの子、伝道者のことば。空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空」と示されている。
    >  「無」の空間は存在するので「有」でもある。論理的には矛盾して成り立たないが、現実的には成り立っている。「無」は「有」でもある。これは何を意味するのだろうか。死んだら「無」になる、というのは死んだら「有」でもある、ということか。まるでシュレディンガーの猫のようだ。
    >
    >
    追記3.『東京物語』で有名な小津安二郎監督の墓が鎌倉の禅寺にある。その墓碑銘には『無』とだけ記してある。非永遠の命を受け入れ、「無」の世界を受容する境地だったのだろう。死後「無」を受け入れ、命の尊さを知るゆえの諦めなのかもしれない。死の意義を深く自覚するということだろうか。死後の「無」には意味、価値があると。
     しかし凡夫は永遠の沈黙に耐えられるだろうか。どうしても死後の「無」への恐怖 が生じてしまう。そこで死後の生の可能性を考えてみることにする。まず「無」は存在するので「有」である。物質を無限分割するとゼロになる。それは「無」のもつ「有」の性質である。形はないが確かに存在する「有」である。それはあらゆる物質の生みの親、出発点であると考えられる。だから死後「無」は別の生の可能性を含んだものと考えられる。生まれる前の「無」は「有」であり、存命中も「有」であり、死後の「無」も「有」である。たぶん記憶はないが自己意識は永遠に続くかもしれない。凡夫にとってはそれを信じるしかない。
     永遠の三次元空間をのぞいて、あらゆる事物は変化する。ひとの命も。平家物語に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」とあるごとく「諸行無常」ということのようだ。万物流転が宿命か。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36228 ] / ▼[ 36342 ] ▼[ 36403 ]
■36299 / 26階層)  Re[26]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/01/27(Sat) 10:41:11)
    2024/01/28(Sun) 08:46:01 編集(投稿者)
    2024/01/27(Sat) 23:07:35 編集(投稿者)
    2024/01/27(Sat) 10:58:53 編集(投稿者)
    No36228に返信(restさんの記事)
    > 2024/01/22(Mon) 09:34:04 編集(投稿者)
    > ■No36150に返信(restさんの記事)
    >>2024/01/14(Sun) 09:12:12 編集(投稿者)
    >>■No36029に返信(restさんの記事)
    > >>■No34818に返信(restさんの記事)
    >>>>2023/10/29(Sun) 22:29:54 編集(投稿者)
    >>>>
    >>>>時間論の系譜には二つある。
    >>>>哲学者マクタガートにおけるA系列、B系列、C系列の捉え方、とカントの時間論。
    >>>>前者はA系列のA特性と出来事のB特性が矛盾し従ってA系列の時間は実在せず、B系列=A系列+C系列なのでA系列が成り立たない以上B系列も成り立たない。残るはC系列のみである、とする考え方。映像フィルムのようなC系列のみが実在し、変化を示すA系列を幻想とした。(入不二基義 著『時間は実在するか』講談社現代新書 参照)
    >>>>次にカントの時間論。まず空間はすなわち三次元空間は唯一無二であること(『純粋理性批判』B39)これは何を意味するのかというと過去も未来も無数の三次元空間から成り立っているとする過去実在論、未来実在論と一線を画する考え方である。現在時における現実の三次元空間がただ一つだけあって過去、未来の三次元空間は実在しない。無数ではない。この唯一無二の空間が永遠に存在し永遠の現在が示される。時間とは社会的約束事であり実体はない。「時間に絶対的実在性を認めることは不可能である。時間は我々の内的直観の形式にほかならない」(同著 B54)
    >>>> 後者は私のカント解釈である。
    > >>
    > >>追記。「予知夢」というのがあって、未来の実在性の根拠としている人もいるが、はたして根拠たりえるだろうか。予言の当たる確率というところを検索してもらえればわかるが科学的観点からみると予言の当たる確率は非常に低い、むしろ当たらない確率が高い。予言(予知夢)が当たったとされる事例は科学の前提である再現性はなく、科学的分析では偶然の一致、認知バイアス、後付けの解釈などによって説明されることが一般的。予知夢では未来の実在性の証拠たりえない。
    > >> 「来年のことを言ったら鬼が笑う」、「一寸先は闇」というように未来の非実在性こそ現実的のように思えるがどうだろうか。キリスト教のヨハネの黙示録に示されるような終末預言を信じておられる方もいるが、旧約聖書のヨナ書において神が預言を撤回される場面があるので、同じように黙示録的預言を撤回される可能性もある。つまり未来は映像フィルムのように決定論的に実在するのではなく、神の計画(意志)として存在していると考えたほうが自然だろうと思う。
    > >>
    > >>時間の非実在性を前提にすると(ただし同じ時間の非実在性を説くマクタガートのc系列の映像フィルムのような時間観と違って)過去も未来も実在しない「永遠の現在」が見えてくる。「永遠」は確かに自覚できるけれども自己の存在は永遠ではない。やがて「死」が訪れる。死後「無」になる恐怖はないだろうか。仏教では「無記」というかたちで思考停止する。修行の邪魔になるので考えるな、ということらしいが「無」の恐怖は修行で消えるだろうか。
    >>
    >>追記2.三次元空間の唯一無二性、ただひとつの空間というのが「永遠の現在」の根拠であるが、永遠でない生命の「死」は三次元空間の本質であるところの「無」へ回帰する。非永遠の存在の「死」は永遠の「無」へ導かれる。
    >> もし命が永遠なら、命の価値、「尊さ」は認識されない。医学も不要になるし、保険会社もつぶれる。永遠ではない、限られた命だからこそ、命を惜しみ、命を尊ぶのかもしれない。しかし自分の身近なひとには長生きしてもらいたい、できれば永遠の命をと思うかもしれない。永遠は無条件に尊いとも思っている。非永遠には非永遠の価値があり、永遠には永遠の価値があるということか。
    >> 「三次元空間」の本質は「無」とも「空」ともいわれている。仏教においては般若心経の「色不異空。空不異色色即是空。空即是色」として説かれ、キリスト教では旧約聖書の『伝道者の書』に「エルサレムでの王、ダビデの子、伝道者のことば。空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空」と示されている。
    >> 「無」の空間は存在するので「有」でもある。論理的には矛盾して成り立たないが、現実的には成り立っている。「無」は「有」でもある。これは何を意味するのだろうか。死んだら「無」になる、というのは死んだら「有」でもある、ということか。まるでシュレディンガーの猫のようだ。
    >>
    > >
    > 追記3.『東京物語』で有名な小津安二郎監督の墓が鎌倉の禅寺にある。その墓碑銘には『無』とだけ記してある。非永遠の命を受け入れ、「無」の世界を受容する境地だったのだろう。死後「無」を受け入れ、命の尊さを知るゆえの諦めなのかもしれない。死の意義を深く自覚するということだろうか。死後の「無」には意味、価値があると。
    >  しかし凡夫は永遠の沈黙に耐えられるだろうか。どうしても死後の「無」への恐怖 が生じてしまう。そこで死後の生の可能性を考えてみることにする。まず「無」は存在するので「有」である。物質を無限分割するとゼロになる。それは「無」のもつ「有」の性質である。形はないが確かに存在する「有」である。それはあらゆる物質の生みの親、出発点であると考えられる。だから死後「無」は別の生の可能性を含んだものと考えられる。生まれる前の「無」は「有」であり、存命中も「有」であり、死後の「無」も「有」である。たぶん記憶はないが自己意識は永遠に続くかもしれない。凡夫にとってはそれを信じるしかない。
    >  永遠の三次元空間をのぞいて、あらゆる事物は変化する。ひとの命も。平家物語に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」とあるごとく「諸行無常」ということのようだ。万物流転が宿命か。

    追記4.予知に関して再考。科学的思考は類推と個別化のバランスが大切だと前に述べた。バランスが崩れるとたとえば類推が行き過ぎると妄想が生じる。今の事象が以前夢みたことと同じだ、類推がはじまると微妙な違いが無視されて個別化ができなくなり、やっぱり未来は実在するのだ、と思い込んでしまう。その他の可能性が無視されるという現象。偶然の一致も含めて。
     新約聖書のルカの福音書22章34節「ペテロ。あなたに言いますが、きょう鶏が鳴くまでに、あなたは三度、わたしを知らないといいます。」とイエスは予知している。ペテロは牢であろうと死であろうとイエスについていくといっていたが予知通りにことは進んでいく。未来が予知通りに進むなら未来が実在するのではないかと考えてしまうのが類推による思い込みだろう。その他の可能性を考えないからそうなるといえる。使徒行伝2章4節において精霊に満たされた弟子たちが突如として異邦人の言葉を話しはじめた。同様にして精霊に導かれたペテロが予知通りの行動をしたと考えられる。この場合の予知は計画であってあらかじめ未来の実在を前提としない。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36299 ] / ▼[ 36500 ]
■36342 / 27階層)  余談。党議拘束への疑問
□投稿者/ rest -(2024/01/31(Wed) 09:49:34)
    2024/01/31(Wed) 10:51:47 編集(投稿者)
    2024/01/31(Wed) 09:52:39 編集(投稿者)
    2024/01/31(Wed) 09:52:30 編集(投稿者)

    私の過去ログに保存しておきたいので他のトピから転記します。

    投稿者/ rest -(2024/01/27(Sat) 22:24:52)

    以前に大手のマスコミに投稿して没になった原稿の大筋をまとめてみた。
    仮定の話だが、仮に国会の衆議院がが100名の議員で構成されているとしよう。それぞれの地域を代表してきている選挙で選ばれた議員だ。ある議案が提出された。ある国と戦争を開始するという法案がだされた。賛成が40名で反対が60名だった。本来なら法案は否決されるはずだが通過してしまった。なぜか、それは個人より組織が優先するという政党政治があったからだ。自民党が60名おり、野党が40名だ。自民党内部で35名が賛成で25名が反対だった。野党は40名全員が反対だった。反対が65名で多数なのになぜか法案が可決してしまった。党議拘束が自民党全員に適用され、反対派の25名は賛成にまわったからだ。この結果戦争法案は自民党60名の可決で通過してしまった。政治家個人では国民の民意を反映しているのに、組織優先にすると民意が反映されなくなる。国民全体でみると一部の少数派が実権をにぎることになり、独裁政治となんら変わらない。自民党の賛成派の中にさらに派閥という組織をつくると国民全体から見るとごく少数の人たちが権力を握り、民意が反映せず独裁的な派閥政治が横行してしまう。現代は非常に危険な時代だと思う。

    追記。最も理想的な政治形態はなんだろうか、と考えている。ニーチェの精神的貴族による政治というのは、衆愚化された大衆政治の対極にあるものと思う。それは理想ではあるがそれに近いもっと民度の高い民主主義というのも考えていいのかもしれない。それには国民の教育レベルが高くなければならないと思うが。ところでそのための理想の教育ってなんだろう?利己主義とは違う夏目漱石の「個人主義」か、一方的な犠牲愛か、そのほか何があるだろうか。指針となるのは。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36342 ] / ▼[ 36521 ]
■36500 / 28階層)  Re[28]: 余談。党議拘束への疑問
□投稿者/ rest -(2024/02/10(Sat) 21:38:59)
    No36342に返信(restさんの記事)
    > 2024/01/31(Wed) 10:51:47 編集(投稿者)
    > 2024/01/31(Wed) 09:52:39 編集(投稿者)
    > 2024/01/31(Wed) 09:52:30 編集(投稿者)
    >
    > 私の過去ログに保存しておきたいので他のトピから転記します。
    >
    > 投稿者/ rest -(2024/01/27(Sat) 22:24:52)
    >
    > 以前に大手のマスコミに投稿して没になった原稿の大筋をまとめてみた。
    > 仮定の話だが、仮に国会の衆議院がが100名の議員で構成されているとしよう。それぞれの地域を代表してきている選挙で選ばれた議員だ。ある議案が提出された。ある国と戦争を開始するという法案がだされた。賛成が40名で反対が60名だった。本来なら法案は否決されるはずだが通過してしまった。なぜか、それは個人より組織が優先するという政党政治があったからだ。自民党が60名おり、野党が40名だ。自民党内部で35名が賛成で25名が反対だった。野党は40名全員が反対だった。反対が65名で多数なのになぜか法案が可決してしまった。党議拘束が自民党全員に適用され、反対派の25名は賛成にまわったからだ。この結果戦争法案は自民党60名の可決で通過してしまった。政治家個人では国民の民意を反映しているのに、組織優先にすると民意が反映されなくなる。国民全体でみると一部の少数派が実権をにぎることになり、独裁政治となんら変わらない。自民党の賛成派の中にさらに派閥という組織をつくると国民全体から見るとごく少数の人たちが権力を握り、民意が反映せず独裁的な派閥政治が横行してしまう。現代は非常に危険な時代だと思う。
    >
    > 追記。最も理想的な政治形態はなんだろうか、と考えている。ニーチェの精神的貴族による政治というのは、衆愚化された大衆政治の対極にあるものと思う。それは理想ではあるがそれに近いもっと民度の高い民主主義というのも考えていいのかもしれない。それには国民の教育レベルが高くなければならないと思うが。ところでそのための理想の教育ってなんだろう?利己主義とは違う夏目漱石の「個人主義」か、一方的な犠牲愛か、そのほか何があるだろうか。指針となるのは。

    追記2。世界の非民主主義国が119か国、民主主義国が60か国。趨勢が非民主主義国の流れになっている。この傾向は憂うばかりだ。
     冷戦後のロシアの混乱は民主主義になれていないという民度の低さに起因すると思われるが、それに乗じてプーチンが独裁的権力を掌握したということのようだ。
    民度の低い民主主義は容易に独裁者誕生の口実を与える。
     アメリカも大統領選挙の年をむかえているが、トランプのようなポピュリストが万が一選ばれたりしたら民度の低さを疑われる。トランプのように一国主義を強めると他国も又一国主義に走り、その結果世界全体が経済が停滞して気の合う国同士の軍事ブロック化が進む。このことは20世紀の第二次世界大戦で経験したことではないか。ポピュリストはさらに民度を低め、国民を危険な方向へと導く。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36500 ] / ▼[ 36558 ]
■36521 / 29階層)  Re[29]: 余談。党議拘束への疑問
□投稿者/ rest -(2024/02/12(Mon) 10:38:57)
    2024/02/12(Mon) 10:41:10 編集(投稿者)
    No36500に返信(restさんの記事)
    > ■No36342に返信(restさんの記事)
    >>2024/01/31(Wed) 10:51:47 編集(投稿者)
    >>2024/01/31(Wed) 09:52:39 編集(投稿者)
    >>2024/01/31(Wed) 09:52:30 編集(投稿者)
    >>
    >>私の過去ログに保存しておきたいので他のトピから転記します。
    >>
    >>投稿者/ rest -(2024/01/27(Sat) 22:24:52)
    >>
    >>以前に大手のマスコミに投稿して没になった原稿の大筋をまとめてみた。
    >>仮定の話だが、仮に国会の衆議院がが100名の議員で構成されているとしよう。それぞれの地域を代表してきている選挙で選ばれた議員だ。ある議案が提出された。ある国と戦争を開始するという法案がだされた。賛成が40名で反対が60名だった。本来なら法案は否決されるはずだが通過してしまった。なぜか、それは個人より組織が優先するという政党政治があったからだ。自民党が60名おり、野党が40名だ。自民党内部で35名が賛成で25名が反対だった。野党は40名全員が反対だった。反対が65名で多数なのになぜか法案が可決してしまった。党議拘束が自民党全員に適用され、反対派の25名は賛成にまわったからだ。この結果戦争法案は自民党60名の可決で通過してしまった。政治家個人では国民の民意を反映しているのに、組織優先にすると民意が反映されなくなる。国民全体でみると一部の少数派が実権をにぎることになり、独裁政治となんら変わらない。自民党の賛成派の中にさらに派閥という組織をつくると国民全体から見るとごく少数の人たちが権力を握り、民意が反映せず独裁的な派閥政治が横行してしまう。現代は非常に危険な時代だと思う。
    >>
    >>追記。最も理想的な政治形態はなんだろうか、と考えている。ニーチェの精神的貴族による政治というのは、衆愚化された大衆政治の対極にあるものと思う。それは理想ではあるがそれに近いもっと民度の高い民主主義というのも考えていいのかもしれない。それには国民の教育レベルが高くなければならないと思うが。ところでそのための理想の教育ってなんだろう?利己主義とは違う夏目漱石の「個人主義」か、一方的な犠牲愛か、そのほか何があるだろうか。指針となるのは。
    >
    > 追記2。世界の非民主主義国が119か国、民主主義国が60か国。趨勢が非民主主義国の流れになっている。この傾向は憂うばかりだ。
    >  冷戦後のロシアの混乱は民主主義になれていないという民度の低さに起因すると思われるが、それに乗じてプーチンが独裁的権力を掌握したということのようだ。
    > 民度の低い民主主義は容易に独裁者誕生の口実を与える。
    >  アメリカも大統領選挙の年をむかえているが、トランプのようなポピュリストが万が一選ばれたりしたら民度の低さを疑われる。トランプのように一国主義を強めると他国も又一国主義に走り、その結果世界全体が経済が停滞して気の合う国同士の軍事ブロック化が進む。このことは20世紀の第二次世界大戦で経験したことではないか。ポピュリストはさらに民度を低め、国民を危険な方向へと導く。

    追記3。民度を高めるために資すればと次のことを考えてみた。市民社会における自由の意味について。自由には二つの意味がある。一つは任意に行う自由(Freedom)、二つ目は支配からの自由(Liberty)がある。市民社会における支配・被支配のない対等な関係とは後者の支配からの自由を意味し、つまり対等な関係は自由な社会関係を表しているといえる。
     力の強いものと弱いものが対等な関係を築くには力の強いものが自制的でなければならない。通常、共同体を司る力が行使されるのは、ある個がルール違反をした場合にのみ限定されるべきであると思う。これを権力的関係というのか疑問がある。直接民主主義においては自ら法律(ルール)を決め、自ら従うのでカントのいう自律であり、定言命法である。しかし独裁者が法律を決め人々が従うというのは他律でありこれこそが権力的な関係といえる。自律的な自己規制力は権力とは呼ばない。
     そのほかカントは「物件」を除いて自由には人格があるので、したがって自由には責任が伴う、ということも述べている。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36521 ] / ▼[ 36628 ]
■36558 / 30階層)  Re[30]: 余談。党議拘束への疑問
□投稿者/ rest -(2024/02/17(Sat) 12:09:11)
    No36521に返信(restさんの記事)
    > 2024/02/12(Mon) 10:41:10 編集(投稿者)
    > ■No36500に返信(restさんの記事)
    >>■No36342に返信(restさんの記事)
    > >>2024/01/31(Wed) 10:51:47 編集(投稿者)
    > >>2024/01/31(Wed) 09:52:39 編集(投稿者)
    > >>2024/01/31(Wed) 09:52:30 編集(投稿者)
    > >>
    > >>私の過去ログに保存しておきたいので他のトピから転記します。
    > >>
    > >>投稿者/ rest -(2024/01/27(Sat) 22:24:52)
    > >>
    > >>以前に大手のマスコミに投稿して没になった原稿の大筋をまとめてみた。
    > >>仮定の話だが、仮に国会の衆議院がが100名の議員で構成されているとしよう。それぞれの地域を代表してきている選挙で選ばれた議員だ。ある議案が提出された。ある国と戦争を開始するという法案がだされた。賛成が40名で反対が60名だった。本来なら法案は否決されるはずだが通過してしまった。なぜか、それは個人より組織が優先するという政党政治があったからだ。自民党が60名おり、野党が40名だ。自民党内部で35名が賛成で25名が反対だった。野党は40名全員が反対だった。反対が65名で多数なのになぜか法案が可決してしまった。党議拘束が自民党全員に適用され、反対派の25名は賛成にまわったからだ。この結果戦争法案は自民党60名の可決で通過してしまった。政治家個人では国民の民意を反映しているのに、組織優先にすると民意が反映されなくなる。国民全体でみると一部の少数派が実権をにぎることになり、独裁政治となんら変わらない。自民党の賛成派の中にさらに派閥という組織をつくると国民全体から見るとごく少数の人たちが権力を握り、民意が反映せず独裁的な派閥政治が横行してしまう。現代は非常に危険な時代だと思う。
    > >>
    > >>追記。最も理想的な政治形態はなんだろうか、と考えている。ニーチェの精神的貴族による政治というのは、衆愚化された大衆政治の対極にあるものと思う。それは理想ではあるがそれに近いもっと民度の高い民主主義というのも考えていいのかもしれない。それには国民の教育レベルが高くなければならないと思うが。ところでそのための理想の教育ってなんだろう?利己主義とは違う夏目漱石の「個人主義」か、一方的な犠牲愛か、そのほか何があるだろうか。指針となるのは。
    >>
    >>追記2。世界の非民主主義国が119か国、民主主義国が60か国。趨勢が非民主主義国の流れになっている。この傾向は憂うばかりだ。
    >> 冷戦後のロシアの混乱は民主主義になれていないという民度の低さに起因すると思われるが、それに乗じてプーチンが独裁的権力を掌握したということのようだ。
    >>民度の低い民主主義は容易に独裁者誕生の口実を与える。
    >> アメリカも大統領選挙の年をむかえているが、トランプのようなポピュリストが万が一選ばれたりしたら民度の低さを疑われる。トランプのように一国主義を強めると他国も又一国主義に走り、その結果世界全体が経済が停滞して気の合う国同士の軍事ブロック化が進む。このことは20世紀の第二次世界大戦で経験したことではないか。ポピュリストはさらに民度を低め、国民を危険な方向へと導く。
    >
    > 追記3。民度を高めるために資すればと次のことを考えてみた。市民社会における自由の意味について。自由には二つの意味がある。一つは任意に行う自由(Freedom)、二つ目は支配からの自由(Liberty)がある。市民社会における支配・被支配のない対等な関係とは後者の支配からの自由を意味し、つまり対等な関係は自由な社会関係を表しているといえる。
    >  力の強いものと弱いものが対等な関係を築くには力の強いものが自制的でなければならない。通常、共同体を司る力が行使されるのは、ある個がルール違反をした場合にのみ限定されるべきであると思う。これを権力的関係というのか疑問がある。直接民主主義においては自ら法律(ルール)を決め、自ら従うのでカントのいう自律であり、定言命法である。しかし独裁者が法律を決め人々が従うというのは他律でありこれこそが権力的な関係といえる。自律的な自己規制力は権力とは呼ばない。
    >  そのほかカントは「物件」を除いて自由には人格があるので、したがって自由には責任が伴う、ということも述べている。

    追記4.「一粒の麦がもし落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかしもし死ねば、豊かな実を結びます。」(新約聖書ヨハネ福音書第12章24節)
     民度を高めるための普及が目的の場合、著作権は放棄してもいいのではないか、と考えている。書物にして売るために書いているわけではないので援用はご随意にといいたい。ただし個人攻撃は容赦願いたい。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36558 ] / ▼[ 36656 ]
■36628 / 31階層)  Re[31]: 余談。党議拘束への疑問
□投稿者/ rest -(2024/02/24(Sat) 10:27:19)
    2024/02/25(Sun) 20:21:49 編集(投稿者)
    2024/02/24(Sat) 11:17:05 編集(投稿者)
    2024/02/24(Sat) 10:50:44 編集(投稿者)


    >追記2。世界の非民主主義国が119か国、民主主義国が60か国。趨勢が非民主主義国の流れになっている。この傾向は憂うばかりだ。
    >冷戦後のロシアの混乱は民主主義になれていないという民度の低さに起因すると思われるが、それに乗じてプーチンが独裁的権力を掌握したということのようだ。
    >民度の低い民主主義は容易に独裁者誕生の口実を与える。
    >アメリカも大統領選挙の年をむかえているが、トランプのようなポピュリストが万が一選ばれたりしたら民度の低さを疑われる。トランプのように一国主義を強めると他国も又一国主義に走り、その結果世界全体が経済が停滞して気の合う国同士の軍事ブロック化が進む。このことは20世紀の第二次世界大戦で経験したことではないか。ポピュリストはさらに民度を低め、国民を危険な方向へと導く。

    追記5.翻ってわが日本はどうだろうか。日本は民度が高いので、これ以上高める必要がないのではという、日本に対する批判は野暮であるという見解がある。ほんとうにそうか。去る2021年衆院選挙で全有権者のうち26.3%の投票率しかないのに自民党は議席を過半数を占めるという状況において果たして民意を反映した運営ができるといえるだろうか。しばしば世論調査で過半数(約6割以上)の反対があるにも関わらず実施を強行することもある(マイナンバー保険証の発行など)。そういう状況を放置している日本の民度は高いといえるのだろうか。全有権者の5割が棄権しているからこそこういう状態になる。だからまだまだ民度を高める余地があると思うがどうだろうか。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36628 ] / ▼[ 36728 ]
■36656 / 32階層)  Re[32]: 余談。党議拘束への疑問
□投稿者/ rest -(2024/02/25(Sun) 21:47:52)
    2024/02/27(Tue) 09:37:35 編集(投稿者)
    2024/02/27(Tue) 09:32:16 編集(投稿者)

    微妙な訂正。再々度訂正。

    追記5.翻ってわが日本はどうだろうか。日本は民度が高いので、これ以上高める必要がないのではとか、日本に対する批判は野暮であるという見解がある。ほんとうにそうか。去る2021年衆院選挙で全有権者のうち26.3%の得票率しかないのに自民党は議席を過半数を占めるという状況において果たして民意を反映した運営ができるといえるだろうか。しばしば世論調査で過半数(約6割以上)の反対があるにも関わらず実施を強行することもある(マイナンバー保険証の発行など)。そういう状況を放置している日本の民度は高いといえるのだろうか。全有権者の5割が棄権しているからこそこういう状態になる。だからまだまだ民度を高める余地があると思うがどうだろうか。

    追記6. ロシアで最近反政府活動家で弁護士のアレクセイ・ナワリヌイ氏の死が報じられた。どう受け取っていいのか分からない。独裁者プーチンによっていわゆる旧KGB流のやりかたで殺害されたということだろう。プーチンは「勝てば官軍、負ければ賊軍」という発想でやっていると思うが、決して民衆の力を侮ってはならないと気付く時が来るだろう。目覚めた民衆、民度の高まった民衆は独裁者をゆるさない。
    ロシアの経済は原油の値上がりと軍需産業のおかげで成長しているように見えるがロシアの通貨ルーブル安が欧米諸国による制裁の結果として続いている。物価は上昇し消費は落ち込んでいる。つまり実質所得の急激な低下は国民の生活を圧迫し、政府への不満を高めている。ナワリヌイ氏の死がロシア国民の民度を高め、改革のきっかけになるかもしれない。繰り返しになるが
     「一粒の麦がもし落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかしもし死ねば、豊かな実を結びます。」(新約聖書ヨハネ福音書第12章24節)
    ナワリヌイ氏の安らかなお眠りをお祈りします。
     


[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36656 ] / 返信無し
■36728 / 33階層)  Re[33]: 余談。党議拘束への疑問
□投稿者/ rest -(2024/03/06(Wed) 09:18:39)
    2024/03/06(Wed) 09:30:13 編集(投稿者)
    2024/03/06(Wed) 09:19:53 編集(投稿者)

    > 追記2。世界の非民主主義国が119か国、民主主義国が60か国。趨勢が非民主主義国の流れになっている。この傾向は憂うばかりだ。
    > 冷戦後のロシアの混乱は民主主義になれていないという民度の低さに起因すると思われるが、それに乗じてプーチンが独裁的権力を掌握したということのようだ。
    >民度の低い民主主義は容易に独裁者誕生の口実を与える。
    > アメリカも大統領選挙の年をむかえているが、トランプのようなポピュリストが万が一選ばれたりしたら民度の低さを疑われる。トランプのように一国主義を強めると他国も又一国主義に走り、その結果世界全体が経済が停滞して気の合う国同士の軍事ブロック化が進む。このことは20世紀の第二次世界大戦で経験したことではないか。ポピュリストはさらに民度を低め、国民を危険な方向へと導く。

    追記7.世論調査ではバイデン氏が支持率45%、トランプ氏の支持率が47%と拮抗している。共和党候補では少数派のヘイリー氏が大統領選のキャスティングボートを握っている。最終段階でヘイリー氏が党議拘束を離れ、支持者に大統領選で棄権を呼びかけるか、バイデン氏へ投票するように呼び掛けると少数派であっても大きな影響力をもつことになる。拮抗している場合は少数派の動向が大統領選を左右するのは明らかだ。共和党におけるヘイリー氏の支持者の民度が高く、ポピュリスト・トランプの危険性を認識しているならその良識に従って投票すべきだろう。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36299 ] / ▼[ 36579 ]
■36403 / 27階層)  Re[27]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/02/03(Sat) 11:04:32)
    2024/02/03(Sat) 11:20:12 編集(投稿者)
    No36299に返信(restさんの記事)
    > ■No36228に返信(restさんの記事)
    >>2024/01/22(Mon) 09:34:04 編集(投稿者)
    >>■No36150に返信(restさんの記事)
    > >>2024/01/14(Sun) 09:12:12 編集(投稿者)
    > >>■No36029に返信(restさんの記事)
    >>>>■No34818に返信(restさんの記事)
    > >>>>2023/10/29(Sun) 22:29:54 編集(投稿者)
    > >>>>
    > >>>>時間論の系譜には二つある。
    > >>>>哲学者マクタガートにおけるA系列、B系列、C系列の捉え方、とカントの時間論。
    > >>>>前者はA系列のA特性と出来事のB特性が矛盾し従ってA系列の時間は実在せず、B系列=A系列+C系列なのでA系列が成り立たない以上B系列も成り立たない。残るはC系列のみである、とする考え方。映像フィルムのようなC系列のみが実在し、変化を示すA系列を幻想とした。(入不二基義 著『時間は実在するか』講談社現代新書 参照)
    > >>>>次にカントの時間論。まず空間はすなわち三次元空間は唯一無二であること(『純粋理性批判』B39)これは何を意味するのかというと過去も未来も無数の三次元空間から成り立っているとする過去実在論、未来実在論と一線を画する考え方である。現在時における現実の三次元空間がただ一つだけあって過去、未来の三次元空間は実在しない。無数ではない。この唯一無二の空間が永遠に存在し永遠の現在が示される。時間とは社会的約束事であり実体はない。「時間に絶対的実在性を認めることは不可能である。時間は我々の内的直観の形式にほかならない」(同著 B54)
    > >>>> 後者は私のカント解釈である。
    >>>>
    >>>>追記。「予知夢」というのがあって、未来の実在性の根拠としている人もいるが、はたして根拠たりえるだろうか。予言の当たる確率というところを検索してもらえればわかるが科学的観点からみると予言の当たる確率は非常に低い、むしろ当たらない確率が高い。予言(予知夢)が当たったとされる事例は科学の前提である再現性はなく、科学的分析では偶然の一致、認知バイアス、後付けの解釈などによって説明されることが一般的。予知夢では未来の実在性の証拠たりえない。
    >>>> 「来年のことを言ったら鬼が笑う」、「一寸先は闇」というように未来の非実在性こそ現実的のように思えるがどうだろうか。キリスト教のヨハネの黙示録に示されるような終末預言を信じておられる方もいるが、旧約聖書のヨナ書において神が預言を撤回される場面があるので、同じように黙示録的預言を撤回される可能性もある。つまり未来は映像フィルムのように決定論的に実在するのではなく、神の計画(意志)として存在していると考えたほうが自然だろうと思う。
    >>>>
    >>>>時間の非実在性を前提にすると(ただし同じ時間の非実在性を説くマクタガートのc系列の映像フィルムのような時間観と違って)過去も未来も実在しない「永遠の現在」が見えてくる。「永遠」は確かに自覚できるけれども自己の存在は永遠ではない。やがて「死」が訪れる。死後「無」になる恐怖はないだろうか。仏教では「無記」というかたちで思考停止する。修行の邪魔になるので考えるな、ということらしいが「無」の恐怖は修行で消えるだろうか。
    > >>
    > >>追記2.三次元空間の唯一無二性、ただひとつの空間というのが「永遠の現在」の根拠であるが、永遠でない生命の「死」は三次元空間の本質であるところの「無」へ回帰する。非永遠の存在の「死」は永遠の「無」へ導かれる。
    > >> もし命が永遠なら、命の価値、「尊さ」は認識されない。医学も不要になるし、保険会社もつぶれる。永遠ではない、限られた命だからこそ、命を惜しみ、命を尊ぶのかもしれない。しかし自分の身近なひとには長生きしてもらいたい、できれば永遠の命をと思うかもしれない。永遠は無条件に尊いとも思っている。非永遠には非永遠の価値があり、永遠には永遠の価値があるということか。
    > >> 「三次元空間」の本質は「無」とも「空」ともいわれている。仏教においては般若心経の「色不異空。空不異色色即是空。空即是色」として説かれ、キリスト教では旧約聖書の『伝道者の書』に「エルサレムでの王、ダビデの子、伝道者のことば。空の空。伝道者は言う。空の空。すべては空」と示されている。
    > >> 「無」の空間は存在するので「有」でもある。論理的には矛盾して成り立たないが、現実的には成り立っている。「無」は「有」でもある。これは何を意味するのだろうか。死んだら「無」になる、というのは死んだら「有」でもある、ということか。まるでシュレディンガーの猫のようだ。
    > >>
    >>>
    >>追記3.『東京物語』で有名な小津安二郎監督の墓が鎌倉の禅寺にある。その墓碑銘には『無』とだけ記してある。非永遠の命を受け入れ、「無」の世界を受容する境地だったのだろう。死後「無」を受け入れ、命の尊さを知るゆえの諦めなのかもしれない。死の意義を深く自覚するということだろうか。死後の「無」には意味、価値があると。
    >> しかし凡夫は永遠の沈黙に耐えられるだろうか。どうしても死後の「無」への恐怖 が生じてしまう。そこで死後の生の可能性を考えてみることにする。まず「無」は存在するので「有」である。物質を無限分割するとゼロになる。それは「無」のもつ「有」の性質である。形はないが確かに存在する「有」である。それはあらゆる物質の生みの親、出発点であると考えられる。だから死後「無」は別の生の可能性を含んだものと考えられる。生まれる前の「無」は「有」であり、存命中も「有」であり、死後の「無」も「有」である。たぶん記憶はないが自己意識は永遠に続くかもしれない。凡夫にとってはそれを信じるしかない。
    >> 永遠の三次元空間をのぞいて、あらゆる事物は変化する。ひとの命も。平家物語に「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」とあるごとく「諸行無常」ということのようだ。万物流転が宿命か。
    >
    > 追記4.予知に関して再考。科学的思考は類推と個別化のバランスが大切だと前に述べた。バランスが崩れるとたとえば類推が行き過ぎると妄想が生じる。今の事象が以前夢みたことと同じだ、類推がはじまると微妙な違いが無視されて個別化ができなくなり、やっぱり未来は実在するのだ、と思い込んでしまう。その他の可能性が無視されるという現象。偶然の一致も含めて。
    >  新約聖書のルカの福音書22章34節「ペテロ。あなたに言いますが、きょう鶏が鳴くまでに、あなたは三度、わたしを知らないといいます。」とイエスは予知している。ペテロは牢であろうと死であろうとイエスについていくといっていたが予知通りにことは進んでいく。未来が予知通りに進むなら未来が実在するのではないかと考えてしまうのが類推による思い込みだろう。その他の可能性を考えないからそうなるといえる。使徒行伝2章4節において精霊に満たされた弟子たちが突如として異邦人の言葉を話しはじめた。同様にして精霊に導かれたペテロが予知通りの行動をしたと考えられる。この場合の予知は計画であってあらかじめ未来の実在を前提としない。

    追記5.未来は実在しないけれども「過去」は実在するという見方をする人がけっこういるようだ。そこで「過去」の実在性について検討してみたい。
     哲学者マクタガートの時間論においてA系列は過去と未来は明確に区分されているけれどもB系列においては区分されていない。それどころか過去と未来は重なっている。B系列=A系列+C系列なのでB系列の中にA系列が含まれている。たとえばある時点からみた未来は別の時点からみると過去になるということが生じる。年表を考えてみたらいい。1960年から未来は1980年からみると過去になる。未来は過去でもあるということになる。その結果「未来」が実在しなければ「過去」も実在しないということが導かれる。過去も未来も時間軸(年表)においてひとつながりの連続体なので切り離して考えることはできない。
     マクタガートはA系列の「変化」を幻想として、すなわち仏教的な「諸行無常」を否定して「変化」のないB系列(正確にはA系列を否定しているのでC系列)、変化のない映像フィルムのみを認めている。そこにおいては過去も未来もいっしょなので未来の実在性を否定すれば必然的に過去の実在性も否定されることになる。
     カントの三次元空間の唯一無二説からは「未来」の無数の三次元空間や「過去」の無数の三次元空間の実在性を否定して「現在」における現実の三次元空間のみを唯一無二と考えることができる。そこにおいては三次元空間をのぞいてはすべてが変化するという「諸行無常」を本質と考える。「時間」とは太陽の変化を基準に考え出された社会的約束事であり、すなわちルールとして存在している。この「時間」には背景に年表という実体はない。マクタガート的にはA系列が実在であってB系列は幻想なのだと結論としていえる。ただ「過去」は実在しないとはいえ有用性があることは間違いない。過去の記憶、記録から教訓を得たり、事実を再構成したり役立っていることも銘記しておきたい。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36403 ] / ▼[ 36684 ]
■36579 / 28階層)  Re[28]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/02/18(Sun) 21:01:10)
    2024/02/18(Sun) 21:06:04 編集(投稿者)

    >追記5.未来は実在しないけれども「過去」は実在するという見方をする人がけっこういるようだ。そこで「過去」の実在性について検討してみたい。
    >哲学者マクタガートの時間論においてA系列は過去と未来は明確に区分されているけれどもB系列においては区分されていない。それどころか過去と未来は重なっている。B系列=A系列+C系列なのでB系列の中にA系列が含まれている。たとえばある時点からみた未来は別の時点からみると過去になるということが生じる。年表を考えてみたらいい。1960年から未来は1980年からみると過去になる。未来は過去でもあるということになる。その結果「未来」が実在しなければ「過去」も実在しないということが導かれる。過去も未来も時間軸(年表)においてひとつながりの連続体なので切り離して考えることはできない。
    >マクタガートはA系列の「変化」を幻想として、すなわち仏教的な「諸行無常」を否定して「変化」のないB系列(正確にはA系列を否定しているのでC系列)、変化のない映像フィルムのみを認めている。そこにおいては過去も未来もいっしょなので未来の実在性を否定すれば必然的に過去の実在性も否定されることになる。
    >カントの三次元空間の唯一無二説からは「未来」の無数の三次元空間や「過去」の無数の三次元空間の実在性を否定して「現在」における現実の三次元空間のみを唯一無二と考えることができる。そこにおいては三次元空間をのぞいてはすべてが変化するという「諸行無常」を本質と考える。「時間」とは太陽の変化を基準に考え出された社会的約束事であり、すなわちルールとして存在している。この「時間」には背景に年表という実体はない。マクタガート的にはA系列が実在であってB系列は幻想なのだと結論としていえる。ただ「過去」は実在しないとはいえ有用性があることは間違いない。過去の記憶、記録から教訓を得たり、事実を再構成したり役立っていることも銘記しておきたい。

    追記6.「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」(親鸞)
    諸行無常。明日でもいい、という思いから今ある機会を逃がしてしまうことの教訓。未来も、過去も大切だけれども最も大切なのは「今」ということのようだ。実在しているのはこの「今」という現在のみだ。しかも自由意志は現在にしか存在していない。相対論のようなB系列の時間は映像フィルムのように過去も未来も実在するという立場だから自由意志はなく運命論に支配されてしまう。自由意志を尊重するカント的な時間論の方が親鸞の教えと相性がいいように思える。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36579 ] / ▼[ 36751 ]
■36684 / 29階層)  Re[29]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/03/02(Sat) 09:21:27)
    2024/03/02(Sat) 09:32:09 編集(投稿者)
    2024/03/02(Sat) 09:29:56 編集(投稿者)


    > 追記6.「明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは」(親鸞)
    >諸行無常。明日でもいい、という思いから今ある機会を逃がしてしまうことの教訓。未来も、過去も大切だけれども最も大切なのは「今」ということのようだ。実在しているのはこの「今」という現在のみだ。しかも自由意志は現在にしか存在していない。相対論のようなB系列の時間は映像フィルムのように過去も未来も実在するという立場だから自由意志はなく運命論に支配されてしまう。自由意志を尊重するカント的な時間論の方が親鸞の教えと相性がいいように思える。

    追記7.「すなわち未来も過去も存在せず、また三つの時間すなわち過去、現在、未来が存在するということもまた正しくない。それよりはむしろ、三つの時間、すなわち過去のものの現在、現在のものの現在、未来のものの現在が存在するというほうがおそらく正しいであろう。じっさいこれらのものは心のうちにいわば三つのものとして存在し、心以外にわたしはそれらのものを認めないのである。すなわち過去のものの現在は記憶であり、現在のものの現在は直覚であり、未来のものの現在は期待である。」(アウグスティヌス著『告白』下p123 岩波文庫)

     時間の起源は日時計から始まり、太陽の日周運動を利用して太陽の時角の推移から時刻を定め、影を利用して視太陽時を計測する装置を発明した。そしてエジプト文明においてナイル川の増水や種まき、収穫の時期を予測するため、太陽の年周運動から1年を365日とする太陽暦が作り出された。
     時間は人類のはるかな祖先が作り出した概念であり、社会的約束事でありルールだということは間違いない。B系列のような実体はない。

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36684 ] / ▼[ 36762 ] ▼[ 36782 ]
■36751 / 30階層)  Re[30]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/03/09(Sat) 10:54:48)
    2024/03/09(Sat) 10:59:29 編集(投稿者)

    >追記7.「すなわち未来も過去も存在せず、また三つの時間すなわち過去、現在、未来が存在するということもまた正しくない。それよりはむしろ、三つの時間、すなわち過去のものの現在、現在のものの現在、未来のものの現在が存在するというほうがおそらく正しいであろう。じっさいこれらのものは心のうちにいわば三つのものとして存在し、心以外にわたしはそれらのものを認めないのである。すなわち過去のものの現在は記憶であり、現在のものの現在は直覚であり、未来のものの現在は期待である。」(アウグスティヌス著『告白』下p123 岩波文庫)

    > 時間の起源は日時計から始まり、太陽の日周運動を利用して太陽の時角の推移から時刻を定め、影を利用して視太陽時を計測する装置を発明した。そしてエジプト文明においてナイル川の増水や種まき、収穫の時期を予測するため、太陽の年周運動から1年を365日とする太陽暦が作り出された。
    >時間は人類のはるかな祖先が作り出した概念であり、社会的約束事でありルールだということは間違いない。B系列のような実体はない。

    追記8.「ジャネーの法則」というのがある。少年の日は長く、老年の日はあっという間に暮れるという経験則をいう。これを考察してみたい。
     基本的に大事なことはあまり観念論に走らずにしっかりとした現実的土台の上で考えるという姿勢である。現実世界を構成しているのは明確に三次元空間である。その単一の空間内で、すべての事物は変化している。変化には二種類あって、位置変化と状態変化に分けられる。時間は位置変化の規則性を基に造られたものである。具体的には太陽や月そして星の位置変化を基準にしている。たとえば太陽が東から昇るときから、真上にきた時を約六時間とし、同様に西へ沈むまでを約六時間とする。すると太陽の軌道を十二等分すれば、一時間あたりの位置変化がわかることになる。とりあえず太陽の位置変化を基準にそれを測定するものとして日時計というものが発明され、やがて今日のものまで発展してきた。
     つぎに速さの概念について考えたみたい。太陽の位置変化を基に時計が発明されてきたわけであるが、その針の位置変化を速さの測定に使うことができる。すなわちAとBが百メートルを競争して、Aがゴールに達するのに、十秒の位置変化があり、Bがゴールに達するには十二秒の位置変化があったとする。するとAのほうがBより二秒だけ速かったということになり、速さの概念がこのように測定対象の位置変化と時計の針の位置変化の相対比較によって形成されていることがわかる。
     時計の側からみた客観速度というのはこのように測定されるが、逆の場合、時計変化が速いか遅いかの主観的速度というのも存在するようである。これは主観内の意識変化と時計の針の変化の相対比較によって形成される。主観内の意識の変化が激しいと時間は遅く感じられ、意識の変化がゆるやかだと時間が速く感じられる。なにかしていると時間が経つのが遅いが、ボウとしていると時間はあっという間に過ぎてしまう。これは二台の車が走っている場合と同じである。A、Bが並んで一定の速度で走っているとしよう。Bがスピードを上げるとAは段々と遅く走っているように見える。そしてBがスピードを落としていくとAは段々と速さを増していくように見える。Aを時計の針の変化、Bを意識の変化と考えれば同様のことがいえるのである。
     子供のころは、意識の変化が激しいので一時間でも遅く感じられ、老年になると意識の変化がなく単調であるから一時間が速く感じられる。以上が「ジャネーの法則」の説明である。

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36751 ] / ▼[ 36769 ]
■36762 / 31階層)  Re[31]: 時間論の系譜
□投稿者/ パニチェ -(2024/03/10(Sun) 10:00:50)
    おはようございます、restさん。横レス失礼します。

    No36751に返信(restさんの記事)

    > 子供のころは、意識の変化が激しいので一時間でも遅く感じられ、老年になると意識の変化がなく単調であるから一時間が速く感じられる。以上が「ジャネーの法則」の説明である。

    同意ですというか、私も全く同じことを考えていました。

    あと類似しますが別の仮説として。。。

    分数仮説
    生きてきた年月が分母で1年が分子とすれば分母が大きくなればなるほど値は小さくなる。

    鋭敏性仮説
    子どもの頃は初体験が多くそれぞれの出来事に対して感覚や感情が敏感に反応するが、歳をとるとともに経験が増え出来事に対しての目新しさがなくなり鈍感になる。一日の時間の流れでも印象的なエピソードが多ければ体験した時間は長く感じられるが少なければ早い。これに同じ。

    なんてことも考えています。。。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36762 ] / ▼[ 36809 ]
■36769 / 32階層)  Re[32]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/03/10(Sun) 20:32:36)
    2024/03/11(Mon) 09:02:22 編集(投稿者)

     パニチェさん こんばんは。丁重な返信ありがとうございました。こむつかしい書き方をしているのでたぶん読まれないだろうな、と思っていましたが安心しました。
    パニチェさんに紹介していただいた「分数仮説」ですが1年の長さを人生の経過した年数で割った数字はなぜ時間の速さを示しているのか疑問です。人生の経過年数における1年の割合が時間の速さというのは理解に苦しみます。それよりも私が書いた
    > A、Bが並んで一定の速度で走っているとしよう。Bがスピードを上げるとAは段々と遅く走っているように見える。そしてBがスピードを落としていくとAは段々と速さを増していくように見える。Aを時計の針の変化、Bを意識の変化と考えれば同様のことがいえるのである。
     のほうが時間の速さを明確に示しているのでわかりやすいと思うのですが。
    > 鋭敏性仮説
    >子どもの頃は初体験が多くそれぞれの出来事に対して感覚や感情が敏感に反応するが、歳をとるとともに経験が増え出来事に対しての目新しさがなくなり鈍感になる。一日の時間の流れでも印象的なエピソードが多ければ体験した時間は長く感じられるが少なければ早い。これに同じ。

    上記の「鋭敏性仮説」のほうが私の仮説と重なっているような気がします。ただ
    年をとると時間があっという間に過ぎるというのは個人差があるので、たとえば若くても新しい経験が少なくルーティン化していると時間がたつのが速く感じられるので必ずしも年齢によって決まるとは言えません。ジャネーの法則は傾向性とはいえても科学的法則とまではいえないと思います。ですから年とって時間が速くなったと感じたら、新しい経験を増やすとか、思考速度を速める訓練をすれば時間が経つのも遅くなるだろうと思います。

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36769 ] / 返信無し
■36809 / 33階層)  Re[33]: 時間論の系譜
□投稿者/ パニチェ -(2024/03/15(Fri) 21:30:30)
    こんばんは、restさん。レスありがとうございます。

    No36769に返信(restさんの記事)

    > こむつかしい書き方をしているのでたぶん読まれないだろうな、と思っていましたが安心しました。

    restさんの投稿は、レスしてない時でも読ませてもらってますよ。^^

    > パニチェさんに紹介していただいた「分数仮説」ですが1年の長さを人生の経過した年数で割った数字はなぜ時間の速さを示しているのか疑問です。人生の経過年数における1年の割合が時間の速さというのは理解に苦しみます。それよりも私が書いた
    > > A、Bが並んで一定の速度で走っているとしよう。Bがスピードを上げるとAは段々と遅く走っているように見える。そしてBがスピードを落としていくとAは段々と速さを増していくように見える。Aを時計の針の変化、Bを意識の変化と考えれば同様のことがいえるのである。
    >  のほうが時間の速さを明確に示しているのでわかりやすいと思うのですが。

    同意します。
    分数仮説などと大そうなタイトルを付けてしまいましたが、私が独断でもってこんな要素もあるのかなぁ〜とボンヤリ考えていたことです。
    あくまで主観的なものですが生きてきた時間から1年を振り返れば歳を取るとともに相対的に短くなるみたいな感覚です。

    > > 鋭敏性仮説
    > >子どもの頃は初体験が多くそれぞれの出来事に対して感覚や感情が敏感に反応するが、歳をとるとともに経験が増え出来事に対しての目新しさがなくなり鈍感になる。一日の時間の流れでも印象的なエピソードが多ければ体験した時間は長く感じられるが少なければ早い。これに同じ。

    > 上記の「鋭敏性仮説」のほうが私の仮説と重なっているような気がします。ただ
    > 年をとると時間があっという間に過ぎるというのは個人差があるので、たとえば若くても新しい経験が少なくルーティン化していると時間がたつのが速く感じられるので必ずしも年齢によって決まるとは言えません。ジャネーの法則は傾向性とはいえても科学的法則とまではいえないと思います。ですから年とって時間が速くなったと感じたら、新しい経験を増やすとか、思考速度を速める訓練をすれば時間が経つのも遅くなるだろうと思います。

    同意です。
    鋭敏性仮説も分数仮説と同じくなんとなくこんな要素もあるかなぁ〜と考えていた戯言みないなものでして、失礼しました。^^:

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36751 ] / ▼[ 36784 ]
■36782 / 31階層)  Re[31]: 時間論の系譜
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/12(Tue) 20:53:53)
    2024/03/12(Tue) 20:57:36 編集(投稿者)

    こんばんは、restさん。横レス失礼します。

    本当に歳と共に時間の流れが早くなることを感じます。そう感じるということは以前から聞いていたので、やはりそうだったと再度認識しなおしている次第です。

    何故そう感じるのかはこれまであまり深く考えてきませんでしたが、最近、自分の死期が近づいてくるにも拘わらずやはりまだ死にたくないという気持ちが、時間の流れを早く感じさせているのかなと思っています。自分の死に向かって出来るだけ遅く歩みたいのに時間はおかまいなく進むので、相対的に早く進んでいるように感じるのかなと考えたりしています。

    これはパニチェさんが書かれた分数仮説に通ずるところがあります。分数仮説では今まで生きた年月を分母にしていますが、この考えは残りの人生の時間を分母にしています。人生の長さを線分で表すと、例えば若い時の1年は残りの人生全体に占める比率は少ないですが、70歳の時の1年は残りの人生の長さに対して大きな部分を占めます。
    仮に人生80年とすると、10歳の時の1年は残りの1/70ですが、70歳の時の1年は1/10になります。同じ1年で1/70経過するのと1/10経過するのとでは1/10経過した方が時間の進み方が早いと感じるのではないかという仮説です(この仮定では分数仮説とは異なり値が大きいほど感覚的な時間進行が早いことになります)。自分の人生が何年なのかはわかりませんが、歳をとるほど残り時間が少なくなることは確かです。

    そもそも子どもの頃は感覚的時間経過の進み方について遅いとか早いとかは考えることもなかったように思います。それは老年期を経験していないので比較の対象がなかったことも一因としてあるでしょう。また自分の死はまだ真剣に思考すべきことでもないので、とりあえずは永遠の生の中の1年のように感じていたのかも知れません。

    このように考えてくると、(自分には経験がないのでわかりませんが)悟りの境地を得、生死から自由になると時間経過の遅早も感じなくなるのかもしれません。

    自分の人生を振り返ると小学校6年間が一番長く感じます。幼稚園やそれ以前のことは記憶量もそれほど多くありません。このことから死生観とは別に記憶量の多寡が時間経過の遅早(おそはや)に関係しているかもしれません。

    一方、夢中になっている時は時間があっという間に過ぎ、退屈な時は時間の進みを遅く感じるということもあります。これも独特の感覚的時間経過です。

    最後に時間の進み具合を最も切実に感じた事例を紹介します。
    まだ学生の頃、エキストラでベルリオーズの幻想交響曲を演奏した事があります。この曲は50分ほどかかる大曲です。本番前日、激辛のカレーを食べたためか、おなかの調子がよくなく、始まってすぐに便意が襲ってきました。幻想の1楽章の冒頭部分のイントロダクションはテンポが遅く、ああ、これは最後まで持たない・・・という絶望的な気持ちでした。
    詳しくは書きませんが、曲のテンポの速い部分では光明が見え、遅い部分ではどうやって舞台から引っ込むか?だけを考えていました。特にテンポの遅い3楽章、冒頭のコールアングレののんびりした田舎の情景部分はまさに時間が止まっているかのようで地獄でした。4楽章の断頭台へ行進が始まった時はひょっとしたらセーフかもしれないと一縷の望みがみえたことを覚えています(結果的に持ち堪えました)。

    人間の感覚とは不思議なものです。

    長々と失礼しました m(_ _)m

[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36782 ] / ▼[ 36796 ]
■36784 / 32階層)  Re[32]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/03/13(Wed) 09:42:57)
    2024/03/13(Wed) 20:31:52 編集(投稿者)
    2024/03/13(Wed) 20:30:04 編集(投稿者)

    田秋さん おはようございます。貴重なレスありがとうございます。こういう考え方もあるのだなあと新鮮な気持ちになっています。
    > 本当に歳と共に時間の流れが早くなることを感じます。そう感じるということは以前から聞いていたので、やはりそうだったと再度認識しなおしている次第です。

    >何故そう感じるのかはこれまであまり深く考えてきませんでしたが、最近、自分の死期が近づいてくるにも拘わらずやはりまだ死にたくないという気持ちが、時間の流れを早く感じさせているのかなと思っています。自分の死に向かって出来るだけ遅く歩みたいのに時間はおかまいなく進むので、相対的に早く進んでいるように感じるのかなと考えたりしています。

    おそらく病院にいって診察時間を待っている感覚と同じだと思います。9時に行って10時に始まるのと、11時に始まるのとでは待ち時間の感覚がちがいますよね。10時のほうが時間が速く感じられ、11時のほうが時間が遅く感じられます。診察開始時間を死期と置き換えれば、年をとると残る時間は短いので速く感じられ、少年の頃は残り時間は長いので時間は遅く感じられるということだと思います。ただこれは時計で測った時間、いわば客観的時間(残された時間)の多寡が基準になっていますから1時間あたりの速い、遅いという主観的感覚とは別のように思います。

    >一方、夢中になっている時は時間があっという間に過ぎ、退屈な時は時間の進みを遅く感じるということもあります。これも独特の感覚的時間経過です。

    Aがある作業をする時間が1時間とし、Bという人が同じ作業を夢中になってやると時間が10分かかるとするとBが時間が速いということになります。夢中ということは作業が速いということのようです。ほかのひとにくらべれば時間が速い。これは2人のランナーが100メートル走る時間を競って、時計の針がすすむのが少ないほうを時間が速いとするのと同じです。1時間あたりの速い、遅いという主観的感覚とは別のようです。くわしくはあとで。とりあえずここまでということで。
    研修があって中断しましたが続けましょう。退屈な時間は進みが遅く感じるのはなぜかいうことですが、これもAがある作業をするのに1時間かかりますが、Bが同じ作業をゆっくり、のんびりやると3時間かかりました。退屈な気分でゆっくり、のんびり作業をすると時間が長くかかり、Aに比べて時間が遅いということになります。これも2人のランナーが100メートルを競って客観的時間を測定するというのと似ています。
    これは同じ1時間でも速く感じたり、遅く感じたりする、主観的時間とはちがうような気がします。



[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36784 ] / ▼[ 36824 ]
■36796 / 33階層)  Re[33]: 時間論の系譜
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/14(Thu) 16:29:58)
    こんにちは、restさん

    お返事ありがとうございます。

    主観的時間経過はそれこそ主観に左右されることが多く、感じ方も人それぞれです。いずれ科学的に説明される日がくると思いますが、今は「へええ、そういう感じ方もあるんだ」くらいが良いのかも知れません。

    ボクの死生観と感覚的時間経過の考察も常にそう感じている訳でもなく、自分なりに理由をつけようとするとこうなのかな?という程度です。

    興味ある話題だったので自分の考えをまとめる意味もあり書いてみました。また参加できる話題のときに横レスしたいと思います。

    どうもありがとうございました。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36796 ] / ▼[ 36871 ]
■36824 / 34階層)  Re[34]: 時間論の系譜
□投稿者/ rest -(2024/03/16(Sat) 12:20:57)
    2024/03/17(Sun) 19:48:35 編集(投稿者)
    2024/03/17(Sun) 19:14:16 編集(投稿者)

    田秋さん、パニチェさん 貴重な時間を割いてレスを書いていただいて深く感謝いたします。「ジャネーの法則」に関しては定説がないようなので多様な解釈が可能だと思います。ですからあまり独断的に断定はしないほうがいいかもしれませんね。気がついたことがあったらまた書きたいと思います。
     floraさんが「理想郷」について触れられていたので少しだけ触れたいと思います。旧約聖書によれば理想郷は「エデンの園」であり、そこでは「死」もなく、弱肉強食の世界もなく草食中心のおだやかな世界です。また神の支配する国ではありますが独裁者の支配とはイメージが180度違います。まず神の支配とは神の言葉による支配であり、神の言葉は真理であり、真理は人を自由にするのです。神の国は「自由の国」なのです。(独裁者の支配する国には自由はありません。)これがキリスト教の考える理想郷だと思います。仏教の理想郷はどうなっているでしょうか。涅槃の境地、悟りの境地、輪廻転生から解放された自由の境地、あるいは西方浄土ともいわれているようです。仮にこの地上にユートピア(理想郷)を実現するとしたら、どのような国になるでしょうか。
     かって社会主義が「平等」の理想をかかげ、それを実現するために権力を集中させ、自由を失っていったように、あるいは逆にアメリカのように「自由」を理想にすると、富の集中が進み、貧富の差がつまり不平等が拡大してしまいます。(宗教上の理想と現実の求められる理想とは必ずしも一致しません。)バランスをとるために「中間層」を拡大させるというのは至難のわざです。既得権益層が必ず妨害します。なぜならそれは分配率の問題だからです。賃上げ分を価格上昇に転嫁すればいい、という問題ではないのです。
     政治の役割が大きいと思いますがそこでもネックがあります。民度の高い民主主義が望ましいのですが、民度の高い状態とは定義によれば、経済的に不安がなく、文化的に高い水準、ということですから、いかに中間層を増やすかということと教育水準をいかに高めるかということがテーマになってきます。ネックになっているのは間接民主主義の議会制度があまり民意を反映しないシステムになっていることです。まえに指摘した「党議拘束」の矛盾もあります。さらに投票率が50%を割った場合、政権は民意を反映できるのかという疑問もあります。大手メディアに「バージョンアップした民主主義」とか「深化した民主主義」とか民主主義の方向性が載っていましたが今求められているのはそれだと思います。もっと直接民主主義の利点を反映したシステムにすべきだと思います。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36824 ] / ▼[ 36886 ]
■36871 / 35階層)  神々の解釈
□投稿者/ rest -(2024/03/20(Wed) 11:56:43)
    2024/03/20(Wed) 16:45:06 編集(投稿者)

    旧約聖書の創世記第1章26節より
    『神はおおせられた。「さあ人をつくろう。われわれのかたちとして、われわれに似せて。彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのものを支配するように。」』
    この場合、「われわれ」という神が複数形になっているので、神は複数存在し、「神々」という多神教ではないのか。そのような疑問も成り立つ。キリスト教では神・聖霊・イエスの三位一体で説明しているが、旧約の時代はユダヤ教のみであり、三位一体は成立せず、ユダヤ教ではどのように解釈したのであろうか。やはり一神教が多神教から派生したとする名残だろうか。
    自然を神とする「汎神論」、スピノザがそうだがこれは人格神ではない。自然的事物の本質は「空」であるとする仏教。『般若心経』の「色相是空。空即是色」によれば「空」こそ万物をつくりだした根源ではないか、とも受け取れる。現象上の「色」はカントによれば構成主観によって構成されたものであり、この構成主観こそが「空」ではないのか。
     真理とは普遍的という狭義の真理と多様性を包摂した広義の真理というのがある。普遍性は共同性によって担保され、多様性は個性によって担保される。共同性は異質性を排除し、民族間の紛争にもつながる。多様性は類対立ゆえに共同体的秩序からはみ出す。つまり犯罪も増えるという難点をもつ。広義の真理は両者のバランスをはかる。強権的ではなく自律的に調整(correct)していく。その意味で多様性を包摂している広義の「真理」は大切ではないか。真理の基準として類推的結果を現実かどうかの個別的確認をするバランスが重要だろう。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36871 ] / ▼[ 36977 ]
■36886 / 36階層)  「過去」の実在性について
□投稿者/ rest -(2024/03/23(Sat) 12:22:58)
    2024/03/26(Tue) 09:28:08 編集(投稿者)
    2024/03/23(Sat) 12:36:56 編集(投稿者)

     「過去自体は普通の意味では(すなわち牛乳が冷蔵庫に保存されているようには)まったく保存されていない。保存されているのはせいぜい「痕跡」である。一方で、痕跡に戻ろうというのではない。痕跡は戻らなくとも、今現在存在しております。そして他方、過去自体は一滴も保存されていないのですから、どうあがいてもそこへはトラベルできないはずです。」(中島義道 著『時間を哲学する』講談社現代新書pp94-95)
     カント哲学者の中島義道氏も当然認識されているとおりカントは唯一無二の三次元空間を前提に展開している。無数の空間が存在していると考えるB系列論者(相対論者)とは一線を画している。B系列論者は過去にタイムトラベルできるような「過去」が実在していると考えている。マクタガートもC系列しか認めていないので「過去」実在論者である。なぜ日常では時間が客観的に外に流れているようにみえるのか、ということに少し触れてみたい。
     『キリスト教の本質』(フォイエルバッハ著 岩波文庫)によれば「神」は類(共同体)の外に投影(疎外態)されたものであり、共同体の合わされた力の大きさや相互扶助の「愛」の精神が外に投影(疎外)されたものである。共同体の内側にある精神が外に疎外されたものである。疎外とは自分がつくりだしたものが自分を支配する構造をいう。共同体が作り出した「神」によって共同体が支配されること。民主主義において例えばロシアでは選挙によってプーチン大統領を選ぶがやがてプーチンが選んだ人民を支配するようになるという疎外現象。独裁者は民主主義から誕生するという矛盾。同じように共同体精神の疎外されたものとして「神」を理解する、というのがフォイエルバッハの考え方である。これは精神障碍者の幻聴にもあてはまる。幻聴は神の声としてきこえる場合が多い。本人の共同体意識(良心)の疎外されたものとして神となり、あるいは世間の噂となり、個性を支配しようとする。(参考文献 木村敏著『自覚の精神病理』紀伊国屋書店)
     「時間」も共同体の社会的約束事であるルールが「神」と同様にそとに投影(疎外)されたものではないか。唯一無二の三次元空間があたかも無数にあるような錯覚。そしてそれが決定論的運命論と結びつき人々の自由意志を奪ってしまうという疎外現象。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36886 ] / ▼[ 37022 ]
■36977 / 37階層)  Re[37]: 「過去」の実在性について
□投稿者/ rest -(2024/03/30(Sat) 11:56:07)
    No36886に返信(restさんの記事)
    > 2024/03/26(Tue) 09:28:08 編集(投稿者)
    > 2024/03/23(Sat) 12:36:56 編集(投稿者)
    >
    >  「過去自体は普通の意味では(すなわち牛乳が冷蔵庫に保存されているようには)まったく保存されていない。保存されているのはせいぜい「痕跡」である。一方で、痕跡に戻ろうというのではない。痕跡は戻らなくとも、今現在存在しております。そして他方、過去自体は一滴も保存されていないのですから、どうあがいてもそこへはトラベルできないはずです。」(中島義道 著『時間を哲学する』講談社現代新書pp94-95)
    >  カント哲学者の中島義道氏も当然認識されているとおりカントは唯一無二の三次元空間を前提に展開している。無数の空間が存在していると考えるB系列論者(相対論者)とは一線を画している。B系列論者は過去にタイムトラベルできるような「過去」が実在していると考えている。マクタガートもC系列しか認めていないので「過去」実在論者である。なぜ日常では時間が客観的に外に流れているようにみえるのか、ということに少し触れてみたい。
    >  『キリスト教の本質』(フォイエルバッハ著 岩波文庫)によれば「神」は類(共同体)の外に投影(疎外態)されたものであり、共同体の合わされた力の大きさや相互扶助の「愛」の精神が外に投影(疎外)されたものである。共同体の内側にある精神が外に疎外されたものである。疎外とは自分がつくりだしたものが自分を支配する構造をいう。共同体が作り出した「神」によって共同体が支配されること。民主主義において例えばロシアでは選挙によってプーチン大統領を選ぶがやがてプーチンが選んだ人民を支配するようになるという疎外現象。独裁者は民主主義から誕生するという矛盾。同じように共同体精神の疎外されたものとして「神」を理解する、というのがフォイエルバッハの考え方である。これは精神障碍者の幻聴にもあてはまる。幻聴は神の声としてきこえる場合が多い。本人の共同体意識(良心)の疎外されたものとして神となり、あるいは世間の噂となり、個性を支配しようとする。(参考文献 木村敏著『自覚の精神病理』紀伊国屋書店)
    >  「時間」も共同体の社会的約束事であるルールが「神」と同様にそとに投影(疎外)されたものではないか。唯一無二の三次元空間があたかも無数にあるような錯覚。そしてそれが決定論的運命論と結びつき人々の自由意志を奪ってしまうという疎外現象。

    追記1.疎外論はもともとヘーゲルの概念である。ヘーゲルでは精神が自己を否定して、自己にとってよそよそしい他者になること。ある存在が自己の本質を本質的自己の外に出し、自己にとって疎遠な他者になること。と定義している。ヘーゲルによれば「神」は世界精神として人間の意識に宿っており、人類の歴史はこの世界精神が文化の発展を通して自己意識を獲得していく過程である。つまり、歴史は神そして人間が(つぼみが開くように)自己を展開していく壮大な物語である。弁証法的発展ということだろう。神に関してはフォイエルバッハとはずいぶん違うが、疎外の考え方は同じなので「時間」を疎外論だけでみても成り立つと思う。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36977 ] / ▼[ 37023 ]
■37022 / 38階層)  Re[38]: 「過去」の実在性について
□投稿者/ rest -(2024/04/06(Sat) 09:27:15)

     過去ログより

    □投稿者/ rest -(2019/06/23(Sun) 11:53:14)

    大森荘蔵も過去の実在性を否定することに関して不安を抱いている。これは一般的な不安かもしれない。この不安を解消するために投影として外の時間を形作ったのかもしれない。外に時間がないよりはあったほうが安心するのである。自由は不安である、といったのはたしかサルトルであるが時間を外に確定してしまえば不安はなくなる。しかし時間の実体はない。とすれば不安と向き合わざるを得ない。それが自由に生きることだ。
    フォイエルバッハは唯物論だが疎外論はもともとヘーゲル由来だ。自己の本質を本来的自己の外に出し自己にとって疎遠な他者になることが疎外の本来の意味だ。神に関しては賛否があろうが、時間に関してはてき面的中だと思う。人間が作ったものが、人間自身から離れ逆に人間を支配するような疎遠な力として現れること、これが疎外だ。
    過去が消滅することの不安に対処するために写真という記録を残して置こう。過去は消えるが唯一残す方法は写真という記憶装置があり、不安をやわらげる。少しでも工夫しながら自由に生きることを選択してほしい。自己疎外からの脱却だ。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37022 ] / ▼[ 37108 ]
■37023 / 39階層)  ラッセルの変化説
□投稿者/ rest -(2024/04/06(Sat) 11:04:06)

     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2019/07/28(Sun) 00:28:33)

    マクタガートにおける変化とはA系列の変化である。未来の出来事が現在に移動しそして現在から過去へと移動していく。これが変化だ。それに対してラッセルは変化を物の性質、状態の変化としてとらえている。それはB系列のみで変化を認識できるという考え方だ。真理値(真である/偽である)の交代で「変化」を捉えることである。「火かき棒は熱い」から「火かき棒は冷たい」への変化はこうなる。「時点tで火かき棒は熱い」は真であるが、「時点t′で火かき棒は熱い」は偽である。真理値のこのような真から偽への交代によって「変化」を捉える。
    B系列=A系列+C系列なのでどの時点も現在であり、ある時点より前の時点は未来であり後の時点は過去である。われわれが今この時点を唯一の現在とする根拠はない。するとB系列は変化を含んでいることになる。
    アウグスティヌスが
    「三つの時間すなわち過去のものの現在、現在のものの現在、未来のものの現在が存在するというほうがおそらく正しいであろう。じっさいこれらのものは心のうちにいわば三つのものとして存在し、心以外に私はそれらのものを認めないのである。すなわち、過去のものの現在は記憶であり、現在のものの記憶は直覚であり、未来の現在は期待である」(『告白』岩波文庫p.123)
    で述べているようにすべてが現在である。
    永遠の「現在」という概念は二つの存在の仕方があるのである。ひとつはB系列はどの時点も現在だから変化のない映像フィルムとして永遠の現在とみなす見方とつまりはラッセルの見方と、もう一つは未来や過去を主観とみなして現在のみを実在とみなす永遠の現在という見方つまりはアウグスティヌスの見方がある。前者は決定論的運命を示し、後者は非決定論的自由意志を示している。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37023 ] / ▼[ 37145 ]
■37108 / 40階層)  善と悪について
□投稿者/ rest -(2024/04/13(Sat) 11:32:30)
    2024/04/15(Mon) 09:19:13 編集(投稿者)

    「善人なおもって往生を遂ぐ。いわんや悪人をや。」(歎異抄第3章)
    親鸞の『悪人正機説』である。
    「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。それこそ天におられるあなたがたの父の子どもになれるのです。天の父は悪い人にも良い人にも太陽を上らせ、正しい人にも正しくない人にも雨を降らせてくださるからです。」(マタイ福音書5章44〜45節)
     私の解釈では善は共同体に属し、悪は異質な個性に属する。つまり共同体的「善」はルールに対して類的行為をするものであり、「悪」とはその類的行為を嫌う個性的行為なのである。しかし共同体も異質を嫌うので社会的に異質なものを差別したり、ときには異民族間の戦争に発展したりする。換言すれば、バランスをとりどちらにも極端に走らないようにするというのが現実的な態度ではなかろうか。現実的感覚からするとバランスをくずして極端に走るのが「悪」でバランスの範囲内の行為が「善」と新しく定義しなおしていいかも知れない。
     フォイエルバッハの「神」の本質は共同体の疎外されたものだが、上記から考えると「神」は共同体とは別の存在ではなかろうか。


    「神」に関しては無神論と有神論がある。「無」神論と無神論とあるが違う意味かもしれない。唯一無二の三次元空間が永遠の「無」の空間であり、それが「有」の性質をもつことから存在の根源、あるいは出発点として「無」を信仰の対象とするのが「無」神論。それが人格神なのか、人格神でないのかわからないが。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37108 ] / ▼[ 37186 ]
■37145 / 41階層)  カントの「神」論
□投稿者/ rest -(2024/04/20(Sat) 11:02:16)

    「それだから内感の対象だけの心が、死後にも存続するということは、まだ証明されていないし、また証明され得るものでもない。」(カント著『純粋理性批判』B414)
    「我々は、心が死後に分離されてもなおその実際的存在を維持し得るかどうかという問題に関する限り、我々の心の性質については、たとえどんな仕方によるにせよ、何事も認識し得ない、と。」(同著B420)
    カントにおいては理論理性では「霊」は存在証明ができない、と同時に非存在も証明できないので認識不可能ということ。「物自体」と同様に認識できない、つまりわからないということが理性的態度ではないか。
    「ところで私としては、神の存在に関する教説はまさにこのような理論的信に属するものであると言わざるを得ない。理論的な世界認識に関しては、世界の現象を説明するための条件としての{神の存在という}思想を必然的に前提するものを用意してはならない。」(同著B854)
    「神」もまた霊的存在と同様に認識不可能だから世界の現象の必然的前提としてはならないということであり、信仰としてのみ成り立つということ。
    カントの「不可知論」的立場を支持したい。
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37145 ] / 返信無し
■37186 / 42階層)  飛ぶ矢のパラドックス
□投稿者/ rest -(2024/04/27(Sat) 09:02:40)
    2024/04/27(Sat) 10:38:31 編集(投稿者)
    2024/04/27(Sat) 10:38:18 編集(投稿者)

    過去ログより

    投稿者/ rest -(2019/07/24(Wed) 01:28:16)

    パルメニデスの弟子ゼノンは運動について四つのパラドックスを提示したが、その中でも「飛ぶ矢のパラドックス」は次のようなものである。
    @どんなものも、ある瞬間に、ある一つの場所を占める場合、静止している。

    A矢は飛んでいるあいだのどの瞬間においても、ある一つの場所を占める。

    Bゆえに矢は飛んでいるあいだのどの瞬間においても静止している。

    C飛んでいるあいだの時間はそのあいだの瞬間から成り立っている。

    Dゆえに矢は飛んでいるあいだじゅう静止している。

    比喩的には映画の映写機によって映し出された映像である。ほんとうに存在しているのは静止画像の連なりだけであって、スクリーン上の「動き」は見かけの姿にすぎない。変化は幻想である、という考えかたである。哲学者マクタガートのA系列における未来、現在、過去の変化は幻想であって、B系列の年表のような映像フィルムこそが実在であるとする結論である。実は相対論の四次元の考え方も同じである。残念だがそこには自由意志の片りんすら見られない。あるのは決定論的運命のみである。それでいいのか。ベルグソンの生き生きとした現在は過去や未来とは等価ではありえない。変化とは未来が現在に移動してくることなのか、それとも現在において未来や過去を造り出すことなのか。

    Camen McRae - My Romannce


    https://www.youtube.com/watch?v=FlXVQH3MvOE
[ 親 30007 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -