TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 田秋総合研究所 30 /パニチェ (24/01/08(Mon) 09:32) #36087
Nomal 書き込み傑作選 /田秋 (24/01/17(Wed) 21:43) #36179
  ├Nomal あまりにも /田秋 (24/01/19(Fri) 22:25) #36226 wajimayunomi.jpg/179KB
  └Nomal Re[2]: 書き込み傑作選 /akaimi (24/01/23(Tue) 12:26) #36259
    └Nomal いろいろ /田秋 (24/01/23(Tue) 21:13) #36262
      └Nomal Re[4]: いろいろ /akaimi (24/01/24(Wed) 10:19) #36269
        └Nomal 放送大学 /田秋 (24/01/24(Wed) 23:13) #36279
          └Nomal Re[6]: 放送大学 /田秋 (24/01/25(Thu) 11:55) #36283
            └Nomal 納富信留先生? /knowingitself (24/01/26(Fri) 13:09) #36287
              └Nomal Re[8]: 納富信留先生? /田秋 (24/01/26(Fri) 13:54) #36288
                └Nomal Re[9]: Re[6]: 放送大学 /悪魔ちゃん (24/01/26(Fri) 20:18) #36290
                  └Nomal Re[10]:放送大学 /田秋 (24/01/27(Sat) 06:41) #36296
                    └Nomal 放送大学の先生 /田秋 (24/01/29(Mon) 08:18) #36330
                      └Nomal SDGsのレポート /田秋 (24/01/29(Mon) 09:49) #36332 SDGSreport.jpg/72KB
                        └Nomal ウィトゲンシュタインと音楽 /knowingitself (24/02/01(Thu) 15:19) #36347
                          └Nomal Re[14]: ウィトゲンシュタインと音楽 /田秋 (24/02/01(Thu) 20:31) #36351
                            ├Nomal Re[15]: ウィトゲンシュタインと音楽 /田秋 (24/02/02(Fri) 08:53) #36353
                            │└Nomal Re[16]: ウィトゲンシュタインと音楽 /knowingitself (24/02/03(Sat) 11:47) #36405
                            └Nomal Re[15]: ウィトゲンシュタインと音楽 /knowingitself (24/02/03(Sat) 09:42) #36401
                              └Nomal Re[16]: ウィトゲンシュタインと音楽 /田秋 (24/02/05(Mon) 16:22) #36432
                                └Nomal Re[17]: ウィトゲンシュタインと音楽 /flora (24/02/05(Mon) 18:11) #36435
                                  └Nomal Re[18]: ウィトゲンシュタインと音楽 /田秋 (24/02/05(Mon) 20:43) #36442
                                    └Nomal 『論理哲学論考』と"transition" /うましか (24/02/05(Mon) 21:27) #36443
                                      └Nomal 『論理哲学論考』と"transition" /田秋 (24/02/05(Mon) 23:24) #36444 suii.jpg/60KB
                                        ├Nomal Re:『論考』と"transition" /うましか (24/02/06(Tue) 01:16) #36445
                                        │└Nomal 翻訳への疑問 /田秋 (24/02/06(Tue) 07:35) #36446
                                        │  └Nomal Re[23]: 翻訳への疑問 /knowingitself (24/02/06(Tue) 16:39) #36454
                                        └Nomal Re[21]: 移行部 /flora (24/02/06(Tue) 13:24) #36447
                                          └Nomal Re[22]: 移行部 /田秋 (24/02/06(Tue) 14:46) #36451 ikoubu.jpg/343KB
                                            └Nomal Re[23]: 移行部 /knowingitself (24/02/06(Tue) 17:21) #36455
                                              └Nomal Re[24]: 移行部 /田秋 (24/02/07(Wed) 07:43) #36463
                                                └Nomal Re[25]: 移行部 /田秋 (24/02/07(Wed) 18:16) #36466
                                                  └Nomal フルトヴェングラー 2 /田秋 (24/02/08(Thu) 07:38) #36468
                                                    └Nomal フルトヴェングラー 1 /田秋 (24/02/08(Thu) 07:46) #36469
                                                      └Nomal Re[28]: フルトヴェングラー 1 /knowingitself (24/02/08(Thu) 17:04) #36472
                                                        └Nomal ドラマ /田秋 (24/02/09(Fri) 14:25) #36480
                                                          └Nomal 巨星墜つ /田秋 (24/02/09(Fri) 22:46) #36486
                                                            └Nomal /田秋 (24/02/11(Sun) 19:44) #36519 sidareume.jpg/191KB
                                                              └Nomal 奈良ホテル /田秋 (24/02/13(Tue) 07:41) #36531 PXL_20240212_022439850.jpg/406KB
                                                                └Nomal 奈良ホテル2 /田秋 (24/02/13(Tue) 07:56) #36532 PXL_20240212_032349114.PORTR.jpg/462KB
                                                                  └Nomal トリックアート /田秋 (24/02/14(Wed) 07:41) #36534 trickart.jpg/128KB
                                                                    └Nomal トリックアート2 /田秋 (24/02/14(Wed) 08:21) #36535 trickart2.jpg/101KB
                                                                      └Nomal 変わり種 十三重石塔 /田秋 (24/02/15(Thu) 09:22) #36544 ogustoi.jpg/265KB
                                                                        └Nomal 変わり種 十三重石塔 2 /田秋 (24/02/15(Thu) 10:02) #36545 tounomori.jpg/263KB
                                                                          └Nomal 成績発表 /田秋 (24/02/16(Fri) 13:55) #36550 23-2.jpg/102KB
                                                                            └Nomal Re[39]: 成績発表 /悪魔ちゃん (24/02/16(Fri) 18:55) #36553
                                                                              └Nomal Re[40]: 成績発表 /田秋 (24/02/16(Fri) 19:26) #36556
                                                                                └Nomal 祝!卒業 /田秋 (24/02/17(Sat) 17:02) #36560
                                                                                  ├Nomal Re[42]: 祝!卒業 /悪魔ちゃん (24/02/17(Sat) 19:26) #36561
                                                                                  │└Nomal Re[43]: 祝!卒業 /田秋 (24/02/17(Sat) 20:02) #36563
                                                                                  └Nomal Re[42]: 祝!卒業 /flora (24/02/18(Sun) 15:59) #36572
                                                                                    └Nomal Re[43]: 祝!卒業 /田秋 (24/02/19(Mon) 06:32) #36583
                                                                                      └Nomal Re[44]: 祝!卒業 /flora (24/02/19(Mon) 18:11) #36588
                                                                                        └Nomal Re[45]: 祝!卒業 /田秋 (24/02/19(Mon) 21:33) #36593
                                                                                          └Nomal 株価史上最高値を更新 /田秋 (24/02/24(Sat) 07:37) #36625
                                                                                            └Nomal 父の37回忌 /田秋 (24/02/26(Mon) 10:16) #36658
                                                                                              └Nomal 交響曲第6番《悲愴》(リハーサル) /flora (24/02/26(Mon) 17:14) #36659
                                                                                                └Nomal 交響曲第6番《悲愴》(リハーサル) /田秋 (24/02/26(Mon) 20:55) #36667 hiso.jpg/233KB
                                                                                                  └Nomal Re[50]: 交響曲第6番《悲愴》多謝 /flora (24/02/27(Tue) 15:35) #36669
                                                                                                    └Nomal Re[51]: 交響曲第6番《悲愴》多謝 /田秋 (24/02/28(Wed) 16:37) #36675 hiso2.jpg/23KB
                                                                                                      └Nomal Re[52]: 交響曲第6番《悲愴》多謝 /flora (24/02/29(Thu) 13:44) #36676
                                                                                                        └Nomal Re[53]: 交響曲第6番《悲愴》多謝 /田秋 (24/02/29(Thu) 15:49) #36677
                                                                                                          └Nomal Re[54]: 交響曲第6番《悲愴》多謝 /パニチェ (24/03/03(Sun) 07:59) #36701
                                                                                                            └Nomal お礼など /田秋 (24/03/03(Sun) 23:00) #36718
                                                                                                              └Nomal 雄姿? /田秋 (24/03/05(Tue) 07:40) #36721 yusi.jpg/116KB
                                                                                                                └Nomal 生成AI 3題 /田秋 (24/03/06(Wed) 21:35) #36731
                                                                                                                  └Nomal 生成AI考 /田秋 (24/03/07(Thu) 09:22) #36735
                                                                                                                    └Nomal Re[59]: 生成AI考 /田秋 (24/03/08(Fri) 08:02) #36745
                                                                                                                      └Nomal GOOGLE 'GEMINI' /flora (24/03/09(Sat) 15:59) #36752
                                                                                                                        └Nomal Re[61]: GOOGLE 'GEMINI' /田秋 (24/03/10(Sun) 22:13) #36770
                                                                                                                          └Nomal Re[62]: WOKE思想 /flora (24/03/11(Mon) 14:02) #36772
                                                                                                                            └Nomal Re[63]: WOKE思想 /田秋 (24/03/11(Mon) 19:42) #36777
                                                                                                                              └Nomal 打ち上げ失敗 /田秋 (24/03/13(Wed) 16:37) #36788
                                                                                                                                └Nomal 警視庁・捜査一課長 /田秋 (24/03/14(Thu) 10:26) #36793
                                                                                                                                  └Nomal ガンダーラ /flora (24/03/15(Fri) 15:14) #36807
                                                                                                                                    └Nomal Re[67]: ガンダーラ /田秋 (24/03/17(Sun) 13:01) #36836
                                                                                                                                      ├Nomal 鳴門の渦潮 /田秋 (24/03/18(Mon) 08:11) #36844 PXL_20240315_072618079.jpg/400KB
                                                                                                                                      │└Nomal 雨乞いの楠 /田秋 (24/03/18(Mon) 08:23) #36846 PXL_20240317_014304417.jpg/463KB
                                                                                                                                      │  └Nomal 大相撲 /田秋 (24/03/23(Sat) 11:41) #36884
                                                                                                                                      │    └Nomal Re[71]: 大相撲 /田秋 (24/03/24(Sun) 21:42) #36907
                                                                                                                                      └Nomal Re[68]: ガンダーラ /田秋 (24/03/23(Sat) 22:30) #36892
                                                                                                                                        └Nomal Re[69]: ガンダーラ /flora (24/03/24(Sun) 16:14) #36902
                                                                                                                                          └Nomal Re[70]: ガンダーラ /田秋 (24/03/24(Sun) 21:17) #36906
                                                                                                                                            ├Nomal 卒業証書 /田秋 (24/03/24(Sun) 22:10) #36909 shosho.jpg/161KB
                                                                                                                                            └Nomal Re[71]: ガンダーラ /flora (24/03/25(Mon) 17:59) #36925
                                                                                                                                              └Nomal 消しゴム機能 /田秋 (24/03/26(Tue) 22:02) #36937 kesigomu.jpg/207KB
                                                                                                                                                ├Nomal 気になること /田秋 (24/03/27(Wed) 10:16) #36939
                                                                                                                                                └Nomal Re[73]: 消しゴム機能 /パニチェ (24/03/27(Wed) 16:48) #36942
                                                                                                                                                  └Nomal Re[74]: 消しゴム機能 /田秋 (24/03/27(Wed) 22:15) #36946 kesigomu2.jpg/242KB
                                                                                                                                                    └Nomal Re[75]: 消しゴム機能 /パニチェ (24/03/28(Thu) 07:39) #36947
                                                                                                                                                      └Nomal 獲得形質の遺伝 /田秋 (24/03/29(Fri) 13:43) #36965
                                                                                                                                                        └Nomal Re[77]: 獲得形質の遺伝 /パニチェ (24/03/29(Fri) 15:41) #36967
                                                                                                                                                          └Nomal Re[78]: 獲得形質の遺伝 /田秋 (24/03/30(Sat) 07:40) #36972
                                                                                                                                                            └Nomal 京都拉麺小路 /田秋 (24/03/31(Sun) 19:08) #36985
                                                                                                                                                              └Nomal 一蘭 /田秋 (24/04/01(Mon) 17:32) #36989
                                                                                                                                                                └Nomal Re[81]: 一蘭 /パニチェ (24/04/02(Tue) 07:39) #36990
                                                                                                                                                                  └Nomal 卒業&再入学 /田秋 (24/04/02(Tue) 11:41) #36992 1712046403.jpg/114KB
                                                                                                                                                                    ├Nomal おめでとうございます! /pipit (24/04/02(Tue) 17:24) #36993
                                                                                                                                                                    │└Nomal Re[84]: おめでとうございます! /田秋 (24/04/02(Tue) 17:46) #36994
                                                                                                                                                                    │  └Nomal 田秋さんへ /pipit (24/04/02(Tue) 17:47) #36996
                                                                                                                                                                    └Nomal Re[83]: 卒業&再入学 /パニチェ (24/04/03(Wed) 12:42) #37000


親記事 / ▼[ 36179 ]
■36087 / 親階層)  田秋総合研究所 30
□投稿者/ パニチェ -(2024/01/08(Mon) 09:32:55)
    トピ主こと所長:田秋さん


    No3536に返信(田秋さんの記事)


    > 田秋=Turkey=おマヌケ(?) 総合=なんでも、研究所=酒の肴にするとのことです


    よろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36087 ] / ▼[ 36226 ] ▼[ 36259 ]
■36179 / 1階層)  書き込み傑作選
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/17(Wed) 21:43:10)
    研究所もいつのまにやらVol.30になりました。

    記念して巻頭「西遊記なちゃらかんちゃら」を書きたいところですが、お勉強が忙しくて時間がありましぇん。

    それで過去の書き込みの中から読み直して気に入ったものを再掲してお茶を濁します。

    No16800  Re[4]: 伝言板2 からの続き
    □投稿者/ 田秋 -(2021/09/25(Sat) 21:48:52)
    2021/09/26(Sun) 07:25:27 編集(投稿者)
    (前略)
    ワーグナーが俳優であるという解釈はNo16218の投稿に引用されている訳注にもあり、その中に
    「大衆に賞賛され、媚を売り迎合するワーグナーの姿に失望し絶縁することになる」
    とあります。

    そこに触れる前に・・・

    飯森泰次郎という指揮者がいます。長くバイロイト音楽祭の助手を務め、日本では新国立劇場音楽参与や同芸術監督などをなさっている指揮者です。ま、日本ではワーグナーに最も造詣の深い指揮者ということになっています。
    飯森先生がうちのオケに来られ、リハーサルの時
    「ワーグナーは夜逃げの名人だった」と仰るのです。どういうことかというと借金を踏み倒すのです。では何故借金をするのかと言うと、オペラ(彼の場合は楽劇)を上演するには莫大なお金がかかるからです。自分の貯金だけでは到底上演できません。パトロンが必要なのです。また劇場建築にも莫大な費用がかかります。
    そういうわけで、パトロンやお金持ち貴族には踏み倒したいい訳やら踏み倒してもまた援助してもらうための猛烈なおべんちゃらが必要だったのではないかと思います(ここは、ボクの妄想99%です)。

    「お、社長ー、お忙しいでしょうに、よくぞおいでくださいました!いやあ、助かりましたでゲスよ、あん時は。いえいえ、社長にとっちゃほんのはした金にチゲーありませんが、ワチキにとっちゃ大金でさあ。また宜しく頼んますヨ」
    「あのソプラノを気に入ってもらえたでゲスか!。なかなかいいでしょ。え?声もいいがお尻もいい?コノコノ、さっすが目のつけどころが非凡でゲスな、大将。今度お酌させますよ」
    「これはこれは、皇后さま、いつにも増してお綺麗で。え、ワチキの愚妻?いや、もう皇后さまに比べりゃドブ亀以下でさあ。ひひひ」

    ワーグナーがどの程度幇間ぶりを発揮し、どんくらい迎合しまくりだったのかはわかりません。が、役者が舞台が終わった後、楽屋に来たお客に「いや、どうもどうも、よくお出で下さいました。本当にありがとうございます」とか、指揮者がコンサート後に自分のCDを買ってくれた観客と握手して「ありがとうございます」と言いCDにサインするとか。もしも、それさえもニーチェには不純なものに見えていたとしたら、ちょっと潔癖過ぎかな?と思っちゃいます。自分の書いた書物を今は誰も読んでくれなくてもいい!とニーチェは考えていたかもしれませんが、やはり俳優や音楽家は観(み)に、聴きに来てくれてこそ、という思いがあり、そのために愛想よくするのまで「不純だ」と言われると、ワーグナーさんでなくとも「何言ってんだ。青臭すぎるぞ、若造」と言っちゃうような気がします。


    お知らせ:飯森泰次郎氏は昨年亡くなられました。


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36179 ] / 返信無し
■36226 / 2階層)  あまりにも
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/19(Fri) 22:25:20)
    https://mainichi.jp/articles/20240102/k00/00m/040/299000c

    この記事の中で電話取材を受けている小西さんの店で、去年輪島塗の湯呑を買いました。
    生きていらっしゃったので、それだけは安堵しましたが、もう、言葉になりません。
750×1000 => 450×600

wajimayunomi.jpg
/179KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36179 ] / ▼[ 36262 ]
■36259 / 2階層)  Re[2]: 書き込み傑作選
□投稿者/ akaimi -(2024/01/23(Tue) 12:26:09)
    No36179に返信(田秋さんの記事)


    > ワーグナーがどの程度幇間ぶりを発揮し、どんくらい迎合しまくりだったのかはわかりません。が、役者が舞台が終わった後、楽屋に来たお客に「いや、どうもどうも、よくお出で下さいました。本当にありがとうございます」とか、指揮者がコンサート後に自分のCDを買ってくれた観客と握手して「ありがとうございます」と言いCDにサインするとか。もしも、それさえもニーチェには不純なものに見えていたとしたら、ちょっと潔癖過ぎかな?と思っちゃいます。自分の書いた書物を今は誰も読んでくれなくてもいい!とニーチェは考えていたかもしれませんが、やはり俳優や音楽家は観(み)に、聴きに来てくれてこそ、という思いがあり、そのために愛想よくするのまで「不純だ」と言われると、ワーグナーさんでなくとも「何言ってんだ。青臭すぎるぞ、若造」と言っちゃうような気がします。
    >
    >
    > お知らせ:飯森泰次郎氏は昨年亡くなられました。

    田秋さん、こんにちは!

    この投稿、とても楽しかったので記憶してますよ(*^-^*)

    今年の大河の主人公、紫式部も、自分の仕える彰子のサロンに一条天皇の足を向けさせるために、彰子の父、道長が式部に続々と書くように指示していたそうですね。

    ドロドロの恋愛小説であり人間の悲しみも表現されている『源氏物語』は宮廷が舞台で、親近感のわく物語だったので、天皇も次を読んだり式部や彰子と物語について語り合うのが楽しみでついつい訪れたということのようです。
    12歳で入内した彰子は最初は子供過ぎて天皇から相手にされなかったのだけれど、21歳で天皇の子を身ごもるようになり、その間ずっと『源氏物語』は書き続けられていて、天皇の気を引き付けるのに一役買ってたわけです。

    ほらほら、彰子に子どもができるまでどんどんと書き続けてくれよ!
    ってとこですね(;^_^A

    紫式部も下級貴族の家に生まれ、父を亡くし、結婚した相手にも死なれ、娘をもつシングルマザーで生活がかかっていたという背景を考えると、煌びやかな十二単も戦闘服のように思えてきます(;^ω^)


    お邪魔しました_(._.)_♪

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36259 ] / ▼[ 36269 ]
■36262 / 3階層)  いろいろ
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/23(Tue) 21:13:44)
    こんばんは、akaimiさん

    書き込みありがとうございます。そうですか、覚えてくださったのですね。どうもありがとうございます。

    日曜日の紫式部、あの時代に興味があるので見ようかと思って録画しているのですが、まだ一度も見ていません。もうずっと大河ドラマなるものは見ていないので、このまま見ずに終わるかも・・・

    ブギウギは毎日見てます(見てますか?)。小夜ちゃんと小夜ちゃん演ずる富田望生さんとのギャップ!!!
    役者さんは凄いと思いました。

    実は今日まで放送大学の試験でした。今期、単位が取れればめでたく卒業です。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36262 ] / ▼[ 36279 ]
■36269 / 4階層)  Re[4]: いろいろ
□投稿者/ akaimi -(2024/01/24(Wed) 10:19:31)
    田秋さん、こんにちは!


    No36262に返信(田秋さんの記事)
    > こんばんは、akaimiさん
    >
    > 書き込みありがとうございます。そうですか、覚えてくださったのですね。どうもありがとうございます。

    こちらこそ、また楽しく拝見しました。^^

    > 日曜日の紫式部、あの時代に興味があるので見ようかと思って録画しているのですが、まだ一度も見ていません。もうずっと大河ドラマなるものは見ていないので、このまま見ずに終わるかも・・・

    そうなんですね。
    私も夜8時ごろはいつも夕食の後片付けで観られないので、録画です。
    第三話はまだ観てないです。

    紫式部と道長がそれぞれ9歳と14歳ぐらいかな、にたまたま出会い、互いに惹かれあう忘れられない相手となっていたという設定になってて、フィクションがかなり織り交ぜてあるんです。
    史実にないものを取り入れるのを好まない人には受け入れられない部分があるかもです。
    式部の母が道長の兄に刺殺されるという衝撃展開が第一話にありましたが、これもフィクションです。
    そうしたところを考慮しつつ、今のところ私は楽しめてます(*^-^*)

    > ブギウギは毎日見てます(見てますか?)。小夜ちゃんと小夜ちゃん演ずる富田望生さんとのギャップ!!!
    > 役者さんは凄いと思いました。

    BS1放送分でだいたい毎日観てますよ。^^
    普段の富田さんは可憐で慎ましやかな女性ですよね。
    サムと幸せにアメリカ暮らしができそうでよかった。

    淡谷のり子さんをモデルにした配役(茨田りつ子)があると知り、12月から見始めました。
    特攻隊の少年たちからのリクエストで「別れのブルース」を歌い、隊員が「もう思い残すことはありません!」と笑顔で言ってるのを見て泣き崩れる茨田りつ子(菊地凛子さん)の回、あれは淡谷さんの実話だそうで、ほんとに切なかったです。

    スズ子(笠置シズ子さんがモデル)の歌う「ラッパと娘」も、あの時代の曲としてはすごい斬新で聴くたびにすごい!と感心してます。

    > 実は今日まで放送大学の試験でした。今期、単位が取れればめでたく卒業です。

    そうでしたか。 お疲れさまでした。_(._.)_
    まさに継続は力なりで素晴らしいです!!(^^♪
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36269 ] / ▼[ 36283 ]
■36279 / 5階層)  放送大学
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/24(Wed) 23:13:13)
    昨日少し書いたが、昨日、放送大学の試験が終わった。自己採点では合格していると思うのだが、通知があるまでは安心できない。通知は2月中旬だという。
    今回の試験は普通の期末試験ではなく、卒業がかかっている。

    放送大学に入ったのには二つ理由がある。一つはボケ防止。オーケストラも退団し、アパートの家賃収入があるので働きもせず、田舎で一人「ひねもすのたりのたりかな」の生活ではボケると思った。

    もう一つの理由は、一般大学の学位が欲しかったから。オーケストラ業界では音楽大学は学歴には入らない。
    「俺ら高卒だから」
    が合言葉だ。
    しかもボクは音高卒だから、
    「キミは中卒」
    となる。
    一般大学の学位が欲しかった。

    放送大学に入学した年にコロナが始まった。放送大学は通信制だが試験は最寄りの学習センターでの受験だった。それがコロナで自宅での受験となった。集まってはいけないのだから仕方ないが、最初は試験問題が郵送されてきて1週間なりの試験期間中に解いて送り返すという、ほとんど試験の体を成していないものだった。これはボクの名誉のためにも是非とも書かねばならないが、入学した時点では当然試験会場に行くつもりだった。

    2年経ってもコロナは治まらず、3年生の時からインターネット受験になった。大学の方でも懸命にシステムを構築したのだろう。ようやくコロナの勢いもひと頃ほどではなくなったが、どうも大学は試験形態をインターネット受験にするつもりのようだ。経費がかなり浮くはずだし、採点はコンピューターが一瞬でやってくれるし、こういう面ではコロナは社会の役にたった。

    今回放送大学で勉強して痛感したこと。
    昔は頭が柔らかかった。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36279 ] / ▼[ 36287 ]
■36283 / 6階層)  Re[6]: 放送大学
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/25(Thu) 11:55:48)
    2024/01/25(Thu) 17:08:03 編集(投稿者)

    今回の試験で、紛らわしい設問があった。内容が紛らわしいのではなく、句読点が紛らわしかった。

    A.何々である、B.何々である、ではなく何々〜

    最後の「ではなく」はAもBも「ではない」のか、Bだけ「ではないのか」・・・

    最初ボクはBだけ「ではない」と読んだのだが、そうすると辻褄が合わない。
    今なら、わざわざA,B,と書いてあるのは両方「ではない」を示すかためだとわかるが、試験中、一度思いこむと中々修正が効かない。終了5分前に漸く「ひょっとしたら」と思い至った。
    (既に試験期間は終了しているので問題について書いても大丈夫だと思う)

    ただ、本当にそうなのか、自信ない。

    この4年間で一番焦ったのは納富先生の哲学の試験。選択問題と記述問題両方出題されていて、記述のお題が

    「古代ギリシア哲学者(誰でもよい)について(選んだ人の影響を受けている)現代の哲学者を絡めて記述せよ」

    現代の哲学者と絡めて勉強していなかったので、焦りまくった。問題に取り組み始めたとき30分余裕があったが、たちまち残り10分になって、まだお題が決まらず・・・

    結果は評価Cがついた。Cというのは合格の最低ランク。落第すると再度講義を受けられるが、一旦合格判定がつくと再受講は認められない制度。

    いっそ何も書かずに落第し、再受講した方が良かった。。。

    燦然と輝く「C」 (T_T)

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36283 ] / ▼[ 36288 ]
■36287 / 7階層)  納富信留先生?
□投稿者/ knowingitself -(2024/01/26(Fri) 13:09:48)
    田秋さんこんにちは

    >納富先生の哲学の試験。選択問題と記述問題両方出題されていて、記述のお題が

    >「古代ギリシア哲学者(誰でもよい)について(選んだ人の影響を受けている)現代の哲学者を絡めて記述せよ」

    納富先生とは、納富信留先生ですか?

    納富先生は、井筒俊彦「神秘哲学」岩波文庫版の解説文を書いています。
    上記問題文の「現代の哲学者」を井筒俊彦にすれば、納富先生の井筒俊彦「神秘哲学」についつの解説文はそのまま、一つの模範解答になっているのかと思います。

    「神秘哲学」はソクラテス以前、プラトン、アリストテレス、プロティノスのすべてを神秘哲学として論じた書です。

    納富先生はギリシア哲学に限定されず、世界哲学を視野に収める広い哲学研究者なので、井筒俊彦にもつながるのかと思いました。







[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36287 ] / ▼[ 36290 ]
■36288 / 8階層)  Re[8]: 納富信留先生?
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/26(Fri) 13:54:05)
    こんにちは、knowingitselfさん

    >納富先生とは、納富信留先生ですか?
    そうです。

    >上記問題文の「現代の哲学者」を井筒俊彦にすれば、納富先生の井筒俊彦「神秘哲学」についつの解説文はそのまま、一つの模範解答になっているのかと思います。
    そうなんですか!

    授業は面白かったのですが、ボクの哲学の基礎の基礎が無かったのだと思います (+_+)





[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36288 ] / ▼[ 36296 ]
■36290 / 9階層)  Re[9]: Re[6]: 放送大学
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/01/26(Fri) 20:18:05)
    お邪魔しま〜す、田秋さん。

    No36283
    >いっそ何も書かずに落第し、再受講した方が良かった。。。<

    いっそのこと、「あなたの設問は最低!」って答案用紙に書いてあげればよなったのに。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36290 ] / ▼[ 36330 ]
■36296 / 10階層)  Re[10]:放送大学
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/27(Sat) 06:41:30)
    おはよう、悪魔ちゃん

    >いっそのこと、「あなたの設問は最低!」って答案用紙に書いてあげればよなったのに。
    書くなら 「すみません。出直してきます。m(_ _)m」 かな。




[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36296 ] / ▼[ 36332 ]
■36330 / 11階層)  放送大学の先生
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/29(Mon) 08:18:36)
    放送大学で印象に残る先生。

    誰が一番というのは難しいが、高橋和夫、稲村哲也、滝浦真人の3人がボクが受けた講義の中ではベスト3。

    高橋先生は中東が専門で、イスラエルのガザ侵攻関係で時々ニュースのコメンテーター(というのかな?)に出ていらした。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%92%8C%E5%A4%AB

    稲村先生は文化人類学の先生で、アンデスが専門のようだが、モンゴルにも大変詳しい。凄い博学のはずなのだが、平易な言葉で喋り、ゲストの聞き役に回る。喋らせ上手という感じ。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E6%9D%91%E5%93%B2%E4%B9%9F

    滝浦先生は言語学者。語用論が専門。一度面接授業で地元の学習センターにいらしたことがあり、その時、講義を受けサインももらった(ミーハー)。
    ボクは正しい日本語をずっと志していたが、先生は流れに身を任す方。率先して流行り言葉を使う訳ではないが頑なに「世の中言葉が乱れている!」と抵抗するわけでもない。「ら」抜き言葉も次第に定着していき、遂には「正しい」となるだろうとのこと。時流の大きなうねりには逆らえない。「正しい」の本質かも?
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E6%B5%A6%E7%9C%9F%E4%BA%BA

    3人とも原稿やメモ、テキストを見ずに喋る。自分の言葉で語っているので、先生とボクとの間に教科書的なものの介在を感じない。だから聴いていて面白い。

    その他、島内裕子という国文学の先生の授業も良かった。先生の講義の試験は如何にも生徒に良い点を取ってほしいといういたわり(?)の気持ちが読み取れる。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E5%86%85%E8%A3%95%E5%AD%90

    青山昌文という美学の先生も印象に残っている。語りが非常に情熱的で話に引き込まれる。講義では「なるべく沢山の絵画や彫刻を紹介したいので、教科書は各自読んでおいてもらい、ここでは(TV)実際の作品を観てもらいましょう」と世界各地の美術品を映像で写す。映像は先生が実際にその美術館なり建造物のある場所へ行き、そこで話をしているところを撮影したもので、話の説得力が違う。ところが、試験は教科書から出る。しかもどの説明文が合っているか、ではなく、合っている説明文は幾つあるか?みたいな捻った試験だった。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E6%98%8C%E6%96%87
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36330 ] / ▼[ 36347 ]
■36332 / 12階層)  SDGsのレポート
□投稿者/ 田秋 -(2024/01/29(Mon) 09:49:29)
    2024/01/29(Mon) 17:26:49 編集(投稿者)

    SDGsの講義のレポートの評点が出ました。本当は他に貼りたいスレッドがあるのですが、角が立ってもなんなので自分のスレに貼ります。

    これはレポートの評価であって、科目としてのSDGsの成績ではありません。

    でも、とりあえず

    ヤッタネ! \(^o^)/

832×758 => 600×546

SDGSreport.jpg
/72KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36332 ] / ▼[ 36351 ]
■36347 / 13階層)  ウィトゲンシュタインと音楽
□投稿者/ knowingitself -(2024/02/01(Thu) 15:19:04)
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36347 ] / ▼[ 36353 ] ▼[ 36401 ]
■36351 / 14階層)  Re[14]: ウィトゲンシュタインと音楽
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/01(Thu) 20:31:53)
    こんばんは、knowingitselfさん

    大曲ですよね。一度しか弾いたことありません。オケやってると練習する時間が取れません。

    個人的な感想を述べると、この曲、「奥が深い」というよりは暖かい宇宙、壮大な宇宙ではなくてシューベルトの宇宙、心の休まる家庭的な宇宙、そんな宇宙があるのかどうか知りませんが、そんなイメージを持っています。

    これを書いてる時にベートーベンが亡くなりました。シューベルトはベートーベンを深く尊敬していました。

    構成力、これが自分には足りないということをベートーベンを通して強く意識し、結果、この曲やシンフォニーのグレイトみたいな長い曲を書いたのだと思いますが、思うにシューベルトの旋律は美しすぎるのです。旋律がもうそれだけで完成しているので、分解し、再構成し発展させにくいのだと思います。
    運命の「ソソソミーーー」などはとても発展させやすいと思います。

    ところで、knowingitselfさんは2楽章をアップされていますが、これはウィトゲンシュタインは特に2楽章が好きだったということですか?

    こういうの、上手く聴かせるのって難しいです。遺作ですが、それは早く亡くなったからで、31才ですからね、何故このような音楽が書けたのか、全くもって不思議です。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36351 ] / ▼[ 36405 ]
■36353 / 15階層)  Re[15]: ウィトゲンシュタインと音楽
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/02(Fri) 08:53:43)
    2024/02/02(Fri) 10:31:53 編集(投稿者)

    おはようございます、knowingitselfさん

    ウィトゲンシュタインがあのC-durの弦楽五重奏曲が好きだったこと、わかる気がします。彼の日記から受ける印象とシューベルトとは違和感なく結びつきます。

    元々、彼の音楽的素養はある程度血として持っていた訳で、しかもウィトゲンシュタイン家に出入りしていた音楽家の中には世界の一流もいた訳で、彼の耳は本物だと思います。

    彼の時代、音楽を聴くといったら生しかないわけです(註)。この弦楽五重奏なんか、ひょっとしたら彼の家のサロンで演奏されたかもしれません。

    うらやましい。。。

    註:SPは既にありましたね。でもSPは1枚5分程度なので、この50分以上かかる曲を聴くには(レコード化されていればの話ですが)レコードが10枚以上必要です。

    ウィトゲンシュタインが蓄音機を持っていたのかって興味ありますね。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36353 ] / 返信無し
■36405 / 16階層)  Re[16]: ウィトゲンシュタインと音楽
□投稿者/ knowingitself -(2024/02/03(Sat) 11:47:35)
    >元々、彼の音楽的素養はある程度血として持っていた訳で、しかもウィトゲンシュタイン家に出入りしていた音楽家の中には世界の一流もいた訳で、彼の耳は本物だと思います。

    >彼の時代、音楽を聴くといったら生しかないわけです(註)。この弦楽五重奏なんか、ひょっとしたら彼の家のサロンで演奏されたかもしれません。

    自宅にウィーンフィルを呼んで演奏を聴いて育ったとかいわれてますね。どれだけ大きな邸宅?

    ブラームス、マーラー、リヒャルトシュトラウス(弟子たちでなくいずれも本人)がウィトゲンシュタイン邸で、二歳上の兄とピアノ連弾をしていたと。

    ブルーノワルターやパブロカザルスなども出入りしていたと。

    そういう恵まれすぎる環境(ちょっとすごすぎる)だと、レコードを聴く気になるかどうかわかりませんね。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36351 ] / ▼[ 36432 ]
■36401 / 15階層)  Re[15]: ウィトゲンシュタインと音楽
□投稿者/ knowingitself -(2024/02/03(Sat) 09:42:15)
    田秋さん レスありがとうございます

    > 個人的な感想を述べると、この曲、「奥が深い」というよりは暖かい宇宙、壮大な宇宙ではなくてシューベルトの宇宙、心の休まる家庭的な宇宙、そんな宇宙があるのかどうか知りませんが、そんなイメージを持っています。

    たしかにそういうイメージもあてはまると思います。天国的な安息もあります。それと同時に、痛苦や慟哭も生々しいですね。

    > ところで、knowingitselfさんは2楽章をアップされていますが、これはウィトゲンシュタインは特に2楽章が好きだったということですか?

    ウィトゲンシュタインが特に二楽章を好んだというのは聞いたことがありません。
    田秋さんなら曲目を上げただけで十分だと思いましたが、もし興味半分にクリックするロムの方がいれば、1時間近い全曲を聴かせるわけにもいかないので、二楽章の中間部、貼った演奏だと5分過ぎくらいですか、そこあたりがいいと。もちろん、この曲はyoutubeにたくさんあります。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36401 ] / ▼[ 36435 ]
■36432 / 16階層)  Re[16]: ウィトゲンシュタインと音楽
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/05(Mon) 16:22:09)
    論理哲学論考の4・014、4・0141にレコード盤(蓄音機)の記述があるとのサジェスチョンがfloraさんからありました。

    ウィトゲンシュタイン自身が蓄音機を持っていたかどうかはわかりませんが、時代の先端技術の一つではあったでしょう。



[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36432 ] / ▼[ 36442 ]
■36435 / 17階層)  Re[17]: ウィトゲンシュタインと音楽
□投稿者/ flora -(2024/02/05(Mon) 18:11:19)
    No36432に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは
    > ウィトゲンシュタイン自身が蓄音機を持っていたかどうかはわかりませんが、時代の先端技術の一つではあったでしょう。

    持っていたと思います。というのも、

    Susan G. Sterrett Department of Philosophy, Duke Universityの『Pictures of Sounds: Wittgenstein on Gramophone Records and the Logic of Depiction』に
    https://philsci-archive.pitt.edu/2019/1/SterrettPicturesOfSoundsR1.pdf

    ================
    It is reported that, as an adult, Wittgenstein “when listening to music on the gramophone put the needle back repeatedly to some musical transition from which he wanted to extract everything.”
    大人になってから、ヴィトゲンシュタインは「蓄音機で音楽を聴くとき、そこからすべてを引き出したいと思った音楽の変遷に何度も針を戻した」と伝えられている。
    =================
    とあり、上記の記載は Brian McGuinness, Wittgenstein: A Life / Young Ludwig (University of California Press, 1988), p. 34.から取ったものと思います。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36435 ] / ▼[ 36443 ]
■36442 / 18階層)  Re[18]: ウィトゲンシュタインと音楽
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/05(Mon) 20:43:54)
    こんにちは、floraさん

    成るほど、この記述からするとウィトゲンシュタインは蓄音機を持っていたようですね。

    ウィトゲンシュタイン家には蓄音機があって、論理哲学論考に蓄音機が出てくるのは、きっとその時の経験や記憶も一役買っているんでしょうね。

    論文の紹介、有難うございます。


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36442 ] / ▼[ 36444 ]
■36443 / 19階層)  『論理哲学論考』と"transition"
□投稿者/ うましか -(2024/02/05(Mon) 21:27:05)
    2024/02/06(Tue) 01:33:14 編集(投稿者)
    2024/02/05(Mon) 22:00:10 編集(投稿者)

    田秋さん、floraさん、こんばんはー

    興味ぶかい投稿だったので、自分なりに調べてみました(;´・ω・)

    >Brian McGuinness, Wittgenstein: A Life / Young Ludwig (University of California Press, 1988), p. 34. ( No.36435 ,floraさん)

    https://books.google.la/books?id=V09csBjMETwC&printsec=copyright#v=onepage&q&f=false

     法政大学出版局の叢書・ウニベルシタスに訳本があります。以下は『ウィトゲンシュタイン評伝 若き日のルートヴィヒ 1889−1921』より。

    > 彼は多読家というよりも、精読家であった。彼は「自分に意味があることを語っている」章句や詩に繰り返し立ち戻ろうとした。これはレコードで音楽を聴く場合も同様であって、彼は、そこにすべてがこめられていると思う移行部へ何度も針を置き直したものである。文学、さらには哲学に対する態度もこのようであって、それは友人エンゲルマンの報告に適切に述べられている。「ウン、そこまではわかった。それで次は?」などと言うのは、彼の反応の仕方ではない。彼は意味深長な表現の箇所で立ちどまり、自分の理解を深めようとするのである。それゆえ、当然の結果として、彼の覚え書きはゲーテやシラーの引用で埋まることとなる。 < 〔上掲書, p.55〕

    *******

    >彼は「自分に意味があることを語っている」章句や詩に繰り返し立ち戻ろうとした。これはレコードで音楽を聴く場合も同様であって、彼は、そこにすべてがこめられていると思う移行部へ何度も針を置き直したものである。文学、さらには哲学に対する態度もこのようであって、

    上の引用の「移行部」と訳されているのは、"musical transition"でしょうか? この"transition"、私は音楽に疎いのですが、調べてみると、

    https://hmn.wiki/ja/Transition_(music)

    >トランジションとは、音楽のあるセクションを別のセクションにリンクするために作曲された音楽のパッセージです。<

    とあります。これ読んだ瞬間思いついたのは、『論理哲学論考』の構成。『論考』を読み進めていくと、何度か(唐突に)テーマが変わる部分があります。分かりやすいところでは、独我論について述べられるセクションと、価値、倫理について述べられるセクション。私のような凡庸な読者はこれらを唐突だなあなどと感じるのですが、作者ウィトゲンシュタインにとっては、誤解をおそれずに言えば、『論考』とは、ある種の「トランジション」によって諸セクションがリンク付けされた楽曲(建築物というよりは)に喩えられるような書物なのかもしれないな、と(;´・ω・)


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36443 ] / ▼[ 36445 ] ▼[ 36447 ]
■36444 / 20階層)  『論理哲学論考』と"transition"
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/05(Mon) 23:24:35)
    こんばんは、うましかさん

    ウィトゲンシュタインが「すべてがこめられていると思う《移行部》」、この《移行部》が何(どこ)を指すのかはわかりません。何故わからないのかというと・・・

    楽曲をアナリーゼ(分析)する際、移行或いは推移という言葉はよく使われます。例えばソナタ形式の場合、第2主題の前に移行部(推移)という部分が置かれます。何故置かれるのかと言うと、第1主題と第2主題とでは普通調性が違うからです。下図は第9の第1楽章の提示部の簡単なアナリーゼです。第9はニ短調です。ですから第1主題はニ短調ですが第2主題は変ロ長調で書かれています。ニ短調から変ロ長調へ滑らかに繋ぐ部分、それが移行部(推移)です。

    ですから作曲上の移行部には「すべてがこめられている」と言うほど重要な意味合いは普通ありません(少なくとも普遍的には)。

    なのでこの「移行部」を音楽に関連付けて理解しようとする場合は、色々な意味を込めて単に「部分」と読み替えた方が袋小路に入り込まないような気がします。

643×501 => 600×467

suii.jpg
/60KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36444 ] / ▼[ 36446 ]
■36445 / 21階層)  Re:『論考』と"transition"
□投稿者/ うましか -(2024/02/06(Tue) 01:16:59)
    田秋さん、こんばんはー

    専門家による視点からのコメント、ありがとうございましたm(__)m


    勉強になりました(;´Д`A```


    (;´・ω・) 袋小路うましか


    では〜

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36445 ] / ▼[ 36454 ]
■36446 / 22階層)  翻訳への疑問
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/06(Tue) 07:35:54)
    knowingitselさんのスレッドに書くかこちらに書くか迷いましたが、一応こちらに書くことにしました。

    哲学宗教日記の独文と英文が載っているサイトを見つけました。
    https://archive.org/stream/WittgensteinCorrespondance/Wittgenstein+-+Public+and+Private+Occasions_djvu.txt

    ページ内を”Beethoven”で検索すると該当箇所は簡単に見つけられます。
    独文
    Von dem letzten Satz eines der letzten Beethovenschen Quartette den er mehr als vielleicht alles andere liebte sagte er mir er fiihle dabei die Himmel seien offen.
    英文
    Of the last movement of one of Beethoven’s last quartets, a movement he loved
    perhaps more than anything else, he told me that it made him feel as if the heavens were open.

    なるほど(独)letzten Beethovenschen Quartetteも(英)Beethoven’s last quartetsもカルテットが複数形になっています。日本語では変ですが「ベートーベンの最後のカルテット[たち]」となり、その前が[eines der]、[one of]なので日本語訳は「ベートーベンの最後の弦楽四重奏曲のうちの一つ」となり、それを受ける「最後の楽章」は単数形なので、本の翻訳は全く正しいことなります。

    ところがこれをDeeplにかけると「ベートーヴェン最後の四重奏曲(の終楽章)」と訳してくるのです。

    Deeplが何故このように訳すのかはボクの語学力ではわかりません。が、ボクの推察とは一致します。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36446 ] / 返信無し
■36454 / 23階層)  Re[23]: 翻訳への疑問
□投稿者/ knowingitself -(2024/02/06(Tue) 16:39:23)
    田秋さん こんにちは

    > ページ内を”Beethoven”で検索すると該当箇所は簡単に見つけられます。
    > 独文
    > Von dem letzten Satz eines der letzten Beethovenschen Quartette den er mehr als vielleicht alles andere liebte sagte er mir er fiihle dabei die Himmel seien offen.
    > 英文
    > Of the last movement of one of Beethoven’s last quartets, a movement he loved
    > perhaps more than anything else, he told me that it made him feel as if the heavens were open.
    >
    > なるほど(独)letzten Beethovenschen Quartetteも(英)Beethoven’s last quartetsもカルテットが複数形になっています。日本語では変ですが「ベートーベンの最後のカルテット[たち]」となり、その前が[eines der]、[one of]なので日本語訳は「ベートーベンの最後の弦楽四重奏曲のうちの一つ」となり、それを受ける「最後の楽章」は単数形なので、

    結局、どの曲の終楽章であるかの特定はしていないのですね。

    しかし、「他の何よりも愛する」終楽章とはすごい表現です。人生には世界には自然には愛すべきものがたくさんあるのに。さまざまな芸術にも愛すべき作品は数多いし、クラシック音楽でも愛すべき曲は多いはず。

    そこまでいえるほどの弦楽四重奏曲とは?やはり16番ですか?

    ベートーヴェンの場合、同一ジャンルの最後の曲の最終楽章に特別な意味をもたせていることは少なくないと思います。、
    ピアノソナタなら、32番、交響曲なら、第九。前者について、被造物で最も愛するという人を知っていますし、後者について、人類の最高の発明は第九という人も知っています。

    これらの後に更に深めていったのが晩年の弦楽四重奏曲群だとされていますが、やはりこの場合も最後の曲の最終楽章になるのでしょうか。

    晩年の弦楽四重奏曲群は、私にはやはり難解ですね。


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36444 ] / ▼[ 36451 ]
■36447 / 21階層)  Re[21]: 移行部
□投稿者/ flora -(2024/02/06(Tue) 13:24:58)
    No36444に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、うましかさん、こんにちは〜

    > ウィトゲンシュタインが「すべてがこめられていると思う《移行部》」、この《移行部》が何(どこ)を指すのかはわかりません。何故わからないのかというと・・・

    > 楽曲をアナリーゼ(分析)する際、移行或いは推移という言葉はよく使われます。例えばソナタ形式の場合、第2主題の前に移行部(推移)という部分が置かれます。何故置かれるのかと言うと、第1主題と第2主題とでは普通調性が違うからです。下図は第9の第1楽章の提示部の簡単なアナリーゼです。第9はニ短調です。ですから第1主題はニ短調ですが第2主題は変ロ長調で書かれています。ニ短調から変ロ長調へ滑らかに繋ぐ部分、それが移行部(推移)です。

    全くのド素人で申し訳ないのですが〜、この移行部は何調(?という表現ででいいのかももわからない?)で書かれているのですか?第一主題と第二主題のエッセンスが盛り込まれているということはないのですか? よろしくお願いします〜。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36447 ] / ▼[ 36455 ]
■36451 / 22階層)  Re[22]: 移行部
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/06(Tue) 14:46:56)
    2024/02/06(Tue) 15:29:19 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    シカゴ=ムーティ―の第9です。
    https://www.youtube.com/watch?v=rOjHhS5MtvA&t=260s
    3’51” 移行部(推移)d moll(ニ短調) ここで聴かれる旋律は第1主題と関係があります。
    4’05” 転調開始
    4'12"辺りからB durのカデンツ《V→I→V→》ここでは雰囲気も第2主題のように優しくなっています。
    4’23” 第二主題 B dur(変ロ長調)

    スコアを見ながらでないとなかなかわかりませんよね m(_ _)m

    追記
    スコアを付けました。
1000×1437 => 417×600

ikoubu.jpg
/343KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36451 ] / ▼[ 36463 ]
■36455 / 23階層)  Re[23]: 移行部
□投稿者/ knowingitself -(2024/02/06(Tue) 17:21:44)
    「移行部」について。大指揮者フルトヴェングラーが移行部に細心の注意を払っていた、有機的な生き物のようにフレーズが呼吸していた、彼は推移の達人であったなどと評されます。

    ウィトゲンシュタインがレコードで「移行部」を何度も繰り返し聴いていた、そこからすべてを引き出したいと考えていたというエピソードは、フルトヴェングラーのベートーヴェンなどに対する音楽観とどこかで通じているのかも?

    ウィトゲンシュタインはバッハの「フーガの技法」を口笛で吹いていた、ベートーヴェンの九曲のシンフォニーの全楽章を口笛で吹けたといわれています。これは単一のキレイなメロディを歌うのとはまったく違いますね。フーガの技法ではそんなことをしても意味をなしません。ウィトゲンシュタインのアタマの中で曲の複雑な構造が再現されていて、それが口笛としてたまたま表現されていたと考えるべきでしょう。

    ウィトゲンシュタインには指揮者の適正があったのかもしれない。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36455 ] / ▼[ 36466 ]
■36463 / 24階層)  Re[24]: 移行部
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/07(Wed) 07:43:35)
    おはようございます、knowingitselfさん

    >「移行部」について。大指揮者フルトヴェングラーが移行部に細心の注意を払っていた、有機的な生き物のようにフレーズが呼吸していた、彼は推移の達人であったなどと評されます。

    そうなんですか!知りませんでした。

    >ウィトゲンシュタインがレコードで「移行部」を何度も繰り返し聴いていた、そこからすべてを引き出したいと考えていたというエピソードは、フルトヴェングラーのベートーヴェンなどに対する音楽観とどこかで通じているのかも?

    この「移行部」がボクが第9を例に示した作曲技法上の移行部のことなのか、別の意味合いを持つのか、ちょっとわかりません。

    というのも作曲技法上の移行部は、例えば建物で言うと主要部分同士をつなぐボルト(溶接というよりはボルトという表現が方が合ってるかなあ?)のようなもの、という理解がボクにあるからです。確かに接合部分がしっかりしていないと建物が崩れてしまいますからね。

    ただ、建物の中でボルトが一番大事かと?自問してみると・・・(あくまでボクのイメージです)

    ブリッジという概念があります。作曲技法上の移行部とは(多分)少し異なる概念で、前の部分と次の部分を繋ぐパッセージみたいな意味です。あるメロディーの終わりが(少し)長い音で終わることってよくあります。そのあと次のメロディーが始まる訳ですが、最初のメロディの最後の長い音のとき、別のパートで中継ぎのようなパッセージを演奏して次へ繋ぐことがあります(リズム点がなくなり音楽が弛緩することを防ぐ役目もあります)。そういうのをブリッジというのですが、それを大事にしないと音楽が雑になってしまうことはあります。

    多分移行部に関してはボクの気が付いていない、或いは軽視していることがあるのかもです。今後気を付けて演奏、鑑賞しようと思います。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36463 ] / ▼[ 36468 ]
■36466 / 25階層)  Re[25]: 移行部
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/07(Wed) 18:16:09)
    floraさんがレシェック・コワコフスキのMY CORRECT VIEWS ON EVERYTHINGより「Wilhelm Furtwaengler」を紹介してくださいました。

    この中でフルトヴェングラーのtransitionについても語られています。

    https://mycorrectviewoneverything-wordpress-com.translate.goog/2020/01/20/wilhelm-furtwangler/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=en-US&_x_tr_pto=wapp

    これを読んで思ったのですが、transitionは移行部と訳すより転調とした方が意味が通ると思います。そうするとボクが例をひいた第9の第1楽章の第1主題から第2主題への移行する部分も転調していますから意味が通ると思います。
    floraさんが
    >この移行部は何調で書かれているのですか?
    と尋ねられたのもtransition=転調という理解からだと今、わかりました^^;

    この文章にはバレンボイム、ブレンデルを始め、チェルビダッケやベルリンフィルの元ティンパニストの言葉が引用されていて面白いです。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36466 ] / ▼[ 36469 ]
■36468 / 26階層)  フルトヴェングラー 2
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/08(Thu) 07:38:29)
    2024/02/08(Thu) 08:23:03 編集(投稿者)

    フルトヴェングラーについてよくある誤解は、彼もまた、作曲家や楽譜を顧みず、エゴイスティックな気まぐれに走りがちなオーバーロマン派の指揮者だったというものだ。確かに、今日の多くの演奏がメトロノミックで完璧で退屈なものであるとき、彼の録音は不規則に聞こえるかもしれない。しかし、上に示したように、彼の「風変わりさ」は、大きすぎるエゴの結果ではない。実際、フルトヴェングラーは、ベートーヴェンの第5番など何百回も演奏した作品でさえ、常に楽譜を研究し直していたことで知られている。バレンボイムは言う、

    彼が音楽的な自由や自発性を取り入れたのは、個人的な好みのためではなく、音楽の構造がそれを必要としたからだ

    ダニエル・バレンボイム「なぜヴィルヘルム・フルトヴェングラーは今日も私たちを感動させるのか」 https://danielbarenboim.com/why-wilhelm-furtwangler-still-moves-us-today/

    フルトヴェングラーの "奇抜さ "は常に楽譜に対する反応である。音楽を演奏したことのある人なら誰でも知っているように、音楽を演奏するということは、演奏者に自由を与えるどころか、選択を要求することでもある。作曲家がダイナミックマーキングを残していない場合、私はここでクレッシェンドをするか、デクレッシェンドをするか?解決にルバートを加えるか?このフーガの異なる声部のバランスをどうとるか?作曲家が非常に明確な指示を残している場合(ベートーヴェンが思い浮かぶ)でも、その反対のことをしようとほとんど病的な反応をしてしまうことがある。

    フルトヴェングラーにまつわるこのような誤った認識について考えるとき、私はいつもチャールズ・ローゼンのスヴャトスラフ・リヒテルについての言葉を思い出す。スヴャトスラフ・リヒテルは、フルトヴェングラーになぞらえて言えば、録音された中で最も偉大なピアニストだと私は考えているが、彼もまたフルトヴェングラーの熱烈な崇拝者であったことを知り、とても驚いた:

    リヒテルは非常に知的な音楽家であり、楽譜に重要なディテールがあるときはいつも、彼の解釈における反応によってそれが示された。

    Charles Rosen, "Old Wisdom and Newfangled Theory: 自由と芸術:音楽と文学に関するエッセイ』(2012年)所収。

    リヒテルと同様、フルトヴェングラーの選択は常に楽譜に基づいていた。それは人が望んだものでも好きなものでもなかったかもしれないが、それでも個人的な気まぐれではなく、常に楽譜に基づいていた。

    第三の特徴は、彼の演奏に見られる集中力の高さである。この集中力がなければ、フルトヴェングラーの演奏にあのような連続性を持たせることはできなかっただろう。こうした集中力は、彼の芸術に対するたゆまぬ献身と信念から生まれたものであることは言うまでもない。フルトヴェングラーといえば、ベートーヴェン、ブラームス、ワーグナー、ブルックナーといったロマン派の中核をなすオーストリア=ドイツのレパートリーの演奏が有名である。しかし、フルトヴェングラーが「シリアス」な音楽だけを得意としているという一般的な認識とは裏腹に、私はハイドンの交響曲やベートーヴェンの交響曲の中間楽章のような曲の録音も、その軽快さ、楽しさ、ユーモアの点では他の演奏家に引けを取らないと思う。チャイコフスキーの交響曲やスメタナのヴルタヴァも、彼がドイツ以外の作曲家を演奏できないという説を無意味なものにしている。彼の信念と真剣さは、気分ではなく態度にあった。

    これらすべては、フルトヴェングラーの音楽作りの超越性についての私の最初の指摘につながる。自分が生きている世界の代わりに、和声の緊張と解決、旋律、ベートーヴェンの『大いなるフーガ』における戦慄を誘うドラマ、ワーグナーにおける色彩、シュトラウスのトーンポエムにおけるような作曲家が意図したかもしれない音楽外の連想に満ちた抽象的で絶対的な世界に引き込まれるのだ。フルトヴェングラーは、演奏のたびに、音楽的に非常に完全でまったく説得力のある世界を創り出し、真に別世界の、精神的で超越的なものを聴いたと実感させてくれる。

    この投稿を終えるにあたり、フルトヴェングラーについて書くよりも、音楽について書くことに多くのスペースを費やしてしまったことを思い知らされた。多くの批評家がやりがちな、彼や作曲家の私生活のような些細なことよりも、逆説的ではあるが、音楽そのものについて多くを語るということだ。

    過去から現在に至るまで、フルトヴェングラーを最も偉大な指揮者とまでは言わないまでも、最も偉大な指揮者の一人であると考えている音楽家は非常に多く、そのリストは事実上、音楽界の伝説的な人物の名を連ねている。ダヴィッド・オイストラフ、ネイサン・ミルシュタイン、ユーディ・メニューイン、スヴャトスラフ・リヒテル、クラウディオ・アラウ、ヴィルヘルム・ケンプフ、エドウィン・フィッシャー、パブロ・カザルス、エマニュエル・フォイアマン、マリア・カラス、エリザベート・シュヴァルツコップ、キルステン・フラグスタッド、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ、カルロス・クライバー、 フルトヴェングラーを最も偉大な指揮者と認めている音楽家の一人に過ぎない。クラシック音楽ファンなら誰でも知っているはずだが、これらの音楽家は皆、それぞれの楽器で最も偉大な指揮者とみなされており、フルトヴェングラーに対して最も贅沢な賛辞を贈っている。しかし、私が出会った中で最も説得力のある証言は、ベルリン・フィルの元ティンパニ奏者、ヴェルナー・テーリヒェンによるものだ:

    私はティンパニの前に座っていた。私は作曲と指揮の勉強もしていたので、いつもティンパニで楽譜を開いていて、長い休みの間、それを見ながら演奏していた。楽譜を見ながら作曲を追っていたんだ。リハーサル特有の音に慣れる。突然、私はまったく新しい魅力的な音が生まれていることに気づいた。私は指揮台を見たが、そこには特別なものは何もなかった。そして同僚たちを見ると、みんな入り口をじっと見つめていた。入り口にはフルトヴェングラーが立っていた。彼の個性、存在感だけが、この信じられないほど美しい響きを生み出したのだ。自分の中に音を強く持っている人が、他の人の音を引き出す。オーケストラが経験できる最も美しいことは、この人が完全に心を開いていて、自分も招かれていることを知ったときだ。このような音楽ができるのはそのときだ

    ヴェルナー・テーリヒェン
    音楽家に対してこの言葉以上の賛辞を贈るのは難しい。

    追伸:フルトヴェングラーとナチズムについては、すでに多くのことが書かれているので(不名誉なことに、このような音楽家に対する正真正銘の侮辱である彼の音楽についてよりも、おそらくさらに多くのことが書かれている)、言及を避けたかったのだが、このテーマの政治的な性質を考えると避けられないように思われるし、彼とナチズムの「関連」はともかく、そもそもフルトヴェングラーについて知っている人は多くないだろうから、誤った印象を与えないように簡単に取り上げてみる。

    ナチスが政権を握ったとき、ドイツの芸術家の多くはユダヤ人であったため、あるいは主義主張のために逃亡した。フルトヴェングラーとリヒャルト・シュトラウスは、おそらく最も有名なドイツ人音楽家であっただろうが、二人ともナチスではなかった。彼らの残留の背景には、祖国への愛着、家族や友人、祖国の文化に対する責任感など、数多くの複雑な理由がある。フルトヴェングラーはナチスに公然と反対し、戦前から戦中にかけて数多くのユダヤ人を助け、救った。フリーデリンド・ワーグナーのこの回想は、フルトヴェングラーがナチスではなかったことを示すのに十分である: 「ヒトラーがフルトヴェングラーに向かって、宣伝のために党に利用されることを認めなければならないと言ったのを覚えている。ヒトラーは激怒し、フルトヴェングラーに、その場合は強制収容所を用意すると言った。フルトヴェングラーは静かに答えた: 「もしそうなら、ライヒスカンツラーさん、少なくとも私はとても良い仲間になれるでしょう」。ヒトラーは答えることもできず、部屋から消えてしまった」。あるいは、フルトヴェングラーの脱ナチス裁判の際に、フーゴ・シュトレリッツァーが印象深く語ったように、「私が今日生きているのは、この偉大な人物のおかげである。フルトヴェングラーは多くのユダヤ人音楽家を助け、保護した。ナチスの目をかいくぐって、ドイツでそれを行ったのだから、その態度は大きな勇気を示している。歴史が彼を裁くだろう」。

    もちろん、これは全容にはほど遠いのだが、前述したように、フルトヴェングラーの音楽よりも戦時中の行動についての方が多く書かれているのは恥ずべきことだと思うので、これ以上書く気はない。

    参考文献

    バレンボイム、ダニエル. "Why Wilhelm Furtw&#228;ngler still moves us today" https://danielbarenboim.com/why-wilhelm-furtwangler-still-moves-us-today/

    バレンボイム、ダニエル。"私はバッハで育った" https://danielbarenboim.com/i-was-reared-on-bach/

    バレンボイム、ダニエル。"Interview with Daniel Barenboim" https://danielbarenboim.com/interview-with-daniel-barenboim/

    ブレンデル、アルフレッド。"ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて" https://www.nybooks.com/articles/1991/03/28/on-wilhelm-furtwangler/

    https://en.wikiquote.org/wiki/Sviatoslav_Richter#Quotes_about_Richter

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36468 ] / ▼[ 36472 ]
■36469 / 27階層)  フルトヴェングラー 1
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/08(Thu) 07:46:47)
    2024/02/08(Thu) 08:22:23 編集(投稿者)

    昨日floraさんが紹介して下さった「Wilhelm Furtwaengler」をDeeplで和訳したものをアップします。一応目を通していますが、不正確な所もあるかもしれません。おかしいなと思った時は原文を参考にしてください。

    全体を二つに分けてアップしています。
    ===

    ヴィルヘルム・フルトヴェングラーは、私や他の多くの人々にとって、これまで録音された中で最も偉大な指揮者であり(マーラーなど多くの有名な指揮者は録音されていない)、おそらく史上最高の指揮者である。

    簡単な経歴を紹介しよう: ベルリン近郊で生まれ、ミュンヘンで育った彼は、早くから才能を発揮し、私的な人文主義的教育を受けた。20歳で指揮者になったのは、父の死後、家族を養う必要性と自分の作品を広めたいという願望からだった。彼の出世はめざましく、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のディレクターやウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を歴任した。第二次世界大戦中もドイツに留まり、永続的な論争を引き起こした。1954年に逝去。

    フルトヴェングラーの名声を考えれば、彼と彼の音楽について書かれた文章が豊富にあるのは当然のことだ。同じように当然といえば当然なのだが、実際の音楽家が書いた数少ない言葉の方が、批評家の山よりもずっと示唆に富んでいる。特に、ダニエル・バレンボイムとアルフレッド・ブレンデルの言葉を引用しよう。彼らのエッセイは、フルトヴェングラーについての私の考えを確認し、音楽そのものの本質についての考えを私の中に呼び覚ました。

    フルトヴェングラーの音楽作りを一言で言うなら、"超越的 "だ。彼の録音は、まさに人生を変える、精神的・宗教的な体験だ。フルトヴェングラーは、私が考える音楽の最大の特質を体現している。それは、真に超越的であり、作曲家、演奏家、聴き手を現実とはまったく異なる世界にテレポートさせる可能性があるということだ。私にとって、音楽のこの超越的な性質は、その絶対性から来るものであり、このテーマを掘り下げるにはまったく新しい記事が必要になるだろう。

    これは、バレンボイムとブレンデルの両氏が言うフルトヴェングラーについての最大のポイント、彼がいかに音楽の絶対性を伝えているかということにつながる:

    文学や哲学やイデオロギーの回り道を経由して音楽にアクセスしようとしない私たちにとって、フルトヴェングラーはなくてはならない存在であり続けている。もしフルトヴェングラーが存在しなかったら、私たちは彼を発明しなければならなかっただろう。言語と言語学に魅了される現代では、言葉の助けなしに組織的な思考が可能であることを忘れがちである。指揮者フルトヴェングラーは、彼自身の純粋な音楽的根拠において、誰にも引けを取らない「思想家」であると私には思えるのだが...。

    アルフレッド・ブレンデル「ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて」 https://www.nybooks.com/articles/1991/03/28/on-wilhelm-furtwangler/
    ヴィルヘルム・フルトヴェングラーは、音楽の内容との関わりを大切にしていた。ベートーヴェンの交響曲を言葉で説明することはできない。もしそれが可能なら、交響曲は余計なものになるか、あるいはその部分自体が不可能になってしまうだろう。しかし、これは音楽に意味がないということではない。この音楽における内容の探求こそが、今日欠けているものなのだ。私たちは、輝かしい瞬間や冷たい建築、歴史的真実を探している。しかし、私たちは自分自身を切り捨てているのだ。

    ダニエル・バレンボイム「なぜヴィルヘルム・フルトヴェングラーは今日も私たちを感動させるのか」 https://danielbarenboim.com/why-wilhelm-furtwangler-still-moves-us-today/

    この2人の音楽家は、まったく独立した立場から(以前にも以後にも多くの音楽家が同じことを論じているので、ユニークとは言い難いが)、音楽の絶対的で不可解な本質に触れていると思う。バレンボイムが指摘するように、音楽とは、歴史的背景(このシューベルトのリートは作曲家が落ち込んでいたときに書かれた...)や、印象的なメロディ(ベートーヴェンの作品13の終楽章のテーマ)や、多くの人がそう考えるような構造(このブルックナーの交響曲は修正ソナタ形式である...)以上のものなのだ。和声的な分析(バッハは欺瞞的なカデンツァで解決を遅らせている...)よりも、人々が感情的にどう反応するか(ああ、このラフマニノフの前奏曲はとても悲しい...)よりも、もっともっと、これらすべてを超えたものなのだ。フルトヴェングラーは、ブレンデルが雄弁に言うように、歴史のような音楽外の連想を必要とせず、言葉のような音楽外のコミュニケーションを必要とせず、曲がそれ自体で有機的な単位として存在できるように、全体が浮かび上がるように音楽を作ったのである。

    フルトヴェングラーの指揮の重要な側面は、曲を首尾一貫した全体としてまとめることである。ここでも、バレンボイムとブレンデルの両者が、この点を非常に的確に示している:

    フルトヴェングラーは偉大なコネクターであり、トランジションのグランド・マスターだったのだ。フルトヴェングラーのトランジションが記憶に残るのはなぜか?フルトヴェングラーのトランジションは、細心の注意を払って成型されたものでありながら、それを孤立させることはできない。異なる性質の2つのアイデアをつなぐために挿入されたパッチワークではない。何かから生まれ、何かにつながっていく。それらは変容の領域なのだ。細かく観察すると、最初はほとんど気づかないうちに、テンポに影響を与え始めていることに気づく。ベートーヴェンの交響曲第4番の第1楽章のように、フルトヴェングラーのテンポ変更の振幅に同意できない場合でも、私は彼の感情の切迫感とコントロールの鋭さのどちらを賞賛すべきかわからない。

    アルフレッド・ブレンデル

    交響曲第7番をリハーサルしていたとき、彼はトランジションだけをリハーサルしていた。それはフレージングや実際のフレーズのバランスだけでなく、そこに至るまでの小節にも及んでいた。フルトヴェングラーのライヴを聴いて、私はこの綿密な準備を強く感じた......。

    Daniel Barenboim, A Life in Music (New York: Charles Scribner's Sons, 1991), 29

    ブレンデルが指摘するように、フルトヴェングラーのトランジションは、単にある部分から別の部分へ(例えば、ソナタ形式では展開部から再現部へ)つなげるだけでなく、文字通り音楽を新たな領域へと変化させる。聴き手が曲から受ける印象は、細部やフレーズの集まりではなく、ひとつの連続した統一体である。

    フルトヴェングラーがこの連続性を維持する方法のひとつは、信じられないほどシンプルだが重要なコンセプトである「起こることに従って演奏する」ことだ。衒学的に聞こえるかもしれないが、これはどういうことかというと、事前に考えた理論に従って演奏するのではなく(もちろん、どんな演奏家でも、演奏のずっと前から、その曲がどのような響きを持つべきかという構想を持ち、その構想を実現するためにたゆまぬ努力をしなければならないが)、フルトヴェングラーは、演奏されるはずだったものではなく、実際に演奏されたものに従って、必要に応じて演奏を修正するのである(これを即興と呼ぶ人もいる)。チェリビダッケは、彼のドキュメンタリーで1:30:51からこの点を正確に説明している。
    《田秋註:ここに動画があるが、再生できない》

    フルトヴェングラーから学んだこと:私の人生全体、そしてすべての勉強の扉を開いてくれたのは、このひとつの考えだった。この一文だ。若いチェリビダッケが彼に尋ねたときのことだ: 「マエストロ、このブルックナーの交響曲の転調、どうやればいいんですか?どのくらいの速さですか?ここで何を打つんですか?"

    「マエストロはこう答えた。"どんなふうに聞こえるかによるんだ!"

    豊かで深みのある、どこも同じような音がするときは、私は遅くなる。乾いた、もろい音のときは、速くしなければならない。つまり、彼は実際に聴いた音によって調整するのだ。理論ではなく、実際の結果に従って、特徴に従って!

    セルジュ・チェルビダッケ

    だからフルトヴェングラーは、リハーサルを厳格に繰り返すのではなく、その前にあるものを論理的に継承しつつ、その後に来るものを暗示する連続的な流れとして音楽を指揮するのだ。一般的な音楽の格言にあるように、「あなたが演奏しているものには、一番最初の小節と一番最後の小節の両方が含まれているべきだ」ということである。つまり、音楽は、細部、部分、メロディの集まりではなく、全体としての芸術作品として構想されるべきであるということだ。これは些細なことのように思えるかもしれないが、音楽家なら誰でも証明できるように、これを達成するのは極めて難しい。フルトヴェングラーにとって、演奏されるすべての音は、その前に演奏されたすべての音(そして沈黙!)に対する応答(継続であれ、拒絶であれ、何であれ)であり、同時にその後に演奏されるすべての音と沈黙を指し示すものだった。ちなみに、バレンボイムはインタビュー(https://danielbarenboim.com/interview-with-daniel-barenboim/)で、このやりとりを間違って解釈していたと思う。

    音大生なら誰でも知っているように、音楽の3大要素の中で最も重要なのは和声である。どんな音楽理論の入門クラスでも、基本的な和声と対位法から始まり、これらはすべての調性音楽の基礎となる。フルトヴェングラーにとって、これらの和声的変化は、やはり音大生なら誰でも知っているように、フレージング、ダイナミクス、テンポ、バランス、色彩、あらゆるものの基礎であった。

    フルトヴェングラーにとって、遅いか速いか、テンポが有機的に変化するかしないかは重要ではない。重要なのは、そして私にとってフルトヴェングラーが他の指揮者よりも抜きん出ているのは、他の指揮者では見られないような和声的緊張感によって、音楽的言説が影響を受け、刷り込まれることなのだ。例を挙げよう: ベートーヴェンの交響曲第4番で、序奏の直後にロ長調というまったく異質な調に突然移行するとしたら、そこに行くにはビザが必要なほど、この調は異質なのだ。フルトヴェングラーは、この移調を他に類を見ないほど見事に成し遂げた。なぜか?彼は新しい和声の実現を明確にすることができたからだ。

    ダニエル・バレンボイム「ダニエル・バレンボイム インタビュー」https://danielbarenboim.com/interview-with-daniel-barenboim/

    もちろん、まともな音楽家であれば、音楽理論や和声について何らかの形で熟知していなければならない。しかし、バレンボイムが述べているように、フルトヴェングラーのあらゆる決断は、彼の和声意識、音楽の基礎の把握に影響を受けているようであり、その結果、彼の音楽作りはとても自然で、流れるようで、論理的に聞こえるのである。実際、フルトヴェングラーのテンポの揺らぎは「悪名高い」にもかかわらず、それがしっかりとした論理と自然さを帯びていることを考えると、私はそれを異常なもの、場違いなものとして聴くことはほとんどない。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36469 ] / ▼[ 36480 ]
■36472 / 28階層)  Re[28]: フルトヴェングラー 1
□投稿者/ knowingitself -(2024/02/08(Thu) 17:04:15)
    田秋さん 解説ありがとうございます

    >バレンボイムとブレンデルの両者が、この点を非常に的確に示している:

    >フルトヴェングラーは偉大なコネクターであり、トランジションのグランド・マスターだったのだ。フルトヴェングラーのトランジションが記憶に残るのはなぜか?フルトヴェングラーのトランジションは、細心の注意を払って成型されたものでありながら、それを孤立させることはできない。異なる性質の2つのアイデアをつなぐために挿入されたパッチワークではない。何かから生まれ、何かにつながっていく。それらは変容の領域なのだ。細かく観察すると、最初はほとんど気づかないうちに、テンポに影響を与え始めていることに気づく。ベートーヴェンの交響曲第4番の第1楽章のように、フルトヴェングラーのテンポ変更の振幅に同意できない場合でも、私は彼の感情の切迫感とコントロールの鋭さのどちらを賞賛すべきかわからない。

    >アルフレッド・ブレンデル

    >交響曲第7番をリハーサルしていたとき、彼はトランジションだけをリハーサルしていた。それはフレージングや実際のフレーズのバランスだけでなく、そこに至るまでの小節にも及んでいた。フルトヴェングラーのライヴを聴いて、私はこの綿密な準備を強く感じた

    翻訳は原文の大意を伝えていると思います。

    ウィトゲンシュタインについて他人が書いたエピソードの短文でトランジションとなっているのは、音楽家が使う一般用語としてのものか、若干違うニュアンスなのか。どちらとも矛盾しないように思います。

    極論をいえば、そもそも音楽は時間的な推移の芸術で、最初から終わりまで微妙に変化していきます。どこに勝負トランジションを発見するかは、ある程度の自由があるのかもしれません。

    ちなみに、フルトヴェングラーとウィトゲンシュタインは三つしか年が違わず、クラシック音楽の価値観はある程度、共通していたのかもしれない。ウィトゲンシュタインもドイツオーストリー音楽至上のところがあって、バッハ以前はあまり知らない、音楽の「神の子」はモーツァルトとベートーヴェンだと言っているようですし、ブラームス以後は好んでいなかった。本当に好きなのはバッハからブラームスまでという、現在からみれば狭すぎる趣味で、そのブラームスにもも機械的なものが忍び込んでいるとした。最も愛していたのは、やはりシューベルトだろうと推察されることが多いようです。


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36472 ] / ▼[ 36486 ]
■36480 / 29階層)  ドラマ
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/09(Fri) 14:25:09)
    このところお堅い話題が続いていたので、ちょと息抜き。

    放送大学の試験が終わって、テレビドラマをよく見る。但し地上波で放映される新作ではなくBSで放映されている古いものだ。

    以前から時代劇は見ていた。中村吉右衛門の鬼平犯科帳、藤田まことの剣客商売、渡辺謙の御家人斬九郎、松平健の 暴れん坊将軍など。

    最近見ているのは、名取裕子の京都地検の女、沢口靖子の科捜研の女、 小林稔侍の税務調査官・窓際太郎の事件簿、藤田まことのはぐれ刑事純情派、内藤剛の警視庁・捜査一課長、渡瀬恒彦の十津川警部シリーズやおみやさんなど。

    先日科捜研の女の第1シリーズをやっていた。1999年作なので四半世紀前の作品となる。みんな若いし、辻本茂雄が蕎麦屋役で出ていたのにはびっくり。
    あと思うのはわき役の人たちが上手いことだ。十津川もののカメさん役の伊東四朗などはあきらかにわき役以上だ。渡辺いっけい、金田明夫、本田博太郎などみんな味がある。本田博太郎は鬼平犯科帳にもよく出ていた。


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36480 ] / ▼[ 36519 ]
■36486 / 30階層)  巨星墜つ
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/09(Fri) 22:46:28)
    小澤征爾氏が亡くなられました。学生の頃よく新日フィルにエキストラで行き、何度も小澤さんの棒で演奏しました。こちらはエキストラですから後ろの方に座っているのですが、本番中、必ず一度は目が会うのです。そうすると、「ああ、振ってもらってる!」と感激したものです。

    昔、ベルリン・フィルのコンサートマスターがインタビューで良い指揮者とは?と尋ねられて「オーケストラ全体を振れる指揮者」と答えていましたが、まさに小澤さんはそういう指揮者だと思いました。
    晩年は病気がちで容貌も「えっ?」と思うくらいやつれられていました。

    御冥福をお祈りします。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36486 ] / ▼[ 36531 ]
■36519 / 31階層)  
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/11(Sun) 19:44:33)
    2024/02/11(Sun) 19:45:39 編集(投稿者)

    しだれ梅が見ごろなので活けてみた。
750×1000 => 450×600

sidareume.jpg
/191KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36519 ] / ▼[ 36532 ]
■36531 / 32階層)  奈良ホテル
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/13(Tue) 07:41:41)
    アインシュタインが弾いたというピアノが奈良ホテルにあるというので見に行った。このホテルは天皇家の宿泊所にもなっている格式高いホテルで、アインシュタインも来日したときにここに泊まった。その時に弾いたピアノということだ。バイオリンを弾くのは知っていたがピアノも弾けたというのは驚き。ピアノのそばにビアノを弾いているアインシュタインの写真が飾ってあった。
566×755 => 449×600

PXL_20240212_022439850.jpg
/406KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36531 ] / ▼[ 36534 ]
■36532 / 33階層)  奈良ホテル2
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/13(Tue) 07:56:28)
    2024/02/13(Tue) 07:57:48 編集(投稿者)

    奈良ホテルの続き

    今まで誰が泊まったかの年表があった。天皇をはじめ、皇族、各国の王さま、オードリーヘップバーン、ユリーゲラーなどの超有名人の名前があったが、ボクの目を一番引いたのは下の写真。アインシュタインのそばにバートランド・ラッセル、プロコフィエフの名前が並んでいる所。このあとプロコフィエフはアメリカへ渡ることになる。一般には亡命ということになっているが、本人はそのつもりは無かったらしい。とらさんのロケにも使われたとあり、虎さんも天皇レベルの扱い?
755×1007 => 450×600

PXL_20240212_032349114.PORTR.jpg
/462KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36532 ] / ▼[ 36535 ]
■36534 / 34階層)  トリックアート
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/14(Wed) 07:41:42)
    奈良の金魚ミュージアムにあったトリックアート
749×1000 => 449×600

trickart.jpg
/128KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36534 ] / ▼[ 36544 ]
■36535 / 35階層)  トリックアート2
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/14(Wed) 08:21:58)
    立つ位置によって人の大きさが違って見えるトリックアート(写真は合成です。)。
725×684 => 600×566

trickart2.jpg
/101KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36535 ] / ▼[ 36545 ]
■36544 / 36階層)  変わり種 十三重石塔
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/15(Thu) 09:22:02)
    十三重石塔巡りがボクの趣味の一つ。今回二つの石塔を見たがこれはそのうちの一つで、東大寺法華堂(三月堂)の経庫のそばに建っている。

    どこが変わり種かというと、12層しかないのである。多重塔に偶数塔はない。塔は全て奇数層である。であるから、この塔も元々は十三重であったというのは間違いない。第11層と第9層の屋根が欠け相輪も短い(折れた)のはこの塔が倒れたことを物語っている。

    不思議に思うのは、倒れて修復する際、何故12層で修復したか?である。倒れた際大破して使えなくなったことは考えられるが、それならば新調すればよい。持ち主は東大寺である。財力や労働力が無かったとは考えられない。現在の整った姿からもちゃんと修復したことがわかる。「12層が(で)良い」という意思が感じられる。

    この塔は「御髪塔」とも呼ばれ、「建築の際に使用した髪縄」、「聖武天皇の髪」などの言い伝えがあるが、確かなことは不明である。
750×1000 => 450×600

ogustoi.jpg
/265KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36544 ] / ▼[ 36550 ]
■36545 / 37階層)  変わり種 十三重石塔 2
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/15(Thu) 10:02:16)
    塔の森十三重石塔と言う。奈良時代後期の作で十三重石塔としては最も古いものの一つである。

    けっこうな山奥に日吉神社という無人の神社があり、そこからさらに30分ほど山を登るとある。

    現在は崩れて6層しかない。崩れた石が傍に転がっている(写真右)。

    https://www.sankei.com/article/20171125-QINSMEZVEVPXHAIYJRXJ2JNSBU/
1000×677 => 600×406

tounomori.jpg
/263KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36545 ] / ▼[ 36553 ]
■36550 / 38階層)  成績発表
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/16(Fri) 13:55:22)
    放送大学2学期の成績発表があった。

    「色を探求する」が評価Bだったのは心外(間違ったと思っていた以上に間違ってた)、それで答え合わせをしたところ、自分の思っていたのとは違う番号を選んでいた!

    そんなに時間が切迫していたわけでもなく、ちゃんと見直したつもりだったのにぃ・・・ジャンネン。

    卒業はできそう。


1000×750 => 600×450

23-2.jpg
/102KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36550 ] / ▼[ 36556 ]
■36553 / 39階層)  Re[39]: 成績発表
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/02/16(Fri) 18:55:38)
    ■36550、

    田秋さん、

    おめでとございま〜す!




[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36553 ] / ▼[ 36560 ]
■36556 / 40階層)  Re[40]: 成績発表
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/16(Fri) 19:26:49)
    悪魔ちゃん、ありがとう!

    必要単位124のところ126取ったので卒業できるはずなんだけど、正式な通知が来るまでは心配。。。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36556 ] / ▼[ 36561 ] ▼[ 36572 ]
■36560 / 41階層)  祝!卒業
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/17(Sat) 17:02:37)
    今日、正式に卒業通知のメールが届きました♪

    一旦卒業しますが、継続入学という制度があり、違うコースで勉強することにしました。

    放送大学は学部は教養学部の一つだけですが、コースが幾つか(生活と福祉、人間と文化、心理、社会と産業、情報、自然と環境など)あり、今回は人間と文化コースで卒業しましたが、社会と産業コースを取ることにしました。

    新しいコースは3年生編入の形をとり、そのコースの授業16単位取れば卒業出来る仕組みです。但し、2年間は在籍する必要があり、また同時に複数のコースに所属することはできません。自分のコースに属さない講義は受講することは出来ますが、卒業に必要な16単位には含まれません。

    2年間で16単位というのは随分楽です。今までは4年で124単位でしたから1年平均31単位取っていたことになります。

    定年退職後毎日サンデーの生活の中、ぼけ防止のために放送大学に挑戦しましたが、働きながら学び直そうという人にとっては1年31単位は厳しいかも知れません。そのためか放送大学は一応10年在籍可能となっています。「SDGsと教育」の最終レポート提出後講師から総評があり、受講者632に対し最終レポート提出者は339名だったとありました。実に5割弱(46%強)が棄権しているのです。ちょっとびっくりですが、そんなものなのかもしれません。

    その他放送大学にはエキスパートという制度があります。ある一群の科目を取得すると(20単位くらい)その道のエキスパートと認められる制度で、色々なエキスパートがあり、既に二つのエキスパートの権利を持っています(名乗るには申請する必要がある)。

    ボクにはもう少しで名乗れるエキスパートがあり、それには著作権法を取得する必要があります。それで取りあえずは著作権法を勉強しようと思います。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36560 ] / ▼[ 36563 ]
■36561 / 42階層)  Re[42]: 祝!卒業
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/02/17(Sat) 19:26:32)
    田秋さん、

    祝!卒業
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36561 ] / 返信無し
■36563 / 43階層)  Re[43]: 祝!卒業
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/17(Sat) 20:02:47)
    悪魔ちゃん

    二度も祝っていただき、ありがとうございます。

    学校というところは評価がでるので一応それを目標に勉強するけど、悪魔ちゃんやpipitさんのように一人で調べたり研究する場合は全部自分だから、気楽なところもあるけど大変なところもあるよね。

    「継続は力なり」と言うから、お互いのんきにガンバロー!
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36560 ] / ▼[ 36583 ]
■36572 / 42階層)  Re[42]: 祝!卒業
□投稿者/ flora -(2024/02/18(Sun) 15:59:26)
    No36560に返信(田秋さんの記事)
    > 今日、正式に卒業通知のメールが届きました♪

    田秋さん、ご卒業おめでとうございます!

    https://www.youtube.com/watch?v=R2-43p3GVTQ&ab_channel=BBC
    >
    > 一旦卒業しますが、継続入学という制度があり、違うコースで勉強することにしました。
    >
    > 放送大学は学部は教養学部の一つだけですが、コースが幾つか(生活と福祉、人間と文化、心理、社会と産業、情報、自然と環境など)あり、今回は人間と文化コースで卒業しましたが、社会と産業コースを取ることにしました。
    >
    > 新しいコースは3年生編入の形をとり、そのコースの授業16単位取れば卒業出来る仕組みです。但し、2年間は在籍する必要があり、また同時に複数のコースに所属することはできません。自分のコースに属さない講義は受講することは出来ますが、卒業に必要な16単位には含まれません。
    >
    > 2年間で16単位というのは随分楽です。今までは4年で124単位でしたから1年平均31単位取っていたことになります。
    >
    > 定年退職後毎日サンデーの生活の中、ぼけ防止のために放送大学に挑戦しましたが、働きながら学び直そうという人にとっては1年31単位は厳しいかも知れません。そのためか放送大学は一応10年在籍可能となっています。「SDGsと教育」の最終レポート提出後講師から総評があり、受講者632に対し最終レポート提出者は339名だったとありました。実に5割弱(46%強)が棄権しているのです。ちょっとびっくりですが、そんなものなのかもしれません。
    >
    > その他放送大学にはエキスパートという制度があります。ある一群の科目を取得すると(20単位くらい)その道のエキスパートと認められる制度で、色々なエキスパートがあり、既に二つのエキスパートの権利を持っています(名乗るには申請する必要がある)。
    >
    > ボクにはもう少しで名乗れるエキスパートがあり、それには著作権法を取得する必要があります。それで取りあえずは著作権法を勉強しようと思います。

    坂本龍一さんもアーティストの著作権(知的財産所有権)確保に関して、力を注いでおられましたね。

    https://www.buzzfeed.com/jp/ryosukekamba/sakamoto-ryuichi


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36572 ] / ▼[ 36588 ]
■36583 / 43階層)  Re[43]: 祝!卒業
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/19(Mon) 06:32:59)
    おはようございます、floraさん

    祝辞と威風堂々、ありがとうございます。floraさんはじめ、みんなに祝福してもらっている気分になりました(観客席に日の丸もみえた)^^

    勉強したこと全部が身についていたら大した知識人になるところですが、なんせ覚えていられるのは試験期間中だけという脳みそなので困ったものです(x_x)

    少しはボケ防止には役に立っていると良いのですが、先日も人と話していて「減価償却」という言葉を思い出すのに10秒かかって、相手も心配そうにこちらを見ていました(T_T)

    まあでも学問するということは本当にお面白いですね。自分の無知を知ることが快感にさえなってきます(+_+)
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36583 ] / ▼[ 36593 ]
■36588 / 44階層)  Re[44]: 祝!卒業
□投稿者/ flora -(2024/02/19(Mon) 18:11:56)
    No36583に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは

    > 祝辞と威風堂々、ありがとうございます。floraさんはじめ、みんなに祝福してもらっている気分になりました(観客席に日の丸もみえた)^^

    ロイヤルアルバートホールの観客の皆さんが田秋さんを植福していましたね^^
    >
    > 勉強したこと全部が身についていたら大した知識人になるところですが、なんせ覚えていられるのは試験期間中だけという脳みそなので困ったものです(x_x)
    >
    > 少しはボケ防止には役に立っていると良いのですが、先日も人と話していて「減価償却」という言葉を思い出すのに10秒かかって、相手も心配そうにこちらを見ていました(T_T)
    >
    > まあでも学問するということは本当にお面白いですね。自分の無知を知ることが快感にさえなってきます(+_+)

    これってソクラテス?孔子? でしたっけ??
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36588 ] / ▼[ 36625 ]
■36593 / 45階層)  Re[45]: 祝!卒業
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/19(Mon) 21:33:52)
    こんにちは、floraさん

    >自分の無知を知ることが快感にさえなってきます(+_+)

    >>これってソクラテス?孔子? でしたっけ??

    さすが。

    無知の知(不知の自覚)はソクラテスの言葉とされ(ソクラテスの弁明)、知らないという自覚を持つということ。

    孔子は論語の為政篇で子路に「知っていることは知ってると言ってかまわない。知らないことは知らないと言わなければならない。これが知るということだ」と教えています。

    両者ほぼ同じことを言っているように思いますが、ライトの当て方が少し違うように感じます。


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36593 ] / ▼[ 36658 ]
■36625 / 46階層)  株価史上最高値を更新
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/24(Sat) 07:37:05)
    日経平均がバブル期につけた史上最高値を更新した。しかし今日バブル期当時の狂騒感は全くない。

    当時、巷は例えばこのような感じであった。
    https://www.youtube.com/watch?v=lUUx4nAkt1k
    https://www.youtube.com/watch?v=TMyzvKEUBJ8&t=2s

    株価一時最高値も「好景気」実感できず、なぜ?
    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2402/22/news126.html

    日本銀行 時系列統計データ
    https://www.stat-search.boj.or.jp/#
    このサイトの金利ボタンを押すと当時と今の金利差がわかる。

    バブル期が異常な経済状態であったことは確かではあるが、株価が史上最高値になっているにも拘わらず金利がほぼ0%というのも異常である。

    現在、金利よりインフレ率の方が遥かに高い。金利はほぼ0%であるからインフレ率は金利のほぼ無限倍と言っても良い。一つ言えることは資産をお金で持っていても幸せにはなれないということだ(但し資産は幸せには不必要という人この限りにあらず)。

    バブル期、外国人による日本株の保有率は5%、今は30%である。外国人の保有率が増えたとはいえ、70%は日本が保有している。但し、日本人の70%が株を保有しているという意味ではなく、株式時価総額の70%を日本人が保有しているということである。ではどのくらいの日本人が株式を保有しているのか。

    日本証券業協会による証券投資に関する全国調査
    https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/data/files/2021gaiyou20211215.pdf#:~
    このサイトのP6に金融商品の保有実態等のグラフがある。

    SDGsの目標1「貧富の差をなくそう」や目標10「人や国の不平等をなくそう」にお構いなく格差社会は確実に進んでいると言える。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36625 ] / ▼[ 36659 ]
■36658 / 47階層)  父の37回忌
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/26(Mon) 10:16:27)
    2024/02/26(Mon) 15:42:54 編集(投稿者)

    3月3日に父親の37回忌の法事を行う。その他今年は祖母の47回忌や仏壇におわすどなたか存ぜぬ某大姉の100回忌もある。さすがに3回法事をするのも大変なので父の法事の時にまとめて行う。

    ボクは書かねばならないときに仏教徒と書く程度の仏教徒である。はっきりいって宗教心も信仰心もほとんどない。それでもご飯を炊けばお仏壇に供え、お盆にはお参りをしてもらう。これを何故かと問われれば、父母や祖母への想いからである。お盆のお参りや法事を執り行うことは昔からうちでやっている慣習で、それを自分も
    「ちゃんとやっています」
    という心の中の母へ報告のためであり、宗教への信仰心からではない。突き詰めて言えば自己満足のためである。

    祖母は毎日仏壇の前で般若心経を唱えていた。祖母が般若心経の真髄を理解していたかどうかは尋ねたことがないのでわからないが、きっとそうではなかったと思う。ひたすら日課として唱えていたのだと思う。法然上人の専修念仏の教えの実行(念仏よりだいぶ長いが)だったのではないかと思う。今祖母のことを思い出してみると祖母には信仰心はあったと思う。

    ボクの両親は毎日仏壇の前に座って念仏を唱えるということはなかった。両親に信仰心があったかどうかはわからない。父親から「人間死んだら終わりや」ということを聞いた記憶はある。ただ、法事と仏壇へのご飯は(母が)欠かさずに供えていた。ボクの仏事への接し方は親の姿が基本となっている。親がやってきたことを引き継いでいる。

    3月3日の法事には11人が集まる予定である。法事のお返しの品を用意し、法事の後の食事の店の予約をし、お坊さんへにはお布施をお渡しする。娘は姪(妹)の旦那にまだ会ったことがないし、上の娘はまだ姪(姉)の子どもにも会ったことがない。今回の法事で初めて顔を合わす。法事にはそういう効用もある。法事の中身よりその周辺の出来事の方が心に残ることもあると思う。


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36658 ] / ▼[ 36667 ]
■36659 / 48階層)  交響曲第6番《悲愴》(リハーサル)
□投稿者/ flora -(2024/02/26(Mon) 17:14:10)
    こんにちは〜

    チャイコフスキーの悲愴、小澤さんとベルリンフィルのリハーサルの様子ですが、
    3.35経過にある「こっちの楽器が助けている」A、その後に「乗り遅れている」Bという表現がありましたが、AとBの楽器はなんですか?教えてください。

    https://www.youtube.com/watch?v=5egyL6SaXPE&ab_channel=karajan7
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36659 ] / ▼[ 36669 ]
■36667 / 49階層)  交響曲第6番《悲愴》(リハーサル)
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/26(Mon) 20:55:02)
    こんにちは、floraさん

    下の楽譜がリハーサルをしている部分です。両バイオリンとビオラが旋律を受け持ち、他の楽器がリズムを受け持っています。

    《「こっちの楽器が助けている」A》はリズムを受け持っている楽器群を指しています。

    《「乗り遅れている」B》は旋律を受け持っている楽器群(1st Vn、2nd Vn、Viola)を指しています。ボクが赤のカギかっこで示した所の入りが、リズムセクションが示すテンポ感に乗り遅れている、と小澤さんは言っているのだと思います。

    註:
    スコア見ないで聴いているとリズムセクションは3連符に聞こえますが、それが正解です。この楽章は4分の4拍子で、ここも本来なら3連符で書くべきところ、記譜法のお約束で8分音符3つ毎に一々〔3〕と書かねばならないので、チャイコフスキーはその面倒くささを嫌い8分の12拍子で書いている訳です。

    余談
    コンマスの安永さんが「このボウイングはどうか?」と尋ねているところはボクがオレンジ色のスラ―を書いた部分で、小澤さんはオリジナルで行きましょうと言っています。安永さんはきっとこの方が滑らかに繋がるのでは?と考えたのではないかと思います。
1064×728 => 600×410

hiso.jpg
/233KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36667 ] / ▼[ 36675 ]
■36669 / 50階層)  Re[50]: 交響曲第6番《悲愴》多謝
□投稿者/ flora -(2024/02/27(Tue) 15:35:16)
    No36667に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、おはようございます。

    > 下の楽譜がリハーサルをしている部分です。両バイオリンとビオラが旋律を受け持ち、他の楽器がリズムを受け持っています。
    >
    > 《「こっちの楽器が助けている」A》はリズムを受け持っている楽器群を指しています。
    >
    > 《「乗り遅れている」B》は旋律を受け持っている楽器群(1st Vn、2nd Vn、Viola)を指しています。ボクが赤のカギかっこで示した所の入りが、リズムセクションが示すテンポ感に乗り遅れている、と小澤さんは言っているのだと思います。

    どうもありがとうございます。と言うことは、コンマスさんが乗り遅れているという解釈でよろしいでしょうか?
    >
    > 註:
    > スコア見ないで聴いているとリズムセクションは3連符に聞こえますが、それが正解です。この楽章は4分の4拍子で、ここも本来なら3連符で書くべきところ、記譜法のお約束で8分音符3つ毎に一々〔3〕と書かねばならないので、チャイコフスキーはその面倒くささを嫌い8分の12拍子で書いている訳です。
    >
    > 余談
    > コンマスの安永さんが「このボウイングはどうか?」と尋ねているところはボクがオレンジ色のスラ―を書いた部分で、小澤さんはオリジナルで行きましょうと言っています。安永さんはきっとこの方が滑らかに繋がるのでは?と考えたのではないかと思います。

    これを聞いて思い出したのですが、このように弾くと(怒らないでね!)中国の楽器二胡のように聞こえてしまいました(爆)

    0.55経過あたりでし・・・(坂本さんの『ラストエンペラー』)

    https://www.youtube.com/watch?v=PcGY0dStHuA&ab_channel=happa1mai
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36669 ] / ▼[ 36676 ]
■36675 / 51階層)  Re[51]: 交響曲第6番《悲愴》多謝
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/28(Wed) 16:37:50)
    おはようございます、floraさん

    昨日の続き

    小澤さんは問題の場所で「a lttle bit earlier than what you wait too long」と言っています。
    「a little bit earlier」とか「wait too long」からは入りのタイミングに問題があるということと(だから)もう少し早めにというリクエストをしていることがわかります。
    しかしどのくらい遅いのかは言葉だけではわかりません、「a little bit」や「too long」がらは小澤さんが思い描く理想を正確には表現できません。

    しかしたとえ、「0,02秒早く入って」と言ったとしてもプレーヤーはそれを計測する体内時計を持っていません。ここに音楽における言葉の限界があります。

    そこで小澤さんは歌っても見せます。件の小節を下の楽譜の様に歌っています。2回歌い、2回目は最後を「ターウィ」と歌っています。この「アーヤ」や「ターウィ」の部分がコネクションでありドライブしているところだと思います。

    これでそのタイミングは完璧に伝わります。
    「語りえぬもの」の語ることが出来るところまでは語り、語り得ぬ部分は《示して》いるかのようです。

    しかし、小澤さんの歌が語っているのはタイミングだけではないと思います。音楽のコネクション、ドライブする音楽を語っています。或いは何故そのタイミングなのかを示しているとも言えます。

    音楽的な「ドライブ」と言うのは「static」ではないという意味。直線道路を定速安全運転ではなく、という意味合いです。

    下図の小節の旋律の1〜2拍は伸ばしです。しかしそれはstaticな伸ばしではなくリズムセクションの鼓動を感じながらの伸ばしであるべきで、それを小澤さんは「こっちの楽器が助けている」と言っているのだと思います。

    NGの演奏とOKの演奏とでは違いはありますが、それは3拍目のウラの入りのタイミングの違いよりも入り方の積極性を感じます。

    小澤さんは相手がベルリンフィルであっても、「聴き合い反応しあえ」と言っているのです。

    言っていることは言われてみればごく普通の事で、小澤=ベルリンフィルだからといって門外不出の秘密の奏法がある訳ではないのです。

    以上書いたことは本当はもっと文章を推敲すべきですが、とりあえず書いてみました。
216×304

hiso2.jpg
/23KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36675 ] / ▼[ 36677 ]
■36676 / 52階層)  Re[52]: 交響曲第6番《悲愴》多謝
□投稿者/ flora -(2024/02/29(Thu) 13:44:19)
    No36675に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、おはようございます。丁寧なご説明ありがとうございます。

    >小澤さんは問題の場所で「a lttle bit earlier than what you wait too long」と言っています。
    >「a little bit earlier」とか「wait too long」からは入りのタイミングに問題があるということと(だから)もう少し早めにというリクエストをしていることがわかります。
    >しかしどのくらい遅いのかは言葉だけではわかりません、「a little bit」や「too long」がらは小澤さんが思い描く理想を正確には表現できません。

    >しかしたとえ、「0,02秒早く入って」と言ったとしてもプレーヤーはそれを計測する体内時計を持っていません。ここに音楽における言葉の限界があります。

    >そこで小澤さんは歌っても見せます。件の小節を下の楽譜の様に歌っています。2回歌い、2回目は最後を「ターウィ」と歌っています。この「アーヤ」や「ターウィ」の部分がコネクションでありドライブしているところだと思います。

    >これでそのタイミングは完璧に伝わります。
    >「語りえぬもの」の語ることが出来るところまでは語り、語り得ぬ部分は《示して》いるかのようです。

    この田秋さんのコメントで思ったのですが、「語りえぬもの」を表現/伝達する為に音楽や絵画のような芸術があるのではないでしょうか。

    そういえばアインシュタインが1929年10月26日のインタビューで言っておりました。

    I am enough of the artist to draw fleely
    upon my imagination. Imagination is more
    important than knowledge. Knowledge is
    limited. Imagination encircles the world.

    「私は想像力で自由に描ける芸術家です。想像力は知識よりも重要です。知識には限界があり、想像力は世界を包み込みます」(Y意訳)

    https://www.saturdayeveningpost.com/wp-content/uploads/satevepost/what_life_means_to_einstein.pdf

    最後のページの左カラムのMeasles of Mankind にあります。
    彼の言う「知識」は言葉で表現可能なものと解釈できるのではないでしょうか。


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36676 ] / ▼[ 36701 ]
■36677 / 53階層)  Re[53]: 交響曲第6番《悲愴》多謝
□投稿者/ 田秋 -(2024/02/29(Thu) 15:49:05)
    おはようございます。

    「想像力は知識よりも重要」というアインシュタインの言葉は聞いたことがあります。
    この言葉には注意が必要で、「十分な知識を身に着けたうえで」という前提があると思います。大した知識もなく単に想像することは妄想に陥る危険性があるからです。

    あの小澤さんのリハーサルのyoutubeでコンマスの安永さんが
    「彼は完璧な技術を持っている。しかしもしかしたらそれを壊してでも音楽を表現している〜」(6'20"辺りから)
    と言っています。
    なにか「知識より重要なもの」と通ずるものがあるように思います。

    >「語りえぬもの」の語ることが出来るところまでは語り、語り得ぬ部分は《示して》いるかのようです。
    このように書きましたが、ここニークラには《論考》に関して深い知識をお持ちの方が大勢いらっしゃるので、大いに反省しています。「(語り得ぬものを)語り得るところまで語る」という表現自体、論考を冒涜しているかもしれません。その辺りは、トウシローが勝手にいほざいているということで無視して頂ければありがたく思います m(_ _)m

    ご紹介の新聞の2枚目の写真、奥さんがピアノ弾いているんですね。初めて見ました。こういう微笑ましい風景のアインシュタインと難解な相対論のアインシュタインとのギャップがまたいいですね^^

    お気に入りの小話
    慈善演奏会のためリハーサルをしていたアインシュタインとシュナーベル。何回やってもうまく入ってこれないアインシュタインにひと言シュナーベル
    「君は数も数えられないのか!」
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36677 ] / ▼[ 36718 ]
■36701 / 54階層)  Re[54]: 交響曲第6番《悲愴》多謝
□投稿者/ パニチェ -(2024/03/03(Sun) 07:59:07)
    おはようございます、田秋さん。横レス失礼します。

    No36677に返信(田秋さんの記事)

    > >「語りえぬもの」の語ることが出来るところまでは語り、語り得ぬ部分は《示して》いるかのようです。
    > このように書きましたが、ここニークラには《論考》に関して深い知識をお持ちの方が大勢いらっしゃるので、大いに反省しています。「(語り得ぬものを)語り得るところまで語る」という表現自体、論考を冒涜しているかもしれません。その辺りは、トウシローが勝手にいほざいているということで無視して頂ければありがたく思います m(_ _)m

    私もトウシローなので私が言うのもなんですが。。。
    全然、大丈夫ですし、反省する必要などないと思います。^^

    語りえるところまで語ることによって語りえない部分を指し示すってのはその通りだと私も解釈しています。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36701 ] / ▼[ 36721 ]
■36718 / 55階層)  お礼など
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/03(Sun) 23:00:58)
    こんばんは、パニチェさん

    レスありがとうございます。

    >全然、大丈夫ですし、反省する必要などないと思います。^^
    そうですか!少し安心しました^^

    今日法事で慌ただしい一日でした。今年は父の37回忌、祖母の47回忌、大正14年に亡くなられたご先祖様の百回忌にあたり、3回法事をするのも大変なのでお三方まとめての法事でした。11人集まりましたがボクの父を知っているのは5人だけです。

    和尚さんが最後の法話で、集まることがご先祖様への功徳になりますと話されましたが、少なくともみんなが集り顔を会わせる口実にはなります^^


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36718 ] / ▼[ 36731 ]
■36721 / 56階層)  雄姿?
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/05(Tue) 07:40:10)
    整理していたら出てきた写真。

    髪型から言って上は小学生、下は中学生。ビオラではなくまだバイオリンです。伴奏は姉。

    下の写真、なかなか上手そうに弾いてますな!?

772×1000 => 463×600

yusi.jpg
/116KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36721 ] / ▼[ 36735 ]
■36731 / 57階層)  生成AI 3題
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/06(Wed) 21:35:32)
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36731 ] / ▼[ 36745 ]
■36735 / 58階層)   生成AI考
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/07(Thu) 09:22:07)
    大学生が生成AIを使ってレポートを書き提出する。この記事を読んで真っ先に思ったのは、「なんのために大学へ行っているのだ?」だった。

    課題レポートを提出する。日ごろから怠けずに勉強をし、課題が出されたら学んだ知識を元に誰(何)の手も借りずに独力で書き上げる、これが理想の姿である。

    しかしそんな経験は一度もない。課題が出されたら慌てふためいて教科書、参考書、文献を調べて書く。インターネットもよく使う。最近のインターネットは情報過多で取捨選別に苦労する。

    生成AIはそれまで自分の手でやっていたインターネットの領域での情報収集と、それの手際のよいまとめをやってくれるわけだ。

    ここまで考えると先の大学生のどこがいけないのか再考する必要を感じる。そもそも悪いことをしたと断言できるのか?

    deeplを使って翻訳することなど日常茶飯事だ。独力で訳さないとはけしからん!とはだれも言わない。一方、試験でdeeplを使ったら問題があるだろう。しかし、大学の語学試験で辞書の持ち込み可は普通にある。どこまでOKでどこからNGかの判断は、その判断理由も含めて実はそう簡単な問題ではないのかもしれない。

    今後、技術の進歩は加速度を増し、生成AIを使うということはごく当たり前のことになり、人間は何も出来ず何も知らず、ただボタンを押せばやりたいことができる時代になっていくのだろう。そういう時代に「オマエ、自分じゃ何も出来ないのだろう!?」と言ってみても始まらない。「出来ればいいじゃん」

    先の大学生の話に戻って、言えることはこの大学生はさしたる努力もしなかったということだ。
    「それがどうしたの?それのどこがいけない訳?」

    そういう生き方は、ボクは嫌いだ。

    ===
    結局、好みの問題?

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36735 ] / ▼[ 36752 ]
■36745 / 59階層)  Re[59]: 生成AI考
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/08(Fri) 08:02:11)
    中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6493885

    中学校の先生が宿題を出したところ、過半数の生徒が同じ間違いをした。不審に思った先生が調べたところ、その生徒たちは生成AIで検索した結果を元に解答していた。ことの顛末はそう言うことだ。その先生が調べたところ、原因がQPのHPにあることがわかった(詳細は上記ウェブページを参照)。昨日の大学生のレポートの場合とは異なり、先生はネット検索(生成AIの利用も含めて)許可していた。

    生成AIの能力がどのくらいのものかはボクにはわからない。得た情報の比較検討をするプログラムを組み込まれていても不思議ではない。ランダムに情報収集すれば異なる結論にも出会うこともあるだろう。仮に大手食品メーカーのQPのHPに書いてあるのだから間違いはあるまいと生成AIが判断したのなら、その能力は大したものだと思う。先入観という、如何にも人間らしいものを身に着けているということだ。

    人は、機械は正確と信じ込む。それは多くの場合において正しい。今回の例を引いて、だから生成AIは信用が置けないと結論付けるのは勿論誤りだ。が、絶対的ではない。チェックが必要ということだ。

    重要なことはチェックする能力があるかである。振り込め詐欺に引っかかる、うますぎる話しにまんまと乗せられる、「相手は天下のJRですよ」という言葉に丸め込まれたという話もあった。チェックする能力、これは自分で考える習慣をつけることにより身に着くと思う。ボタン一つで「何でも出来ちゃう」人生ではチェック能力は鍛えられない。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36745 ] / ▼[ 36770 ]
■36752 / 60階層)  GOOGLE 'GEMINI'
□投稿者/ flora -(2024/03/09(Sat) 15:59:09)
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36752 ] / ▼[ 36772 ]
■36770 / 61階層)  Re[61]: GOOGLE 'GEMINI'
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/10(Sun) 22:13:59)
    こんにちは、floraさん

    生成AIには先入観というか常識というものが無いのだと思います。人間ならジョージ・ワシントンが黒人?そんなバカな!?となるところ、生成AIはあくまでその時に収集した情報を元に答えを出し、たまたまその時収集した情報を処理した結果がそうなったのではないでしょうか。

    人が将棋を指すとき、手の流れと言うものを重視します。こう指したのは次にこう指したいからだ、みたいな。

    しかしAIは局面ごとに1から計算するそうです。前にどう指したかは現前の手を考えるときの参考にはせず、あくまでもその時点での最善手を先入観なく考えるのだそうです。

    違う話ですが、もうだいぶ前のこと、藤井聡太8冠が将来名人は確実と言われていたころ、AIが推奨する手とは違う手を指しました。そこでAIをさらに走らせたところ、6億手読ませたところで藤井さんが指した手を最善とはじき出した、という話があります。
    藤井さんが頭の中で6億手読んでいた訳ではありません。極めて優秀な脳とAI(AIは虱潰しに読んでいきます)との興味ある比較です。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36770 ] / ▼[ 36777 ]
■36772 / 62階層)  Re[62]: WOKE思想
□投稿者/ flora -(2024/03/11(Mon) 14:02:57)
    田秋さん、おはようございます。

    英米では「WOKE](ウェイク)、「人種偏見や差別に常に注意しよう」をいう風潮が2010年頃から盛んになり、そこで歴史的バックグランドを無視し、WOKE思想を反映したものが、今回のGEMINIの失態だったようです。

    イーロン・マスクはXで
    The woke mind virus is killing Western Civilization

    woke思考のウィルスは西洋文明を徐々に滅ぼしている

    と書いていました。 




[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36772 ] / ▼[ 36788 ]
■36777 / 63階層)  Re[63]: WOKE思想
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/11(Mon) 19:42:06)
    こんにちは、floraさん

    GEMINIの顛末には思想的政治的背景があったんですね。知りませんでした。

    ウィキペディアでwokeを読んでみましたが、まだよくわかっていません。。。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36777 ] / ▼[ 36793 ]
■36788 / 64階層)  打ち上げ失敗
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/13(Wed) 16:37:39)
    2024/03/13(Wed) 17:08:50 編集(投稿者)

    民間小型ロケット「カイロス」の打ち上げが失敗した。発射直後に爆発したが、この爆発そのものは自爆らしい。

    詳細は分からないがこのまま飛行しても軌道に投入できないと判断したため?という書き込みもある。

    失敗の原因を究明していくことになるが、物的証拠は爆発でもうないからデータで解析するのかな。データのみで原因究明が出来るから自爆させたのだろうが・・・

    そうかと思うと遠く(宇宙空間)離れた機器の故障を遠隔操作で直すこともある。

    ニュースではこの失敗に概ね好意的であった。

    「宇宙開発は失敗の連続であった」
    「この失敗にめげずに頑張ってほしい」
    など。

    色々あるだろうが、ボクも頑張ってほしいと思う一人である。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36788 ] / ▼[ 36807 ]
■36793 / 65階層)  警視庁・捜査一課長
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/14(Thu) 10:26:34)
    ブギウギで愛子ちゃんの誘拐事件が勃発、刑事が出てきましたが、刑事役が内藤剛志で、思わず捜査一課長・大岩純一とダブってしまいました^^



[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36793 ] / ▼[ 36836 ]
■36807 / 66階層)  ガンダーラ
□投稿者/ flora -(2024/03/15(Fri) 15:14:15)
    田秋さん、おはようございます。

    ゴダイゴの「ガンダーラ」を聞いて『西遊記』の最終目的地がガンダーラだと思っていたのですが、実はマガダ国のナーランダー寺なのですか? 

    https://www.youtube.com/watch?v=mC0DxoVStGw&ab_channel=Playwithcats-2

    話は変わりますが、ジェームス・ヒルトンの『失われた地平線』、これは、飛行機事故から 中国とチベットにある理想郷にたどり着くお話しなのですが、ユートピア的、理想郷的、そしてラマ教というどことなくゴダイゴの歌う『ガンダーラ」をイメージさせるところでした。

    その理想郷の名はシャングリア、世界的ホテルチェーンの名前にもなっていますね。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36807 ] / ▼[ 36844 ] ▼[ 36892 ]
■36836 / 67階層)  Re[67]: ガンダーラ
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/17(Sun) 13:01:49)
    おはようございます、floraさん。

    今、道後温泉にいます。

    さて、仰る通り玄奘三蔵の目的地はガンダーラではなくマガダ国のナーランダにあるお寺でした。お寺ですが学校のような施設で僧院とも呼ばれます。詳しくは知りませんが、個人的な修行や仏法に関する論議(ディベート?や異なる流派の論争?)も行われていました。玄奘はそこで、最高の位になりました。

    ここに辿り着く前にガンダーラを通っています。ただゴダイゴの歌の映像に出てくる玄奘のルートは正確ではありません。ガンダーラが目的地であるかのように作られています。実際はもっと東に行ってからジグザグしながら南下してナーランダに着いています。道の途中で色々話を聞き、寄り道をした結果の様です。
    下に3つURLを貼っておきます。ボクが旅の途中なので詳しく書く時間がありません。中に地図がいくつかあるのでみてください。

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%80%E5%9B%BD

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A9

    https://true-buddhism.com/history/genjo/



[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36836 ] / ▼[ 36846 ]
■36844 / 68階層)  鳴門の渦潮
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/18(Mon) 08:11:34)
    鳴門の渦潮です。実物初めて見ました。
566×755 => 449×600

PXL_20240315_072618079.jpg
/400KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36844 ] / ▼[ 36884 ]
■36846 / 69階層)  雨乞いの楠
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/18(Mon) 08:23:29)
    今治の大三島にある大山祇神社にある樹齢3000年と言われる楠の木。
755×566 => 600×449

PXL_20240317_014304417.jpg
/463KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36846 ] / ▼[ 36907 ]
■36884 / 70階層)  大相撲
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/23(Sat) 11:41:16)
    2024/03/23(Sat) 11:46:07 編集(投稿者)

    大相撲が面白い。

    尊富士(たけるふじ)と大の里。

    尊富士は今場所新入幕で優勝までマジック1。新入幕で優勝となれば110年ぶりの快挙とのこと。

    大の里は昇進が早すぎてまだ大銀杏が結えない。

    尊富士の取り組み。初日から見てみると次第に相撲のスピードが速くなっていることがわかる。
    https://www3.nhk.or.jp/sports/special/sumomovies/rikishi/028450.html

    大の里の取り組み。
    https://www3.nhk.or.jp/sports/special/sumomovies/rikishi/028990.html

    もう一人怪我で番付を下げているが十両に伯桜鵬(はくおうほう)という若手がいる。

    将来この3人が相撲界を背負って活躍するものと期待している。

    ===
    ボクが相撲を見ていた時期は2度ある。最初は大鵬柏戸のいわゆる柏鵬時代。このころボクはまだ少年で、家族団らんでテレビで観戦していた。

    2度目は大学時代、ビオリストのプリムローズが輪島のファンで、プリムローズについたこともあり、輪島のファンになった。

    最初は「黄金の左下手投げ」が強烈だったが、次第に北の湖に通じなくなっていって「あ〜あ」と思うことが多くなった。

    昭和49年7月場所 輪島―北の湖 本割及び優勝決定戦
    https://www.youtube.com/watch?v=n9FRc9dDUZU&t=6s

    昭和51年7月場所 輪島―北の湖
    https://www.youtube.com/watch?v=cgB2evDXe9U&t=8s
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36884 ] / 返信無し
■36907 / 71階層)  Re[71]: 大相撲
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/24(Sun) 21:42:39)
    尊富士が110年ぶりの偉業を達成した。

    昨日の相撲で足を痛め、歩けないほどだったので、千秋楽の出場が危ぶまれたが、立派に勝ち切った。

    ただ、怪我への対応は非常に難しいと思う。無理に相撲を取ったばかりにその後の相撲に禍根を残すこともある。

    この偉業達成の一番を前に
    「将来の為休め」
    とは親方でも言えないだろう。

    結果オーライ、とにかくおめでとうございます!
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36836 ] / ▼[ 36902 ]
■36892 / 68階層)  Re[68]: ガンダーラ
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/23(Sat) 22:30:11)
    こんにちは、floraさん

    https://www.worldfolksong.com/popular/gandhara.html
    ここにはゴダイゴの『ガンダーラ』について色々書かれていますが、作曲の経緯も書かれています。かいつまんで書くと

    作詞は奈良橋陽子で、当時夫のジョニー野村とともにゴダイゴのプロデュースを手掛けていました。作詞を依頼されたのですが、西遊記に合った異国情緒あふれるエキゾチックな内容を持った歌詞をリクエストされました。しかし奈良橋にはそういう経験が殆どなく唯一思いついたのが大学で学んだガンダーラ美術だったのです。

    そういう訳でこの歌はオリジナルの西遊記や堺正章=夏目雅子の西遊記の中味とは関係なく作曲されたわけです。作曲を手掛けたタケカワユキヒデは
    「西遊記でガンダーラについて歌うということで、その整合性を突っ込まれたらどうしようかと思っていたが、後から三蔵法師がガンダーラへ行ったことがあると知って胸をなでおろした」
    と語っています。

    ===
    玄奘は帰国後太宗に頼まれ《大唐西域記》著しましたが、そこにガンダーラ国のことが記されています。国ですからある程度広さがあるわけですが、時代によって広さも異なります。概ね今のペシャワールがガンダーラ国の首都であったようです。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36892 ] / ▼[ 36906 ]
■36902 / 69階層)  Re[69]: ガンダーラ
□投稿者/ flora -(2024/03/24(Sun) 16:14:19)
    No36892に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、おはようございます。

    > https://www.worldfolksong.com/popular/gandhara.html
    > ここにはゴダイゴの『ガンダーラ』について色々書かれていますが、作曲の経緯も書かれています。かいつまんで書くと
    >
    > 作詞は奈良橋陽子で、当時夫のジョニー野村とともにゴダイゴのプロデュースを手掛けていました。作詞を依頼されたのですが、西遊記に合った異国情緒あふれるエキゾチックな内容を持った歌詞をリクエストされました。しかし奈良橋にはそういう経験が殆どなく唯一思いついたのが大学で学んだガンダーラ美術だったのです。
    >
    > そういう訳でこの歌はオリジナルの西遊記や堺正章=夏目雅子の西遊記の中味とは関係なく作曲されたわけです。作曲を手掛けたタケカワユキヒデは
    > 「西遊記でガンダーラについて歌うということで、その整合性を突っ込まれたらどうしようかと思っていたが、後から三蔵法師がガンダーラへ行ったことがあると知って胸をなでおろした」
    > と語っています。

    そうなんですね。あまり調査をせずに作詞をなさったわけですね。ガンダーラといえばアレキサンダー大王が紀元前330年ころ、遠征もしていてそこにヘレニズム文明を持ち込んだのですよね。あの仏像の衣の素晴らしいドレープはまさにヘレニズムですよね。

    ちなみに玄奘三蔵の時代にはすでに「海のシルクロード」も確立されていたと思いますが、なぜ帰路はなぜ海路を取らなかったのでしょうか? ナーランドからなら海路で上海や南京まで行き、そこから北上して西安というルートも可能だったと思いますが、どうなのでしょうね?

    > 玄奘は帰国後太宗に頼まれ《大唐西域記》著しましたが、そこにガンダーラ国のことが記されています。国ですからある程度広さがあるわけですが、時代によって広さも異なります。概ね今のペシャワールがガンダーラ国の首都であったようです。

    そういえば、ペシャワールの仏像がタリバンによって破壊されたという事件がありましたね。
    https://www.afpbb.com/articles/-/2666847
    >
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36902 ] / ▼[ 36909 ] ▼[ 36925 ]
■36906 / 70階層)  Re[70]: ガンダーラ
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/24(Sun) 21:17:26)
    こんにちは、floraさん

    3月17日に貼った
    https://true-buddhism.com/history/genjo/
    に、玄奘が辿ったルートの地図があります。敦煌の少し右に逆向きの矢印(←と→)書いてありますが、行きは高昌〜亀茲を通る北側ルート(天山南路)を取りました。帰路に海路を取らなかったのは高昌国の王・麹文泰と「帰りに必ず寄ります」という約束をしたからです。

    麹文泰は熱心な仏教徒で玄奘が高昌国に来た時、手厚くもてなしました。しかしその情熱は度が過ぎていて、玄奘に天竺に行くのは止めにしてこの地に留まり仏法の講義をすることを頼んだのです。しかし玄奘の意志は変わるものではありません。
    王は脅迫まがいなことも言い出します。
    「私の許可がなければこの国からでることはできません。或いは師を唐へ送り返すこともできるのです」
    玄奘
    「無理にお止めになっても骨がここに残るだけで精神は王の自由にはなりません」
    しかし、王は許さず、自ら食事を運ぶことにしました。
    そこで玄奘は断食の道を選び、三日間呑まず食わずの行に入ると4日目、遂に王は深く恥じ
    「師よ、どうか自由に西行して下さい」
    そして
    「帰還の日、どうかこの国に3年留まり弟子(わたくし)の供養を受けて下さい」
    玄奘はこの申し出を受け入れました。
    この約束をまもるため玄奘は陸路で帰途に着いたのです。

    高昌国はしばらくは唐と良好な関係を続けましたが、その後近隣諸国との軋轢が色々あり、それが原因で唐の太宗に攻め込まれ、麹文泰は病死し(640)、結局高昌国は滅亡しました。

    一方、玄奘は天竺で10年研鑽を積み、帰国の途に着いたのは641年頃です。この時、高昌国滅亡のことはまだ知りません。そのためもと来た道を帰ることになります。

    帰路の途中で高昌国滅亡のことを耳にしました。そこがどこだったのか正確には知りませんが、西域南道の道を取る少し前だったのでしょう(ガンダーラの辺り?)。

    麹文泰との約束を守る意味もなくなったため、玄奘は天山南道に比べるとまだしも進むのに容易な西域南道で唐に戻ることになります。

    海路を取らなかっのは以上の理由からです。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36906 ] / 返信無し
■36909 / 71階層)  卒業証書
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/24(Sun) 22:10:10)
    2024/03/25(Mon) 09:20:29 編集(投稿者)

    今日、学位記授与式があった。

    晴れて一般大学卒業生の仲間入りができました。

    学長のビデオメッセージがあり、「放送大学は誰でも入れるが(高校卒業資格が必要)、卒業するのは3割」とのことであった。

    ここ三重学習センターからは今年度約30名の卒業生があり、そのうち13名が式典に出席したが、その過半数はボクより年上だとお見受けした。

    勉強が好きな人はいっぱいいるんですね!
750×1000 => 450×600

shosho.jpg
/161KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36906 ] / ▼[ 36937 ]
■36925 / 71階層)  Re[71]: ガンダーラ
□投稿者/ flora -(2024/03/25(Mon) 17:59:24)
    No36906に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、おはようございます。

    > 3月17日に貼った
    > https://true-buddhism.com/history/genjo/
    > に、玄奘が辿ったルートの地図があります。敦煌の少し右に逆向きの矢印(←と→)書いてありますが、行きは高昌〜亀茲を通る北側ルート(天山南路)を取りました。帰路に海路を取らなかったのは高昌国の王・麹文泰と「帰りに必ず寄ります」という約束をしたからです。
    >
    > 麹文泰は熱心な仏教徒で玄奘が高昌国に来た時、手厚くもてなしました。しかしその情熱は度が過ぎていて、玄奘に天竺に行くのは止めにしてこの地に留まり仏法の講義をすることを頼んだのです。しかし玄奘の意志は変わるものではありません。
    > 王は脅迫まがいなことも言い出します。
    > 「私の許可がなければこの国からでることはできません。或いは師を唐へ送り返すこともできるのです」
    > 玄奘
    > 「無理にお止めになっても骨がここに残るだけで精神は王の自由にはなりません」
    > しかし、王は許さず、自ら食事を運ぶことにしました。
    > そこで玄奘は断食の道を選び、三日間呑まず食わずの行に入ると4日目、遂に王は深く恥じ
    > 「師よ、どうか自由に西行して下さい」
    > そして
    > 「帰還の日、どうかこの国に3年留まり弟子(わたくし)の供養を受けて下さい」
    > 玄奘はこの申し出を受け入れました。
    > この約束をまもるため玄奘は陸路で帰途に着いたのです。
    >
    > 高昌国はしばらくは唐と良好な関係を続けましたが、その後近隣諸国との軋轢が色々あり、それが原因で唐の太宗に攻め込まれ、麹文泰は病死し(640)、結局高昌国は滅亡しました。
    >
    > 一方、玄奘は天竺で10年研鑽を積み、帰国の途に着いたのは641年頃です。この時、高昌国滅亡のことはまだ知りません。そのためもと来た道を帰ることになります。
    >
    > 帰路の途中で西域南高昌国滅亡のことを耳にしました。そこがどこだったのか正確には知りませんが、道の道を取る少し前だったのでしょう(ガンダーラの辺り?)。
    >
    > 麹文泰との約束を守る意味もなくなったため、玄奘は天山南道に比べるとまだしも進むのに容易な西域南道で唐に戻ることになります。
    >
    > 海路を取らなかっのは以上の理由からです。

    どうもありがとうございます。高昌国の麹文泰と約束をしたからですね。リンクの地図によりますと天山南道と西域南道の分岐点が当時はバーミヤン当たりのようですので、高昌国滅亡の話を聞いたのは、この分岐点の前、そして情報の集まる土地、私もガンダーラではないかと思います。

    そして命がけで持ち帰った経典を収めたのが西安の大雁塔ですよね。

    https://www.youtube.com/watch?v=Hp4wN89eZhI&ab_channel=going%E8%B5%B0%E8%B5%B0looking%E7%9C%8B%E7%9C%8B
    >
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36925 ] / ▼[ 36939 ] ▼[ 36942 ]
■36937 / 72階層)  消しゴム機能
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/26(Tue) 22:02:48)
    スマホの写真フォルダに《消しゴム》という機能があって、やってみました。

    上の写真が簡単に下の様になります。

    凄いですねえ〜

    (写真は道後温泉本館)
666×1000 => 400×600

kesigomu.jpg
/207KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36937 ] / 返信無し
■36939 / 73階層)  気になること
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/27(Wed) 10:16:10)
    2024/03/27(Wed) 17:18:24 編集(投稿者)

    上川隆也主演の遺留捜査というドラマを観た。今回は事件に将棋の駒が関係し、その流れで糸村が「将棋打ち」という言葉を使った。

    ボクには相当違和感がある。将棋は「指す」で、「打つ」は碁の用語だ。それぞれのプレーヤーを「将棋指し」、「碁打ち」と言う。唯一、相手から取って駒台に載っている駒を盤面に置くときのみ「打つ」と言う。※

    バイオリンを「吹く」、写真を「採る」と言っているのと同じ。

    ドラマだから台本があり、その校訂もするはずだ。

    英語ならテニスもピアノもplayでOKだけれども、日本語はまだそこまで合理的(?)にはなっていないのでは???

    以前ほど「日本語が乱れとる!」と思わないようにはしているが、微妙な響きの違いというものも疎かにしたくないなあ。

    ひょっとしたら「将棋を打つ」はもう市民権を得ているのだろうか ?(*_*)?

    ===
    ※ 棋譜を書くときや読み上げるとき、盤上の駒を動かしてそこへ行ったのか駒台の駒をそこへ置いたのか判別できないときにのみ、例えば4五に金があり、駒台にも金があった場合、「5五」には盤上の金を進めることも駒台の金を置くこともできる。そのとき駒台の金を5五に置いた時のみ「5五金打」と表現する(盤上の金を動かしても「5五金指」とは言わない)。また5五に相手の駒がありそれを45の金で取った時は5五金と表現する。何故なら相手の駒のある升目には自分の駒を置くことが出来ないからだ。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36937 ] / ▼[ 36946 ]
■36942 / 73階層)  Re[73]: 消しゴム機能
□投稿者/ パニチェ -(2024/03/27(Wed) 16:48:36)
    こんにちは、田秋さん。横レス失礼します。

    No36937に返信(田秋さんの記事)
    > スマホの写真フォルダに《消しゴム》という機能があって、やってみました。

    > 上の写真が簡単に下の様になります。

    > 凄いですねえ〜

    > (写真は道後温泉本館)


    消した人物のブラインドになってた背景をどうやって修正してるんですかねぇ〜。

    スマホの中で修正名人の小人が直してるのかな(笑)


[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36942 ] / ▼[ 36947 ]
■36946 / 74階層)  Re[74]: 消しゴム機能
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/27(Wed) 22:15:50)
    こんばんは、パニチェさん

    書き込みありがとうございます。

    https://androidjiten.com/archives/12262

    これによれば、AIが

    1.消すものの輪郭を判断し(人か猫か傘かタワーか、など)
    2.消した部分をその周辺の景色から推測して描く

    ということらしいです。

    ===
    写真左がオリジナル。左の女性陣を消したのが写真右。しかし一番右の女性の靴が消し切れていません(下の写真)。

    心霊写真のような・・・
1200×900 => 600×450

kesigomu2.jpg
/242KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36946 ] / ▼[ 36965 ]
■36947 / 75階層)  Re[75]: 消しゴム機能
□投稿者/ パニチェ -(2024/03/28(Thu) 07:39:45)
    2024/03/28(Thu) 07:40:32 編集(投稿者)

    おはようございます、田秋さん。レスありがとうございます。

    No36946に返信(田秋さんの記事)

    > https://androidjiten.com/archives/12262

    > これによれば、AIが

    > 1.消すものの輪郭を判断し(人か猫か傘かタワーか、など)
    > 2.消した部分をその周辺の景色から推測して描く

    > ということらしいです。

    > ===
    > 写真左がオリジナル。左の女性陣を消したのが写真右。しかし一番右の女性の靴が消し切れていません(下の写真)。

    ほんと凄いですねぇ〜。

    > 心霊写真のような・・・

    ははは。心霊写真も簡単に作れそうですね。
    左から二人目の女性のバッグも残ってますね。
    不思議。。。^^
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36947 ] / ▼[ 36967 ]
■36965 / 76階層)  獲得形質の遺伝
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/29(Fri) 13:43:09)
    従来、獲得形質は遺伝しないとされてきましたが、最近の研究や報告では遺伝するようですね。

    報告の一例
    https://wired.jp/2017/10/10/epigenetics-mechanism/

    生物の学習能力を考えてみれば後天的なものでも子孫に伝わっていくというのは納得できます。また、膨大な突然変異のうち順応性に優れていたものが残っていくということも勿論あると思います。神の助けなしに生物が進化していくためにはありとあらゆること、出来ることは全て試していかなければならないのでしょう。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36965 ] / ▼[ 36972 ]
■36967 / 77階層)  Re[77]: 獲得形質の遺伝
□投稿者/ パニチェ -(2024/03/29(Fri) 15:41:12)
    こんにちは、田秋さん。レスありがとうございます。

    No36965に返信(田秋さんの記事)
    > 従来、獲得形質は遺伝しないとされてきましたが、最近の研究や報告では遺伝するようですね。
    > 報告の一例
    > https://wired.jp/2017/10/10/epigenetics-mechanism/

    エピジェネティクスですね。
    彼女との激論は17〜20年前になります。
    当時からボールドウィン効果(議論の中で後に登場します)とか獲得形質遺伝を認めるラマルク説とかいろいろありました。

    > 生物の学習能力を考えてみれば後天的なものでも子孫に伝わっていくというのは納得できます。また、膨大な突然変異のうち順応性に優れていたものが残っていくということも勿論あると思います。神の助けなしに生物が進化していくためにはありとあらゆること、出来ることは全て試していかなければならないのでしょう。

    同意です。
    個人的にはスチュアート・カウフマン著『自己組織化と進化の論理』という本が面白かったです。
    当時から主張していたのですが獲得形質遺伝をセントラルドグマだけで否定するのは違和感がありました。
    同じ環境であれば同じ表現型があらわれる(例えば砂紋のように)、極論すれば遺伝子だけに絞る必要もないように思っていました。

    どう考えてもランダムな当然変異と自然選択だけで進化を記述するには無理がある。
    自分で言うのも何ですが上記の当時の主張は正しかったと思っています。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36967 ] / ▼[ 36985 ]
■36972 / 78階層)  Re[78]: 獲得形質の遺伝
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/30(Sat) 07:40:08)
    おはようございます、パニチェさん

    書き込みありがとうございます。

    生物科学や宇宙物理の最先端はまだまだわからないことがいっぱいあります。インフレーション〜ビッグバン理論も現実の宇宙をよく説明できるということであって実証されている訳ではありません。
    遺伝子に関しても未知のことはまだまだたくさんあり、昨日までの常識が明日は通じなくなることは普通に(そこまでは言えないにしても)あることだと思います。

    その辺りのことは、ボクは全くの門外漢で特に強い自論も持っておらず、贔屓はあるにしても(アインシュタインを贔屓にしています)、いわば観客として楽しんでいます。

    それにしても人の知力、生物のしたたかさ、自然の奥深さにはいつも驚かされます。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36972 ] / ▼[ 36989 ]
■36985 / 79階層)  京都拉麺小路
□投稿者/ 田秋 -(2024/03/31(Sun) 19:08:21)
    昨日、京都の伊勢丹で買い物をした後駅ビル10階にある京都拉麺小路へ行った。知っている方もいらっしゃると思うが伊勢丹も駅ビルに入っている。

    https://www.kyoto-ramen-koji.com/#

    食べたのは《麺匠 たか松》の〈煮干し香るらぁ麺〉。

    美味しかったが今日は味の話ではありません。

    拉麺がきて
    「エプロンおつけになりますか?」
    と聞かれ
    「下さい」
    と答えて紙エプロンをつけた。

    食べ終わって撥ねた汁がエプロンに想像以上についたのにびっくり。

    以前タモリが「スパゲティを食べると必ず服を汚す」と言っていたが

    皆さん、ラーメン食べるときは紙エプロンつけるかハンカチを胸の前につけた方がいいですよぉ。
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36985 ] / ▼[ 36990 ]
■36989 / 80階層)  一蘭
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/01(Mon) 17:32:53)
    2024/04/01(Mon) 17:35:56 編集(投稿者)

    こんにちは、パニチェさん。

    日フィルの福岡公演はアクロス福岡だったので近くの一蘭に時々食べに行きました。一蘭に限らずとんこつ系は脂と塩が味以上に強烈です。脂は塩の、塩は脂の健康に良くないところを隠してしまいます。だいたい体に悪いものには美味しいものが多く、これを先輩とボクは「悪女の魅力」と呼んでいました。わかっていても食べちゃうんです^^
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36989 ] / ▼[ 36992 ]
■36990 / 81階層)  Re[81]: 一蘭
□投稿者/ パニチェ -(2024/04/02(Tue) 07:39:25)
    おはようございます、田秋さん。レスありがとうございます。

    No36989に返信(田秋さんの記事)

    > 日フィルの福岡公演はアクロス福岡だったので近くの一蘭に時々食べに行きました。一蘭に限らずとんこつ系は脂と塩が味以上に強烈です。脂は塩の、塩は脂の健康に良くないところを隠してしまいます。だいたい体に悪いものには美味しいものが多く、これを先輩とボクは「悪女の魅力」と呼んでいました。わかっていても食べちゃうんです^^

    ははは。「悪女の魅力」ですか。
    いいネーミングですね。食あたりするけど食べたくなる(笑)
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36990 ] / ▼[ 36993 ] ▼[ 37000 ]
■36992 / 82階層)  卒業&再入学
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/02(Tue) 11:41:59)
    この3月に放送大学教養学部《人間と文化》コースを卒業したが新年度から別のコースに再入学した。

    放送大学には全部で6つのコースがあり、最初は卒業するのに124単位取得することが必要だが、次のコースからは3年次編入という形を取り、そのコース終了に必要な20単位を取得すれば良い。但し2年間在籍することと同時に複数コースは取得できないという縛りがある。

    今回は4年で124単位取得したので1年平均31単位、それに比べると次コースからは2年で20単位なので楽と言えば楽である。

    先の学位記授与式で最後に卒業生代表で謝辞を述べたのは全コース制覇したご婦人で、80歳を越えていらした。ボクもこのご婦人を見習い、全コース制覇を目指そうと思う。残り5コース、最短で10年。まずは健康第一である。
540×802 => 403×600

1712046403.jpg
/114KB
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36992 ] / ▼[ 36994 ]
■36993 / 83階層)  おめでとうございます!
□投稿者/ pipit -(2024/04/02(Tue) 17:24:39)
    田秋さん、御卒業&御入学おめでとう御座います!
    (*^◯^*)♪♪

    田秋さんの影響で、再び学ぶことへの気持ちのハードルが下げられました。
    いつか放送大学の受講や大学の市民講座などで学べたらいいなと思っています。
    ありがとうございます!

    新コースのお勉強、ふぁいとですー
    p(^_^)q
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36993 ] / ▼[ 36996 ]
■36994 / 84階層)  Re[84]: おめでとうございます!
□投稿者/ 田秋 -(2024/04/02(Tue) 17:46:00)
    こんにちは、pipitさん

    ありがとうございます。

    pipitさんもカントと仏教を学ばれてますし、英文和訳もなさってて、ま、同じ穴のムジナですね^^

    先にも書きましたが、80歳越えて全6コース制覇の御婦人がいらっしゃり、それがどうも稀有なことでもないらしいのです。世の中にはボク以上に学ぶことの好きな方々がいらっしゃるようです。

    ボクはもう毎日サンデーですが、pipitさんは仕事をしながらですからおつかれになることも時間が取れないこともあると思います。でも知りたい!と言う欲求が何にも勝っちゃうんですよね。

    これからも頑張りましょう!

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36994 ] / 返信無し
■36996 / 85階層)  田秋さんへ
□投稿者/ pipit -(2024/04/02(Tue) 17:47:48)
    ありがとうございます!

    学びは楽しいですね (o^^o)v
[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36992 ] / 返信無し
■37000 / 83階層)  Re[83]: 卒業&再入学
□投稿者/ パニチェ -(2024/04/03(Wed) 12:42:03)
    こんにちは、田秋さん。横レス失礼します。

    No36992に返信(田秋さんの記事)
    > この3月に放送大学教養学部《人間と文化》コースを卒業したが新年度から別のコースに再入学した。

    > 放送大学には全部で6つのコースがあり、最初は卒業するのに124単位取得することが必要だが、次のコースからは3年次編入という形を取り、そのコース終了に必要な20単位を取得すれば良い。但し2年間在籍することと同時に複数コースは取得できないという縛りがある。

    > 今回は4年で124単位取得したので1年平均31単位、それに比べると次コースからは2年で20単位なので楽と言えば楽である。

    > 先の学位記授与式で最後に卒業生代表で謝辞を述べたのは全コース制覇したご婦人で、80歳を越えていらした。ボクもこのご婦人を見習い、全コース制覇を目指そうと思う。残り5コース、最短で10年。まずは健康第一である。


    ご卒業ならびにご入学おめでとうございます。
    素晴らしい!!
    田秋先輩、尊敬します!
    益々のご健勝をお祈りし、私も先輩に見習い、頭がついていく限り(笑)知らないことを学び続けたいと思います。

[ 親 36087 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -