HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

全過去ログを検索

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 >>
■6710  Re[60]: 死について
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/09/16(Wed) 21:24:26)
    >『誇りある仕方で生きることがもはや可能でないときには、誇りある仕方で死ぬことが大切です。』<
    これが不可能な場合があるんじゃない?
    ニーチェの死は、「誇りある仕方で生きることが可能であるとき」だったの?
記事No.4741 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6711  Re[61]: 死について
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/16(Wed) 21:38:47)
    2020/09/16(Wed) 21:51:55 編集(投稿者)

    No6710に返信(悪魔ちゃんさんの記事)

    > >『誇りある仕方で生きることがもはや可能でないときには、誇りある仕方で死ぬことが大切です。』<

    > これが不可能な場合があるんじゃない?

    あるね。

    > ニーチェの死は、「誇りある仕方で生きることが可能であるとき」だったの?

    分からない。

    発狂後のニーチェは周りに「何故、そんなに悲しそうな顔をしているのか?こんなに幸せなのに」とか言っていたらしいけど、正常な精神ではないからね。

    でも発狂することによって休息の時を得たとは思う。

    以下、NIETZSCHE WONDERLANDより

    ***********************

    「汝なすべし」という定言命令を背負い
    力強い足どりで砂漠をゆく駱駝

    「我欲す」という力への意志からの雄叫びとともに
    自己超克の闘争に挑み続ける獅子

    「然り」という聖なる肯定をもって
    無垢なる遊戯に高じる子供

    偶然にして必然

    牧師の長子として生まれ
    アンチクリストを経てディオニュソスへ

    ニーチェの生涯は精神の三変化そのものである

    https://www.youtube.com/watch?v=N26hdXMZjo8

記事No.4741 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6834  Re[62]: 「私」と「我」
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/09/19(Sat) 17:56:39)
    デカルトの「edo cogito」は日訳で「我思う」ってなってるみたいだけど、
    パニチェさまの場合、「我」と「私」あるいは〈私〉とは区別してます?

    あ、それと、日本語では似たような語として「己」、「自己」、「自分」、「自身」みたいなのあるけど、これ区別してる?
記事No.4741 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6835  Re[63]: 「私」と「我」
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/09/19(Sat) 18:13:20)
    ■6834、あ、「edo」になっちゃてる。
    訂正です。「ego」です。
    ごめんなさい。
記事No.4741 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6836  Re[63]: 「私」と「我」
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/19(Sat) 18:50:02)
    2020/09/19(Sat) 19:27:30 編集(投稿者)

    No6834に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > デカルトの「ego cogito」は日訳で「我思う」ってなってるみたいだけど、
    > パニチェさまの場合、「我」と「私」あるいは〈私〉とは区別してます?
    > あ、それと、日本語では似たような語として「己」、「自己」、「自分」、「自身」みたいなのあるけど、これ区別してる?

    〈私〉とその他の言葉「我」「私」「己」「自己」「自分」「自身」は区別してるよ。

    〈私〉というのは言葉にすることによって変質してしまうところの「私」という語が指し示す誰にも当てはまらない唯一無二の存在のこと。

    「我」「私」「己」「自己」「自分」「自身」は辞書に載っている意味や用法でいいと思うし、特別な使い方をする必要がない言葉やわ。

    デカルトのコギトは〈〈私〉〉のことだと思う。
    それを読者が自分のこととして解釈した時点で〈〈私〉〉ではなくなる。

    〈私〉とは自分(パニチェ)のみに当てはまる言語化できない唯一無二の対象を表記したもので、本来は他者には当てはまらない。

    但し、おそらく(推論でしかなく、厳密には知り得ないが)他者にも同じような存在があるはずなので、それを〈〈私〉〉と表記してんねん。
記事No.4741 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6838  Re[64]: 「私」と「我」
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/19(Sat) 19:46:10)
    2020/09/20(Sun) 08:39:04 編集(投稿者)

    返信、横レスは以下のトピにどうぞ♪

    哲学全般、科学(科学哲学)、仏教etc 2

    (「〈私〉について 7」も兼ねる)
記事No.4741 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6487  純粋理性批判を読んでみる。12
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/11(Fri) 21:05:15)
    トピ主:pipitさん

    引き続きよろしくお願いします。

    ニーチェクラブNo1人気トピ
親記事 /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6492  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/09/11(Fri) 21:33:07)
    こんばんは!

    いつもありがとうございます、よろしくお願いしますm(_ _)m

    おつかれさまです (^O^)
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6494  犬だって背中見せるよ
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/09/11(Fri) 21:49:58)
    犬も背中を見せるよね。
    これは信頼の証なんだよね。
    「 目が前についているから背後守ってくれや 」という意味だよね。

    当然、犬の行為は自律しているわけですからね。
    サルや人間の自律と一緒ですよね。

    群れ形成動物には、任命アプリオリはあるという結果だよね。
m_pecojapan-78312.jpg/17KB
m_pecojapan-78312.jpg
/17KB
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6511  pipitさんへ
□投稿者/ minori -(2020/09/12(Sat) 08:48:28)
    >『純粋理性批判』から、道徳へテーマが移行する道を知りたいと思い、


    おはようございます。

    簡単な表現でさくっと言っちゃいます。

    第三アンチノミーの自由意志については、正と反の両方が成り立つのだけれど、自由意志がないということであれば、道徳そのものが成り立たなくなってしまう、ということ。
    カントの道徳論にとってのここがキモの一つですよね。
    pipitさんは既に気づいてらっしゃると思うのですが、minoriも書いてみました。

     純粋理性批判から道徳へ、という移行という意味にもなっていると思います。
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6533  pipitさんへ
□投稿者/ 時 -(2020/09/12(Sat) 11:06:26)
    2020/09/12(Sat) 16:17:17 編集(投稿者)

    No.6287 pipitさんへ。こんにちは。

    あれから気になりましたので、神通、明智等について調べてみました。

    > ちょっと気になったんですけど、
    > 『二種考経』の経文では、第四禅定になったときに、宿住随念智に心を転じさせました、と続きますね。
    > それが第一の明智、と説かれ、
    > そのあと、有情死生智に心を転じさせ、それが第二の明智で、
    > そのあと、漏尽智に心を転じさせ、解脱する、
    > という流れにわたしには読めました。
    > 第四禅定が、漏尽智への下準備のようにもみえます。

    三明智(宿住随念智・有情死生智(天眼智)・漏尽智)
    六神通(種々神変智・天耳智・他心知智・宿住随念智・天眼智・漏尽智)
    慧解脱、倶解脱の四種類が描かれているようです。

    三明智は六神通の中に入っていますね。これは仏陀が一晩の中で悟った三つの明智として描かれていますが、その基礎となるものが、八支聖道の正定(四禅)のマスターにあるようで、大切なことは漏尽智の獲得です。

    あるとき、サーリプッタが仏陀に問いかけます。
    「私の行(身行・語行)について何もお叱りを受けないのであれば、ここにいる500人の比丘たちについてはいかがでしょうか?」

    仏陀曰く「彼らについても何も叱責するようなことはありませんよ。なぜならば、500人の内、60人は三明智者であり、60人は六神通者であり、60人は倶解脱者であり、残る比丘たちは慧解脱者だからです。」と答えている経典があります。

    ここに登場する、三明智者、六神通者、倶解脱者、慧解脱者たちは、全て無学ですので、もう何もいう事がないと言う事でしょう。

    当時の事は実際には知り得ませんが、八支聖道をマスターした後に、慧解脱を果たし無学となった比丘たちがそれぞれ得意分野に進んでいったようなイメージを持ちました。

    慧解脱から九次第定を経て倶解脱者。慧解脱から三明智を獲得した三明智者。三明に後三つを足した六神通を獲得した六神通者。

    と言う事で、このようなことが書かれていますが、われわれ凡夫には、縁遠いお話ですね。

    お話の腰を折り申し訳ありません。ご参考まで。レスは不要です。
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6534  Re[5]: pipitさんへ
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/09/12(Sat) 11:25:44)
    おはようございます、Pipitさん

    叡智界に物自体、道徳法則があるのなら、道徳法則をする必要はないよ。
    仮に、叡智界に非道徳法則があるのなら、そっちを抑え込まないといけないよね?
    そういう意味で、敢えて道徳法則を実践するならば、話が通じるが…。

    自律はもう意味がなくなったよね。
    他の動物は率先して、自律をしているわけだから。
    むしろ、他律がある方が不思議になるよね。
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6536  純粋理性批判→道徳
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/12(Sat) 15:23:28)
    こんにちは。


    主観中のアプリオリな形式によって対象を構成する認識のコペルニクス転回とはいっても、認識の質料(素材)は感性的に与えられています。感性を通して与えられる内容に一切条件づけられてはいけない、とはけっしてなりません。

    他方でカント的な道徳法則が自由に直通するドアであるのは、その道徳法則が感性的な質料に影響されることを一切否定する、絶対的な命令だからですね。感性な質料によって変化を被るような、大乗仏教的な縁起と関係性で説明されるようなフワフワした道徳法則であるなら、カント的な自由とはまったくつながりません。
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6542  Re[7]: 純粋理性批判→道徳
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/12(Sat) 17:18:15)
    自己レス失礼します。

    > 主観中のアプリオリな形式によって対象を構成する認識のコペルニクス転回とはいっても、認識の質料(素材)は感性的に与えられています。感性を通して与えられる内容に一切条件づけられてはいけない、とはけっしてなりません。
    >
    > 他方でカント的な道徳法則が自由に直通するドアであるのは、その道徳法則が感性的な質料に影響されることを一切否定する、絶対的な命令だからですね。

    カントでは認識は感性と悟性の共同作業とされますが、そこでのアプリオリな直観形式やカテゴリーは無色中立な枠組みという感じです。その枠組みに中身が盛り込まれる。

    一方、カントの意味での道徳法則における自由意志は、純然たる裸形の意志それ自体。

    形相と質料の関わり方からいって、後者の方が端的に自由そのものだといえそうです。
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6558  knowing itselfさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/09/12(Sat) 22:09:02)
    こんばんは!

    > 主観中のアプリオリな形式によって対象を構成する認識のコペルニクス転回とはいっても、認識の質料(素材)は感性的に与えられています。感性を通して与えられる内容に一切条件づけられてはいけない、とはけっしてなりません。<

    ここが、案外見過ごされてるかんじがしますよね。
    質料は与えられるしかなく、自分で創成できるわけではない。


    > 他方でカント的な道徳法則が自由に直通するドアであるのは、その道徳法則が感性的な質料に影響されることを一切否定する、絶対的な命令だからですね。感性な質料によって変化を被るような、大乗仏教的な縁起と関係性で説明されるようなフワフワした道徳法則であるなら、カント的な自由とはまったくつながりません。<

    まだ、読めてないのですが、第3アンチノミーのカントの記述を直接読むといいかな、と、悪魔ちゃんのコメントを読んで、自分自身に思いました。
    また、読んでみますね。

    いつもたくさんのヒントをありがとうございます!(o^^o)
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6579  pipitさんへ
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/13(Sun) 16:01:23)
    こんにちは

    物自体と現象の二重化は、四つのアンチノミーを解決するためのツールという側面もあると思います。物自体と現象に二重化できるので、アンチノミーも解決できるという。

    第三アンチノミーと第四アンチノミーは、古代ギリシア哲学以来の「第一動者」としての神にかかわっています。自由による因果性の起点になりうるのは「第一動者」だけ。これを非時間・非空間の存在として「現象」の外に置くことがカントの根本主張なので、「現象」内には自由による因果性の起点を認められないようにみえます。カントが唯一発見した出口が、道徳法則によるものではないでしょうか。「第一動者」的な因果性の起点になるのはここだけだと。

記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6557  マジモンさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/09/12(Sat) 22:00:27)
    こんばんは。

    > 叡智界に物自体、道徳法則があるのなら、<

    今から勉強するんだけど、
    話は複雑そうですよ。

    >道徳法則をする必要はないよ。<
    > 仮に、叡智界に非道徳法則があるのなら、そっちを抑え込まないといけないよね?
    > そういう意味で、敢えて道徳法則を実践するならば、話が通じるが…。
    >
    > 自律はもう意味がなくなったよね。
    > 他の動物は率先して、自律をしているわけだから。
    > むしろ、他律がある方が不思議になるよね。<

    マジモンさんは、納得できないかもだけど、
    動物の在り方が、カントにとっては、多分、他律なんじゃないかな。

    動物は自分中心の欲に従うけど、これはカントにとっては、否応なく行為させられてる(やめられない)で、他律的なんじゃないかな
    また勉強するつもりだけど、宿題がたまってるなぁ(^_^;)

    わかっちゃいるけどやめられない、が、他律で、(自分の意志が結果を出せない)

    やめるのが、自律なんじゃないかな、と、思ってるよ。(自分の意志が、結果を出せる。因果の最初の因が、自分)
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6559  Pipitさん
□投稿者/ マジカルモンキー -(2020/09/12(Sat) 22:36:44)
    No6557に返信(pipitさんの記事)
    > こんばんは。
    >
    > 今から勉強するんだけど、
    > 話は複雑そうですよ。

    Pipitさんは、Pipitさんのやり方でいいんじゃないだろうか?
    私はウロボロスの輪に見えるよ。2つの輪が見える。


    > マジモンさんは、納得できないかもだけど、
    > 動物の在り方が、カントにとっては、多分、他律なんじゃないかな。

    ぜんぜん、納得がいかないね(笑)
    動物って他律かな?無駄に殺し合っているようには見えんけど。
    前に教えたように、チンパンジーと人間の違いの実験は終了しているよ


    > 動物は自分中心の欲に従うけど、これはカントにとっては、否応なく行為させられてる(やめられない)で、他律的なんじゃないかな
    > また勉強するつもりだけど、宿題がたまってるなぁ(^_^;)
    > わかっちゃいるけどやめられない、が、他律で、(自分の意志が結果を出せない)
    > やめるのが、自律なんじゃないかな、と、思ってるよ。(自分の意志が、結果を出せる。因果の最初の因が、自分)


    ほんじゃ、俺も自律をしようかな。

    結論は

    まず、カントは生まれてくる児童はサイコパスではないと証明し
    さらに、道徳法則を実践させた(押し付けた)…のみだね。
    責任道徳は、実践させた道徳法則であって、アプリオリ由来ではない。
    本物を利用し、プロセスフローを捏造した感じでしょうね(ラッキー7)
    品責の立場から言わせてもらうと、プロセスフローが綺麗すぎるんだよね。

    では、私はここで抜けますよ。お疲れさまでした。
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6556  時さんへ
□投稿者/ pipit -(2020/09/12(Sat) 21:47:23)
    時さん、こんばんは (^_^)


    > 三明智(宿住随念智・有情死生智(天眼智)・漏尽智)
    > 六神通(種々神変智・天耳智・他心知智・宿住随念智・天眼智・漏尽智)
    > 慧解脱、倶解脱の四種類が描かれているようです。
    >
    > 三明智は六神通の中に入っていますね。これは仏陀が一晩の中で悟った三つの明智として描かれていますが、その基礎となるものが、八支聖道の正定(四禅)のマスターにあるようで、大切なことは漏尽智の獲得です。<


    > あるとき、サーリプッタが仏陀に問いかけます。
    > 「私の行(身行・語行)について何もお叱りを受けないのであれば、ここにいる500人の比丘たちについてはいかがでしょうか?」
    >
    > 仏陀曰く「彼らについても何も叱責するようなことはありませんよ。なぜならば、500人の内、60人は三明智者であり、60人は六神通者であり、60人は倶解脱者であり、残る比丘たちは慧解脱者だからです。」と答えている経典があります。
    >
    > ここに登場する、三明智者、六神通者、倶解脱者、慧解脱者たちは、全て無学ですので、もう何もいう事がないと言う事でしょう。<


    > 当時の事は実際には知り得ませんが、八支聖道をマスターした後に、慧解脱を果たし無学となった比丘たちがそれぞれ得意分野に進んでいったようなイメージを持ちました。
    >
    > 慧解脱から九次第定を経て倶解脱者。慧解脱から三明智を獲得した三明智者。三明に後三つを足した六神通を獲得した六神通者。<

    慧解脱が、仏教的(?)解脱者が必ず経験する境地なのかもしれないですね。


    > と言う事で、このようなことが書かれていますが、われわれ凡夫には、縁遠いお話ですね。
    >
    > お話の腰を折り申し訳ありません。ご参考まで。レスは不要です。<

    私に返信する能力がないのが残念ですが、、、、

    時さんの仏教についての投稿、とても嬉しいです。
    時さんが応援してくださったこと、きっと私のちからになります、
    ありがとうございますm(_ _)m
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

■6540  みのりさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/09/12(Sat) 16:43:41)
    こんにちは!
    ほんと、いろんなきっかけをありがとうございます。
    石川先生の該当箇所はまだ読めてないのですが、西先生のテキストも
    読みますね!
    私はまだ、実践理性批判にとりくめてなくて、
    読んでも全然頭に入ってないんです(^_^;)

    それで、テキストなどを見ないまま、私が今考えていることを、
    みのりさんに伝えてみますね。

    純粋理性批判から道徳への道、で、私がイメージしてるのは、
    人間には形而上学のことを考えても答えはでないから、
    人間として何を行動すべきか考える方が大切なことだよ。
    という移行の道です。

    それで、カントは、移行先で、道徳的に行動すべきと主張したいんですけど、
    自由があるかないかの問いかけは無効、ということを第3アンチノミーで説いてしまってたので、
    自由の確保のために、人間は、叡智界と現象界の両方に生きる存在だ、とする
    裏ワザ的展開で、自由を確保した、と、思っています。

    大道があって、その中に、大道に沿った、移行に伴う道があるイメージです。

    またいろいろ読んでみますね、本当ありがとうございます!


    No6511に返信(minoriさんの記事)
    > >『純粋理性批判』から、道徳へテーマが移行する道を知りたいと思い、
    >
    >
    > おはようございます。
    >
    > 簡単な表現でさくっと言っちゃいます。
    >
    > 第三アンチノミーの自由意志については、正と反の両方が成り立つのだけれど、自由意志がないということであれば、道徳そのものが成り立たなくなってしまう、ということ。
    > カントの道徳論にとってのここがキモの一つですよね。
    > pipitさんは既に気づいてらっしゃると思うのですが、minoriも書いてみました。
    >
    >  純粋理性批判から道徳へ、という移行という意味にもなっていると思います。<
記事No.6487 のレス /過去ログ1より / 関連記事表示
削除チェック/

<前の20件 | 次の20件>

<< 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 >>

ヒット件数が多いので過去ログ1〜1 までの検索結果 / 過去ログ2からさらに検索→

パスワード/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -