(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No18802,19157,19216,19542,19668,19682 の記事


■18802 / )  超越論的感性論 第三項:W−1
□投稿者/ うましか -(2021/11/13(Sat) 22:03:40)
    2021/11/14(Sun) 11:11:23 編集(投稿者)

    pipitさん、皆さん、こんばんはー

    *******

    T 超越論的原理論
    第一部門 超越論的感性論

    第一節 空間について 〔Von den Raume〕 
     第三項 空間概念の超越論的論究 〔§3 Transzendentale Eroerterung des Begriffs vom Raume〕

    ◇ 私は超越論的論究≠ニいうことを、他のア・プリオリな綜合的諸認識の可能性がそこから洞察されうる原理としての或る概念の説明と理解する。

    ◇この目的〔Absicht〕のために必要なのは、1) 現実に、そうした諸認識が、その与えられた概念から出てくるということ 2) これらの諸認識は、この概念の与えられた説明様式を前提してのみ可能であるこということである。


    † 原佑訳上巻、p.153参照
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳は参照しますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−1 No.18802
    V−7 No.18378、V−8 No.18764
    V−4 No.17945、V−5 No.18058、V−6 No.18323
    V−1 No.17515、V−2 No.17588、V−3 No.17841
    U−1 No.16741、U−2 No.16783
    T−1 No.16440、T−2 No.16454、T−3 No.16495

    *******

    第一項 No.16440,16454,16495,16741,16783
    第二項 No.17515,17588,17841,17945,18058,18323,18378,18764
    第三項 No.18802

返信/引用返信 削除キー/

■19157 / )  超越論的感性論 第三項:W−2
□投稿者/ うましか -(2021/11/20(Sat) 18:35:52)
    2021/11/20(Sat) 18:38:11 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    ≪純粋理性批判を読んでみる。30≫、おじゃまします!(/・ω・)/

    *******

    T 超越論的原理論
    第一部門 超越論的感性論
    第一節 空間について
    第三項 空間概念の超越論的論究

    ◆ 私は超越論的論究≠ニいうことを、他のア・プリオリな綜合的諸認識の可能性がそこから洞察されうる原理としての或る概念の説明と理解する。このために必要なのは、1) 現実に、そうした諸認識が、その与えられた概念から出てくるということ 2) これらの諸認識は、この概念の与えられた説明様式を前提してのみ可能であるということである。

     ※1 「原理としての概念 (前提) → ア・プリオリな綜合的認識」を可能とするような、その概念の説明様式(超越論的〜)

    --- No.18802からの続き---

    ◇ 幾何学は空間の諸固有性を綜合的にしかもア・プリオリに規定する一つの学である。空間についてのそのような認識が可能であるためには、いったい空間の表象はいかなるものでなければならないのであろうか?

    ◇空間は根源的に直観でなければならない。なぜなら単なる概念からはその概念を越えて出ていくいかなる命題も引きだされ得ないが、それでもこのことが幾何学においては行われるからである。(序論V 〔*1〕)

     *1 原佑訳上巻、p.107〜 第二版序論「V 理性のすべての理論的学のうちにはア・プリオリな綜合的判断が原理として含まれている」

    ◇しかし、この直観は、ア・プリオリに、言いかえれば対象のあらゆる知覚に先立って私たちの内に見いだされなければならない。したがって純粋な直観でなければならず、経験的な直観であってはならない。

     ※1 根源的な直観としての「空間」
     ※2 この直観=空間は、対象のあらゆる知覚に先立ち、ア・プリオリに私たちの内に見いだされなければならない。したがってこの空間は純粋な直観である。

    ◇なぜなら幾何学的な諸命題はことごとく確然的であり、言いかえればそれらの諸命題の必然性の意識と結びついているからである。例えば、「空間は三次元のみを持っている〔der Raum hat nur drei Abmessungen〕」という命題がそうである。だが、このような諸命題は経験的な判断ないしは経験判断〔empirische oder Erfahrungsurteile〕ではあり得ず、またこれらの判断から推理され得もしない。(序論U〔*2〕)

     *2 原佑訳上巻、p.82〜 第二版序論「U私たちは或る種のア・プリオリな認識を所有しており、だから普通の悟性ですらそうした認識をけっして欠いてはいない」


    † 原佑訳上巻、p.153〜p.154参照
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳は参照しますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−1 No.18802、W−2 No.19157
    V−7 No.18378、V−8 No.18764
    V−4 No.17945、V−5 No.18058、V−6 No.18323
    V−1 No.17515、V−2 No.17588、V−3 No.17841
    U−1 No.16741、U−2 No.16783
    T−1 No.16440、T−2 No.16454、T−3 No.16495

    *******

    第一項 No.16440,16454,16495,16741,16783
    第二項 No.17515,17588,17841,17945,18058,18323,18378,18764
    第三項 No.18802,19157

返信/引用返信 削除キー/

■19216 / )  超越論的感性論 第三項:W−3
□投稿者/ うましか -(2021/11/21(Sun) 17:48:21)
    2021/11/21(Sun) 17:49:27 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー(/・ω・)/

    *******

    ◆幾何学は空間の諸固有性を綜合的にしかもア・プリオリに規定する一つの学である。空間についてのそのような認識が可能であるためには、いったい空間の表象はいかなるものでなければならないのであろうか?空間は根源的に直観でなければならない。なぜなら単なる概念からはその概念を越えて出ていくいかなる命題も引きだされ得ないが、それでもこのことが幾何学においては行われるからである(序論V)。しかし、この直観は、ア・プリオリに、言いかえれば対象のあらゆる知覚に先立って私たちの内に見いだされなければならない。したがって純粋な直観でなければならず、経験的な直観であってはならない。なぜなら幾何学的な諸命題はことごとく確然的であり、言いかえればそれらの諸命題の必然性の意識と結びついているからである。例えば、「空間は三次元のみを持っている」という命題がそうである。だが、このような諸命題は経験的な判断、ないしは経験判断ではあり得ず、またこれらの判断から推理され得もしない(序論U)。

    --- No.19157からの続き---

    ◇ ところで、客観自身〔Objekten selbst〕に先行し、だから客観の概念がそこではア・プリオリに規定され得るような或る外的直観〔aussere Anschauung〕は、いかにして心〔Gemuete〕に内在し〔beiwohnen*1〕得るのであろうか?明らかにこの外的直観が客観によって触発され、だからこのことによって客観の直接的な表象〔unmittelbare Vorstellung〕≠、言いかえれば直観≠得る主観の形式的な性質として、単にこの主観の内にその座〔Sitz〕を占める限りにおいて、それゆえ外的な感官一般の形式としてのみその座をしめる限りにおいて以外ではあり得ない。

     *1 beiwohnen か bewohnen か? 原典ではbei−だが、和訳、英訳ではbe-のニュアンス(内在する、inhabit、dwell in、exist in等)で訳しているようですが(;´・ω・) ちなみに原典にbewohnenは使用されておらず、他の箇所(例:原佑訳上巻p.128)でのbeiwohnen についても原佑訳では「内在している」と訳されています。

    ◇ それゆえ、私たちの説明〔Erklaerung〕だけがア・プリオリな綜合的認識としての幾何学の可能性≠明白ならしめるのである。このことをなし得ないいずれの説明様式〔Erklaerungsart〕も、たとえ外見上は私たちの説明といくらか類似しているにせよ、この特徴で私たちの説明から最も確実に区分され得る。


    † 原佑訳上巻、p.154参照
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳は参照しますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−1 No.18802、W−2 No.19157、W−3 No.19216
    V−7 No.18378、V−8 No.18764
    V−4 No.17945、V−5 No.18058、V−6 No.18323
    V−1 No.17515、V−2 No.17588、V−3 No.17841
    U−1 No.16741、U−2 No.16783
    T−1 No.16440、T−2 No.16454、T−3 No.16495

    *******

    第一項 No.16440,16454,16495,16741,16783
    第二項 No.17515,17588,17841,17945,18058,18323,18378,18764
    第三項 No.18802,19157,19216

返信/引用返信 削除キー/

■19542 / )  超越論的感性論 第三項:W−4
□投稿者/ うましか -(2021/11/29(Mon) 18:24:42)
    2021/11/29(Mon) 18:25:28 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    *******

    ◆ ところで、客観自身に先行し、だから客観の概念がそこではア・プリオリに規定され得るような或る外的直観は、いかにして心に居合わせる〔beiwohnen〕ことができるのであろうか?明らかにこの外的直観が客観によって触発され、だからこのことによって客観の直接的な表象≠、言いかえれば直観≠得る主観の形式的な性質として、単にこの主観の内にその座を占める限りにおいて、それゆえ外的な感官一般の形式としてのみその座をしめる限りにおいて以外ではあり得ない。

    ◆ それゆえ、私たちの説明だけがア・プリオリな綜合的認識としての幾何学の可能性≠明白ならしめるのである。このことをなし得ないいずれの説明様式も、たとえ外見上は私たちの説明といくらか類似しているにせよ、この特徴で私たちの説明から最も確実に区分され得る。

    --- No. 19216からの続き---

    ◇前述の諸概念からの結論

    ◇ a) 空間が示して見せるのは、何らかの諸物自体〔Dinge an sich〕の性質〔Eigenschaft〕、或いはそれらの相互関係における諸物自体では全然ない。
    言いかえれば、対象自身に付着していて、だから直観のあらゆる主観的条件〔subjektiven Bedingungen〕が捨象されても残るような、諸物自体の規定では全然ない。

    ◇なぜなら、絶対的な〔absolute〕規定も相対的な〔relative〕規定も、その規定が帰属すべき〔zukommen〕物の現存在〔Dasein *1 der Dinge〕に先立ち〔vor〕、したがってア・プリオリには、直観され〔angeschaut〕得ないからである。

     *1 Dasein は、手持ちの辞書によれば、現にある(いる)こと、居合わせることとあります(;´・ω・)

    ◇ b) 空間は、単なる外的な感官の全ての現象の形式〔nur die Form aller Erscheinungen ausserer Sinne〕、言いかえれば、私たちにはそのもとでのみ外的直観が可能である感性〔Sinnlichkeit〕の主観的条件以外の何ものでもない。


    † 原佑訳上巻、p.154〜p.155参照
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳は参照しますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−4 No.19542
    W−1 No.18802、W−2 No.19157、W−3 No.19216
    V−7 No.18378、V−8 No.18764
    V−4 No.17945、V−5 No.18058、V−6 No.18323
    V−1 No.17515、V−2 No.17588、V−3 No.17841
    U−1 No.16741、U−2 No.16783
    T−1 No.16440、T−2 No.16454、T−3 No.16495

    *******

    第一項 No.16440,16454,16495,16741,16783
    第二項 No.17515,17588,17841,17945,18058,18323,18378,18764
    第三項 No.18802,19157,19216,19542

返信/引用返信 削除キー/

■19668 / )  超越論的感性論 第三項:W−5
□投稿者/ うましか -(2021/12/04(Sat) 17:55:55)
    2021/12/04(Sat) 17:56:59 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    私の作業はとても「読解」なんて言える代物ではありませんよー(´;ω;`)ウッ…

    今日も原佑訳の文に??、原典をみて↓( ノД`)↑(# ゚Д゚)、最後に全ては自分の力不足故と悲しみの淵に沈みました。



    轟沈沼〜(/・ω・)/

    *******

    ●前述の諸概念からの結論
    ◆ a) 空間が示して見せるのは、何らかの諸物自体〔Dinge an sich〕の性質、或いはそれらの相互関係における諸物自体では全然ない。言いかえれば、対象自身に付着していて直観のあらゆる主観的条件が捨象されても残るような、諸物自体の規定では全然ない。なぜなら、絶対的な規定も相対的な規定も、その規定が帰属すべき物の現存在に先立ち、したがってア・プリオリには直観され得ないからである。

    --- No.19542からの続き---

    ◇ b) 空間は、単なる外的な感官の全ての現象の形式、言いかえれば、私たちにはそのもとでのみ外的直観が可能であるような感性の主観的条件以外の何ものでもない。

    ◇ ところで、対象によって触発されるという主観の受容性は、必然的にこの客観のすべての直観に先行する。
    それゆえ、いかにして全ての現象のこの空間という形式が、全ての現実的な知覚に先立ち、したがってア・プリオリに心の内に与えられるのか、
    また、いかにしてこの形式が、全ての諸現象がそこで規定されざるを得ない一つの純粋な直観として、それらの諸対象の諸関係の諸原理を、全ての経験に先立ち含み得るのか
    が理解できるのである。

    ◇したがって私たちは、人間の立場からのみ、空間とか拡がりのあるもの等について語ることができる。

    ◇私たちが、その〔主観的条件の〕下でのみ、対象によって触発されるであろう外的直観を得ることができるという、そのような主観的条件から離れるならば、空間についての表象は全く意味が無い〔*1〕。

     *1 原典と照らしあわせ文意がよくわからなかったため、石川文康訳【上】p.82他を参考にした。



    † 原佑訳上巻、p.155〜p.156参照
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳は参照しますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−4 No.19542、W−5 No.19668
    W−1 No.18802、W−2 No.19157、W−3 No.19216
    V−7 No.18378、V−8 No.18764
    V−4 No.17945、V−5 No.18058、V−6 No.18323
    V−1 No.17515、V−2 No.17588、V−3 No.17841
    U−1 No.16741、U−2 No.16783
    T−1 No.16440、T−2 No.16454、T−3 No.16495

    *******

    第一項 No.16440,16454,16495,16741,16783
    第二項 No.17515,17588,17841,17945,18058,18323,18378,18764
    第三項 No.18802,19157,19216,19542,19668

返信/引用返信 削除キー/

■19682 / )  超越論的感性論 第三項:W−6
□投稿者/ うましか -(2021/12/05(Sun) 10:44:15)
    2021/12/05(Sun) 10:45:12 編集(投稿者)

    pipitさん、おはようございますー

    今日も朝から(/・ω・)/溺れております。

    *******

    ◆ b) 空間は、単なる外的な感官の全ての現象の形式、言いかえれば、私たちにはそのもとでのみ外的直観が可能であるような感性の主観的条件以外の何ものでもない。ところで、対象によって触発されるという主観の受容性は、必然的にこの客観の全ての直観に先行する。それゆえ、いかにして全ての現象のこの空間という形式が、全ての現実的な知覚に先立ち、したがってア・プリオリに心の内に与えられるのか、また、いかにしてこの形式が、全ての諸現象がそこで規定されざるを得ない一つの純粋な直観として、それらの諸対象の諸関係の諸原理を、全ての経験に先立ち含み得るのかが理解できるのである。

    --- No.19668からの続き---

    ◆したがって私たちは、人間の立場からのみ、空間とか拡がりのあるもの等について語ることができる。私たちが、その〔主観的条件の〕下でのみ、対象によって触発されるだろう外的直観を得ることができるという、そのような主観的条件を捨て去るならば、空間についての表象は全く無意味となる。

    ◇空間というこの述語〔Praedikat〕は、諸物が私たちに現象するかぎりにおいてのみ、言いかえれば、諸物が感性の対象であるかぎりにおいてのみ、それらの諸物に付加される。

     ※1 「空間というこの述語」(;´・ω・)? "Sは空間である。"みたいな?(・・;)

    ◇私たちが感性と名づけるこの受容性の恒常不変の形式は、諸対象がそこで外なるものとして直観される全ての関係の一つの必然的条件であり、これらの諸対象が捨象されるときには、一つの純粋な直観であり、この純粋な直観に空間という名称が使われるのである。

    ◇私たちは感性の特殊な諸条件を、事象の可能性の諸条件にすることはできず、事象の現象の可能性の諸条件にすることができるに過ぎないので、私たちはおそらくこういうことができる。

    ◇空間は、私たちに外的に現象し得る全ての物を包括し〔befasse〕はするが、たとえ物自体が直観されるにしても、直観されないにしても、或いはまたいかなる主観によって直観されるとしても、全ての物自体を包括しはしない、と。

    ◇なぜなら、私たちは、私たち以外の思考する存在者〔Wesen〕の直観については、私たちの直観を制限し〔einschraenken〕、私たちにとって普遍的に妥当するのと同じ諸条件に、はたしてそれらの存在者が拘束されている〔gebunden〕かどうかを全然判断することができないからである。

     ※2 「私たちは、私たち以外の思考する存在者〔Wesen〕の直観については、」… 私たち以外の存在者って何だろう?(;゚Д゚)?!


    † 原佑訳上巻、p.156参照
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳は参照しますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−4 No.19542、W−5 No.19668、W−6 No.19682
    W−1 No.18802、W−2 No.19157、W−3 No.19216
    V−7 No.18378、V−8 No.18764
    V−4 No.17945、V−5 No.18058、V−6 No.18323
    V−1 No.17515、V−2 No.17588、V−3 No.17841
    U−1 No.16741、U−2 No.16783
    T−1 No.16440、T−2 No.16454、T−3 No.16495

    *******

    第一項 No.16440,16454,16495,16741,16783
    第二項 No.17515,17588,17841,17945,18058,18323,18378,18764
    第三項 No.18802,19157,19216,19542,19668,19682

返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -