(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■24330 / inTopicNo.61)  嫦娥さん登場
  
□投稿者/ 田秋 -(2022/07/03(Sun) 17:44:44)
    おはようございます、floraさん

    蛾眉は娥眉とも書くという話からfloraさんは嫦娥さんを招待しました。で、今回は嫦娥さんのお話です。この人は元々仙籍の人で夫は后ゲイ(窒フ下に廾)です。同時に太陽が10個出て人々が暑さに苦しめられていたのでそのうち9個を得意の矢で射落としたあのゲイです。
    この太陽、実は天帝の息子たちだったのです。人々は太陽が1個になり元通りになって喜びましたが、天帝は自分の子供が一度に9人も殺されたのでゲイに対して恨みを抱き(天帝が何故ゲイを殺さなかったのか疑問がありますが、今は不問)ゲイの神籍を剥奪し、天に戻れないようにしました。妻だった嫦娥も同罪に処せられました。嫦娥は夫を恨みました。

    その後ゲイは天帝からも妻からも疎んぜられ、失意の日々が続きました。あるとき西王母に会ったのですが、西王母はゲイを憐れに思い不死の薬を与えました。
    「これは不死の薬です。あなたとあなたの妻の二人分あります。もし一人で飲めば天に昇って神になれます」

    ゲイは喜んで家に帰り妻に保管させ、吉日を選んで二人で飲むつもりでした。しかし嫦娥は違いました。
    「私が天に戻れないのは夫ゲイが悪いからだわ、よおし、薬全部飲んで私だけ天に戻ることにしよう」と一人で全部飲んでしまいました。

    月に戻ったのもつかの間、嫦娥は自分の体の異変に気がつきました。背が縮み腹と腰が膨らみ、口が大きくなり、皮膚はゴツゴツしたものになりました。
    絶世の美女嫦娥はこの世で最も醜いヒキガエルになってしまったのでした。

    この神話には他のバージョンもあり、月に来たけれど白兎が一羽いるだけで、一生さみしく暮らしたという結末もありますし、他の結末もあります。

    下図左は長沙馬王堆1号漢墓出土の帛に描かれた月界。ヒキガエルとウサギがいる。右はわかりやすく線画にしたもの。

    因みに西王母と嫦娥は西遊記にも登場します。八戒が下界に落とされたのは酒に酔って嫦娥にいたずらしたためということになっています。嫦娥は95回でもう一度登場し、八戒は再び口説こうとして悟空にびんたを喰らっています。

866×614 => 600×425

jouga.jpg
/128KB
引用返信/返信 削除キー/
■24282 / inTopicNo.62)  Re[28]: 眉の熟語
□投稿者/ flora -(2022/07/02(Sat) 01:58:24)
    2022/07/02(Sat) 01:59:48 編集(投稿者)

    田秋さん、こんにちは

    眉に関して色々とありがとうございます。

    >眉を使った言葉には美人に関するものがあります。柳眉、蛾眉など。柳眉は柳の葉のように細い眉。それでは蛾眉は?蛾は日本ではどちらか言うとマイナスのイメージですが、蛾の触角が細く三日月型をしているので中国ではそういう表現をするようです。

    蝶も蛾の一種ですよね。蛾は一般的に夜行性ですので電灯のない時代、燭光に集まったのでしょうか? 昔の方々は暗いながらも細かいところまでよく観察していますね。 中国にはMoon mothというのがいるそうで、それは美しい蛾です。

    >蛾は女偏で娥眉と書く場合もあります。  

    蛾と娥は意味が違いますよね? 
    中国の月探査機の名前は「嫦娥」、月へ逃げた神話の中の美人ですよね。

    SHの『バスカヴィルの犬』にも新亜種のセセリチョウ蝶(?)を発見した昆虫学者スティプルトンが出てきましたね。

    中国のMoon moth 左がオス、右がメス

1024×768 => 600×450

dubernardi.jpg
/167KB
引用返信/返信 削除キー/
■24261 / inTopicNo.63)  眉の熟語
□投稿者/ 田秋 -(2022/07/01(Fri) 16:21:29)
    おはようございます、floraさん

    眉を使った言葉には美人に関するものがあります。柳眉、蛾眉など。柳眉は柳の葉のように細い眉。それでは蛾眉は?蛾は日本ではどちらか言うとマイナスのイメージですが、蛾の触角が細く三日月型をしているので中国ではそういう表現をするようです。蛾は女偏で娥眉と書く場合もあります。

    どちらも細い眉で中国の美人は細い眉なのか!と思いますが流行というものがあり、下図のような眉がもてはやされた時代もあります。中唐〜後唐の頃で、楊貴妃もひょっとしたらこんな眉だったかも???どこかに楊貴妃の眉の記述が残っているかもしれませんが未見です。ふくよかであったことは確かです。

    柳眉は単体で使われるよりも「柳眉を逆立てる」という形の方がお目にかかるかもしれません。怒った時に使いますが、一つ条件があります。あくまでも《美女》が怒ったときです。

    美形を表現する言葉として眉目秀麗というのがあります。これは主に男性に対して使うようです。

    「眉を顰(ひそ)める」は他人の嫌な行為に不快を感じたときに使い、男女の区別は無いようです。最近、「眉をしかめる」と言う人もいるようですが、これは「顔をしかめる」との混同です。

    まだまだあるので、続きます。
518×372

hutomayu.jpg
/21KB
引用返信/返信 削除キー/
■24232 / inTopicNo.64)  Re[26]: 梅雨明け
□投稿者/ flora -(2022/06/29(Wed) 19:55:34)
    No24227に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは〜

    > 日本はここ数日各地で梅雨が明けています。異常に早い梅雨明け、従って梅雨の期間も短く、東海地方だと2週間に満たない位です。連日猛暑で、群馬の伊勢崎市で40度だそうです。うちは寝るとき寝室の窓を全部開けエアコンなしで寝ています。1階ですが塀が二重になっているので昔からそうしています。
    >
    > ロンドン19度となってますが寒いんですか?

    現在私のいるところ、外気温で21℃です。ここ数日は18℃前後でした。寒いです。時々暖房を入れます、ううう・・・
引用返信/返信 削除キー/
■24229 / inTopicNo.65)  王位戦
□投稿者/ 田秋 -(2022/06/29(Wed) 19:00:20)
    王位戦第1局は豊島9段の勝ちとなりました。昨年第1局を彷彿とさせる勝ちっぷりで、最後AIがこれ以外は逆転という手順を指し続けての即詰みでした。


引用返信/返信 削除キー/
■24227 / inTopicNo.66)  梅雨明け
□投稿者/ 田秋 -(2022/06/29(Wed) 15:57:43)
    おはようございます、floraさん

    日本はここ数日各地で梅雨が明けています。異常に早い梅雨明け、従って梅雨の期間も短く、東海地方だと2週間に満たない位です。連日猛暑で、群馬の伊勢崎市で40度だそうです。うちは寝るとき寝室の窓を全部開けエアコンなしで寝ています。1階ですが塀が二重になっているので昔からそうしています。

    ロンドン19度となってますが寒いんですか?
引用返信/返信 削除キー/
■24224 / inTopicNo.67)  王位戦
□投稿者/ 田秋 -(2022/06/29(Wed) 09:31:41)
    2022/06/29(Wed) 09:36:27 編集(投稿者)

    昨日から王位戦の第1局が指されています。王位は藤井聡太、挑戦者は豊島将之です。
    前期も同じ対局者でした。その第1局は豊島竜王(当時)が勝ちましたがその時点で豊島竜王の7勝1敗で圧倒的な対戦成績でした。ところが第2局は逆転で豊島竜王が負けしてしまいました。そこから藤井王位の逆襲が始まりまり、現在藤井王位の13勝10敗になっています。

    王位戦は持ち時間8時間なのですが、豊島9段の超早指しで二日目開始時で消費時間で藤井王位より3時間弱多く残しています(残り時間5時間53分くらい)。解説者の話によると、藤井王位の終盤力が尋常ではないので、終盤に十分時間を残しているのではないか?とのことです。

    それにしても豊島9段の研究量も尋常ではありません。歩頭に桂馬を打つ(要するにただ)手を考慮時間僅か3分で決行しています(対して藤井王位も取りませんでした!)。事前研究があったに違いありません。それも最初の20手とか30手ではありません、75手目くらいの手なのです。AIを利用しての研究でしょうがそれにしてもそんな遠いところまでも研究範囲とは、驚くばかりです。
引用返信/返信 削除キー/
■24221 / inTopicNo.68)  応援
□投稿者/ 田秋 -(2022/06/28(Tue) 22:26:45)
    こんばんは、floraさん

    今日将棋連盟から「里見香奈女流4冠がプロ編入試験を受ける」との発表がありました。

    このニュースを正しく理解するには将棋界の仕組みを正しく理解する必要があります。現在将棋界は、羽生善治や藤井聡太が所属する所謂《プロ棋士》と女性だけの《女流棋士》の世界があります。《プロ棋士》には男女の別はありませんが女性でプロ棋士になった人はまだいません。

    プロ棋士を目指す人はまず奨励会というところに入会します。普通は6級で入会し、成績次第で5級4級と昇級していきます。級の上が段でまず初段、そこから2段、3段と進みます。3段はまだプロではありません。4段になって初めてプロ棋士と認定されます。

    里見さんは女流に籍を置きながら奨励会にも属し、男連中に混ざって3段まで昇段しました。

    3段リーグを戦って上位2名になった者が4段になります(年2回)。あと年齢制限というものがあり、26歳までに4段になれなかったものは退会となります。里見さんは頑張ったのですが年齢制限までに4段になれず退会となりました。

    プロ編入試験というのは「受けます!」と言えば誰でも受けられるものではありません。詳しくは省略しますが定められた成績を残すと受験資格が得られます。

    今までにこの制度でプロ棋士になった人は4人いますが全て男性です。頑張れ、里見さん!
引用返信/返信 削除キー/
■24212 / inTopicNo.69)  春夜
□投稿者/ 田秋 -(2022/06/28(Tue) 10:16:05)
    おはようございます、floraさん

    エフニさんのトピに春夜の一節が現れたのに感化されて。

    春宵一刻値千金
    花有清香月有陰
    歌管楼台声細細
    鞦韆院落夜沈沈

    最初の一句が有名ですが、ボクは最後の句が気に入っています。

    鞦韆院落夜沈沈

    鞦韆はブランコ、院落は中庭、という意味で、昼間ブランコに乗る女性の嬌声が賑やかに響いていたこの中庭も今は誰もいなくなりただ夜が静かに更けていく、と詠んでいます。

    この詩を読み終えると昼間の遊興の賑やかさと同じ中庭の今は誰もいない夜の静かさが渾然一体となって伝わってきて、えも言われぬ至福の世界が現れます。

    鞦韆について
    日本語にするとブランコになりますが、鞦韆は日本の公園にあるようなブランコではありません。下図にあるようにかなり高いブランコです。また年がら年中漕いで遊ぶものでもなく清明節の頃に遊んだようです。

    なんとなく晩春の夜を想像してしまうのですが、清明節ですからまだ肌寒い季節ですね。
474×552

shusen2.jpg
/54KB
引用返信/返信 削除キー/
■24204 / inTopicNo.70)  Re[21]: 三重の由来
□投稿者/ flora -(2022/06/27(Mon) 16:20:45)
    No24201に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、おはようございます! お疲れ様でした^^

    >宇宙の方はもっとファジーというか・・・今主流になっている理論が覆される可能性は否定できません。そういう意味では「古墳は本当はなかった!」という考古学者はもういませんから、考古学の方がまだしも確かな学問だと言えますね。

    宇宙は現在の時点ではほとんどが「仮説」ですよね。実験によって証明されないといけないんですが、実験の技術が追い付かないのではないでしょうか。かの「ヒッグス粒子」の存在も理論が発表されたのが1964年、CEANで存在がほぼ確認されたのが2013年、約50年かかっていますものね。

    > 三重の由来は古事記の景行天皇の条にあります。
    >
    > 日本武尊がこの地に辿り着いたとき、「私の足は三重の勾餅(まがり餅)のようになって、ひどく疲れてしまった」と仰せられた。それでこの地を三重というのである。

    > 「足が三重に曲がる」という所は色々な解釈があります。素直に意味不明とするもの、股関節、膝、足首で曲がったとするもの、今回の先生は腕、腰、足となさっていました。まがり餅もよくわかりません。四日市に《なが餅》というのがあり、それを三重に曲げることはできます。

    「七重の膝を八重に折る」という表現もありますよね。 この表現がいつ発生したのかわかりませんが、これを踏まえると感覚的には私は、素直に足ががくがくになってたということではと思いまちゅ^^

    > ===
    > 眉を使う成語は沢山ありますが、頭脳明晰を表わすとなるとやはり「白眉」だと思います。三国志蜀書の馬良伝に
    > 馬良は眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」と渾名されていた。馬良は5人兄弟の四男で兄弟いずれも字に「常」の字を用いていた。皆優秀であるとの評判をとっていたが、その中でも馬良が特に秀でており、「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた。この故事から優れた人物を白眉と呼ぶようになった。
    > これが白眉の謂れです。因みに末弟の馬謖(ばしょく)は、諸葛孔明の言葉「泣いて馬謖を斬る」でご存じかも。

    どうもありがとうございました。ほかにも「眉」使った表現、ご存じでしたら教えてください。
引用返信/返信 削除キー/
■24201 / inTopicNo.71)  三重の由来
□投稿者/ 田秋 -(2022/06/27(Mon) 07:52:16)
    おはようございます、floraさん

    三重の由来は古事記の景行天皇の条にあります。

    日本武尊がこの地に辿り着いたとき、「私の足は三重の勾餅(まがり餅)のようになって、ひどく疲れてしまった」と仰せられた。それでこの地を三重というのである。

    「足が三重に曲がる」という所は色々な解釈があります。素直に意味不明とするもの、股関節、膝、足首で曲がったとするもの、今回の先生は腕、腰、足となさっていました。まがり餅もよくわかりません。四日市に《なが餅》というのがあり、それを三重に曲げることはできます。

    ===
    眉を使う成語は沢山ありますが、頭脳明晰を表わすとなるとやはり「白眉」だと思います。三国志蜀書の馬良伝に
    馬良は眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」と渾名されていた。馬良は5人兄弟の四男で兄弟いずれも字に「常」の字を用いていた。皆優秀であるとの評判をとっていたが、その中でも馬良が特に秀でており、「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた。この故事から優れた人物を白眉と呼ぶようになった。
    これが白眉の謂れです。因みに末弟の馬謖(ばしょく)は、諸葛孔明の言葉「泣いて馬謖を斬る」でご存じかも。

引用返信/返信 削除キー/
■24196 / inTopicNo.72)  Re[19]: 対面授業
□投稿者/ 田秋 -(2022/06/26(Sun) 20:52:23)
    こんばんは、floraさん

    対面授業、終わりました。去年も同じ先生の授業を受けましたが、去年よりは試験問題できた様な気がします。ま、結果を見ないとわからないけれど。。。

    相当博識な先生で、文献学も考古学も聴いていて面白かったです。先生は邪馬台国は九州説派だそうで、近々奈良の桜井市(奈良派の本拠地)で「邪馬台国は九州だ!」と公演をするそうです^^

    ああいう考古学って、対立する解釈があって双方緻密な論理で自分の説を主張しますが、発掘調査などで決定的な証拠が出ると、間違っていた方の論理はガラガラと音を立てて崩れる訳で、論理の危うさみたいなものがありますね。

    先生は何回も「この考え方で全く問題はない」と言ってました。対立する仮説を攻撃せずに自説を主張する、中々巧妙な言い方だと思いました。

    宇宙の方はもっとファジーというか・・・今主流になっている理論が覆される可能性は否定できません。そういう意味では「古墳は本当はなかった!」という考古学者はもういませんから、考古学の方がまだしも確かな学問だと言えますね。

    音楽は「この考え方で全く問題はない」がもっと徹底している世界でしょうね。

    あ、眉については又書きます。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -