(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■18844 / inTopicNo.61)  カント哲学を推測してみる日記
  
□投稿者/ pipit -(2021/11/14(Sun) 18:31:19)
    みなさまこんばんはー(o^^o)
    No18750 の続き

    >思考による内容空虚な編集の働きだから、感性による内容に依存して、各々唯一無二のコンテンツに仕上がってる。<

    No18750

    ================

    >感性による内容は、カント的には、二値論理(真偽)の世界にあるものではなく、<

    関連すると思う文章を複数引用します。

    (カントの文章)『純粋理性批判』(B350あたり)
    『真理と仮象は、対象が直観されているかぎりでの対象そのものにあるのではなく、対象が思考されているかぎりで、対象について人間が下した判断のうちにあるからである。
    だから「感覚能力は誤らない」と主張するのは正しいが、それは感覚能力がつねに正しく判断するからではなく、そもそもまったく判断しないからである。』
    『純粋理性批判4』カント、中山元先生訳、p20より引用。

    (カント文章&御子柴善之先生の解説文)
    『仮象は感官の責任ではなく悟性の責任である。現象に基づいて客観的な判断を下すのは、ひとり悟性である。(Ak291、中公65、岩波85)
    ↑カント先生
    ↓御子柴善之先生
    先の「全感性界がまったくの仮象と化してしまう」という反論は、感性のことがらに真偽を持ち込んでいる点で的外れであることがこの引用文から明らかだろう。
    感性界はたしかに現象の世界である。
    しかし、それは仮象の世界ではない。
    現象は仮象ではないのである。』
    『カント哲学の核心』p105.106より引用

    ※ここで補足です。
    @カント的には、超越論哲学とは形而上学の一部である。
    A批判哲学『超越論的原理論』の二大区分、『感性論』と『論理学』。
    についての記述を引用します。

    @についての引用
    (カントの文章)プロレゴーメナより
    『(略)超越論哲学という名前をもつのは、本来、形而上学の一部分であるが、前者の学問〔超越論哲学〕がはじめて後者〔形而上学〕の可能性を決定するのであり、それゆえすべての形而上学に先行しなければならないからである。(Ak279、中公45、岩波61)』
    『カント哲学の核心』御子柴善之先生、p69

    Aについての引用
    (御子柴善之先生の解説文)
    『『純粋理性批判』には、ア・プリオリな認識を可能にする原理を論じる「超越論的原理論」という長大な論述がある。
    その箇所は「超越論的感性論」と「超越論的論理学」とに分けられる。
    この区分は批判哲学にとって重要である。
    というのは、それによって「感性論」が「論理学」の外部に位置すること、すなわち感性論と論理学が扱う悟性や理性とはまったく異なる能力であることが明示されるからである。
    他方、「超越論的原理論」に「感性論」が含まれることは、論理学が扱う悟性や理性のことがらのみならず、感性論が扱う感性のことがらもまた、認識にとって、それもア・プリオリな認識にとって不可欠であることを示唆している。』
    同上本、p76

    ここまでで一旦投稿します。
    また、後に、以下の書き込みに対応するかなと思う文章を探して引用する予定をしています。

    > しかも本当の感覚の生の接点、源泉点は、触発による受動。<

    >解説者の方が、文字通りの地動説としての回転という感じにおっしゃってた記憶あるけど、過去に引用してるので、そこらへんも絡めて書きたいと思ってます。<

引用返信/返信 削除キー/
■18846 / inTopicNo.62)  うましかさんへ
□投稿者/ pipit -(2021/11/14(Sun) 18:42:01)
    うましかさん、こんばんは沼 ♪(`・∀・´)

    No18832
    >
    > 河本英夫 訳の『オートポイエーシス − 生命システムとのなにか』の第二部「認知の生物学」〔同書p.161〜p.241〕(マトゥラーナ)を補助的に?読んでいます。
    >
    > 第一部の「オートポイエーシス − 生命の有機構成』〔1973年〕(マトゥラーナ/ヴァレラ)よりも前の1970年に書かれた、「オートポイエーシスの概念が、はじめて明確に提起され、この概念についてもっともよくまとまった論考」(=第一部)以前の、しかしAPの論理に「ほとんど到達している」と河本の訳者あとがきで評価された論考です(同書 p.315〜p.316参照)。<

    うましかさんは、勉強家だなー
    自ら学ぶとき、勉強って、すごーく楽しいですよね
    それでも、カント沼は、うぎゃー気分になりがちですけどψ(`∇´)ψ
    うましかさんの存在に感謝してますm(_ _)m

    そうかぁ、もともとのAP論から、結構好き勝手に拡大されてるところもあるかもしれないなぁと、うましかさんの投稿を読んで思いました。

    > 『オートポイエーシス』の内容は、私うましかにとっては非常に難解で、例によって(´;ω;`)ウッ…全然分からないのですが、どちらかというと自分には第二部の記述のほうが抵抗が少なく頭に入ってくるように感じられますが、、、
    >
    > たぶん気のせいでしょうねー(;´・ω・)
    >
    >
    > (/・ω・)/沼まみれ沼
    >
    > 【追記】
    >
    > マトゥラーナ「認知の生物学」(1970年)を発見しました〜(;゚Д゚)
    >
    > あたまにhttpつけてくださいませ。
    >
    > ://www.biolinguagem.com/ling_cog_cult/maturana_1970_biology_of_cognition.pdf<

    読んでみますね!

    貴重な情報をありがとうございます
    o(・x・)/
    @(・●・)@ ン?キミダレ?ヌマー

引用返信/返信 削除キー/
■18847 / inTopicNo.63)  英文論文やったー
□投稿者/ pipit -(2021/11/14(Sun) 18:57:33)
    >> マトゥラーナ「認知の生物学」(1970年)を発見しました〜(;゚Д゚)
    >> あたまにhttpつけてくださいませ。
    >> ://www.biolinguagem.com/ling_cog_cult/maturana_1970_biology_of_cognition.pdf<<

    >読んでみますね!<

    英文論文でしたーΣ(・□・;)
    多分正確には読めないっ(T ^ T)

    > 河本英夫 訳の『オートポイエーシス − 生命システムとのなにか』の第二部「認知の生物学」〔同書p.161〜p.241〕(マトゥラーナ)を補助的に?読んでいます。<

    この本買うかなー、でも、pipitの能力では沈むなー

    でも、序論のとこだけGoogle翻訳にかけたけど、一昔前より随分正確に訳してくれてる気はするなー。
    昔は、漫才か、みたいな翻訳やった気が(#^.^#)

    でも、論文の存在知れて嬉しいです!
    うましかさん、ありがとうー(о´∀`о)


引用返信/返信 削除キー/
■18848 / inTopicNo.64)  Google翻訳さんが進化してる気がする
□投稿者/ pipit -(2021/11/14(Sun) 18:59:41)
    Google翻訳に翻訳してもらった部分

    I. Introduction
    Man knows and his capacity to know depends on his bi- ological integrity; furthermore, he knows that he knows. As a basic psychological and, hence, biological func- tion cognition guides his handling of the universe and knowledge gives certainty to his acts; objective knowl- edge seems possible and through objective knowledge the universe appears systematic and predictable. Yet knowl- edge as an experience is something personal and private that cannot be transferred, and that which one believes to be transferable, objective knowledge, must always be created by the listener: the listener understands, and ob- jective knowledge appears transferred, only if he is pre- pared to understand. Thus cognition as a biological func- tion is such that the answer to the question, “What is cog- nition?” must arise from understanding knowledge and the knower through the latter’s capacity to know.
    Such is my endeavor.

    I.はじめに
    人は知っており、知る能力は彼の生物学的完全性に依存します。 さらに、彼は自分が知っていることを知っています。 基本的な心理的、したがって生物学的機能の認知は、彼の宇宙の取り扱いを導き、知識は彼の行動に確実性を与えます。 客観的な知識は可能であるように思われ、客観的な知識を通して宇宙は体系的で予測可能に見えます。 しかし、経験としての知識は、移転できない個人的かつ私的なものであり、移転可能で客観的な知識であると信じる知識は、常にリスナーによって作成されなければなりません。リスナーは理解し、客観的な知識は移転されたように見えます。 彼が理解する準備ができていれば。 したがって、生物学的機能としての認知は、「認知とは何か」という質問に対する答えとなるようなものです。 知識と知識者の知識能力を通じて知識と知識者を理解することから生じなければなりません。
    これが私の努力です。
引用返信/返信 削除キー/
■18867 / inTopicNo.65)  お気軽日記
□投稿者/ pipit -(2021/11/14(Sun) 21:15:12)
    今の時点で考えてることを、お気軽日記に書いてみる。
    知覚から「知る」対象を規定・措定するというプロセスの描写を試みるとき、
    「超越論的◯◯」は、その対象の条件を表現しているとpipitは思ってる。

    それから、、、
     
    以前に目にして、もう一度見たいと気になってた、カントの文章の箇所をやっと見つけた!
    B377あたり。

    『純粋理性批判4』カント、中山元先生訳、p63より引用

    『ここでさまざまな観念の段階を示すと次のようになるだろう。

    まず[最上位の]類概念は、観念一般(レプレセンタティオ)であり、

    この類の下に、

    意識を伴う観念(知覚ペルケプティオ)がある。

    この知覚が主体の状態の変様として、もっぱら主体にかかわるときには、それは感覚(センサティオ)となる。

    また客観的な知覚は認識(コグニティオ)である。

    認識は直観(イントゥイトゥス)であるか概念(コンケプトゥス)であるかのどちらかである。

    直観は対象と直接的にかかわり、個別的である。

    概念は多くのものに共通な特徴によって、対象と間接的にかかわる。

    概念は経験的な概念であるか、純粋な概念であるかのどちらかである。

    純粋な概念が(純粋な感性的な形象においてではなく)知性だけを起源とするときは、それは知性の概念(ノティオ)と呼ばれる。

    知性の概念から生まれたものではあるが、経験の可能性を越え出た概念は、理念あるいは理性の概念と呼ばれる。』

    くー、見つけ出すの、長かったー
    第4巻だったのかー


引用返信/返信 削除キー/
■18868 / inTopicNo.66)  Re[21]: お気軽日記
□投稿者/ pipit -(2021/11/14(Sun) 21:21:49)
    > 知覚から「知る」対象を規定・措定するというプロセス<

    これ、自分が目が見えない仮定をしてみたら、
    プロセスが見えやすくなるんじゃないかと思ってる。

    目を瞑って、残る感覚で、自分の中で対象を規定する。

    それに、プラス眼識で、わたしたちは、知の対象を規定してる。

    、、、これは、知る・側、からの、プロセスの描き出しの実験としてだね

引用返信/返信 削除キー/
■18884 / inTopicNo.67)  おーとぽいえーしすっ
□投稿者/ pipit -(2021/11/14(Sun) 23:08:53)
    No18847
    『オートポイエーシス―生命システムとはなにか』をAmazonで見ると、7894円、、、pipitの感覚ではお高い。。。値段あがっちゃってるのかなぁ

    上の本と全く同じ内容ではないかもだけど、『知恵の樹』は1300円くらいだった。
    出版社の宣伝ページがあった↓

    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480083890/

    『この本の内容
    エネルギーや物質を環境から受け入れはするものの外部システムの作動には関知せず、自己は自身をもとに自らを創出する―本書は、システムが自分自身の組織を形成し変化させていく閉じた環のなかにとどまり、その循環をよき環としてとらえなおそうという、まったく新しい生物学の原理“オートポイエーシス理論”の初歩的で原理的な入門書。生物のあいだの円環を意識しながら、生命の世界に対するしなやかな感性と、生物を制御対象ではなく自律主体として見る柔軟な視線でとらえるこの認識論は、1973年、チリのアジェンデ政権下における知的沸騰のなかで生まれ、社会や法律、現代思想に大きな影響を与えた。

    第1章 “いかにして知るのか”を知る
    第2章 “生きていること”の組織
    第3章 歴史―生殖と遺伝
    第4章 メタ細胞体の生活
    第5章 生物のナチュラル・ドリフト
    第6章 “行動域”
    第7章 神経システムと認識
    第8章 “社会”現象
    第9章 “言語域”と人間の意識
    第10章 知恵の樹』

    あと、河本 英夫先生の論文があった。
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jfuzzy/9/5/9_KJ00002969005/_pdf/-char/ja

    『オ ー トポ イ エ ー シ ス と 認 知 の 機 構 』







引用返信/返信 削除キー/
■18892 / inTopicNo.68)  今朝思ったこと
□投稿者/ pipit -(2021/11/15(Mon) 06:57:12)
    みなさまおはようございます(^○^)

    『形而上学の中身』という対象も、人間の認識能力(感性・知性・理性の協働)が措定する対象だから、
    まず、人間の認識能力の法則、源泉、限界などを目極めようとするのが、
    『純粋理性批判』の目的の一つなのかな、と、今の段階では思いました。


    No18867,18868
    >知覚から「知る」対象を規定・措定するというプロセスの描写を試みるとき、
    「超越論的◯◯」は、その対象の条件を表現しているとpipitは思ってる<



    No18844
    >(カントの文章)プロレゴーメナより
    『(略)超越論哲学という名前をさもつのは、本来、形而上学の一部分であるが、前者の学問〔超越論哲学〕がはじめて後者〔形而上学〕の可能性を決定するのであり、それゆえすべての形而上学に先行しなければならないからである。(Ak279、中公45、岩波61)』
    『カント哲学の核心』御子柴善之先生、p69<

    ※入力ミスしてました、すみません。
    × 超越論哲学という名前をさもつのは、
    ◯ 超越論哲学という名前をもつのは、
引用返信/返信 削除キー/
■18935 / inTopicNo.69)  ボカロ&お仕事日記♪
□投稿者/ pipit -(2021/11/16(Tue) 12:36:41)
    鏡音リンちゃん、レンくん
    https://youtu.be/ei7xF8hORQU
    ♪ポジティ部 vs ネガティ部

    午前中は、pipit的にはすごく好き系作業仕事だった。(幸ーー)
    午後は、たまってる仕事、片付けるようにがんばろー (まあまあ幸ー)
    \(^o^)/
引用返信/返信 削除キー/
■18965 / inTopicNo.70)  Re[16]: カント哲学を推測してみる日記
□投稿者/ pipit -(2021/11/17(Wed) 12:24:55)
    みなさま、こんにちは !
    No18604 からの流れで、書いた
    No18684のpipitの書き込み文に沿って、関連あると思っている解説文などを引用します。

    >思考による内容空虚な編集の働きだから、感性による内容に依存して、各々唯一無二のコンテンツに仕上がってる。<

    No18750

    >感性による内容は、カント的には、二値論理(真偽)の世界にあるものではなく、<

    No18844


    >しかも本当の感覚の生の接点、源泉点は、触発による受動。<
    >解説者の方が、文字通りの地動説としての回転という感じにおっしゃってた記憶あるけど、過去に引用してるので、そこらへんも絡めて書きたいと思ってます。<

    ★今回は、この箇所についての引用をします。
    まず、柄谷行人さんという方の『カント的転回』という記事を抜粋引用します。

    (柄谷さんの記事)
    『カントの「コペルニクス的転回」という比喩は、
    それまでの形而上学が、
    主観が外的な対象を「模写」すると考えていたのに対して、
    「対象」を、主観が外界に「投げ入れた」形式によって「構成」するというふうに逆転したことを意味している。
    そのことは、カント自身の言葉から見ても疑いを入れない。
    これは、ある意味で、主観(人間)中心主義への転回である。

    ところが、コペルニクスにかんして誰もが知っている「転回」とは、何よりも天動説から地動説への転回である。
    つまり、それは、地球(人間)を中心とする思考の否定なのである。

    カントは、このような「転回」を無視したのであろうか。
    否、私の考えでは、カントの「物自体」という考えにこそ、この意味での「コペルニクス的転回」があらわれている。
    たとえば、カントはこう言っている。

    (※以下、篠田英雄先生訳のカント文の引用となります。↓)
    感性的直観能力は本来、受容性にほかならない。
    換言すれば、表象によってある仕方で触発される能力である。
    そして、これらの表象の間の相互関係がすなわち空間および時間という純粋直観(われわれの感性の純粋形式)なのである。
    また、これらの表象は、それがかかる関係(空間および時間の)において経験統一の法則にしたがって結合され規定されるかぎりでは、対象と名づけられる。
    こうした表象を生み出す非感性的原因は、われわれにはまったく知られていない。
    このような対象(自体)は、空間においても時間においても表象されえないだろう。
    しかし、われわれはかかる感性的条件なしには、直観というものをまったく考えることができない。
    にもかかわらず、われわれは、現象一般の可想的原因を超越論的対象と名づけてさしつかえない。
    しかし、それは、われわれがかかる対象(物自体)によって、受容性としての感性に対応する何か或るものをもつためにすぎない。
    われわれは、われわれの可能的知覚の範囲と連関を、すべてこの超越論的対象に帰し、かかる超越論的対象をいっさいの経験に先だってそれ自体与えられている、といってさしつかえない。
    ところが、この超越論的対象に対応するところの現象は、それ自体与えられるのではなく、経験においてのみ与えられるのである。
    (『純粋理性批判』岩波文庫、篠田英雄訳、中、一七一頁)
    (※カントの文章の引用終了↑)

    ここでは、人間が能動的に対象を構成する前に、それを感性において触発する物自体、認識を可能にするがそれ自体は認識できない物自体が中心として見いだされている。
    言いかえれば、カントは、人間の受容性・受動性を強調しているのである。
    カント以降の哲学者はーショーペンハウエルのようなカント主義者でさえーすべて物自体という概念を拒否した。
    その結果として、カントは、世界を能動的に構成する主観性の哲学の祖と見なされるようになる。
    それはカント自身がいう「コペルニクス的転回」の方向に沿うものである。
    しかし、カントには、あくまで主観の受動性・被投性Geworfenheitを強調する物自体の概念がある。
    それは、いわば地動説という意味での「コペルニクス的転回」である。』

    現代思想1994年3月臨時増刊号p8-9より引用。

    この続きで、読んでいておもしろく思う箇所を、また後ほど引用したいと思っています。

    が、上記引用カント文章の中山元先生訳も読みたいと、ふらふらと探しているのですが、お目当ての文章はまだ見つけられてないのですが、
    話題に関連する別箇所を見つけたので、そちらを先に引用するつもりしてます。
    (中山元先生訳本、3巻p298)
    中山先生独自の小見出しとしては、
    『370 〈超越論的な対象〉の位置』

    とりあえずここまでを投稿します。

    沼本 _(:3 」∠)_   パタリ

    また続きます(予定)

引用返信/返信 削除キー/
■18971 / inTopicNo.71)  中山元先生のお仕事
□投稿者/ pipit -(2021/11/17(Wed) 13:42:23)
    https://mobile.twitter.com/kotensinyaku/status/1267379513081712640
    より↓

    『光文社古典新訳文庫のカント『純粋理性批判』は、すべての段落に番号とその段落を要約したタイトルがついています。翻訳者の中山元さんが、この「難解な書物」を読むために工夫してくださいました。PDFにしたタイトル・リストがありますので、ぜひご利用ください!』

    https://www.kotensinyaku.jp/guide/

    ありがたやー

    今から、引用文の該当箇所を推測してあたってみます。

    しかし細かいなー。。。

引用返信/返信 削除キー/
■18977 / inTopicNo.72)  見つけたー
□投稿者/ pipit -(2021/11/17(Wed) 16:47:33)
    No18965

    > が、上記引用カント文章の中山元先生訳も読みたいと、ふらふらと探しているのですが、お目当ての文章はまだ見つけられてないのですが、<

    _| ̄|○
    やっと見つけた。。。。
    第五巻。。。。ウッ( i _ i )

    中山元先生訳本第五巻p171やった。。。
    疲れた。。。

    でも、全く読んでなかったとこで、ちょっとおもしろそう。
    中山先生がつけた中山先生独自タイトル(第五巻p167-175)
    573 夢と現象
    574 月の生物の「現実性」
    575 現象の現実性
    576 超越論的な客体と過去の意味
    577〈経験の進みゆき〉の規則と宇宙的な理念

    しかし、中身を理解する(カントによる文意を噛み砕いて理解していく)のは、疲れてる今の段階ではげっそりなので(カント好き?の方わかってもらえますよね??。゚(゚´ω`゚)゚。)
    とりあえず、後で、先に引用したカント文章の中山先生訳も引用してみようと思います。

    576 が 該当箇所のようです。

    家事用事してきます。。。

    沼本=3=3=3 _(:3」z)_ ガンバロウワタシー  



引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:101) → [トピックの新規作成]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -