TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■37491 / inTopicNo.61)  Re[60]: つれづれなるままに 14
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/14(Fri) 19:51:41)
    でね、
    No37490の(q)に入る前に、
    「乳幼の初めの頃は、〈(私の)自〉は、まだ〈(私の)体〉があることに気づいていない」
    ってわたし見るようになったところをラカンの鏡像段階、
    No30710
    のなかから抜き出して見ると、

    (2)
    〔生後6ヶ月から18ヶ月の時期を迎えた乳幼児は鏡に映った自分の姿を発見し歓喜に満ちた表情を見せる。〕
    〔このような発達過程をフランスの精神分析医、ジャック・ラカンは鏡像段階と名付けた。〕                                                           
    (3)-A
    〔パンジーであれば、鏡に映った自分の姿を見ても、ひとたびその鏡像が生きたものではないということを確かめさえすれば、それで事足れりとなるけれど、人間の子供はそうではない。ラカンは、幼児が「ああそうか体験 Aha-Erlebnis」の際の輝くような表情とともに自分の姿をそれと認知するのだと言う。そして、幼児はこの像に対し、精神分析学で言うところの「同一視 identification」を行ない、これによって彼の内には決定的な変容が生じてくることになるだろう。〕                                                    
    (3)-B
    〔鏡とともに、幼児はまず、自分自身の視像があること、また、ひいては自分自身の統一像があることを学び、みずからが内受容性の側面だけではなく外面をも持っていることを知るようになる。〕
    (6)
    〔幼児は、いまだ神経系が未発達であるため、自己の「身体的統一性」を獲得していない。つまり、自分が一個の身体であるという自覚がない。……そこで、幼児は、鏡に映る自己の姿を見ることにより、自分の身体を認識し、自己を同定していく。〕
    (7)
    〔幼児は鏡像によって、初めて自己の全体像をつくりあげるようになる。〕

    のようなところから。

    ラカンの鏡像段階のをわたしなりに簡単に見ると、
    ひとまず、〈乳幼の頃〉を、生後6ヶ月から18ヶ月の頃、ってしとくことにするよ。
    生後5ヵ月ぐらいから味・臭・聴・視の感覚が完成するみたいだから、それ以降のしばらくの間を、〈乳幼初めの頃〉って言うことにするね。
    で、
    乳幼初めの頃は、
    ・(a) 〈(私の)自〉は、〈(私の)体〉があることに気づいてない。
    ・(b) 「私の」と「他者の」の区別がなく、自他未分化、自他癒合の状態。
    って見てるんじゃないかしら?って。

    ・(b)から、どのようにして「私の」と「他者の」の区別ができてくるのか、について、現象学のから、わたし、
    No37456の@〜Eのようにして見てるところね。

    ・(a)からどのように〈(私の)自+体〉が出来てくるのか、について、ラカンのから、わたしの見方で言うと、

    (L-a)乳幼初めの頃は、〈(私の)自〉は、〈(私の)体〉があることに気づいてないんだけど、〈(私の)自〉が、鏡に映った〈(私の)体〉を見たとき、「ああそうか!」って、なにか発見したような喜びを感じ、これによって、〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついて、〈(私の)自+体〉が覚知されるようになる。

    みたいになる。

    〔自分の姿を発見し歓喜に満ちた表情を見せる。〕、〔ああそうか体験〕、〔「同一視」を行ない〕、〔自分自身の統一像があることを学び〕、〔自己の「身体的統一性」〕〔自分の身体を認識し、自己を同定していく〕、〔幼児は鏡像によって、初めて自己の全体像をつくりあげるようになる〕、のところを(L-a)のように見たのね。

    で、このように見るとき、

    (3)-B〔だが、こうした自身の像は、自己認識を可能にしてくれると同時に、一種の自己疎外をもたらすことにもなるだろう。私は、私によって生きられている(自我の)現実性から引きはがされ、絶えず理想的・虚構的・想像的自我に関わることとなるのである。〕
    (3)-D〔鏡像は、自己疎外や自己の客観化というレベルだけではなく、ひいては他人による私の疎外までも示唆しているわけで、メルロ=ポンティはさらに次のように続けることとなる。そうした直接的な自己の疎外、鏡の中に見える自己によってなされる〈直接的な自己の押収〉は、すでに、自己を見つめる他人によってなされる〈自己の押収〉がどんなものであるかを素描していることになります。〕
    (4)〔自我の同一性は、自我の外部にあり、自我は自己から疎外されている。〕〔自己を他者と同一化することで、自我は自己の同一性を確保する。〕
    (6)〔この鏡とは、まぎれもなく他者のことでもある。つまり、人は、他者を鏡にすることにより、他者の中に自己像を見出す(この自己像が「自我」となる)〕
    (7)〔とはいえ、幼児が自分の姿と思っているものは鏡に映し出されたものであり、自己疎外された鏡像にすぎない。この意味で幼児の自我は、鏡像を通してつくられるもので、幼児が自我とみなしているものは、自分自身ではなく、眼前に差し出された鏡像(他者)なのである。この鏡像と根源的な同一視をする幼児にとって、自我とは他者にほかならない。鏡像段階は、こうした対人関係の基本的構造を示したものであるが、幼児の対人関係だけでなく、一般的な対人関係の構造を示すものと理解されている。〕

    って見てるみたい。

    これをわたしのを含めて見て、
    「鏡に映った〈(私の)体〉」は「他者」である、って見てる。だから、幼児が〈(私の)体〉とみなしているものは、〈(私の)体〉ではなく、眼前に差し出された鏡像(他者)なのである。この鏡像と根源的な同一視をする幼児にとって、自我とは他者にほかならない。そして、その他者を〈(私の)体〉ってして見ちゃうことは、〈(私の)自と体〉の疎外をもたらすことにもなるだろう。またこのことは、〈(私の)体〉を“外に置いて見る”という客観化してるとも見れる。そしてこれは、〈(私の)自と体〉を見つめる他人によってなされる〈(私の)自と体〉の押収がどんなものであるかを素描している。
    のように、よせあつめ的にだけどまとめて見たよ。

    【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』1945中島盛夫訳法政大学出版局2009】でメルポンが、
    『私に見えるがままの私の身体は、私の肩の高さから上が欠け、そして触覚筋に触れる対象のところで終わっている。』
    っていっているのを想い出してる。『触覚筋に触れる対象のところ』っていうの、わたしいまだよくわかんないんだけどね。

    ラカンの鏡像段階のをもう一度読み返して見たなかで、ついでにいまのわたしに思われたのを書いて見たんだけどなんか長くなっちゃみたい。

    で、わたしがこれから見ようとしてるのは、(a)ということとして見たなかで、(q)ね。
    超簡単に、ラカンの鏡像段階では、(q)については、「〈(私の)自〉が、鏡に映った〈(私の)体〉を見たときに」って見てるのかな?

    つぎから、現象学ので、
    (q)〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついた〈(私の)自+体〉はどのようにして覚知されるの?
    を見てくことにするね。


引用返信/返信 削除キー/
■37495 / inTopicNo.62)  Re[61]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/15(Sat) 16:21:16)
    最近描いて見たの、いま見ようとしてる「共現前」、添付しとく。
    No37365
    No37366
    合わせて見たの。
    (私)yを、《〈(私の)自〉が〈(私の)体〉に気づいてないくて、「私の」と「他者の」の区別がはっきりしてない自他未分化・自他癒合の状態から、〈(私の)自+体〉が覚知され、自他が区別されてくる頃の(私)》、ってして、大人の私(他者)を「私X」ってして、(私)yと「私X」が共現前してる、っていうイメージね。
    いまのわたしの物語り、現象学のから、(私)yの。「私X」の方のことについてじゃなくてね。

989×484 => 600×293

73.jpg
/85KB
引用返信/返信 削除キー/
■37496 / inTopicNo.63)  Re[62]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/15(Sat) 16:36:31)
    現象学で、「発生的現象学」っていうのあるんだけど、
    No37491で見たようなのから、
    (a) 乳幼初めの頃は、〈(私の)自〉は、〈(私の)体〉があることに気づいてない。
    (b) 乳幼初めの頃は、「私の」と「他者の」の区別がなく、自他未分化、自他癒合の状態。
    の、
    (a-q)/(a)からどのように〈(私の)自〉と〈(私の)体〉が結びついて、〈(私の)自+体〉が覚知されてくるの?
    (b-q)/(b)から、どのようにして「私の」と「他者の」の区別ができてくるの?
    みたいなことについてなんじゃないかな?って、このごろわたし見てる。

    No37495、生後6ヵ月〜18ヵ月頃の(私)yを見てるんだけど、
    このころの〈自〉はまだ大人に比べて十分に分化してなくて、でも感知性・考知性・記憶の芽のようなものがあるのね。
    考知性の分化発育は感知性のより遅くて、(私が)世界を知るその仕方としては、まず感知性によるもの、ってわたし見てる。
    (大人になっても、知性の、感知性→考知性っていう順はあんまり変わってはいないと思うけどね)
    現象学で言う「受動的総合」っていうのをわたしのばあい〈感知性〉って呼んでる。
    (a-q)や(b-q)が成されるのは、(私)yの〈感知性〉の領域での出来事ってして見てる。
    で、
    No37490のつづき、(q)についてなんだけど。

     No15273の【「現象学事典」弘文堂2014】「連合」のなかに、
    〔受動的発生は内的時間意識による時間構成とキネステーゼによる空間構成を前提にするが、これらは形式的条件であり、受動的発生を実質的に支配するのは連合の働きである。〕
    とか、
    No37239の【「現象学事典」弘文堂2014】「受動的総合/能動的総合」のなかに、
    〔受動的総合の基底をなすのは内的時間意識による時間構成であり、キネステーゼによる空間構成とともに総合の形式条件を形成する。〕
    ってある。
    でね、
    (q)を見てくのに、現象学でいう〔内的時間意識〕や〔キネステーゼ〕っていうのに注目して見たのね。

    次からこれを見てくことにする。

引用返信/返信 削除キー/
■37499 / inTopicNo.64)  Re[63]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/16(Sun) 16:21:00)
    No37496のつづき
    いまは(a-q)の方ね。
    「内的時間意識」なんだけど、

    【「現象学事典」弘文堂2014】のなかに、
    「過去把持/未来予持〔把持/予持〕」[(独)Retention/Protention (仏)rétention/protention]って言うのあるから抜粋して見るね。

    ・・・・・・・・・
    〔過去把持〔把持〕と未来予持〔予持〕とはともにフッサールの現象学において、もっとも根源的な意識層である時間意識の働きを指す用語であり、…‥本項では、以下、慣用にしたがって過去把持、未来予持の訳語を用いるが、言語には過去あるいは未来を表す語は入っていないことに注意すべきである。〈過去把持〉とは、あらゆる存在の源泉である〈原印象〉(Urimpression)において産出されて〈今〉として意識されたものを、次の瞬間、なおも、〈たった今過ぎ去った〉ものとして己の内に保持する意識の働きであり、原印象という核に対する「彗星の尾」にたとえられる。〈未来予持〉とは、〈まさに到来しつつあるもの〉を待ち受ける意識の働きである。意識の現在は、これら原印象を中核とする〈過去把持―原印象―未来予持〉による時間意識の総合の働きによって構成され、それによって瞬間的な点的〈今〉ではなく時間的幅を持った〈今〉が意識され、意識の現在に〈以前〉と〈以後〉の地平が形成されるおのである。ところで、未来予持は待ち受けていたものが原印象において産出されれば次々に充実されていくが、他方、原印象は別の新たな原印象が絶えず出現してくることによって過去把持へ、さらに過去把持の過去把持へと変様して連続体を成し、次第に消失していく。しかもフッサールによれば、未来予持は裏返しにされた過去把持であり、やはり連続体を成すとされているから、かくして意識は形式上、そのつどの原印象を境にして未来予持と過去保持とが連続体を形成し、その全体が原印象の絶えざる出現とともに一つの〈流れ〉を形成している、と考えられるのである。 …‥中期以降のフッサールにおいては、時間意識が受動性の最深の次元に位置づけられいくのに応じて、過去把持と未来予持は、自我の関与なしに受動的かつ連続的に機能する総合の働きとして捉えられるようになる。そしてこのような最も普遍的で根源的な内的時間意識の総合にもとづきつつ、さまざまな段階の意識の総合が発生的に解明されたのである。〕
    ・・・・・・・・・
    できるだけ省略しようと思ったんだけど、長くなっちゃたけどいいよね。

    あと、【フッサール著『デカルト的省察』1931浜渦辰二訳岩波書店2001】の訳注に
    ・・・・・・・・・
    Retention:「未来予持(Protention)」と対になって使われる。それぞれ、re-(後ろに)とpro-(前に)に、In-tention(志向)のtention(緊張、張られていること)をつけた造語。過去を主題的に振り返る「想起」、未来を主題的に見通す「予期」に対して、過去把持と未来予持は、時間的幅を持った現在の地平をなす、「たったいま」過ぎ去ったものを「まだ」保持する、あるいは、「いますぐに」来らんとするものを「もう」先取りする、非主題的な働きを指している。その意味で、原語には「過去」や「未来」という語は含まれていないことに注意。
    ・・・・・・・・・
    ってあった。

    ひとまずこういうの、
    〈過去把持−原印象―未来予持〉を「内的時間意識」って見て、確かにこういうのあるかもって。
    これ、〈把持-原印象-予持〉って言うことにする。
    でもね、わたしのばあい、乳幼の頃って初めて経験することばかりだし、〈予持〉っていうの、ある程度経験を積んだなかでのことだと思ってる。

引用返信/返信 削除キー/
■37513 / inTopicNo.65)  Re[64]: つれづれなるままに 14
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/18(Tue) 17:57:01)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0a2b817222c14512d8ed80c95b5932cecd56f3d8

    「6月18日、政府は対面で携帯電話を契約する際に必要な本人確認の方法として、マイナンバーカードなどに搭載されているICチップの読み取りを事業者に義務付けることを決定した。」

    これ意味わかんないだけど、だれか教えてくれないかしら。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

このトピックに書きこむ

Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -