TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■35552 / inTopicNo.37)  Re[36]: アローの不可解性定理
  
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/15(Fri) 20:33:30)
    こんばんは、塔晶夫さん

    これって不可能性定理のことでしょうか?

    ま、どちらにしても初めて耳にしました。ウィキペディアでちょっと読みましたが難しくてわかりませんでした T_T

    池田さんのこと、ご存じなんですか!さすがですね。

    今年もあと半月になってしまいました。そろそろ年賀状の準備をしないといけないし、SDGsの最後のレポートの準備もしなくちゃなあ・・・

    楽しみは年末に行われる西遊記の舞台を観に行くことです、松平健が牛魔王を演じます。吉宗の牛魔王、最後に「成敗!」とかいうのかな^^
引用返信/返信 削除キー/
■35557 / inTopicNo.38)  SDGs
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/16(Sat) 09:48:17)
    https://toyokeizai.net/articles/-/395704

    これも東洋経済の記事から。SDGsを批判しているが明確で具体的な代替案を示している訳でもない。

    「経済成長の実現と二酸化炭素排出量の削減の二兎を同時に追えるというような、都合の良い話はない」が記事の骨子か。
引用返信/返信 削除キー/
■35574 / inTopicNo.39)  第九
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/17(Sun) 09:36:25)
    2023/12/17(Sun) 09:38:15 編集(投稿者)

    今日は第九の本番です。みんな朝早くからホールへ来て練習しています。ソリストは指揮者と同期くらいの若手です。
    現役だったころは12月になると10回くらい第九を弾いていましたが、今は年1回、新鮮でいいです。
1007×755 => 600×449

.trashed-1705364269-PXL_2023.jpg
/105KB
引用返信/返信 削除キー/
■35581 / inTopicNo.40)  Re[39]: 第九
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/17(Sun) 19:18:42)
    本番終了。オケも合唱もソリストも良かった。指揮も良かった。終了後、指揮者と一言二言言葉を交わしたが、ワイシャツがまるで夏に畑仕事したかの様に汗だくだった。

    指揮者は間違いなく肉体労働者だ。棒1本で何十人、第9の場合は合唱がいるので200人くらい?の人間をコントロールしなければならない。野球やサッカーの監督はこれほどの汗はかかないと思う。監督自らコート中を走り回っているに等しい。

    そういう意味で指揮者は音楽家の中で一番健康かもしれない。ただ、職業病もあって腕が上がらなくなることもあるようだ。

    今日のコンサートで一番良かったのは指揮者だと思う。まだまだ若いしこれからが楽しみな指揮者だ。謙虚そうだし。天狗になるのが一番の禁物。オケから総スカンを食らうと仕事場がなくなる。
引用返信/返信 削除キー/
■35587 / inTopicNo.41)  SDGs
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/18(Mon) 10:40:08)
    2023/12/18(Mon) 17:10:57 編集(投稿者)

    お詫び:URLが間違っていました m(_ _)m

    東洋経済の記事「CO2増で温暖化進むと思う人が科学的にマズい訳」。
    https://toyokeizai.net/articles/-/642296

    論旨としては
    地球が温暖化していくという考えは自明ではない。
    地球の温暖化についてては「長尺の目(観察する期間を長くする)」で見るべきである。

    読後の私見
    色んな考えがあることは事実ではあるが、それらの考えがどれも同等程度の支持を得られている訳ではない。色々読むとやはり二酸化炭素の排出量が温暖化の原因になっているという説が多い。宝くじは当たるか当たらないかの二者択一であるから当たる確率は二分の一である、みたいな論法?

    長い目で見る(人の一生に比べれば地球の歴史は遥かに長い)ことは大体正しい。しかし、何億年もかかって地下に蓄積された二酸化炭素をここ200年ほどで掘り出し尽くそうとする人間、それを悠長に長い目で見ていて良いのか?

    確かに10万年後、何事もなかったかのように地球は回っているのかもしれない(人が絶滅したことを除いて)。

    この記事でも代替案は示されていない。ただ、疑問を示しているに過ぎないように見える。ゲームのようにダメならリセットボタンを押してやり直す、はできない。何か確実に状況が改善される手段を選ばなければならず、難しい選択を迫られていると言える。

引用返信/返信 削除キー/
■35595 / inTopicNo.42)  SDGs 人口光合成
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/19(Tue) 08:42:28)
    東洋経済より「日本発の夢技術『人工光合成』はここまできた」
    https://toyokeizai.net/articles/-/235204

    記事の冒頭にあるように植物の「光合成」は、
    1.太陽光エネルギーを使って水を酸素と水素に分解する
    2.生成された水素と大気中の二酸化炭素からデンプン・ブドウ糖などの糖質を合成する
    という働きがある。人工光合成はこれを人工的にやろうという技術である。

    多くの企業や研究機関が研究を重ねていて、オレフィン、ギ酸などの生成を目指している。何故そのようなものを目指すのか詳細はボクにはわからないが勿論理由はあるに違いない。

    素朴な疑問として、どうして植物と同じようにでんぷんを作らないのだろうというのがある。難しいのか?と思っていたら
    https://spc.jst.go.jp/experiences/beijing/bj21_056.html
    中国ではでんぷんの人工合成に成功しているらしい。

    何を作るかも重要であるが、二酸化炭素を使う(減るということ)というところが地球温暖化防止に役にたつだろう。勿論まだ問題は山積しており、実用化はまだまだ先の話だ。

    今までは化石燃料を使わないことによる二酸化炭素削減対策が中心であったが、これは出た二酸化炭素を消費して減らすという新しい手法だ。砂漠の緑地化と同じ発想だが、これを人工的にやろうということだ。ただ、副作用があるのかどうかという未知数の部分もある。

引用返信/返信 削除キー/
■35605 / inTopicNo.43)  田秋さんへ(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2023/12/19(Tue) 20:58:08)
    2023/12/19(Tue) 21:50:16 編集(投稿者)

    こんばんはー

    田秋さんのSDGsについての投稿、興味ぶかく読ませていただいていますm(__)m

    はずかしながら、私はSDGs、「そういう言葉を見かけたことある」程度の関心しかありませんでしたが、

    田秋さんのおかげで興味がわいてきました(・∀・)

    で、さっそく岩波新書と中公新書のSDGs本を購入しました!



    ◇南博・稲葉雅紀『SDGs − 危機の時代の羅針盤 』,2020年

    https://www.iwanami.co.jp/book/b528717.html

    ◇蟹江憲史『SDGs (持続可能な開発目標)』,2020年

    https://www.chuko.co.jp/shinsho/2020/08/102604.html


    おすすめの書籍とか論文とかサイト、
    他にもしありましたら是非おしえてください(・∀・)

    もちろん、SDGsに対して批判的な観点からの研究論文、サイト等でもOKです!








引用返信/返信 削除キー/
■35608 / inTopicNo.44)  Re[43]: 田秋さんへ(;´・ω・)
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/19(Tue) 22:15:56)
    こんばんは、うましかさん

    お読み下さりありがとうございます。ボクが放送大学の学生をしていることは既にお気づきかと思いますが、色々な講義を聴いていると、SDGsという言葉がよく出てくるのです。博物館学系とか文化人類学系とかによく出てきます。しかしSDGsのことは理解していることが前提のような話の進行が多いので、これは勉強しておいた方が良いと思って受講している次第です。

    ボクが聴いているのは放送大学のオンライン授業で、この授業には教科書がなく、先生の話と画面に現れる図表で授業が行われます。但し、先生の話は文字でも出ます。本は買っていないのでどれが良い本なのかはご紹介できません。
    m(_ _)m

    勉強していて、実は地球はかなり危機的な状況なのかもしれない、ということがわかってきました。

    SDGsを勉強するとそこから派生して色々なことに気づきます。ただ哲学はどうかな〜。独我論の研究の足しにはあまりならないかもでふよ〜
引用返信/返信 削除キー/
■35610 / inTopicNo.45)  あはは(;・∀・)
□投稿者/ うましか -(2023/12/19(Tue) 22:37:38)
    2023/12/20(Wed) 07:08:51 編集(投稿者)

    コメントいただき、ありがとうございますm(__)m

    >SDGsを勉強するとそこから派生して色々なことに気づきます。ただ哲学はどうかな〜。独我論の研究の足しにはあまりならないかもでふよ〜

    そうですねー(;´Д`A ```

    「独我論」と「持続可能な開発目標」、まあリンクさせられないわけではない、、、ような予感はしますが、それは私の関心事ではないので今は放置です。なにせSDGsのお勉強はこれからなので、、、



引用返信/返信 削除キー/
■35617 / inTopicNo.46)  Re[41]: SDGs
□投稿者/ akaimi -(2023/12/20(Wed) 09:06:12)
    2023/12/20(Wed) 09:16:44 編集(投稿者)
    No35587に返信(田秋さんの記事)
    > 2023/12/18(Mon) 17:10:57 編集(投稿者)
    >
    > お詫び:URLが間違っていました m(_ _)m
    >
    > 東洋経済の記事「CO2増で温暖化進むと思う人が科学的にマズい訳」。
    > https://toyokeizai.net/articles/-/642296
    >
    > 論旨としては
    > 地球が温暖化していくという考えは自明ではない。
    > 地球の温暖化についてては「長尺の目(観察する期間を長くする)」で見るべきである。
    >
    > 読後の私見
    > 色んな考えがあることは事実ではあるが、それらの考えがどれも同等程度の支持を得られている訳ではない。色々読むとやはり二酸化炭素の排出量が温暖化の原因になっているという説が多い。宝くじは当たるか当たらないかの二者択一であるから当たる確率は二分の一である、みたいな論法?
    >
    > 長い目で見る(人の一生に比べれば地球の歴史は遥かに長い)ことは大体正しい。しかし、何億年もかかって地下に蓄積された二酸化炭素をここ200年ほどで掘り出し尽くそうとする人間、それを悠長に長い目で見ていて良いのか?
    >
    > 確かに10万年後、何事もなかったかのように地球は回っているのかもしれない(人が絶滅したことを除いて)。
    >
    > この記事でも代替案は示されていない。ただ、疑問を示しているに過ぎないように見える。ゲームのようにダメならリセットボタンを押してやり直す、はできない。何か確実に状況が改善される手段を選ばなければならず、難しい選択を迫られていると言える。

    田秋さん、おはようございます。
    リンクを拝見しました。

    現在の地球温暖化は寒冷期に入る前の一時的なもので、むしろ寒冷期のほうが人間の生活に適さない、また、二酸化炭素の排出量が多くなっている現在の状況であっても地球にはそれを上回る自浄作用があるので心配は要らないし、そもそも温暖化は二酸化炭素の排出量の増加によるものとは言い切れない、という論調ですね。

    少し調べたのですが、沖縄、釧路といったCO2排出量の比較的少ないと思われる地域でも年間平均気温は上昇しています。
    こうしたことを単に地球の気候変動の一貫が沖縄や釧路にも現れていると考えるか、同地域でも人間の生活活動によるCO2排出量の増加による気温上昇の影響が現れていると考えるか。
    答えは研究者によって違うということになりそうです。

    大都会のビルが海からの風を遮る地域の気温上昇などなら、人間の活動の影響がすぐに考えられますし、その他に要因はたくさんあるので、それらがもし無ければ少し気温がその地域でも下がるかもしれないですが、気候変動によるものである分まで下げるのは難しい課題になりそうです。

    昨今の酷暑では夏場のエアコンを控えるのは命取りですが、冬の暖房を控えめにする、その分、衣類や温める飲み物で調整したりすれば健康にも良いですし、身近で削除でき、家計も浮きます。
    昔は火鉢ぐらいでいたのですから私たちは快適過ぎな生活に甘えているともいえるかも。

    温暖化の原因が明確でないにしても、甘え過ぎた生活をしないでいようと思いますし、エアコン暖房の設定温度をさっそく下げます!

    興味深い記事をありがとうございましたm(_ _)m

引用返信/返信 削除キー/
■35620 / inTopicNo.47)  Re[42]: SDGs
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/20(Wed) 09:34:16)
    おはようございます、akaimiさん

    書き込みありがとうございます。

    昨日もうましかさんへの返事で書きましたが、SDGsを勉強すると、色々なことに気づきます。

    学習の形態に
    1.意図した学習
    2.意図しない学習
    があります。

    1.はまさに学習したいことを学ぶこと
    2.は別にそれを学ぼうと思っていた訳ではないけれど、派生的に、或いは本題とは殆ど無関係に知るということがあります。

    2.は「雑学」とも言いますが(?)、そういうものがある時結びついて「ああ、なるほど」となることもあります。

    そういう意味ではSDGsは異なった目標を17個掲げているのですから大変よい教材(?)とも言えます。

    >昔は火鉢ぐらいでいたのですから私たちは快適過ぎな生活に甘えているともいえるかも。
    >温暖化の原因が明確でないにしても、甘え過ぎた生活をしないでいようと思いますし、エアコン暖房の設定温度をさっそく下げます!

    こうした気づきや発想が、既にSDGsに役立っていると思います。
引用返信/返信 削除キー/
■35623 / inTopicNo.48)   SDGs
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/20(Wed) 11:36:57)
    SDGsACTIONという朝日新聞系のサイトから
    https://www.asahi.com/sdgs/article/14937675
    見出しは
    「【SDGs達成度ランキング】日本、2023年は世界21位に後退 気候変動対策など最低評価」
    である。

    今年は、15年間というSDGs達成のための期間の折り返し地点にあたる。国連など私には関係ないと思っている人にとってはどうでも良いことだろうが、見通しは暗い。上のサイトの中身をざっと俯瞰しただけでもそれはわかる。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -