TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■23877 / inTopicNo.37)  Re[33]: 論理哲学論考 6
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/06/12(Sun) 14:42:46)
    みのりさん、こんにちは〜

    ■23864、

    「対象」を「無色」に喩えてる、っていうことね。
    この喩えじゃわたしわかんなかったのかもしれない。
    ウィットちゃんとわたしの感性が違うっていうことで、これについてはもう考えないことにしま〜す。

    「ハワイ」だけのメール、
    なんとなくわかった気がします。

    ありがとございます。
引用返信/返信 削除キー/
■23889 / inTopicNo.38)  Re[34]: 論理哲学論考 6
□投稿者/ みのり -(2022/06/13(Mon) 08:15:28)
    No23877に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > みのりさん、こんにちは〜
    >
    > ■23864、
    >
    > 「対象」を「無色」に喩えてる、っていうことね。
    > この喩えじゃわたしわかんなかったのかもしれない。
    > ウィットちゃんとわたしの感性が違うっていうことで、これについてはもう考えないことにしま〜す。
    >
    > 「ハワイ」だけのメール、
    > なんとなくわかった気がします。
    >
    > ありがとございます。

    どういたしまして。^^

    ところで。 No23862の悪魔ちゃんの投稿、わかりやすくまとめてあって興味深く拝見しました。

引用返信/返信 削除キー/
■23914 / inTopicNo.39)  松任谷由実(荒井由実)
□投稿者/ みのり -(2022/06/14(Tue) 21:16:30)
    2022/06/16(Thu) 07:53:50 編集(投稿者)
    2022/06/16(Thu) 07:50:14 編集(投稿者)
    2022/06/14(Tue) 23:30:59 編集(投稿者)

    https://www.youtube.com/watch?v=DX16jjF5KgU
    「いちご白書」をもう一度

    松任谷由実さんが、松任谷正隆さんと結婚する前、荒井由実さんだった頃に作った曲なんですよね。
    歌っていたのは、バンバンという二人組だったと思います。
    アートポットさんのトピで出ているのを見て、懐かしくなりました。


    https://www.youtube.com/watch?v=VmW8-cfAg-c
    ジャコビニ彗星の日

    学生の頃、友だちの下宿でこの曲を聴いて、感想を語り合ったりしたなぁ。


    同じアルバムに入っていた「緑の町に舞い降りて」という曲も探したけど、
    残念ながらユーミンのはなかった。
    「銀河の童話を読みかけて〜」という歌詞がある曲。


    「MORIOKAというその響きがロシア語みたいだった」という歌詞が印象的なのだけど、岩手の空港があるのも宮沢賢治も盛岡ではなく花巻なんだよね。
    花巻空港に降り立って、そこで乗り換えの盛岡という地名を聞いた、という意味なのかも。
    昔はそこまで考えずに聴いていた。(;'∀')

    ☆追記

    思い出した。
    「着陸まじかのイヤホンがお天気知らせるささやき MORIOKAというその響きが
    ロシア語みたいだった」
    これだった〜。
    乗り換えじゃなくて、天気をアナウンスした地名が盛岡だったのね。


    https://www.youtube.com/watch?v=7GG0VA__tEo
    スラバヤ通りの妹へ

    アジアを歌ったミニアルバムに入ってた曲で、お気に入りだった。


    bubblyな感じになる前のlyricalな頃のユーミンの曲、いろいろ好きだったなぁ。
    懐かしすぎる。。。

引用返信/返信 削除キー/
■24000 / inTopicNo.40)  日記
□投稿者/ みのり -(2022/06/19(Sun) 07:48:31)
    このところ、家の中のあちこちの取り切れずにいた汚れを取るのに夢中です。
    取れなかったものが取れる。
    これにより、脳内に快が生まれるからなのだと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■24038 / inTopicNo.41)  日記
□投稿者/ みのり -(2022/06/20(Mon) 08:32:47)
    ウクライナでの戦争はいつまで続くのだろう。。。
    ライフラインも破壊され、食料もままならない場所にいて、行くところも自分を待つ人もいないと語る老人の言葉が胸に迫る。

    ロシアでは、撤退したマクドナルドに代わり、ロシア企業が旧マクドナルドの店舗を使って、同じような商品を販売し始め、盛況だそうだ。
    不自由な生活を強いられれば、戦争に反対する声が国民の中から大きくなるかも、と期待していたけれど、どうもそううまくはいかないみたい。

    円安での物価上昇、各地で頻発する地震など、暗澹たる気持ちになってしまいそうだけど、切り替えていきたいですね。

引用返信/返信 削除キー/
■24067 / inTopicNo.42)  夏草、夏氷
□投稿者/ みのり -(2022/06/21(Tue) 08:30:09)
    夏草や兵どもが夢の跡

    この句、惹かれますよね。
    私も以前から心惹かれる句でした。
    生い茂った草が一面に広がり、太陽がそれを照らし、時折強く吹いてくる風に
    草が揺らされ隣あった草と草がぶつかり合う。
    そんな風景が浮かんできます。
    昔、激しい戦が繰り広げられた跡地にいて、思いを巡らす芭蕉の心情にも共感できる気がするのです。


    松尾芭蕉は、源平合戦に心惹かれていたそうで、特に木曽義仲がお気に入りだった
    そうなんです。
    芭蕉のお墓は大阪にあるけれど、滋賀県の大津市、義仲寺(ぎちゅうじ)にも義仲の隣にお墓があるそうです。
    義仲の隣に墓所を、というのは芭蕉の遺言にあったそうです。
    このあたり、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の番組最後の紀行でも語られていました。

    義仲は、平家討伐の際、子どもの頃に命を助けられた老兵を、それと知らずに家人により首を取ったことに悲しみ涙した、と伝えられていて、都から離れた鄙びた地で飾り気なく生きた義仲に、芭蕉は心惹かれるものを感じたのかもしれません。


    俳句、いいですよね。

    匙なめて童たのしも夏氷
                 山口誓子


    夏それぞれ。

引用返信/返信 削除キー/
■24070 / inTopicNo.43)  Re[39]: 夏草
□投稿者/ みのり -(2022/06/21(Tue) 12:37:24)
    2022/06/21(Tue) 17:24:01 編集(投稿者)
    2022/06/21(Tue) 15:26:32 編集(投稿者)

    平泉で芭蕉が「夏草」の季語を入れて詠んだのは、実際に生い茂った夏草を観ての偶然とも言えることだったのか、それとも、藤原氏が滅亡に至った時期ももしかしたら夏の時期だったのだろうか、と気になり調べてしまいました。

    栄華が滅んでしまって今は夏草だけが茂っている、という意味が、この句の本来の意味だと思うのですが、なんとなく気になりました。


    平泉 衣川の戦いで源義経が自害に追い込まれたのは、1189年、旧暦年4月30日。
    新暦だと6月15日。

    松尾芭蕉が平泉を訪問したのは、1689年、旧暦5月13日。 新暦だと6月29日。

    二週間の差があるけれど、梅雨に入るか入ったかぐらいのちょうど今頃の時期に、衣川の戦いがあり、芭蕉は平泉を訪れていたのですね。
    気温が高くなり、雨もよく降り、草がよく伸び始める時期。

    芭蕉がもし、時代は違っても季節の時期的に近いことを知っていたなら、生い茂る夏草を見る芭蕉の感慨もひとしおだったのだろうと想像します。

    義経の死と、その後の奥州藤原氏の滅亡。。 無常です。


引用返信/返信 削除キー/
■24103 / inTopicNo.44)  論理哲学論考 7
□投稿者/ みのり -(2022/06/23(Thu) 12:52:33)
    2022/06/23(Thu) 14:00:31 編集(投稿者)
    2022/06/23(Thu) 12:53:27 編集(投稿者)

    『論理哲学論考』について、理解できそうなところを考えてみる、の7回目。

    参考文献は、『シリーズ世界の思想 ウィトゲンシュタイン論理哲学論考』古田徹也 著 です。

    二・〇二七  不変のもの、存在し続けるもの、対象、これらは皆同一である。

    二・〇二七一 対象とは、不変のもの、存在し続けるものである。対象の配列が、
           変化するもの、移ろうものである。

    二・〇二七二 対象の配列によって、事態が構成される。

    以上、同書p50〜p51より引用


    上の文章をリンゴを例(リンゴを対象として)として考えてみます。
    論理空間の中で、リンゴという対象の形式はあらかじめ確定している。
    リンゴという対象が他の対象と結びついて事態を構成する際、どのような他の対象と結びつきうるかは、リンゴという対象のうちで予定されている。

    対象の形式、つまり、論理空間内の様々な事態の中に現れうる可能性において、リンゴというその対象そのものは不変である。
    (言い換えれば、無色であるということ。漠然としたものとも言えるかな、と考えます。)

    その、不変であり無色であるリンゴという対象が、配列されて事態として構成される。
    リンゴが赤い、黄色いリンゴを買う、リンゴでパイを作る、リンゴは健康に良い、
    などなど。

    リンゴという対象自体は不変であり、他の対象との配列によって様々に変化し移ろう。
    また、リンゴという対象は、事態の構成以前に独立して存在するものではなく、事態から分節化されるものである。
    対象は事態ありきである。

    以上、同書p53〜p54を参考にさせていただきながら、自分なりに考え文章にしました。


    >>また、リンゴという対象は、事態の構成以前に独立して存在するものではなく、事態から分節化されるものである。


    ここですが。 例えば、「リンゴ」と、それだけを誰かが言ったり、紙に書いたりする時でも、リンゴが「ある、存在する」という事態がそこには隠されている、つまり、言語化されていないけれども実質上は事態となっている(いなければならない)のだ、ということ。
    こうしたことも言えるのかな、と思います。

    「リンゴ」という対象と共に配列され、実際に言語化される対象が、「ある、存在する(リンゴがある、リンゴが存在する」なのか「無い(リンゴが無い)」なのかは確定してはいないけれど、「リンゴ」という対象は、不変であり存在し続けるものである、ということ。

    「リンゴが無い」というのは、「在るべき、存在すべきリンゴが無い」ということですものね。



引用返信/返信 削除キー/
■24107 / inTopicNo.45)  Re[41]: 論理哲学論考 7
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/06/23(Thu) 19:35:31)
    お邪魔します。

    二・〇二七  不変のもの、存在し続けるもの、対象、これらは皆同一である。
    二・〇二七一 対象とは、不変のもの、存在し続けるものである。対象の配列が、
           変化するもの、移ろうものである。
    二・〇二七二 対象の配列によって、事態が構成される。

    これから、わたしには、
    ・不変のものの配列によって、事態が構成される。
    ・存在し続けるものの配列によって、事態が構成される。
    って見えて、
    そして、
    ・不変のもの配列が、変化するもの、移ろうものである。
    ・存在し続けるものの配列が、変化するもの、移ろうものである。
    って見える。

    ウィットちゃんが問題としてるのは、
    不変のもの=存在し続けるもの=対象
    じゃなくて、「配列」と「事態」なんかな?って。

    対象を「イチゴ」ってして見て見るね。
    わたしの好きな「イチゴのショートケーキ」で見て見ると〜、
    「イチゴのショートケーキ」って言うのが「事態」ね。
    で、そこに「配列」してるのが「イチゴ」、
    わたしのばあい、こんな感じで見て見たんだけど。

    でも、その「ケーキ」にイチゴが存在して”無かった”ら、そのケーキは「イチゴのケーキ」って”言わない”よね。

    わたしの「対象」っていうのはこんなようなのね。

    こういのって、みのりさんの言ってるの同じようなこと?










引用返信/返信 削除キー/
■24137 / inTopicNo.46)  Re[42]: 論理哲学論考 7
□投稿者/ みのり -(2022/06/24(Fri) 15:08:09)
    2022/06/24(Fri) 15:38:43 編集(投稿者)


    悪魔ちゃん、こんにちは〜。投稿ありがとうございます。


    No24107に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > お邪魔します。
    >
    > 二・〇二七  不変のもの、存在し続けるもの、対象、これらは皆同一である。
    > 二・〇二七一 対象とは、不変のもの、存在し続けるものである。対象の配列が、
    >        変化するもの、移ろうものである。
    > 二・〇二七二 対象の配列によって、事態が構成される。
    >
    > これから、わたしには、
    > ・不変のものの配列によって、事態が構成される。
    > ・存在し続けるものの配列によって、事態が構成される。
    > って見えて、
    > そして、
    > ・不変のもの配列が、変化するもの、移ろうものである。
    > ・存在し続けるものの配列が、変化するもの、移ろうものである。
    > って見える。

    ええ、それでいいと私も思います。

    それと。対象というのは、それぞれにどの対象も事態を構成する上での最小単位とも言えるのだろう、と私は考えています。
    最小単位なので、言語上でそれ以上には分解できないもの、そういう意味でも不変と言えるのだろう、と。

    > ウィットちゃんが問題としてるのは、
    > 不変のもの=存在し続けるもの=対象
    > じゃなくて、「配列」と「事態」なんかな?って。

    対象だけが事態の構成以前に、独立して対象として存在するということはない、ということのようですよ。
    「はじめに事態ありき」で、対象は事態から分節化されるものである、ということ。


    > 対象を「イチゴ」ってして見て見るね。
    > わたしの好きな「イチゴのショートケーキ」で見て見ると〜、
    > 「イチゴのショートケーキ」って言うのが「事態」ね。

    そうですね。「イチゴのショートケーキ(がある)」という事態ですね。

    > で、そこに「配列」してるのが「イチゴ」、
    > わたしのばあい、こんな感じで見て見たんだけど。

    イチゴもそうだし、ショートケーキも。それぞれに対象ですね。
    事態を構成する上での最小の単位。

    イチゴは、イチゴのショートケーキでなくて、「イチゴのジャム(がある)」にもなりうるし、「イチゴのパフェ(がある)」にもなりうる。
    「イチゴのショートケーキを冷蔵庫に入れる」「イチゴのパフェを床に落とした」というような事態も構成される可能性がある。
    配列によって、イチゴという対象を含む事態は、変化し移ろう。

    こうしたことが、

    二・〇二七一 対象とは、不変のもの、存在し続けるものである。対象の配列が、
           変化するもの、移ろうものである。

    で、言われていると思います。

    > でも、その「ケーキ」にイチゴが存在して”無かった”ら、そのケーキは「イチゴのケーキ」って”言わない”よね。

    それはそうですね。

    でも。どちらかと言えば、「イチゴ」も「ショートケーキ」もそれぞれに対象であり不変である、ということの方を言っているのだと思います。
    「イチゴ」も「ショートケーキ」も、それぞれだけでは変化しないし移ろわないけれど、二つが配列されることで、「イチゴのショートケーキ」になるし、
    例えば、「イチゴのショートケーキにカビが生えてしまった」のように、変化したり移ろいます。

    > わたしの「対象」っていうのはこんなようなのね。

    > こういのって、みのりさんの言ってるの同じようなこと?

    私もぜんぜん詳しくなくて、なんとかやってるのだけど、私が理解して投稿してみたことを、悪魔ちゃんに理解していただけているみたいだな、というのは感じましたよ。



    >
引用返信/返信 削除キー/
■24270 / inTopicNo.47)  道路に穴開く暑さかな
□投稿者/ みのり -(2022/07/01(Fri) 20:50:15)
    気温が高すぎて、道路のアスファルトが溶け、穴が開いたところがあるそう。
    水道管が老朽化した上の地盤は緩くなりやすく、そういう場所に開きやすいらしい。

    今日、フロントガラスにトノサマバッタが飛び乗って来て驚いた〜。
    シオカラトンボも久しぶりに見た。

    33℃でも、昨日よりは過ごしやすく感じた。
    昨日は36℃。
    順応するもんだなぁ。
引用返信/返信 削除キー/
■24273 / inTopicNo.48)  Re[44]: 道路に穴開く暑さかな
□投稿者/ 田秋 -(2022/07/01(Fri) 21:42:44)
    こんばんは、みのりさん

    今日2時ころ室温が36度になっていました。暑さに強いと思ってたのですが、そうではなく老人性暑さに鈍感症なのかもしれません。温度計見てエアコン入れました。

    floraさんのお住まい辺りでは時々暖房を入れるそうで、それもどうかと思いますがこの暑さも異常です。予報によると来週は戻り梅雨らしいです。草取りしよっと。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -