HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.23187 の関連記事表示

<< 0 >>
■23187  Re[15]: 疑問
□投稿者/ エフニ -(2022/05/11(Wed) 00:38:23)
    No23178に返信(みのりさんの記事)
    > 『はじめてのウィトゲンシュタイン』古田徹也 著 を読んでいて解らないところがあります。
    >
    > p46に、
    >
    > ・・・・・・
    > ある記号列が現実の像(模型)であるためには、その記号列は何らかの秩序に従っているのでなければならない。
    > その秩序の最も普遍的なかたちを、『論考』のウィトゲンシュタインは論理と呼ぶ。
    > ・・・・・・
    > とあり、ここについては理解できていると自分では思っています。
    >
    > 文法や文の結合の仕方を規定する秩序に従っている有意味な命題。
    > こうしたものを「論理」と呼んでいるというのが、同ページを読んで理解できました。
    >
    > 「雪が降っている」という日本語が各言語の間で相互に翻訳可能なのも、こうした秩序に従っているから、という具体的な記述があり理解しやすかったのもあると思います。
    >
    > ただ。
    >
    > ・・・・・・
    > いずれにせよ、ウィトゲンシュタインによれば、有意味な命題がそのように各々の日常言語の間で原理的に翻訳可能であるのは、まさに、それらが共通の秩序 
    > ─ つまり、論理 ─ に従っているからに他ならない。
    > そして、ここが『論考』の議論にとって肝心なのだが、そのような普遍的な秩序をそれとして明示することはできない。
    > つまり、論理は語りえない、ということだ。
    > ・・・・・・
    > と、同書p47にあって、
    >
    >
    > 「そのような普遍的な秩序をそれとして明示することはできない。
    > つまり、論理は語りえない、ということだ。」
    >
    > ここです、この「 」内で言われていることが解らないのです。
    > これ、どういう意味なんでしょう?
    >
    > どなたか教えていただけると、とても有難いです。
    >
    >  


    野球やテニス、サッカーなどのゲームは、それぞれの規則・ルールに則って行われます。

    私達はそれらのゲームを観ても、その試合のなかには規則・ルールは説明されていません。

    プレイヤー達の振る舞いのなかに示されているだけです。

    また、言語の日常の使用において、未然形接続や命令形、仮定法などと文法(規則・ルール)が、明確に説明されているわけではありません。

    文法は言語の使用のなかで、示されているだけです。

    そんな感じのことを言っているのです。

    つまり、論理にしろ、ゲームの規則・ルールにせよ、言語の文法にせよ、その形式のなかにいるときは、それを語り得ず、ただ示されるだけなのです。

    パニさんだったら、もっと上手に説明して下さると思います。
記事No.22946 のレス /過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -