■41076 / ) |
Re[26]: つれづれなるままに 18
|
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/01(Sat) 16:52:52)
| No41075、ちょっとつづけて、
「AはBである」っていう判断、 No39935や、 No40162のつづき的になるんだけど、 2才児kちゃんの「これ、リンゴ」っていう判断(認識)はどうなるんだろう?って。
カントに言わせると、ア・ポステリオリな〈経験に拠る〉総合判断(拡張判断)=経験的総合判断(認識)、ってなるのかな?
っていうのは、「これ」っていうのは、現前する「見えてる物(リンゴのこちら面)」(経験)。そして「リンゴ(概念-分類語)」っていうのは教わった(経験された)言葉。どちらも〈経験に拠るもの(ア・ポステリオリ)〉になるんだと思う。だから「経験的」。そして、「これ」(見えてるリンゴのこちら面)には「リンゴ(概念-分類語)」は含まれてないし(たとえば、7+5=12の「7+5」には「12」が含まれてないように)。ようするに、「これ」に同一性ではない「リンゴ(概念-分類語)」が結びついて付け加えられ拡張されてる判断だから「総合的判断」。
一般的に、2才のときにはすでに「これ、リンゴ」っていう経験的総合判断(認識)が可能となってるわけよね。ここに、カントの言う「純粋直観」「純粋悟性概念(カテゴリー)」「ア・プリオリな形式」みたいなのがどうかかわってくるのか、いまんとこわたしによくわかんない。
|
|