■40964 / ) |
Re[16]: つれづれなるままに 18
|
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/14(Fri) 18:26:25)
| カントの用語、わたしの日常生活のなかでは見たことも聞いたことのない語がいっぱい出て来るから大変なのよね〜。
人間には「理性」とか「悟性」っていう性(能力)があるみたい。
(本Ko)のなかからちょっと抜き出して見るね。
「悟性」 @規則としての概念を用いて思考する(p35) A現象を概念によって理解する能力(p64) B現象に対して「それはなにであるか」と問い答える能力(p64)
「理性」 C(広義)自発的な認識能力(p35) D(狭義)推理の能力として、原理・根拠を問いたずねる能力(p35) E悟性が理解する自然現象に対して、その根拠・原理を問い抜こうとする能力(p64) F(悟性に対して)「その根拠はなにか(それはなぜか)」と問うことで、根拠と帰結を推理する能力(p64)
A、B、Eに「現象」っっていう日訳は現象学で言う「現象」っていうのはどやら異なることまでは分かったんだけど、後でまた見て見ることにするとして。
(A-Vd)「悟性」=概念によって理解したり、概念を利用して思考する能力 (A-Vt)「理性」=悟性の根拠・原理を推理する能力
ってひとまずしとく。
(A-Vd)は、 No39828で見たような、〈思考-概念〉と〈概念-思考〉と似てる感じしてる。 (a-Vd)を簡単に〈概念-理解/概念-思考〉って略してもいいかな。
あと、 〈すること(あるいはするもの)〉と、それによって〈されたもの〉を区別して見るとき、「悟性」や「理性」は〈すること・するもの〉っていうことになるのかな。 そして、「悟性」〈すること・するもの〉によって〈されたもの〉が「概念」だたたり「概念によって思考されたもの」、「理性」〈すること・するもの〉によって〈されたもの〉が「根拠・原理」とか「推理されたもの」、っていうことになるかな。
|
|