TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal うましか帖 4 /パニチェ (24/02/11(Sun) 07:33) #36503
Nomal 鷲田清一の「所有論」再掲(;´・ω・) /うましか (24/03/07(Thu) 21:57) #36743
  └Nomal [42]: うましかの密かな楽しみ(;´・ω・) /パニチェ (24/03/08(Fri) 20:56) #36749
    └Nomal Re: うましかの密かな楽しみ(;´・ω・) /うましか (24/03/10(Sun) 13:27) #36763
      └Nomal 5月6日 /パニチェ (24/03/10(Sun) 14:58) #36764
        └Nomal 現代思想 人生の意味の哲学(;´・ω・) /うましか (24/03/16(Sat) 23:22) #36833
          └Nomal Re: 現代思想 人生の意味の哲学(;´・ω・) /うましか (24/03/30(Sat) 11:05) #36975
            ├Nomal 清水哲郎「安楽死と尊厳ある死」 /うましか (24/03/30(Sat) 11:46) #36976
            │└Nomal 「人生の意味」の短い歴史(;´・ω・) /うましか (24/04/06(Sat) 18:26) #37029
            │  └Nomal うましかな関心事更新(/・ω・)/ /うましか (24/04/06(Sat) 18:43) #37030
            │    └Nomal 木村敏「こと」としての生と死(;´・ω・) /うましか (24/04/27(Sat) 21:48) #37191
            │      ├Nomal 御子柴乃泉「実践理性批判」(・∀・)! /うましか (24/04/27(Sat) 21:54) #37192
            │      └Nomal Re: 木村敏「こと」としての生と死 /うましか (24/05/05(Sun) 12:51) #37247
            │        └Nomal 長井真理「内省の構造」(;´・ω・) /うましか (24/05/25(Sat) 18:39) #37360
            └Nomal Re: 現代思想 人生の意味の哲学(;´・ω・) /うましか (24/04/27(Sat) 22:06) #37193
              └Nomal 生成ゴースト(;゚Д゚) /うましか (24/04/27(Sat) 22:21) #37194
                ├Nomal うましかの密かな楽しみ(・∀・) /うましか (24/05/05(Sun) 11:54) #37245
                │├Nomal パニチェの密かな楽しみ(・∀・) /パニチェ (24/05/05(Sun) 14:15) #37248
                ││└Nomal Re[11]: パニチェの密かな楽しみ(・∀・) /うましか (24/05/05(Sun) 16:01) #37250
                │└Nomal Re[10]: うましかの密かな楽しみ(・∀・) /うましか (24/05/06(Mon) 23:51) #37264
                └Nomal Re[9]: 生成ゴースト(;゚Д゚) /うましか (24/05/05(Sun) 12:27) #37246
                  ├Nomal 21世紀の心の哲学(´-ω-`) /うましか (24/05/25(Sat) 18:55) #37361
                  │└Nomal Re[11]: 21世紀の心の哲学(´-ω-`) /うましか (24/05/26(Sun) 23:06) #37373
                  │  └Nomal Re[12]: 21世紀の心の哲学(´-ω-`) /うましか (24/06/15(Sat) 07:54) #37494
                  │    └Nomal Re[13]: 21世紀の心の哲学(´-ω-`) /うましか (24/06/23(Sun) 12:31) #37568
                  └Nomal 「自己の科学は可能か」(;´・ω・) /うましか (24/05/26(Sun) 14:23) #37370
                    └Nomal 知の生態学 ギブソンの継承(;´・ω・) /うましか (24/06/23(Sun) 13:10) #37569
                      └Nomal 赤坂真理「安全に狂う方法」(;゚Д゚) /うましか (24/06/23(Sun) 13:35) #37572
                        └Nomal 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/06/28(Fri) 08:36) #37605
                          ├Nomal Re[14]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/06/29(Sat) 07:22) #37617
                          │└Nomal クシュナーの「現代のヨプ記」(´-ω-`) /うましか (24/06/29(Sat) 07:33) #37618
                          ├Nomal Re[14]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/06/29(Sat) 07:59) #37619
                          └Nomal Re[14]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/06/29(Sat) 14:28) #37622
                            ├Nomal 片柳栄一「アウグスティヌスの時間論」 /うましか (24/06/29(Sat) 19:05) #37628
                            └Nomal Re[15]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/06/30(Sun) 22:35) #37645
                              ├Nomal Re[16]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/06/30(Sun) 22:41) #37646
                              │└Nomal 高峯一愚の「カント講義」(;´・ω・) /うましか (24/07/06(Sat) 11:24) #37719
                              │  └Nomal アウグスティヌス「告白録」(´-`).。oO /うましか (24/07/06(Sat) 11:33) #37720
                              └Nomal Re[16]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/07/07(Sun) 16:44) #37757
                                └Nomal Re[17]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/07/08(Mon) 23:03) #37793
                                  └Nomal Re[18]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`) /うましか (24/07/09(Tue) 07:25) #37795
                                    └Nomal 出口クリスタの言葉の矢批判(;´・ω・) /うましか (24/08/03(Sat) 18:28) #38145
                                      └Nomal デジタル不老不死(。´・ω・)? /うましか (24/08/10(Sat) 20:45) #38250
                                        ├Nomal Re[21]: デジタル不老不死(。´・ω・)? /悪魔ちゃん (24/08/22(Thu) 20:20) #38381
                                        └Nomal 「なぜ私は他ならぬこの私であるのか」再 /うましか (24/08/25(Sun) 15:42) #38399
                                          └Nomal うましかの密かな楽しみ(・∀・) /うましか (24/08/25(Sun) 15:48) #38400
                                            ├Nomal Re[23]: うましかの密かな楽しみ(・∀・) /パ二チェ (24/08/25(Sun) 18:39) #38405
                                            │└Nomal パニチェさんへ(・ω・)ノ /うましか (24/08/25(Sun) 22:15) #38408
                                            │  └Nomal 秋よ、こい(;´Д`A 最近映画観てないなあ /うましか (24/08/27(Tue) 22:11) #38446
                                            │    └Nomal スーザンと「意識」を語ろう!(/・ω・)/ /うましか (24/08/27(Tue) 22:45) #38447
                                            │      └Nomal うましかメモ(;´・ω・) /うましか (24/08/29(Thu) 22:06) #38465
                                            │        ├Nomal Re[28]: うましかメモ(;´・ω・) /パ二チェ (24/08/31(Sat) 07:57) #38478
                                            │        └Nomal Re[28]: うましかメモ(;´・ω・) /うましか (24/09/01(Sun) 02:33) #38515
                                            │          ├Nomal Re[29]: うましかメモ(;´・ω・) /パ二チェ (24/09/01(Sun) 08:39) #38529
                                            │          │└Nomal パニチェさんへ(・ω・)ノ /うましか (24/09/01(Sun) 22:52) #38551
                                            │          │  ├Nomal うましかさんへ (´∀`)ノ /パ二チェ (24/09/03(Tue) 08:48) #38569
                                            │          │  └Nomal ネーゲルのコウモリであること(;´・ω・) /うましか (24/09/08(Sun) 22:34) #38717
                                            │          │    ├Nomal Re: コウモリであること(;´・ω・) /うましか (24/09/08(Sun) 23:27) #38718
                                            │          │    └Nomal Re: コウモリであること(;´・ω・) /うましか (24/09/15(Sun) 22:10) #38862
                                            │          └Nomal ケイト・デヴリンのturned on! (;´・ω・) /うましか (24/09/01(Sun) 21:49) #38548
                                            └Nomal うましか密かに涙する(´;ω;`)ウッ… /うましか (24/09/03(Tue) 23:47) #38579
                                              ├Nomal 井保和也「お前が言うな」を哲学(;´・ω・) /うましか (24/09/15(Sun) 11:08) #38841
                                              │└Nomal 現代思想:D.デネット(´・ω・`) /うましか (24/09/22(Sun) 18:58) #38934
                                              │  └Nomal 美術手帖 AIと創造性(・´з`・) /うましか (24/09/22(Sun) 21:29) #38936
                                              └Nomal うましかの密かな楽しみ(;´・ω・) /うましか (24/10/29(Tue) 19:42) #39172
                                                ├Nomal 高峯一愚の「カント講義」(;´・ω・) /うましか (24/10/31(Thu) 20:41) #39202
                                                │├Nomal 加藤信朗の「告白録」講義(;´・ω・) /うましか (24/10/31(Thu) 21:01) #39203
                                                │└Nomal 「純理」とルソーの影響(;´・ω・) /うましか (24/11/04(Mon) 14:40) #39246
                                                │  └Nomal ルソー「サヴォワの助任司祭の信仰告白」 /うましか (24/11/04(Mon) 23:52) #39250
                                                │    └Nomal 現代のカント研究(;´・ω・) /うましか (24/11/26(Tue) 22:08) #39745
                                                │      └Nomal Re[29]: 現代のカント研究(;´・ω・) /悪魔ちゃん (24/12/04(Wed) 18:12) #39892
                                                │        └Nomal 現代のカント研究(;´・ω・)2 /うましか (24/12/07(Sat) 23:34) #39944
                                                │          ├Nomal マクダウェル「心と世界」(;´・ω・) /うましか (24/12/07(Sat) 23:49) #39945
                                                │          │├Nomal 野口裕二「アルコホリズムの社会学」 /うましか (24/12/08(Sun) 10:32) #39950
                                                │          ││└Nomal 村田・渡辺編「心の哲学史」(;´・ω・) /うましか (24/12/14(Sat) 13:56) #40054
                                                │          │└Nomal Re: マクダウェル「心と世界」(;´・ω・) /うましか (24/12/14(Sat) 21:52) #40063
                                                │          └Nomal 河村克俊「統覚としての私」他(;´・ω・) /うましか (24/12/29(Sun) 22:32) #40258
                                                └Nomal Re:うましかの密かな楽しみが(´;ω;`) /うましか (24/12/15(Sun) 22:20) #40102
                                                  ├Nomal ガブリエルの感覚Sinnと意味Sinn(´-ω-`) /うましか (24/12/15(Sun) 22:49) #40103
                                                  │└Nomal 現代思想:絶滅した思想(;゚Д゚) /うましか (24/12/29(Sun) 01:08) #40241
                                                  └Nomal うましかの密かな年末の楽しみが(TT) /うましか (24/12/31(Tue) 17:03) #40288
                                                    ├Nomal Re[27]: うましかの密かな年末の楽しみが /パ二チェ (24/12/31(Tue) 17:23) #40290
                                                    │└Nomal パニチェさんへ(・ω・)ノ♪ /うましか (24/12/31(Tue) 21:02) #40296
                                                    │  └Nomal うましか年末の呟き(-_-) /うましか (24/12/31(Tue) 21:37) #40297
                                                    │    └Nomal 小野原雅夫「カントの良心論」(;´・ω・) /うましか (25/01/05(Sun) 17:10) #40383
                                                    │      └Nomal レーの「道徳的感情の起源」(;´・ω・) /うましか (25/01/16(Thu) 23:32) #40585
                                                    │        └Nomal 岸見一郎「自分自身と共に知る」(;´・ω・) /うましか (25/01/19(Sun) 21:56) #40637
                                                    │          └Nomal 中畑正志「見ていることを感覚する」 /うましか (25/01/19(Sun) 21:59) #40638
                                                    │            └Nomal プラトン『ティマイオス』(;´・ω・) /うましか (25/01/20(Mon) 23:34) #40650
                                                    └Nomal カネロ×クロフォード戦二転三転(;´・ω・) /うましか (25/02/11(Tue) 17:43) #40927
                                                      ├Nomal カネロ×クロフォード戦二転三転(;´・ω・) /パニチェ (25/02/11(Tue) 18:03) #40929
                                                      └Nomal 石川文康「良心論」(;´・ω・) /うましか (25/02/11(Tue) 18:03) #40928
                                                        └Nomal 孟子の良心哲学論(;´・ω・) /うましか (25/02/20(Thu) 21:52) #41000
                                                          └Nomal 善悪の知識の木の果実(;´・ω・) /うましか (25/02/21(Fri) 23:35) #41009
                                                            └Nomal 哲学的概念としての「意識」(;´・ω・) /うましか (25/02/23(Sun) 20:46) #41023
                                                              └Nomal 超越論的観念論における他者とは(´・ω・)? /うましか (25/03/17(Mon) 03:06) #41257
                                                                └Nomal 恐怖! ディープフェイク実在論(;´・ω・) /うましか (25/03/18(Tue) 23:21) #41316
                                                                  └Nomal 感情労働に生成AI(;´・ω・) /うましか (25/03/30(Sun) 10:53) #41601
                                                                    └Nomal T.S.リード「経験のための戦い」(;´・ω・) /うましか (25/03/30(Sun) 20:51) #41617
                                                                      └Nomal 沼の途中 /エイプリルうましか (25/04/01(Tue) 00:02) #41642
                                                                        └Nomal カント「視霊者の夢」(-_-)zzz /エイプリルうましか (25/04/01(Tue) 00:08) #41643


親記事 / ▼[ 36743 ]
■36503 / 親階層)  うましか帖 4
□投稿者/ パニチェ -(2024/02/11(Sun) 07:33:30)
    トピ主:うましかさん

    No26040に返信(うましかさんの記事)

    > ◇ 内 容 : うましかのメモ書きです(´-`).。oO

    よろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36503 ] / ▼[ 36749 ]
■36743 / 1階層)  鷲田清一の「所有論」再掲(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/03/07(Thu) 21:57:52)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36743 ] / ▼[ 36763 ]
■36749 / 2階層)  [42]: うましかの密かな楽しみ(;´・ω・)
□投稿者/ パニチェ -(2024/03/08(Fri) 20:56:58)
    こんばんは、うましかさん。レスありがとうございます。

    No36742に返信(うましかさんの記事)

    > 会見動画、ありがとうございましたm(__)m

    どういたしまして。

    > そういえば、同日にはWBOバンタム級タイトルマッチ
    > ジェイソン・モロニ―×武居由樹
    > も開催されるそうですね(・∀・) (世界戦はあと二試合含めて全四試合)
    > 武居がんばれ〜(/・ω・)/

    そぉ〜なんですよ!川崎さん!!(ザ・ぼんちの古いギャグ)
    私も次のレスで触れようと思ってました。

    もし武居由樹がモロニーに勝ってチャンピオンになったら。。。
    バンタム級四団体のうち三団体が日本人チャンピオンになります。
    残るはロドリゲス!誰が挑むか。。。。
    でも、その前にマロニーも手強いですよねぇ〜。

    楽しみ♪ヾ(o´∀`o)ノ ワァーィ♪

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36749 ] / ▼[ 36764 ]
■36763 / 3階層)  Re: うましかの密かな楽しみ(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/03/10(Sun) 13:27:58)
    パニチェさん、こんにちはー

    No.36749(パニチェさん)

    >もし武居由樹がモロニーに勝ってチャンピオンになったら。。。

    武居が単調にならなければ面白い試合になり得る試合だとおもいます(・∀・)

    少なくとも現在の那須川のようなマスっぽい試合展開(;´・ω・)にはならないような…

    >残るはロドリゲス!誰が挑むか。。。。

    WBSSでの井上尚弥戦の立ち上がりは素晴らしかったと今でもおもいます

    前も書いたけどロドリゲス×中谷が観たいです!(/・ω・)/

    では〜



[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36763 ] / ▼[ 36833 ]
■36764 / 4階層)  5月6日
□投稿者/ パニチェ -(2024/03/10(Sun) 14:58:20)
    2024/03/10(Sun) 15:27:57 編集(投稿者)

    こんにちは、うましかさん。レスありがとうございます。

    No36763に返信(うましかさんの記事)

    > No.36749(パニチェさん)

    > >もし武居由樹がモロニーに勝ってチャンピオンになったら。。。

    > 武居が単調にならなければ面白い試合になり得る試合だとおもいます(・∀・)

    > 少なくとも現在の那須川のようなマスっぽい試合展開(;´・ω・)にはならないような…

    https://www.youtube.com/watch?v=z_8QOThQ8Gg&t=106s
    私もちょっと早いかな、とは思います。

    内山「武居由樹はパンチ力がある」
    https://www.youtube.com/watch?v=wnhUtKPJEoI

    > >残るはロドリゲス!誰が挑むか。。。。

    > WBSSでの井上尚弥戦の立ち上がりは素晴らしかったと今でもおもいます
    >
    > 前も書いたけどロドリゲス×中谷が観たいです!(/・ω・)/

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e8bd54dfc8e0de6068390cc2a4ec00b6c8fb9f35

    中谷はロドリゲスとの統一戦を望んでいるみたいですね。
    四団体を三人の日本人王者が占める可能性もありますね。


    アンソニー・ジョシュアはガヌーを2RでKOしました。
    ご存じかもしれませんがガヌーはパンチ力世界最高値を記録しているMMA(UFCヘビー級チャンピオン)選手で、ボクシング初戦でタイソン・フューリからダウンを奪ってます。結果は判定負けでしたが。
    おそらくジョシュアはフューリーvsウシクの勝者と当たるんだと思います。

    https://www.youtube.com/watch?v=bPd0l8kfJBo&t=606s
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36764 ] / ▼[ 36975 ]
■36833 / 5階層)  現代思想 人生の意味の哲学(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/03/16(Sat) 23:22:27)
    2024/03/17(Sun) 10:29:20 編集(投稿者)

    ◇ 『現代思想2024年3月号 特集=人生の意味の哲学 』

    http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3909&status=published

    *******

    ・平たくいえば私の、あなたの、私たちの、、、、人の、生きる「意味」への問い。

    ・ここでいう「意味」とは、理由(根拠)、原因、目的、行先、、、そして意義、価値と言い換えることができるだろうか



    ・さて、私は何のために生きるのか、

    ・、、、何のために生きているのか(いま)、生きてきたのか(これまで)、生きていくのか(これから)



    (´-`).。oO






[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36833 ] / ▼[ 36976 ] ▼[ 37193 ]
■36975 / 6階層)  Re: 現代思想 人生の意味の哲学(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/03/30(Sat) 11:05:42)
    2024/03/30(Sat) 11:08:46 編集(投稿者)

    ・「人生の意味の哲学」ってよくわからない

    ・「人生の意味」とは何か?という問いは、「人生の意味」の意味への問いともいえる

    ・例えば、私は何のために生きているのか?という問い。答えを「幸せになるため」としよう

    ・これは(私の)人生の意味への問いとその答えといえる

    ・ところで、ここから「では、私の幸せって何?」と問うこともできる

    ・これは、「人生の意味」の意味への問いといえるのではないか


    *******

    ・さて違う観点から。フランクル的な問い。

    ・自分の意志以外の力(例えば重篤な病、戦争による徴兵)によって死の危機に瀕した私が、「私の人生の意味とはなにか」「私の人生に意味はあるのか」等々と様々に問う場面

    ・こうした「問い」とはそもそもいかなるものなのか、これを問うことで、人生∞意味=A、これらに与えられた意味をさぐることができるかもしれない

    ・これも、「人生の意味」の意味への問いといえるのではないか


    (。´・ω・)?
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36975 ] / ▼[ 37029 ]
■36976 / 7階層)  清水哲郎「安楽死と尊厳ある死」
□投稿者/ うましか -(2024/03/30(Sat) 11:46:59)
    ◇ 「安楽死と尊厳ある死」,2007年

    https://www.l.u-tokyo.ac.jp/~shimizu/cleth-dls/euthanasia/index.html

    目次

    ・尊厳死と安楽死の概念と区分
    ・積極的安楽死と消極的安楽死をめぐって
    ・〈緩和死〉の導入と区分
    ・安楽死が倫理的に正当化される条件
    ・果たして安楽死が倫理的に正当化される場面があるか
    ・安楽死とセデーション
    ・無意味な生を理由とする安楽死の是非
    ・生から死への軟着陸−延命と縮命の狭間 98年3月 緩和医療学会シンポジウム報告のスライド

    *******

    上記内容の一つ「無意味な生を理由とする安楽死の是非」

    https://www.l.u-tokyo.ac.jp/~shimizu/cleth-dls/euthanasia/spirit.html

    最後に在る「ある報告書」には、ALSの極限状態であるTLSの方の、尊厳ある生の可能性についての研究があります。私にとってはとても有意義な内容でした。
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36976 ] / ▼[ 37030 ]
■37029 / 8階層)  「人生の意味」の短い歴史(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/04/06(Sat) 18:26:57)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37029 ] / ▼[ 37191 ]
■37030 / 9階層)  うましかな関心事更新(/・ω・)/
□投稿者/ うましか -(2024/04/06(Sat) 18:43:16)
    2024/04/06(Sat) 18:44:01 編集(投稿者)

    4月です。新年度、桜が満開でうれしい(・∀・)

    哲学にはさほど興味のない私うましかですが、消化試合の人生のうちなる残り火としては、まだこんなことに辛うじて関心があります。

    ▽他人の思想としては、

    ◆カントの『純粋理性批判』
    ・pipitさんの「純粋理性批判を読んでみる」トピにてお勉強中♪
    ・最近、サボり気味。。。カント先輩、pipit先輩、ごめんなさいm(__)m

    (;゚Д゚)(゚Д゚; ) カント沼


    ▽テーマとしては、

    ◆solipsism
    ・以下は『岩波哲学・思想事典』のp.1176、永井均の解説(一部)
    ・ラテン語のsolus(〜だけ)とipse(自己)を合成してできた語で、<自己だけ>を重視する立場一般を指し、倫理的な自己中心主義、利己主義を意味する場合もあるが、狭義では<自己だけ>が<存在する>とする立場を指す。

    ◇おまけ
    ・solipsismから「所有」について興味が出てきました。
    ・「人生の意味」の哲学なる分野にちょっとだけ興味が出てきました。


    *******

    更新

    No.28264,29993,31237,32819,35973,37030
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37030 ] / ▼[ 37192 ] ▼[ 37247 ]
■37191 / 10階層)  木村敏「こと」としての生と死(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/04/27(Sat) 21:48:22)
    ◇ 木村敏『「こと」としての生と死』, 2017年

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/itetsu/35/0/35_42/_article/-char/ja

    *******

    鷲田清一の「所有論」をヒマをみてはつまみ読みしているが、例によって一向にすすまない(´-ω-`)

    ところで鷲田が引用しているなかに長井真理という人物がいるのだが、長井は木村敏の弟子だったとのこと。

    上記の木村論文には長井(とミシェル・アンリと)をめぐる興味ぶかい考察が紹介されている。

    >ここでアンリは、デカルトのいう videre videor(見ていると私には思われる)の videor(思われる)に伴う感覚性を克明に分析しているのだが、長井はこれ が フ ラ ン ス の 言 語 学 者 バ ン ヴ ェ ニ ス ト Benveniste(7)のいう「中動態」voix moyenne に他ならないことを指摘する。この能動でも受動でもない中動態は、cogito のもつ「私には〈私が……する〉と思われる」という「主体の二重構造」を示している。<
    [p.42〜p.43「1.「もの」と「こと」ミシェル・アンリと長井真理 中動態への着眼」] 


    デカルトのcogitoがもつ「私には<私が…する>と思われる」という「主体の二重構造」っておもしろいですね(;´・ω・)







[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37191 ] / 返信無し
■37192 / 11階層)  御子柴乃泉「実践理性批判」(・∀・)!
□投稿者/ うましか -(2024/04/27(Sat) 21:54:03)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37191 ] / ▼[ 37360 ]
■37247 / 11階層)  Re: 木村敏「こと」としての生と死
□投稿者/ うましか -(2024/05/05(Sun) 12:51:16)
    2024/05/05(Sun) 13:53:24 編集(投稿者)
    2024/05/05(Sun) 12:56:03 編集(投稿者)

    ◇ 土屋 創『カントにおける「二重の固有性」の問題』,2022年

    https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2005746

    *******

    >デカルトのcogitoがもつ「私には<私が…する>と思われる」という「主体の二重構造」っておもしろいですね(;´・ω・)〔 No.37191

    土屋論文は、カントが例えば「義務の遂行という契機において」、人間をヌーメノンとフェノメノンとしての二重の固有性において捉えたとしています。p.87の注における土屋の説明にはこうあります。

    >フェノメノン(phaenomenon)は「現象〔体〕」と訳され、感官との関係における対象を意味するとともに、実践にかかわる文脈においては、自分自身やその行為を自然法則(他律)のもとにあると考える際のそれらのあり方を意味する。他方、ヌーメノン(noumenon)は「可想体」、「本体」と訳され、感官の客観にはならない可能的なある物を意味するとともに、実践に関する文脈においては、自分自身やその行為を自然から独立した、理性だけに基づいている法則のもとにあると考える際のそれらのあり方を意味する(cf. W 452)。<

    *******

    デカルトによるCogitoの「主体の二重構造」から、後世のカントによる人間の「固有の二重性」(ヌーメノンとフェノメノン)へ。これらには何らかの関係があるのかどうか…ふと思いつきの疑問でした(;´・ω・)

    【追記】

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/itetsu/35/0/35_42/_article/-char/ja

    >長井が「発見」したように、デカルトのコギトすなわち「私が見ていると私に思われる」videre videor の中には、自分というノエシス的主体が同じく自分というノエマ的客体を(ある意味で)感じとっているという中動態的な構造が認められる、ということに他ならない。< 〔木村論文, p.43〕

    ノエシス、ノエマは↓

    https://tetsugaku-chan.com/entry/Husserl


    デカルト〜カント〜フッサール〜、、、そしてアンリ、或いは長井(;´・ω・)

    難し過ぎる… ((+_+))


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37247 ] / 返信無し
■37360 / 12階層)  長井真理「内省の構造」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/05/25(Sat) 18:39:10)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 36975 ] / ▼[ 37194 ]
■37193 / 7階層)  Re: 現代思想 人生の意味の哲学(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/04/27(Sat) 22:06:45)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37193 ] / ▼[ 37245 ] ▼[ 37246 ]
■37194 / 8階層)  生成ゴースト(;゚Д゚)
□投稿者/ うましか -(2024/04/27(Sat) 22:21:10)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37194 ] / ▼[ 37248 ] ▼[ 37264 ]
■37245 / 9階層)  うましかの密かな楽しみ(・∀・)
□投稿者/ うましか -(2024/05/05(Sun) 11:54:15)
    明日はボクシングSB級統一王者の井上尚弥に、ルイス・ネリが挑戦! (/・ω・)/




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37245 ] / ▼[ 37250 ]
■37248 / 10階層)  パニチェの密かな楽しみ(・∀・)
□投稿者/ パニチェ -(2024/05/05(Sun) 14:15:20)
    2024/05/05(Sun) 14:44:23 編集(投稿者)

    明日のスーパーバンタム級世界統一王者 井上尚弥 vs ルイス・ネリももちろん楽しみだけど。。。

    5月4日、5日にも2日続けて凄い試合があった。

    5月4日は大方の予想を覆して西田凌佑がエマヌエル・ロドリゲスからIBF王者を奪取!4Rに左ボディを打ち込んでロドリゲスからダウンを奪い、激戦を制して予想外3-0大差の判定勝ち。

    5月5日はメキシカン同士の新旧スター対決。
    四団体世界スーパーミドル級統一王者 サウル・カネロ・アルバレス vs ハイメ・ムンギア(43戦無敗34KO)。初回から最終ラウンドまで、壮絶な打ち合いの結果、カネロの判定勝ち!


    明日の世界バンタム級ダブルタイトルマッチも見もの

    WBA王者 井上拓真 vs 石田匠
    WBO王者 ジェイソン・マロニー vs 武居由樹

    明日、武居由樹がジェイソン・マロニーからWBO王者を奪取すれば。。。。

    WBC王者 中谷潤人
    (2024年2月24日 アレハンドロ・サンディアゴより奪取)
    IBF王者 西田凌佑
    (2024年5月4日 エマヌエル・ロドリゲスから奪取)

    世界バンタム級の四団体王者を4人の日本人が制圧する歴史的な日となる。

    バンタム級には以下の強豪も控えてる
    那須川天心
    堤聖也
    増田陸

    世界バンタム級統一王者に向けた日本人同士によるサバイバルマッチがチョ−楽しみ♪

    https://www.youtube.com/watch?v=gRgXklHjHqU&t=205s

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37248 ] / 返信無し
■37250 / 11階層)  Re[11]: パニチェの密かな楽しみ(・∀・)
□投稿者/ うましか -(2024/05/05(Sun) 16:01:22)
    パニチェさん、こんにちはー

    投稿ありがとうございますm(__)m

    No.37248

    >西田凌佑がエマヌエル・ロドリゲスからIBF王者を奪取!

    これは、思わずエッとびっくりしました(;・∀・)

    >サウル・カネロ・アルバレス vs ハイメ・ムンギア

    これは、今日だったんだ! とびっくりしました(;゚Д゚)

    >武居由樹がジェイソン・マロニーからWBO王者を奪取すれば

    これは、武居のパンチ力がどれくらい通用するかによってあり得るとおもっています。がんばれ武居〜

    >井上拓真 vs 石田匠

    日本人同士の戦いは、きっと熱い戦いになると期待しています! (/・ω・)/

    おまけ

    >那須川天心

    次戦次第かな。。。(;´・ω・)



    では〜(・∀・)









[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37245 ] / 返信無し
■37264 / 10階層)  Re[10]: うましかの密かな楽しみ(・∀・)
□投稿者/ うましか -(2024/05/06(Mon) 23:51:29)
    >明日はボクシングSB級統一王者の井上尚弥に、ルイス・ネリが挑戦! (/・ω・)/

    やっぱりネリは恐かった(;´Д`A ```

    でも井上は、さらに恐かった(ToT)/~~~おそろしやー









[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37194 ] / ▼[ 37361 ] ▼[ 37370 ]
■37246 / 9階層)  Re[9]: 生成ゴースト(;゚Д゚)
□投稿者/ うましか -(2024/05/05(Sun) 12:27:15)
    ・もし私うましかが生前から生成AIと対話を繰り返したら、そのAIは「うましか」の思考の仕方や記憶をほぼ所有することができるような、そういう時代は目前かもしれない

    ・私うましかがやがてこの世から消滅しても、AIうましかは半永久的に存在し続けることができる、、、そうした技術はいずれ可能になるとおもわれる

    ・だが、これは私うましかが「死なない」ということではないだろう

    ・少なくともAIうましかが「うましか」と(さしあたりでも)同定されるには、対話相手である第三者の存在が不可欠だとおもわれる

    ・つまり対話相手の、例えばいのしか氏が、実はAIうましかであるうましかと話して、私うましかだと違和感なくやり取りできねばならないのではないか

    ・しかし、こう考えると、生成AIが発達すればするほど、音声や画像・動画の情報だけでは信用できない(そもそも「信用」とはなにか)

    ・けっきょく、モノ=身体回帰になっていくのだろうか?


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37246 ] / ▼[ 37373 ]
■37361 / 10階層)  21世紀の心の哲学(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/05/25(Sat) 18:55:59)
    No.34922

    ◇『現代思想 特集 汎心論 − 21世紀の心の哲学』

    http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3429

    >万物に心は宿るのか――現代哲学の最新問題を追う
    現在、「汎心論」つまり「生命のあるなしに関係なく、万物は心あるいは心に似た性質をもつ」という思想が復興しつつある。しかしそれは科学的世界像に背を向けるのではなく、いっそう合理的・科学的な自然主義の立場を求めるところに成立する、まさに21世紀の心の哲学なのだ。本特集では、国内外の代表的論者の主張とそれをめぐる論争を軸にすえながら、現代汎心論の本格的紹介を試みる。<

    *******

    ・「心」或いは「意識」でも「(霊)魂」でもよいが

    ・私(たち)は、それを「持つ(所有する)」のか

    ・私(たち)に、それが「ある/ない」のか

    ・私が、それを「持つ」というとき、それを所有する主体=私と所有される対象つまり、「心」との関係に、ある特殊な結びつきを見いだすのだ

    ・いや、むしろ逆か。「心」を所有されるものとすると、その向こうに所有する「主体」を想像せざるを得ない思考に囚われているということか



[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37361 ] / ▼[ 37494 ]
■37373 / 11階層)  Re[11]: 21世紀の心の哲学(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/05/26(Sun) 23:06:01)
    No.28597,28641

    ◇ ウィトゲンシュタイン『草稿1914-1916』、奥雅博 訳(全集1)、p.212

    https://www.wittgensteinproject.org/w/index.php?title=Tageb%C3%BCcher_1914-1916#1._5._15.

    *******

    >Die Grenzen meiner Sprache bedeuten die Grenzen meiner Welt.

    (私の言語の限界≠ェ私の世界の限界を意味する。)

    >Es gibt wirklich nur eine Weltseele, welche ich vorzueglichmeinヾeele nenne, und als welche allein ich das erfasse, was ich die Seelen anderer nenne.

    (世界霊魂がただ一つ現実に存在する。これを私はとりわけ私の″ーと称する。そして私が他人の魂と称するものも専らこの世界霊魂として把握するのである。)

    >Die vorige Bemerkung gibt den Schluessel zur Entscheidung, inwieweit der Solipsismus eine Wahrheit ist.

    (先の見解は、独我論がどの程度真理であるか、ということを決定するための鍵を与える。)

    >Schon lange war es mir bewusst, dass ich ein Buch schreiben koennte "Was fuer eine Welt ich vorfand".

    (「私はいかなる世界を見出したか」という本を書くが可能なことに、私はずっと前から気づいていたのである。)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37373 ] / ▼[ 37568 ]
■37494 / 12階層)  Re[12]: 21世紀の心の哲学(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/15(Sat) 07:54:02)
    No.37373

    >Es gibt wirklich nur eine Weltseele, welche ich vorzueglichmeinヾeele nenne, und als welche allein ich das erfasse, was ich die Seelen anderer nenne.

    (世界霊魂がただ一つ現実に存在する。これを私はとりわけ私の″ーと称する。そして私が他人の魂と称するものも専らこの世界霊魂として把握するのである。)

    *******

    ・"Welt−seele"(世界−霊魂)は、全体的なものが有する統一的な概念であろう

    ・なぜこれと「私(の)」が結びつくのか?

    ・「他人の魂」と、私の魂、つまり世界霊魂との包含関係とはどのようなものか

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37494 ] / 返信無し
■37568 / 13階層)  Re[13]: 21世紀の心の哲学(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/23(Sun) 12:31:01)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37246 ] / ▼[ 37569 ]
■37370 / 10階層)  「自己の科学は可能か」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/05/26(Sun) 14:23:10)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37370 ] / ▼[ 37572 ]
■37569 / 11階層)  知の生態学 ギブソンの継承(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/06/23(Sun) 13:10:19)
    No.32612

    ◇ 『シリーズ:知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承』全9巻

    https://www.utp.or.jp/book/b601058.html

    *******

    1. ロボット  − 共生に向けたインタラクション
    2. 間合い − 生態学的現象学の探究
    3. 自己と他者 − 身体性のパースペクティヴから
    4. サイボーグ −  人工物を理解するための鍵
    5. 動物 − ひと・環境との倫理的共生
    6. メディアとしての身体 − 世界/他者と交流するためのインタフェース
    7. 想起− 過去に接近する方法
    8. 排除 − 個人化しない暴力へのアプローチ 【未刊】
    9. アフォーダンス − そのルーツと最前線


    はやく第8巻出ないかなー(´-`).。oO

    *******

    第8巻 排除:個人化しない暴力へのアプローチ
     熊谷晋一郎(くまがや・しんいちろう)東京大学先端科学技術研究センター准教授

     障害者への暴力およびそれが引き起こす排除という問題を生態学的な視点から理解することを試みる。
     2016年に19名が殺害された相模原障害者施設殺傷事件についての事実関係を確認し、障害者の暴力被害のリスクや暴力加害のリスクについて扱い、被害者と加害者、そのどちらにも共通する要素として、社会的排除と依存先の少なさ、トラウマを取り上げ、暴力の生態学的な理解を提案する。さらに暴力的な言動をしてしまう障害者と共に行った、自らの中にある身体的な痛みやトラウマを見つめ、分かち合う当事者研究プログラムを紹介する。
     本書は誰をも排除しない社会の実現に向けた、19名の仲間から課せられた宿題の、現時点での中間報告である。

    序:背景と目的
    第1章 暴力の当事者研究
     1 問題の所在/2 自己決定論と手足論の再考/3 暴力のない環境のレイアウト:自立概念の再考を通じて
    第2章 暴力についての先行研究
     1 観察研究/2 介入研究/3 障害者への暴力をなくすための具体的な計画/補遺 当事者研究が暴力の手段にならないために
    第3章 家族・支援者に知っておいてほしいこと
     1 はじめに/2 エンパワメント/3 意思決定支援/4 まとめ




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37569 ] / ▼[ 37605 ]
■37572 / 12階層)  赤坂真理「安全に狂う方法」(;゚Д゚)
□投稿者/ うましか -(2024/06/23(Sun) 13:35:53)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37572 ] / ▼[ 37617 ] ▼[ 37619 ] ▼[ 37622 ]
■37605 / 13階層)  中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/28(Fri) 08:36:41)
    ◇中島義道『時間と死 − 不在と無のあいだで』,2024年

    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480512451/

    >「自分が死ぬとしたら人生には意味がない」? 客観的世界が仮象であるならば、違った転換が可能になる。著者が積年の問題に、遂に解答をあたえる。<

    *******

    ・中島は「自分がいずれ死ぬとしたら人生には何の意味もない」という「呪縛」に捉われて(囚われて?)きたらしい

    ・私は幸か不幸か、自分の人生の意味の有無について意識した経験に乏しい、というか無い

    ・身体的不調でもうだめかも、、、という状況でも「死にたくない!」という感情が先立っていた

    ・中島の「哲学的思考の到達点」とは、「「私」は単に人間として死んで終わりであるような存在ではないという地点」だと本カバー裏の紹介文にまとめてある

    ・身体的危機に面したときの私の「死にたくない!」というきわめて単純な感情は、中島の「死んで終わり」という言葉とつながっているようにおもう

    ・もっとも、私の場合は「死んで終わり」だとおもっているから「死にたくない!」のだろうが

    (´-`).。oO 沼の畔にて






[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37605 ] / ▼[ 37618 ]
■37617 / 14階層)  Re[14]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/29(Sat) 07:22:20)
    2024/06/29(Sat) 09:12:51 編集(投稿者)

    No37605に返信(うましかさんの記事)
    > ◇中島義道『時間と死 − 不在と無のあいだで』,2024年
    >
    > ・https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480512451/
    >
    > >「自分が死ぬとしたら人生には意味がない」? 客観的世界が仮象であるならば、違った転換が可能になる。著者が積年の問題に、遂に解答をあたえる。<
    >
    > *******
    >
    > ・中島は「自分がいずれ死ぬとしたら人生には何の意味もない」という「呪縛」に捉われて(囚われて?)きたらしい
    >
    > ・私は幸か不幸か、自分の人生の意味の有無について意識した経験に乏しい、というか無い
    >
    > ・身体的不調でもうだめかも、、、という状況でも「死にたくない!」という感情が先立っていた
    >
    > ・中島の「哲学的思考の到達点」とは、「「私」は単に人間として死んで終わりであるような存在ではないという地点」だと本カバー裏の紹介文にまとめてある
    >
    > ・身体的危機に面したときの私の「死にたくない!」というきわめて単純な感情は、中島の「死んで終わり」という言葉とつながっているようにおもう
    >
    > ・もっとも、私の場合は「死んで終わり」だとおもっているから「死にたくない!」のだろうが
    >
    > (´-`).。oO 沼の畔にて
    >

    *******

    ・私が「人生の意味への問い」を知ったきっかけは、フランクルによる強制収容所での体験談であった

    ・もし私が、私以外の人間の勝手な都合により自分の生をもてあそばれたあげく、死に向かいつつあるならば、

    ・そのとき私は、死にたくない!と叫びつつ、消えゆく意識のなかで私の生とはなんだったのだろうか?と嘆くにちがいない

    ・「私の生とはなんだったのだろうか?」という嘆き、これが<人生の意味>への問いの端緒だとおもう

    ・私の場合、私の生の継続が脅かされる危機的状況であることが、こうした問いの発せられる条件なのだとおもう

    ・換言すれば、もしこうした状況に陥っていなければ、或いは、こうした状況と無関係には、私は自身の<人生の意味>を問うことは無いだろうということ

    ・したがって今のところ、私は、<人生の意味>よりも、そうした状況をいかに回避するか、或いはどう付き合っていくか、ということに関心がある


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37617 ] / 返信無し
■37618 / 15階層)  クシュナーの「現代のヨプ記」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/29(Sat) 07:33:17)
    ◇ H.S.クシュナー『なぜ私だけが苦しむのか − 現代のヨプ記』,2008年

    https://www.iwanami.co.jp/book/b256413.html

    *******

    >本書の原題は,“When Bad Things Happen to Good People”(『善良な人に悪いことが起こるとき』)ときという本の全訳


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37605 ] / 返信無し
■37619 / 14階層)  Re[14]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/29(Sat) 07:59:41)
    2024/06/29(Sat) 08:17:52 編集(投稿者)

    No37605に返信(うましかさんの記事)
    > ◇中島義道『時間と死 − 不在と無のあいだで』,2024年
    >
    > ・https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480512451/
    >
    > >「自分が死ぬとしたら人生には意味がない」? 客観的世界が仮象であるならば、違った転換が可能になる。著者が積年の問題に、遂に解答をあたえる。<
    >
    > *******
    >
    > ・中島は「自分がいずれ死ぬとしたら人生には何の意味もない」という「呪縛」に捉われて(囚われて?)きたらしい
    >
    > ・私は幸か不幸か、自分の人生の意味の有無について意識した経験に乏しい、というか無い
    >
    > ・身体的不調でもうだめかも、、、という状況でも「死にたくない!」という感情が先立っていた
    >
    > ・中島の「哲学的思考の到達点」とは、「「私」は単に人間として死んで終わりであるような存在ではないという地点」だと本カバー裏の紹介文にまとめてある
    >
    > ・身体的危機に面したときの私の「死にたくない!」というきわめて単純な感情は、中島の「死んで終わり」という言葉とつながっているようにおもう
    >
    > ・もっとも、私の場合は「死んで終わり」だとおもっているから「死にたくない!」のだろうが
    >
    > (´-`).。oO 沼の畔にて
    >

    *******

    ・中島の「哲学的思考の到達点」とは、「「私」は単に人間として死んで終わりであるような存在ではないという地点」だと本カバー裏の紹介文にまとめてある

    ・身体的危機に面したときの私の「死にたくない!」というきわめて単純な感情は、中島の「死んで終わり」という言葉とつながっているようにおもう

    ・もっとも、私の場合は「死んで終わり」だとおもっているから「死にたくない!」のだろうが

    ・もし中島のように「死んで終わりであるような存在ではない」とおもいたい場合があるとすれば、私としては、その「存在」は、私と近しい人々である

    ・おそらくそうした「感情」は、中島のいう「私」(自分自身)よりも、ごく自然に、そうした対象(私と近しい人々)に向けて湧き上がるものであろう

    ・もっとも、この場合もやはり、「死んで終わり」だとおもっているから「死んでほしくない!(失いたくない!)」のだろう

    *******

    ・私の言語の限界は、私の世界の限界を意味する

    ・私の世界の限界は、私の言語の限界(沈黙)を意味する


    (´-`).。oO Ω\ζ°)チーン


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37605 ] / ▼[ 37628 ] ▼[ 37645 ]
■37622 / 14階層)  Re[14]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/29(Sat) 14:28:09)
    2024/06/29(Sat) 14:33:58 編集(投稿者)

    > <いま>しかないこと、過去や未来を「ある」とするのは、カントの言葉を借りると「仮象」であること、しかしまさにカントが示したように、きわめて自然な仮象であることのをひとまず描き切った感じがした。
     私の問いは<、<いま>しかないのに、すなわち過去も未来もないのに、あたかもあるかのような感じがかるのはなぜか、という問いに変質していった。その不思議さの中核に「言葉」があることは確かである。われわれが言葉を学ぶと、過去も未来もあるかのような仮象、すなわちそれぞれの<いま>を超えて時間・空間的に広がっているという「客観的世界」があるかのような仮象に自然に導かれてしまうのだ。
     本書のテーマは、われわれの世界に対する実感の奥底に根を張るこうした強靭な仮象と、「私」の死とを結びつけることである。< 〔中島,p.14〕

    *******

    >私の問いは<、<いま>しかないのに、すなわち過去も未来もないのに、あたかもあるかのような感じがあるのはなぜか、という問いに変質していった。その不思議さの中核に「言葉」があることは確かである。われわれが言葉を学ぶと、

    ・中島の問いの内容はさておき、彼がいうようにその問いの中核に「言葉」があり、それを学ぶことによって、私のうちに(客観的な)時間が「あたかもあるかのよう」に感じるようになった自分を振り返ることはむずかしいことではない。

    ・と同時に、いまさらながら素朴に自分にとっての時間(のような)感覚はどのようなものかを考えてみると、どうも、ジッと物思いしているときはあまり感じられない。考えている一瞬一瞬が<いま>の集積というのは、ちょっと創作めいていて自分には不自然である。

    ・そこで席をたち、歩きながら階段をおりて別室へ向かうと、身体が移動しながらも、意識は一点に固定されている感覚があり、動いている間は、或る種の時間感覚(流れ)を感じつつ、同時にそれを包括的、空間的に意識していた。

    ・というわけで、現時点での自身の時間・空間感覚をまとめてみると、<いま>という或る種空間化された意識のうちに時間的な流れが含まれており、身体を動かすときに、いわばパッケージ化されたそれを時々で感じるというもの。

     ※【追記】ということは、身体を動かさないときは、時間感覚が流れていない空間化された意識のみが「よどんでいる」ということか。

    ・以上は他の変化(時計の経過、外の景色の変化等)をまったく参照しておらず、私にとって原初的な時間・空間感覚ではないかと記しておきたい。




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37622 ] / 返信無し
■37628 / 15階層)  片柳栄一「アウグスティヌスの時間論」
□投稿者/ うましか -(2024/06/29(Sat) 19:05:29)
    >私の問いは<、<いま>しかないのに、すなわち過去も未来もないのに、あたかもあるかのような感じがかるのはなぜか、という問いに変質していった。その不思議さの中核に「言葉」があることは確かである。われわれが言葉を学ぶと、過去も未来もあるかのような仮象、すなわちそれぞれの<いま>を超えて時間・空間的に広がっているという「客観的世界」があるかのような仮象に自然に導かれてしまうのだ。〔中島義道『時間と死』,p.14〕

    *******

    ◇片柳栄一『アウグスティヌスの時間論 − アリストテレスとの対比において −』,1983年

    https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/268372




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37622 ] / ▼[ 37646 ] ▼[ 37757 ]
■37645 / 15階層)  Re[15]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/30(Sun) 22:35:48)
    No37622に返信(うましかさんの記事)
    > 2024/06/29(Sat) 14:33:58 編集(投稿者)
    >
    >><いま>しかないこと、過去や未来を「ある」とするのは、カントの言葉を借りると「仮象」であること、しかしまさにカントが示したように、きわめて自然な仮象であることのをひとまず描き切った感じがした。
    >  私の問いは<、<いま>しかないのに、すなわち過去も未来もないのに、あたかもあるかのような感じがかるのはなぜか、という問いに変質していった。その不思議さの中核に「言葉」があることは確かである。われわれが言葉を学ぶと、過去も未来もあるかのような仮象、すなわちそれぞれの<いま>を超えて時間・空間的に広がっているという「客観的世界」があるかのような仮象に自然に導かれてしまうのだ。
    >  本書のテーマは、われわれの世界に対する実感の奥底に根を張るこうした強靭な仮象と、「私」の死とを結びつけることである。< 〔中島,p.14〕
    >
    > *******
    >
    > >私の問いは<、<いま>しかないのに、すなわち過去も未来もないのに、あたかもあるかのような感じがあるのはなぜか、という問いに変質していった。その不思議さの中核に「言葉」があることは確かである。われわれが言葉を学ぶと、
    >
    > ・中島の問いの内容はさておき、彼がいうようにその問いの中核に「言葉」があり、それを学ぶことによって、私のうちに(客観的な)時間が「あたかもあるかのよう」に感じるようになった自分を振り返ることはむずかしいことではない。
    >
    > ・と同時に、いまさらながら素朴に自分にとっての時間(のような)感覚はどのようなものかを考えてみると、どうも、ジッと物思いしているときはあまり感じられない。考えている一瞬一瞬が<いま>の集積というのは、ちょっと創作めいていて自分には不自然である。
    >
    > ・そこで席をたち、歩きながら階段をおりて別室へ向かうと、身体が移動しながらも、意識は一点に固定されている感覚があり、動いている間は、或る種の時間感覚(流れ)を感じつつ、同時にそれを包括的、空間的に意識していた。
    >
    > ・というわけで、現時点での自身の時間・空間感覚をまとめてみると、<いま>という或る種空間化された意識のうちに時間的な流れが含まれており、身体を動かすときに、いわばパッケージ化されたそれを時々で感じるというもの。
    >
    >  ※【追記】ということは、身体を動かさないときは、時間感覚が流れていない空間化された意識のみが「よどんでいる」ということか。
    >
    > ・以上は他の変化(時計の経過、外の景色の変化等)をまったく参照しておらず、私にとって原初的な時間・空間感覚ではないかと記しておきたい。
    >
    *******

    ・身体的な何かが動いていること、例えば、左腕が持ちあがり顔面付近で止まり、左手指が鼻を撫でるといった一連の流れ、換言すると、身体的な何かを動かしていること、ここに、私自身の時間感覚の秘密が隠されている

    ・他人のことは知らない

    >・身体が移動しながらも、意識は一点に固定されている感覚があり、動いている間は、或る種の時間感覚(流れ)を感じつつ、同時にそれを包括的、空間的に意識していた。

    ・上の「空間的」とは、言わば、拡がりをもった内なる精神(意志)、精神の拡がりの全体である

    ・t1における精神a、t2における精神b、t3における精神c…ではなく

    ・包括的、空間的なる精神のうちに身体の動きによるt1→t2→t3…という時間感覚(流れ)が生じているようにおもう


    (´-`).。oO 沼から後退、全く駄目な出来だ



[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37645 ] / ▼[ 37719 ]
■37646 / 16階層)  Re[16]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/06/30(Sun) 22:41:14)
    ・私はさまざまな物の移ろいにさまざまな物のそれぞれの時間をみているのではないか

    ・それぞれの時間をみている、とは、自分の時間感覚から捉えているということ

    (´-`).。oO 相変わらず駄目な出来だ


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37646 ] / ▼[ 37720 ]
■37719 / 17階層)  高峯一愚の「カント講義」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/07/06(Sat) 11:24:34)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37719 ] / 返信無し
■37720 / 18階層)  アウグスティヌス「告白録」(´-`).。oO
□投稿者/ うましか -(2024/07/06(Sat) 11:33:26)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37645 ] / ▼[ 37793 ]
■37757 / 16階層)  Re[16]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/07/07(Sun) 16:44:36)
    No.37622,37645

    ・いまさらながら素朴に自分にとっての時間(のような)感覚はどのようなものかを考えてみると、どうも、ジッと物思いしているときはあまり感じられない。考えている一瞬一瞬(一点一点)が<いま>の集積というのは、ちょっと創作めいていて自分には不自然である。


    ・そこで席をたち、歩きながら階段をおりて別室へ向かうと、身体が移動しながらも、意識は一点に固定されている感覚があり、動いている間は、或る種の時間感覚(流れ)を感じつつ、同時にそれを包括的、空間的に意識していた。

     ※「意識が一点に固定されている感覚」と書いたが、一点というよりは、一か所に留まりながら、そのまま移動していると言えるかもしれない


    ・というわけで、現時点での自身の時間・空間感覚をまとめてみると、<いま>という或る種空間化された意識のうちに時間的な流れが含まれており、身体を動かすときに、いわばパッケージ化されたそれを時々で感じるというもの。

     ※ ということは、身体を動かさないときは、時間感覚が流れていない空間化された意識のみが「よどんでいる」ということか。

    ・以上は他の変化(時計の経過、外の景色の変化等)をまったく参照しておらず、私にとって原初的な時間・空間感覚ではないかと記しておきたい。

    *******

    ・身体的な何かが動いていること、例えば、左腕が持ちあがり顔面付近で止まり、左手指が鼻を撫でるといった一連の流れ、換言すると、身体的な何かを動かしていること、ここに、私自身の時間感覚の秘密が隠されている

    ・他人のことは知らない

    >・身体が移動しながらも、意識は一点に固定されている感覚があり、動いている間は、或る種の時間感覚(流れ)を感じつつ、同時にそれを包括的、空間的に意識していた。

    ・上の「空間的」とは、言わば、拡がりをもった内なる精神(意志)、精神の拡がりの全体である

    ・t1における精神a、t2における精神b、t3における精神c…ではなく

    ・包括的、空間的なる精神のうちに身体の動きによるt1→t2→t3…という時間感覚(流れ)が生じているようにおもう

    *******

    No.37646

    ・私はさまざまな物の移ろいにさまざまな物のそれぞれの時間をみているのではないか

    ・それぞれの時間をみている、とは、自分の時間感覚から捉えているということ

    *******

    ・自分の時間感覚とは別に、客観的な時間、つまり時計によって刻まれる時間(時、分、秒)やカレンダーによって示される年・月・日がある

    ・それらが今や私の時間感覚の規準となっている

    ・それらが始めからもし全く無いとしたら、私の時間感覚はどうだっただろうか


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37757 ] / ▼[ 37795 ]
■37793 / 17階層)  Re[17]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/07/08(Mon) 23:03:24)
    ・身体的な何かが−動いていること−、例えば、左腕が持ちあがり顔面付近で止まり、左手指が鼻を撫でるといった一連の流れ、換言すると、身体的な何かを−動かしていること−、ここに、私自身の時間感覚の秘密が隠されているのではないか(他人のことは知らない)

    ・身体が移動しながら意識は一か所に固定されている感覚があり、動いている間は、或る種の時間感覚(流れ)を感じつつ、同時にそれを包括的、空間的に意識している

    ・上の「空間的」とは、言わば、拡がりをもった内なる精神(意志)、精神の拡がりの全体である

    ・t1における精神a、t2における精神b、t3における精神c…ではなく

    ・包括的、空間的なる精神のうちに身体の動きによるt1→t2→t3…という時間感覚(流れ)が生じているようにおもう

    ・私はさまざまな物の移ろいにさまざまな物のそれぞれの時間をみているのではないか

    ・それぞれの時間をみている、とは、自分の時間感覚から捉えているということ

    ・自分の時間感覚とは別に、客観的な時間、つまり時計によって刻まれる時間(時、分、秒)やカレンダーによって示される年・月・日がある

    ・それらが今や私の時間感覚の規準となっている

    ・それらが始めからもし全く無いとしたら、私の時間感覚はどうだっただろうか

    *******

    >時間とは原初的に客観的時間なのであって、ただ個々の変化を知覚していることは時間を把握していることではない。ある有機体が一定の現象の先後を区別できるからといって、直ちにそこに時間意識が芽生えているわけではない。動物が「鈴を鳴らしてから餌をやる」という習慣づけを経て、特定の先後関係に従って行動できたとしても、母親が「いない、いない」と言いながら両手で顔を隠し、そのあとに両手を開けて「ばあ」と顔を出したところ、幼児が声を上げて喜んだとしても、動物や幼児は− 変化を知覚しているが − 時間を認識しているわけではない。<
    〔中島義道,p.33〕


    ・中島の考え方からすれば、私の「時間感覚」とは、たんなる変化の知覚に過ぎない

    ・だが、私は中島と異なり、「客観的時間」がそもそも原初的なものとは感じられないのだ

    ・私にとっての「時間感覚」とは、第一義的に、変化、移ろいを感じる間の意識、精神の有り様である

    ・それは、一定の方向をもつ直線的な、→ t1→ t2 →t3 → ではなく、

    ・包括的、空間的なる精神のうちに、(身体の動きによるような)t1→t2→t3という時間感覚(流れ)が生じているイメージ (うまく表現できていない)


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37793 ] / ▼[ 38145 ]
■37795 / 18階層)  Re[18]: 中島義道「時間と死」(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/07/09(Tue) 07:25:44)
    No.37793

    >時間とは原初的に客観的時間なのであって、ただ個々の変化を知覚していることは時間を把握していることではない。ある有機体が一定の現象の先後を区別できるからといって、直ちにそこに時間意識が芽生えているわけではない。動物が「鈴を鳴らしてから餌をやる」という習慣づけを経て、特定の先後関係に従って行動できたとしても、母親が「いない、いない」と言いながら両手で顔を隠し、そのあとに両手を開けて「ばあ」と顔を出したところ、幼児が声を上げて喜んだとしても、動物や幼児は− 変化を知覚しているが − 時間を認識しているわけではない。<
    〔中島義道,p.33〕


    ・中島の考え方からすれば、私の「時間感覚」とは、たんなる変化の知覚に過ぎない

    ・だが、私は中島と異なり、「客観的時間」がそもそも原初的なものとは感じられないのだ

    ・私にとっての「時間感覚」とは、第一義的に、変化、移ろいを感じる間の意識、精神の有り様である

    ・それは、一定の方向をもつ直線的な、→ t1→ t2 →t3 → ではなく、

    ・包括的、空間的なる精神のうちに、(身体の動きによるような)t1→t2→t3という時間感覚(流れ)が生じているイメージ (うまく表現できていない)

    *******

    ・中島によれば、変化は(まだ)時間意識ではない

    ・一定の方向をもつ直線的な(客観的な)「時間」が与えられてから、私の"自己同一性"という問題が生ずる

    ・上でいう「私」は、既に直線上に存在することを前提としている

    ・それに対して、時間感覚としての私は、例えば私の身体的な移ろい(変化)を感じる間の意識、精神の有り様である

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 37795 ] / ▼[ 38250 ]
■38145 / 19階層)  出口クリスタの言葉の矢批判(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/08/03(Sat) 18:28:38)
    ◇ J.L.オースティン『言語と行為 − いかにして言葉でものごとを行うか −』

    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000314385

    「内容紹介」より。

    >本書で提示された理論は「言語行為論(speech act theory)」と呼ばれる。従来の言語論は、命題の真偽を問題にしてきた。それに対してオースティンは、言葉はただ事実を記述するだけでなく、言葉を語ることがそのまま行為をすることになるケースがある、と言う。例えば、「約束する」と発話することは「約束」という行為を行うことである。ここにある「確認的(コンスタティヴ)」と「遂行的(パフォーマティヴ)」の区別は、以降の哲学に不可逆的な影響を与えた。<

    *******

    言葉とは行為。世間では当たり前のようにおもわれることだろうが、哲学という分野を知ってから、こういう視点を学的に探究していることに学生の頃驚かされた。(そして、行為とは倫理と結びついている。)

    ↓を見かけて、ふとおもいだした。

    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2408/01/news149.html


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38145 ] / ▼[ 38381 ] ▼[ 38399 ]
■38250 / 20階層)  デジタル不老不死(。´・ω・)?
□投稿者/ うましか -(2024/08/10(Sat) 20:45:17)
    2024/08/10(Sat) 21:36:35 編集(投稿者)

    ◇ 渡辺正峰『意識の脳科学 − 「デジタル不老不死」の扉を開く 』

    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000393864

    死を介さず、生きているうちに意識をアップロードする方法(;´・ω・)

    p.52〜p.53参照

    大脳を分離し、左と右の生体脳半球を特殊なプレイン・マシン・インターフェースを用いて、それぞれ右と左の機械半球に接続する。できあがった二組の生体脳半球と機械半球ペアに対して意識を統合し記憶を転送する。生体脳半球が生命の終焉を迎えると、生体脳半球と機械半球にまたがっていた一つの意識は機械半球のみの一つの意識に移行する。

    最後に二つの機械半球を接合すると、、、     

    アンタ、ダレ?(;゚Д )≒( Д゚;)アンタ、ダレ?







[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38250 ] / 返信無し
■38381 / 21階層)  Re[21]: デジタル不老不死(。´・ω・)?
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/08/22(Thu) 20:20:54)
    『意識の脳科学』

    「科学」ね。

    渡辺正峰さんが、

    >大脳を分離し、左と右の生体脳半球を特殊なプレイン・マシン・インターフェースを用いて、それぞれ右と左の機械半球に接続する。できあがった二組の生体脳半球と機械半球ペアに対して意識を統合し記憶を転送する。生体脳半球が生命の終焉を迎えると、生体脳半球と機械半球にまたがっていた一つの意識は機械半球のみの一つの意識に移行する。<
    そして、
    >最後に二つの機械半球を接合する<  

    こういう<実験>した話し?

    だったら、わたし読んでみたいかも。
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38250 ] / ▼[ 38400 ]
■38399 / 21階層)  「なぜ私は他ならぬこの私であるのか」再
□投稿者/ うましか -(2024/08/25(Sun) 15:42:27)
    No.38344 より。

    *******

    No.38343(パニチェさん)

    >アニル・セス著、岸本寛史訳
    『なぜ私は私であるのか: 神経科学が解き明かした意識の謎』を2/3読んだ時点での感想

    意識に関する問題は次の三つに代表される。意識のイージー・プロブレムとは「物質としての脳はどのようにして情報処理を行っているのか、そのメカニズムを明らかにすること」であり、これに対して意識のハード・プロブレムとはオーストラリアの哲学者デイヴィド・チャーマーズによって、これから取り組むべき問題として提起された「物質および電気的・化学的反応を主とした脳から、どのようにして主観的な意識体験というものが生じるのか」であり、さらに意識の超難問とは、古くは17世紀のフランスの哲学者ブレーズ・パスカルや18世紀のスコットランドの哲学者トマス・リード、20世紀初頭に量子力学の波動方程式を提案したーストリア出身の理論物理学者シュレディンガー、最近ではアメリカの哲学者トマス・ネーゲルや永井均氏によってクローズアップされた「なぜこの私は他の誰かではなく、この私なのか?」というものである。<

    おもしろそーな本ですね(・∀・)! 注文しようかな?

    ◆意識をめぐる問題三つ

    @イージー・プロブレム:「物質としての脳はどのようにして情報処理を行っているのか、そのメカニズムとはどのようなものか?」

    Aハード・プロブレム:「物質および電気的・化学的反応を主とした脳から、どのようにして主観的な意識体験というものが生じるのか?」

    Bハーダー・プロブレム(超難問):「なぜこの私は他の誰かではなく、この私なのか?」

    *******

    私「うましか」は、他のどの「うましか」でもなく、この「うましか」である、、、(;´・ω・)

    という意識を、私うましかは、日常何の疑いもなく、持って生活しています。また私うましかの生活圏では、私うましかを知る他人で、例えば昨日お話ししたうましかと今日会っているうましかを別人だとツッコむ人は、今のところいません。

    というようなお話が有意義である前提とは何かな?(;´・ω・)

    先ず、「「うましか」とは私である」という意識が必要かなー
    「うましか」という与えられた固有の名前を所有している主体(主観)であるということ。私うましかは、既に、予め、名も無き主観的体験の、指向ある記憶の束、集合体ではないということ。

    などといったことを思いつきながら

    *******

    ◇大庭 健『私はどうして私なにか − 分析哲学による自我論入門』,2009年

    https://www.iwanami.co.jp/book/b255839.html

    ◇アニル・セス/岸本寛史 訳『なぜ私は私であるのか − 神経科学が解き明かした意識の謎 』, 2022年

    http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3679

    *******

    >先ず、「「うましか」とは私である」という意識が必要かなー

    ・いや、その前に、「うましか」という名をあなたに与えるという儀式が必要かなー 私うましかは、幼いころ「うましかはねー」と言っては親からよく怒られていたものです


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38399 ] / ▼[ 38405 ] ▼[ 38579 ]
■38400 / 22階層)  うましかの密かな楽しみ(・∀・)
□投稿者/ うましか -(2024/08/25(Sun) 15:48:55)
    ・9月3日の井上尚弥×TJ.ドヘニー

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38400 ] / ▼[ 38408 ]
■38405 / 23階層)  Re[23]: うましかの密かな楽しみ(・∀・)
□投稿者/ パ二チェ -(2024/08/25(Sun) 18:39:02)
    2024/08/25(Sun) 18:53:59 編集(投稿者)

    こんにちは、うましかさん。横レス失礼します。

    No38400に返信(うましかさんの記事)
    > ・9月3日の井上尚弥×TJ.ドヘニー

    同意!
    井上尚弥はもちろんですが、共にハードパンチャーの武居由樹vs比嘉大吾も楽しみですね。

    あと10月13日&14日はボクシング祭りもめっちゃ楽しみです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/460fdf1ca70ff09b372d370727d395c5e676d007

    10月13日
    WBA世界バンタム級タイトルマッチ
    ・王者 井上拓真(21戦20勝5KO1敗)vs3位 堤聖也(13戦11勝8KO2分)

    WBC世界フライ級王座決定戦
    1位 寺地拳四朗(24戦23勝14KO1敗)vs2位 クリストファー・ロサレス(43戦37勝22KO6敗)

    WBA世界フライ級タイトルマッチ
    王者 ユーリ阿久井政悟(23戦20勝11KO2敗1分)vs15位 タナンチャイ・チャルンパック(26戦25勝15KO1敗)

    WBO世界ライトフライ級王座決定戦
    1位 岩田翔吉(14戦13勝10KO1敗)vs2位 ハイロ・ノリエガ(14戦全勝3KO)


    10月14日
    WBC世界バンタム級タイトルマッチ
    王者 中谷潤人(28戦全勝21KO)vs1位 ペッチ・ソー・チットパッタナ(77戦76勝53KO1敗)

    WBO世界スーパーフライ級タイトルマッチ
    王者 田中恒成(21戦20勝11KO1敗)vs5位 プメレレ・カフ(13戦10勝8KO3分)

    WBO世界フライ級タイトルマッチ
    王者 アンソニー・オラスクアガ (8戦7勝5KO1敗)vs1位 ジョナサン・ゴンサレス(33戦28勝14KO3敗1分)

    WBOアジアパシフィック バンタム級王座決定戦(10回戦)
    1位 那須川天心(4戦全勝2KO)vs2位 ジェルウィン・アシロ(9戦全勝KO)

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38405 ] / ▼[ 38446 ]
■38408 / 24階層)  パニチェさんへ(・ω・)ノ
□投稿者/ うましか -(2024/08/25(Sun) 22:15:15)
    こんばんはー

    返信ありがとうございます!

    >共にハードパンチャーの武居由樹vs比嘉大吾も楽しみですね。

    ですね! 両者ともよい選手なので、がんばってほしいです

    >10月13日&14日はボクシング祭り

    これ知らなかったです(;゚Д゚)

    壮観ですねえ

    情報、ありがとうございます!! m(__)m


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38408 ] / ▼[ 38447 ]
■38446 / 25階層)  秋よ、こい(;´Д`A 最近映画観てないなあ
□投稿者/ うましか -(2024/08/27(Tue) 22:11:58)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38446 ] / ▼[ 38465 ]
■38447 / 26階層)  スーザンと「意識」を語ろう!(/・ω・)/
□投稿者/ うましか -(2024/08/27(Tue) 22:45:22)
    2024/08/28(Wed) 10:45:40 編集(投稿者)

    ◇スーザン・ブラックモア/山形浩生・守岡桜 訳『「意識」を語る』,2009年

    https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100001944

    *******

    No.38399

    ◆意識をめぐる問題三つ

    @イージー・プロブレム:「物質としての脳はどのようにして情報処理を行っているのか、そのメカニズムとはどのようなものか?」

    Aハード・プロブレム:「物質および電気的・化学的反応を主とした脳から、どのようにして主観的な意識体験というものが生じるのか?」

    Bハーダー・プロブレム(超難問):「なぜこの私は他の誰かではなく、この私なのか?」

    *******

    Bはさておき、、、(;・∀・)サテオイチャウノ?

    Aについて、そもそも「クオリア」とか、自分のなかでは自明の知識ではなかったことをようやくおもいだした(;´Д`A ```

    >デイブ 意識の科学の核心にあるのは、一人称の視点を理解しようとすることなんだ。科学の視点から世界を見るときには、三人称の視点を使う。対象を、脳のある身体とある行動を持つ存在として見る。ひどく客観的にはなれないけれど、人間であることについて非常に重要なものが排除されてしまうんだ。人間として、ぼくたちはみんなそれがどんな感じかを知っている。感覚や思考、気持ちを持っているから。< 〔上掲書, p.45〕

    (;´・ω・)注:「デイブ」とは、デイヴィッド・チャーマーズのこと

    *******

    ・いまさらながら「意識」となんだろう? スーザン・ブラックモアは別著でこういっています

    >意識とは何か。これは簡単な問いのようにも思われるかもしれないが、じつはそうではない。意識はわかりきったものであると同時に、じつに研究しにくいものでもある。いささか奇妙なことではあるが、私たちは意識そのものを使って意識を研究しなければならない。あるいは、自分の意識という私たちが研究したいと思っている当のものから、自分を切り離して距離をとらねばならない。< 『意識』, p.1

    https://www.iwanami.co.jp/book/b256778.html

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38447 ] / ▼[ 38478 ] ▼[ 38515 ]
■38465 / 27階層)  うましかメモ(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/08/29(Thu) 22:06:18)
    おもしろそーな記事みつけた(・∀・)

    ◇Anil Seth「どれだけ知性を獲得しても、AIは意識をもたない」

    https://wired.jp/article/vol47-the-world-in-2023-intelligence-isnt-consciousness/

    https://www.wired.com/story/artificial-intelligence-consciousness/

    *******

    >LaMDA〔*1〕の場合、自分が発する答えの意味をまったく理解していないことが、少し調べるだけで明らかになるからだ。「何が幸せ?」と尋ねると、LaMDAは「友達や家族と一緒にいること」と答えた。もちろん、LaMDAには友達も家族もいい。そうした言葉は、LaMDAの発するほかのすべての言葉と同じで、心がなく、経験に基づいていない。統計上のパターンが合致する言葉を選んだだけであって、それ以上ではないのだ。<

    *1 うましか註) 文中の「LaMDA」とは人工知能(AI)プログラムのこと(;´・ω・)

    >アルゴリズムが改良されて、広がりつづける情報の海でトレーニングを続ければ、近い将来には多くの人がAIに精神があると納得するほど有能な新世代の言語モデルが誕生するかもしれない。これを、機械に意識が宿った瞬間とみなしていいのだろうか?<

    >重要なのは、知性と意識はまったくの別物であると理解することだ。人はこのふたつが密接に関係していると考えがちだが、知性がなければ意識も存在しないわけではないし、知性があるからといって意識があるとも限らない。人間以外の動物の多くは、(少なくとも人間が使う疑わしい基準から見れば)さほど賢くもないのに、明らかに意識をもっている。<


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38465 ] / 返信無し
■38478 / 28階層)  Re[28]: うましかメモ(;´・ω・)
□投稿者/ パ二チェ -(2024/08/31(Sat) 07:57:00)
    2024/08/31(Sat) 08:01:49 編集(投稿者)

    おはようございます、うましかさん。横レス失礼します。

    No38465に返信(うましかさんの記事)
    > おもしろそーな記事みつけた(・∀・)

    > ◇Anil Seth「どれだけ知性を獲得しても、AIは意識をもたない」

    > ・https://wired.jp/article/vol47-the-world-in-2023-intelligence-isnt-consciousness/

    > ・https://www.wired.com/story/artificial-intelligence-consciousness/

    > *******

    > >LaMDA〔*1〕の場合、自分が発する答えの意味をまったく理解していないことが、少し調べるだけで明らかになるからだ。「何が幸せ?」と尋ねると、LaMDAは「友達や家族と一緒にいること」と答えた。もちろん、LaMDAには友達も家族もいい。そうした言葉は、LaMDAの発するほかのすべての言葉と同じで、心がなく、経験に基づいていない。統計上のパターンが合致する言葉を選んだだけであって、それ以上ではないのだ。<

    > *1 うましか註) 文中の「LaMDA」とは人工知能(AI)プログラムのこと(;´・ω・)

    > >アルゴリズムが改良されて、広がりつづける情報の海でトレーニングを続ければ、近い将来には多くの人がAIに精神があると納得するほど有能な新世代の言語モデルが誕生するかもしれない。これを、機械に意識が宿った瞬間とみなしていいのだろうか?<

    > >重要なのは、知性と意識はまったくの別物であると理解することだ。人はこのふたつが密接に関係していると考えがちだが、知性がなければ意識も存在しないわけではないし、知性があるからといって意識があるとも限らない。人間以外の動物の多くは、(少なくとも人間が使う疑わしい基準から見れば)さほど賢くもないのに、明らかに意識をもっている。<

    面白い!^^
    ジョン・サールが40年以上前に提起した現代版の「中国語の部屋」みたいな論旨ですね。

    知能も含めた意識や自我、人間の本質に関しては、神経科学者やAIエンジニアよりも哲学者(東洋哲学)の方がはるか先をいっており造詣が深いと思います。

    中国語の部屋やチューリング・テストを持ち出さなくても「意識の超難問」から導き出される言語化(数式を含めた記述化)不能で、再現性がなく、自然の斉一性等々、科学の定義の網目をすり抜ける唯一無二の〈私〉を知る者からすればアルゴリズム上のAIに人間的な知能や意識、自我が芽生えないことぐらいは確信できる。

    〈私〉を横に置くとしても身体性や生死がないAIにクオリアや自我が芽生えるはずがない。

    (; ̄へ ̄)ノ〃キッパリ!

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38465 ] / ▼[ 38529 ] ▼[ 38548 ]
■38515 / 28階層)  Re[28]: うましかメモ(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/09/01(Sun) 02:33:26)
    No.38478

    パニチェさん、こんばんはー
    返信ありがとうございますm(__)m

    サールの「中国語の部屋」ですね! すっかり忘れていました(´・ω・`)
    ありがとうございます
    私は東洋思想には非常に疎いです(;´・ω・)、、、悲しいことに興味もあまりもてない〜( ノД`)シクシク…

    >身体性や生死がないAIにクオリアや自我が芽生えるはずがない。

    もし身体性や生死に相当するものが与えられるならば、AIにもそういったものが芽生えるのでしょうか?

    https://www.youtube.com/watch?v=ZcoWJuh7CkU


    *******

    以下は自己レス

    No.38465

    >「何が幸せ?」と尋ねると、LaMDAは「友達や家族と一緒にいること」と答えた。もちろん、LaMDAには友達も家族もいない。そうした言葉は、LaMDAの発するほかのすべての言葉と同じで、心がなく、経験に基づいていない。統計上のパターンが合致する言葉を選んだだけであって、それ以上ではない

    *******

    ・別に他愛もないお喋りをする程度だったら「心がなく、経験に基づいていない」言葉だと知っても気にならないかもしれないなー

    ・ところでAIにもある種の「経験」は可能だとおもうし、そこから或るAI自身"にとっての"主観的なものが生ずるかもしれないなどとド素人なりにおもうわけだが、にもかかわらず、私うましかはヒトとして、ヒトとAIとの差異を見いだそうとするのだろう

    ◇ 『Ex Machina』,2014年

    https://www.youtube.com/watch?v=D9UOrMgCfSs



[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38515 ] / ▼[ 38551 ]
■38529 / 29階層)  Re[29]: うましかメモ(;´・ω・)
□投稿者/ パ二チェ -(2024/09/01(Sun) 08:39:06)
    おはようございます、うましかさん。レスありがとうございます。

    No38515に返信(うましかさんの記事)

    > >身体性や生死がないAIにクオリアや自我が芽生えるはずがない。
    > もし身体性や生死に相当するものが与えられるならば、AIにもそういったものが芽生えるのでしょうか?

    身体性や生死に相当するものが与えられても、AIにはクオリアや自我が芽生えないと思います。
    理由は身体性だけを有しても感覚(五感)と主体が同時に成立していなければクオリアは生じないでしょうし、また生死に相当するプログラムが与えられたとしても、自己保存本能と主体が同時成立していなければ生死に意味や価値をなさないと思います。ちなみに人間は自利の根底には自己保存本能が、利他の根底には種の保存本能という矛盾したベクトルを有しながらこれを止揚する能力があると考えています。

    > ・https://www.youtube.com/watch?v=ZcoWJuh7CkU

    デッガードは人間とレプリカントを差別し、レプリカントに対しては非情であったが、秘書であるレイチェルにはレプカントであると知りながら好意を寄せるという矛盾を抱えていた。
    バッティは人間から設定された寿命が尽きる直前であることを悟りながらもデッガードに対しては情けをかけ救出し、最期のメッセージとともに微笑んで死んだ。
    人間らしいのはデッカードか、それともバッティか。。。


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38529 ] / ▼[ 38569 ] ▼[ 38717 ]
■38551 / 30階層)  パニチェさんへ(・ω・)ノ
□投稿者/ うましか -(2024/09/01(Sun) 22:52:13)
    こんばんはー

    返信ありがとうございますm(__)m

    No.38515 (パニチェさん)

    >身体性や生死に相当するものが与えられても、AIにはクオリアや自我が芽生えないと思います。理由は身体性だけを有しても感覚(五感)と主体が同時に成立していなければクオリアは生じないでしょうし、また生死に相当するプログラムが与えられたとしても、自己保存本能と主体が同時成立していなければ生死に意味や価値をなさないと思います。ちなみに人間は自利の根底には自己保存本能が、利他の根底には種の保存本能という矛盾したベクトルを有しながらこれを止揚する能力があると考えています。

    これは、とても勉強になるコメントですねφ(..)メモメモ
    ありがたいです。

    おもったことを書いてみます(;´・ω・)

    もし身体に相当するものを有したAI〔アーティフィシャル・インテリジェンス〕の感覚(五感)を統合する機能、それをかりに「主体」と呼びましょう− が与えられたとすれば、そのAIの感覚によって得られたものをAIの主観的体験とすることはできないでしょうか。というのも、当のAIの「身体」がその時その場で得た感覚ですから、それ自体にとっての体験には違いないとおもうので。

    >生死に相当するプログラムが与えられたとしても、自己保存本能と主体が同時成立していなければ生死に意味や価値をなさないと思います。

    ちょっと未だよく分からないのですが、「自己保存本能」の"自己"とは「主体」とどう区別されるのかな… 自らの身体の生滅に対して自らを保存しようと意志する本能的な主体の内的な感覚(主観的体験)について意味付け、価値付けしようとするメタ自己(。´・ω・)?

    >ちなみに人間は自利の根底には自己保存本能が、利他の根底には種の保存本能という矛盾したベクトルを有しながらこれを止揚する能力があると考えています。

    一瞬、独りになりたい寂しがり屋さんの知人をおもい浮かべてしまいました(;・∀・)

    最後に No.38548 で紹介した本のなかから…

    >人工恋人[アーティフィシャルラバー]ははっきり2タイプに分類することができる。1つめは従順な、快楽の提供者としてのロボットで、「ブレードランナー」や続編「ブレードランナー2049」がその典型例を示している。…(略)… 1982年の第1作に登場する主要な女性キャラクターは一様にセクシャライズされているか、モノ化されている。…(略)… ヒロインである<レイチェル>でさえも、レプリカント狩りの<デッカード>に言い寄られてセックスを強要されるシーンがあるなど、従属的なレプリカントとして描かれている。女性の人工恋人[アーティフィシャルラバー]たちは男性に奉仕する存在として描かれる。< 〔前掲書、p.196〜p.197〕

    デッカードの抱える「矛盾」( No.38529 参照)、レイチェルにはどう映ったか?(゚Д゚;)

    相手が「エクス・マキナ」のエヴァだったらとおもうとΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

    では〜(/・ω・)/


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38551 ] / 返信無し
■38569 / 31階層)  うましかさんへ (´∀`)ノ
□投稿者/ パ二チェ -(2024/09/03(Tue) 08:48:51)
    2024/09/03(Tue) 08:51:21 編集(投稿者)

    おはようございます、うましかさん。レスありがとうございます。

    No38551に返信(うましかさんの記事)

    > >身体性や生死に相当するものが与えられても、AIにはクオリアや自我が芽生えないと思います。理由は身体性だけを有しても感覚(五感)と主体が同時に成立していなければクオリアは生じないでしょうし、また生死に相当するプログラムが与えられたとしても、自己保存本能と主体が同時成立していなければ生死に意味や価値をなさないと思います。ちなみに人間は自利の根底には自己保存本能が、利他の根底には種の保存本能という矛盾したベクトルを有しながらこれを止揚する能力があると考えています。

    > これは、とても勉強になるコメントですねφ(..)メモメモ
    > ありがたいです。
    > おもったことを書いてみます(;´・ω・)

    私も以下は忖度なし、好き勝手に返信してみますので返信はお気遣いなく♪

    > もし身体に相当するものを有したAI〔アーティフィシャル・インテリジェンス〕の感覚(五感)を統合する機能、それをかりに「主体」と呼びましょう− が与えられたとすれば、そのAIの感覚によって得られたものをAIの主観的体験とすることはできないでしょうか。というのも、当のAIの「身体」がその時その場で得た感覚ですから、それ自体にとっての体験には違いないとおもうので。

    理屈的にはうましかさんの言う通りですが。。。
    あえて先のレスでは「主体」と表現しましたがパニチェ的には〈私〉なんですね。
    結論から言うと科学の定義や唯物論の網目をすり抜ける〈私〉はアルゴリズム上のAIでは再現不可能です(再現不可能なところに〈私〉の本質がある)。

    > >生死に相当するプログラムが与えられたとしても、自己保存本能と主体が同時成立していなければ生死に意味や価値をなさないと思います。
    > ちょっと未だよく分からないのですが、「自己保存本能」の"自己"とは「主体」とどう区別されるのかな… 自らの身体の生滅に対して自らを保存しようと意志する本能的な主体の内的な感覚(主観的体験)について意味付け、価値付けしようとするメタ自己(。´・ω・)?

    自己、自我、主体 etc これらの本質が〈私〉です。

    > >ちなみに人間は自利の根底には自己保存本能が、利他の根底には種の保存本能という矛盾したベクトルを有しながらこれを止揚する能力があると考えています。
    >
    > 一瞬、独りになりたい寂しがり屋さんの知人をおもい浮かべてしまいました(;・∀・)
    >
    > 最後に No.38548 で紹介した本のなかから…
    >
    > >人工恋人[アーティフィシャルラバー]ははっきり2タイプに分類することができる。1つめは従順な、快楽の提供者としてのロボットで、「ブレードランナー」や続編「ブレードランナー2049」がその典型例を示している。…(略)… 1982年の第1作に登場する主要な女性キャラクターは一様にセクシャライズされているか、モノ化されている。…(略)… ヒロインである<レイチェル>でさえも、レプリカント狩りの<デッカード>に言い寄られてセックスを強要されるシーンがあるなど、従属的なレプリカントとして描かれている。女性の人工恋人[アーティフィシャルラバー]たちは男性に奉仕する存在として描かれる。< 〔前掲書、p.196〜p.197〕
    >
    > デッカードの抱える「矛盾」( No.38529 参照)、レイチェルにはどう映ったか?(゚Д゚;)

    そういう矛盾を抱えるところが人間らしいとか。。。((´∀`))ケラケラ

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38551 ] / ▼[ 38718 ] ▼[ 38862 ]
■38717 / 31階層)  ネーゲルのコウモリであること(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/09/08(Sun) 22:34:06)
    ◇トマス・ネーゲル/永井均 訳『コウモリであるとはどのようなことか』,1989年

    https://www.keisoshobo.co.jp/book/b26794.html

    新装版があるらしい

    https://www.keisoshobo.co.jp/book/b637133.html

    原典はこちら

    https://www.sas.upenn.edu/~cavitch/pdf-library/Nagel_Bat.pdf

    *******

    タイトルの論文が収められているのが、p.258〜p.282

    >しかし、根本的には、ある生物が意識をともなう心的諸状態をもつのは、その生物である≠アととはそのようにあることであるような何かが − しかもその生物にとって≠サのようにあることであるような何かが − 存在している場合であり、またその場合だけなのである。
     われわれはこれを、経験の主観的性格と呼んでよいだろう。それは、心的なものに関して最近考察されたような周知の還元的分析のどれによっても捉えられない。というのも、それらの分析はどれも、そのような主観的性格が存在しないことと論理的に両立可能だからである。この性格は、心の機能的な状態や志向的な状態の観点からなされる説明体系によっては分析不可能である。そうした状態ならば、人間のように振舞いはするが何ごとも体験することのないロボットやオートマトンもまた、持っていると言えるからである。この主観的性格はまた、同じ理由によって、人間の典型的な振舞い方との関連における諸体験の因果的な役割によっても、分析不可能である。< 〔ネーゲル,p.260〕

    >私はここで、体験がその所有者にのみ知られうるといういわゆる私秘性の問題に言及しているのではない。いま問題となっている視点とは、一人の人間にしか近づきえないようなものではないのだ。むしろ、それは一つの型≠ネのである。自分自身の視点以外をとることもしばしば可能なのであって、それゆえ、特定の視点を具現しているような事実を理解することは、自分自身の場合以外にも可能なのである。ある意味では、現象学的事実とはまったく客観的なものである。一人の人間は他の人間のもつ体験の性質が何であるかを知ったり言ったりすることができるからである。しかし別の意味では、それはやはり主観的なものである。ある対象にある体験を客観的に帰属させることができるのは、その対象に十分似ているために彼の視点をとってみることができる − いわば第三人称においてと同時に第一人称においてその帰属を理解することができる − ような主体だけだからである。他の体験主体の自分との違いが大きければ大きいほど、彼の視点をとってみようとする試みの成功は望み薄となる。われわれ自身の場合には、適切な視点がすでに用意されている。だが、もし他の視点からわれわれ自身の体験に接近しようとすれば、その体験を正しく理解することはきわめて困難となろう。それはちょうど、その生物種≠フ視点をとることなしに、ある生物種の体験を理解しようとする際に、われわれが陥る困難と同じものであろう。< 〔同, p.268〜p.269〕




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38717 ] / 返信無し
■38718 / 32階層)  Re: コウモリであること(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/09/08(Sun) 23:27:45)
    ネーゲルいわく、

    >この〔経験の主観的〕性格は、心の機能的な状態や志向的な状態の観点からなされる説明体系によっては分析不可能である。そうした状態ならば、人間のように振舞いはするが何ごとも体験することのないロボットやオートマトンもまた、持っていると言えるからである。

    ネーゲルは「ロボット」や「オートマトン」をはじめから「人間のように振舞いはするが何ごとも体験することのない」ものだとしたうえで、それらが主観的なものを有することを認めない。しかし、それらが感覚やAI(人工知能)を有したらどうか?〔 No.38551 参照〕 そこではAI自体の感じる「主観的なもの」と、それが還元される「客観的なもの」が一致するのではないか?
    しかし、上の一致は、私うましかの主観的体験と、私の脳内で起きている現象との対応とおなじなのであろうか?
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38717 ] / 返信無し
■38862 / 32階層)  Re: コウモリであること(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/09/15(Sun) 22:10:49)
    No.38717

    >私はここで、体験がその所有者にのみ知られうるといういわゆる私秘性の問題に言及しているのではない。

    いま問題となっている視点とは、一人の人間にしか近づきえないようなものではないのだ。むしろ、それは一つの型=ka type=lなのである。

    自分自身の視点以外をとることもしばしば可能なのであって、それゆえ、特定の視点を具現しているような事実を理解することは、自分自身の場合以外にも可能なのである。

    ある意味では、現象学的事実とはまったく客観的なもの〔objective〕である。一人の人間は他の人間のもつ体験の性質が何であるかを知ったり言ったりすることができるからである。

    しかし別の意味では、それはやはり主観的なもの〔subjective〕である。ある対象にある体験を客観的に帰属させることができるのは、その対象に十分似ているために彼の視点をとってみることができる − いわば第三人称においてと同時に第一人称においてその帰属を理解することができる − ような主体だけだからである。

    他の体験主体〔experiencer〕の自分との違いが大きければ大きいほど、彼の視点をとってみようとする試みの成功は望み薄となる。

    われわれ自身の場合には、適切な視点がすでに用意されている。だが、もし他の視点からわれわれ自身の体験に接近しようとすれば、その体験を正しく理解することはきわめて困難となろう。

    それはちょうど、その生物種≠フ視点をとることなしに、ある生物種の体験を理解しようとする際に、われわれが陥る困難と同じものであろう。<

    〔ネーゲル「コウモリであるとはどのようなことか」, 訳書p.268〜p.269〕

    *******

    ・私うましかが、友人いのしかさんの気持ちをどう推し量るかについて考えてみよう

    ・私は、いのしかさんの気持ちを第三人称的に推し量るばかりではなく

    ・いのしかさんの気持ちを第一人称的にも推し量るのだ<三人称としての「私」?

    ・他方、私うましかが、夜空にまうBatの"気持ち"を第一人称的に推し量ることは困難である(擬"人"化はしない)

    ・というのも、いのしかさんと私は似ているが、Batと私は違うからだ

    ・Batであるとはどのようなことか、Batにでもならないかぎり、私にはわからない、ということか。。。(;´・ω・)沼

    *******

    ◇トマス・ネーゲル/永井均 訳『コウモリであるとはどのようなことか』,1989年

    https://www.keisoshobo.co.jp/book/b26794.html


    の目次は、あらためてながめると興味ぶかいですね(;´・ω・)

    >序文
    1 死
    2 人生の無意味さ
    3 道徳における運の問題
    4 性的倒錯
    5 戦争と大量虐殺
    6 公的行為における無慈悲さ
    7 優先政策
    8 平 等
    9 価値の分裂
    10 生物学の埒外にある倫理学
    11 大脳分離と意識の統一
    12 コウモリであるとはどのようなことか
    13 汎心論
    14 主観的と客観的<


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38515 ] / 返信無し
■38548 / 29階層)  ケイト・デヴリンのturned on! (;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/09/01(Sun) 21:49:02)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38400 ] / ▼[ 38841 ] ▼[ 39172 ]
■38579 / 23階層)  うましか密かに涙する(´;ω;`)ウッ…
□投稿者/ うましか -(2024/09/03(Tue) 23:47:50)
    比嘉選手の試合後会見みてたら胸がいっぱいになったです



[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38579 ] / ▼[ 38934 ]
■38841 / 24階層)  井保和也「お前が言うな」を哲学(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/09/15(Sun) 11:08:20)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38841 ] / ▼[ 38936 ]
■38934 / 25階層)  現代思想:D.デネット(´・ω・`)
□投稿者/ うましか -(2024/09/22(Sun) 18:58:46)
    ◇「現代思想2024年10月臨時増刊号 総特集=ダニエル・C・デネット -1942-2024 意識と進化の哲学-」

    http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3961

    *******

    ・書店でデネットだ! と手にとった

    ・と同時に、なんで今デネット…もしや…とふと不安になる

    ・ああ、やっぱりD.デネット死す、しかも4月に
     https://innovatopia.jp/ai/ai-news/40181/

    ・知らなかった( ノД`)シクシク… おつかれさまでしたm(__)m 




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38934 ] / 返信無し
■38936 / 26階層)  美術手帖 AIと創造性(・´з`・)
□投稿者/ うましか -(2024/09/22(Sun) 21:29:41)
    2024/09/23(Mon) 14:59:03 編集(投稿者)
    2024/09/22(Sun) 21:39:54 編集(投稿者)

    ◇「美術手帖2024年10月号 特集 AIと創造性」

    https://bijutsu.press/books/5506/

    *******

    ・「美術手帖」を久しぶりに購入した(いつもは立ち読み(;´・ω・))

    ・巻頭のマンガ(「SF?マンガ AIとアーティスト@美大編」)をながめて苦笑、ある作品についてAIが使用されたか、どう生成されたかを美大で議論している

    ・で、主人公の最後のコトバ「どれだけAIが進化しても人の手による表現の価値はなくならない」「むしろ高まるんだな」(たぶん……) 〔p.15〕

    ・というのも、生成AIは過去にあった線や構図を真似するには便利だが、新しいものを生み出すには私たちにもっと勉強と訓練が必要だから、とのこと〔p.14参照〕

    *******

    ・いったいAIに絵画を(人が)描かせるのは、その絵画に人の表現並み(或いはそれ以上)の価値をもたせるためにしていることなのだろうか?

    https://www.waseda.jp/top/news/89507

    ・それはともかく、そもそもいったい人はなぜ絵を描くのか? 
     いったいチミはなぜ絵を描くのか?と美大生あたりに問いたいものだ

    ・AI、少なくとも現時点で実現されているAIだって描きたくて描いてるわけじゃないだろうに。。。






[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38579 ] / ▼[ 39202 ] ▼[ 40102 ]
■39172 / 24階層)  うましかの密かな楽しみ(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/10/29(Tue) 19:42:49)
    ・12月14日(日本時間12月15日)、WBA S.バンタム級1位のムロジョン・アフマダリエフが同級13位と暫定王者決定戦

    ・12月15日、IBFバンタム級王者の西田凌佑が同級14位と初防衛戦

    ・12月24日、S.バンタム級4団体統一王者の井上尚弥がWBO&IBF1位サム・グッドマンと防衛戦


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39172 ] / ▼[ 39203 ] ▼[ 39246 ]
■39202 / 25階層)  高峯一愚の「カント講義」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/10/31(Thu) 20:41:06)
    2024/10/31(Thu) 21:07:33 編集(投稿者)

    ◇高峯一愚『カント講義』

    https://ronso.co.jp/book/%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%88%e8%ac%9b%e7%be%a9-2/

    *******

    買った後、

    https://ronso.co.jp/book/%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%88%e8%ac%9b%e7%be%a9/

    ↑これをすでに所持していることに気づいた( ノД`)シクシク…

    *******

    >純粋理性の批判すなわち分析は、先ず「純粋理性」と対応する「物自体」が、「純粋理性」のうちの感ずる%ュきである「感性」に刺激を与えて、経験的直観≠作らせる段階から始められる。知る%ュきとしての「純粋理性」は、先ず感ずる%ュきとしての「感性」と考える%ュきとしての「悟性」とに分析されなければならない< 〔p.88〕

    私うましかも、カント先輩の異世界語をこのくらい明快に描写できればこんなにしんどいおもいをしなくてすむのに…(´;ω;`)ウッ…

    >「私はものを考える前に先ず感じた。これは人間の通有性であろう」とルソーも『告白』(第一巻)で言っているように。〔p.88〕

    おーなんかこんな本があるんですね!

    ( ..)φメモメモ

    http://www.chisen.co.jp/book/b643354.html




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39202 ] / 返信無し
■39203 / 26階層)  加藤信朗の「告白録」講義(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/10/31(Thu) 21:01:26)
    ◇ 加藤信朗『アウグスティヌス『告白録』講義』

    http://www.chisen.co.jp/book/b211617.html

    *******

    ・私うましかに信仰はありませんが、すこし読んでとても刺激的だった記憶があります(;´・ω・)

    ・悲しいことに内容はもう忘れましたが、、、

    ・フトおもいだして、段ボール箱からひっぱり出してみました(;・∀・)










[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39202 ] / ▼[ 39250 ]
■39246 / 26階層)  「純理」とルソーの影響(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/11/04(Mon) 14:40:53)
    ◇ジェレマイア・オルバーグ『スキャンダルの狭間で:カント形而上学への挑戦 −『純粋理性批判』とルソーの影響』

    http://www.chisen.co.jp/book/b643354.html

    *******

    ・先日投稿した高峯一愚の「カント講義」のなかで引用されていたルソー『告白』の一文が気になり、調べたみたら出会った一冊(;´・ω・)




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39246 ] / ▼[ 39745 ]
■39250 / 27階層)  ルソー「サヴォワの助任司祭の信仰告白」
□投稿者/ うましか -(2024/11/04(Mon) 23:52:45)
    2024/11/05(Tue) 02:58:11 編集(投稿者)

    ◇ ルソー『エミール』(第四編)

    https://www.iwanami.co.jp/book/b609043.html

    *******

    ・岩波文庫(上中下の全三冊)今野一雄訳の(中)巻、p.156〜に所収
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39250 ] / ▼[ 39892 ]
■39745 / 28階層)  現代のカント研究(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/11/26(Tue) 22:08:28)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39745 ] / ▼[ 39944 ]
■39892 / 29階層)  Re[29]: 現代のカント研究(;´・ω・)
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/12/04(Wed) 18:12:26)
    No39745、買っちゃた。
    今日届いて読み始めてるところ。

    いまわたしがいちばん興味があるのは、
    T直観と概念
    だから。

    うましかさんはわたしの問いに答えてもらえないことわかってるから、気軽に聞いちゃうね。

    うましかさん、
    『現代カント研究15 批判哲学がめざしたもの』,2021年
    読みました?



[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39892 ] / ▼[ 39945 ] ▼[ 40258 ]
■39944 / 30階層)  現代のカント研究(;´・ω・)2
□投稿者/ うましか -(2024/12/07(Sat) 23:34:53)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39944 ] / ▼[ 39950 ] ▼[ 40063 ]
■39945 / 31階層)  マクダウェル「心と世界」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/12/07(Sat) 23:49:22)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39945 ] / ▼[ 40054 ]
■39950 / 32階層)  野口裕二「アルコホリズムの社会学」
□投稿者/ うましか -(2024/12/08(Sun) 10:32:16)
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39950 ] / 返信無し
■40054 / 33階層)  村田・渡辺編「心の哲学史」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/12/14(Sat) 13:56:13)
    ◇村田純一・渡辺恒夫 編『心の哲学史』

    https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000352397

    *******

    >本書では、1874年という年に刊行された二つの書物『経験的立場からの心理学』(ブレンターノ)と『生理学的心理学綱要』(ヴント)を起点とし、新しい心の科学と哲学の始まりと見なした。それに対して、ブレンターノから哲学を学んだフッサールは、心の哲学としての心理学として独自の現象学を展開し、志向性・身体性・世界内存在など、心のあり方を解明する上で重要な役割を果たす諸概念を開発した。<

    (;´Д`A ``` 「心の哲学」、、史



[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39945 ] / 返信無し
■40063 / 32階層)  Re: マクダウェル「心と世界」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/12/14(Sat) 21:52:38)
    No.39945

    ◇ジョン・マクダウェル『心と世界』

    https://www.keisoshobo.co.jp/book/b99580.html


    訳者の一人、神崎 繁の解説〔p.347〜p.404〕が充実していてうれしい(/・ω・)/

    *******

    >第一講義 概念と直観

    1 私がこれから講義全体をかけて考察する主題は、概念が心と世界との関係をどのように媒介するのかということである。私はドナルド・ディヴィッドソンが枠組と内容の二元論として記述して以来なじみとなっている哲学的態度に注目することによって、議論の方向を定めることにしたい。その結果として、われわれはただちにカントへ導かれることになろう。私の主要な目的のひとつは、思考が実在とどう関わるかを論じる際に依然としてカントが中心的な位置を占めているのを示すことである。
    〔p.25〕

    *******

    ◇ D.ディヴィッドソン『真理と解釈』

    https://www.keisoshobo.co.jp/book/b26598.html



    おっとここにも(;´・ω・)カント沼

    カント先輩は偉大なり〜



[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39944 ] / 返信無し
■40258 / 31階層)  河村克俊「統覚としての私」他(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2024/12/29(Sun) 22:32:33)
    2024/12/29(Sun) 22:52:11 編集(投稿者)

    ◇ 河村克俊『統覚としての「私」:カントの自我論』,2012年

    ・kwansei.repo.nii.ac.jp/records/18298

    ◇ 河村克俊『ヴォルフの著書にみるドイツ語の諸概念 : 認識に関わるターミノロジー』,2019年

    ・kwansei.repo.nii.ac.jp/records/27639

    *******

    ・youtube.com/watch?v=JrOBpK6gjWk
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39172 ] / ▼[ 40103 ] ▼[ 40288 ]
■40102 / 25階層)  Re:うましかの密かな楽しみが(´;ω;`)
□投稿者/ うましか -(2024/12/15(Sun) 22:20:05)
    No.39172

    >・12月24日、S.バンタム級4団体統一王者の井上尚弥がWBO&IBF1位サム・グッドマンと防衛戦

    1ヶ月延期〜( ノД`)シクシク…
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40102 ] / ▼[ 40241 ]
■40103 / 26階層)  ガブリエルの感覚Sinnと意味Sinn(´-ω-`)
□投稿者/ うましか -(2024/12/15(Sun) 22:49:33)
    ◇マルクス・ガブリエル『考えるという感覚/思考の意味』

    ・bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000387629

    *******

    マルクス・ガブリエル三部作の完結篇、らしい(´-ω-`)

    ▽『なぜ世界は存在しないのか』
    ・bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195628

    ▽▽『私は脳ではない − 21世紀の精神の哲学』
    ・bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000315307

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40103 ] / 返信無し
■40241 / 27階層)  現代思想:絶滅した思想(;゚Д゚)
□投稿者/ うましか -(2024/12/29(Sun) 01:08:14)
    ◇ 現代思想2025年1月号 特集=ロスト・セオリー 絶滅した思想 − -天動説・王権神授説・エーテル… 

    ・seidosha.co.jp/book/index.php?id=3997


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40102 ] / ▼[ 40290 ] ▼[ 40927 ]
■40288 / 26階層)  うましかの密かな年末の楽しみが(TT)
□投稿者/ うましか -(2024/12/31(Tue) 17:03:10)
    フェルナンド・マルティネスがインフルエンザで本日の世界戦中止

    今知った…

    そんなうましかな

    (;゚Д゚)(゚Д゚; )

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40288 ] / ▼[ 40296 ]
■40290 / 27階層)  Re[27]: うましかの密かな年末の楽しみが
□投稿者/ パ二チェ -(2024/12/31(Tue) 17:23:23)
    2024/12/31(Tue) 17:55:04 編集(投稿者)

    こんばんは、うましかさん。横レス失礼します。

    No40288に返信(うましかさんの記事)

    > フェルナンド・マルティネスがインフルエンザで本日の世界戦中止
    > 今知った…
    > そんなうましかな
    > (;゚Д゚)(゚Д゚; )

    そそ、試合前日の計量に来ないで試合ができない旨を伝えたみたいです。
    インフルにかかって熱は下がってたらしいけど、試合できる状態ではないとのこと。
    ほんとええかげんやね。

    でもアマチュア13冠の堤駿斗は見る価値があると思います。
    彼も前の試合ではコロナになって後遺症もあり計量オーバーで半年間はライセンス停止をくらいました。

    大注目の選手で、おそらく井岡よりいい試合をすると思います。
    小学生の頃、極真空手からキックボクシングに転向し、那須川天心 とは幼馴染らしいです。

    フェザーからSフェザーに上げての元世界チャンピオンとの一戦です。
    順調にいけば来年末に世界タイトルに挑むでしょう。
    強豪ひしめくSフェザー級!
    エマヌエル・ナバレッテに挑戦する可能性もありますね。


    それでは皆さん、よいお年を♪

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40290 ] / ▼[ 40297 ]
■40296 / 28階層)  パニチェさんへ(・ω・)ノ♪
□投稿者/ うましか -(2024/12/31(Tue) 21:02:30)
    こんばんはー

    >ほんとええかげんやね。

    ほんまやね(←不慣れ(・_・;))

    >堤駿斗

    こっちの堤も力強かったですね! (/・ω・)/

    *******

    今年も大変お世話になりました!

    ありがとうございました!! m(__)m
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40296 ] / ▼[ 40383 ]
■40297 / 29階層)  うましか年末の呟き(-_-)
□投稿者/ うましか -(2024/12/31(Tue) 21:37:58)
    新カント派の入門本、だれか書いてくれないかなー

    ぜったい買うよ(・ω・)ノ


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40297 ] / ▼[ 40585 ]
■40383 / 30階層)  小野原雅夫「カントの良心論」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/01/05(Sun) 17:10:45)
    ◇ 小野原雅夫『カント良心論の体系的位置づけ : 神へと至るもう一つの道』,2001年

    ・ir.lib.fukushima-u.ac.jp/repo/repository/fukuro/

    (↑福島大学リポジトリにて検索可)

    *******

    上記論文p.2内、注(4)が付された文前後、及び注(4)〔同p.8〕に以下のような記載あり。

    >もう1つは良心と悪との関連である。中村正雄によれば,良心には「悪いとする良心」と「善いとする良心」があり,「これまでの通説としては,『悪いとする良心』が本来の良心で,『善いとする良心』はそれの欠如態であるという見方が有力」であった(4)。そうみなされてきたのにはそれなりの理由がある。一般に良心現象というものは悪との関連で発動する場合の方が圧倒的に多い。日本語の良心という言葉は「良い心」と書くが,しかし良心がかかわるのは,善い行為,善というよりは,悪,ないし不正な行為である。良心の声が聞こえてきたり,良心の呵責に苛まれるのは,自分がしようとしている行為や自分がしてしまった行為が不正な行為,悪い行為である場合なのである。<

    >(4)中村正雄『良心の自由 一倫理学的考察一』,晃洋書房,1994年,124頁。『岩波哲学・思想事典』や『平凡社哲学事典』にも同様の記述がある。そのさい前者では「やましい良心(bad conscience)」,「やましくない良心(good conscience)」,後者では「良心のやましさ(dasboeseGewissen)」,「良心にやましくないこと(dasguteGewissen)」という訳語が使われている。なお中村自身は,「善いとする良心」を本来的良心として捉え直そうとしている。<

    *******

    ついでに( ..)φメモメモ

    ◇ 竹内綱史『ニーチェ哲学における良心という問題』,2003年

    ・www.jstage.jst.go.jp/article/sprj/20/0/20_65/_article/-char/ja


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40383 ] / ▼[ 40637 ]
■40585 / 31階層)  レーの「道徳的感情の起源」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/01/16(Thu) 23:32:23)
    ◇ パウル・レー『道徳的感情の起源』

    ・aue.repo.nii.ac.jp/records/4547

    ・aue.repo.nii.ac.jp/records/4545

    原典はこちら

    ・www.denkmal-verlag.de/leseproben/21.pdf

    *******

    ・愛知教育大学学術情報リポジトリで「パウル レー」を検索してみると、遺稿集の訳がいくつか出てきます。タイトル「良心の成立」他( ..)φメモメモ





[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40585 ] / ▼[ 40638 ]
■40637 / 32階層)  岸見一郎「自分自身と共に知る」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/01/19(Sun) 21:56:36)
    ◇ 岸見一郎『「自分自身と共に知る」良心の声を聞く/生活の哲学』,2022年

    ・mainichigahakken.net/future/article/post-3120.php

    *******

    ◇ 大西克智『《 conscientia 》 の系譜 : 「自己意識」と「良心」をめぐる』,2020年

    ・catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_detail_md/?reqCode=frombib&lang=0&amode=MD100000&opkey=B161085164456200&bibid=4150381&start=1
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40637 ] / ▼[ 40650 ]
■40638 / 33階層)  中畑正志「見ていることを感覚する」
□投稿者/ うましか -(2025/01/19(Sun) 21:59:54)
    ◇中畑正志 『見ていることを感覚する − 共通の感覚、内的感覚、そして意識』,2013年

    ・www.jstage.jst.go.jp/article/philosophy/2013/64/2013_78/_article/-char/ja/
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40638 ] / 返信無し
■40650 / 34階層)  プラトン『ティマイオス』(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/01/20(Mon) 23:34:37)
    ◇プラトン『ティマイオス』, 土屋睦廣 訳, 2024年

    ・bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000404371


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40288 ] / ▼[ 40929 ] ▼[ 40928 ]
■40927 / 27階層)  カネロ×クロフォード戦二転三転(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/02/11(Tue) 17:43:23)
    やるならやる

    やらないならやらない

    もうどっちでもいーです(;´・ω・)


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40927 ] / 返信無し
■40929 / 28階層)  カネロ×クロフォード戦二転三転(;´・ω・)
□投稿者/ パニチェ -(2025/02/11(Tue) 18:03:26)
    No40927に返信(うましかさんの記事)
    > やるならやる

    > やらないならやらない

    > もうどっちでもいーです(;´・ω・)


    ははは。今のところは「やる」になりましたね。
    やる→やらない→やる。リング誌のスクープが悪い!

    直近の楽しみは以下です。
    ttps://www.aboutamazon.jp/news/entertainment/prime-video-boxing-11

    上記HPより

    2025年2月24日(月・振替休日)
    ■WBC世界バンタム級タイトルマッチ
    王者 中谷潤人(27=M.T)29戦全勝(22KO) 
    vs ダビド・クエジャル(23=メキシコ)28戦全勝(18KO)

    ■WBA世界バンタム級タイトルマッチ
    王者 堤聖也(29=角海老宝石)14戦12勝(8KO)2分
    vs 比嘉大吾(29=志成)25戦21勝(19KO)3敗1分

    ■バンタム級10回戦
    王者 那須川天心(26=帝拳)5戦全勝(2KO) 
    vs ジェーソン・モロニー(34=オーストラリア)30戦27勝(19KO)3敗


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40927 ] / ▼[ 41000 ]
■40928 / 28階層)  石川文康「良心論」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/02/11(Tue) 18:03:17)
    ◇ 石川文康『良心論 − その哲学的試み −』,2001年

    ・unp.or.jp/ISBN/ISBN4-8158-0417-6.html

    *******

    ◎目 次

    はじめに

    第1章 「良心」の原義
         日本語の「良心」の由来
        「共に知る」
        「共に知る」というキーワードを確保する理由
         だれと共に知るのか

    第2章 「世間と共に知る」と「神と共に知る」
      1 「世間と共に知る」
      2 「神と共に知る」
        「神と共に知る」長い歴史
        「神と共に知る」という意味の根強さ
         カール・バルトによる「神と共に知る」良心の復興

    第3章 「自己自身と共に知る」
      1 ソクラテスの「自己自身と共に知る」
        「ダイモニオン」?
         無知の知
         徹底して「自己自身と共に知る」
         愛知者は死を恐れない
        「世間と共に知る」ことの拒絶
      2 ストア派の良心論
         キケロ、セネカ
         マルクス・アウレーリウス
         反省作用としての良心
      3 「自己自身と共に知る」良心の近世における端緒 − デカルト
        『情念論』?
         暫定的道徳にひそむ良心論
         決定的道徳における良心の樹立
        「コーギトー(われ思う)」の射程
         精神の能動としての良心
        「かつて……一人もいません」の真意
         第一道徳律とデカルト哲学のふくよかさ
      4 合理主義の良心論とその体系
         ヴォルフら
         ルソーの良心論
         良心の体系
      5 良心法廷説 − カント
         その典拠
         良心法廷は虚構か
        「自己自身」とは何か − どのようにして可能か
         内なる他者
         いわゆる「自己原因」の不合理性
         二重の自己
         良心法廷の特殊性 − 立法・司法は未分立である
         自律の真の意味
      6 「呼び声」としての良心 − ハイデガー、ヤスパースとの関連で
        「呼び声」説の長い歴史
        「呼びかけ」とは何か
         何ゆえに鐘は鳴る?
        「呼びかけ」から「声」へ − 道徳法則と良心の声
         法廷としての良心と声としての良心
         良心を中立性
      7 良心に対する反逆者の良心 − ニーチェ
         良心の発生論
         知的良心
         知的良心の発生
         美的良心、趣味としての良心
        「良心の自由」とその試練
         責罪ということ

    第4章 良心の三法則
      1 不知不可能性の法則(良心の第一法則)
         良心は「知らない」ということができない
         共に知ることからの逃亡 − ペテロの場合
         ユダの良心
         ペテロの自己回復
      2 絶対不謬性の法則(良心の第二法則)
         良心は「間違うことができない」
         形式的良心性 − ヨブの場合
         因果応報?
         良心と心
         疚しさのない良心
         疚しい良心の知も真である
         間違う良心?
      3 時間性の法則(良心の第三法則)
         良心の作用は時間の流れと共に強くなる
         警告する良心
         良心時間の未来性
         後悔は未来性の上に成り立つ − 沈殿する未来性
         警告する良心はあらゆる良心現象の公分母である
        「償い」も未来性の上に成り立つ
        「べし」は沈殿するだけでなく、醸成する
        「未完の過去」とその救済
         時間の治癒作用と覚醒作用
        『マクベス』の場合
        『復活』の場合
      4 良心の超時間性
         超時間から時間への作用
         良心に時効はない
         良心の超時間性の法則 − 第一、第二法則を回顧する
         あらかじめ考える − プロメーテウス

    第5章 共同体としての自己
         共同体としての自己
         伝統的な意味での個人と共同体
        「共同体としての自己」の拡大
         二人称「汝」の成立
         ブーバーの根源語 −「我−汝」
         コーヘンにおける自我の根源
        「世間と共に知る」への頽落
         共同体に必須な不協和音 −「〜べし」の衝突
         非共同体的共同体としての良心
        「スキエンティア」から「コンスキエンティア」へ
          −「コンスキエンティア」としての哲学

    おわりに
         未だないものの現在
         希望という刑 − 希望の逆説


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40928 ] / ▼[ 41009 ]
■41000 / 29階層)  孟子の良心哲学論(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/02/20(Thu) 21:52:08)
    2025/02/23(Sun) 08:59:37 編集(投稿者)
    2025/02/20(Thu) 22:48:50 編集(投稿者)

    ◇ 浅井茂紀『孟子の良心哲学論 : 良知良能と関連して』,2003年

    ・cuc.repo.nii.ac.jp/records/1931

    *******

    孟子は性善説( ´_ゝ`)フーン

    「人はみな−生まれつき−善の性質をもつ」

    ・ja.wikipedia.org/wiki/性善説と性悪説


    *******

    【追記】

    ◇ 上智大学中世思想研究所編『「原罪論」の形成と展開 −キリスト教思想における人間観』,2021年

    ・chisen.co.jp/book/b554081.html

    ◇ 石脇慶總『原罪論についての一考察』,1994年

    ・nirc.nanzan-u.ac.jp/journal/5/issue/60/article/330


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41000 ] / ▼[ 41023 ]
■41009 / 30階層)  善悪の知識の木の果実(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/02/21(Fri) 23:35:11)
    2025/02/21(Fri) 23:37:39 編集(投稿者)

    ・ja.wikipedia.org/wiki/禁断の果実 より

    >創世記2章17節の「善と悪の知識の木」の部分は、ヴルガータ(標準ラテン語訳聖書)では「de ligno autem scientiae boni et mali」となる

    スキエンティアなんだ(;´・ω・)

    サピエンティアではないんだなー(´-`).。oO




[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41009 ] / ▼[ 41257 ]
■41023 / 31階層)  哲学的概念としての「意識」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/02/23(Sun) 20:46:23)
    ◇ 田村 歩「哲学的概念としての「意識」の誕生の場を特定する――デカルトかマルブランシュか」

    ・kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K21950
    ・kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-20K21950/20K21950seika.pdf

    *******

    >本研究は、17世紀の哲学者デカルトを主軸に、西洋近世において哲学的な概念としての「意識(conscientia; conscience)」がいかにして創出されたのかを究明するための端緒をなすものである。具体的には、デカルトによる〈conscientia〉という術語の使用はそれ以前の伝統的な用法から逸脱するものではないということを確認し、モンテーニュの経験概念を補助線として、デカルトの経験概念がマルブランシュの意識概念を先取りしていたことを明らかにしつつある。

    *******

    田村の研究、出版されないかなー(´-`).。oO

    ・tsukuba.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=-createdate&search_type=0&q=%E7%94%B0%E6%9D%91%E6%AD%A9

    *******

    そーいえば、ドイツ語では、"Gewissen"が「良心」、"Bewusstsein"が「意識」か
    (´-`).。oO


[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41023 ] / ▼[ 41316 ]
■41257 / 32階層)  超越論的観念論における他者とは(´・ω・)?
□投稿者/ うましか -(2025/03/17(Mon) 03:06:06)
    2025/03/18(Tue) 20:32:21 編集(投稿者)

    ◇ 宇佐美公生『超越論的観念論における他者 − 理性の亀裂 −』,1995年

    ・iwate-u.repo.nii.ac.jp/records/11549
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41257 ] / ▼[ 41601 ]
■41316 / 33階層)  恐怖! ディープフェイク実在論(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/03/18(Tue) 23:21:45)
    2025/03/18(Tue) 23:54:10 編集(投稿者)

    ◇ NHKスペシャル「創られた“真実” ディープフェイクの時代」

    ・nhk.jp/g/blog/bl0xoq6am/

    *******

    番組最後の専門家のコメント

    >昔は「見て確かめろ」とよく言われた
    >今は何を見たって信じられない

    来て見て、さわって

    ・youtube.com/watch?v=Ly_jAxIZzqc
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41316 ] / ▼[ 41617 ]
■41601 / 34階層)  感情労働に生成AI(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/03/30(Sun) 10:53:38)
    2025/03/30(Sun) 20:17:23 編集(投稿者)
    2025/03/30(Sun) 11:05:34 編集(投稿者)

    ・先日の「ディープフェイク」についての番組をみてから、「感情労働」に生成AIが対応できる時代をふと想像しました(-_-;)

    ◇ 「生成AIによる感情労働の代替と共感の希薄化」,2024年

    ▼ techsuite.biz/14204/

    ◇ 「生成AIに悩み相談をしたら?心はなくとも“会話力と共感力”で人間を超える「AIカウンセラー」の可能性」, 2024年

    ▼ nikkan-spa.jp/2081432

    *******

    ・以前よくみかけたテーマ

    ◇ 「AIに仕事が奪われるって本当? 奪われる可能性が高い仕事の共通点や人間に必要なスキルを解説」,2025年

    ▼ skygroup.jp/media/article/3441/


    ・上記には、「AIに奪われる確率の低い職業」として、「カウンセラー、医師、介護職、教育関係、営業職、コンサルタント、クリエイター」があげられています。理由の一つとしてあげられているのには、これらが感情が関わる仕事だからとのこと。

    ・こうした仕事は、「AIには再現できない人間らしさ」が求められる。

    >例えば、介護職やカウンセラーなどの仕事は、他者との共感や感情的なサポートが必要な職業です。AIは共感しているように装うことはできても、人間自身の経験から生まれる「本当の共感」を感じることはできません。<
    >現在のAI技術では、人の気持ちに寄り添って適切に対応するのは困難であり、人間の方が対応力は優れています。そのため、今後も人間が業務を行う必要があるといえるでしょう。<

    ・しかし実際にそうした「感情労働」をしている人間はどうでしょう。感情労働者は仕事として「共感」するのであり、それはAIの(装われた)「共感」とどう違うのか(。´・ω・)? 人間としての「経験」の有無を背景にしているか否かという点で区別を求められるべきなのか?

    ・人間がサービスの選択肢として人間知性と人工知能をえらぶハードルがさがれば、感情労働こそ人工知能が担うようになるかもしれないなー(;´・ω・)









[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41601 ] / ▼[ 41642 ]
■41617 / 35階層)  T.S.リード「経験のための戦い」(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/03/30(Sun) 20:51:20)
    ◇ エドワード.S.リード『経験のための戦い − 情報の生態学から情報の社会哲学へ』2010年

    ・shin-yo-sha.co.jp/book/b455812.html
[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41617 ] / ▼[ 41643 ]
■41642 / 36階層)  沼の途中
□投稿者/ エイプリルうましか -(2025/04/01(Tue) 00:02:57)
    さよならはわかれのことばじゃなくてー

    ふたたび浸かるまでの遠いやくそーく

    いまをなげいても

    むねをいためても

    ほんのゆめのとちゅうー

    このままー何時間でもー読んでいたいけど、、、(-_-)zzz






[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41642 ] / 返信無し
■41643 / 37階層)  カント「視霊者の夢」(-_-)zzz
□投稿者/ エイプリルうましか -(2025/04/01(Tue) 00:08:44)
    ◇ 金森誠也 訳『カント「視霊者の夢』,2013年

    ・kodansha.co.jp/book/products/0000211641

    >理性によって認識できないものは、形而上学の対象になりうるか――。哲学者カントが、同時代の神秘思想家スヴェーデンボリの「視霊現象」を徹底的に検証。当時高い世評を得ていた霊能者へのシニカルかつ鋭利な批判を通して、人間の「霊魂」に対する哲学者としての見解を示す。『純粋理性批判』に至るステップとなった、重要著作。

[ 親 36503 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -