TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■35003 / inTopicNo.97)  竜王防衛
  
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/11(Sat) 18:42:21)
    藤井聡太竜王が4連勝で竜王を防衛、これでタイトル戦を19連勝としました。

    強いとしか言いようがありません。が、心配なことが一つあります。ある人が「今、将棋界は消耗戦に入っている」と言うのです。

    昨今多くの棋士ががAIを研究に取り入れています。そうするとたとえ斬新な新手を指したとしても、それはその日のうちにAIで研究され、もう次の日には対策が用意されているのです。昔は例えば米長玉とか中原囲いとか藤井システム(藤井聡太ではなく、藤井猛が編み出した戦法)かというのがありました。その戦法が優秀であることが次第にわかり、それを指した棋士の名前がその戦法につくわけです。

    しかし今やAIのおかげで有効期限1日となってしまい、名前がつく暇もありません。永瀬拓矢九段は「今まで一日10時間研究していたが、12時間に増やした」と言ってました。

    この辺りのことを指して《消耗戦》と言っているのではないかと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■34990 / inTopicNo.98)  鎌倉殿の13人
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/10(Fri) 23:33:17)
    https://www.youtube.com/watch?v=FbBuuSjz4UI

    短い時間、このyoutubeのURLが貼られていたトピがあったのですが、次見たときは削除されていました。
    削除の理由はわかりませんが、とにかく視聴してしまいました。

    ちょっとびっくりしたことが二つ、一つは最初、スポットライトが当たって弾いているのがビオラだったこと、もう一つはそのビオラは旋律を弾いているのではなく伴奏だったことです。
    ビオラが伴奏をするのはよくある普通のことです。しかし伴奏を弾いているビオラにスポットライトが当たるというのは異常です。

    興味がわいたのでちょっと調べてみました。演奏しているのはJPCOというクラシック畑で育ったプレーヤーのバンドです。ビオラを弾いているのは「MIYA」という人で「お茶かる」というカルテットのメンバーでもあり、宮川清一郎というのが本名のようです。普通のカルテットではなくピアノ&キーボードが二人、バイオリンが一人、そしてこの宮川さんはバイオリン&ビオラを演奏しています。

    お茶かるのオフィシャルサイトのメンバー紹介には番号がふってあって、宮川さんが1番とあるのでひょっとするとリーダー的存在で、もしかするとこの世界の若手プレーヤーの中では有名なのかもしれません。それで伴奏のビオラにスポットライトが当たっていたのかも。。。
引用返信/返信 削除キー/
■34987 / inTopicNo.99)  面接授業
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/10(Fri) 21:40:16)
    今週も大阪に来ている。先生も同じで引き続き白川文字学を学ぶ。

    白川文字学は何が面白いのかと言うと、文字の成り立ちのところだと思う。甲骨文字は今から三千数百年前のもので、それを研究材料にする訳だからロマンを感じる。

    こういう学問は多くの資料(出土した甲骨文字)を元に残された書や当時の習慣などを加味して比較検討して答えを出していくので、そこには類推という要素が必ずある。そこに見解の相違が生まれる。特に白川文字学には異論が多い。これを逆説的に捉えると、それだけ本当っぽい、ということなのかもしれない。

    どこかに書いてあったが、白川教の信者になってはいけない。一歩退いて白川文字学を鑑賞、あるいは観賞する気持ちで講義を受けようと思う。
引用返信/返信 削除キー/
■34955 / inTopicNo.100)  感染症のゆりかご
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/06(Mon) 21:27:59)
    2023/11/06(Mon) 23:09:32 編集(投稿者)

    研究所も29になりました。素数ですね^^。29にも色々性質があるみたいですが、2^2+3^2+4^2=29、連続する3つの数字のそれぞれの2乗の和というのがいいですね。この式の最初の二つ、2^2+3^2は13でボクが特に好きな数字、また後の二つ3^2+4^2は25(5^2)となりピタゴラスの定理になります。

    ま、数で遊ぶのはこのくらいにして。前回のレジリエンスの講義の続きです。人間と感染症の関係ですが、人が農耕を始める前、狩猟採集をしていた頃は今より感染症が少なかっただろうと言うことです。

    農耕が始まると定住するようになり人口も増え始めます。既にここに感染拡大の要素が二つあります。一つは人口が増えたこと、もう一つは定住したことにより、糞尿との距離が以前より近くなったことです。また定住すると家畜を飼うようになりました。それにより動物との距離も一気に近くなり、イヌ、ウシ、ブタ、アヒルなどを宿主とする細菌に感染するようになりました。

    もしヒトの集団がそれほど大きくなかったならば、その集団内で感染しておしまいになるのですが、ある程度大きな集団になるとそこに病原体が定着できるのだそうです。

    このように文明の発達は感染症拡大のために《大きく貢献》しました。これを「文明は感性症のゆりかご」と言うそうです。
引用返信/返信 削除キー/
■34798 / inTopicNo.101)  田秋総合研究所 29
□投稿者/ パニチェ -(2023/10/29(Sun) 07:33:41)
    トピ主こと所長:田秋さん

    No3536に返信(田秋さんの記事)

    > 田秋=Turkey=おマヌケ(?) 総合=なんでも、研究所=酒の肴にするとのことです

    引き続きよろしくお願いします。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -