TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■35228 / inTopicNo.85)  修繕 3着目
  
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/01(Fri) 09:22:12)
    とうとう今年最後の月になってしまいました。本当に時間が経つのが早い。

    セーター修繕3着目です。袖に3か所綻びがあって継ぎ接ぎの修繕も考えましたが、編みなおすことにしました。家の中で着る分にはこれで十分(?)。

    レジリエンスの講義で東ティモールの話が出てきました。複雑で苦難の歴史があるのですが、それは今は省き、コーヒーがおいしいという話でした。ただ販売ルートが確立していなかったで日本ではまだあまり知られていないとのことでした。

    で、ちょっと調べてみると既に結構輸入されていました。それで注文してみたのが昨日到着したので早速淹れてみました。

    昨日はいつも飲んでいるコーヒー(KALDI)とは違うことはわかりましたが、特段美味しいとも思いませんでした。今朝再びのむと、今度は違いがよくわかりました。風味は強くないのですが繊細な味なんですね。言ってみれば東京の立ち食いソバの濃い出汁に慣れている舌で大阪のうどんを味わったようなものです。大阪のうどんの出汁の味が「繊細」かどうかは別にして、美味しいです。そんなテイストです。
750×1000 => 450×600

sweater3.jpg
/298KB
引用返信/返信 削除キー/
■35197 / inTopicNo.86)  Re[15]: 修繕 2着目
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/27(Mon) 11:06:10)
    2023/11/27(Mon) 11:07:58 編集(投稿者)

    修繕2着目です。これも母が編んでくれたものです。左の袖口がほつれてきたので補修しました。グレーに見えますが実際は黒、黒の毛糸があったのでそれで修繕しました。写真下の袖の袖口ゴム編み部分がそれで、編んだばかりなのでまだ引き締まってます。

    これなら母も呆れずに「ありがとう」と言ってくれるかな。

    こういう修繕して長く着るというのも個人でできるSDGsです。

    SDGs目標12「つくる責任つかう責任」

    子供の頃、母は古いセーターを解いて編みなおしていました。食品ロスの問題も地球温暖化の問題もそうですが、昔の人が持っていた「勿体ない」という精神に立ち返る時なのかもしれません。
750×1000 => 450×600

swerterrepair2.jpg
/409KB
引用返信/返信 削除キー/
■35177 / inTopicNo.87)  修繕
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/25(Sat) 16:24:55)
    母が編んでくれたセーター、肘がほころび、袖口と襟ぐりがほつれて、普通なら
    「お疲れさまでした」
    となるところですが。。。

    母が亡くなって28年経ちます。亡くなる前に編んでいる訳ですから30年位経ったセーターを未だに着ている訳ですから物持ちが良いというか・・・

    修繕するにも残り毛糸が残っているはずもなく、今残っている太さの近い毛糸で修繕してみました。
    母が見たら
    「ようゆわんわ」
    と呆れるかもしれませんが、怒りはしないと思います。
1000×750 => 600×450

repair.jpg
/270KB
引用返信/返信 削除キー/
■35125 / inTopicNo.88)  政治の原点?
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/21(Tue) 09:51:49)
    2023/11/21(Tue) 14:07:44 編集(投稿者)

    下図一番左は《正》の甲骨文字、続いて金文、篆書の《正》です。

    金文とか篆書を簡単に説明すると、時代的に一番古いのが甲骨文字で大体紀元前千数百年前、王朝としては商(殷)です。金文と言うのは青銅器に鋳込まれた、或いは刻まれた文字で、時代としては商から漢代までありますが、期間が長いため変遷が甚だしくあり、文字の進展を大きくとらえる場合は春秋の終わりくらいまでの文字を指すと考えれば良いと思います。その後戦国時代になると篆書が盛んになります。始皇帝が行った文字の統一は篆書の中でも小篆という文字種でなされました。

    甲骨文字の《正》の上部の四角は城壁で囲まれた都邑を表し、下半分は足を表しています。全体で都邑に攻め込む状態を示しています。そしてそれは攻め込んで勝利したことを表し、それが正の元々の意味、つまり「勝者が正しい」ということになります。

    左から4番目は《征》の甲骨文字です。《征》の初文(初出)は《正》で、後にギョウニンベンが付きました。右から2番目は《政》の金文です。偏の正は征服された人たち、旁の攵は棒か何かを手で持っている形で、征服した人たちを棒で叩いて強制的に服従させている様子を表しています。具体的には賦税を徴収することです。

    以上、白川文字学です。

    ===田秋私見===
    《征》に後でギョウニンベンが付いたのは、征服しに〔行く〕というニュアンスを出すためでは?と想像しています。

    独裁政治やワンマン社長が無くならないのは、原初的な正しさを人間は本能的に持っていてるのではないかと思います。それではいけないと歴史から学び、普通は理性で抑えているのですが。。。

    日本の歴代の総理大臣、きっとこういうことは勉強しているでしょうから、国民から税金を強制的に徴収することが政治の本来の姿なのだ!と思ってる???
842×217 => 600×154

seiji4.jpg
/27KB
引用返信/返信 削除キー/
■35108 / inTopicNo.89)  清水寺
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/19(Sun) 23:18:55)
    ライトアップされた清水寺の紅葉を見に行ってきました。

    他に比べて入場料が400円とかなり安いのは、それだけ入場者数が多いということなんでしょうね。
1000×750 => 600×450

kiyomizu.jpg
/179KB
引用返信/返信 削除キー/
■35085 / inTopicNo.90)  みんなでSDGs
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/18(Sat) 09:33:58)
    朝ドラを見る習慣がついてしまったので始まる少し前にテレビをつけたら下のような話題を取り上げていました。

    《みんなでSDGs》

    おからが出ない豆腐を作ったという話題です。豆腐を作るとほぼ同量のおからが出るようです。おからも少しは店頭に出ますが、とても豆腐と同量というわけではありません。大部分は廃棄するので、これも食品ロスの一種です。

    SDGsの目標12に「つくる責任つかう責任」というのがあります。
    https://sdgs-support.or.jp/journal/goal_12/

    おからが出ない豆腐というのはこの目標12達成のため貢献(?)しています。

    SDGsの目標達成ははSDGsのためではありません。《貢献》というと何か人さまのためというニュアンスになりますが、自分事として捉えることが大切だと思います。

    ===
    ブギウギに出てくる草g剛演ずる羽鳥善一のモデルは服部良一さんだったのですね。
    服部が羽鳥かあ。。。良一が善一・・・善良? 考えてますな。
600×450

minnadesdgs.jpg
/83KB
引用返信/返信 削除キー/
■35047 / inTopicNo.91)  Re[10]: 本当の幸せ
□投稿者/ akaimi -(2023/11/15(Wed) 12:16:14)
    No35046に返信(田秋さんの記事)
    > 漢字の成立はいろいろ「え、そうだったの!?」という発見があり、面白いですね。ただ一つ気を付けるべきは、ある説をあまりに鵜呑みにし過ぎないことです。ここに紹介しているのは白川文字学からですが、白川文字学は字典のメインストリームからは未だ根強い反対意見(或いは無視)があります。
    >
    > へええ、そうなんだ・・・くらいでお読み下さいませ。

    わかりました(^^)/
    ありがとうございますm(_ _)m
引用返信/返信 削除キー/
■35046 / inTopicNo.92)  Re[9]: 本当の幸せ
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/15(Wed) 11:49:43)
    こんにちは、akaimiさん

    書き込みありがとうございます。

    漢字の成立はいろいろ「え、そうだったの!?」という発見があり、面白いですね。ただ一つ気を付けるべきは、ある説をあまりに鵜呑みにし過ぎないことです。ここに紹介しているのは白川文字学からですが、白川文字学は字典のメインストリームからは未だ根強い反対意見(或いは無視)があります。

    へええ、そうなんだ・・・くらいでお読み下さいませ。
引用返信/返信 削除キー/
■35044 / inTopicNo.93)  Re[8]: 本当の幸せ
□投稿者/ akaimi -(2023/11/15(Wed) 09:07:56)
    田秋さん、おはようございます。

    幸 の語源のお話、興味深く拝見しました。
    刑との結びつきで形成されてきたのですね。
    現代日本語の 幸 の持つハッピーなイメージとの違いが興味深いと同時に、人々が厳格に統制されてたのだろうなという想像もかきたてられ、少し怖くも感じられます^^;

    語源おもしろいですね(^^)
    ご紹介、ありがとうございました。
引用返信/返信 削除キー/
■35043 / inTopicNo.94)  本当の幸せ
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/15(Wed) 08:13:30)
    下図の左側が《幸》の甲骨文字です。何を表しているのかというと、何と手枷なのです。幸せなのにどうして手枷?と思いますよね。

    真ん中の文字は《執》です。旁の部分は人が座っている所を横から見た図で、こうしてみると成るほど、手枷を嵌められている様子に見えます。執は例えば「刑の執行」などと使う文字です。

    右側の文字は《報》です。手枷を嵌められている人をさらに後ろから押しています。報の使い方は今は色々ありますが、報復などが元の字の意味に近い使い方です。

    こう見てくると《幸》という字は刑罰に関係しているということがわかります。では何故手枷が「幸せ」になったかですが、確定的な説は未だ無いようです。例えば、手枷の罰で済んで良かった!という説があります。前回の法の正体でも書きましたが、訴訟に負けると死刑なのです。それに比べたら軽い刑です。

    最近、起訴されたら99.9%有罪になるという話を読みました。昔も似たようなものだったらしく、一度捉えられるとまずは有罪、極たまに無罪になることがあり、あー良かった!という事から、手枷でその幸せを表したという説もあります。
525×300

siawase.jpg
/25KB
引用返信/返信 削除キー/
■35030 / inTopicNo.95)  知らなかった!法の正体
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/13(Mon) 14:06:46)
    下に貼った漢字の左側は元々の《法》という字です。かなり複雑な字ですね。これが法という漢字の正字で、日ごろ使っている字は省略字です。

    何を省略したのかというと下図右側の漢字です。左側の字をよくみると右側の字が入っていますね。それを丸ごと取り去ったのです。

    そうすると残るのはサンズイと去で、法となる訳です。

    ただ法の正体を知るには元の難しい字が必要です。まず、下図右側の字は「タイ」と読み、裁判の際にお供えする生贄の羊(のような動物)です。これは原告、被告双方が差し出します。

    去という字の上部、《土》に見える部分は元々は《大》という字で人を表しています。下半分の《ム》に見える部分は裁判で争う人が書いた誓約書を入れておく大事な箱で、これもそれぞれがそれぞれの箱に入れておきます。

    サンズイは河で、これが最後に決定的な役割を果たします。

    さて裁判が行われた結果、どちらかが勝訴、残りが敗訴します。負けた方は皮袋に入れられ、出られないように袋の口はかたく結ばれ、生贄、誓約書、それを入れてあった箱ともども河に投げ込まれてしまいます。

    一方勝った方は、生贄に心臓を象った文飾(入れ墨)を入れ、勝訴したことを神さまに感謝し祝います。これを表した漢字が慶という字なのだそうです。何となく生贄の羊に心が付いた字に似てますね。のち、この字は祝い事に使われることになります。

    このことから法という字にはサンズイがあるので、裁判に負けた側を表していることがわかります。去の上部の土(=大=ヒト)は河に投げ込まれた人を表しているのです。

    《法》は裁判に負けた側を表す字なのでした。


388×179

hou2.jpg
/12KB
引用返信/返信 削除キー/
■35015 / inTopicNo.96)  面接授業
□投稿者/ 田秋 -(2023/11/12(Sun) 16:56:26)
    面接授業オワタ。さっさと帰って明日の予習だあ。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -