TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■35468 / inTopicNo.1)  田秋さんへ
  
□投稿者/ akaimi -(2023/12/11(Mon) 16:17:10)
    2023/12/11(Mon) 16:18:28 編集(投稿者)

    こちらに。

    No35465

    私のほうこそ以前親身にしていただいて、ありがとうございました。

    これからニーチェクラブがますます善い方向に行くといいですね(*^-^*)
引用返信/返信 削除キー/
■35457 / inTopicNo.2)  食品とSDGs
□投稿者/ akaimi -(2023/12/11(Mon) 07:53:48)
    No35396に返信(akaimiさんの記事)


    > 師走でお正月も近い。
    > 伝統的なおせち、皆さまは作ったり買われたりされるのかな。
    >
    > うちはなんと伝統のおせち、黒豆や数の子などの縁起物が家族に不人気で食べないので、作らないし買いません。
    > 普段より少しいいものを少しは食べる程度です。
    >
    > お正月過ぎるとtwitter、現Xですね、に主婦たちが、おせち用意しても家族が食べない、忙しいなか用意したのに、というぼやきが散見されます。
    > こういう場合、スパッと用意するのを止めるのは用意する人の権限だと思うのです。
    > なくなったら物足りなく言ったりしたら、自分で買って来いと言えばいいね。

    なんの意識もなくただ思ったことを書いただけでしたが、あとで読み返すと、こうしたこともSDGsと関連しているかもと感じました。

    お正月の伝統としておせちを作ったり買ってきて皆で食べようとしても、家族が食べようとしないので残ってしまった分は特定の人が無理に食べたり、それでも傷んできたらもったいないけど捨てざるをえない、という話をリアルでもネット上でも見聞きします。

    家族に尋ねたところ、おせちはおいしくないのでいらない、と家族に言われたのでうちは毎年おせちはありません。
    私もおせちが好きじゃないんです(^o^;)
    ここでのおせちとは、伊達巻、数の子、蒲鉾、黒豆などのことです。

    伝統を大切にしたい気持ちと食の好みが一致して、おせちをおいしくいただけるならそれに越したことはないと思います。
    でも、伝統だからといっても好みに合わないものを出し、家族が食べないのを嘆いたり、残りを誰かが無理に食べなければならないような苦行じみた行いはいらないんじゃないかと思うんですね。

    働く主婦が多いなか、普段の食事の用意とは別に、年末におせちにする食品の用意まで買ってくるたいへんさは、働いていた頃に私も以前は感じてました。

    食品ロスや無理に食べるストレスを避けるためにも、おせちでお正月に悩んだり揉めたりするぐらいなら、黒豆を煮るか煮ないかとか(例えばね)、家族が食べないなら作らないとか簡略していいんじゃないのかな、と。
    こうしたことはSDGsの項目のいくつかにも含まれる行動だと思います。


    別の話。
    とてもポピュラーなある加工食品、うちでもよく食べる食品について。
    CMもされてるようなたぶん全国で売られてるようなのを何気に選んて買ってましたが、ふと地元のメーカーで生産されてるのを買って食べてみたところ、昔買って食べてみた頃より格段においしくなってて、有名全国規模メーカーのよりずっとおいしいとわかり、以降、よく買って食べてます。
    しかも価格も有名なのより安い。

    こうしたことは、ちょっとしたきっかけからささやかではあるけど、自分にできるSDGsに偶然にもなった例だと思います。

    家で食べずにある食品や着ないまだ新しい衣類を、廃棄せずに必要とする方々に利用してもらう取り組みもいろいろと見ます。
    こうしたことがさらに広がるといいなと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■35396 / inTopicNo.3)  カレーに柿
□投稿者/ akaimi -(2023/12/10(Sun) 11:16:18)
    新潟はカレールーの消費量が日本一の県なんだってー。
    それだけカレーを食べてるってことだね。

    おけさ柿という新潟名産の柿の熟したのをカレーにいれるのを番組で観た。
    林檎は普通だけど柿もたしかに合うだろうな。

    うちはルー以外なんにも入れない、隠し味など無しのハウスザカリー甘口一辺倒なのだけど、中辛にして柿を、おけさ柿じゃなくてもいいので入れるのを来年の秋にしてみようと思う。
    その頃には忘れてる気もするけどね(^o^;)

    師走でお正月も近い。
    伝統的なおせち、皆さまは作ったり買われたりされるのかな。

    うちはなんと伝統のおせち、黒豆や数の子などの縁起物が家族に不人気で食べないので、作らないし買いません。
    普段より少しいいものを少しは食べる程度です。

    お正月過ぎるとtwitter、現Xですね、に主婦たちが、おせち用意しても家族が食べない、忙しいなか用意したのに、というぼやきが散見されます。
    こういう場合、スパッと用意するのを止めるのは用意する人の権限だと思うのです。
    なくなったら物足りなく言ったりしたら、自分で買って来いと言えばいいね。




引用返信/返信 削除キー/
■35388 / inTopicNo.4)  日本人
□投稿者/ akaimi -(2023/12/10(Sun) 08:07:16)
    2023/12/10(Sun) 08:12:14 編集(投稿者)

    日本人とは何か、という、番組をBSで録画しておいたのを観た。

    東南アジア近辺から1000人くらいの人数でやって来て日本に定住した人々が縄文人となり、温暖期で海水位が上がり大陸からの行き来がしづらくなった時期とも重なり独自の文化が長く栄えた。
    その縄文人のDNAは東京で調査した人の1割に残っているそうです。

    その後、大陸から稲作と鉄器をもたらした人々がやって来て縄文人との混血が進み、現日本人のDNAが形成されてきたと従来は考えられてきたそうですが、最近の研究では、
    弥生時代の人間と現代日本人のDNAには違いがだいぶあるのがわかってきたそうです。

    弥生の後の古墳時代と呼ばれる時期に、それまでとは違うアジアの地域からの移入がとても増え、そして、古墳時代期の人骨から採取されたDNAと現代日本人のそれはだいぶ近いということがわかってきたとありました。
    つまり、現日本人のDNAが形成されたのは、区分でいうと古墳時代だったということになるそうです。

    例えば弥生時代の遺跡から発掘されればその当時の人骨であることはDNAを採取しなくてもわかることですが、DNAを当時の人骨から取り出す技術が進んだことにより、歴史研究が格段に進歩したということ、専門分野のクロスがなされているのが興味深く感じられました。

    北海道の縄文遺跡から発掘された40代女性の頭蓋骨をもとにその女性の顔をCG化し、故郷紹介としてグルメを紹介してたのがとてもおもしろかったです。

    イクラ、ホッケなどを食べてたそうで、当時から北海道は食の宝庫だったのだなー。
    その代わり、焚き火だけが暖房の冬はめっちゃ寒かっただろうね(^○^)
    トドなどの海獣は貴重な蛋白源だったと縄文女性が教えてくれました。



引用返信/返信 削除キー/
■35312 / inTopicNo.5)  Re[83]: 散居村
□投稿者/ パニチェ -(2023/12/07(Thu) 07:47:09)
    2023/12/07(Thu) 08:04:10 編集(投稿者)

    おはようございます、田秋さん。レスありがとうございます。

    No35306に返信(田秋さんの記事)
    > 横レス失礼します。

    > ボクの友達に砺波出身のホルンがいて、遊びに行ったことがあります。本当に散居村でした。家の周りが林の様になっていて隣家というものがありません。所謂地主で、ご両親はもうお亡くなりになり、田んぼは人に貸してあるそうで自分が食べる米はそこで取れたものだそうです。お百姓さん、自分たちが食べるお米には農薬使わないんだって・・・

    医者が自分の子どもには漢方を飲ませるようなもんですね(笑)。
    まだカーナビが普及してなかった時期に散居村のお宅に社用車で訪問したことがあります。
    地図を頼りに行くんですが当時は住所表示もあまりなく、方向音痴ということもあり、何度、行っても迷っていました。
    夜は最悪でどっちに向いて走っているのか分からなくなり、富山市内に帰るところが高岡市に行き着き遠回りで帰りました。
    砺波市の広報の方から「散居村に行く時は磁石を持っていった方がいいですよ」とアドバイスしてもらったことがあります(笑)

    PS.吉本新喜劇しばらく行ってないです。
    田秋さん行動力ありますねぇ〜♪^^

引用返信/返信 削除キー/
■35306 / inTopicNo.6)  散居村
□投稿者/ 田秋 -(2023/12/06(Wed) 21:51:54)
    横レス失礼します。

    ボクの友達に砺波出身のホルンがいて、遊びに行ったことがあります。本当に散居村でした。家の周りが林の様になっていて隣家というものがありません。所謂地主で、ご両親はもうお亡くなりになり、田んぼは人に貸してあるそうで自分が食べる米はそこで取れたものだそうです。お百姓さん、自分たちが食べるお米には農薬使わないんだって・・・



引用返信/返信 削除キー/
■35301 / inTopicNo.7)  Re[81]: コンパクトシティ
□投稿者/ akaimi -(2023/12/06(Wed) 20:54:32)
    パニチェさん、こんばんは。投稿ありがとうございます。

    No35292に返信(パニチェさんの記事)
    > akaimiさんが投稿されていたので、富山に22年ほど住んでたこともあり、横レス失礼します。

    富山にお住まいの時期があったのは以前にもお聞きしてましたが、22年もいらしたのですね。
    そうなるともう第二の故郷という感じになるのでしょうか。

    今年の始めにでしたか、富山では始業前に雪かきしないとならなかったお話をお聞きしたの、憶えてますよ。^^
    それと「あの日の夕日」トピを作っていただいた際に、ニークラについてトピで、夕日に染まる立山連峰のお写真を見せていただきました。


    > 富山県は持ち家率や平均部屋数が日本一で三世代同居を前提とした大きな家を持ってる家庭が多かったです。
    > 砺波の散居村なんかはその典型で農地の中に防風林に囲まれた大きな家が点在するという220キロ平方メートルの扇状地です。

    小学校か中学校の社会で、富山の防風林に囲まれた農家の家というのは写真付きで出ていたので(今もなのかなぁ。。)、教科書でですが私も記憶にあります。

    それと昔、富山出身で、防風林に囲まれている実家なんだと話す人と知り合いになったことがありました。


    > ところが富山も最近になって核家族化がすすみ大きな家に老夫婦だけが住むという状況が増えてきました。
    > そうなると掃除も大変でセキュリティ的にも問題があり、何より冬の大雪の時には雪かきや雪下ろしなど大変で危険を伴います。
    >
    > そんなこともあって大きな家を売却して富山や高岡市内のマンションに住む高齢者が増えました。

    > 郊外の大型店が多い富山は車社会でしたが、低床の路面電車(富山ライトレール)で病院や市役所、ショッピングモールなどなどを結ぶ「串団子構想(お団子と串の都市構造)」を実現しました。
    >
    > おそらく富山市が全国の先駆けであり、多くの地方自治体から視察に訪れていました。
    > 車がなくても便利に過ごせるお年寄りに優しい街づくりの成功例だと思います。

    様々な条件がうまく重なって、街中で便利に暮らせる街づくりがなされたのでしょうね。^^
    情報をありがとうございました。_(._.)_

    私も地方在住ですが、移動手段は車しかなく、かなり高齢な方でも通院や買い物で運転されてます。
    私もいずれはそうなるのだろうと思うので、身体と脳の若さをできるだけ保ちたいです〜。


引用返信/返信 削除キー/
■35293 / inTopicNo.8)  SDGs
□投稿者/ パニチェ -(2023/12/06(Wed) 16:50:21)
    これはめちゃめちゃ穿った見方だと自覚していますがいつも思うことなのでカキコします。

    よくスーツにSDGsの襟章を付けているビジネスマンを電車とかで見かけますが、どうも私には偽善にしか映らないんです。「それ、何のために付けてるの?」って聞きたくなる。

    日常生活で本当にSDGsの理念に沿った生き方をしているのか?
    年寄りが前に立っていてものうのうと座ったままのSDGs襟章を付けた人を見ると虫唾が走る。

    最近は少なくはなりますたが「地球に優しい」という表現も大嫌いです。
    地球を擬人化して善人ぶったキャッチの典型。

    地球なんてものは人が死に絶えても自転しながら公転運動を続けるわけで人や動植物が生息してようが何の関係もない。それどころか人が住めるような環境というのは地球史の中でもごく最近であって、ほとんど期間は人間などを寄せ付けない厳しい環境の惑星。

    皮肉な言い方をすれば人間は文化的な生活の結果に排出するCO2でもって人が住めない原始地球に戻してるとも言える。子孫が快適に住める環境を維持するために努力すべきであって「地球に優しい」なんて偽善的な言い回しが通用すること自体が人間という種の自惚れ。

    どうも私にはSDGsの襟章とそれを付けている人は偽善の象徴に見えて仕方がない。


引用返信/返信 削除キー/
■35292 / inTopicNo.9)  Re[80]: コンパクトシティ
□投稿者/ パニチェ -(2023/12/06(Wed) 16:18:28)
    akaimiさんが投稿されていたので、富山に22年ほど住んでたこともあり、横レス失礼します。

    富山県は持ち家率や平均部屋数が日本一で三世代同居を前提とした大きな家を持ってる家庭が多かったです。
    砺波の散居村なんかはその典型で農地の中に防風林に囲まれた大きな家が点在するという220キロ平方メートルの扇状地です。

    ところが富山も最近になって核家族化がすすみ大きな家に老夫婦だけが住むという状況が増えてきました。
    そうなると掃除も大変でセキュリティ的にも問題があり、何より冬の大雪の時には雪かきや雪下ろしなど大変で危険を伴います。

    そんなこともあって大きな家を売却して富山や高岡市内のマンションに住む高齢者が増えました。
    郊外の大型店が多い富山は車社会でしたが、低床の路面電車(富山ライトレール)で病院や市役所、ショッピングモールなどなどを結ぶ「串団子構想(お団子と串の都市構造)」を実現しました。

    おそらく富山市が全国の先駆けであり、多くの地方自治体から視察に訪れていました。
    車がなくても便利に過ごせるお年寄りに優しい街づくりの成功例だと思います。

引用返信/返信 削除キー/
■35281 / inTopicNo.10)  人間と戦争
□投稿者/ akaimi -(2023/12/05(Tue) 08:22:55)
    どうする家康を最後近くなってから見始め、先日はちょうど大阪の陣の回で、天守閣に大筒での攻撃がされたところが描かれていた。
    家康にとっては孫娘がいる城を攻撃するに当り、戦を早く終わらせるためにはこうするしかない、と。
    戦は人間の最も醜い所業だと涙を浮かべドラマでは語っていた。

    朝ドラのブギウギでは、今朝、太平洋戦争の開始がラジオで知らされる回が放送された。
    街で号外を受け取り開戦を喜ぶ人々。
    情報が無いので日本は勝てると信じる人々がたくさんいたのだろう、というのが表現されているところで興味深く感じられた。

    テレビの報道で、今、イスラエルとハマスの戦いを、廃墟になってしまった場所で泣いている子どもたちの姿を観る。

    戦は人間の最も醜い所業だというドラマでの家康の言葉が浮かぶ。

    自分たちにとっての和平を求めることにより、敵味方を問わず多くの犠牲が生まれてしまう仕組み。
    戦わずに和平を実現する方法を、これからも人間は手に入れることはできないのだろうか。
引用返信/返信 削除キー/
■35280 / inTopicNo.11)  SDGs対策
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/12/05(Tue) 08:22:33)
    2023/12/05(Tue) 10:19:36 編集(投稿者)

    返信は要りません、書き終えたら『 以上です 』とカキコします。

    ● 中小企業・行政がよくやっている対策

    下の図がSDGsのイラストですが、
    このイラストを真似をして、『 私だけのSDGs 』を作り上げ、
    独自に実施する。

    SDGsを実施する人とSDGs機関は一蓮托生で連帯保証なんです。
    SDGs機関はSDGsを実施する人の邪魔をしませんし、
    どちらかというと『 後ろ盾 』になってくれる場合もありますが、
    SDGsに向いていない人は容赦なく除名します。
    SDGsを除名されたら、それは世界から追放される人になってしまうの、
    企業はここに対策を練ります。

    SDGs機関は忖度も効きませんし、悪知恵も断固拒否します。
    当たり前ですが、SDGs機関は極めて真面目な集団なのです。
    ホラ吹き・浅はか・知恵暮れ(アホ)が通用しません、除名です。

    1番のトラブルは、企業側から営業妨害として訴えられるという事。



    『 世界のルールSDGs 』を『 自分独自のSDGs 』に置き換えるとは
    どうやってやるの?と問われれば、

    例えば、下図4番目、『 質の高い教育を、みんなに 』を

    『 図書・書物・情報の閲覧を整え、相談窓口を設置する 』でもいいのです。

    例えば、下図11番目、『 住み続けられる、街づくり 』を

    『 防犯・防災に特化し、美しい街並みを保存する 』でもいいのです。

    なにもSDGsの要求事項を、そのまま鵜呑みしなくても良いです。
    SDGs機関も、その行為を受け入れています。


    ● 大企業がよくやっている対策

    下の図の17のカテゴリーから、
    出来る所だけ…、興味のある所だけ…、自分が人生に関わっている所だけ…を
    実施する。

    例えば、マジモンは海洋学専門の男ですので、
    下図14番目、『 海を豊かさを守ろう 』は完璧にこなせると思います。

    だったら、マジモンは生涯、SDGs14番目カテゴリーだけをすればいいのです。
    すると、自動的に15番目カテゴリーも視野にいれて実施すると思います。

    自分が向いていないカテゴリー、
    人生において全く関わりの無い部分は、別にやらなくても良いです。
    SDGsは強制力はありません。

    それよりも、【 状況的な嘘 】が発生しやすい。

    例えば、海洋学が専門じゃない人が、『 海の豊かさを守ろう 』といっても
    説得力がなく、下手すると通報です。



    このSDGsへの通報ですが、本当に通報するの?と思いがちだが、
    通報がメインです (笑)

    つまり、目の前でSDGsを語っている人が、SDGsの語る資格があるの?と
    思うのならば、即、通報です。
    この人は認定されているの?それともブラックリストに載っているの?と確認するために
    SDGs機関が存在しているのです。

    教員が不祥事を起こせば、教員免許取り消し、
    医者が重大過失を起こせば、医療行為免許取り消し、
    重大な自動車事故を起こせば、運転免許取り消し
    SDGsも同じです。


    以上です。
1916×1118 => 600×350

SDGs-17.jpg
/206KB
引用返信/返信 削除キー/
■35278 / inTopicNo.12)  Re[81]: コンパクトシティ
□投稿者/ akaimi -(2023/12/04(Mon) 21:08:25)
    2023/12/04(Mon) 21:13:18 編集(投稿者)

    田秋さん、こんばんは。投稿ありがとうございます。


    No35272に返信(田秋さんの記事)

    > うちの町でも立地適正計画という名前の下にコンパクトシティの理念が導入されています。但し、それを市が本腰をいれて積極的に推進しているのかどうかは街並み(の変化)を見ただけではよくわかりません。拡大=発展という考え方は根強くあり、また旧市街の再開発よりも郊外の田畑を新たに市街化する方が経費が掛からないし、土地所有者の利害関係も単純なのでしょうね。

    コンパクトシティに興味を持った際、私も最初のとっかかりにしたいと思いWikipediaで調べたところ、札幌、青森、富山などの都市で実施されているというのを知りましたが、田秋さんのお住いの町でもその理念が導入されているということですし、もしかすると日本のあちらこちらの町で規模の違いはあれど、コンパクトシティの理念を盛り込んだ町の再開発が行われているのかもしれないですね。

    > ウィキペディアでコンパクトシティを調べてみると
    > 〈 1972年に発表された『成長の限界』という環境問題に焦点を当てた研究で「持続可能な開発」という考えの元になった本が始まりとされており、「環境負荷の低減」が重要な政策目標となっている 〉
    > とあります。
    >
    > 目を引くのは「持続可能な開発」という文言です。この後に「目標」を加えれば「持続可能な開発目標=SDGs」となり、国連がSDGsを掲げた2015年の、40年以上も前に既にこの政策を掲げていた訳です。
    >
    > 二つの関係を具体的に見てみると(番号付きがSDGsの目標、下がコンパクトシティの効果)
    > 1:貧困をなくそう
    > 都市を圧縮することにより行き届いた行政サービスが可能となる。商業地区を活性化し、雇用を生む。
    >
    > 3:すべての人に健康と福祉を
    > 近隣に病院や高齢者施設、こども園がある
    >
    > 4:質の高い教育をみんなに
    > 近隣に小中学校、図書館などがある
    >
    > 6:安全な水とトイレを世界中に
    > 縮小することにより、上下水道のインフラの維持管理が容易になりコストも下がる。
    >
    > 7:エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
    > 同じく都市ガス、電線などの維持管理容易にななる。
    >
    > 8:働きがいも経済成長も
    > 商店街の活性化
    >
    > 11:住み続けられるまちづくりを
    > インフラの維持費を圧縮でき、災害時の救助や情報伝達が容易くなる
    >
    > 12:つくる責任つかう責任
    > 再活用や共有が活発化し、無駄な廃棄を減らせる
    >
    > 13:気候変動に具体的対策を
    > マイカー主体から公共交通主体へ
    > などを挙げることができます。
    >
    > コンパクトシティ政策の根本には人口問題があります。人口問題には増加問題と減少問題がありますが、今の日本は減少が問題となっています。統計から予測される日本の人口はこの先減り続けるとみられ、1億人を切るのは確実なようです。人口は減るのに町を大きくしていたのではスカスカの効率性の悪い町になるのは目に見えています。それをゆったりとした余裕ある生活と見做せれば良いのですが、多分、マイナスの要素がそれを上回るのだと思います。

    超高齢化社会は既に来ていますし、少子化による人口減少も更に進みますよね。
    そうなれば全産業での収益も減少し税収も減少します。
    銀行、スーパーも収益の少ない店舗は閉鎖となるのが予想されますし、病院も患者の少ないところから閉院となることも予想できます。
    税収の減少と少子化により、特に地方での子育て世代の居住が少ない地域の学校も廃校になっていくスピードが速くなるのも予想されます。

    そうなってくると、家を新築する際や賃貸を決める際に、現在の範囲よりも狭い範囲に人々が居住していくように自然になっていくのかもしれないな、とも思ったりもしました。
    あまりな不便さを避けるために自然にコンパクトシティ化が成されていくしかなくなっていくというか。

    それから、大災害の発生後、住宅の再建がされる場合には、元の場所と違う場所に移動して再建するということも現にありますし、今後同じような理由からコンパクトシティ的な街づくりが行われることもあるかもしれないです。
    こちらはそうした災害が起きないのを祈るばかりですが、日本は周期的に地震災害が起きる国ですし、台風などによる水害、大雨による浸水も増えています。


    > 長々と失礼しました m(_ _)m

    田秋さんが SDGsについて書かれているのを拝見し、前回分も含め、私もコンパクトシティを思い出し投稿にしました。
    きっかけをありがとうございました(*^^)v

    物を大切にする、なるべく無駄を出さない。
    そうした理念は私も好ましく思います。

    田秋さんがお母さまの手編みのセーターを補修して着用されているの、とても素敵だと思います。
    私も物持ちがいいほうで、気に入った服は安いものでも10年以上普通に着たりします。
    長く着られそうなシンプルなものをなるべく選ぶようにしたり。

    空き瓶や空き箱を取っておいていろんなものの整理に使ったり、ピタッと合うと嬉しいんですよね。


引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -