TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■30006 / inTopicNo.1)  純粋理性批判を読んでみる。47
  
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/19(Sun) 17:02:34)
    トピ主:pipitさん



    引き続きよろしくお願いします。
引用返信/返信 削除キー/
■30050 / inTopicNo.2)  Re[1]: 純粋理性批判を読んでみる。47
□投稿者/ pipit -(2023/03/24(Fri) 00:29:58)
    パニチェさん、いつもありがとうございます!
    47もがんばります p(^_^)q

    ※※※※※※※※

    みなさま、こんばんは
    B143ですが、、、章題が長!

    『All Sensuous Intuitions are subject to the Categories, as Conditions under which alone the manifold Content of them can be united in one Consciousness § 16』

    です(・・;)

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap45

    DeepL日訳は、

    『すべての感覚的直観は、その多様な内容が一つの意識に統合される条件として、カテゴリーに従う§16。』

    一つの意識へ多様が統合される条件がカテゴリー、、、かぁ。

    なんで統合(統一)の条件がカテゴリー(概念)かというと、
    pipitの理解では、個別(特殊?)を普遍に統合するのが[概念]だからじゃないかな?と。

    いろんなワンちゃんを[犬]と一括りにするとき、個別・個別・個別、、を[犬]に統合している。
    概念を使用するということは、統合(統一)作用が発生するということなのではないかなと、今の時点では思いました。

    それで、概念とはちょっと違うかもだけど、

    pipitがNo30019で書いた図を、反対にしてみると、統合(統一)という流れが見えやすくなるかも?あるいは、気分変わっていいかも?とアイデアが浮かんだので、試してみようかなと思っています。

    今日はおやすみなさい!
引用返信/返信 削除キー/
■30053 / inTopicNo.3)  逆さにしてみました。
□投稿者/ pipit -(2023/03/24(Fri) 09:25:25)
    2023/03/24(Fri) 11:24:22 編集(投稿者)
    2023/03/24(Fri) 09:30:10 編集(投稿者)

    みなさま、おはようございます♪

    No30050
    >pipitがNo30019で書いた図を、反対にしてみると、統合(統一)という流れが見えやすくなるかも?あるいは、気分変わっていいかも?とアイデアが浮かんだので、試してみようかなと思っています。<

    ペイントで書いてますが、180度回転をつかって書いてみました。
    (※一番最初はエクセルで書いてます)

    ※※※※※※※※

    この図自体が例えばカントの表象というものに関する概念構成だと見たとき、、

    それぞれの項目を意識対象とすると、 【『表象一般』を考える意識】に、←[『概念』を考える意識や、『知覚』を考える意識も、構造上全部意識可能]になるとpipitは考えました。

    この図でいえば、『表象一般』が統一先となっていますが、
    さらにこの表象を、「わたしの表象」と統一する意識が、カント的《統覚》Apperzeption(中山先生訳では、「自己統合の意識」第1巻p420参照)ではないかと今朝は考えました。

    ※追記
    例えばこの図を言葉にすると、
    「直観とは認識である。」
    これは(直観)という対象を(認識)に統一している。

    「認識とは知覚である。」
    これは(認識)という対象を(知覚)に統一している。

    「知覚とは表象一般である。」
    これは(知覚)という対象を(表象一般)に統一している。

    そんなイメージをpipitは今のところ持っていますが,全然勘違いした誤解かもしれません。
    m(._.)m

463×373

1679617525.jpg
/52KB
引用返信/返信 削除キー/
■30054 / inTopicNo.4)  逆さにしてみました日記
□投稿者/ pipit -(2023/03/24(Fri) 09:46:07)
    2023/03/24(Fri) 10:05:48 編集(投稿者)

    そういえば論理学で、逆とか対偶とかあったなぁ、と、検索して見てみたけど、図を180度回転さすことは別になんも関係なかったかなぁ

    https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0120.html

    最初全体を180度回転させた後に文字部分を[上下反転]させたら読めんくなったよ。
    180度回転させたら読めたよ

    やっぱり空間(直観の形式?)はおもしろくてなんか不思議??


引用返信/返信 削除キー/
■30055 / inTopicNo.5)  知覚
□投稿者/ pipit -(2023/03/24(Fri) 09:56:34)
    カントの場合

    >表象の下に、意識を伴った表象(perceptio)が属している。<

    だから、頭に浮かぶことを意識することも[知覚]と捉えてるのかな、と思いました。

    ===========

    カント純粋理性批判B376.377

    『以下は、諸表象様式の段階である。類は表象一般(repraesentatio)である。表象の下に、意識を伴った表象(perceptio)が属している。知覚は、主観の状態の変様としてもっぱら主観に関する場合、感覚(sensatio)であり、客観的知覚は、認識(cognitio)である。認識は、直観か概念のいずれか(intuitus vel conceptus)である。直観は直接に対象に関係し、個別的であるが、概念は、いくつかの事物に共通でありうる徴表を介して、間接的に対象に関係する。概念は、経験的概念か純粋概念のいずれかである。そして純粋概念は、それがもっぱら悟性のうちにその源泉を有するかぎり(感性の形象のうちにではなく)、悟性概念[Notio]と呼ばれる。悟性概念から生じ、経験の可能性を超える概念が、理念もしくは理性概念である。』

    『純粋理性批判 上』カント、宇都宮芳明監訳、以文社、p403、鈴木恒夫先生訳

引用返信/返信 削除キー/
■30063 / inTopicNo.6)  第一部 超越論的分析論V−2
□投稿者/ うましか -(2023/03/25(Sat) 00:05:33)
    2023/03/25(Sat) 00:06:58 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    『純粋理性批判』を読んでみる。47、よろしくお願いいたします!(`・ω・´)ゞ

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕

    ◆ 認識能力を活動させると、色々なきっかけから様々な概念が現れるが、それらの諸概念は、その認識能力を識別し得るものにし、相当長く、或いは相当鋭く観察された後では、集められて多少とも十分まとまりあるものとなる。どこでこの研究が完結するに至るかは、こうした言わば機械的な手続きによっては決して確実には決められない。また、このように偶然的にしか見いだされない諸概念は、秩序立って体系的な統一を成して発見されることもなく、結局は類似性に従って組み合わされ、単純なものからもっと複雑なものへと、その内容の多少に応じて系列付けられるしかないが、この系列とて、たとえ或る種の仕方で方法的に立てられるにせよ、決して体系的なものではない。

    --- No.29992 からの続き ---

    ◇ 超越論的哲学は、その諸概念を一つの原理に従って探し出すという利点を持っているが、しかしまた、このことによって拘束されてもいる。

    ◇ というのも、それらの諸概念は、絶対的な統一としての悟性から純粋かつ混じり気なく発現し、それ〔ら〕自身が、一つの概念或いは理念に従って、互いに脈絡し合わなければならないからである。

    ◇ しかし、そうした脈絡〔Zusammenhang〕は、それぞれの純粋悟性概念にその位置を、また全ての純粋悟性概念のことごとくにその完璧性を、ア・プリオリに規定し得るところの一つの規則を与えるが、そうでなければ、こうしたこと全ては勝手気ままなものとなり、或いは偶然に左右されるものとなるに違いない。


    † 原佑訳上巻、p.209参照。
    † その他に、中山元訳2、p.48、石川文康訳上巻、p.124〜p.125を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.

引用返信/返信 削除キー/
■30075 / inTopicNo.7)  Re[6]: 第一部 超越論的分析論V−2
□投稿者/ pipit -(2023/03/25(Sat) 20:34:31)
    うましかさん、こんばんはー

    No30063
    47もよろしくお願いします!(^O^)v

    > ◇ 超越論的哲学は、その諸概念を一つの原理に従って探し出すという利点を持っているが、しかしまた、このことによって拘束されてもいる。<

    うましかさんの訳を読んだ時、いいなぁ!と思いました。
    翻訳するとき、複数の訳語が候補にあがると思うのですが、その中で一つを選ぶ。
    翻訳って、文との対話にも思えたりします。
    カント先輩と対話してることにもなるのかな?!
    (*^ω^*)モンクイットイテクダサイ-


    > ◇ というのも、それらの諸概念は、絶対的な統一としての悟性から純粋かつ混じり気なく発現し、それ〔ら〕自身が、一つの概念或いは理念に従って、互いに脈絡し合わなければならないからである。<

    いいなぁ!

    > ◇ しかし、そうした脈絡〔Zusammenhang〕は、それぞれの純粋悟性概念にその位置を、また全ての純粋悟性概念のことごとくにその完璧性を、ア・プリオリに規定し得るところの一つの規則を与えるが、そうでなければ、こうしたこと全ては勝手気ままなものとなり、或いは偶然に左右されるものとなるに違いない。<

    250年くらい前の1人の人間が、このようなマニアックな?思索をしていたと思うと、おもしろいですね


    読解おつかれさまです♪
引用返信/返信 削除キー/
■30077 / inTopicNo.8)  pipitさんへ (;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2023/03/25(Sat) 21:51:46)
    こんばんはー

    No.30075(pipitさん)

    *******

    >47もよろしくお願いします!(^O^)v

    こちらこそ、よろしくお願いいたします&いつもありがとうございます!m(__)m

    >翻訳するとき、複数の訳語が候補にあがると思うのですが、その中で一つを選ぶ。翻訳って、文との対話にも思えたりします。

    恥ずかしながら〜(;゚Д゚)

    うましかの作業はとても翻訳なんてレベルのものではありません〜
    メインは原佑訳、サブは中山元&石川文康訳、それらとドイツ語原典、ときに英訳で照合しつつ、、、大半はドイツ語長文のカント樹海で迷子となり、( ゚д゚)ハッ!と気がつき沼底から這い出て一命を取りとめた悪夢から目覚める、、、嗚呼おそろしやカント先輩!

    >250年くらい前の1人の人間が、このようなマニアックな?思索をしていたと思うと、おもしろいですね

    全くそうですよね!(´・ω・`)

    カントが人間の「認識」の、このような交通整理に着手したからこそ、後世のより多くの人間に伝達可能なものとして知識が洗練されていったのだとおもいます〜?!

    (;・∀・)?ヌマ






引用返信/返信 削除キー/
■30139 / inTopicNo.9)  超越論的分析論W−1
□投稿者/ エイプリルうましか -(2023/04/01(Sat) 21:34:52)
    2023/04/01(Sat) 21:36:37 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー
     
    毎度お馴染み? 4月のうましかです(;゚Д゚)(゚Д゚; )

    満開の桜の下、そろそろ花散る夜の沼面にダイブいたします!


    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕

    ◆ 認識能力を活動させると、色々なきっかけから様々な概念が現れるが、それらの諸概念は、その認識能力を識別し得るものにし、相当長く、或いは相当鋭く観察された後では、集められて多少とも十分まとまりあるものとなる。どこでこの研究が完結するに至るかは、こうした言わば機械的な手続きによっては決して確実には決められない。また、このように偶然的にしか見いだされない諸概念は、秩序立って体系的な統一を成して発見されることもなく、結局は類似性に従って組み合わされ、単純なものからもっと複雑なものへと、その内容の多少に応じて系列付けられるしかないが、この系列とて、たとえ或る種の仕方で方法的に立てられるにせよ、決して体系的なものではない。
    ◆ 超越論的哲学は、その諸概念を一つの原理に従って探し出すという利点を持っているが、しかしまた、このことによって拘束されてもいる。というのも、それらの諸概念は、絶対的な統一としての悟性から純粋かつ混じり気なく発現し、それ〔ら〕自身が、一つの概念或いは理念に従って、互いに脈絡し合わなければならないからである。しかし、そうした脈絡は、それぞれの純粋悟性概念にその位置を、また全ての純粋悟性概念のことごとくにその完璧性を、ア・プリオリに規定し得るところの一つの規則を与えるが、そうでなければ、こうしたこと全ては勝手気ままなものとなり、或いは偶然に左右されるものとなるに違いない。

    --- No.30063 からの続き ---

    全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第一節 論理的な悟性使用一般について〔Von dem Logischen Verstandesgebrauche ueberhaupt〕

    ◇ 先に、悟性は一つの非感性的な〔nichtsinnliches〕認識能力として単に消極的に〔negativ〕説明された。ところで私たちは、感性に依存せずにはいかなる直観〔Anschauung〕にも与ることはできない。従って、悟性は直観の能力ではない。

    ◇ しかし、直観の他には概念〔Begriffe〕による認識以外のいかなる認識様式もない。従って、あらゆる悟性の認識は、少なくとも人間の悟性の認識は、概念による認識なのであり、直覚的〔*1〕ではなく〔nicht intuitiv〕、思弁的〔diskursiv〕なのである。

     *1 原佑訳では “intuitiv”は「直覚的」と訳されるが、中山元訳、石川文康訳では「直観的」と訳されている。

    ◇ 全ての直観は感性的なものとして触発〔Affektionen〕に基づいており、〔これに対して、悟性による〕概念は機能〔Funktinen〕に基づいている。私の理解する機能とは、しかし、様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付ける働きの統一のことに他ならない。

    ◇ 従って、概念は思考の自発性〔Spontaneitaet des Denkens〕に根拠付けられており、それは、感性的な直観が印象の受容性〔Rezeptivitaet der Eindruecke〕に根拠付けられているのと同様である。


    † 原佑訳上巻、p.210参照。
    † その他に、中山元訳2、p.49〜p.50、石川文康訳上巻、p.125を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−1 No.30139
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139

引用返信/返信 削除キー/
■30140 / inTopicNo.10)  Re[7]: 超越論的分析論W−1
□投稿者/ pipit -(2023/04/01(Sat) 23:14:11)
    エイプリルうましかさん、こんばんは!
    (やった、レアname うましかさんだ)
    (*^ω^*)

    > 満開の桜の下、そろそろ花散る夜の沼面にダイブいたします!<

    確かこの箇所は、カント先輩の変?沼・・・
    うましかさん、気をつけて!

    > 直観の他には概念〔Begriffe〕による認識以外のいかなる認識様式もない。<

    > 概念は機能〔Funktinen〕に基づいている。私の理解する機能とは、しかし、様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付ける働きの統一のことに他ならない。<

    働きの統一 って何気に難しい言葉だなぁ
    秩序付けの統一?
     
    (−_−;)カント先輩のエイプリル

引用返信/返信 削除キー/
■30154 / inTopicNo.11)  超越論的分析論W−2
□投稿者/ うましか -(2023/04/03(Mon) 21:37:40)
    2023/04/03(Mon) 21:38:33 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    No.30140(pipitさん)

    >働きの統一 って何気に難しい言葉だなぁ
    >秩序付けの統一?

    確かに、、、読めば読むほど、、、(。´・ω・)?沼

    手持ちの翻訳をいくつか読み比べてみましたが、結局うましかは「様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付けるような働きという統一」と読んでみたいとおもいました〜間違いかもですが(´;ω;`)ウッ…

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕
    〔略〕

    全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第一節 論理的な悟性使用一般について〔Von dem Logischen Verstandesgebrauche ueberhaupt〕

    ◇先に、悟性は一つの非感性的な認識能力として単に消極的に説明された。ところで私たちは、感性に依存せずにはいかなる直観〔Anschauung〕にも与ることはできない。従って、悟性は直観の能力ではない。しかし、直観の他には概念〔Begriffe〕による認識以外のいかなる認識様式もない。従って、あらゆる悟性の認識は、少なくとも人間の悟性の認識は、概念による認識なのであり、直覚的〔intuitiv〕ではなく、思弁的〔diskursiv〕なのである。全ての直観は感性的なものとして触発に基づいており、〔これに対して、悟性による〕概念は機能に基づいている。しかし、私の理解する機能とは、様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付けるような働きという統一〔die Einheit der Handlung〕のことに他ならない。従って、概念は思考の自発性に根拠付けられており、それは、感性的な直観が印象の受容性に根拠付けられているのと同様である。

    --- No.30139 からの続き ---

    ◇ところで、こうした諸概念を、悟性は、それがそれら諸概念によって判断する以外には使用することはできない。ただ、直観以外のいかなる表象も直接的にその対象と関わることがないから、概念が直接的に連関付けられるのは対象とではなく、対象についての何らかの他の表象(その表象が直観であるせよ、それ自身が既に概念であるにせよ)とである。

    ◇ それ故、判断は、対象の間接的な〔mittelbare〕認識、従って対象の表象の表象である。あらゆる判断の内には多くの諸概念に妥当する一つの概念があり、この概念はそれら多くの諸概念の内に一つの与えられた表象をも含んでおり、そこでこの表象がその対象と直接的に連関付けられる。

    ◇ それで、例えば、全ての物体は分割され得る〔alle Koeper sind teilbar.〕≠ニいう判断においては、「分割され得る〔Teilbaren〕」という概念は様々な他の概念と連関し、しかも、これらの諸概念の内でこの「分割され得る」という概念は、この場合は特に「物体」という概念と連関付けられているが、この「物体」という概念は、私たちに現われる或る種の諸現象と連関付けられている。

    ◇それ故、これらの諸対象は「分割され得る」という概念によって間接的に表象される。従って、全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、つまりそこでは、直接的な〔unmittelbaren〕表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。


    † 原佑訳上巻、p.210〜p.211参照。
    † その他に、中山元訳2、p.50〜p.51、石川文康訳上巻、p.125〜p.126を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−1 No.30139、W−2 No.30154
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154

引用返信/返信 削除キー/
■30155 / inTopicNo.12)  Re[8]: 超越論的分析論W−2
□投稿者/ pipit -(2023/04/03(Mon) 23:59:44)
    2023/04/04(Tue) 07:16:25 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんはー( ^ω^ )

    No30154
    > 手持ちの翻訳をいくつか読み比べてみましたが、結局うましかは「様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付けるような働きという統一」と読んでみたいとおもいました〜間違いかもですが(´;ω;`)ウッ…<

    おぉ、そうかぁ、「統一という働き」でもOKかな?とうましかさんのコメント読んで自分では思いました。
    ありがとうございます!

    > ◇ところで、こうした諸概念を、悟性は、それがそれら諸概念によって判断する以外には使用することはできない。ただ、直観以外のいかなる表象も直接的にその対象と関わることがないから、概念が直接的に連関付けられるのは対象とではなく、対象についての何らかの他の表象(その表象が直観であるせよ、それ自身が既に概念であるにせよ)とである。<

    【概念が直接的に連関付けられるのは】、【対象についての何らかの他の表象】

    対象と直接関連付けられるのは、直観のみということかな、

    対象ー直観ー概念ー概念ー概念ー・・・
    って感じなのかなー

    最初の対象は、物自体としての対象なのかなぁ?????

    > ◇ それ故、判断は、対象の間接的な〔mittelbare〕認識、従って対象の表象の表象である。あらゆる判断の内には多くの諸概念に妥当する一つの概念があり、この概念はそれら多くの諸概念の内に一つの与えられた表象をも含んでおり、そこでこの表象がその対象と直接的に連関付けられる。<

    @【あらゆる判断の内には多くの諸概念に妥当する一つの概念があり、】

    A【この概念はそれら多くの諸概念の内に一つの与えられた表象をも含んでおり、】
    ??
    B【そこでこの表象がその対象と直接的に連関付けられる。】

    例えば、
    @リンゴは果物である。の「果物」は、みかんは果物である、にも妥当するような一つの概念であり、
    A直観としてのみかん像が「果物」に含まれており、
    B果物(概念)ーみかん(概念)ーみかん像(直観)
    ってことかなぁ?違うかなぁ?

    > ◇ それで、例えば、全ての物体は分割され得る〔alle Koeper sind teilbar.〕≠ニいう判断においては、「分割され得る〔Teilbaren〕」という概念は様々な他の概念と連関し、しかも、これらの諸概念の内でこの「分割され得る」という概念は、この場合は特に「物体」という概念と連関付けられているが、この「物体」という概念は、私たちに現われる或る種の諸現象と連関付けられている。<

    あ、カント先輩が例えを出してるー
    分割され得る(概念)ー物体(概念)ーある種の諸現象(直観?)
    かな?

    > ◇それ故、これらの諸対象は「分割され得る」という概念によって間接的に表象される。従って、全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、つまりそこでは、直接的な〔unmittelbaren〕表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。<

    ん?
    〈対象〉が「分割され得る」という概念によって間接的に表象される?(仲介者は、私たちに現われる或る種の諸現象?)

    いろんな表象が【高次の表象】としての概念に紐づいているということなのかなぁ?

    「物体」の下には様々な諸現象が関連づけられていて、「物体」は「分割され得る」に関連づけられる。

    様々な諸現象ー物体ー分割され得る

    「分割され得る」によって間接的に「様々な諸現象」が(人間に)表象される。
    のは、(人間の)判断によって。

    判断があるとき関連が生じる。

    【全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、】

    判断するということは、統一機能が働く、ということ。

    【つまりそこでは、直接的な〔unmittelbaren〕表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、】

    対象と直接関連する直観ではなく、
    高次の表象が対象を認識するために使用される。
    対象と直接関連する直観(直接的な表象)は、判断という機能により、高次の表象の下に含められている。

    【多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。】

    一つの認識、って、(高次の表象への統一)全部としての一つかなぁ。沼...

    うましかさん、よく、こんな(!)構造の文章、向き合われましたね!!
    (T . T)ヨヨヨ

    おつかれさまです!
引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -