TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 純粋理性批判を読んでみる。47 /パニチェ (23/03/19(Sun) 17:02) #30006
Nomal Re[1]: 純粋理性批判を読んでみる。47 /pipit (23/03/24(Fri) 00:29) #30050
  ├Nomal 逆さにしてみました。 /pipit (23/03/24(Fri) 09:25) #30053 1679617525.jpg/52KB
  │└Nomal 逆さにしてみました日記 /pipit (23/03/24(Fri) 09:46) #30054
  │  └Nomal 知覚 /pipit (23/03/24(Fri) 09:56) #30055
  │    └Nomal 第一部 超越論的分析論V−2 /うましか (23/03/25(Sat) 00:05) #30063
  │      ├Nomal Re[6]: 第一部 超越論的分析論V−2 /pipit (23/03/25(Sat) 20:34) #30075
  │      │└Nomal pipitさんへ (;´・ω・) /うましか (23/03/25(Sat) 21:51) #30077
  │      └Nomal 超越論的分析論W−1 /エイプリルうましか (23/04/01(Sat) 21:34) #30139
  │        ├Nomal Re[7]: 超越論的分析論W−1 /pipit (23/04/01(Sat) 23:14) #30140
  │        └Nomal 超越論的分析論W−2 /うましか (23/04/03(Mon) 21:37) #30154
  │          ├Nomal Re[8]: 超越論的分析論W−2 /pipit (23/04/03(Mon) 23:59) #30155
  │          │└Nomal Re[9]: 超越論的分析論W−2 /悪魔ちゃん (23/04/05(Wed) 18:36) #30165
  │          │  └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (23/04/05(Wed) 23:18) #30168
  │          │    └Nomal Re[11]: pipitさまへ /悪魔ちゃん (23/04/06(Thu) 19:42) #30170
  │          └Nomal 超越論的分析論W−3 /うましか (23/05/02(Tue) 00:26) #30529
  │            └Nomal 超越論的分析論X−1 /うましか (23/05/03(Wed) 22:35) #30542
  │              ├Nomal Re[10]: 超越論的分析論X−1 /pipit (23/05/04(Thu) 00:37) #30543
  │              └Nomal 超越論的分析論X−2 /うましか (23/05/04(Thu) 23:12) #30550
  │                ├Nomal Re[11]: 超越論的分析論X−2 /pipit (23/05/05(Fri) 08:49) #30551
  │                └Nomal 超越論的分析論X−3 /うましか (23/05/29(Mon) 01:04) #30874
  │                  ├Nomal Re[12]: 超越論的分析論X−3 /pipit (23/05/29(Mon) 19:22) #30880
  │                  └Nomal 超越論的分析論X−4 /うましか (23/06/03(Sat) 21:20) #30943
  └Nomal B144 /pipit (23/04/06(Thu) 19:56) #30171
    └Nomal Re[3]: B144 /pipit (23/04/06(Thu) 19:58) #30172
      └Nomal Re[4]: B144 /pipit (23/04/06(Thu) 19:59) #30173
        ├Nomal 富士山ライブカメラ日記 /pipit (23/04/12(Wed) 11:48) #30214
        │└Nomal YouTubeショート日記 /pipit (23/04/12(Wed) 13:43) #30215
        └Nomal 根性のB144 /pipit (23/04/14(Fri) 15:05) #30225
          └Nomal 日記 /pipit (23/04/14(Fri) 19:48) #30227
            └Nomal 超越論的演繹論 /pipit (23/04/16(Sun) 07:39) #30248
              ├Nomal Re[8]: 超越論的演繹論 /pipit (23/04/16(Sun) 08:23) #30249
              │└Nomal 日記 /pipit (23/04/16(Sun) 23:11) #30277
              └Nomal B144英訳&日記 /pipit (23/04/19(Wed) 08:52) #30330
                └Nomal 超越論的演繹・ B144 /pipit (23/04/19(Wed) 09:38) #30331
                  ├Nomal 日記 /pipit (23/04/19(Wed) 13:50) #30336
                  │└Nomal 日記 /pipit (23/04/19(Wed) 14:00) #30337
                  │  └Nomal 妄想リクエスト☆彡日記 /pipit (23/04/19(Wed) 16:50) #30339
                  └Nomal 超越論的演繹・ B145 /pipit (23/04/19(Wed) 21:16) #30343
                    └Nomal Re[11]: 超越論的演繹・ B145 /pipit (23/04/19(Wed) 22:23) #30345
                      └Nomal Re[12]: 超越論的演繹・ B145 /pipit (23/04/20(Thu) 22:57) #30367
                        └Nomal 超越論的演繹・ B145 /pipit (23/04/21(Fri) 21:23) #30382
                          ├Nomal 日記 /pipit (23/04/21(Fri) 22:59) #30383
                          ├Nomal Re[14]: 超越論的演繹・ B145 /pipit (23/04/22(Sat) 07:11) #30385
                          │└Nomal Re[15]: 超越論的演繹・ B145 /pipit (23/05/03(Wed) 16:19) #30539
                          │  └Nomal 判断の量・と・カテゴリー@全称判断 /pipit (23/05/05(Fri) 15:16) #30552 zenshouhanndan.jpg/59KB
                          │    └Nomal 判断の量・と・カテゴリーA特称判断 /pipit (23/05/05(Fri) 15:25) #30553 tokushouhandan.jpg/66KB
                          │      └Nomal 判断の量・と・カテゴリーB単称判断 /pipit (23/05/05(Fri) 15:29) #30555 tanshouhandan.jpg/61KB
                          │        └Nomal >判断の量・と・カテゴリー(/・ω・)/沼 /うましか (23/05/05(Fri) 21:44) #30556
                          │          └Nomal >判断の量・と・カテゴリー(/・ω・)/沼 /pipit (23/05/05(Fri) 22:58) #30558
                          │            └Nomal 英語wikiの判断表とカテゴリー表 /pipit (23/05/07(Sun) 12:39) #30589 category.jpg/155KB
                          │              └Nomal 考えてみた@全称判断・単一性 /pipit (23/05/07(Sun) 17:40) #30591 1Allgemeine.jpg/48KB
                          │                └Nomal 考えてみたA特称判断・数多性 /pipit (23/05/07(Sun) 17:45) #30592 2Besondere.jpg/50KB
                          │                  └Nomal 考えてみたB単称判断・全体性 /pipit (23/05/07(Sun) 17:47) #30593 3Einzelne.jpg/50KB
                          │                    └Nomal 今日もカント沼日記2023 /pipit (23/05/09(Tue) 19:51) #30611
                          │                      └Nomal Re[26]: 今日もカント沼日記2023 /悪魔ちゃん (23/05/09(Tue) 20:42) #30612
                          │                        └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (23/05/09(Tue) 21:33) #30614
                          │                          └Nomal 動物日記 /pipit (23/05/09(Tue) 23:44) #30616
                          │                            └Nomal カラちゃん帰還日記 /pipit (23/05/10(Wed) 09:34) #30619
                          │                              └Nomal ピンポン日記 /pipit (23/05/11(Thu) 22:47) #30638
                          │                                └Nomal バタフライジョー(;´・ω・) /うましか (23/05/12(Fri) 22:41) #30649
                          │                                  └Nomal Re[32]: バタフライジョー(;´・ω・) /pipit (23/05/12(Fri) 23:21) #30651
                          │                                    └Nomal チャイナ /pipit (23/05/12(Fri) 23:36) #30652
                          └Nomal 次はB146 /pipit (23/05/13(Sat) 23:13) #30677
                            ├Nomal Re[15]: 次はB146 /pipit (23/05/13(Sat) 23:24) #30679
                            │└Nomal B146・§18 /pipit (23/05/14(Sun) 14:28) #30693
                            │  └Nomal B148・§19 /pipit (23/05/15(Mon) 22:31) #30713
                            │    └Nomal Re[18]: B148・§19 /pipit (23/05/19(Fri) 00:14) #30748
                            │      └Nomal こんじょおの一文 /pipit (23/05/23(Tue) 23:08) #30798
                            │        └Nomal しゅくだいの一文 /pipit (23/05/23(Tue) 23:14) #30799
                            │          └Nomal B149 /pipit (23/05/24(Wed) 10:22) #30802
                            │            ├Nomal (削除) / (23/05/24(Wed) 10:23) #30803
                            │            │└Nomal 日記 /pipit (23/05/24(Wed) 14:39) #30805
                            │            └Nomal Re[22]: B149 /pipit (23/05/26(Fri) 00:03) #30833
                            │              └Nomal Re[23]: B149 /pipit (23/05/26(Fri) 21:14) #30840
                            │                └Nomal 純粋理性批判・B150 /pipit (23/05/28(Sun) 14:34) #30863
                            │                  └Nomal Re[25]: 純粋理性批判・B150 /pipit (23/05/29(Mon) 21:34) #30883
                            │                    └Nomal 純粋理性批判・B150 /pipit (23/05/31(Wed) 11:36) #30895
                            └Nomal >い、一行だけでも進みたい_| ̄|○ /うましか (23/05/13(Sat) 23:20) #30678
                              └Nomal 沼すぎるカント沼 /pipit (23/05/13(Sat) 23:28) #30680
                                └Nomal ナッジ日記 /pipit (23/05/14(Sun) 08:46) #30685
                                  └Nomal Re[18]: ナッジ日記 /pipit (23/05/14(Sun) 08:59) #30686
                                    └Nomal カント自由沼日記 /pipit (23/05/14(Sun) 09:58) #30687
                                      └Nomal エフェクト日記 /pipit (23/05/19(Fri) 06:54) #30749
                                        └Nomal アプリ日記 /pipit (23/05/26(Fri) 00:14) #30834
                                          └Nomal NO TITLE /マジカルモンキー (23/05/27(Sat) 01:14) #30846
                                            └Nomal マジモンさんへ /pipit (23/05/27(Sat) 07:04) #30847
                                              └Nomal 日記 /pipit (23/05/28(Sun) 16:20) #30865
                                                └Nomal YouTubeショート日記 /pipit (23/05/31(Wed) 11:45) #30896
                                                  └Nomal Re[26]:純粋理性批判・B150 /悪魔ちゃん (23/05/31(Wed) 19:55) #30899
                                                    └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (23/05/31(Wed) 21:10) #30903
                                                      └Nomal Re[28]: pipitさまへ /悪魔ちゃん (23/06/01(Thu) 19:11) #30914
                                                        └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (23/06/01(Thu) 19:24) #30915
                                                          └Nomal 会社輪廻日記 /pipit (23/06/01(Thu) 19:31) #30916
                                                            └Nomal 五十嵐涼介さんの論文 /pipit (23/06/04(Sun) 07:05) #30949
                                                              ├Nomal 五十嵐涼介さんの論文日記 /pipit (23/06/04(Sun) 07:25) #30950
                                                              ├Nomal Re[32]: 五十嵐涼介さんの論文 /うましか (23/06/04(Sun) 23:57) #30965
                                                              │└Nomal Re[33]: 五十嵐涼介さんの論文 /pipit (23/06/05(Mon) 00:30) #30968
                                                              │  └Nomal 日記 /pipit (23/06/05(Mon) 00:39) #30970
                                                              └Nomal 五十嵐涼介先生の論文を読んでみた /pipit (23/06/07(Wed) 10:12) #30994 teigenhandanhyou2.jpg/257KB
                                                                └Nomal Re[33]: 五十嵐涼介先生の論文を読んでみた /悪魔ちゃん (23/06/07(Wed) 19:58) #30999


親記事 / ▼[ 30050 ]
■30006 / 親階層)  純粋理性批判を読んでみる。47
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/19(Sun) 17:02:34)
    トピ主:pipitさん



    引き続きよろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30006 ] / ▼[ 30053 ] ▼[ 30171 ]
■30050 / 1階層)  Re[1]: 純粋理性批判を読んでみる。47
□投稿者/ pipit -(2023/03/24(Fri) 00:29:58)
    パニチェさん、いつもありがとうございます!
    47もがんばります p(^_^)q

    ※※※※※※※※

    みなさま、こんばんは
    B143ですが、、、章題が長!

    『All Sensuous Intuitions are subject to the Categories, as Conditions under which alone the manifold Content of them can be united in one Consciousness § 16』

    です(・・;)

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap45

    DeepL日訳は、

    『すべての感覚的直観は、その多様な内容が一つの意識に統合される条件として、カテゴリーに従う§16。』

    一つの意識へ多様が統合される条件がカテゴリー、、、かぁ。

    なんで統合(統一)の条件がカテゴリー(概念)かというと、
    pipitの理解では、個別(特殊?)を普遍に統合するのが[概念]だからじゃないかな?と。

    いろんなワンちゃんを[犬]と一括りにするとき、個別・個別・個別、、を[犬]に統合している。
    概念を使用するということは、統合(統一)作用が発生するということなのではないかなと、今の時点では思いました。

    それで、概念とはちょっと違うかもだけど、

    pipitがNo30019で書いた図を、反対にしてみると、統合(統一)という流れが見えやすくなるかも?あるいは、気分変わっていいかも?とアイデアが浮かんだので、試してみようかなと思っています。

    今日はおやすみなさい!
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30050 ] / ▼[ 30054 ]
■30053 / 2階層)  逆さにしてみました。
□投稿者/ pipit -(2023/03/24(Fri) 09:25:25)
    2023/03/24(Fri) 11:24:22 編集(投稿者)
    2023/03/24(Fri) 09:30:10 編集(投稿者)

    みなさま、おはようございます♪

    No30050
    >pipitがNo30019で書いた図を、反対にしてみると、統合(統一)という流れが見えやすくなるかも?あるいは、気分変わっていいかも?とアイデアが浮かんだので、試してみようかなと思っています。<

    ペイントで書いてますが、180度回転をつかって書いてみました。
    (※一番最初はエクセルで書いてます)

    ※※※※※※※※

    この図自体が例えばカントの表象というものに関する概念構成だと見たとき、、

    それぞれの項目を意識対象とすると、 【『表象一般』を考える意識】に、←[『概念』を考える意識や、『知覚』を考える意識も、構造上全部意識可能]になるとpipitは考えました。

    この図でいえば、『表象一般』が統一先となっていますが、
    さらにこの表象を、「わたしの表象」と統一する意識が、カント的《統覚》Apperzeption(中山先生訳では、「自己統合の意識」第1巻p420参照)ではないかと今朝は考えました。

    ※追記
    例えばこの図を言葉にすると、
    「直観とは認識である。」
    これは(直観)という対象を(認識)に統一している。

    「認識とは知覚である。」
    これは(認識)という対象を(知覚)に統一している。

    「知覚とは表象一般である。」
    これは(知覚)という対象を(表象一般)に統一している。

    そんなイメージをpipitは今のところ持っていますが,全然勘違いした誤解かもしれません。
    m(._.)m

463×373

1679617525.jpg
/52KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30053 ] / ▼[ 30055 ]
■30054 / 3階層)  逆さにしてみました日記
□投稿者/ pipit -(2023/03/24(Fri) 09:46:07)
    2023/03/24(Fri) 10:05:48 編集(投稿者)

    そういえば論理学で、逆とか対偶とかあったなぁ、と、検索して見てみたけど、図を180度回転さすことは別になんも関係なかったかなぁ

    https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a14m0120.html

    最初全体を180度回転させた後に文字部分を[上下反転]させたら読めんくなったよ。
    180度回転させたら読めたよ

    やっぱり空間(直観の形式?)はおもしろくてなんか不思議??


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30054 ] / ▼[ 30063 ]
■30055 / 4階層)  知覚
□投稿者/ pipit -(2023/03/24(Fri) 09:56:34)
    カントの場合

    >表象の下に、意識を伴った表象(perceptio)が属している。<

    だから、頭に浮かぶことを意識することも[知覚]と捉えてるのかな、と思いました。

    ===========

    カント純粋理性批判B376.377

    『以下は、諸表象様式の段階である。類は表象一般(repraesentatio)である。表象の下に、意識を伴った表象(perceptio)が属している。知覚は、主観の状態の変様としてもっぱら主観に関する場合、感覚(sensatio)であり、客観的知覚は、認識(cognitio)である。認識は、直観か概念のいずれか(intuitus vel conceptus)である。直観は直接に対象に関係し、個別的であるが、概念は、いくつかの事物に共通でありうる徴表を介して、間接的に対象に関係する。概念は、経験的概念か純粋概念のいずれかである。そして純粋概念は、それがもっぱら悟性のうちにその源泉を有するかぎり(感性の形象のうちにではなく)、悟性概念[Notio]と呼ばれる。悟性概念から生じ、経験の可能性を超える概念が、理念もしくは理性概念である。』

    『純粋理性批判 上』カント、宇都宮芳明監訳、以文社、p403、鈴木恒夫先生訳

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30055 ] / ▼[ 30075 ] ▼[ 30139 ]
■30063 / 5階層)  第一部 超越論的分析論V−2
□投稿者/ うましか -(2023/03/25(Sat) 00:05:33)
    2023/03/25(Sat) 00:06:58 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    『純粋理性批判』を読んでみる。47、よろしくお願いいたします!(`・ω・´)ゞ

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕

    ◆ 認識能力を活動させると、色々なきっかけから様々な概念が現れるが、それらの諸概念は、その認識能力を識別し得るものにし、相当長く、或いは相当鋭く観察された後では、集められて多少とも十分まとまりあるものとなる。どこでこの研究が完結するに至るかは、こうした言わば機械的な手続きによっては決して確実には決められない。また、このように偶然的にしか見いだされない諸概念は、秩序立って体系的な統一を成して発見されることもなく、結局は類似性に従って組み合わされ、単純なものからもっと複雑なものへと、その内容の多少に応じて系列付けられるしかないが、この系列とて、たとえ或る種の仕方で方法的に立てられるにせよ、決して体系的なものではない。

    --- No.29992 からの続き ---

    ◇ 超越論的哲学は、その諸概念を一つの原理に従って探し出すという利点を持っているが、しかしまた、このことによって拘束されてもいる。

    ◇ というのも、それらの諸概念は、絶対的な統一としての悟性から純粋かつ混じり気なく発現し、それ〔ら〕自身が、一つの概念或いは理念に従って、互いに脈絡し合わなければならないからである。

    ◇ しかし、そうした脈絡〔Zusammenhang〕は、それぞれの純粋悟性概念にその位置を、また全ての純粋悟性概念のことごとくにその完璧性を、ア・プリオリに規定し得るところの一つの規則を与えるが、そうでなければ、こうしたこと全ては勝手気ままなものとなり、或いは偶然に左右されるものとなるに違いない。


    † 原佑訳上巻、p.209参照。
    † その他に、中山元訳2、p.48、石川文康訳上巻、p.124〜p.125を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30063 ] / ▼[ 30077 ]
■30075 / 6階層)  Re[6]: 第一部 超越論的分析論V−2
□投稿者/ pipit -(2023/03/25(Sat) 20:34:31)
    うましかさん、こんばんはー

    No30063
    47もよろしくお願いします!(^O^)v

    > ◇ 超越論的哲学は、その諸概念を一つの原理に従って探し出すという利点を持っているが、しかしまた、このことによって拘束されてもいる。<

    うましかさんの訳を読んだ時、いいなぁ!と思いました。
    翻訳するとき、複数の訳語が候補にあがると思うのですが、その中で一つを選ぶ。
    翻訳って、文との対話にも思えたりします。
    カント先輩と対話してることにもなるのかな?!
    (*^ω^*)モンクイットイテクダサイ-


    > ◇ というのも、それらの諸概念は、絶対的な統一としての悟性から純粋かつ混じり気なく発現し、それ〔ら〕自身が、一つの概念或いは理念に従って、互いに脈絡し合わなければならないからである。<

    いいなぁ!

    > ◇ しかし、そうした脈絡〔Zusammenhang〕は、それぞれの純粋悟性概念にその位置を、また全ての純粋悟性概念のことごとくにその完璧性を、ア・プリオリに規定し得るところの一つの規則を与えるが、そうでなければ、こうしたこと全ては勝手気ままなものとなり、或いは偶然に左右されるものとなるに違いない。<

    250年くらい前の1人の人間が、このようなマニアックな?思索をしていたと思うと、おもしろいですね


    読解おつかれさまです♪
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30075 ] / 返信無し
■30077 / 7階層)  pipitさんへ (;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2023/03/25(Sat) 21:51:46)
    こんばんはー

    No.30075(pipitさん)

    *******

    >47もよろしくお願いします!(^O^)v

    こちらこそ、よろしくお願いいたします&いつもありがとうございます!m(__)m

    >翻訳するとき、複数の訳語が候補にあがると思うのですが、その中で一つを選ぶ。翻訳って、文との対話にも思えたりします。

    恥ずかしながら〜(;゚Д゚)

    うましかの作業はとても翻訳なんてレベルのものではありません〜
    メインは原佑訳、サブは中山元&石川文康訳、それらとドイツ語原典、ときに英訳で照合しつつ、、、大半はドイツ語長文のカント樹海で迷子となり、( ゚д゚)ハッ!と気がつき沼底から這い出て一命を取りとめた悪夢から目覚める、、、嗚呼おそろしやカント先輩!

    >250年くらい前の1人の人間が、このようなマニアックな?思索をしていたと思うと、おもしろいですね

    全くそうですよね!(´・ω・`)

    カントが人間の「認識」の、このような交通整理に着手したからこそ、後世のより多くの人間に伝達可能なものとして知識が洗練されていったのだとおもいます〜?!

    (;・∀・)?ヌマ






[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30063 ] / ▼[ 30140 ] ▼[ 30154 ]
■30139 / 6階層)  超越論的分析論W−1
□投稿者/ エイプリルうましか -(2023/04/01(Sat) 21:34:52)
    2023/04/01(Sat) 21:36:37 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー
     
    毎度お馴染み? 4月のうましかです(;゚Д゚)(゚Д゚; )

    満開の桜の下、そろそろ花散る夜の沼面にダイブいたします!


    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕

    ◆ 認識能力を活動させると、色々なきっかけから様々な概念が現れるが、それらの諸概念は、その認識能力を識別し得るものにし、相当長く、或いは相当鋭く観察された後では、集められて多少とも十分まとまりあるものとなる。どこでこの研究が完結するに至るかは、こうした言わば機械的な手続きによっては決して確実には決められない。また、このように偶然的にしか見いだされない諸概念は、秩序立って体系的な統一を成して発見されることもなく、結局は類似性に従って組み合わされ、単純なものからもっと複雑なものへと、その内容の多少に応じて系列付けられるしかないが、この系列とて、たとえ或る種の仕方で方法的に立てられるにせよ、決して体系的なものではない。
    ◆ 超越論的哲学は、その諸概念を一つの原理に従って探し出すという利点を持っているが、しかしまた、このことによって拘束されてもいる。というのも、それらの諸概念は、絶対的な統一としての悟性から純粋かつ混じり気なく発現し、それ〔ら〕自身が、一つの概念或いは理念に従って、互いに脈絡し合わなければならないからである。しかし、そうした脈絡は、それぞれの純粋悟性概念にその位置を、また全ての純粋悟性概念のことごとくにその完璧性を、ア・プリオリに規定し得るところの一つの規則を与えるが、そうでなければ、こうしたこと全ては勝手気ままなものとなり、或いは偶然に左右されるものとなるに違いない。

    --- No.30063 からの続き ---

    全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第一節 論理的な悟性使用一般について〔Von dem Logischen Verstandesgebrauche ueberhaupt〕

    ◇ 先に、悟性は一つの非感性的な〔nichtsinnliches〕認識能力として単に消極的に〔negativ〕説明された。ところで私たちは、感性に依存せずにはいかなる直観〔Anschauung〕にも与ることはできない。従って、悟性は直観の能力ではない。

    ◇ しかし、直観の他には概念〔Begriffe〕による認識以外のいかなる認識様式もない。従って、あらゆる悟性の認識は、少なくとも人間の悟性の認識は、概念による認識なのであり、直覚的〔*1〕ではなく〔nicht intuitiv〕、思弁的〔diskursiv〕なのである。

     *1 原佑訳では “intuitiv”は「直覚的」と訳されるが、中山元訳、石川文康訳では「直観的」と訳されている。

    ◇ 全ての直観は感性的なものとして触発〔Affektionen〕に基づいており、〔これに対して、悟性による〕概念は機能〔Funktinen〕に基づいている。私の理解する機能とは、しかし、様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付ける働きの統一のことに他ならない。

    ◇ 従って、概念は思考の自発性〔Spontaneitaet des Denkens〕に根拠付けられており、それは、感性的な直観が印象の受容性〔Rezeptivitaet der Eindruecke〕に根拠付けられているのと同様である。


    † 原佑訳上巻、p.210参照。
    † その他に、中山元訳2、p.49〜p.50、石川文康訳上巻、p.125を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−1 No.30139
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30139 ] / 返信無し
■30140 / 7階層)  Re[7]: 超越論的分析論W−1
□投稿者/ pipit -(2023/04/01(Sat) 23:14:11)
    エイプリルうましかさん、こんばんは!
    (やった、レアname うましかさんだ)
    (*^ω^*)

    > 満開の桜の下、そろそろ花散る夜の沼面にダイブいたします!<

    確かこの箇所は、カント先輩の変?沼・・・
    うましかさん、気をつけて!

    > 直観の他には概念〔Begriffe〕による認識以外のいかなる認識様式もない。<

    > 概念は機能〔Funktinen〕に基づいている。私の理解する機能とは、しかし、様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付ける働きの統一のことに他ならない。<

    働きの統一 って何気に難しい言葉だなぁ
    秩序付けの統一?
     
    (−_−;)カント先輩のエイプリル

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30139 ] / ▼[ 30155 ] ▼[ 30529 ]
■30154 / 7階層)  超越論的分析論W−2
□投稿者/ うましか -(2023/04/03(Mon) 21:37:40)
    2023/04/03(Mon) 21:38:33 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    No.30140(pipitさん)

    >働きの統一 って何気に難しい言葉だなぁ
    >秩序付けの統一?

    確かに、、、読めば読むほど、、、(。´・ω・)?沼

    手持ちの翻訳をいくつか読み比べてみましたが、結局うましかは「様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付けるような働きという統一」と読んでみたいとおもいました〜間違いかもですが(´;ω;`)ウッ…

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕
    〔略〕

    全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第一節 論理的な悟性使用一般について〔Von dem Logischen Verstandesgebrauche ueberhaupt〕

    ◇先に、悟性は一つの非感性的な認識能力として単に消極的に説明された。ところで私たちは、感性に依存せずにはいかなる直観〔Anschauung〕にも与ることはできない。従って、悟性は直観の能力ではない。しかし、直観の他には概念〔Begriffe〕による認識以外のいかなる認識様式もない。従って、あらゆる悟性の認識は、少なくとも人間の悟性の認識は、概念による認識なのであり、直覚的〔intuitiv〕ではなく、思弁的〔diskursiv〕なのである。全ての直観は感性的なものとして触発に基づいており、〔これに対して、悟性による〕概念は機能に基づいている。しかし、私の理解する機能とは、様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付けるような働きという統一〔die Einheit der Handlung〕のことに他ならない。従って、概念は思考の自発性に根拠付けられており、それは、感性的な直観が印象の受容性に根拠付けられているのと同様である。

    --- No.30139 からの続き ---

    ◇ところで、こうした諸概念を、悟性は、それがそれら諸概念によって判断する以外には使用することはできない。ただ、直観以外のいかなる表象も直接的にその対象と関わることがないから、概念が直接的に連関付けられるのは対象とではなく、対象についての何らかの他の表象(その表象が直観であるせよ、それ自身が既に概念であるにせよ)とである。

    ◇ それ故、判断は、対象の間接的な〔mittelbare〕認識、従って対象の表象の表象である。あらゆる判断の内には多くの諸概念に妥当する一つの概念があり、この概念はそれら多くの諸概念の内に一つの与えられた表象をも含んでおり、そこでこの表象がその対象と直接的に連関付けられる。

    ◇ それで、例えば、全ての物体は分割され得る〔alle Koeper sind teilbar.〕≠ニいう判断においては、「分割され得る〔Teilbaren〕」という概念は様々な他の概念と連関し、しかも、これらの諸概念の内でこの「分割され得る」という概念は、この場合は特に「物体」という概念と連関付けられているが、この「物体」という概念は、私たちに現われる或る種の諸現象と連関付けられている。

    ◇それ故、これらの諸対象は「分割され得る」という概念によって間接的に表象される。従って、全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、つまりそこでは、直接的な〔unmittelbaren〕表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。


    † 原佑訳上巻、p.210〜p.211参照。
    † その他に、中山元訳2、p.50〜p.51、石川文康訳上巻、p.125〜p.126を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−1 No.30139、W−2 No.30154
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30154 ] / ▼[ 30165 ]
■30155 / 8階層)  Re[8]: 超越論的分析論W−2
□投稿者/ pipit -(2023/04/03(Mon) 23:59:44)
    2023/04/04(Tue) 07:16:25 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんはー( ^ω^ )

    No30154
    > 手持ちの翻訳をいくつか読み比べてみましたが、結局うましかは「様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付けるような働きという統一」と読んでみたいとおもいました〜間違いかもですが(´;ω;`)ウッ…<

    おぉ、そうかぁ、「統一という働き」でもOKかな?とうましかさんのコメント読んで自分では思いました。
    ありがとうございます!

    > ◇ところで、こうした諸概念を、悟性は、それがそれら諸概念によって判断する以外には使用することはできない。ただ、直観以外のいかなる表象も直接的にその対象と関わることがないから、概念が直接的に連関付けられるのは対象とではなく、対象についての何らかの他の表象(その表象が直観であるせよ、それ自身が既に概念であるにせよ)とである。<

    【概念が直接的に連関付けられるのは】、【対象についての何らかの他の表象】

    対象と直接関連付けられるのは、直観のみということかな、

    対象ー直観ー概念ー概念ー概念ー・・・
    って感じなのかなー

    最初の対象は、物自体としての対象なのかなぁ?????

    > ◇ それ故、判断は、対象の間接的な〔mittelbare〕認識、従って対象の表象の表象である。あらゆる判断の内には多くの諸概念に妥当する一つの概念があり、この概念はそれら多くの諸概念の内に一つの与えられた表象をも含んでおり、そこでこの表象がその対象と直接的に連関付けられる。<

    @【あらゆる判断の内には多くの諸概念に妥当する一つの概念があり、】

    A【この概念はそれら多くの諸概念の内に一つの与えられた表象をも含んでおり、】
    ??
    B【そこでこの表象がその対象と直接的に連関付けられる。】

    例えば、
    @リンゴは果物である。の「果物」は、みかんは果物である、にも妥当するような一つの概念であり、
    A直観としてのみかん像が「果物」に含まれており、
    B果物(概念)ーみかん(概念)ーみかん像(直観)
    ってことかなぁ?違うかなぁ?

    > ◇ それで、例えば、全ての物体は分割され得る〔alle Koeper sind teilbar.〕≠ニいう判断においては、「分割され得る〔Teilbaren〕」という概念は様々な他の概念と連関し、しかも、これらの諸概念の内でこの「分割され得る」という概念は、この場合は特に「物体」という概念と連関付けられているが、この「物体」という概念は、私たちに現われる或る種の諸現象と連関付けられている。<

    あ、カント先輩が例えを出してるー
    分割され得る(概念)ー物体(概念)ーある種の諸現象(直観?)
    かな?

    > ◇それ故、これらの諸対象は「分割され得る」という概念によって間接的に表象される。従って、全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、つまりそこでは、直接的な〔unmittelbaren〕表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。<

    ん?
    〈対象〉が「分割され得る」という概念によって間接的に表象される?(仲介者は、私たちに現われる或る種の諸現象?)

    いろんな表象が【高次の表象】としての概念に紐づいているということなのかなぁ?

    「物体」の下には様々な諸現象が関連づけられていて、「物体」は「分割され得る」に関連づけられる。

    様々な諸現象ー物体ー分割され得る

    「分割され得る」によって間接的に「様々な諸現象」が(人間に)表象される。
    のは、(人間の)判断によって。

    判断があるとき関連が生じる。

    【全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、】

    判断するということは、統一機能が働く、ということ。

    【つまりそこでは、直接的な〔unmittelbaren〕表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、】

    対象と直接関連する直観ではなく、
    高次の表象が対象を認識するために使用される。
    対象と直接関連する直観(直接的な表象)は、判断という機能により、高次の表象の下に含められている。

    【多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。】

    一つの認識、って、(高次の表象への統一)全部としての一つかなぁ。沼...

    うましかさん、よく、こんな(!)構造の文章、向き合われましたね!!
    (T . T)ヨヨヨ

    おつかれさまです!
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30155 ] / ▼[ 30168 ]
■30165 / 9階層)  Re[9]: 超越論的分析論W−2
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/04/05(Wed) 18:36:03)
    No30155 、お邪魔しちゃうね。

    >最初の対象は、物自体としての対象なのかなぁ?????<

    ねえ、カントの場合、「対象」っていう語(日訳だけど)をどういう意味で使ってるのかしら?
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30165 ] / ▼[ 30170 ]
■30168 / 10階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2023/04/05(Wed) 23:18:06)
    2023/04/06(Thu) 06:11:21 編集(投稿者)


    悪魔ちゃん、こんばんは!

    No30165
    > >最初の対象は、物自体としての対象なのかなぁ?????<
    >
    > ねえ、カントの場合、「対象」っていう語(日訳だけど)をどういう意味で使ってるのかしら?<

    いろいろ解釈あるかもだけど、まず、中島義道先生の本から「超越論的対象」についての記述を引用するね。

    『「概念における再認の総合」とは、眼前の「あるもの=X」を一冊の本という対象とみなすことであり、カントの記述はなるほどこの経験的対象のレベルで動いていますが、フッサールと異なって本質直観を認めないカントにとって、Xが一義的に「本」という概念に対応する本という対象であるとは限りません。
     Xは同時に「物体」という概念に対応する物体という対象とみなせるであろうし、場合によっては「私の著作」という概念に対応する私の著作という対象とみなすこともできる。
    ここで、対象が何であるかは本質的な問題ではない。ここで問題になっているのは、Xをとにかく一つの物=対象とみなすことができるということです。
     さらに言えば、かならずしも「本」という概念に対応するような物体を一つの対象としなくともよい。
    本を構成する一枚一枚の紙を一つの対象とみなしてもよい。
    そうであっても、何らかのXを一つの対象とみなすことはできるのです。
    よって、超越論的対象とは「本」とみなされたかぎりの「このもの」ではなく、どのようにまとめてもよいのですが、そうまとめることを可能にする「あるもの=X」であって、これがカントの意味する超越論的対象の正確な意味です。』
    『カントの読み方』中島義道先生著、ちくま新書p91より引用。

    (悪魔ちゃん)
    > ねえ、カントの場合、「対象」っていう語(日訳だけど)をどういう意味で使ってるのかしら?<

    pipitの私見では、
    「一(単?)として認識されるもの」を、「対象」としてるのかなぁ?とこの返信を書きながら思い直して、
    ということは、

    (pipit)
    >>最初の対象は、物自体としての対象なのかなぁ?????<<

    最初の対象は、物自体としての対象ではなく、一つのものとして認識されるもの、の空虚な器が「対象」というコトバなのかなぁ、と思い直しました。

    オブジェクト指向、の、オブジェクト?

    おやすみー( ^ω^ )☆彡


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30168 ] / 返信無し
■30170 / 11階層)  Re[11]: pipitさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/04/06(Thu) 19:42:30)
    No30168、pipitさま、ありがと。

    中島っやんのカントの、
    >ここで、対象が何であるかは本質的な問題ではない<
    了解〜。


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30154 ] / ▼[ 30542 ]
■30529 / 8階層)  超越論的分析論W−3
□投稿者/ うましか -(2023/05/02(Tue) 00:26:34)
    2023/05/02(Tue) 00:27:54 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    久しぶりのカント沼来訪ですm(__)m

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕□
    〔略〕

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第一節 論理的な悟性使用一般について〔Von dem Logischen Verstandesgebrauche ueberhaupt〕

    ◇ところで、こうした諸概念を、悟性は、それがそれら諸概念によって判断する以外には使用することはできない。ただ、直観以外のいかなる表象も直接的にその対象と関わることがないから、概念が直接的に連関付けられるのは、対象とではなく、対象についての何らかの他の表象(その表象が直観であるせよ、それ自身が既に概念であるにせよ)とである。
    それ故、判断は、対象の間接的な認識、従って対象の表象の表象である。あらゆる判断の内には多くの諸概念に妥当する一つの概念があり、この概念はそれら多くの諸概念の内に一つの与えられた表象をも含んでおり、そこでこの表象がその対象と直接的に連関付けられる。
    それで、例えば、全ての物体は分割され得る〔alle Koeper sind teilbar.〕≠ニいう判断においては、「分割され得る〔Teilbaren〕」という概念は様々な他の概念と連関し、しかも、これらの諸概念の内でこの「分割され得る」という概念は、この場合は特に「物体」という概念と連関付けられているが、この「物体」という概念は、私たちに現われる或る種の諸現象と連関付けられている。それ故、これらの諸対象は「分割され得る」という概念によって間接的に表象される。
    従って、全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、つまりそこでは、直接的な表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。

    --- No.30154 からの続き ---

    ◇ しかし私たちは、悟性の全ての働きを判断に還元することができ、従って悟性≠ヘ総じて判断する能力≠ニして考えられ得る。なぜなら、悟性は、前述の通り、思考する能力だからである。思考は概念による認識である。しかし概念は、可能的な判断の述語として、まだ°K定されていない対象についての何らかの表象と連関する。

    ◇ そこで〔例えば〕「物体」という概念は、この概念によって認識され得る或るもの、例えば「金属」を意味する。それ故「物体」という概念は、この概念を元に他の諸表象を含んでいて、それらの諸表象を介してこの概念が諸対象と連関し得ることによってのみ概念となるのである。

    ◇ それ故「物体」という概念は、可能的な判断、例えば「あらゆる金属は物体である」という判断のための述語である。従って悟性の機能は、判断における統一の機能が完璧に示されることができるならば、ことごとく見いだされ得るのである。このことが遺憾なく成就されるということは次節が明示するであろう。


    † 原佑訳上巻、p.211〜p.212参照。
    † その他に、中山元訳2、p.51〜p.52、石川文康訳上巻、p.126を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30529 ] / ▼[ 30543 ] ▼[ 30550 ]
■30542 / 9階層)   超越論的分析論X−1
□投稿者/ うましか -(2023/05/03(Wed) 22:35:54)
    2023/05/03(Wed) 22:40:16 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー(・∀・)

    No.30539(pipitさん)

    >私もついついカント先輩沼から遠のいちゃうのですが(だって沼だもの!!)、でもやっぱり、超越論的演繹論も理解したいし、図式論も理解したい。。。なら、、、
    >がんばるしかないかー( ;∀;)

    (´;ω;`)ウッ… m(__)m 
    がんばるしかないか−( ;∀;)

    >「物体」ー(金属)ー対象

    概念:「物体」 ← 表象:「金属」 ← ●(対象)  (;´・ω・)?
      

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕
    〔略〕

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第一節 論理的な悟性使用一般について〔Von dem Logischen Verstandesgebrauche ueberhaupt〕

    ◆ 先に、悟性は一つの非感性的な認識能力として単に消極的に説明された。
    ところで私たちは、感性に依存せずにはいかなる直観〔Anschauung〕にも与ることはできない。従って、悟性は直観の能力ではない。
    しかし、直観の他には概念による認識以外のいかなる認識様式もない。従って、あらゆる悟性の認識は、少なくとも人間の悟性の認識は、概念による認識なのであり、直覚的〔intuitiv〕ではなく、思弁的〔diskursiv〕なのである。
    全ての直観は感性的なものとして触発に基づいており、〔これに対して、悟性による〕概念は機能に基づいている。しかし、私の理解する機能とは、様々な諸表象を一つの共通の表象の下に秩序付けるような働きという統一〔die Einheit der Handlung〕のことに他ならない。従って、概念は思考の自発性に根拠付けられており、それは、感性的な直観が印象の受容性に根拠付けられているのと同様である。
    ところで、こうした諸概念を、悟性は、それがそれら諸概念によって判断する以外には使用することはできない。ただ、直観以外のいかなる表象も直接的にその対象と関わることがないから、概念が直接的に連関付けられるのは、対象とではなく、対象についての何らかの他の表象(その表象が直観であるせよ、それ自身が既に概念であるにせよ)とである。
    それ故、判断は、対象の間接的な認識、従って対象の表象の表象である。
    あらゆる判断の内には多くの諸概念に妥当する一つの概念があり、この概念はそれら多くの諸概念の内に一つの与えられた表象をも含んでおり、そこでこの表象がその対象と直接的に連関付けられる。
    それで、例えば、全ての物体は分割され得る≠ニいう判断においては、「分割され得る」という概念は様々な他の概念と連関し、しかも、これらの諸概念の内でこの「分割され得る」という概念は、この場合は特に「物体」という概念と連関付けられているが、この「物体」という概念は、私たちに現われる或る種の諸現象と連関付けられている。それ故、これらの諸対象は「分割され得る」という概念によって間接的に表象される。
    従って、全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、つまりそこでは、直接的な表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。
    しかし私たちは、悟性の全ての働きを判断に還元することができ、従って悟性≠ヘ総じて判断する能力≠ニして考えられ得る。なぜなら、悟性は、前述の通り、思考する能力だからである。
    思考は概念による認識である。しかし概念は、可能的な判断の述語として、まだ°K定されていない対象についての何らかの表象と連関する。
    そこで〔例えば〕「物体」という概念は、この概念によって認識され得る或るもの、例えば「金属」を意味する。それ故「物体」という概念は、この概念を元に他の諸表象を含んでいて、それらの諸表象を介してこの概念が諸対象と連関し得ることによってのみ概念となるのである。
    それ故「物体」という概念は、可能的な判断、例えば「あらゆる金属は物体である」という判断のための述語である。従って悟性の機能は、判断における統一の機能が完璧に示されることができるならば、ことごとく見いだされ得るのである。このことが遺憾なく成就されるということは次節が明示するであろう。

    --- No.30139,30154,30529 からの続き ---

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第二節 第九項〔*1〕 判断における悟性の論理的機能について〔§9 Von der logischen Funktion des Verstandes in Urteilen〕

    *1 第二版(B版)。中山元訳2,p.244訳注によれば、この第九項は、第一部門 超越論的感性論の最終、第二節 第八項の「つづきのようである」とのこと。

    ◇ もし私たちが判断一般の全ての内容を捨象し、判断における単なる悟性の形式だけに注目するならば、私たちは判断における思考の機能が四つのタイトル〔Titel〕に分けられることができ、それぞれのタイトルが三つの契機〔Momente〕を自身の下に含んでいることを見出すだろう。

    ◇ それは次の表で適切に示されることができる。

    1 判断の量=kQuantitaet der Urteile.〕
    ・全称判断 〔Allgemeine〕
    ・特称判断 〔Besondere〕
    ・単称判断 〔Einzelne〕

    2 〔判断の〕質=kQualitaet.〕
    ・肯定判断 〔Bejahende〕
    ・否定判断 〔Verneinende〕
    ・無限判断 〔Unendliche〕

    3 〔判断の〕関係=kRelation.〕
    ・定言判断 〔Kategorische〕*2 断言判断(中山元訳)
    ・仮言判断 〔Hypothetische〕
    ・選言判断 〔Disjunktive〕

    4 〔判断の〕様相=kModalitaet.〕
    ・蓋然的判断〔Problematische〕*3 可能判断(中山元訳)
    ・実然的判断〔Assertorische〕*4 現実判断(中山元訳)
    ・確然的判断〔Apodiktische〕*5 必然判断(中山元訳)

    ◇ この区分は、たとえ本質的な点ではないとしても、いくつかの点で、論理学者たちの慣れ親しんだ手法とは違っているように見えるから、心配されるような誤解を防ぐために以下のような注意をしておくのも無用ではないだろう。


    † 原佑訳上巻、p.212〜p.213参照。
    † その他に、中山元訳2、p.53〜p.55、石川文康訳上巻、p.127〜p.128を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    X−1 No.30542
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30542 ] / 返信無し
■30543 / 10階層)  Re[10]: 超越論的分析論X−1
□投稿者/ pipit -(2023/05/04(Thu) 00:37:04)
    2023/05/04(Thu) 06:30:58 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんはー( ^ω^ )♪
    No30542
    >概念:「物体」 ← 表象:「金属」 ← ●(対象)  (;´・ω・)?<

    先程、思い浮かんでいたことを書かせていただきます。

    『ただ、直観以外のいかなる表象も直接的にその対象と関わることがないから、概念が直接的に連関付けられるのは、対象とではなく、対象についての何らかの他の表象(その表象が直観であるせよ、それ自身が既に概念であるにせよ)とである。
    それ故、判断は、対象の間接的な認識、従って対象の表象の表象である。』

    このカントの文章から考えるに、pipitの元の表現は[直観]を端折ってしまってて、[直観]も表現するなら、

    「物体」←「金属」←「直観」←●(対象)

    になるかなと考えています。

    「 」はみな、表象となりますが、「直観」だけが『直接的にその対象と関わる』ものであり、それ以外で、
    『直観の他には概念による認識以外のいかなる認識様式もない。従って、あらゆる悟性の認識は、少なくとも人間の悟性の認識は、概念による認識なのであり、直覚的〔intuitiv〕ではなく、思弁的〔diskursiv〕なのである。』
    とあるので、
    ある「直観」を「金属」と認識し、また別のある「直観」も「金属」と認識するなら、その認識に使用された「金属」という表象は概念とも呼ばれるのかなと思いました。
    その表象が、知性の統一作用に使用されたなら、概念と呼ばれるのかなと思いました。
    カントの言葉で言えば、概念とは高次の表象なのかなぁ?↓
    『従って、全ての判断は、私たちの諸表象の間を統一する機能〔Fanktionen der Einheit〕であって、つまりそこでは、直接的な表象の代わりに、この直接的な表象及び若干の諸表象をそれ自身のうちに含む一つの高次の表象が、その対象を認識するために使用され、多くの可能な認識が、このことによって一つの認識においてまとめあげられるのである。』

    『しかし私たちは、悟性の全ての働きを判断に還元することができ、従って悟性≠ヘ総じて判断する能力≠ニして考えられ得る。なぜなら、悟性は、前述の通り、思考する能力だからである。
    思考は概念による認識である。しかし概念は、可能的な判断の述語として、まだ°K定されていない対象についての何らかの表象と連関する。』


    「物体」←「金属」←「直観」←●(対象)

    @ある「直観」を「金属」と認識する。
    A「金属」を「物体」と認識する。

    このとき、@の判断は、「金属」という概念による認識であり、
    Aの判断は、「物体」という概念による認識である。

    このように概念による認識が思考であり、判断と呼べるなら、
    『全称判断』とは、人間がその事象を全称と判断したことであり、
    この判断に使われている概念は、、、例えば「Unity」、、、かな?
    「Unity」という概念による認識が、全称判断と呼ばれる判断になるのかな、と、考えました。

    今久しぶりに実家に遊びに来てて、手元に「純粋理性批判」がないので(Kindleにはあるけど)いつもにも増していい加減になって申し訳ないですが、考えたことを書かせていただきました。

    書き込みありがとうございます。
    おやすみなさいませー
    (-_-)zzz

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30542 ] / ▼[ 30551 ] ▼[ 30874 ]
■30550 / 10階層)  超越論的分析論X−2
□投稿者/ うましか -(2023/05/04(Thu) 23:12:53)
    2023/05/05(Fri) 21:59:58 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー(;´・ω・)

    No.30543 (pipitさん)

    >「物体」←「金属」←「直観」←●(対象)

    なるほど〜(*‘∀‘)

    うましかも、なんとな〜く、ここでは悟性ライン?の話しなんだけど、感性ライン?も入れておきたいなあとおもっていました!m(__)m

    >『全称判断』とは、人間がその事象を全称と判断したことであり、この判断に使われている概念は、、、例えば「Unity」、、、かな?「Unity」という概念による認識が、全称判断と呼ばれる判断になるのかな、と、考えました。

    うーむ(゚Д゚;)沼 
    これ気になるけど、なんだかモヤモヤします(;゚Д゚)

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕
    〔略〕

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第二節 (第九項) 判断における悟性の論理的機能について〔§9 Von der logischen Funktion des Verstandes in Urteilen〕

    ◆ もし私たちが判断一般の全ての内容を捨象し、判断における単なる悟性の形式だけに注目するならば、私たちは判断における思考の機能が四つのタイトル〔Titel〕に分けられることができ、それぞれのタイトルが三つの契機〔Momente〕を自身の下に含んでいることを見出すだろう。それは次の表で適切に示されることができる。

    1 判断の量=kQuantitaet der Urteile.〕
    ・全称判断 〔Allgemeine〕 〔すべてのAはBである〕 *1
    ・特称判断 〔Besondere〕 〔あるAはBである〕
    ・単称判断 〔Einzelne〕  〔ある一つのAはBである〕

    2 〔判断の〕質=kQualitaet.〕
    ・肯定判断 〔Bejahende〕 〔AはBである〕
    ・否定判断 〔Verneinende〕 〔AはBでない〕
    ・無限判断 〔Unendliche〕 〔Aは非Bである〕

    3 〔判断の〕関係=kRelation.〕
    ・定言判断 〔Kategorische〕 〔AはBである〕
    ・仮言判断 〔Hypothetische〕 〔もしAがBなら、CはDである〕
    ・選言判断 〔Disjunktive〕 〔Aは、BであるかCであるかDであるかのいずれかである〕

    4 〔判断の〕様相=kModalitaet.〕
    ・蓋然的判断〔Problematische〕 〔AはBかもしれない〕
    ・実然的判断〔Assertorische〕 〔AはBである〕
    ・確然的判断〔Apodiktische〕 〔AはBでなくてはならない〕

    *1 〔〕内の文は、御子柴善之『カント 純粋理性批判』, p.126〜p.128の解説を参照。

    ◆ この区分は、たとえ本質的な点ではないとしても、いくつかの点で、論理学者たちの慣れ親しんだ手法とは違っているように見えるから、心配されるような誤解を防ぐために以下のような注意をしておくのも無用ではないだろう。

    --- No.30542 からの続き ---

    ◇ 1 論理学者たちが、「理性推論*1〔Vernunftschluessen〕において判断する際、単称判断〔einzelnen Urteile〕は全称判断〔allegemeinen〕と同じものとして取り扱われる」と言うのは正当である。というのも、単称判断は全く外延をもっていないというまさにこの理由で、単称判断の述語が主語の概念の下に含まれているものの幾つかとだけ連関し、他の幾つかからは排除されるということはあり得ないからである。

    *1 三段論法

    ◇ それ故、その〔単称判断の〕述語は主語の概念に例外なく妥当するが、それは、あたかもこの〔単称判断の〕主語の概念が一つの外延をもつ全称的な〔gemeingueltiger〕概念であって、この外延の全ての意味〔ganzer Bedeutung〕にその述語が妥当するかのようである。

    ◇ これに対して、私たちが単称判断を単に認識として、その量〔Groesse〕からみて全称判断〔gemeingueltigen*2〕と比較するならば、単称判断の全称判断に対する関係は、単一性〔Einheit〕の無限性〔Unendlichekeit〕に対する関係と同様である。それ故、単称判断はそれ自体としては全称判断から本質的に区別されている。

    *2 「全称(判断)」と訳される原語は、gemeingueltigen (Urteil)。英訳では、例えば、”generally valid (judgement)”と訳される。

    ◇ それ故、私が単称判断(judicium singulare)を、単にその内的な妥当性〔innnern Gueltigkeit〕にしたがってのみならず、認識一般として、それが他の諸認識との比較においてもっている量にしたがって評価するならば、単称判断はもちろん全称判断〔gemeingueltigen Urteil〕(judicia communia )から区別されている。

    ◇ だから〔単称判断は、〕思考一般の諸契機を示す完璧な表においては、(たとえ単に判断の使用相互の関係にのみ制限される論理学においてはそうでないことは言うまでもないとしても、)一つの特別な位置を占めるに値するのである。


    † 原佑訳上巻、p.213〜p.214参照。
    † その他に、中山元訳2、p.55〜p.56、石川文康訳上巻、p.128を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    X−1 No.30542、X−2 No.30550
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30550 ] / 返信無し
■30551 / 11階層)  Re[11]: 超越論的分析論X−2
□投稿者/ pipit -(2023/05/05(Fri) 08:49:33)
    2023/05/05(Fri) 08:50:29 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんはー
    ゴールデンカント沼_φ( ̄ー ̄ ?

    No30550
    > >『全称判断』とは、人間がその事象を全称と判断したことであり、この判断に使われている概念は、、、例えば「Unity」、、、かな?「Unity」という概念による認識が、全称判断と呼ばれる判断になるのかな、と、考えました。<<
    >
    > うーむ(゚Д゚;)沼 
    > これ気になるけど、なんだかモヤモヤします(;゚Д゚)<

    はいー
    ここ(判断表沼、カテゴリー表沼)はみんなモヤモヤしてる地帯かもしれませんね、、、
    冨田恭彦先生は、全称判断とカテゴリーの対応がカントの表記では逆になってると捉えてるみたいだし(『カント入門講座』ちくま学芸文庫、p182参照)、
    御子柴善之先生は、カントの表記通りでの解釈を記述されています(『カント純粋理性批判』角川選書、p134.138参照)

    カテゴリー表周辺は、カント変輩、、、あ、失礼、、、カント先輩の謎置き多発地帯ですねー
    (^_^;)

    うましかさんの書き込みのおかげで、冨田先生のカテゴリーの記述も読み返してみようと思いました。
    ありがとうございます♪
    カント沼おつかれさまです
    m(_ _)m

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30550 ] / ▼[ 30880 ] ▼[ 30943 ]
■30874 / 11階層)  超越論的分析論X−3
□投稿者/ うましか -(2023/05/29(Mon) 01:04:09)
    2023/05/29(Mon) 01:04:54 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    試しに読んでみたけど、だめだ今アタマに全然入ってこない〜(ToT)/~~~

    とりあえず中山元訳2のp.285〜を読んでますが…
    御子柴善之泉(注:『カント 純粋理性批判』,角川選書)p.127も参照しようかな
    (;´・ω・)

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論〔DIE TRANSZENDENTALE ANALYTIK〕
    第一篇 概念の分析論
    〔略〕

    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて〔Von dem Leitfaden der Entdeckung aller reinen Versatandesbegriffe〕
    〔略〕

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第二節 (第九項) 判断における悟性の論理的機能について〔§9 Von der logischen Funktion des Verstandes in Urteilen〕

    ◆ もし私たちが判断一般の全ての内容を捨象し、判断における単なる悟性の形式だけに注目するならば、私たちは判断における思考の機能が四つのタイトル〔Titel〕に分けられることができ、それぞれのタイトルが三つの契機〔Momente〕を自身の下に含んでいることを見出すだろう。それは次の表で適切に示されることができる。

    1 判断の量=kQuantitaet der Urteile.〕
    ・全称判断 〔Allgemeine〕 〔すべてのAはBである〕
    ・特称判断 〔Besondere〕 〔あるAはBである〕
    ・単称判断 〔Einzelne〕  〔ある一つのAはBである〕

    2 〔判断の〕質=kQualitaet.〕
    ・肯定判断 〔Bejahende〕 〔AはBである〕
    ・否定判断 〔Verneinende〕 〔AはBでない〕
    ・無限判断 〔Unendliche〕 〔Aは非Bである〕

    3 〔判断の〕関係=kRelation.〕
    ・定言判断 〔Kategorische〕 〔AはBである〕
    ・仮言判断 〔Hypothetische〕 〔もしAがBなら、CはDである〕
    ・選言判断 〔Disjunktive〕 〔Aは、BであるかCであるかDであるかのいずれかである〕

    4 〔判断の〕様相=kModalitaet.〕
    ・蓋然的判断〔Problematische〕 〔AはBかもしれない〕
    ・実然的判断〔Assertorische〕 〔AはBである〕
    ・確然的判断〔Apodiktische〕 〔AはBでなくてはならない〕

    ◆ この区分は、たとえ本質的な点ではないとしても、いくつかの点で、論理学者たちの慣れ親しんだ手法とは違っているように見えるから、心配されるような誤解を防ぐために以下のような注意をしておくのも無用ではないだろう。
    ◆ 1 論理学者たちが、「理性推論〔Vernunftschluessen〕において判断する際、単称判断〔einzelnen Urteile〕は全称判断〔allegemeinen (Urteile)〕と同じものとして取り扱われる」と言うのは正当である。
    というのも、単称判断は全く外延をもっていないというまさにこの理由で、単称判断の述語が主語の概念の下に含まれているものの幾つかとだけ連関し、他の幾つかからは排除されるということはあり得ないからである。
    それ故、その〔単称判断の〕述語は主語の概念に例外なく妥当するが、それは、あたかもこの〔単称判断の〕主語の概念が一つの外延をもつ全称的な〔gemeingueltiger〕概念であって、この外延の全ての意味〔Bedeutung〕にその述語が妥当するかのようである。
    これに対して、私たちが単称判断を単に認識として、その量からみて全称判断〔gemeingueltigen〕と比較するならば、単称判断の全称判断に対する関係は、単一性〔Einheit〕の無限性〔Unendlichekeit〕に対する関係と同様である。それ故、単称判断はそれ自体としては全称判断から本質的に区別されている。
    従って、私が単称判断(judicium singulare)を、単にその内的な妥当性〔innnern Gueltigkeit〕によってのみならず、認識一般として、それが他の諸認識との比較においてもつ量によって評価するならば、単称判断はもちろん全称判断〔gemeingueltigen Urteil〕(judicia communia )から別されている。
    だから〔単称判断は、〕思考一般の諸契機を示す完璧な表においては、(たとえ単に判断の使用相互の関係にのみ制限される論理学においてはそうでないことは言うまでもないとしても、)一つの特別な位置を占めるに値するのである。

    --- No.30542,30550からの続き ---

    ◇ 2 同様に、超越論的論理学においては、無限判断〔unendliche Urteile〕≠ヘ肯定判断〔bejahenden (Urteil)〕≠ゥらやはり区別されねばならない。たとえ無限判断が一般論理学においては肯定判断に数えられ、その区別の特別の項を成さないのが正当であるとしても、そうである。

    ◇ つまり、一般論理学では述語のあらゆる内容を(たとえ述語が否定的であっても)捨象し、はたして述語が主語に付加されるのか、或いは主語と対立するか〔ということ〕にだけ注目するのである。

    ◇ しかし、超越論的論理学は、判断を、単に否定的な述語を媒介とするこの論理的肯定の価値または内容にしたがっても考察し、この論理的肯定がその全認識に関していかなる利得をもたらすかを考察する。

    ◇ 〔例えば、仮に〕私が霊魂について「霊魂は死ぬものではない〔sie ist nicht sterblich〕」と言ったとすると、私は否定判断〔verneinenden Urteil 〕によって少なくとも一つの誤謬を防いだことになる。

    ◇ ところで、私は、「霊魂は死なないものである〔die Seele ist nichtsterblich〕」という命題によっては、霊魂を不死なる存在者の無制限な外延の内に置くので、なるほどその論理的形式から言えば実際に肯定したのである。

    ◇ だが、死ぬものは可能的存在者の全外延の一部分を含み、死なないものは他の部分を含むので、私の命題によって主張されているのは、霊魂とは、私が死ぬものをことごとく除去しても残存するところの、無限に多くの諸物のうちの一つであるということ以外の何ものでもない。


    † 原佑訳上巻、p.214〜p.215参照。
    † その他に、中山元訳2、p.57〜p.58、石川文康訳上巻、p.128〜p.129を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    X−1 No.30542、X−2 No.30550、V−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30874 ] / 返信無し
■30880 / 12階層)  Re[12]: 超越論的分析論X−3
□投稿者/ pipit -(2023/05/29(Mon) 19:22:36)
    2023/05/30(Tue) 05:54:48 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんはー♪

    No30874
    > 試しに読んでみたけど、だめだ今アタマに全然入ってこない〜(ToT)/~~~<

    おつかれさま!
    おぉぉ、これは、魔の(?)箇所....
    無限....

    > ◇ 2 同様に、超越論的論理学においては、無限判断〔unendliche Urteile〕≠ヘ肯定判断〔bejahenden (Urteil)〕≠ゥらやはり区別されねばならない。たとえ無限判断が一般論理学においては肯定判断に数えられ、その区別の特別の項を成さないのが正当であるとしても、そうである。
    >
    > ◇ つまり、一般論理学では述語のあらゆる内容を(たとえ述語が否定的であっても)捨象し、はたして述語が主語に付加されるのか、或いは主語と対立するか〔ということ〕にだけ注目するのである。<

    少なくともカントの時代の一般論理学ではそうだったのですね、ふむふむ...


    > ◇ しかし、超越論的論理学は、判断を、単に否定的な述語を媒介とするこの論理的肯定の価値または内容にしたがっても考察し、<

    主語 は 非・◯
    についてかな?

    >この論理的肯定がその全認識に関していかなる利得をもたらすかを考察する。<

    ふむふむ...

    > ◇ 〔例えば、仮に〕私が霊魂について「霊魂は死ぬものではない〔sie ist nicht sterblich〕」と言ったとすると、私は否定判断〔verneinenden Urteil 〕によって少なくとも一つの誤謬を防いだことになる。<

    これは否定判断なのですね。
    主語 ≠ ◯

    > ◇ ところで、私は、「霊魂は死なないものである〔die Seele ist nichtsterblich〕」という命題によっては、<

    これが無限判断かな?
    主語 = 非・◯
    この命題は、、、

    >霊魂を不死なる存在者の無制限な外延の内に置くので、なるほどその論理的形式から言えば実際に肯定したのである。<

    《非・◯》の外延の内、ということかなぁ
    その肯定


    > ◇ だが、死ぬものは可能的存在者の全外延の一部分を含み、<

    ん?可能的存在者の一部分が死ぬもので、、


    >死なないものは他の部分を含むので、<

    可能的存在者の他の部分、、

    >私の命題によって主張されているのは、<

    「霊魂は死なないものである〔die Seele ist nichtsterblich〕」によって主張されているのは、、

    >霊魂とは、私が死ぬものをことごとく除去しても残存するところの、無限に多くの諸物のうちの一つであるということ以外の何ものでもない。<

    霊魂の(特定の、個としての、知識となることができる)規定はされてない、ということかな。

    否定判断と無限判断の違いかぁ、ややこしいなぁ。
    石川求先生の本、積読になってます....

    読書おつかれさまです(^ ^)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30874 ] / 返信無し
■30943 / 12階層)  超越論的分析論X−4
□投稿者/ うましか -(2023/06/03(Sat) 21:20:56)
    2023/06/03(Sat) 21:21:52 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー(・∀・)

    まあ進むも留まるも沼にはちがいないので、

    とりあえず浸かりました(;´・ω・)

    No.30880(pipitさん)

    >少なくともカントの時代の一般論理学ではそうだったのですね、ふむふむ...

    そうそう、うましかも常にそれ気にしてます(´;ω;`)ウッ…

    でも圧倒的に、、、、足りない(ToT)/~~~

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて

    □全ての純粋悟性概念を発見する超越論的な手引き
    第二節 (第九項) 判断における悟性の論理的機能について

    ◇ 2 同様に、超越論的論理学においては、無限判断〔unendliche Urteile〕≠ヘ肯定判断〔bejahenden (Urteil)〕≠ゥら、やはり区別されねばならない。
    たとえ無限判断が一般論理学においては肯定判断に数えられ、その区別の特別の項を成さないのが正当であるとしても、そうである。
    一般論理学では、述語のあらゆる内容を(たとえ述語が否定的であっても)捨象し、はたして述語が主語に付加されるのか、或いは主語と対立するか〔ということ〕にだけに注目する。
    しかし、超越論的論理学では、判断を、単に否定的な述語を媒介とする、この論理的肯定の価値または内容にしたがっても考察し、この論理的肯定がその全認識に関していかなる利得をもたらすかを考察する。
    〔例えば、仮に〕私が、霊魂について、「霊魂は死ぬものではない〔sie〔=die Seele〕 ist nicht sterblich〕」と言ったとすると、私は否定判断〔verneinenden Urteil 〕によって少なくとも〔「霊魂は死ぬものである」とする〕一つの誤謬を防いだことになる。
    ところで、〔これに対して、〕私は、「霊魂は死なないものである〔die Seele ist nichtsterblich〕」という命題によっては、霊魂を、不死なる存在者の無制限な外延の内に置くので、なるほどその論理的形式から言えば実際に肯定したのである。
    だが、死ぬものは可能的存在者の全外延の一部分を含み、死なないものは他の部分を含むので、私の命題によって主張されているのは、霊魂とは、私が死ぬものをことごとく除去しても残存するところの、無限に多くの諸物のうちの一つであるということ以外の何ものでもない。

    --- No.30874 からの続き ---

    ◇ しかしこのことによっては、あらゆる可能的なものの無限の圏域が、死ぬものがその圏域から分離されて、残余のその圏域の空間の範囲〔*1〕のうちに霊魂が置かれる限りにおいて制限されるだけのことである。

     *1 第一版では「その圏域の範囲の空間」とされた。

    ◇ だが、この空間は、死ぬものが除去された際にも依然として無限のままであり、だからこの空間のいっそう多くの諸部分が除去され得るが、だからといって霊魂についての概念は、いささかも増大せず、また肯定的に規定されもしない。

    ◇ それゆえ、論理学的外延に関するこの無限判断は、実際には認識一般の内容に関しては単に制限的なものであって、その限りこの無限判断は、判断における思考の全ての契機を示す超越論的表の内では見落とされてはならないのである。

    ◇ というのは、悟性がその際に行使する機能は、おそらく、悟性のア・プリオリな純粋認識の分野において重要であり得るからである。


    † 原佑訳上巻、p.215〜p.216参照。
    † その他に、中山元訳2、p.58〜p.59、石川文康訳上巻、p.129を参照。
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    X−1 No.30542、X−2 No.30550、V−3 No.30874、V−4 No.30943
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30050 ] / ▼[ 30172 ]
■30171 / 2階層)  B144
□投稿者/ pipit -(2023/04/06(Thu) 19:56:55)
    2023/04/07(Fri) 18:23:23 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは♪
    B144
    ( ; ; )

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap48

    (J. M. D. Meiklejohnさんの英訳)
    The manifold in an intuition, which I call mine, is represented by means of the synthesis of the understanding, as belonging to the necessary unity of self-consciousness, and this takes place by means of the category.[19]

    [19] The proof of this rests on the represented unity of intuition, by means of which an object is given, and which always includes in itself a synthesis of the manifold to be intuited, and also the relation of this latter to unity of apperception.
    ===========

    (pipitの文章読解)

    The manifold in an intuition, which I call mine,

    直観の中の多様・・・私が「私のもの」と呼ぶそれ・・・

    is represented by means of the synthesis of the understanding,

    は、知性の総合によって表され、

    as belonging to the necessary unity of self-consciousness,

    ・・・自己意識の必然的統一に属するものとして表され、

    and this takes place by means of the category.

    それはカテゴリーによって行われる。

    (pipitの感想)


    直観の多様が、カテゴリーによって(知性の総合によって、私は考えるという働きに属するものとして)表されるということ?

    直観の多様は、この段階になって、第二の原則にしたがってる、ということかなぁ。
    (B136参照)

    ============
    いったんここで投稿します。(全文だとアクセス禁止になるので)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30171 ] / ▼[ 30173 ]
■30172 / 3階層)  Re[3]: B144
□投稿者/ pipit -(2023/04/06(Thu) 19:58:35)
    No30171の続きです。
    (pipitの文章読解)

    The proof of this rests on the represented unity of intuition,

    その証拠(直観の多様が知性によって統合的に表されている証拠?)は、表された直観の統一に基づく・・・

    by means of which an object is given,

    直観の統一により、対象が与えられ

    and which always includes in itself a synthesis of the manifold to be intuited,

    そして、それは常に、直観されるべき多様の総合を自らの中に含んでいる、

    and also the relation of this latter to unity of apperception.

    また、この後者(多様の総合?)が統覚の統一と関係している。

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30172 ] / ▼[ 30214 ] ▼[ 30225 ]
■30173 / 4階層)  Re[4]: B144
□投稿者/ pipit -(2023/04/06(Thu) 19:59:43)
    No30172の続きです。

    (pipitの感想)

    沼(T . T)
    知性の働きに則した直観の多様の現れ方がある、ということかな?
    違うかもだけど、眠いので、これで....

    次は、、、次も144 ( ;∀;)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30173 ] / ▼[ 30215 ]
■30214 / 5階層)  富士山ライブカメラ日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/12(Wed) 11:48:56)
    富士山ライブカメラ
    https://lake-yamanakako.com/zekkei

    一分ごとに送信してる感じ?

    悪魔ちゃんとの会話で、ingを知ることできないのでは?ということに関連して、
    ライブカメラの仕組みをふと思い浮かべました。

    「知る」もそうだけど、いざ考えてみる(知るってなあに?)と、難しいですね。




[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30214 ] / 返信無し
■30215 / 6階層)  YouTubeショート日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/12(Wed) 13:43:59)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30173 ] / ▼[ 30227 ]
■30225 / 5階層)  根性のB144
□投稿者/ pipit -(2023/04/14(Fri) 15:05:15)
    みなさまこんにちは!
    No30173 B144の続きです。

    (pipit的読解)
    The category indicates accordingly that
    カテゴリーは示す。

    the empirical consciousness of a given manifold in an intuition
    is subject to
    a pure self-consciousness a priori,
    直観の中に与えられた多様の経験的意識が、
    純粋な自己意識に従うことを。

    in the same manner as
    an empirical intuition
    is subject to
    a pure sensuous intuition, which is also a priori.
    それは、
    経験的な直観が、
    純粋な感性的直観(形式)に従うのと同様に。

    ※※※※※※※※
    (pipit感想)

    なんで、カテゴリーが示す言うん?
    ちょっと一つ前の箇所を再読してみよう。
    ※※※※※※※※

    No30050
    B143ですが、、、章題が長!
    『All Sensuous Intuitions are subject to the Categories, as Conditions under which alone the manifold Content of them can be united in one Consciousness § 16』
    です(・・;)

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap45

    DeepL日訳は、
    『すべての感覚的直観は、その多様な内容が一つの意識に統合される条件として、カテゴリーに従う§16。』

    一つの意識へ多様が統合される条件がカテゴリー、、、かぁ。
    なんで統合(統一)の条件がカテゴリー(概念)かというと、
    pipitの理解では、個別(特殊?)を普遍に統合するのが[概念]だからじゃないかな?と。

    いろんなワンちゃんを[犬]と一括りにするとき、個別・個別・個別、、を[犬]に統合している。
    概念を使用するということは、統合(統一)作用が発生するということなのではないかなと、今の時点では思いました。

    ※※※※※※※※
    (再びpipit感想)

    ふむー。
    カテゴリーの働き方を観察すると、直観の多様のような経験的な意識が、一つの意識に統合されるのが見て取れる,という意味で
    『カテゴリーは示す。直観の中に与えられた多様の経験的意識が、純粋な自己意識に従うことを。』
    と言うんかな。

    その構造は、
    『経験的な直観が、
    純粋な感性的直観(形式)に従うのと同様』だと。

    経験的な直観は、感性の側面からすれば、純粋時間、純粋空間を通じて表れる(人間感性の形式)のと同様の構造で、
    経験的な直観は、意識の側面からすれば、純粋統覚を通じて表れる(人間思考の形式)と言ってるのかな、と今のところ思いました。

    次もB144かな( i _ i )


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30225 ] / ▼[ 30248 ]
■30227 / 6階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/14(Fri) 19:48:11)
    日記です。

    No30225
    >直観の中に与えられた多様の経験的意識が、
    純粋な自己意識に従うことを。<

    純粋な自己意識を、アプリオリに設定されたプログラムと読めば、
    アンドロイドの行動のための認識作成になぞらえることも可能かな??

    カメラにより与えられた多様の経験的情報が、
    純粋(=経験より前、アプリオリ)な自己意識プログラムに従うことを、
    カテゴリー(アンドロイドの認識手法)は示している。

    アンドロイドちゃん→「リンゴが一つテーブルの上にあります。」
    ということは、色の多様を一つの文章に統合したね!みたいな。
    直観に与えられた多様から、対象性を持つ「対象」を作り上げ、認識とするようなイメージを今は思いました。
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30227 ] / ▼[ 30249 ] ▼[ 30330 ]
■30248 / 7階層)  超越論的演繹論
□投稿者/ pipit -(2023/04/16(Sun) 07:39:46)
    2023/04/16(Sun) 07:43:33 編集(投稿者)

    みなさまおはようございます(o^^o)

    ただいま、J. M. D. Meiklejohnさんが英訳された、カントの「純粋理性批判」の【純粋悟性概念の超越論的演繹】の箇所を読んでいます。pipitが自分なりの、英訳からの日訳(意訳)を書き込んでいます。

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html
    Title: The Critique of Pure Reason
    Author: Immanuel Kant
    Translator: J. M. D. Meiklejohn

    No30225の続きは、
    In the above proposition, then, lies the beginning of a deduction of the pure conceptions of the understanding.
    (それゆえ上述の命題の中に、知性の純粋な概念(純粋悟性概念)の演繹の始まりがある。)

    (pipit感想)
    上述の命題とは、中山元先生は、『前項の命題において』とカント原文から訳されているので、
    『All Sensuous Intuitions are subject to the Categories, as Conditions under which alone the manifold Content of them can be united in one Consciousness § 16』』
    のことかな?
    中山元先生のカント原語からの訳は
    『すべての感覚的な直観はカテゴリーにしたがう。
     カテゴリーは、多様なものそのものが意識のうちにまとまることができるための唯一の条件である』
    (『純粋理性批判2』光文社古典新訳文庫、p134)

    この命題から、純粋悟性概念の演繹(根拠づけ、正当性の証明?)は始まってるんだよ、ってカントは言ってるのかなと思いました。
    カテゴリーがなぜ唯一かというと、カント的にはそれ以上遡れない最上位概念がカテゴリーだと考えてるからかな、と。全ての表象(意識)が、吸い上げられる(可能)ところが、カテゴリーなので、意識の集約もカテゴリーとともに生じるということかなと。でも、違うかもです。m(__)m

    休憩曲
    Avicii
    Wake Me Up
    https://youtu.be/n86qySlV-MQ
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30248 ] / ▼[ 30277 ]
■30249 / 8階層)  Re[8]: 超越論的演繹論
□投稿者/ pipit -(2023/04/16(Sun) 08:23:35)
    No30248
    >カテゴリーがなぜ唯一かというと、カント的にはそれ以上遡れない最上位概念がカテゴリーだと考えてるからかな、と。<

    一般論理学での判断表は、内容を捨てて知性の論理形式だけを残しているけど、その形式に使われている概念は、知性が自ら生み出してる概念が使用されてると捉えてるのがカントかなとpipitは今のところ思ってます。
    だから人間にとっての対象性を作る最上位概念と捉えてるのかな?と。

    全然間違ってたらすみません!
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30249 ] / 返信無し
■30277 / 9階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/16(Sun) 23:11:22)
    一行だけでも読みたいと思ったけど、今日は寝まーす
    おやすみなさーい ☆彡

    休憩曲
    Avicii
    The Nights

    https://youtu.be/UtF6Jej8yb4
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30248 ] / ▼[ 30331 ]
■30330 / 8階層)  B144英訳&日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/19(Wed) 08:52:46)
    みなさまおはようございます(*^▽^*)
    No30248の続きです。
    一文が長いです!

    Now, as the categories have their origin in the understanding alone, independently of sensibility, I must in my deduction make abstraction of the mode in which the manifold of an empirical intuition is given, in order to fix my attention exclusively on the unity which is brought by the understanding into the intuition by means of the category.

    ========
    困難は分割せよ!(デカルト大先輩)

    あとでpipit的読解にチャレンジします♪

    ========
    (pipit余談)
    ふと、フリー素材のイラストやさんで「デカルト」を検索。
    あった!
    「カント」
    もちろんあるよねーふふふは(*^ω^*)
    「ニーチェ」
    あら、おひげがかわゆい
    、、、「ヘーゲル」はないかな?
    あった!あのテイストだね♪
    すごいなぁ「ウィトゲンシュタイン」は?
    おぉ、あったー。
    いっぱいあるんだなー
    「哲学者」で検索
    やや、タレスまであるぅ
    おそるべし、イラストやさん...

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30330 ] / ▼[ 30336 ] ▼[ 30343 ]
■30331 / 9階層)  超越論的演繹・ B144
□投稿者/ pipit -(2023/04/19(Wed) 09:38:08)
    2023/04/19(Wed) 09:43:13 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは!純粋理性批判B144です。

    (J. M. D. Meiklejohnさん英訳)
    @Now, as the categories have their origin in the understanding alone, independently of sensibility,

    AI must in my deduction make abstraction of the mode in which
    the manifold of an empirical intuition is given,

    Bin order to fix my attention exclusively on the unity which is brought by the understanding into the intuition by means of the category.

    (pipit的日訳)
    @さて、カテゴリーは感性とは独立して、知性のみに起源を持つので、


    Aこの(純粋悟性概念の)演繹では、経験的直観の多様性が与えられるモード(様式?)は、捨象せねばならない。

    B知性がカテゴリーによって直観にもたらす【統一】にのみ私の注意を向けるためにである。

    =========
    (pipit感想)

    感性的に知った対象像(&概念像)をとりまとめる機能としての「概念」である「カテゴリー」。

    人間の認識能力を、感性能力と知性能力に2分割するなら、カント的には、「カテゴリー」は知性能力にのみ立脚する機能。

    なので、直観の多様が与えられる有様はこの演繹論では無視して、ある対象がもう与えられたものとして、その対象がどのような流れを辿って認識となるのかを、知性面での動き方にのみ着目する、ということかな、と思いました。
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30331 ] / ▼[ 30337 ]
■30336 / 10階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/19(Wed) 13:50:23)
    永井均先生が『純粋理性批判』を掘り崩すということで、読もうと思いましたが、

    https://haruaki.shunjusha.co.jp/posts/7138

    長い、、、

    pipitの根気が続かず、読めてません _| ̄|○
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30336 ] / ▼[ 30339 ]
■30337 / 11階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/19(Wed) 14:00:31)
    むむ!再度ページを開けたら、「カントの誤診」とタイトル名が!
    見落としてたなぁ  

    だけど、永井均先生の書いてることの前提が難しいから、その前提の上で書かれる文章も難しそうで、ちょっと読めない可能性も、、、
    (T . T)

    No30336に返信(pipitさんの記事)
    > 永井均先生が『純粋理性批判』を掘り崩すということで、読もうと思いましたが、
    >
    > https://haruaki.shunjusha.co.jp/posts/7138
    >
    > 長い、、、
    >
    > pipitの根気が続かず、読めてません _| ̄|○
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30337 ] / 返信無し
■30339 / 12階層)  妄想リクエスト☆彡日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/19(Wed) 16:50:24)
    三度目の読み通しにも挫折_| ̄|○

    できれば、御子柴善之先生の反応解説文章とセットで読みたいなぁ
    (*^◯^*)願☆彡
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30331 ] / ▼[ 30345 ]
■30343 / 10階層)  超越論的演繹・ B145
□投稿者/ pipit -(2023/04/19(Wed) 21:16:02)
    純粋理性批判を読んでみる、続けます!

    次は、やっとB145

    、、、うそやろ、これで一文……

    (J. M. D. Meiklejohnさん英訳)
    In what follows (§ 22), it will be shown, from the mode in which the empirical intuition is given in the faculty of sensibility, that the unity which belongs to it is no other than that which the category (according to § 16) imposes on the manifold in a given intuition, and thus, its &#224; priori validity in regard to all objects of sense being established, the purpose of our deduction will be fully attained.
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30343 ] / ▼[ 30367 ]
■30345 / 11階層)  Re[11]: 超越論的演繹・ B145
□投稿者/ pipit -(2023/04/19(Wed) 22:23:14)
    みなさまこんばんは。No30343の日訳をしてみました。

    In what follows (§ 22),
    it will be shown,

    以下、§22では、示されるだろう。

    from the mode in which the empirical intuition is given in the faculty of sensibility,

    感性の能力により与えられた経験的直観の様式から、

    that the unity which belongs to it is no other than

    それにもたらす統一が---

    that which the category (according to § 16) imposes on the manifold in a given intuition,

    ---(§16で述べたように)カテゴリーが与えられた直観においての多様に課せたもの、に他ならぬことを、

    and thus, its a priori validity in regard to all objects of sense being established,

    したがって、カテゴリーの、すべての感覚的対象に関するアプリオリな妥当性が確立されることが示され、


    the purpose of our deduction will be fully attained.

    我々の演繹の目的は完全に達成されることになるだろう。

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30345 ] / ▼[ 30382 ]
■30367 / 12階層)  Re[12]: 超越論的演繹・ B145
□投稿者/ pipit -(2023/04/20(Thu) 22:57:47)
    2023/04/20(Thu) 23:37:59 編集(投稿者)
    2023/04/20(Thu) 23:05:58 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは( ^ω^ )

    No30345
    > ---(§16で述べたように)カテゴリーが与えられた直観においての多様に課せたもの、に他ならぬことを、<

    この『多様』、英訳では『manifold』、

    wiki【マニホールド】より
    『マニホールドまたはマニフォールド(Manifold)とは、物事の多面性・多様性を意味する英語。
    * 多様体
    * 多岐に分離させたり集合させたりする装置』

    この『多様』についての、御子柴善之先生の解説を引用します。

    (御子柴善之先生の解説)
    『私たちはここで、経験的直観における「多様なもの」はどのように多様なのかを考えておきましょう。
    たとえば、量的に多様である、強さ(質)において多様である、継起的であるか同時的であるかの関係において多様である、などを考えることができます。
    こうした多様なものは、直観においてはたんに多様であるとしか表象されません。
    しかし、それがどのように多様であるかと考えるなら、「ひとつの経験的直観」に与えられた多様は、先に揚げた判断表に見られた仕方で判断されるのです。』
    (『カント純粋理性批判』御子柴善之先生著、角川選書、p213より引用)

    ここでもう一度、読み直してみます。
    > that which the category (according to § 16) imposes on the manifold in a given intuition,
    >
    > ---(§16で述べたように)カテゴリーが与えられた直観においての多様に課せたもの、に他ならぬことを、<


    、、「カテゴリー」が(直観における「多様」)に課す、、、何を?


    『the unity 』『統一』を課すんだね。

    どうやって、というのは、意識の集約としてかな。

    直観の多様が、カテゴリーや判断という機能によって、集約(統一)される、、、と、カントは言ってるのかな?と思いました。

    わたしがNo30345で読んだ箇所、田村一郎先生の日訳がわかりやすいきれいな訳に感じたので、引用させていただきます。(※§の数字が英訳とは違うんですよね。)

    (田村一郎先生のB145の訳文)
    『後に(§26)、どのようにして感性において経験的直観が与えられるかという仕方を通じて明らかにされるが、
    経験的直観の統一とは前の§20で述べたとおり、カテゴリーが与えられた直観一般の多様に指示する統一にほかならない。
    したがってわれわれの感官のすべての対象に関するカテゴリーのア・プリオリな妥当性が説明されることで、はじめて演繹の意図は十分に達成されるのである。』
    (『純粋理性批判 上』以文社、p196より引用)

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30367 ] / ▼[ 30383 ] ▼[ 30385 ] ▼[ 30677 ]
■30382 / 13階層)  超越論的演繹・ B145
□投稿者/ pipit -(2023/04/21(Fri) 21:23:53)
    みなさまこんばんは。B145の J. M. D. Meiklejohnさんの英訳をpipitが日訳しながら読んでいます。
    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap48

    They are merely rules for an understanding,

    カテゴリーは単なる知性の規則である。

    whose whole power consists in thought,

    知性の力とは、思考にある。

    that is,
    in the act of submitting the synthesis of the manifold which is presented to it in intuition from a very different quarter, to the unity of apperception;

    換言すれば知性の力とは、[全く異なる方面から直観の中に表される多様]の総合を、統覚(自己統合の意識)の統一に提出する行為のうちにある。



    a faculty, therefore, which cognizes nothing per se,

    したがって、知性の能力は、それ自体は何も認識しない。

    but only connects and arranges the material of cognition, the intuition, namely, which must be presented to it by means of the object.

    認識の素材、すなわち対象によって表示されなければならない直観を連結し、整理することだけが、知性の能力なのである。

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30382 ] / 返信無し
■30383 / 14階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/04/21(Fri) 22:59:15)
    No30382
    > したがって、知性の能力は、それ自体は何も認識しない。<

    どうして『認識しない』と言うのかといえば、
    カントは、認識には、感性により与えられた対象が必要という立場をとるからかなと。

    この箇所の次に
    『だから対象を思考するということと、対象を認識するということは同じことではない。』B146、中山元先生訳
    という文章が出てきます。

    ツチノコが目の前に現れないままなら、
    「ツチノコを思考する。」という表現がお似合い。

    ツチノコが目の前に出てきたなら、
    「ツチノコを認識する。」という表現がお似合い。

    眠さの中、そんなことが心に浮かびました。

    おやすみなさーい (( _ _ ))..zzzZZ

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30382 ] / ▼[ 30539 ]
■30385 / 14階層)  Re[14]: 超越論的演繹・ B145
□投稿者/ pipit -(2023/04/22(Sat) 07:11:08)
    みなさまおはようございます(*^◯^*)
    No30382
    > 換言すれば知性の力とは、[全く異なる方面から直観の中に表される多様]の総合を、統覚(自己統合の意識)の統一に提出する行為のうちにある。<

    ( pipit感想)
    統一に提出する行為、、、この行為を指して『機能・ファンクション』とカントは名付けてるのかと、B93を思い出しました。

    B93を過去投稿No11599より再掲します。

    >By the word function
    I understand
    the unity of the act of arranging diverse representations
    under one common representation. <

    >さまざまな表象を、一つの共通な表象の下に秩序づける行為の統一作用を、機能という言葉の意味と捉えてる<

    この箇所あたりの、光文社古典新訳文庫『純粋理性批判2』中山元先生の訳を引用させていただきます。(過去投稿No11121より再掲)

    『(カントの文章)中山元先生訳。中山先生による補注[]は省略してみます。

    B93あたり。『純粋理性批判2』p50〜
    『すべての直観は、感覚的なものであって、触発によって生まれるが、
    概念は機能(フンクツィオン)によって生まれる。
    わたしがこの〈機能〉という語で意味しているものは、心に思い描かれたさまざまな像を一つの共通の像のもとに秩序づける行為の統一的な作用のことである。
    だから、感覚的な直観作用が印象の受容性に根拠づけられているように、概念の営みは、思考の自発性に根拠づけられているのである。
    知性はこれらの概念を、ただ判断するために使用することができる。
    ところで直観を除くと、心に思い描かれたいかなる像も、対象に直接かかわるものではない。
    これと同じように概念もまた、対象と直接にかかわることはない。
    概念が直接に関係するのは、対象についての像であり、これは対象とは異なるものである。
    だから判断とは、対象についての間接的な認識であり、対象の像についての像なのである。
    (略)
    このようにすべての判断は、わたしたちのさまざまな像を統一する働きをする。
    まず対象と直接にかかわる像が存在し、その上位に、その像とそのほかのさまざまな像を含む高次の像があり、これが対象を認識するために利用される。この高次の像において、ほかのさまざまな可能的な認識が、一つにまとめられる。
     ところでわたしたちは、知性のすべての振舞いを結局のところは判断とみなすことができる。
    だから知性とはそもそも判断を下す能力と考えることができる。
    すでに述べたように知性とは、思考する能力だからである。
    思考とは、概念によって認識する行為である。
    (略)』』
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30385 ] / ▼[ 30552 ]
■30539 / 15階層)  Re[15]: 超越論的演繹・ B145
□投稿者/ pipit -(2023/05/03(Wed) 16:19:11)
    うましかさん、こんにちは!(^○^)

    No30529
    >久しぶりのカント沼来訪ですm(__)m<

    私もついついカント先輩沼から遠のいちゃうのですが(だって沼だもの!!)、でもやっぱり、超越論的演繹論も理解したいし、図式論も理解したい。。。なら、、、
    がんばるしかないかー( ;∀;)

    >そこで〔例えば〕「物体」という概念は、この概念によって認識され得る或るもの、例えば「金属」を意味する。<

    [物体]に(金属)という表象が含まれてるということかな?

    >それ故「物体」という概念は、この概念を元に他の諸表象を含んでいて、それらの諸表象を介してこの概念が諸対象と連関し得ることによってのみ概念となるのである。<

    「物体」という概念に(金属)という表象が含まれてて、(金属)という表象を介して、「物体」が諸対象と関連できる、ということかな?

    >それ故「物体」という概念は、可能的な判断、例えば「あらゆる金属は物体である」という判断のための述語である。<

    「物体」ー(金属)ー対象

    『あらゆる金属は物体である。』

    悟性は判断の能力、、、

    > ...という概念は、この概念を元に他の諸表象を含んでいて、それらの諸表象を介してこの概念が諸対象と連関し得る...<

    もし「物体」が「◯◯」に含まれる表象とするなら、

    「◯◯」ー「物体」ー(金属)ー対象

    『あらゆる物体は◯◯である。』
    ◯◯という概念が判断のための述語となっている。

    次に◯◯が△△に含まれる表象とすると、

    『あらゆる◯◯は△△である。』
    △△という概念が判断のための述語となっている。

    >従って悟性の機能は、判断における統一の機能が完璧に示されることができるならば、ことごとく見いだされ得るのである。このことが遺憾なく成就されるということは次節が明示するであろう。<

    すべての△△は××である。すべての××は☆☆である。すべての☆☆は◇◇である...

    もしこの統一(判断のための述語)の機能が完璧に把握できるなら、
    悟性の能力の完璧な把握がなされたことになる。

    うましかさんの書き込みを契機に、pipitもカントの言ってることを推測してみました。
    いつも書き込みありがとうございます
    m(_ _)m
    おつかれさまです♪
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30539 ] / ▼[ 30553 ]
■30552 / 16階層)  判断の量・と・カテゴリー@全称判断
□投稿者/ pipit -(2023/05/05(Fri) 15:16:47)
    2023/05/05(Fri) 15:20:14 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは。
    いらすとやさんのフリー素材イラストを使って、カント的・量の判断と、カテゴリー(概念)の組み合わせを考えながらつくってみました。
    https://www.irasutoya.com/?m=1

    この判断と概念の組み合わせについてさえもいろんな解釈がありまして、もしかしたらこの組み合わせはカントの意図したものと違っているかもしれません。
    が、とりあえず。。。

    @全称判断と単一性

    ※参考ページ: http://nam-students.blogspot.com/2010/03/kant.html?m=1
    ※参考図書:『カント哲学の核心 『プロレゴーメナ』から読み解く』御子柴善之先生著、NHK出版、p133-135
869×465 => 600×321

zenshouhanndan.jpg
/59KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30552 ] / ▼[ 30555 ]
■30553 / 17階層)   判断の量・と・カテゴリーA特称判断
□投稿者/ pipit -(2023/05/05(Fri) 15:25:59)
    A特称判断と数多性
945×477 => 600×302

tokushouhandan.jpg
/66KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30553 ] / ▼[ 30556 ]
■30555 / 18階層)   判断の量・と・カテゴリーB単称判断
□投稿者/ pipit -(2023/05/05(Fri) 15:29:01)
    B単称判断と全体性
933×471 => 600×302

tanshouhandan.jpg
/61KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30555 ] / ▼[ 30558 ]
■30556 / 19階層)  >判断の量・と・カテゴリー(/・ω・)/沼
□投稿者/ うましか -(2023/05/05(Fri) 21:44:08)
    pipitさん、こんばんはー(・∀・)

    No.30552,30553,30555

    うましかはまだまだカテゴリーに到達していないのに、、、(;´・ω・)

    《判断の量》と《カテゴリー表の量》の対比、おもしろ(いや、おそろし)そ〜じゃないですかっ! (ToT)/~~~

    うましか用にちょっと視覚的に整理してみました。

    *******

    原佑訳上巻,p.224の「1 量」とNo.30550の「1 判断の量」(例文は、冨田恭彦『カント入門講義』,p.172参照)を合わせると以下のようになるのですね(;´・ω・)
    ※ なお、@〜Bはpipitさんの番号付けに対応します。

    判断の量=kQuantitaet der Urteile.〕--------- 量 〔Der Quantitaet:〕    

    @全称判断〔Allgemeine:すべてのギリシャ人は人間である〕----・単一性=kEinheit〕
    A特称判断 〔Besondere:あるギリシャ人は人間である〕--------・数多性=kVielheit〕
    B単称判断 〔Einzelne:ソクラテスは人間である〕-------------・全体性=kAllheit〕

    手持ちの英訳ではこうなります。

    1 Quantity of judgements ---- 1 Of Quantity

    ・Universal --------------- ・Unity
    ・Particular --------------- ・ Plurality
    ・Singular --------------- ・ Totality

    *******

    メモ書きで申し訳ないですが、『カント事典』のp.371〜p.373の「統一[(独)Einheit]の項目、田山令史の解説もなかなかおもしろ、、いやおそろしそ〜です(゚Д゚;)


    (/・ω・)/すべての哲学者は沼である/ある哲学者は(泥)沼である/カント先輩は(底なし)沼である。。。



[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30556 ] / ▼[ 30589 ]
■30558 / 20階層)  >判断の量・と・カテゴリー(/・ω・)/沼
□投稿者/ pipit -(2023/05/05(Fri) 22:58:16)
    うましかさん、こんばんは!

    No30556
    >(/・ω・)/すべての哲学者は沼である/ある哲学者は(泥)沼である/カント先輩は(底なし)沼である。。。<

    ウッ (;ω;) 名言!!

    今日一日判断及びカテゴリー沼でつぶれた気分です....

    頭グルグルモードです....

    明日早起き予定なので今日はあきらめて、明日以降に、うましかさんのあげてくださった箇所も含めて、考えてみたいです....

    ほんとにカント先輩の頭の中!!ψ(`∇´)ψ ナニコレ

    うましかさん、書き込みありがとうございます(^○^)v
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30558 ] / ▼[ 30591 ]
■30589 / 21階層)  英語wikiの判断表とカテゴリー表
□投稿者/ pipit -(2023/05/07(Sun) 12:39:13)
    2023/05/07(Sun) 13:00:59 編集(投稿者)
    2023/05/07(Sun) 12:57:49 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは。
    参考の一つとして、英語wikiのカントのカテゴリーについての記述から、判断表とカテゴリー表の部分を投稿します。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Category_(Kant)

    この表でpipitが現在考察してるのは、【Quantity】(量)の行。

    判断の量の形式として、
    @Universal
    APaticular
    BSinglar

    この判断の形式から導出されたカテゴリーとして、
    @Unity
    APlurality
    BTotality

    判断@に、カテゴリー@が対応してるのか否かについても、カントを読む人たちの意見は別れているようですが、pipitはとりあえず@と@の組み合わせで解釈を考えたものについて後ほど投稿しようと思います。


845×593 => 600×421

category.jpg
/155KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30589 ] / ▼[ 30592 ]
■30591 / 22階層)  考えてみた@全称判断・単一性
□投稿者/ pipit -(2023/05/07(Sun) 17:40:07)
    2023/05/07(Sun) 20:23:29 編集(投稿者)
    2023/05/07(Sun) 17:52:06 編集(投稿者)
    2023/05/07(Sun) 17:41:56 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは。
    「純粋理性批判」の、純粋悟性概念(カテゴリー)の形而上学的演繹・・・人間知性の判断の形式から純粋悟性概念を導出する試み・・・の箇所をpipitがこういうことかなあ?と推測しながら読解したものを図にしてみました。
    判断の形式ということは経験より前(アプリオリ)ということで、その形式に使用されている概念(ファンクション・機能という言い換えも可能かな)も経験より前というのがカントの理屈かと現段階では考えています。

    カントは、判断の量には3種類の判断を配置しており、それぞれの判断からそれぞれの量の概念を、、、形而上学的演繹したはずですが、そこはカント、いつものように読者の解釈もカオス沼状態のようです。

    とりあえず一つの可能性としてpipitが考えたものを投稿します。@AB

    まずは@全称判断・と・単一性 です。
523×382

1Allgemeine.jpg
/48KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30591 ] / ▼[ 30593 ]
■30592 / 23階層)  考えてみたA特称判断・数多性
□投稿者/ pipit -(2023/05/07(Sun) 17:45:27)
    A特称判断・と・数多性
475×406

2Besondere.jpg
/50KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30592 ] / ▼[ 30611 ]
■30593 / 24階層)  考えてみたB単称判断・全体性
□投稿者/ pipit -(2023/05/07(Sun) 17:47:35)
    B単称判断・と・全体性
532×347

3Einzelne.jpg
/50KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30593 ] / ▼[ 30612 ]
■30611 / 25階層)  今日もカント沼日記2023
□投稿者/ pipit -(2023/05/09(Tue) 19:51:48)
    チャットgpt はカントのことどんな風に言ってるのかなー、と、『チャットgpt カント』で検索したページを読んで、、、

    チャットgptちゃんが引っ張ってきたらしいカントのエピソードが沼っぽくておもしろく感じました。

    曰く
    『カントは厳格なスケジュール管理で知られ、友人に何時に寝るのかと聞かれ、カントは「疲れたときに寝る」と答えた。』

    https://chatgpt-lab.com/n/nd129bf019508


    AIが関わっても、なんか沼!!
    ( ̄▽ ̄;)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30611 ] / ▼[ 30614 ]
■30612 / 26階層)  Re[26]: 今日もカント沼日記2023
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/05/09(Tue) 20:42:46)
    お邪魔しま〜す、pipitさま
    ■30611を見る限り、
    「チャットgpt」って、無能。
    あ、っていうか、これ作った人の知性がプアーだからかな?
    ”他人の情報”の提供で〜、…・みたな。

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30612 ] / ▼[ 30616 ]
■30614 / 27階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2023/05/09(Tue) 21:33:40)
    悪魔ちゃん、こんばんは(^○^)♪

    No30612に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > お邪魔しま〜す、pipitさま
    > ■30611を見る限り、
    > 「チャットgpt」って、無能。
    > あ、っていうか、これ作った人の知性がプアーだからかな?
    > ”他人の情報”の提供で〜、…・みたな。
     

    作った人はすごいでしょー
    どんな仕組みかわからないけど、どんどんかしこくなるのかな?

    と、書きかけて、、、

    『かしこい』って、なんやろうね (・・?)


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30614 ] / ▼[ 30619 ]
■30616 / 28階層)  動物日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/09(Tue) 23:44:17)
    今日めちゃめちゃ大きなスズメバチ見た。
    大きすぎてびっくりした、女王蜂やったんかなー、

    カラスのカラちゃんは最近見ないなぁ


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30616 ] / ▼[ 30638 ]
■30619 / 29階層)  カラちゃん帰還日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/10(Wed) 09:34:45)
    No30616
    > カラスのカラちゃんは最近見ないなぁ<


    本日、ポカポカ陽気の中洗濯物干に裏庭に出ると、
    カラちゃん、ワンくんのご飯を食べてました。

    pipit「カラちゃん!!」

    カラちゃん「・・・あ・・・」
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30619 ] / ▼[ 30649 ]
■30638 / 30階層)  ピンポン日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/11(Thu) 22:47:14)
    懐かしい曲が流れてきて、YouTube検索して、さらに懐かしい!!

    ピンポン(アルファベットで書くと何故かアクセス禁止になるのでカタカナで書きます)
    https://youtu.be/x9oMgG_bJ88

    原作漫画も映画もアニメも良かったなぁ

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30638 ] / ▼[ 30651 ]
■30649 / 31階層)  バタフライジョー(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2023/05/12(Fri) 22:41:48)
    pipitさん、こんばんはー(・∀・)

    https://www.nicovideo.jp/watch/sm23511452

    (注)うましかは、ピンポンのことほとんど何も知らないっす(/・ω・)/

    覚えているのは、ロッカールームでうなだれる背中の蝶の羽だけ
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30649 ] / ▼[ 30652 ]
■30651 / 32階層)  Re[32]: バタフライジョー(;´・ω・)
□投稿者/ pipit -(2023/05/12(Fri) 23:21:10)
    2023/05/12(Fri) 23:32:34 編集(投稿者)

    うましかさん、こんばんは(^○^)

    No30649に返信(うましかさんの記事)
    > pipitさん、こんばんはー(・∀・)
    >
    > ・https://www.nicovideo.jp/watch/sm23511452
    >
    > (注)うましかは、ピンポンのことほとんど何も知らないっす(/・ω・)/
    >
    > 覚えているのは、ロッカールームでうなだれる背中の蝶の羽だけ

    おぉ、バタフライジョー
    背中の蝶の羽の場面は、漫画でも映画でも印象に残ってます。

    その薄い羽では海は渡れない、みたいな(うろ覚え)

    いろんなキャラクターがいて、それぞれの魅力が描かれているお話のように思えました
    バタフライジョーは、たしか、小泉先生!(と思う)

    懐かしいです(#^.^#)

    ※追記
    アニメの動画を貼ってくださってたのですね!
    今見たのですが、全編のあらすじ知ってるpipitには、すこし切なくもあるシーンです
    (;ω;)

    ヒーローはまだ来ない....



[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30651 ] / 返信無し
■30652 / 33階層)  チャイナ
□投稿者/ pipit -(2023/05/12(Fri) 23:36:49)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30382 ] / ▼[ 30679 ] ▼[ 30678 ]
■30677 / 14階層)  次はB146
□投稿者/ pipit -(2023/05/13(Sat) 23:13:00)
    こんじょぉー ( ・∇・)

    い、一行だけでも進みたい_| ̄|○
    前はここまで↓

    No30382に返信(pipitさんの記事)
    > みなさまこんばんは。B145の J. M. D. Meiklejohnさんの英訳をpipitが日訳しながら読んでいます。
    > https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap48
    >
    (英訳のpipit日訳)
    > カテゴリーは単なる知性の規則である。
    > 知性の力とは、思考にある。
    > 換言すれば知性の力とは、[全く異なる方面から直観の中に表される多様]の総合を、統覚(自己統合の意識)の統一に提出する行為のうちにある。
    > したがって、知性の能力は、それ自体は何も認識しない。
    > 認識の素材、すなわち対象によって表示されなければならない直観を連結し、整理することだけが、知性の能力なのである。

    次はB146
    前半は、、、
    時間空間が何故人間にとって可能な直観の形式なのかを説明できないのと同じく、
    カテゴリーが何故人間の判断機能となってるのかは説明できない、と、カントは言ってます。
    カント的には、カテゴリー(量、質、関係、様相の概念)を媒介としないと統覚の統一を経験より前に実現することはできない、と。

    実際のところどうなんだろうなぁ。
    瞑想中の意識とかどうなってるんだろうなぁ。
    全然わからないなぁ(ー ー;)



[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30677 ] / ▼[ 30693 ]
■30679 / 15階層)  Re[15]: 次はB146
□投稿者/ pipit -(2023/05/13(Sat) 23:24:11)
    B146後半は、次の項目に入ります。
    項目の題は、

    In Cognition, its Application to Objects of Experience is the only legitimate use of the Category § 18
    (認識において、経験的対象への適用は、カテゴリーの唯一の適正な使用である。)pipit訳

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap49

    (pipit感想)
    経験的以外の対象へのカテゴリーの適用は適正とはならない、と言いたいっぽいね、多分。。。
    今日はおやすみなさい☆彡



[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30679 ] / ▼[ 30713 ]
■30693 / 16階層)  B146・§18
□投稿者/ pipit -(2023/05/14(Sun) 14:28:10)
    2023/05/14(Sun) 14:31:37 編集(投稿者)

    みなさま、こんにちは(^ ^)
    No30679の続きです。

    > In Cognition, its Application to Objects of Experience is the only legitimate use of the Category § 18
    > (認識において、経験的対象への適用は、カテゴリーの唯一の適正な使用である。)pipit訳<

    いろいろおもしろいんですよ。
    『認識』とはカント的には『直観と概念』の二つの要件が必要なので↓

    『純粋理性批判2』中山元先生訳、光文社古典新訳文庫p141より引用
    『純粋な直観の規定によってわたしたちは、(数学において)対象についてのアプリオリな認識を所有することができるが、それは対象の形式だけについてであり、たんに現象としてだけである。このような形式において直観しなければならないものが、現実に存在するかどうかは、そこではまだ決定されていないのである。だからすべての数学的な概念は、それだけではまだ認識とは言えない。認識と言えるためには、純粋で感覚的な直観の形式だけによってわたしたちに描きだされた物が、現実に存在する必要がある。』
    引用終了

    ↑とか、おもしろいなーと思うのですが、演繹論と図式論を理解したいので、ここは読書のペースを早めて、飛ばしまして、、、

    次の項目§19(中山元先生訳では第二三項)に進もうかな。

    ちなみに、、、
    何故かこの箇所は、題名無しです、、、

    カントせんせい気まぐれ沼....
    『§19』
    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap50

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30693 ] / ▼[ 30748 ]
■30713 / 17階層)   B148・§19
□投稿者/ pipit -(2023/05/15(Mon) 22:31:32)
    2023/05/16(Tue) 18:45:18 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは。
    > 『§19』
    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap50
    <

    (pipitが理解に挑戦しながら中山元先生訳『純粋理性批判2』p142.143、第二三項前半部分を読んでみます)

    空間と時間は感覚能力のうちにだけ存在する・・・適用の制限

    純粋悟性概念は、、、適用の制限がない、、、が、わたしたちの感覚的な直観を超えたところまで延長して適用しても、わたしたちの役にはたたない。
    なぜなら、その場合は、客体についての空虚な概念が得られるだけであり、この概念によってはそうした客体が可能なものであるのかいなかは全く判断できないのであり、
    そのときの純粋悟性概念は、客観的な現実性を欠いた思考の形式にすぎない。
    【人間の感覚的で経験的な直観だけが、概念に意味と意義を与えることができる。】

    次は、§19の後半を読んでみます。
    今日はおやすみなさい☆彡
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30713 ] / ▼[ 30798 ]
■30748 / 18階層)  Re[18]: B148・§19
□投稿者/ pipit -(2023/05/19(Fri) 00:14:18)
    2023/05/19(Fri) 00:15:47 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは。§19後半のJ. M. D. Meiklejohnさん英訳をpipitが日訳してみます。

    (英訳略)

    もし、非感性的直観の対象(客体)が与えられると想定するなら、
    その場合、感性的直観が何も含まれていない全ての述語でもって、その対象を表現することは可能である。

    (英訳略)

    例えば、「それは広がりを持たず、空間にもない、その持続は時間ではない、その中には変化(時間における規定の影響(継起))は見られない、」などなど。

    =========
    (pipit感想)
    まずはこの二文だけ....

    対象を述語で表現する。

    例えば、
    「このチューリップは赤色だ。」
    チューリップが対象で、「赤色だ」が述語。

    もし、対象が非感性的に与えられる客体だとすると、その対象を表現する述語は非感性的なものとなる。

    対象 は 非感性的 である。
    その例としてカントは、
    「それは広がりを持たず、
    それは空間にもない、
    その持続は時間ではない、
    その中には変化(時間における規定の影響(継起))は見られない、」

    カント的には、広がりを持たない、空間にない、時間ではない、変化は見られない、などの述語は非感性的なものとするのですね。
    この時注目なのは、全部◯◯ない、という表現になっていて、かつ、◯◯は感性的表現となっていること。
    そういうことに関連したことが続きで述べられそうです。

    たったこれだけの文章ですが、英訳を翻訳する中で
    「that in it no change (the effect of the determinations in time) is to be met with」
    (pipitは(その中には変化(時間における規定の影響(継起))は見られない)と訳しました。)
    の箇所が、めっちゃんこ迷って、訳すのに時間かかってしまいました。
    エフェクトの意味が文脈的に自信なくて(><)

    とりあえず、時間という形式の上に起きる因果性をエフェクトという言葉に見てみました。
    ある(時間の)規定、決定的事物が次の(時間の)規定、決定的事物に影響を及ぼす、それを変化というのかなぁ、と
    。゚(゚´ω`゚)゚。ワカリマセンガ...

    あぁ、つかれました、。、_| ̄|○ ヌマ

    おやすみなさい_(┐「ε:)_ ☆彡

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30748 ] / ▼[ 30799 ]
■30798 / 19階層)  こんじょおの一文
□投稿者/ pipit -(2023/05/23(Tue) 23:08:47)
    みなさまこんばんは(^○^)
    こ、こんじょぉー
    一文だけでも読もうと、一文見たら、、、


    But it is no proper knowledge if I merely indicate what the intuition of the object is not, without being able to say what is contained in it, for I have not shown the possibility of an object to which my pure conception of understanding could be applicable, because I have not been able to furnish any intuition corresponding to it, but am only able to say that our intuition is not valid for it.


    (´-`).。oO オヤスミ?

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30798 ] / ▼[ 30802 ]
■30799 / 20階層)  しゅくだいの一文
□投稿者/ pipit -(2023/05/23(Tue) 23:14:56)
    あともう一文
    But the most important point is this, that to a something of this kind not one category can be found applicable.

    この二文を明日の宿題で見てみます!(たぶん)

    今日はおやすみなさい☆彡

    ♪ Heaven
    Avicii
    https://youtu.be/fqzhtvLWefA

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30799 ] / ▼[ 30803 ] ▼[ 30833 ]
■30802 / 21階層)  B149
□投稿者/ pipit -(2023/05/24(Wed) 10:22:47)
    2023/05/24(Wed) 14:17:25 編集(投稿者)

    みなさまおはようございます(^ ^)
    No30798-30799
    (英訳のpipit日訳)

    『その対象の直観が『(感性的表象)ではない』ということに言及するのみで、その対象に含まれているものを言い得ないのなら、
    それ(例の英訳・ it is not extended, or in space; )は正確(プロパー)な認識ではない。

    というのも、それに対応する直感を得ることができなかったのだから、私は、私の純粋な悟性の概念が適用できる対象が存在する可能性を示していないのであり、
    我々の直観がそれに対して有効ではないと言うことしかできないからである。

    しかし、最も重要な点は、この種のものには、一つのカテゴリーも適用できないということである。』

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30802 ] / ▼[ 30805 ]
■30803 / 22階層)  (削除)
□投稿者/ -(2023/05/24(Wed) 10:23:23)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30803 ] / 返信無し
■30805 / 23階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/24(Wed) 14:39:10)
    No30802
    みなさまこんにちは。

    カテゴリーが【意識の統一】という作用を担っているなら、

    外的直観で得られる客体としての認識においては、

    統合される素材としての意識は空間という形式下で表象されたものであり、

    人間の客観的認識工程の限界として、カテゴリーは外的&内的直観の形式下での表象にしか適用できないという限界を持つ、、、

    ということを言ってる文章なのかな、ここらへんの文章は、、、と今の時点では思いました。


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30802 ] / ▼[ 30840 ]
■30833 / 22階層)  Re[22]: B149
□投稿者/ pipit -(2023/05/26(Fri) 00:03:29)
    こ、こんじょおー ( ・∇・)

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap50

    Of the Application of the Categories to Objects of the Senses in general § 20

    The pure conceptions of the understanding apply to objects of intuition in general, through the understanding alone, whether the intuition be our own or some other, provided only it be sensuous, but are, for this very reason, mere forms of thought, by means of which alone no determined object can be cognized.


    えーと、、、、

    題名だけ、、、、

    the Application of the Categories
    カテゴリーの適用に関してなんですね、

    何への適用かというと、感性的対象に対しての
    to Objects of the Senses


    ですね。

    時計、とか、エアコンとか今の私に見えてますけど、こういう対象(見られたもの)に純粋悟性概念(カテゴリー)がどのように適用されてるのか、とかなのかなぁ。
    それとも違う内容かな?
    まだ未読同然なので、楽しみながら????読んでみます!

    今日はおやすみなさーい☆彡


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30833 ] / ▼[ 30863 ]
■30840 / 23階層)  Re[23]: B149
□投稿者/ pipit -(2023/05/26(Fri) 21:14:22)
    みなさま、こんばんは♪
    No30833を訳してみました。

    (英訳のpipit日訳)

    その直観が感覚的なものであるなら、人間の直観であれ他の直観であれ、
    純粋な知性の概念は、知性(the understanding)を通じてのみ直観一般に適用される。
    まさにこの理由により、(純粋知性概念は)単なる思考の形式であり、それのみでは特定の認識となはならない。

    ========

    (pipit感想)
    例えば、「ひとつ」で考えてみますね。
    ある直観像は「ひとつ」である、と判断する(直観に概念を適用する)のが知性(アンダースタンディング)とすると、
    「ひとつ」は単なる思考の形式で、直観無しの概念「ひとつ」それのみが特定の対象を言い表すわけではない、と、カントは言ってるのかなと考えました。

    この『演繹論』の箇所ほんとにカントが何言ってるのかわかり難い!!それがこれからも延々と続きそう....
    誤読してたらすみません。
    (T ^ T)ウッ


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30840 ] / ▼[ 30883 ]
■30863 / 24階層)  純粋理性批判・B150
□投稿者/ pipit -(2023/05/28(Sun) 14:34:37)
    2023/05/28(Sun) 14:45:49 編集(投稿者)
    2023/05/28(Sun) 14:37:57 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは!英訳を日訳してみました ( ;∀;)

    The synthesis or conjunction of the manifold in these conceptions

    これら概念の中での、(感性的)多様なものの総合や結合は、

    relates, we have said, only to
    the unity of apperception,

    先に述べたように、統覚の統一にだけ関わる。

    and is for this reason the ground of the possibility of a priori cognition, in so far as this cognition is dependent on the understanding.

    そのため、その認識が知性に依存している限りにおいて、アプリオリな認識の可能性の根拠となる。

    This synthesis is, therefore, not merely transcendental, but also purely intellectual.

    したがって、この総合は、単に超越論的であるだけでなく、純粋に知性的なものでもある。

    ============
    (pipit感想)

    感性の多様を知性が総合する行いは、自己統合の意識の統一に依る。
    換言すれば、
    【知性による統覚(自己統合の意識)があるとき 感覚の総合 がある】

    どんな感覚が経験的にやってきても、できあがる客体としての認識(感覚の総合)は、『わたしは考える・量、質、関係、様相』として規定された対象認識になる、ということが、(アプリオリな、認識に対する認識)=(超越論的認識)かなと思いました。

    カントは、《感性による感覚 の 総合 は 知性に依存している》と置いて、次に繋げたいのかな、と、思いました。
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30863 ] / ▼[ 30895 ]
■30883 / 25階層)  Re[25]: 純粋理性批判・B150
□投稿者/ pipit -(2023/05/29(Mon) 21:34:35)
    みなさまこんばんは♪ 次の一文ですー

    、、、、_(:3」z)_ ナガイ-

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap50

    But because a certain form of sensuous intuition exists in the mind &#224; priori which rests on the receptivity of the representative faculty (sensibility), the understanding, as a spontaneity, is able to determine the internal sense by means of the diversity of given representations, conformably to the synthetical unity of apperception, and thus to cogitate the synthetical unity of the apperception of the manifold of sensuous intuition a priori, as the condition to which must necessarily be submitted all objects of human intuition.
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30883 ] / 返信無し
■30895 / 26階層)  純粋理性批判・B150
□投稿者/ pipit -(2023/05/31(Wed) 11:36:06)
    2023/05/31(Wed) 11:59:07 編集(投稿者)

    みなさまこんにちは(^○^)
    No30883のJ. M. D. Meiklejohnさんによる英訳をpipitが日訳しました。

    https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap50

    (英訳のpipit的日訳)

    感性的直観のある種の形式が心にはアプリオリに存在するが、それは表象機能(感性)の受容性に基礎を置く。

    その与えられた表象の多様によって、自発性としての知性は、統覚の総合的統一に適合する形で、内的な感覚の規定を可能にする。

    だからこそ、アプリオリな感性的直観の多様の統覚の総合的統一は、人間の直観の全対象が必然的に従わなくてはならない条件と考えられる。

    ===========

    (pipit感想)
    カントの文章を、逆に辿って理解にチャレンジしてみます。

    @人間の感性で自分の外の世界にある対象として像を得られる時、その像の条件は、

    A感性の受容的能力で得られた多様な像を、知性の自発的能力で一つの意識にまとめ上げた統一的総合的像となってる、と。

    そんで、認識工程の結果像である@は、カント的には「to determine the internal sense 」いろんな心の内に生じる(外のものとして内に生じる)感覚を、「私は考える・・・」という意識に統一として、ある個別の対象として、規定した結果なのかな、と、思いました。

    _(:3」z)_ ヤヤコイナァ
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30677 ] / ▼[ 30680 ]
■30678 / 15階層)  >い、一行だけでも進みたい_| ̄|○
□投稿者/ うましか -(2023/05/13(Sat) 23:20:28)
    pipitさん、こんばんはー

    >い、一行だけでも進みたい_| ̄|○


    ナイスナッジ!! !(゚Д゚;)(;゚Д゚)!


    沼ポチャ(/・ω・)/
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30678 ] / ▼[ 30685 ]
■30680 / 16階層)  沼すぎるカント沼
□投稿者/ pipit -(2023/05/13(Sat) 23:28:32)
    No30678に返信(うましかさんの記事)
    > pipitさん、こんばんはー
    >
    > >い、一行だけでも進みたい_| ̄|○
    >
    >
    > ナイスナッジ!! !(゚Д゚;)(;゚Д゚)!
    >
    >
    > 沼ポチャ(/・ω・)/

    うましかさん、こんばんは!
    ナッジ難しそうでpipitは理解してませんが、、、

    あれ?いま、うましかさん、沼落ちた??
    おつかれさまです☆彡
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30680 ] / ▼[ 30686 ]
■30685 / 17階層)  ナッジ日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/14(Sun) 08:46:04)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30685 ] / ▼[ 30687 ]
■30686 / 18階層)  Re[18]: ナッジ日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/14(Sun) 08:59:59)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30686 ] / ▼[ 30749 ]
■30687 / 19階層)  カント自由沼日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/14(Sun) 09:58:53)
    ナッジの記事を読んでて脳裏に浮かぶのはカントの自由論はどんな感じなのかなぁということ。
    (カント病(^◇^;))

    カントの自由論も知りたいと思ってるけど、演繹論沼はまっててなかなか読めません。
    中山元先生の文庫本に
    『自由の哲学者カント カント哲学入門「連続講義」』光文社 2013(wikiより引用)
    があって、いつか読んでみたいなと思ってます。

    検索して見つけたページ
    『リバタリアニズムと自由意志否定論の両立論へ向けて――カントによる総合』
    山口尚さん
    https://note.com/free_will/n/n6bb69d57b8a2

    いろいろ複雑なのはカントのせいなのか、リアルのせいなのか

    沼ー( ̄▽ ̄;)

    わたしは世界を透明にする?みる?ことできるのかなぁ。。。

    それとも、みられたものはみられたものなだけ きかれたものはきかれたものなだけ 思われたものは...

    シンプルな世界もあるのかなぁ


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30687 ] / ▼[ 30834 ]
■30749 / 20階層)  エフェクト日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/19(Fri) 06:54:44)
    おはようございます。
    朝、思い出しました。

    バタフライ効果も、英語の原語は、『エフェクト』やったような、と。

    wiki見たら、エフェクトでした( ^ω^ )

    一部抜粋
    『バタフライ効果(バタフライこうか、英: butterfly effect)は、力学系の状態にわずかな変化を与えると、そのわずかな変化が無かった場合とは、その後の系の状態が大きく異なってしまうという現象[1]。』
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30749 ] / ▼[ 30846 ]
■30834 / 21階層)  アプリ日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/26(Fri) 00:14:33)
    ふと思いついたので

    >the Application of the Categories <

    カテゴリ アプリ ....

    アンドロイドちゃんに搭載?
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30834 ] / ▼[ 30847 ]
■30846 / 22階層)  NO TITLE
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/05/27(Sat) 01:14:45)
    アプリって、アプリオリの事なんだね、ちょっとびっくり。
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30846 ] / ▼[ 30865 ]
■30847 / 23階層)  マジモンさんへ
□投稿者/ pipit -(2023/05/27(Sat) 07:04:51)
    2023/05/27(Sat) 07:06:20 編集(投稿者)

    No30846に返信(マジカルモンキーさんの記事)
    > アプリって、アプリオリの事なんだね、ちょっとびっくり。

    マジモンさん、おはよう!

    アプリは、アプリケーションのことみたいだけど、
    考え方によっては、アプリオリに結果を規定しているものがアプリと言えなくもないかも(一般常識としてではなく哲学的思考として)ですね

    少し検索して見つけたページ↓(今から用事なので後でゆっくり読もうと思います)
    https://web.lingual-ninja.com/2018/11/application-origin.html

    マジモンさんの視点はおもしろいですね(^ ^)
    書き込みありがとうです♪

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30847 ] / ▼[ 30896 ]
■30865 / 24階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/28(Sun) 16:20:14)
    2023/05/28(Sun) 16:25:51 編集(投稿者)

    No3863
    (pipit感想)
    >どんな感覚が経験的にやってきても、できあがる客体としての認識(感覚の総合)は、『わたしは考える・量、質、関係、様相』として規定された対象認識になる、ということが、(アプリオリな、認識に対する認識)=(超越論的認識)かなと思いました。<


    素材が《感官による表象》、動力が《知性の判断作成機能》、結果が《対象(オブジェクト)》という枠組みかなと今のところ考えました。

    250年くらい前のカントせんせの変人....
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30865 ] / ▼[ 30899 ]
■30896 / 25階層)  YouTubeショート日記
□投稿者/ pipit -(2023/05/31(Wed) 11:45:08)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30896 ] / ▼[ 30903 ]
■30899 / 26階層)  Re[26]:純粋理性批判・B150
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/05/31(Wed) 19:55:47)
    pipitさま、お邪魔するね、
    No30895
    >感性的直観<
    ってあるけど、<感性的>ではない<直観>っていうの、
    カント、なんか言ってる?

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30899 ] / ▼[ 30914 ]
■30903 / 27階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2023/05/31(Wed) 21:10:13)
    2023/05/31(Wed) 21:14:50 編集(投稿者)

    悪魔ちゃん、こんばんは!
    お久しぶり(o^^o)

    No30899
    > >感性的直観<
    > ってあるけど、<感性的>ではない<直観>っていうの、
    > カント、なんか言ってる?<

    『知的直観』ってのを言ってるみたい。
    コトバンクさんより引用します。↓

    『ちてき‐ちょっかん ‥チョククヮン【知的直観】
    《名》 (intellektuelle Anschauung の訳語) 哲学で、事物の本質をじかにとらえる精神的、超感性的な働き。主観・客観の対立を越えて、ものをあるがままに認識する神のような知性の直覚作用。カントでは、本体をとらえる超感性的な悟性の働きとして神にあるとして人には認めないが、フィヒテ、シェリングでは、人知の最高段階とされた。超感性的直観。〔善の研究(1911)〕』

    まだ他に知りたいことあったら、本とか見てみるから言ってね!
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30903 ] / ▼[ 30915 ]
■30914 / 28階層)  Re[28]: pipitさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/06/01(Thu) 19:11:17)
    No30903
    >『知的直観』ってのを言ってるみたい。<
    ありがと。

    カントは、「認識作用」を「感性」と「悟性」に分けてるみたいで、そういうなかで、「直観」には「感性的」と「知的」がある、って見てるのね。
    了解で〜す。

    ちょっとわたしのを書かせてもらうね。
    コトバンクの、
    「超感性的」を〈感性を超える〉ってして見て、
    「超感性的な悟性の働き」は〈感性を超える悟性の働き〉
    「超感性的直観」は〈感性を超える直観〉
    って見ちゃうのね、わたしのばあい。
    で、〈感性を超える悟性の働きとしての直観〉を『知的直観』って呼んでるのかな?ってわたし思った。
    で、わたしのは、
    「悟性」っていうのを「思考」ってして見て、
    「感性を超える思考」じゃなくて、その逆、〈思考を超える感性〉ってしてる。
    だから、「直観」を「感性的」と「知的」に分けたとき、「感性的直観」は「思考的直観」を超えてる、ってわたしのばあいなるのね。
    あ、これはわたしの勝手なやつだから捨て置いて。

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30914 ] / ▼[ 30916 ]
■30915 / 29階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2023/06/01(Thu) 19:24:20)
    こんばんは!

    カント、『知的直観』能力あるなら認識にはおそらくカテゴリーも不要、みたいなこと書いてた記憶あるんだよ。
    ひとつ、とかの概念不要、関係の概念不要とか、どんな世界考えて言ってんのやろうね
    でも不可知論やからカントは考えてないのかな

    これもわたしの勝手なのだから捨て置いてー
    (文章さがす方がいいならさがすけどー)
    (^ ^)
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30915 ] / ▼[ 30949 ]
■30916 / 30階層)  会社輪廻日記
□投稿者/ pipit -(2023/06/01(Thu) 19:31:51)
    古い会社と新しい会社

    両方の業務 の 今

    輪廻気分。。。


    あぁそうか、変化 が あるのか

    No30748の日記思い出したよ
    change (the effect of the determinations in time)


[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30916 ] / ▼[ 30950 ] ▼[ 30965 ] ▼[ 30994 ]
■30949 / 31階層)  五十嵐涼介さんの論文
□投稿者/ pipit -(2023/06/04(Sun) 07:05:42)
    みなさまおはようございます(^ ^)
    わたしはまだ読めてないけど、今朝見つけた論文をメモします。
    理解できるといいけど難しいかな(><)

    『無限判断と存在措定
    五十嵐涼介
    はじめに
    無限判断は述語否定を表すとされるが、その内実については未だ解釈が分かれている。
    また無限判断は、超越論的論理学においては判断表の一つの分肢をしめるが、一般論理学 では肯定もしくは否定判断と同一視されるという特徴を持つ。本論の目的は、無限判断の 内実、および論理学の区分との関係についての整合的な解釈を与えることにある。
    以下第 1 節では、無限判断を巡って石川文康と石川求の間でなされた論争を概観するこ とによって、無限判断を解釈するにあたっての争点および問題点を明らかにする。
    次に第 2 節では、筆者による存在措定と否定の作用域に着目した解釈を提示する。
    最後に第 3 節 では、この解釈によって明らかになった無限判断の内実が論理学の区分とどのように関係 するのかを見る。』

    https://researchmap.jp/ryosukeig/published_papers/13339324/attachment_file.pdf
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30949 ] / 返信無し
■30950 / 32階層)  五十嵐涼介さんの論文日記
□投稿者/ pipit -(2023/06/04(Sun) 07:25:13)
    この論文の内容はまだ理解できてないけど、さっと見ておもしろいなと思ったワードは、

    『形式論理学に対するオルタナティブな論理学』

    『検証主義的な真理概念に基づいた論理学』

    です (o^^o)♪

[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30949 ] / ▼[ 30968 ]
■30965 / 32階層)  Re[32]: 五十嵐涼介さんの論文
□投稿者/ うましか -(2023/06/04(Sun) 23:57:35)
    pipitさん、こんばんは〜

    おお、五十嵐論文ですね!(;´・ω・)

    https://researchmap.jp/ryosukeig

    >論理学史・論理の哲学を専門としています。論理学史としては、主にカントとその周辺を扱っています。

    https://research-er.jp/projects/view/1039881

    「イマヌエル・カントの論理学体系の歴史的意義の研究」

    是非、博論を著作として出版していただきたいですね〜


    (/・ω・)/沼だけど、、、





[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30965 ] / ▼[ 30970 ]
■30968 / 33階層)  Re[33]: 五十嵐涼介さんの論文
□投稿者/ pipit -(2023/06/05(Mon) 00:30:23)
    うましかさんこんばんはー( ^ω^ )

    まだ五十嵐涼介さんの論文ちゃんと読めてないのですが、中にあった謎の呪文記号を解読したいなぁとチラリと思いました

    謎の記号・・・

    沼を抜けても多分、沼!
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30968 ] / 返信無し
■30970 / 34階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/06/05(Mon) 00:39:08)
    ロボットに筆持たせて円書かせたら綺麗な丸を書くの難しいんだって!

    おもしろいねー

    change (the effect of the determinations in time)

    フィードバックして次の手を考える?

    将棋みたいだね!(知らんけど)

    おやすみなさーい 
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30949 ] / ▼[ 30999 ]
■30994 / 32階層)  五十嵐涼介先生の論文を読んでみた
□投稿者/ pipit -(2023/06/07(Wed) 10:12:50)
820×1014 => 485×600

teigenhandanhyou2.jpg
/257KB
[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 30994 ] / 返信無し
■30999 / 33階層)  Re[33]: 五十嵐涼介先生の論文を読んでみた
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/06/07(Wed) 19:58:13)
    pipitさま、

    日本国の自称学者?さんって、「論理学」や「心理学」も「科学」。
    ん〜ん、「哲学」も科学にしちゃってるのかもね?

    そういうバカどもが言うことに従う必要がどこにあるのかしら?





[ 親 30006 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -