(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■7610 / inTopicNo.97)  Re[4]: 時さんへ
  
□投稿者/ minori -(2020/10/10(Sat) 13:44:43)
    時さん、レスありがとうございます。

    > 日本人が日本語を使い日本語訳で書かれているのですが、それがどういった意味合いなのかがニュアンスでしか読み取れないような言葉が出てくる場合が少なくないようですので、その場合には、文脈全体の雰囲気でとらえています。ですので、感覚でとらえていても説明ができない場合が多々ありますね。

    時さんのようにお詳しい方でも、読み取るのには苦心される場合もあるのですね。
    でしたら私などは、中国四千年の漢字の「圧」に圧倒されて逃げたくなってもしかたないのかも、なんて思ってしまいます。
    中華三昧ならおいしいんですけど。(^▽^;)

    >>>原始仏典内での瞑想は、有尋有伺定・無尋有伺定・無尋無伺定の三つです。

    > 尋は、大まかな考察・思考の事で、伺は、細かな考察・思考の事と理解しています。

    はい。尋は、大まかな考察・思考の事。伺は、細かな考察・思考の事。 ですね。

    > ですので、有尋有伺定は、尋(大まかな考察)と伺(細かな考察)が有る禅定です。
    > 無尋有伺定は、細かな考察のみの禅定です。
    > 無尋無伺定は、考察自体がない禅定ですが、これは、有尋有伺定と無尋有伺定を続けていると、疲れて続かなくなりますので、その境地で何も考察なしでの休息するようなイメージを持っています。

    はい。

    > 心の統一(禅定)を行っていきますと、最初は有尋有伺で、それがやがて無尋有伺に移行していきます。思考内での瞑想の対象が少なくなるからですね。
    >
    > 例えばですが、
    > 有尋有伺は、遠くから何かごちゃごちゃと綺麗な色が混在する場所を見ます。
    > 無尋有伺は、(それがお花畑だと認識し)その中の(焦点が)一本の花に集中します。この時、最初の綺麗な色が混在する場所というのは思考せず、一本の花にその思考は向きますね。こんな感じで考えています。

    ありがとうございます。分かりやすかったです。

    十二縁起を瞑想する、四念処観をする、というのはその名称とごく簡単な内容だけは存じていました。
    今、教えていただいたものは、分類としては、十二縁起、四念処とはまったく別な
    系統と言ったらいいのか・・になるのですか?

    今、教えていただいた瞑想法が書かれている仏典の名前も、よかったら教えていただけますでしょうか。

引用返信/返信 削除キー/
■7600 / inTopicNo.98)  minoriさんへ
□投稿者/ 時 -(2020/10/10(Sat) 10:21:54)
    minoriさんへ

    > 時さん、はじめまして。 よろしくお願いします。

    初めまして。こちらこそ、よろしくお願いします。

    > ご投稿はいつも拝見していましたが、原始仏教の知識の少ない私には出てくる言葉なども難しく、理解できないところがたくさんありました。

    日本人が日本語を使い日本語訳で書かれているのですが、それがどういった意味合いなのかがニュアンスでしか読み取れないような言葉が出てくる場合が少なくないようですので、その場合には、文脈全体の雰囲気でとらえています。ですので、感覚でとらえていても説明ができない場合が多々ありますね。

    > >これも老婆心なのですが、原始仏典内での瞑想は、有尋有伺定・無尋有伺定・無尋無伺定の三つです。

    > 書かれている三種類の瞑想ですが、どのようなものなのですか?
    > 説明をしていただいたとして、理解を私ができるかどうか、何しろ知識が少ないので・・分からないのですが、知ってみたいなと思いました。

    尋は、大まかな考察・思考の事で、伺は、細かな考察・思考の事と理解しています。

    ですので、有尋有伺定は、尋(大まかな考察)と伺(細かな考察)が有る禅定です。
    無尋有伺定は、細かな考察のみの禅定です。
    無尋無伺定は、考察自体がない禅定ですが、これは、有尋有伺定と無尋有伺定を続けていると、疲れて続かなくなりますので、その境地で何も考察なしでの休息するようなイメージを持っています。

    心の統一(禅定)を行っていきますと、最初は有尋有伺で、それがやがて無尋有伺に移行していきます。思考内での瞑想の対象が少なくなるからですね。

    例えばですが、
    有尋有伺は、遠くから何かごちゃごちゃと綺麗な色が混在する場所を見ます。
    無尋有伺は、(それがお花畑だと認識し)その中の(焦点が)一本の花に集中します。この時、最初の綺麗な色が混在する場所というのは思考せず、一本の花にその思考は向きますね。こんな感じで考えています。

    > 時さんは偏見や先入観の少ない方だと感じます。
    > 私は、非二元や禅が好きで・・・それについての話は、時さんにしようとは思ってはいませんが、そうしたものについても時さんは偏見を持たれていないように私には感じられます。

    非二元と言いますと、アドヴァイタの事ですね。不二一元と表現していますが、その世界観を一応は知っているつもりです。(^^)

    ご返信をありがとうございました。
引用返信/返信 削除キー/
■7578 / inTopicNo.99)  時さんへ
□投稿者/ minori -(2020/10/10(Sat) 06:03:47)
    時さん、はじめまして。 よろしくお願いします。
    ご投稿はいつも拝見していましたが、原始仏教の知識の少ない私には出てくる言葉なども難しく、理解できないところがたくさんありました。

    >はい。時のメインは原始仏典のみですので、他の瞑想は知りません。ですが、いろいろとごちゃまぜになると、何が何かわからなくなるような感じで、結局は仏陀の説いた世界にはたどり着けないように感じます。しかし、好みは人それぞれでよいと思いますので、いろいろな方法を試すのも悪くはないとは思いますが。

    >これも老婆心なのですが、原始仏典内での瞑想は、有尋有伺定・無尋有伺定・無尋無伺定の三つです。

    書かれている三種類の瞑想ですが、どのようなものなのですか?
    説明をしていただいたとして、理解を私ができるかどうか、何しろ知識が少ないので・・分からないのですが、知ってみたいなと思いました。
    もしよかったらお願いしてもいいでしょうか。
    pipitさんは、「心にとめておきます。」と書かれていて既にお分かりになるようなので、彼女が質問されることはないようで、それを待ってるわけにもいかないなと。(^▽^;)

    時さんは偏見や先入観の少ない方だと感じます。
    私は、非二元や禅が好きで・・・それについての話は、時さんにしようとは思ってはいませんが、そうしたものについても時さんは偏見を持たれていないように私には感じられます。

    お手数をおかけすることになれば、申し訳ないのですが・・・
    よろしくお願いします。
引用返信/返信 削除キー/
■7573 / inTopicNo.100)  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/10/09(Fri) 22:04:47)
    トピの作成ありがとうございます!

    よろしくお願いしますm(_ _)m

    穴をスコップで掘ってみます〜(OvO)
引用返信/返信 削除キー/
■7569 / inTopicNo.101)  純粋理性批判を読んでみる。14
□投稿者/ パニチェ -(2020/10/09(Fri) 21:50:36)
    2020/10/11(Sun) 21:54:42 編集(投稿者)

    トピ主:pipitさん

    引き続きよろしくお願いします。

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -