(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■20156 / inTopicNo.97)  Re[87]: 私の社会哲学試論
  
□投稿者/ rest -(2021/12/29(Wed) 09:43:40)
    No20135に返信(restさんの記事)
    > 2021/12/26(Sun) 20:13:29 編集(投稿者)
    >
    > ■No20104に返信(restさんの記事)
    >> プロセスイノベーションとプロダクトイノベーションがある。前者は生産性を高めるための技術革新であり、後者は独創性のある商品を生み出す技術革新である。1990年代以降前者が主流を占め、後者は蔑ろにされてきた。高度経済成長時代もそうであったが、生産性を高めるには企業内共同体の結束が優先され、それが教育政策にも反映され協調性を重視するようになった。共同体は個性を嫌うので独創性は必然的に育たなくなった。失われた20年の停滞の原因はそれではないのか。
    >> 生産性を高め、コストを下げるために、人件費を減らすための非正規雇用を増やして賃金を低く抑えて、消費水準を停滞させた。
    >> 人を人件費というコストと考えるか、独創性を産み出す投資と考えるか、が分岐点だ。プロダクトイノベーションは新たに市場を創造するので社会全体が豊かになる。
    >> 最近のデジタル化はプロセスイノベーションのみを追求しているように思える。生産性を高めて人件費のコストカットに結び付くと悲惨な停滞が続くことになる。
    >
    >  生産性とは生産するために投入する要素(人件費、設備、原材料)の量に対して、どれくらいの生産物が算出されたのかを測定する指標。
    >  生産性=アウトプット(産出量)÷インプット(投入量)
    >
    >  広い意味での生産性は上記の通りだが、狭い意味での生産性は2種類ある。物的生産性と付加価値生産性。前者は省略して後者を説明したい。
    >  付加価値とは利潤+賃金のことだ。原材料などを加工して新しく生み出した価値という意味だ。付加価値生産性とは労働者1人当たり産み出した付加価値であり、同じ付加価値で労働者の数を減らしていけば1人当たりの付加価値生産性は上昇する。だから企業は機械化して人減らしをはかる。正社員は簡単に解雇はできないので、雇用の調整弁として非正規雇用に切り替える。賃金は低くおさえて利潤部分の付加価値を上昇させることができる。このように付加価値生産性の上昇は利潤部分の付加価値を増加させる。まさにプロセスイノベーションは付加価値生産性の上昇に寄与している。
    >  このままでいいのか。「合成の誤謬」というのがある。個別の企業にとって良いことが社会全体にとって良くないということを示している。すなわち非正規雇用が増えれば賃金水準が低下するので婚姻が減りその結果人口も減り、社会保障も成り立たなくなる。売上全体が伸びず従って付加価値全体が伸びない状況になる。いわゆる需要の低迷による飽和状態だ。長期停滞の原因がそこにあるかもしれない。
    >  打開策としてプロダクトイノベーションがあると考えている。

    G7(主要7カ国)で生産性が最下位の日本というが、日本以外の国は人口が伸びている。アメリカの人口増加率は年0.66%(2010年より6.6%増、1949万人増加)、ドイツで2011〜2017年、6年で3%増加、フランスでは年1.9%増加、イギリスで年平均0.61%増加しているが、日本は年マイナス0.39%減少だ。他の国は人口が増加しているので労働者を減らさなくても売り上げ、付加価値が伸びるが人口減の日本は売上、すなわち付加価値は伸びない。無理して付加価値生産性を高めようとすれば機械化の技術革新をして労働者を減らすしかない。そして非正規労働者に切り替える。雇用は不安定になり、社会全体の消費水準は停滞して、悪循環に陥る。
     経済成長で自然成長率というのがある。完全雇用を保証する成長率という意味であり、労働人口増加率+技術進歩率(労働生産性上昇率)であらわされる。一人当たりの労働生産性が上昇しても労働人口が減っていけば経済成長は停滞する。これがちょうど今の日本の状況ではないか。
     プロセスイノベーションでは社会問題を大きくするので、ひとつの打開策の糸口としてプロダクトイノベーションがある。
引用返信/返信 削除キー/
■20170 / inTopicNo.98)  Re[88]: 私の社会哲学試論
□投稿者/ マジカルモンキー -(2021/12/31(Fri) 00:48:17)
    夜分の投稿、失礼します、rest様。

    プロダクトイノベーションの件に関しては、非常に難しいと感じます。
    仮に、私マジモンがプロダクトイノベーションのMethodを知っているとしても、
    このニークラに文書化して書く事はないと思います。

    これに関しては個人のアイディアの領域になり、
    その個人にしかできないかな。『 町興し 』に近いですよね。
引用返信/返信 削除キー/
■20182 / inTopicNo.99)  Re[89]: 私の社会哲学試論
□投稿者/ rest -(2021/12/31(Fri) 11:56:39)
     レスありがとう。巷間でいわれていることですが、なぜアメリカでGAFAなど創造的革新企業が誕生し、日本では出てこないのか、ということです。
     結論からいえば過度な共同体による個性の抑圧が原因ではないかということです。いわゆる同調圧力が強すぎる社会的システムになっていること。
     プロダクトイノベーションとはシリコンバレーのベンチャー企業に代表されるような独創的で高い技術のもとに革新的な新商品を開発することですが、日本は欧米の物まね製品ばかり生産している。明治以来の変わらぬ気風でしょうか。
     企業の内部留保が480兆円あるそうですが、企業が生み出した付加価値をため込んでばかりでプロダクトイノベーションへの投資には回ってこない。新型コロナのワクチン開発でも出遅れていますが、同調圧力が強すぎることが影響しているのではないでしょうか。もっと多様性を重視する環境づくりが必要だと思います。強すぎる共同体的思考からの脱却こそ時代の要請ではないかということです。
引用返信/返信 削除キー/
■20184 / inTopicNo.100)  Re[90]: 私の社会哲学試論
□投稿者/ マジカルモンキー -(2021/12/31(Fri) 15:35:22)
    No20182に返信(restさんの記事)
    >  レスありがとう。巷間でいわれていることですが、なぜアメリカでGAFAなど創造的革新企業が誕生し、日本では出てこないのか、ということです。
    >  結論からいえば過度な共同体による個性の抑圧が原因ではないかということです。いわゆる同調圧力が強すぎる社会的システムになっていること。

    社会面で考察するとそうなるかもしれません。

    私は政治面の問題かと思います。
    優秀な人材が国外へ流出しているのが原因です。


    >  プロダクトイノベーションとはシリコンバレーのベンチャー企業に代表されるような独創的で高い技術のもとに革新的な新商品を開発することですが、日本は欧米の物まね製品ばかり生産している。明治以来の変わらぬ気風でしょうか。
    >  企業の内部留保が480兆円あるそうですが、企業が生み出した付加価値をため込んでばかりでプロダクトイノベーションへの投資には回ってこない。新型コロナのワクチン開発でも出遅れていますが、同調圧力が強すぎることが影響しているのではないでしょうか。もっと多様性を重視する環境づくりが必要だと思います。強すぎる共同体的思考からの脱却こそ時代の要請ではないかということです。

    プロダクションイノベーションをしても、
    強国にその技術が金で奪われるのが現状です。

    日本は、FIFAワールドカップのヨーロッパ勢のようになるでしょうね。
    つまり観光国家でしょうか…。
    ドイツ(独)、フランス(仏)、イタリア(伊)、オランダ(蘭)…、日本
    つまらない田舎のような国になるでしょう。

    しかし、日本ほどアメリカと中国に挟まれた国はないと思います。
    日本企業に、ぞくぞくと中国人が営業しにきにています。
引用返信/返信 削除キー/
■20199 / inTopicNo.101)  Re[91]: 私の社会哲学試論
□投稿者/ rest -(2021/12/31(Fri) 21:12:27)
    2021/12/31(Fri) 21:16:51 編集(投稿者)

     人口が減り、需要が飽和している段階でプロセスイノベーションでは労働人口を減らして付加価値生産性を高めるという悪循環に陥るので、それを断つにはプロダクトイノベーションしかない。すべての商品の需要が飽和しても独創的な新商品が産まれれば既存の需要に上乗せして新需要が誕生することになる。このように新しい経済成長が可能となる。

     ニーチェクラブの皆さん、よいお年を。来年こそ創造性の息吹あふれる年になりますように。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -