(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■21662 / inTopicNo.97)  前回を思い出すメモ_φ(・_・
  
□投稿者/ pipit -(2022/03/19(Sat) 23:43:27)
    みなさま、こんばんは。
    純理の論理学の演繹論の続き読みます!の準備(^◇^;)

    ↓以下の過去投稿の続きから読みたいと思います。
    次は、143nか。。。なんのこと言ってるかわからなかった記憶あるなあ(ー ー;)

    No21243に返信(pipitさんの記事)
    > みなさま、こんばんは。
    >
    > ※『純粋理性批判』カント/中山 元先生訳 全7巻の目次とタイトル・リストを読解の参考にさせていただきます。
    >
    > https://www.kotensinyaku.jp/common/guide/pdf/kant01-07.pdf
    >
    > 第一五項 結合一般の可能性について
    > 142 知性による〈総合〉の根源性
    > 143 総合的な統一 ★
    > 143n 像についての意識
    > 第一六項 自己統合の意識[=統覚]の根源的で総合的な統一について
    >
    > ==================
    > 今日は、
    > 143 総合的な統一 ★
    > です。
    >
    > https://www.gutenberg.org/cache/epub/4280/pg4280-images.html#chap42
    >
    > 英訳省略m(_ _)m
    >
    > (DeepL機械翻訳)
    > しかし、結合の概念には、多様体の概念とその合成の概念に加えて、それの統一の概念も含まれる。
    >
    > (pipit雑感)
    > conjunction(結合)の概念には、
    > 多様と、その総合に加え、
    > 統一の概念も含まれてる、と。
    >
    > レゴで考えてみます。
    > レゴの結合という概念には、
    > レゴブロックの多様、その多様の総合、そして統一という概念が含まれてる、と。
    >
    > 前の箇所でカントは
    >
    >>DeepL機械翻訳
    > この行為に対して、我々は一般的に合成という名称を与え、それによって同時に、我々は以前に我々自身で結合したことがなければ、対象の中で結合したものとして何かを表すことはできないということを示すことにする。<
    >
    > としてあり、
    > 結合像は、結合する行為によって可能となると言っていましたね。
    >
    > そして、結合する行為部分に、(synthesis)総合という単語をあてがっていましたね。
    >
    > レゴで言えば、
    >
    > バラバラのブロック→( the manifold)多様
    > お城→(conjunction)結合
    > お城を作る行為→(synthesis)総合
    >
    > というイメージかな、と。(違うかったらすみませんm(_ _)m)
    >
    > ここで最初のDeepL機械翻訳に戻りますね。
    >
    >>(DeepL機械翻訳)
    > しかし、結合の概念には、多様体の概念とその合成の概念に加えて、それの統一の概念も含まれる。<
    >
    > レゴで考えてみますね、
    >
    > お城という作品には、ブロック(感性による多様)とブロックを結合していく行為(総合)に加えて、【統一】the unityの概念も含まれてる、と。
    >
    > これ、まだわからないけど、今思ってるのは、
    > 単一体として捉えることかなーと。
    > 違うかなあ。
    >
    > ※※※※※※※※※
    >
    > ここで、御子柴善之先生の解説読みました。
    > ほー、なるほどー!(◎_◎;)
    > ↓御子柴先生の解説
    >
    > 『、この結合には「統一」という共通の場が必要なのです。多様なものを結合することができるのは、その多様が共通の場に位置しているからです。』
    > (『カント純粋理性批判』御子柴善之先生、p200)
    >
    > いろんな解釈あるかもだけど、御子柴先生的には、この統一の場に、「私は考える」という自己意識を持ってくるのかも!
    > ※p201の小題が、
    > 〈統一の場は「私は考える」という自己意識である〉となっていました。
    > このあたりは今読んでいる箇所よりもう少し後ででてくるかな。またその時にあらためて考えてみます。
    >
    > ※※※※※※※※※※※
    >
    > 143 総合的な統一 ★の読解に戻って、続けます。
引用返信/返信 削除キー/
■21663 / inTopicNo.98)  読んでる場所
□投稿者/ pipit -(2022/03/19(Sat) 23:55:20)
    演繹論の位置の再確認で、
    過去投稿よりコピペします。

    さて、現在地(純粋知性概念の根拠づけ[=演繹])の確認。
    (pipitが勝手に地方や県などにたとえてます)

    ※カント純粋理性国には、「原理論」「方法論」の二地方があり、今いるのは「原理論」地方。 



    ※「原理論」地方には、「感性論」と「論理学」の二つの県があり、今いるのは「論理学」県。



    ※「論理学」県には、「分析論」と「弁証論」の二つの市があり、今いるのは「分析論」市。



    ※「分析論」市には、「概念の分析論」と「原則の分析論」の二つの町があり、今いるのは「概念の分析論」町。



    ※「概念の分析論」町は、カント的カテゴリーについての二つの章から成り、
    内容で言うと
    第一章・カテゴリーの導出
    第二章・カテゴリーの演繹への準備&カテゴリーの演繹

    読んできたのは、

    第二章の前半、準備部分
    「第一節第一三項超越論的な根拠づけ一般の原理について、と、第一四項カテゴリーから超越論的な根拠づけへの移行」

    で、これから読むのが、
    後半の、カテゴリーの演繹

    【 第二節 純粋知性概念の超越論的な根拠づけ 】

    、、、

    の、途中からー

    みなさまおつかれさま!おやすみなさーい☆彡

    明日ワクチン接種3回目だよん
    希望だしてなかったからモデルナかなと思ってたけど、ファイザーだった。
引用返信/返信 削除キー/
■21675 / inTopicNo.99)  日記
□投稿者/ pipit -(2022/03/20(Sun) 18:23:48)
引用返信/返信 削除キー/
■21679 / inTopicNo.100)  143 総合的な統一
□投稿者/ pipit -(2022/03/20(Sun) 22:49:58)
    みなさまこんばんは。

    No21662

    > これ、まだわからないけど、今思ってるのは、
    > 単一体として捉えることかなーと。
    > 違うかなあ。<

    違うとカントが言ってました。(^^;)

    Conjunction is the representation of the synthetical unity of the manifold.[15] This idea of unity, therefore, cannot arise out of that of conjunction; much rather does that idea, by combining itself with the representation of the manifold, render the conception of conjunction possible. This unity, which &#224; priori precedes all conceptions of conjunction, is not the category of unity (§ 6); for all the categories are based upon logical functions of judgement, and in these functions we already have conjunction, and consequently unity of given conceptions.

    DeepL機械翻訳
    したがって、この統一性の概念は、接続の概念から生じることはできない。むしろ、この概念は、多様体の表現と結合することによって、接続の概念を可能にするのである。この統一は、すべての接続の概念に先験的に先行するが、統一のカテゴリーではない(§6)。なぜなら、すべてのカテゴリーは判断の論理的機能に基づいており、これらの機能にはすでに接続があり、その結果、与えられた概念の統一がある。

引用返信/返信 削除キー/
■21681 / inTopicNo.101)  Re[57]: 143 総合的な統一
□投稿者/ pipit -(2022/03/20(Sun) 23:18:53)
    誤解してるかもの、下記の箇所を読んでの私見書きます。

    わたしは最初、例えば先に出した例えで出せば、レゴで作った何か(例えば、車、お城、花壇)など、単品としての統一を考えてたのですが、(車としての統一、お城としての統一、花壇としての統一、など)
    そうではなく、
    いろんな何かがあって、関係性をもって展開される世界観ひとつの統一性のようなものとしての【統一】を言ってるのかな、と、とりあえず考えときます。
    (ある統一性を持った対象全般世界、pipit的概念ワードで言えば、ストーリー)

    読解修正可能性大有りです!

    。゚(゚´ω`゚)゚。難しい。。。

    https://youtu.be/I-sH53vXP2A

    No21679に返信(pipitさんの記事)
    > みなさまこんばんは。
    >
    > No21662
    >
    >>これ、まだわからないけど、今思ってるのは、
    >>単一体として捉えることかなーと。
    >>違うかなあ。<
    >
    > 違うとカントが言ってました。(^^;)
    >
    ※アクセス禁止になるので英訳は省略します※
    > DeepL機械翻訳
    > したがって、この統一性の概念は、接続の概念から生じることはできない。むしろ、この概念は、多様体の表現と結合することによって、接続の概念を可能にするのである。この統一は、すべての接続の概念に先験的に先行するが、統一のカテゴリーではない(§6)。なぜなら、すべてのカテゴリーは判断の論理的機能に基づいており、これらの機能にはすでに接続があり、その結果、与えられた概念の統一がある。
    >
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -