TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No32502 の記事


■32502 / )  Re[10]: 純粋理性批判B157
□投稿者/ pipit -(2023/08/16(Wed) 08:22:27)
    2023/08/16(Wed) 11:15:32 編集(投稿者)

    みなさま、おはようございます(^_^)

    ------------------
    No32491(pipit感想文より)
    > B 問題点の提起
    > アプリオリな、知性由来の起源をもつカテゴリー(@)が、「直観一般の対象」についてもアプリオリな認識をもたらす可能性が成り立つ(A)のはなぜか?
    > しかもその「直観一般の対象」が、直観する形式ではなく、それらの結合または統合の(知性の)法則に従ってアプリオリに認識される、というのは如何にして可能となるのか?<

    > C 問題Bが説明できないなら、
    > 知性により導き出された法則に、現象が従う理由がわからなくなる。<
    ------------------

    (pipit8/16日記)

    「人間知性の上だけで生み出された概念が、人間の感受する対象の現れ方をあらかじめ規定する」ことが可能になる理路を提示できれば、

    【知性により生み出された法則に自然現象が従う※理論を実証することが可能となる場が人間に現象している】という一つの仮説を唱える根拠となる。

    カント的には「仮説」ではないだろうけど、読者に仮説に見える可能性は想定してるようで、「純粋理性批判」初版の序文内に関連する記述があります。
    今読んでる箇所の重要性や苦労したという感想も書いてあるので、その部分も含めて後ほど引用しようと思います。

    (中山元先生訳、光文社古典新訳文庫『純粋理性批判1』p211.212、A]T-(中山先生独自番号R12)
    のカントの文章の引用しようと思っています。)

    それではいったん失礼します (^○^)
返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -