HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.32450 の関連記事表示

<< 0 >>
■32450  西遊記暦
□投稿者/ 田秋 -(2023/08/13(Sun) 10:16:26)
     西遊記暦は観音菩薩の釈迦への報告「あの者たちが閲した歳月は、じつに十四年、すなわち五千と四十日であります」(第98回P237)を根拠としている。
     14年=5040日と言うことなのであるが、実はけっこう凄いことを言っている。まず5040を14で割ってみると360できっちり割り切れる。西遊記の世界では1年はいつも360日だということである。閏年はないのである。1年が360日だと一ヶ月は30日となる。大の月も小の月もないのでる。昔は十干十二支が重要であり、正史の年月も十干十二支で記述した(そのため後世の研究で還暦単位で狂うことがある)。十干十二支は全部で60種類ありそれが一回りすることを還暦と言い、再び新しい暦が始まる。これを日にちに当てはめるなら60日で一回り、即ち二ヶ月毎に同じ日にちに同じ十干十二支になることになる。これを言い換えるなら、奇数月の日の十干十二支は全く同じ、偶数月も日にちの十干十二支は同じとなる。

     具体的な年月日、並びにその十干十二支の設定には第12回P46の「貞観13年、歳次は己巳、9月甲戌の初3日、癸卯の良辰となりました」を採用した。表の左半分は奇数月、右半分は偶数月を表わす。3列目の元号は己巳を貞観13年とする西遊記の元号である。その元号を西暦で表わしたものが2列目の西暦である。4列目の「月」はこの表を作成した時に後々為になるだろうと思い書き入れたが、実際はこのままでは役に立たず、月対応の別表「十干十二支年月対応表」を作製した。5列目の「日」は月の日にちを表わしている。例えば右側半分の「3日」は偶数月の3日で十干十二支は癸酉であることを示している。右半分にある「西暦R」はリアル世界の西暦でリアル世界の639年が己亥であることを基準に作製している。
1691889386.jpg/287KB
1691889386.jpg
/287KB
記事No.30827 のレス /過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -