TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No41362 の記事


■41362 / )  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/20(Thu) 09:45:53)
    2025/03/20(Thu) 16:15:48 編集(投稿者)


    No41320に返信(時さんの記事)
    > 失礼しました。私が後で読み返しても分かり難かったですので、補足での追記です。

    ありがとうございます。

    >>納税者の主体を事業者オンリーに戻す、というのは、例えば具体的に言うと、
    >>法人税を増やすなりして消費税を廃止すべき、というようなことになりますか?
    >
    > ・直接税は、税金を納める義務がある人と、税金を負担する人が同一である税金。
    > ・間接税は、税金を納める義務がある人と、税金を負担する人が異なる税金。

    はい。

    > としていますので、具体的には、納税者の主体を事業者オンリーに戻すとは、今までは、当たり前に消費税は間接税(納税者と負担者が別で2者)だとの認識でしたが、それを直接税(納税者と負担者が同じで1者)の認識に改めるという意味で書きましたが、そのための布石としての表現でした。
    >
    > まずは、本来あるべき直接税として事業者(1者)に消費税分を全て負担させようよということですね。
    >
    > これが達成されると、現行の消費者負担の消費税は廃止一択になるように思いました。

    一つ前にいただいた投稿と合わせて考えると・・・
    ・>消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』<
    のところで言っているそのままその通りに、

    事業者が消費税を国に納税すればよい、
    ということ。それが、時さんのお考えだという理解でいいですか?
    もちろん、消費税廃止を見据えての最初の段階として。

    多分この理解でいいと思うので、その上で私の見解ともいえないようなことを書いてみますと・・

    誰が消費税を負担するのかどうかというよりも、消費税そのものを早く廃止したらいいということです。
    実にめんどくさく不明瞭な仕組みのようですし、だからこそごまかそうと思えばごまかせる税の仕組みのようです。

    事業者からの税というなら法人税、特に大企業からの法人税をアップしたらいいと思います。
    大企業の内部保留金額は至上最高額になってるそうで、大企業ほど簡単に倒産はしないはずです。
    それをしようとしないのは、政界との癒着があるからと思われてもしかたないです。
    いやでも、法人税を上げたらその分なんやかんや言って物価上昇のいたちごっこになる気もします。

    シンプルに、大企業や特定企業の利権になるような事業は削減しての緊縮財政にする、のがいいのかも。なんとか政権交代して、現政権にこれまでのやり方は国民の支持を得られないことを理解してもらうのです。

    国民の勤労所得から税金として差し引かれる金額は、世界でもトップクラス・・トップだったかもしれません。
    ようするに働けどめいっぱい引かれるので、手取りは多くないってこと。
    多く引かれてるのは、社会保険料が高くなってるからで、それは国にとっても国民にとっても必要経費ではあるんですけど、このあたりは国民自身も健康に留意したり、無駄な医療費を使わないとか、高齢になっても自分でできることは自分でする(北欧の高齢者のように)などの意識改革も必要かなと。

    以前。知人と消費税の話になったことがあり。(そこそこお金持ちの)知人は、「消費税こそ公平な税負担ができる方法」と言ってました。
    「そうかよ?」と思ったけど、喧嘩してもしかたないしそれも一つの意見ではあるので、「ふ〜ん」と聞いてはいましたけど、なに言ってんだろうね。。と私は思いますね。

    食べずにいられない食料品にも8%で消費税がかかる上、米が去年の今頃より倍近くの値段に値上がりしてます。
    シングルマザーは、子どもたちに食べさせて自分は一日一食で働いている人もいるそうです。

    自分たちの生活、未来の子孫たちのために税金が使われているということが明確ならば、税金が高く生活が苦しい部分があってもそれはそれで人々は理解すると思います。
    そうでなさそうだよね?と、不信してるわけですよね。

返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -