TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No40610 の記事


■40610 / )  Re[77]: Re:つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/18(Sat) 19:38:51)
    カントの用語とその意味はどうなってるの?っていうことをまず知ろっかな、っていうことで、でも、わたし日訳の語からしか見てなかったことにいまさらながら気づいたんだけど、でもわたし外人現地人じゃないから、翻訳してる学者さんに頼るしかないのね。こういうなかでのわたしのお喋りっていうことになるわけなんだけど。

    ここニークラ、出所を記すとき、「h***」が使えなくなっちゃから、ネットの出所を{ }に日本語で記すことにしたのね。ほら、アナログ的なの。
    いまさ〜、デジタル化流行ってるみたいじゃん(低知能の誰かさんたちが推奨してるマイナ保険証みたいなのがいい例だとわたし思ってるけど)。商品を注文するのに「ネットで簡単〜!」みたいな。でもさ〜その商品が実際手もとに届く(届ける)のは人力よね、これって超アナログじゃん。
    あ、ちょっと話がそれてる。

    「表象」、まずこの日本語、ネットで検索したら、
    {表象(ヒョウショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク}
    っていうのあって、なんかい〜っぱい書いてあったんだけど、
    〔表象は,哲学や心理学の領域で,主としてドイツ語のVorstellung,英語のrepresentation,フランス語のreprésentationの訳語として用いられる言葉であるが,広狭さまざまな外延をもつ。〕〔カントによってラテン語のrepraesentatioの訳語として使われはじめた言葉であるから〕(精選日本国語辞典)
    〔哲学で、意識の中に現れてくるものやその内容〕(精選版日本大辞典〔改訂増補哲学字彙(1884)〕)
    っていうことから、わたしのばあい。
    カントの言う「Vorstellung」を日本語で「表象」を、
    (A-Vr)〈私の意識に現れてるもの一般(内容)〉、ってして見てみることになってる。

    ちなみに、
    {Vorstellung(ドイツ語)の日本語訳、読み方は - コトバンク 独和辞典}のなかでは、
    〔紹介;面接.イメージ,心像;想像;考え,観念;〔哲学・心理〕 表象(映画・劇などの)上演,興行.〕

    英語では「representation」みたいで。
    {representationの意味・使い方・読み方|英辞郎 on the WEB}
    〔表す[表現する・描写する]こと、表現、描写、表象。表現[描写・表象]されたもの、肖像、絵画、彫刻〔事実や議論などの〕表明、説明〕
    ってあった。

    なんか外人さんのとは関係ない話しになってきてる感じだけど、しょうがないかな。だっていまのわたしの「外触対象」がカントのになってるから。
    でもね、“感じる”っていうことは、共通するとこあるんじゃないかしら?

    あ、なんかそこはかとなく的になってるけど、ここでわたしが言おうとしたのは(A-Vr)ね。

返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -