TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No39936 の記事


■39936 / )  Re[75]: つれづれなるままに 16
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/12/07(Sat) 15:48:16)
    「概念」っていうの、
    前に、
    No39224で、
    (a)「概念」=〈個々の事物のなかから共通する要素(性質)を抽象(他の要素を捨象)してつくられた象〉
    No39162で、
    (b)「概念能力」=〈抽象能力〉
    そして、「分け」っていうことから、
    (c)分節→概念(抽象)→分類
    ってして見たんんだけど。
    (c)はいまんとここれでいいと思ってて、
    これらをセットとして、〈分節-概念-分類〉ってしてる。

    (a)でいのかな?で、もう一度考えてた。

    No39649で添付した絵、これ、カットしたナシを描いて見たのね。

    このまえ知り合いの家に遊びに行ったとき、
    2才の女の子(k)がナシを食べてたのね。
    わたし(A)がそれを見て、

    A「なに食べてるの?」
    k「リンゴ」

    A「それ、ナシだよ」
    k「ん?ナシ?」

    たぶんkちゃんはカットリンゴを食べたこと(経験)あって、このような形・色したものを「リンゴ」って言うことを知ってたんだと思う。
    「これ」も同じような形・色をしてるから、「これ」も「リンゴ」、って思ったんだと思う。
    でもわたしが「ナシ」って言ったから、「ん?(これ、リンゴって言うんじゃなくてナシって言うの?)」ってなったんだと思う。

    わたし思ったんだけど、「リンゴ」と「ナシ」の区別はどのように出来ていくるのかしら?って。

    わたしのばあい〈概念〉と〈分類〉はセットにして見てるから、「区別」っていうのを、ここでは〈概念-分類〉ってするね。

    つづく。

返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -