TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No31578 の記事


■31578 / )  Re[10]: 原始仏典の「空」について
□投稿者/ 時 -(2023/07/07(Fri) 01:04:26)
    パニチェさん、こんばんは。レスをありがとうございます。

    > 念のため、以下は議論のための質問ではなく、時さんの見解をお伺いしたいというレスです。

    はい。議論は、私はあまり好まないのですね。お話合い程度という認識ならば了解しました。

    > そうです。
    > 『つねによく気をつけ、自我に固執する見解をうち破って、世界を空なりと観ぜよ。そうすれば死を乗り超えることができるでろう。このように世界を観ずる人を、〈死の王〉は見ることがない(スッタニパータ1119)』
    >
    > 上記は学生モーガラジャーの『どのように世間を観察する人を、死王は見ることがないのですか?(同1118)』という質問に対しての回答という文脈であることは分かるのですが自己ではなく世界を空とするところが今いちピンと来ません。

    世間と世界は同じlokoやlokamという単語の訳のようですので、文脈によって訳者が使い分けているのでしょうか。

    原始では、見解があると苦から解放されないと説かれます。理由は、そこに固執があるからだという事のようです。ですので、議論はしないとも説かれています。

    パニチェさんが認識されている「空」は、恐らく龍樹の無自性空の空だと思いますが、違っているでしょうか?もしもそうであるならば、仏陀の没後に龍樹が説いたのが、無自性の空ですが。。違ってれば申し訳ないですが。

    『どのように世間を観察する人を、死王は見ることがないのですか?』に対して『つねによく気をつけ、自我に固執する見解をうち破って、世界を空なりと観ぜよ。そうすれば死を乗り超えることができるでろう。このように世界を観ずる人を、〈死の王〉は見ることがない』

    死王は見ることがないというのは、多分、輪廻転生しない事と同義だと思います。ですので、死王が見れば、捕まって輪廻転生するという事だと思いました。

    ・自我に固執する見解をうち破って・・自我に固執するというのは有身の状態です。それに固執する見解を持っていると有身見という事で、滅尽すべきものを有しているという意味で好ましくありません。でもここでは、これを打ち破ってですので、有身見の滅尽を目標にするという事で、梵行にはかなっていますね。

    ・世界を空なりと観ぜよ。・・下のレスの >2.調べたところパーリ仏典経蔵中部の・・の所の返信内容にも書きましたので、ご確認いただきたいのですが。

    「世間・世界」を空(からっぽ)と観ぜよ。という事は、空(からっぽ)ならざるものが空(からっぽ)ならざるものとして存在しているという事になりますね。それが「空性(からっぽ)ならざる出世間」という解釈ができそうですが。


    問い『どのように世間を観察する人を、死王は見ることがないのですか?』
    返答『つねによく気をつけ、自我に固執する見解をうち破って、世界を空なりと観ぜよ。そうすれば死を乗り超えることができるでろう。このように世界を観ずる人を、〈死の王〉は見ることがない』

    問い「世間をどのように観察すると輪廻しないのですか?」
    返答「自我に固執する見解を持つことなく、世間(界)を空っぽとみえるような境地(出世間=解脱の境地)に到達しなさい。そうすれば、不死の境地(心解脱)に到達しているでしょう。このように世間(界)を見る人の輪廻は終焉します。(死の王は見ることがない)」

    スッタニパータの一文の辻褄を、過去にこれだけ考えたことは在りませんでした。

    > 1.上記の「空」はパーリ語では 「スンニャ」 (sunna)となっているのでしょうか?大乗仏教の根本思想である「空」と同じ原語ですか?

    原始を調べましたところ、sunnatoでした。意味は、空無の、空なる、空のようです。他の経典では、sunnaも使われているようです。

    大乗仏教の空といいますと、龍樹の中論の空のことですね?無自性空や八不(不生不滅・不常不断・不一不異・不来不去)の空の事ですね?この語源は、私にはわかりません。
    しかし恐らくですが、大乗の空は、無自性空(くう)で原始の空は空(からっぽ=何もない)という意味に理解していますが、発音的にはどちらも「くう」ですね。

    > 2.調べたところパーリ仏典経蔵中部の『小空性経』や『大空性経』でも空が説かれているとのことでしたがやはり世界が空であることが説かれているのでしょうか?

    原始の中での空という漢字は、空(からっぽ)の意味で使われている様ですね。小空経の場合は、世界がというよりも、瞑想中の事象として、例えば、林の中で独り瞑想しているときに「人、林、地」について、「今、人想については空である」と了知し、「今、林の想についても空である」と了知し、「しかしこれだけは空性ならざるものとして存在している。すなわち、この地想に関する単一性が」と言った具合です。

    この場合には、「人、林、地」の3つの対象について、今は「地」のみに焦点を当てているために、他(人、林)は、空(からっぽ)で、そこに唯一存在している(単一性の)ものが「空性(からっぽ)ならざる地想」です。という事だと理解しています。

    そしてその空(からっぽ)の使われ方ですが、「そこに存在しないものを空とみなし、そこにまだ残存しているものを、これは存在しているとみなす」という。空と存在のあり方のようですね。

    ですので、上記の次に空無辺処という処に移行した瞑想の場合には、「人、林、地、空無辺処」の4つの対象について、「空無辺処」のみに焦点を当てているために、他(人、林、地)は、空(からっぽ)で、そこに唯一存在している(単一性の)ものが「空性(からっぽ)ならざる空無辺処」です。となるようです。

    その理由は、例えば「人、林、地、空無辺処」という順番の場合には、「人」から「空無辺処」に移行するにしたがって、煩わしさが少なくなっていくという事で、「林の想」に焦点を当てた場合には、今まであった「人の想」の煩わしさは、ここ(林の想)ではなくなっているという事で、「この人想についての想類(煩わしさ)は、林想について空(からっぽ)である」と表現されているようです。

    > またこれ以外にも原始仏典で空は説かれているのでしょうか?もし説かれているとすればどのような内容でしょうか?

    原始で空という表現があった場合には、空(からっぽ、空無)という意味で解釈されれば、うまく行くように思います。原始で空が特に説かれているのは、、これら以外には、特に記憶にありません。

    > 3.私は、自己を空なりと達観することによって「私の苦しみ」つまり「苦しむ私(主体)」が空であるから自ずと「私の苦しみ」が滅却する、あるいは「苦しむ無常なる私(主体)」は実相(あるがまま)である世界と合一する存在であるが故に「無常なる私」は「私の苦」とともに消え失せると理解しています。前者は禅的な発想で後者は密教やアドヴァイタ的発想ですが。。。
    > 上記の釈尊の答えは「世界が空なりと達観することによって死苦が滅却する」ということでしょうか?

    上記は、大乗の思想と梵我一如の思想でしょうか。詳しくは忘れましたが。
    原始で説かれてる死(苦)の滅尽というのは、不死の境地という事で、心解脱の事だと理解しています。ですので、解脱したときに「私は解脱した」という智が生じ「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もうここより他へ輪廻することはもはやない」と知るのですね。解脱とは、自由の境地そのもので、何も縛りや制限がありません。ですので、死の縛りも生の縛りもない境地ですので、ここが梵行の最終、行き止まりの境地だと理解しています。

    ですので「世界が空なりと達観することによって死苦が滅却する」ということではありません。

    解脱→自由の境地→死の縛りの滅尽→次生の原因の滅尽→輪廻の終焉。という図式になるでしょうか。

    アドヴァイタも過去に少し読みましたが、忘れてしまっています。パニチェさんが仰っているのは、多分、龍樹の空の境地の事ですね?もしもそうであるならば、仏陀の説いた瞑想の境地である九次第定(初禅・二禅・三禅・四禅・空無辺処・識無辺処・無所有処・非想非非想処・想受滅)というもので表現しますと、非想非非想処だと私は理解しています。

    つまり、不苦不楽の境地であり、この世では最も高い境地(有頂天)ですね。しかしもしもここであるならば、仏陀曰くのまだ有身、有漏なのですね。つまりは、まだ此岸で彼岸に達していないとなります。

    少し分析してみます。四句分別( @Aである。A非Aである。BAであり、非Aである。CAでなく、非Aでもない。)という概念があるのはご存じかもしれません。

    @とAは通常の二元での境地です。Bは、在ると無いの同時存在の境地で、不二一元の境地です。そしてここからが一元の境地です。Cは、在ると無いの同時非存在の境地で、不一不二の境地です。

    仏陀の説いた「非想非非想処」は、四句分別のC(Aでなく、非Aでもない)に当たります。

    Aに「想」を代入してCに当てはめますと、非想(Aでなく)非非想(非Aでもない)という事で、合わせて、「非想非非想処」です。

    龍樹の空(八不(不生不滅・不常不断・不一不異・不来不去))を分析しますと、

    ・不生不滅→不を非に便宜上変換します→非生非滅
    ・次に「生」と同じ地平で「滅」を変換すると、滅は「非生」になります。
    Aに「生」を代入してCに当てはめますと、非生(Aでなく)非非生(非Aでもない)という事で、合わせて「非生非非生」で「非想非非想」と同じ構造です。

    最初に戻して、現在の「非」を「不」に変換しなおしますと「非生非非生」→「不生不不生」で、最後の2文字「〇〇〇不生」は「滅」を「生」と同じ地平で変換したものですので、これを「滅」に戻しますと、「不生不不生」→「不生不滅」となりますね。

    後の、(不常不断・不一不異・不来不去)も同じ構造で、仏陀の表現した悲想非非想の境地という事が言えると思います。言語化できる最高の境地である、悲想非非想が後世の龍樹が説いた空の境地だと私は思っています。

    > PS.非我や無我に関しては一旦は横におき、今回は空に絞った質問にさせてもらいました。
    > よろしくお願いします。

    こちらこそ、宜しくお願いします。
返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -