(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No21480 の記事


■21480 / )  Re[21]: 宇都宮芳明先生の解説
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/03/12(Sat) 20:14:25)
    pipitさま、お邪魔するね

    No21382
    >『(略)したがって「直観と概念はわれわれのあらゆる認識の構成要素」である。
    カントはこのように
    「なんらかの仕方で触発されることで表象を受け取るわれわれの心の受容性」を「感性」と呼び、
    「それに反して表象そのものを生み出す能力、すなわち認識の自発性」を「悟性」とよぶ。
    つまり感性とはいわば直観の能力であり、悟性とは概念の能力である。
    経験の世界において対象を認識する際には、この二つの能力がつねに協調していなければならない。<

    わたしもこういうの、現象学のから、”だいたい”そう思ってる。
    どうやら、「直感」っていうの、「感性の領域」で、「概念」っていうの「悟性の領域」(わたしのばあい「思-考の領域」ってしてるけど)みたい。

    「心の受容性」「認識の自発性」、前者は「感性」、後者が「悟性」ね。
    現象学では前者を「受動的総合」、後者を「能動的総合」って呼んでるんだとわたし見てる。

    でね、わたしが気になったところは、
    「なんらかの仕方で触発されることで」、っていうところ。

    メルポンの『行動の構造』の訳注に、

    〔『純粋理性批判』の第二版は、〈感性〉から「形式的直観」、つまり「超越論的感性論」のいう「われわれの触発される仕方」を奪って、それを〈悟性〉に与え、また〈超越論的想像力〉の三段の綜合――を放棄して、意識のすべての水準――それは、抽象的分析によってのみ区別される――に「我思う」が現前しているということを第二版よりもいっそう明らかにしようとする。〕

    〔カントの有名な言葉。直観に与えられる多様な表象が綜合されて、〈一つの経験〉ないし〈一つの認識〉となるためには、それらの表象がすべて「我思う」に関係づけられていなくてはならない、というわけである。〕

    ってあるのね。ほら、これ、訳注だし〜、

    どうなの? 実際、カントの、そこらへん。

    メルポンのを読んでるなかで気になってるところなのね。




返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -