(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No20173 の記事


■20173 / )  Re[8]: 超越論的感性論 第三項:W−9
□投稿者/ pipit -(2021/12/31(Fri) 08:47:04)
    うましかさん、こんにちは!
    うましかさんの投稿のおかげで、きちんとカントの文章に丁寧に向き合えます。
    とてもありがたく感じています。(^人^)

    ==========

    No.20168
    で、個人的に、ん?と思ったとこを今から調べます。

    > ◇〔以降、第二版のみ→〕なぜなら、人は、空間以外のいかなる表象からも、空間における直観からのようにはア・プリオリな諸綜合的命題を導き出し得ないからである(第三項)。だからそうした表象には、精確に言うと、いかなる観念性も全然帰属しないのであって、たとえそうした表象が、たとえば、色、音、温かさの感覚をつうじての、視覚、聴覚、触覚という感官様式の主観的性質にのみ属するという点では、空間の表象と一致するにせよ、そうであり、しかも、色、音、温かさは、たんに感覚であって直観ではないので、それ自体ではいかなる客観をも、少なくともア・プリオリには認識せしめはしないのである。〔以上、第二版のみ〕<

    > だからそうした表象には、<

    空間以外の(感性系の)表象には、

    > いかなる観念性も全然帰属しないのであって<

    そこにあるものだけがその表象に帰属してるということ?

    > しかも、色、音、温かさは、たんに感覚であって直観ではないので、<

    ここにひっかかった。理解したかった。
    No19495
    > 『純粋理性批判4』カント、中山元先生訳、p63より引用
    『ここでさまざまな観念の段階を示すと次のようになるだろう。
    まず[最上位の]類概念は、観念一般(レプレセンタティオ)であり、
    この類の下に、
    意識を伴う観念(知覚ペルケプティオ)がある。
    この知覚が主体の状態の変様として、もっぱら主体にかかわるときには、それは感覚(センサティオ)となる。
    また客観的な知覚は認識(コグニティオ)である。
    認識は直観(イントゥイトゥス)であるか概念(コンケプトゥス)であるかのどちらかである。
    直観は対象と直接的にかかわり、個別的である。<


    感覚と直観を異なるものと区別してる。

    観念

    知覚(意識を伴う観念) / 意識を伴わない観念

    知覚のうち主体の変容にのみ関わる知覚(感覚) / 知覚のうち客観的な知覚(認識=直観系認識or概念系認識)





    客観的でない知覚(感覚)/ 客観的な知覚(直観)





    (感覚)
    >たとえば、色、音、温かさの感覚をつうじての、視覚、聴覚、触覚という感官様式の主観的性質にのみ属するという点では、空間の表象と一致するにせよ、そうであり、しかも、色、音、温かさは、たんに感覚であって直観ではないので、(感覚)



    (直観)
    >それ自体ではいかなる客観をも、少なくともア・プリオリには認識せしめはしないのである。<を反対にすると、
    (それ自体で客観を、あるときにはア・プリオリさえ認識せしめる)客観的な知覚(直観)


    ふーむ、、、物自体の現象の論争で、もしかしたら、二重触発の問題があるのかもと思ってるのだけど(現象が現象を触発して現象を生む)

    色や音などは、
    現象としての物が、現象としての身体を触発して、現象としての主体の変容、が、感覚である、と、思ってる可能性もあるのかなぁ
    (pipitの捉え方は、大外れかもだけど)

    ふーむ。。。

    やっぱり、わたしは、パユットー師さま著でみた十二因縁の解説の一パターンを思い出すなぁ。。。

    ===========

    うましかさんのおかげで、普段なら考えないことを考えられてると思います。
    本当に感謝です。

    よいお年を!
    o(・x・)/

返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -