TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 最初の人類は子守歌に何を聴いたか?10 /パニチェ (21/11/05(Fri) 22:58) #18391
Nomal エフニさんへ /パニチェ (22/01/12(Wed) 22:19) #20376
  ├Nomal パニさんへ。 /エフニ (22/01/26(Wed) 21:35) #20536
  └Nomal パニさんへ。 /エフニ (22/01/26(Wed) 21:50) #20537
    └Nomal エフニさんへ > 深くて遠い溝 /パニチェ (22/01/29(Sat) 09:10) #20573
      ├Nomal パニさんへ。 /エフニ (22/02/11(Fri) 20:16) #20780
      └Nomal パニさんへ。 /エフニ (22/02/11(Fri) 20:29) #20781
        └Nomal エフニさんへ /パニチェ (22/02/12(Sat) 17:52) #20795
          └Nomal パニさんへ。 /エフニ (22/02/18(Fri) 20:21) #20904
            └Nomal 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/02/23(Wed) 17:36) #21045
              └Nomal Re[8]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/02/25(Fri) 01:42) #21072
                ├Nomal Re[9]: 眠れぬ夜のために。 /パニチェ (22/02/25(Fri) 20:32) #21087
                │├Nomal 賛美歌13番 /田秋 (22/02/26(Sat) 14:09) #21118
                ││└Nomal お詫び /田秋 (22/02/26(Sat) 14:21) #21120
                ││  └Nomal Re[12]: お詫び /エフニ (22/03/04(Fri) 20:30) #21255
                │└Nomal Re[10]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/03/04(Fri) 20:26) #21254
                └Nomal エフニさんの予言 /パニチェ (22/02/27(Sun) 22:00) #21159
                  └Nomal Re[10]: エフニさんの予言 /エフニ (22/03/04(Fri) 20:46) #21257
                    └Nomal 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/03/11(Fri) 20:24) #21438
                      ├Nomal Re[12]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/03/25(Fri) 19:27) #21751
                      └Nomal Re[12]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/03/26(Sat) 14:05) #21761
                        └Nomal Re[13]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/03/26(Sat) 14:09) #21762
                          └Nomal Re[14]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/03/26(Sat) 20:58) #21771
                            └Nomal Re[15]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/03/26(Sat) 21:37) #21773
                              └Nomal Re[16]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/03/27(Sun) 23:06) #21799
                                └Nomal Re[17]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/04/01(Fri) 21:52) #21952
                                  ├Nomal Re[18]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/04/01(Fri) 22:20) #21954
                                  │├Nomal Re[19]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/04/02(Sat) 20:24) #21987
                                  │└Nomal Re[19]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/04/02(Sat) 20:29) #21988
                                  └Nomal Re[18]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/04/04(Mon) 21:22) #22028
                                    ├Nomal Re[19]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/04/13(Wed) 22:04) #22420
                                    │└Nomal Re[20]: 眠れぬ夜のために。 /悪魔ちゃん (22/04/14(Thu) 19:38) #22441
                                    │  └Nomal Re[21]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/04/14(Thu) 21:00) #22448
                                    │    └Nomal Re[22]: 眠れぬ夜のために。 /悪魔ちゃん (22/04/17(Sun) 19:59) #22577
                                    │      ├Nomal Re[23]: 眠れぬ夜のために。 /田秋 (22/04/17(Sun) 21:19) #22581
                                    │      ├Nomal Re[23]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/04/18(Mon) 00:16) #22588
                                    │      └Nomal 悪魔ちゃんへ /パニチェ (22/04/18(Mon) 20:18) #22623
                                    │        └Nomal 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/04/22(Fri) 19:58) #22747
                                    │          └Nomal Re[25]: パニさんへ /悪魔ちゃん (22/04/22(Fri) 20:55) #22753
                                    │            └Nomal 悪魔ちゃんへ /パニチェ (22/04/23(Sat) 07:35) #22788
                                    └Nomal Re[19]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/04/23(Sat) 11:26) #22794
                                      ├Nomal Re[20]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/04/23(Sat) 11:32) #22795
                                      │└Nomal Re[21]: 眠れぬ夜のために。 /悪魔ちゃん (22/04/27(Wed) 18:35) #22897
                                      │  └Nomal Re[22]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/04(Wed) 16:41) #23057
                                      ├Nomal Re[20]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/04(Wed) 16:23) #23054
                                      │└Nomal Re[21]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/05/22(Sun) 20:23) #23444
                                      │  ├Nomal Re[22]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/08(Wed) 22:27) #23814
                                      │  │└Nomal Re[23]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/06/12(Sun) 09:02) #23871
                                      │  │  └Nomal Re[24]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/22(Wed) 21:53) #24097
                                      │  │    └Nomal Re[25]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/07/09(Sat) 20:41) #24560
                                      │  │      └Nomal Re[26]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/08/04(Thu) 00:14) #25337
                                      │  └Nomal Re[22]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/09(Thu) 23:06) #23834
                                      │    └Nomal Re[23]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/06/12(Sun) 09:45) #23873
                                      │      └Nomal Re[24]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/24(Fri) 18:37) #24146
                                      │        └Nomal Re[25]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/07/12(Tue) 08:03) #24815
                                      │          └Nomal Re[26]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/08/05(Fri) 22:57) #25381
                                      └Nomal Re[20]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/04(Wed) 16:30) #23055
                                        └Nomal Re[21]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/04(Wed) 16:37) #23056
                                          ├Nomal Re[22]: 眠れぬ夜のために。 /悪魔ちゃん (22/05/04(Wed) 17:17) #23060
                                          │└Nomal Re[23]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/04(Wed) 17:49) #23061
                                          └Nomal Re[22]: 眠れぬ夜のために。 /パニチェ (22/05/04(Wed) 18:41) #23064
                                            └Nomal Re[23]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/04(Wed) 20:11) #23073
                                              └Nomal Re[24]: 眠れぬ夜のために。 /パニチェ (22/05/04(Wed) 21:09) #23078
                                                └Nomal Re[25]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/06(Fri) 22:29) #23112
                                                  └Nomal Re[26]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/07(Sat) 21:12) #23139
                                                    └Nomal Re[27]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/08(Sun) 22:41) #23159
                                                      └Nomal Re[28]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/08(Sun) 23:08) #23160
                                                        └Nomal Re[29]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/12(Thu) 19:49) #23209
                                                          └Nomal Re[30]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/12(Thu) 19:55) #23210
                                                            └Nomal Re[31]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/05/14(Sat) 20:49) #23254
                                                              └Nomal Re[32]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/09(Thu) 22:39) #23833
                                                                └Nomal Re[33]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/06/12(Sun) 09:07) #23872
                                                                  ├Nomal Re[34]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/22(Wed) 22:02) #24098
                                                                  │└Nomal Re[35]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/07/09(Sat) 20:59) #24571
                                                                  │  └Nomal Re[36]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/08/05(Fri) 22:34) #25378
                                                                  └Nomal Re[34]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/24(Fri) 18:08) #24143
                                                                    ├Nomal Re[35]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/28(Tue) 22:06) #24218
                                                                    │└Nomal Re[36]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/28(Tue) 22:24) #24220
                                                                    │  └Nomal Re[37]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/06/29(Wed) 23:49) #24244
                                                                    │    └Nomal Re[38]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/07/01(Fri) 20:11) #24269
                                                                    │      └Nomal Re[39]: 眠れぬ夜のために。 /ギアッチョ (22/07/02(Sat) 13:49) #24292 doge.jpg/57KB
                                                                    │        └Nomal Re[40]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/07/02(Sat) 19:14) #24296
                                                                    │          └Nomal Re[41]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/07/03(Sun) 23:38) #24363
                                                                    │            └Nomal Re[42]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/07/04(Mon) 23:04) #24382
                                                                    │              └Nomal Re[43]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/07/04(Mon) 23:10) #24383
                                                                    └Nomal Re[35]: 眠れぬ夜のために。 /つばめ (22/07/09(Sat) 21:04) #24573
                                                                      └Nomal Re[36]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/08/05(Fri) 22:42) #25380
                                                                        └Nomal Re[37]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/08/05(Fri) 23:02) #25382
                                                                          └Nomal Re[38]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/08/25(Thu) 01:50) #25830
                                                                            └Nomal Re[39]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/06(Tue) 23:13) #26185
                                                                              └Nomal Re[40]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/11(Sun) 22:54) #26280
                                                                                └Nomal Re[41]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/14(Wed) 08:23) #26359
                                                                                  └Nomal Re[42]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/19(Mon) 21:50) #26514
                                                                                    └Nomal Re[43]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/19(Mon) 21:55) #26515
                                                                                      └Nomal Re[44]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/20(Tue) 23:49) #26543
                                                                                        ├Nomal Re[45]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/20(Tue) 23:58) #26544
                                                                                        │└Nomal Re[46]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/21(Wed) 00:12) #26545
                                                                                        │  └Nomal Re[47]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/21(Wed) 00:22) #26546
                                                                                        │    └Nomal Re[48]: 眠れぬ夜のために。 /エフニ (22/09/22(Thu) 00:10) #26586
                                                                                        └Nomal Re[45]: 眠れぬ夜のために。 /パニチェ (22/09/23(Fri) 11:03) #26617
                                                                                          └Nomal 〈私〉から心身二元論 /パニチェ (22/09/23(Fri) 17:08) #26626


親記事 / ▼[ 20376 ]
■18391 / 親階層)  最初の人類は子守歌に何を聴いたか?10
□投稿者/ パニチェ -(2021/11/05(Fri) 22:58:57)
    あるいは脳の無い植物に心はあるか?

    トピ主:エフニさん

    よろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 18391 ] / ▼[ 20536 ] ▼[ 20537 ]
■20376 / 1階層)  エフニさんへ
□投稿者/ パニチェ -(2022/01/12(Wed) 22:19:39)
    No20102に返信(エフニさんの記事)
    > パニさん、新年明けましておめでとうございます�
    > 昨年は、アクセス不可問題も含めて、いろいろとお世話になりました。
    > 今年もどうぞ宜しくお願いいたします�

    明けましておめでとうございます。
    こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

    >> さすが!エフニさん�
    > そ、そりが〜、「私」をオブジェクトとサブジェクトに分けたのは、ウィトゲンシュタインのパクリで(「青色本」P66〜67)、それを見性体験に当て嵌めただけですぅ。

    ここ時間のある時に、もうちょっと詳しく教えて下さい。
    青色本P66〜67のどのあたりですか。

    >> おそらく無余涅槃でしょうね。

    > 成る程、そういうことですか。
    > 私は、幽体離脱して、戻って来れなくなった状態だと思ってました。

    確かに、そうかもしれません。


    No20364に返信(エフニさんの記事)
    >> シンクロってやつですね。
    > これはこれで、ユングが本を一冊書いたぐらいの、深い内容を持つものなんですが、私もシンクロを単なる偶然とは思っていません。

    集合的無意識あるいはペンローズが言うように意識に量子効果が関与しているとするなら非局所的長距離相関的な共振現象だったりして。。。
    これ戯言です。^^;

    >> エフニさんは優しい人ですね。
    > いえいえ、全然そんなことないです。
    > ただ、餓えた子供達だけでなく、クリスマスや正月を病院で過ごす小児ガンの子供達を思うと、クリぼっちがどうのこうのと言うのが、恥ずかしくなってきます。

    同感です。

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 20376 ] / 返信無し
■20536 / 2階層)  パニさんへ。
□投稿者/ エフニ -(2022/01/26(Wed) 21:35:09)
    No20376に返信(パニチェさんの記事)
    > ■No20102に返信(エフニさんの記事)
    >>パニさん、新年明けましておめでとうございます�
    >>昨年は、アクセス不可問題も含めて、いろいろとお世話になりました。
    >>今年もどうぞ宜しくお願いいたします�
    >
    > 明けましておめでとうございます。
    > こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
    >
    > >> さすが!エフニさん�
    >>そ、そりが〜、「私」をオブジェクトとサブジェクトに分けたのは、ウィトゲンシュタインのパクリで(「青色本」P66〜67)、それを見性体験に当て嵌めただけですぅ。
    >
    > ここ時間のある時に、もうちょっと詳しく教えて下さい。
    > 青色本P66〜67のどのあたりですか。
    >
    > >> おそらく無余涅槃でしょうね。
    >
    >>成る程、そういうことですか。
    >>私は、幽体離脱して、戻って来れなくなった状態だと思ってました。
    >
    > 確かに、そうかもしれません。
    >
    >
    > ■No20364に返信(エフニさんの記事)
    > >> シンクロってやつですね。
    >>これはこれで、ユングが本を一冊書いたぐらいの、深い内容を持つものなんですが、私もシンクロを単なる偶然とは思っていません。
    >
    > 集合的無意識あるいはペンローズが言うように意識に量子効果が関与しているとするなら非局所的長距離相関的な共振現象だったりして。。。
    > これ戯言です。^^;
    >
    > >> エフニさんは優しい人ですね。
    >>いえいえ、全然そんなことないです。
    >>ただ、餓えた子供達だけでなく、クリスマスや正月を病院で過ごす小児ガンの子供達を思うと、クリぼっちがどうのこうのと言うのが、恥ずかしくなってきます。
    >
    > 同感です。
    >


    すいません、遅くなりました。ヌ

    「私(I)」(あるいは「私の(MY)」)という語の使用には、二つの異なった場合がある。 私はそれらを、「客体としての使用(the use as object)」および「主体としての使用(the use as subject)」と言って区別してもよい。

    ☆本来のウィトゲンシュタインの主旨と違うかも知れませんが、私はこの区別を思考の整理の便宜に使って、重宝しています。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 20376 ] / ▼[ 20573 ]
■20537 / 2階層)  パニさんへ。
□投稿者/ エフニ -(2022/01/26(Wed) 21:50:36)
    >これ戯言です。<

    いろいろな可能性をアプローチしていかないと、全く取っ掛かりのつかない世界ですよね。

    これをサブジェクト・オブジェクトで応用すると、ペンローズの意識を物質に還元するアプローチは、オブジェクトとしての意識。

    ユングの集合的無意識は、それがシンクロしているという意味の生成の場である、サブジェクトとしての意識になるかと思います。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 20537 ] / ▼[ 20780 ] ▼[ 20781 ]
■20573 / 3階層)  エフニさんへ > 深くて遠い溝
□投稿者/ パニチェ -(2022/01/29(Sat) 09:10:51)
    No20536に返信(エフニさんの記事)

    おはようございます、エフニさん。レスありがとうございます。

    > すいません、遅くなりました。
    > 「私(I)」(あるいは「私の(MY)」)という語の使用には、二つの異なった場合がある。 私はそれらを、「客体としての使用(the use as object)」および「主体としての使用(the use as subject)」と言って区別してもよい。
    > ☆本来のウィトゲンシュタインの主旨と違うかも知れませんが、私はこの区別を思考の整理の便宜に使って、重宝しています。

    ありがとうございます。
    大修館書店「ウィトゲンシュタイン全集6」ではP.120にありました。
    なるほど。さすがエフニさん。いいところに注目されますね。

    No20537に返信(エフニさんの記事)

    > いろいろな可能性をアプローチしていかないと、全く取っ掛かりのつかない世界ですよね。
    > これをサブジェクト・オブジェクトで応用すると、ペンローズの意識を物質に還元するアプローチは、オブジェクトとしての意識。
    > ユングの集合的無意識は、それがシンクロしているという意味の生成の場である、サブジェクトとしての意識になるかと思います。

    内観と外部観察(俯瞰的視点)に横たわる深くて遠い溝ですね。
    マッドサイエンティストが甘さを感じている脳を舐めてみても被験者が感じている甘さを感じることができない。。。(笑)

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 20573 ] / 返信無し
■20780 / 4階層)  パニさんへ。
□投稿者/ エフニ -(2022/02/11(Fri) 20:16:59)
    パニさん、こんばんは。

    レスありがとうございます。

    >P120にありました。<

    あ、すいません、ごめんなさい。

    >いいところに注目されますね。<

    独我論の(わたし)でも、先言の(わたし)でもそうでしょうが、オブジェクトの「私」、つまり言語化されると同時に、位相が変容される形式があると思います。

    サブジェクトの「私」は、言語化するのですが、自己省察の中においてです。

    ☆ヤフー時代、つばめさんと私で、「客観は存在するか。全ては主観ではないのか。」と話し合ったことがあります。

    全ては主観とするつばめさんが優勢で、それに反する(間主観の存在を認める)私が明らかに劣勢だったのですが、今は降伏して、つばめさんに同意しています。

    この立場からすると、「論考」は相対化され、時には否定されます。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 20573 ] / ▼[ 20795 ]
■20781 / 4階層)  パニさんへ。
□投稿者/ エフニ -(2022/02/11(Fri) 20:29:38)
    >内部と外部観察(俯瞰的視点)に横たわる深くて遠い溝ですね。<

    脳が原因で心が生まれる、つまり、カテゴリーの異なるものを因果関係で結ぶ(心脳因果説、心脳同一説)のは、カテゴリーミステイクとして、論理的には否定されているのですが、この因果関係に固執する人は、増えこそすれ、減らないですよね。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 20781 ] / ▼[ 20904 ]
■20795 / 5階層)  エフニさんへ
□投稿者/ パニチェ -(2022/02/12(Sat) 17:52:57)
    2022/02/12(Sat) 20:36:44 編集(投稿者)

    こんにちは、エフニさん。レスありがとうございます。

    No20781に返信(エフニさんの記事)
    > >内部と外部観察(俯瞰的視点)に横たわる深くて遠い溝ですね。<

    > 脳が原因で心が生まれる、つまり、カテゴリーの異なるものを因果関係で結ぶ(心脳因果説、心脳同一説)のは、カテゴリーミステイクとして、論理的には否定されているのですが、この因果関係に固執する人は、増えこそすれ、減らないですよね。

    確かに言われてみれば「心脳問題」はカテゴリーミステイクですね。
    個人的には脳は意識(無意識も含め)の十分条件だとは思いますが必要条件ではありません。
    このことは脳を持たない生物も学習能力を有していることからして明らかです。

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 20795 ] / ▼[ 21045 ]
■20904 / 6階層)  パニさんへ。
□投稿者/ エフニ -(2022/02/18(Fri) 20:21:36)
    No20795に返信(パニチェさんの記事)
    > 2022/02/12(Sat) 20:36:44 編集(投稿者)
    >
    > こんにちは、エフニさん。レスありがとうございます。
    >
    > ■No20781に返信(エフニさんの記事)
    >>>内部と外部観察(俯瞰的視点)に横たわる深くて遠い溝ですね。<
    >
    >>脳が原因で心が生まれる、つまり、カテゴリーの異なるものを因果関係で結ぶ(心脳因果説、心脳同一説)のは、カテゴリーミステイクとして、論理的には否定されているのですが、この因果関係に固執する人は、増えこそすれ、減らないですよね。
    >
    > 確かに言われてみれば「心脳問題」はカテゴリーミステイクですね。
    > 個人的には脳は意識(無意識も含め)の十分条件だとは思いますが必要条件ではありません。
    > このことは脳を持たない生物も学習能力を有していることからして明らかです。
    >


    パニさん、こんばんは。

    レスありがとうございます。

    >脳は意識(無意識も含め)の十分条件だとは思いますが、必要条件ではありません。<

    同意です。

    西哲のパニさんのトピ「機械で心は作れるか 2」で、私はしつこいくらい言ってたのですが、臨死体験も、必要条件でない論拠、具体例になると思います。

    脳科学、脳生理学的には、有り得ないことが臨死体験では起こっていました。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 20904 ] / ▼[ 21072 ]
■21045 / 7階層)  眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/02/23(Wed) 17:36:57)
    オクタガワさんも書いていたが、岸田戯曲賞で知られる著名な劇作家、岸田国士の娘が岸田今日子である。

    そして国士の弟の虎士の息子が岸田森である。

    娘、甥の二人の俳優も、国士に劣らず有名になった。

    この国士、陸軍士官学校を出たあたりからの半生記、交遊録がなかなか面白い。

    明治、大正時代の激動が、そのまま半生になっている。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21045 ] / ▼[ 21087 ] ▼[ 21159 ]
■21072 / 8階層)  Re[8]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/02/25(Fri) 01:42:00)
    ロシアは祖国防衛戦争になると無敵だが、侵略戦争になると、からっきし弱い。

    アフガニスタンでは惨敗したし、フィンランドとの「ウィンター・ウォー(冬戦争)」でも敗れている。

    今回もロシアの敗北に終わると思うが、それまでに陰惨な殺戮が行われると思うと胸が痛くなる。

    プーチンの言い分「ウクライナによる侵略と虐殺に対する防衛」。

    これヒトラーがポーランドに侵攻した時の言い分「ポーランドによる侵略と虐殺に対する防衛」と同じレトリックね。

    ウクライナの隣国ポーランドも、いた非常に緊張が走っていると思う。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21072 ] / ▼[ 21118 ] ▼[ 21254 ]
■21087 / 9階層)  Re[9]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ パニチェ -(2022/02/25(Fri) 20:32:16)
    2022/02/25(Fri) 20:41:17 編集(投稿者)

    エフニさんに激しく同意。

    24日、国民向けのテレビ演説でプーチンは軍事作戦の目的を「8年もの間、ウクライナ政府より弾圧され、虐殺されてきた住民を守るため。そのためにウクライナの非武装化と非ナチス化を目指す」と述べた。

    要するにウクライナをナチスと同一視した上でロシア系住民の保護のために動いたということ。

    ところがどっこい1939年9月1日のナチスによるポーランド侵攻の大義名分が「ポーランド国内でドイツ系住民が虐待されている。その保護のための作戦(実際は虐待などなかった)」であり、プーチンによるウクライナ侵攻の論理と全く同じ。

    ちなみにポーランド侵攻とは、続いて同年9月17日に旧ソビエト連邦がポーランド領内に侵攻したことも含まれる。
    勝ち馬に乗ったのは旧ソビエト連邦が日本に対し日ソ中立条約を一方的に破棄し北方領土を強奪した時も同じ。

    どちらがナチスでサイコパスか明白。

    経済や商売より大事なことがある。
    多少の痛みを伴おうとも徹底的な制裁を科すべき。

    もう一つの危ない大国を牽制する意味でもロシアを見せしめにすればいい。
    21世紀の世界秩序を維持することは今後の世界の命運をも左右する。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21087 ] / ▼[ 21120 ]
■21118 / 10階層)  賛美歌13番
□投稿者/ 田秋 -(2022/02/26(Sat) 14:09:15)
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21118 ] / ▼[ 21255 ]
■21120 / 11階層)  お詫び
□投稿者/ 田秋 -(2022/02/26(Sat) 14:21:36)
    エフニさんへ

    自分のトピと間違えて投稿してしまいました。申し訳ありません。

    何故か削除キーも機能しません。  m(_ _)m

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21120 ] / 返信無し
■21255 / 12階層)  Re[12]: お詫び
□投稿者/ エフニ -(2022/03/04(Fri) 20:30:26)
    No21120に返信(田秋さんの記事)
    > エフニさんへ
    >
    > 自分のトピと間違えて投稿してしまいました。申し訳ありません。
    >
    > 何故か削除キーも機能しません。  m(_ _)m
    >


    田秋さん、こんばんは。

    私のほうは、モーマンタイ(無問題)ですので、どうかお気になさらないで下さいね。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21087 ] / 返信無し
■21254 / 10階層)  Re[10]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/03/04(Fri) 20:26:28)
    >どちらがナチスでサイコパスか明白。<

    おっしゃる通りですね。

    アメリカではプーチンの精神状態が異常であるとコメントした議員の事が報じられていました。

    ブッシュ政権二期目で国務長官になったライス女史は、プーチンは昔と変わったと述べていました。

    「妄想性人格障害」の疑いがあると発言した、日本の精神科医もいました。

    ☆そもそも論で言えば、スターリンが「飢餓輸出」で、ウクライナ人1500万人(2000万人とも言われる)を餓死させたのが発端。

    人口が激減したウクライナ東部にロシア人を入植させて、現在に至ったということです。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21072 ] / ▼[ 21257 ]
■21159 / 9階層)  エフニさんの予言
□投稿者/ パニチェ -(2022/02/27(Sun) 22:00:46)
    2022/02/27(Sun) 22:44:14 編集(投稿者)

    No21072に返信(エフニさんの記事)

    > ロシアは祖国防衛戦争になると無敵だが、侵略戦争になると、からっきし弱い。

    > アフガニスタンでは惨敗したし、フィンランドとの「ウィンター・ウォー(冬戦争)」でも敗れている。

    > 今回もロシアの敗北に終わると思うが、それまでに陰惨な殺戮が行われると思うと胸が痛くなる。

    確かに侵略戦争や市街戦に弱いみたいですね。
    未だ首都キエフは陥落していない。
    以下が事実がどうかは分かりませんがロシア軍にもかなりの死者は出ていると思います。
    アフガニスタンへの侵攻が旧ソ連の終わりの始まりであったようにウクライナ侵攻はロシア崩壊の始まりとなるかもしれない。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a926da73de42464c7d4a0c4afab42b401e89b205

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21159 ] / ▼[ 21438 ]
■21257 / 10階層)  Re[10]: エフニさんの予言
□投稿者/ エフニ -(2022/03/04(Fri) 20:46:33)
    No21159に返信(パニチェさんの記事)
    > 2022/02/27(Sun) 22:44:14 編集(投稿者)
    >
    > ■No21072に返信(エフニさんの記事)
    >
    >>ロシアは祖国防衛戦争になると無敵だが、侵略戦争になると、からっきし弱い。
    >
    >>アフガニスタンでは惨敗したし、フィンランドとの「ウィンター・ウォー(冬戦争)」でも敗れている。
    >
    >>今回もロシアの敗北に終わると思うが、それまでに陰惨な殺戮が行われると思うと胸が痛くなる。
    >
    > 確かに侵略戦争や市街戦に弱いみたいですね。
    > 未だ首都キエフは陥落していない。
    > 以下が事実がどうかは分かりませんがロシア軍にもかなりの死者は出ていると思います。
    > アフガニスタンへの侵攻が旧ソ連の終わりの始まりであったようにウクライナ侵攻はロシア崩壊の始まりとなるかもしれない。
    >
    > https://news.yahoo.co.jp/articles/a926da73de42464c7d4a0c4afab42b401e89b205
    >


    おそらくキエフは陥落して、ゼレンスキーは捕えられるでしょう。

    傀儡政権に処刑されるかもしれません。

    そうなると、もうアフガニスタンの二の舞いですね。

    ゲリラ戦最弱のロシア軍では、一年も持たないでしょう。

    もともと経済三流国で(GDP世界第11位。ちなみに10位は韓国。)、制裁下のロシアでは、維持するお金も物資もありません。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21257 ] / ▼[ 21751 ] ▼[ 21761 ]
■21438 / 11階層)  眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/03/11(Fri) 20:24:26)
    あきづしま(蜻蛉島)という言葉がある。

    日本のことであるが、あきづ(蜻蛉)、つまりトンボの交尾した形が、日本の本州に似ているからこの名前がついた。

    奈良、平安時代の日本人よ。

    本州がこの形をしているって、どうして分かったのかい?
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21438 ] / 返信無し
■21751 / 12階層)  Re[12]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/03/25(Fri) 19:27:09)
    春休みである。

    見逃していたら絶対に必見のジェットコースター・ムービーを紹介しよう。

    主演のナオミ・ハリスは、007映画にも出ていたようだが私の記憶になく、ザ・ロック様の「ランペイジ」で綺麗な人だなぁと印象に残っていた。

    現実のジェットコースターは数分で終わるが、この映画では約2時間乗り続けるような、強烈な緊張と興奮がある。

    後半は全てがクライマックスで、見てるこちらの心臓が文字通り痛くなってくる、絶対絶命の連続である。

    実年齢よりも若く見えるナオミ・ハリスが身体を張って演じている。

    ドント・ミス・イトァァ

    「ブラック アンド ブルー」
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21438 ] / ▼[ 21762 ]
■21761 / 12階層)  Re[12]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/03/26(Sat) 14:05:18)
    No21438に返信(エフニさんの記事)
    > あきづしま(蜻蛉島)という言葉がある。
    >
    > 日本のことであるが、あきづ(蜻蛉)、つまりトンボの交尾した形が、日本の本州に似ているからこの名前がついた。
    >
    > 奈良、平安時代の日本人よ。
    >
    > 本州がこの形をしているって、どうして分かったのかい?
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21761 ] / ▼[ 21771 ]
■21762 / 13階層)  Re[13]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/03/26(Sat) 14:09:15)
    哥哥、

    >本州がこの形をしているって、どうして分かったのかい?

    どうしてわかったかを哥哥は知っているか、
    推測できているの?

    ・・・お代官様、拝みます。
    どうか教えてください。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21762 ] / ▼[ 21773 ]
■21771 / 14階層)  Re[14]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/03/26(Sat) 20:58:00)
    No21762に返信(つばめさんの記事)
    > 哥哥、
    >
    > >本州がこの形をしているって、どうして分かったのかい?
    >
    > どうしてわかったかを哥哥は知っているか、
    > 推測できているの?
    >
    > ・・・お代官様、拝みます。
    > どうか教えてください。

    そ、そりが〜、現代文なのに、古文や漢文のように、反語的に書いてしまったのですぅ。

    どうして分かったのかい?(分かるはずがないだろうに。。。)

    というものの、カッコの中を省略してしまったのですぅ。

    でも、上代においてトンボの交尾が日本の国の形に似ていると知ってたなんて、UFOに教わらなければ、絶対に解らないと思いますぅ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21771 ] / ▼[ 21799 ]
■21773 / 15階層)  Re[15]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/03/26(Sat) 21:37:50)
    No21771に返信(エフニさんの記事)

    こんばんは。

    > そ、そりが〜、現代文なのに、古文や漢文のように、反語的に書いてしまったのですぅ。
    >
    > どうして分かったのかい?(分かるはずがないだろうに。。。)
    >
    > というものの、カッコの中を省略してしまったのですぅ。
    >
    > でも、上代においてトンボの交尾が日本の国の形に似ていると知ってたなんて、UFOに教わらなければ、絶対に解らないと思いますぅ�

    返信ありがとうございます♪

    思えば忘れてしまっていた疑問?でした。

    場所が違うのか、言葉の解釈?(意味)が違うのか、それとも古い地図でもあったのか。

    色々に興味はわきます。

    だっけど、トンボの形?無理がある気がする・・・。


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21773 ] / ▼[ 21952 ]
■21799 / 16階層)  Re[16]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/03/27(Sun) 23:06:55)
    No21773に返信(つばめさんの記事)
    > ■No21771に返信(エフニさんの記事)
    >
    > こんばんは。
    >
    >>そ、そりが〜、現代文なのに、古文や漢文のように、反語的に書いてしまったのですぅ。
    >>
    >>どうして分かったのかい?(分かるはずがないだろうに。。。)
    >>
    >>というものの、カッコの中を省略してしまったのですぅ。
    >>
    >>でも、上代においてトンボの交尾が日本の国の形に似ていると知ってたなんて、UFOに教わらなければ、絶対に解らないと思いますぅ�
    >
    > 返信ありがとうございます♪
    >
    > 思えば忘れてしまっていた疑問?でした。
    >
    > 場所が違うのか、言葉の解釈?(意味)が違うのか、それとも古い地図でもあったのか。
    >
    > 色々に興味はわきます。
    >
    > だっけど、トンボの形?無理がある気がする・・・。
    >
    >


    妹君ちゃん、こんばんは〜

    大河ドラマ等を見ると、戦国時代には日本の地図があったような気がしますが、上代(奈良時代)にはまだ無かったように思うのですぅ。

    三省堂の古語辞典でイラストを見ると、なるほど日本の本州に見えないこともないのですが、実際に私は子供の頃、野山で何十回もトンボの交尾を見ているのですが、日本の国の形に見えたことはありませんでした。

    妹君ちゃんの「無理がある気がする。」に一票ゥ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21799 ] / ▼[ 21954 ] ▼[ 22028 ]
■21952 / 17階層)  Re[17]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/04/01(Fri) 21:52:46)
    No21799に返信(エフニさんの記事)
    > ■No21773に返信(つばめさんの記事)
    >>■No21771に返信(エフニさんの記事)
    >>
    >>こんばんは。
    >>
    > >>そ、そりが〜、現代文なのに、古文や漢文のように、反語的に書いてしまったのですぅ。
    > >>
    > >>どうして分かったのかい?(分かるはずがないだろうに。。。)
    > >>
    > >>というものの、カッコの中を省略してしまったのですぅ。
    > >>
    > >>でも、上代においてトンボの交尾が日本の国の形に似ていると知ってたなんて、UFOに教わらなければ、絶対に解らないと思いますぅ�
    >>
    >>返信ありがとうございます♪
    >>
    >>思えば忘れてしまっていた疑問?でした。
    >>
    >>場所が違うのか、言葉の解釈?(意味)が違うのか、それとも古い地図でもあったのか。
    >>
    >>色々に興味はわきます。
    >>
    >>だっけど、トンボの形?無理がある気がする・・・。
    >>
    >>
    >
    >
    > 妹君ちゃん、こんばんは〜�
    >
    > 大河ドラマ等を見ると、戦国時代には日本の地図があったような気がしますが、上代(奈良時代)にはまだ無かったように思うのですぅ。
    >
    > 三省堂の古語辞典でイラストを見ると、なるほど日本の本州に見えないこともないのですが、実際に私は子供の頃、野山で何十回もトンボの交尾を見ているのですが、日本の国の形に見えたことはありませんでした。
    >
    > 妹君ちゃんの「無理がある気がする。」に一票�

    こんばんは♪

    何年か後(何十年か後)に何か新しい発見があって解釈がちがうかもしれないですね。

    そうじゃないときには自分の経験(?)を悲しむとか。( ;∀;)


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21952 ] / ▼[ 21987 ] ▼[ 21988 ]
■21954 / 18階層)  Re[18]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/04/01(Fri) 22:20:55)
    ごめんなさいね

    ひとりだったこと

    何事もなく眠るように眠っていた

    ごめんなさいね

    ひとりにしてしまったこと

    わたしがそばにいるべきだった


    ごめんなさいね


    ごめんなさいね

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21954 ] / 返信無し
■21987 / 19階層)  Re[19]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/04/02(Sat) 20:24:41)
    No21954に返信(つばめさんの記事)
    > ごめんなさいね
    >
    > ひとりだったこと
    >
    > 何事もなく眠るように眠っていた
    >
    > ごめんなさいね
    >
    > ひとりにしてしまったこと
    >
    > わたしがそばにいるべきだった
    >
    >
    > ごめんなさいね
    >
    >
    > ごめんなさいね
    >


    「あしひきの 山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む」(柿本人麿 万葉集)
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21954 ] / 返信無し
■21988 / 19階層)  Re[19]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/04/02(Sat) 20:29:24)
    No21954に返信(つばめさんの記事)
    > ごめんなさいね
    >
    > ひとりだったこと
    >
    > 何事もなく眠るように眠っていた
    >
    > ごめんなさいね
    >
    > ひとりにしてしまったこと
    >
    > わたしがそばにいるべきだった
    >
    >
    > ごめんなさいね
    >
    >
    > ごめんなさいね
    >


    「嘆きつつ ひとりぬる夜のあくる間は いかに久しきものとかは知る」(道綱の母 蜻蛉日記)
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 21952 ] / ▼[ 22420 ] ▼[ 22794 ]
■22028 / 18階層)  Re[18]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/04/04(Mon) 21:22:05)
    No21952に返信(つばめさんの記事)
    > ■No21799に返信(エフニさんの記事)
    >>■No21773に返信(つばめさんの記事)
    > >>■No21771に返信(エフニさんの記事)
    > >>
    > >>こんばんは。
    > >>
    >>>>そ、そりが〜、現代文なのに、古文や漢文のように、反語的に書いてしまったのですぅ。
    >>>>
    >>>>どうして分かったのかい?(分かるはずがないだろうに。。。)
    >>>>
    >>>>というものの、カッコの中を省略してしまったのですぅ。
    >>>>
    >>>>でも、上代においてトンボの交尾が日本の国の形に似ていると知ってたなんて、UFOに教わらなければ、絶対に解らないと思いますぅ�
    > >>
    > >>返信ありがとうございます♪
    > >>
    > >>思えば忘れてしまっていた疑問?でした。
    > >>
    > >>場所が違うのか、言葉の解釈?(意味)が違うのか、それとも古い地図でもあったのか。
    > >>
    > >>色々に興味はわきます。
    > >>
    > >>だっけど、トンボの形?無理がある気がする・・・。
    > >>
    > >>
    >>
    >>
    >>妹君ちゃん、こんばんは〜�
    >>
    >>大河ドラマ等を見ると、戦国時代には日本の地図があったような気がしますが、上代(奈良時代)にはまだ無かったように思うのですぅ。
    >>
    >>三省堂の古語辞典でイラストを見ると、なるほど日本の本州に見えないこともないのですが、実際に私は子供の頃、野山で何十回もトンボの交尾を見ているのですが、日本の国の形に見えたことはありませんでした。
    >>
    >>妹君ちゃんの「無理がある気がする。」に一票�
    >
    > こんばんは♪
    >
    > 何年か後(何十年か後)に何か新しい発見があって解釈がちがうかもしれないですね。
    >
    > そうじゃないときには自分の経験(?)を悲しむとか。( ;∀;)
    >
    >


    こんばんは〜、

    それでね、話は変わるのだけど、枕草子の最初、「春は曙、夏は夜、秋は夕暮れ、冬は早朝」とあるのです。

    清少納言はドラキュラでもないのに、なぜ真昼間を「をかし」と思わなかったのでしょうか。

    特に夏。

    我々だったら、夏の太陽の光をギラギラと反射させる、海や川を「をかし」の対象とすると思うのですが、とにかく清少納言は第一段で真昼間を除外しているのです。

    何故?(?_?)

    (これは反語ではなく、お代官様は答えを知っていますよ廂秩j
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22028 ] / ▼[ 22441 ]
■22420 / 19階層)  Re[19]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/04/13(Wed) 22:04:44)
    国という漢字をようく見てごらん。

    王様がいて、周りが囲まれているね。

    そう、昔の中国では、「お城」が国だったんだ。

    とまあ、そういうわげなんです。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22420 ] / ▼[ 22448 ]
■22441 / 20階層)  Re[20]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/04/14(Thu) 19:38:43)
    No22420、エフニさん、
    >王様がいて、周りが囲まれているね。そう、昔の中国では、「お城」が国だったんだ<
    なるほど〜、でも、<昔の中国では>よね、それって中国における国っていうことになるよね。あなた、中国人?
    もし、王様がいて、お城があるのが「国」だとしたら、
    今の「日本国」では誰が王様で、どこにお城があるの?

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22441 ] / ▼[ 22577 ]
■22448 / 21階層)  Re[21]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/04/14(Thu) 21:00:13)
    No22441に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > No22420、エフニさん、
    > >王様がいて、周りが囲まれているね。そう、昔の中国では、「お城」が国だったんだ<
    > なるほど〜、でも、<昔の中国では>よね、それって中国における国っていうことになるよね。あなた、中国人?
    > もし、王様がいて、お城があるのが「国」だとしたら、
    > 今の「日本国」では誰が王様で、どこにお城があるの?
    >


    >それって中国における国っていうことになるよね。<

    国という漢字は、そもそも中国語だよ。

    >今の「日本国」では誰が王様で、どこにお城があるの?<

    ちゃうちゃう。

    >いつごろから、どういうのを「国」って呼ぶようになったのかしら?<

    と投稿してたから、昔の中国のお城がルーツと解説したんだ。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22448 ] / ▼[ 22581 ] ▼[ 22588 ] ▼[ 22623 ]
■22577 / 22階層)  Re[22]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/04/17(Sun) 19:59:51)
    あら、パニさん、いっぱい登場してるけど、なに言いたいのかわかんないけど、
    自分のコメントはないのね。ま、いいわ。

    No22448に返信すね。
    >国という漢字は、そもそも中国語だよ。<
    あ、そうなの?「国」ていう語、日本語だとわたし思ってた。
    エフニさんの場合、「国」っていう文字を使う人は中国人である、って見てるのかな?

    たとえば、
    <countryという字は英語だよ>って言ってるのと同じことを彼はいってるんじゃない?






[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22577 ] / 返信無し
■22581 / 23階層)  Re[23]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ 田秋 -(2022/04/17(Sun) 21:19:10)
    横レス失礼します。

    悪魔ちゃんて、家に住んでる(浮浪者だと以下の話、ちょと困るんだけど^^)?

    家には壁があって、悪魔ちゃんが自由にできる空間とそうでない空間が仕切られているでしょ?

    基本的に国という字の発想と同じだと思います。

    《国》的な町は昔のヨーロッパ(今もその名残があります)では普通にあります。中国だけではありません。

    何故家が欲しいのか(持ち家とか借家とか形態は違うけれど)、考えると国家とか国境を考えるヒントになるかもです。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22577 ] / 返信無し
■22588 / 23階層)  Re[23]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/04/18(Mon) 00:16:18)
    No22577に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > あら、パニさん、いっぱい登場してるけど、なに言いたいのかわかんないけど、
    > 自分のコメントはないのね。ま、いいわ。
    >
    > No22448に返信すね。
    > >国という漢字は、そもそも中国語だよ。<
    > あ、そうなの?「国」ていう語、日本語だとわたし思ってた。
    > エフニさんの場合、「国」っていう文字を使う人は中国人である、って見てるのかな?
    >
    > たとえば、
    > <countryという字は英語だよ>って言ってるのと同じことを彼はいってるんじゃない?
    >
    >

    ☆>日本語だとわたし思ってた。<

    だから「そもそも」と書いて、そもそも中国語だよ、と書いたわけ。

    約二千年前に中国から漢字を輸入して、今では漢字(漢の国の文字という意味)が日本語にもなっている。

    だから「国」という漢字を日本人が使っても、中国人が使ってもよくて、漢字でそれぞれの文化をこれまで形成してきた。

    日本人は元々、文字を持たない民族であって、当時の先進国中国の漢字を輸入して、文字を使用するようになったんだ。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22577 ] / ▼[ 22747 ]
■22623 / 23階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ パニチェ -(2022/04/18(Mon) 20:18:18)
    No22577に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > あら、パニさん、いっぱい登場してるけど、なに言いたいのかわかんないけど、
    > 自分のコメントはないのね。ま、いいわ。

    フルになったトピを下に落とすためにトピアゲ投稿をしてました。
    そのための投稿は全て削除してます。
    定期的に手作業でやってます。


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22623 ] / ▼[ 22753 ]
■22747 / 24階層)  眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/04/22(Fri) 19:58:33)
    早いなぁ。

    来週の今頃は、もうゴールデンウイークだ。

    しかし三郎親分(こと令和の中井英夫)の銀座大戦、六本木頂上作戦は、さらに続いて行く。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22747 ] / ▼[ 22788 ]
■22753 / 25階層)  Re[25]: パニさんへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/04/22(Fri) 20:55:25)
    ■22623、
    >定期的に手作業でやってます<
    ご苦労様です。私たちのために。
    ありがとございま〜す。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22753 ] / 返信無し
■22788 / 26階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ パニチェ -(2022/04/23(Sat) 07:35:21)
    No22753に返信(悪魔ちゃんさんの記事)

    > ■No22623
    > >定期的に手作業でやってます<
    > ご苦労様です。私たちのために。
    > ありがとございま〜す。

    どういたしまして。
    自然に下がるままにしておけばいいのに私の変な拘りで勝手にやってます。^^;
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22028 ] / ▼[ 22795 ] ▼[ 23054 ] ▼[ 23055 ]
■22794 / 19階層)  Re[19]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/04/23(Sat) 11:26:26)
    No22028に返信(エフニさんの記事)

    > こんばんは〜�
    >
    > それでね、話は変わるのだけど、枕草子の最初、「春は曙、夏は夜、秋は夕暮れ、冬は早朝」とあるのです。
    >
    > 清少納言はドラキュラでもないのに、なぜ真昼間を「をかし」と思わなかったのでしょうか。
    >
    > 特に夏。
    >
    > 我々だったら、夏の太陽の光をギラギラと反射させる、海や川を「をかし」の対象とすると思うのですが、とにかく清少納言は第一段で真昼間を除外しているのです。
    >
    > 何故?(?_?)
    >
    > (これは反語ではなく、お代官様は答えを知っていますよ��)

    *********

    え〜〜〜なんで?でしょう。

    出歩かなかったから?(同じ場所から眺めているっぽい。)

    ・・・どうして出歩かないと真昼間が除外されがちになるかと言いますと
    際立つ変化が昼間にはない・・・から。

    春の昼間だろうが夏の昼間だろうが目の前に見える景色に大きな変化がない。
    変化がないという事は驚きがない。・・・からかなぁ。

    だめ?(^^;)

    > 我々だったら、夏の太陽の光をギラギラと反射させる、海や川を「をかし」の対象とすると思うのですが、とにかく清少納言は第一段で真昼間を除外しているのです。

    ・・・好みですね〜〜〜。

    私はやっぱり「夜」かなと。


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22794 ] / ▼[ 22897 ]
■22795 / 20階層)  Re[20]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/04/23(Sat) 11:32:12)
    清少納言の春夏秋冬からなんとなく浮かんできた歌を。

    朝床に聞けば遥けし射水川(いみづかは)朝漕ぎしつつ唄ふ舟人
                           大伴家持


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22795 ] / ▼[ 23057 ]
■22897 / 21階層)  Re[21]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/04/27(Wed) 18:35:03)
    「最初の人類は子守歌に何を最初に聴いたのか?」

    ねえ、「歌」ってなあに?
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22897 ] / 返信無し
■23057 / 22階層)  Re[22]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/04(Wed) 16:41:11)
    No22897に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > 「最初の人類は子守歌に何を最初に聴いたのか?」
    >
    > ねえ、「歌」ってなあに?

    一応、ここでは、スキャットではなく、歌詞のある歌を想定してる。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22794 ] / ▼[ 23444 ]
■23054 / 20階層)  Re[20]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/04(Wed) 16:23:20)
    No22794に返信(つばめさんの記事)
    > ■No22028に返信(エフニさんの記事)
    >
    >>こんばんは〜�
    >>
    >>それでね、話は変わるのだけど、枕草子の最初、「春は曙、夏は夜、秋は夕暮れ、冬は早朝」とあるのです。
    >>
    >>清少納言はドラキュラでもないのに、なぜ真昼間を「をかし」と思わなかったのでしょうか。
    >>
    >>特に夏。
    >>
    >>我々だったら、夏の太陽の光をギラギラと反射させる、海や川を「をかし」の対象とすると思うのですが、とにかく清少納言は第一段で真昼間を除外しているのです。
    >>
    >>何故?(?_?)
    >>
    >>(これは反語ではなく、お代官様は答えを知っていますよ��)
    >
    > *********
    >
    > え〜〜〜なんで?でしょう。
    >
    > 出歩かなかったから?(同じ場所から眺めているっぽい。)
    >
    > ・・・どうして出歩かないと真昼間が除外されがちになるかと言いますと
    > 際立つ変化が昼間にはない・・・から。
    >
    > 春の昼間だろうが夏の昼間だろうが目の前に見える景色に大きな変化がない。
    > 変化がないという事は驚きがない。・・・からかなぁ。
    >
    > だめ?(^^;)
    >
    >>我々だったら、夏の太陽の光をギラギラと反射させる、海や川を「をかし」の対象とすると思うのですが、とにかく清少納言は第一段で真昼間を除外しているのです。
    >
    > ・・・好みですね〜〜〜。
    >
    > 私はやっぱり「夜」かなと。
    >
    >


    ☆だめじゃないですよ〜、いいですよ〜。

    さすがですね、出歩かなかったのはその通りです。

    女房たちは、ほとんど宮中の局のなかにいて、簾越しに外を眺めるだけだったのですぅ。

    たまに縁を歩いても、扇で顔を隠しながら、景色を見ていました。

    それとですね、当時の日本の美意識がありまして、「薄明幽暗の美」(はくめいゆうあんの美)といいます。

    こういう微妙な陰影を好む趣味が、清少納言をはじめ当時の人にはあったのですね。

    春はぼんやりした明るさ、夏は月や蛍が光る暗闇。

    秋の夕暮れ、冬の早朝は、この「薄明幽暗の美」を表しているのです。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23054 ] / ▼[ 23814 ] ▼[ 23834 ]
■23444 / 21階層)  Re[21]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/05/22(Sun) 20:23:08)

    こんばんは。


    > それとですね、当時の日本の美意識がありまして、「薄明幽暗の美」(はくめいゆうあんの美)といいます。
    >
    > こういう微妙な陰影を好む趣味が、清少納言をはじめ当時の人にはあったのですね。
    >
    > 春はぼんやりした明るさ、夏は月や蛍が光る暗闇。
    >
    > 秋の夕暮れ、冬の早朝は、この「薄明幽暗の美」を表しているのです。


    そうですか。
    さすが哥哥。何でも知ってる♪

    薄明幽暗の美・・・というのがあるのですね。
    教えていただけてうれしいです。

    平安時代の夜って真っ暗闇感が半端ないのですが、
    そんななかでほんの少しの光が差すころ、
    あるいは光が徐々に消えて行くころって
    なにか好ましい感じがするのかなぁ。
    個人的な感想ですが。

    ・・・中国の文化に薄明幽暗の美ってあるのでしょうか。


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23444 ] / ▼[ 23871 ]
■23814 / 22階層)  Re[22]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/08(Wed) 22:27:20)
    No23444に返信(つばめさんの記事)
    >
    > こんばんは。
    >
    >
    >>それとですね、当時の日本の美意識がありまして、「薄明幽暗の美」(はくめいゆうあんの美)といいます。
    >>
    >>こういう微妙な陰影を好む趣味が、清少納言をはじめ当時の人にはあったのですね。
    >>
    >>春はぼんやりした明るさ、夏は月や蛍が光る暗闇。
    >>
    >>秋の夕暮れ、冬の早朝は、この「薄明幽暗の美」を表しているのです。
    >
    >
    > そうですか。
    > さすが哥哥。何でも知ってる♪
    >
    > 薄明幽暗の美・・・というのがあるのですね。
    > 教えていただけてうれしいです。
    >
    > 平安時代の夜って真っ暗闇感が半端ないのですが、
    > そんななかでほんの少しの光が差すころ、
    > あるいは光が徐々に消えて行くころって
    > なにか好ましい感じがするのかなぁ。
    > 個人的な感想ですが。
    >
    > ・・・中国の文化に薄明幽暗の美ってあるのでしょうか。
    >
    >


    こんばんは〜廂

    何でも知ってるというよりも、たまたま高校時代の古文の先生の話を覚えていただけですぅ。

    薄明幽暗の美が、連綿と日本文化を通底して、谷崎の「陰影礼讚」に至ったのだと思います。

    三島由紀夫は子供時代、今で言うところの上級国民の家で育ったのですが、それでも、戦後ある対談で、「ホントに昔の日本の家は暗かった。」と語っていました。

    名作「銀の匙」の主人公のおばさん。

    暗いところでいつも縫いものをして、目を悪くしていたのですが、ラスト近く、成人した主人公が、このおばさんに会いに行くと、ほとんど真っ暗な家のなかで、おばさんは針で縫いものをしていました。

    梶井基次郎の「闇の絵巻」でも、東京の夜は、完全な暗黒とのことでした。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23814 ] / ▼[ 24097 ]
■23871 / 23階層)  Re[23]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/06/12(Sun) 09:02:58)
    No23814に返信(エフニさんの記事)

    > こんばんは〜��
    >
    > 何でも知ってるというよりも、たまたま高校時代の古文の先生の話を覚えていただけですぅ。
    >
    > 薄明幽暗の美が、連綿と日本文化を通底して、谷崎の「陰影礼讚」に至ったのだと思います。
    >
    > 三島由紀夫は子供時代、今で言うところの上級国民の家で育ったのですが、それでも、戦後ある対談で、「ホントに昔の日本の家は暗かった。」と語っていました。
    >
    > 名作「銀の匙」の主人公のおばさん。
    >
    > 暗いところでいつも縫いものをして、目を悪くしていたのですが、ラスト近く、成人した主人公が、このおばさんに会いに行くと、ほとんど真っ暗な家のなかで、おばさんは針で縫いものをしていました。
    >
    > 梶井基次郎の「闇の絵巻」でも、東京の夜は、完全な暗黒とのことでした。


    >梶井基次郎の「闇の絵巻」でも、東京の夜は、完全な暗黒とのことでした。

    東京の夜が明るくなったのは今から100年?以内のことでしょうか。
    ・・ええと、今から100年前は大正時代だったので、
    「大正時代」という時代の持つイメージ的には、町が明るいような気にはなりますが、実際はかなり暗かったのだろうと思います。

    日本の人、(世界の人もかなぁ)は、夜や闇を恐れると思っておりましたが、
    日本の人は恐れるばかりではなく「美」として慕ってもいたわけですね。

    「薄明幽暗」というと、どうも根の国、黄泉の国、特に「薄明」からはギルガメッシュの死者の国の入り口?付近?・・・確か薄ぼんやりと明るくて霧が流れているんでしたっけ?
    黄泉平坂なんていうのも連想されて。
    ・・・あ〜〜ゲド戦記だったかもしれない。(いろいろなものが混ざり合っちゃっています。(^^;)
    「幽暗」というと「草葉の陰」みたいな言葉も連想されて不思議な感じがします。
    なんか、落ち着くのですよね。
    (実はほのかに親しんでいるとか?)

    そういえば平等院の雲中供養菩薩像もちょっとくらい照明の中にありました。
    (実はあの菩薩さまたち楽しそうで大好きなんです。)

    意外と日本人は死者の国が好き?
    死者=鬼=先祖=永遠

    なんてこと連想しました。


    夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。

    素敵な風景ですよね。

    ひとつ分かったことがありました。

    自分は「暗闇」を異常な事態、警戒するべき事態と捉えるほどに暗闇から遠ざかった生活をしている、ということです。


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23871 ] / ▼[ 24560 ]
■24097 / 24階層)  Re[24]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/22(Wed) 21:53:00)
    No23871に返信(つばめさんの記事)
    > ■No23814に返信(エフニさんの記事)
    >
    >>こんばんは〜��
    >>
    >>何でも知ってるというよりも、たまたま高校時代の古文の先生の話を覚えていただけですぅ。
    >>
    >>薄明幽暗の美が、連綿と日本文化を通底して、谷崎の「陰影礼讚」に至ったのだと思います。
    >>
    >>三島由紀夫は子供時代、今で言うところの上級国民の家で育ったのですが、それでも、戦後ある対談で、「ホントに昔の日本の家は暗かった。」と語っていました。
    >>
    >>名作「銀の匙」の主人公のおばさん。
    >>
    >>暗いところでいつも縫いものをして、目を悪くしていたのですが、ラスト近く、成人した主人公が、このおばさんに会いに行くと、ほとんど真っ暗な家のなかで、おばさんは針で縫いものをしていました。
    >>
    >>梶井基次郎の「闇の絵巻」でも、東京の夜は、完全な暗黒とのことでした。
    >
    >
    > >梶井基次郎の「闇の絵巻」でも、東京の夜は、完全な暗黒とのことでした。
    >
    > 東京の夜が明るくなったのは今から100年?以内のことでしょうか。
    > ・・ええと、今から100年前は大正時代だったので、
    > 「大正時代」という時代の持つイメージ的には、町が明るいような気にはなりますが、実際はかなり暗かったのだろうと思います。
    >
    > 日本の人、(世界の人もかなぁ)は、夜や闇を恐れると思っておりましたが、
    > 日本の人は恐れるばかりではなく「美」として慕ってもいたわけですね。
    >
    > 「薄明幽暗」というと、どうも根の国、黄泉の国、特に「薄明」からはギルガメッシュの死者の国の入り口?付近?・・・確か薄ぼんやりと明るくて霧が流れているんでしたっけ?
    > 黄泉平坂なんていうのも連想されて。
    > ・・・あ〜〜ゲド戦記だったかもしれない。(いろいろなものが混ざり合っちゃっています。(^^;)
    > 「幽暗」というと「草葉の陰」みたいな言葉も連想されて不思議な感じがします。
    > なんか、落ち着くのですよね。
    > (実はほのかに親しんでいるとか?)
    >
    > そういえば平等院の雲中供養菩薩像もちょっとくらい照明の中にありました。
    > (実はあの菩薩さまたち楽しそうで大好きなんです。)
    >
    > 意外と日本人は死者の国が好き?
    > 死者=鬼=先祖=永遠
    >
    > なんてこと連想しました。
    >
    >
    > 夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。
    >
    > 素敵な風景ですよね。
    >
    > ひとつ分かったことがありました。
    >
    > 自分は「暗闇」を異常な事態、警戒するべき事態と捉えるほどに暗闇から遠ざかった生活をしている、ということです。
    >
    >


    闇の絵巻は、昭和五年の出版なので、その頃の東京の夜が暗黒だったのだと思います。

    東京の夜が明るくなるのは、戦後からではないでしょうか。

    薄明幽暗は、完全な暗黒よりも、その中での蛍の光や、外の雪あかりのような、微妙な陰影を愛することだったと思っています。

    >死者=鬼=先祖<

    わぁ、私の儒教の話を覚えていてくれて、どうもありがとう。

    なんか、凄く嬉しい。

    で、この中国の鬼が、日本では「魔物」になるんですね。

    平安京(京都)というのは、魔界都市で、そこらじゅうで魔界への出入口が、口を開けていました。

    完全な闇は、百鬼夜行のトポス(場・空間)として、平安京に暮らす人々に恐れられていました。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24097 ] / ▼[ 25337 ]
■24560 / 25階層)  Re[25]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/07/09(Sat) 20:41:59)
    No24097に返信(エフニさんの記事)

    こんばんは♪

    > 闇の絵巻は、昭和五年の出版なので、その頃の東京の夜が暗黒だったのだと思います。
    >
    > 東京の夜が明るくなるのは、戦後からではないでしょうか。

    そですよね。

    何か抵抗というか断絶を感じるのですが、
    「東京の夜が明るくなるのは、戦後から」
    1945年が終戦なので1945年、今から・・・77年前ぐらい。

    ・・・今から77年前以前には、日本国中どこもかしこも
    夜は真っ暗闇だった。

    それがなんとなく信じられない。

    ・・・というより感覚?・・・認識にあわない気がする。

    明治や大正の夜(特に都会)はもう少し明るかったような「気」がしていますが
    実は江戸時代と変わらない暗闇だった。

    なんか、変な感じです。
    (私だけかなぁ。)

    > 薄明幽暗は、完全な暗黒よりも、その中での蛍の光や、外の雪あかりのような、微妙な陰影を愛することだったと思っています。

    はい。

    > >死者=鬼=先祖<
    >
    > わぁ、私の儒教の話を覚えていてくれて、どうもありがとう。
    >
    > なんか、凄く嬉しい。

    はい。


    > で、この中国の鬼が、日本では「魔物」になるんですね。


    それ。おもしろいです。

    つまり、日本には「死者=鬼=先祖」以外にも何かあって

    つの間にか「死者=鬼=先祖」と合体して「魔物」になったというわけ?ですね?

    関係がないのですがもともと「古さと」を指す言葉は「平城京」であったと思い出しながら
    (・・というか、昔「都)があった土地。)


    > 平安京(京都)というのは、魔界都市で、そこらじゅうで魔界への出入口が、口を開けていました。
    >
    > 完全な闇は、百鬼夜行のトポス(場・空間)として、平安京に暮らす人々に恐れられていました。

    ・・・なるほど、・・・とわけもわからず納得してしまいました。(;'∀')

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24560 ] / 返信無し
■25337 / 26階層)  Re[26]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/08/04(Thu) 00:14:29)
    No24560に返信(つばめさんの記事)
    > ■No24097に返信(エフニさんの記事)
    >
    > こんばんは♪
    >
    >>闇の絵巻は、昭和五年の出版なので、その頃の東京の夜が暗黒だったのだと思います。
    >>
    >>東京の夜が明るくなるのは、戦後からではないでしょうか。
    >
    > そですよね。
    >
    > 何か抵抗というか断絶を感じるのですが、
    > 「東京の夜が明るくなるのは、戦後から」
    > 1945年が終戦なので1945年、今から・・・77年前ぐらい。
    >
    > ・・・今から77年前以前には、日本国中どこもかしこも
    > 夜は真っ暗闇だった。
    >
    > それがなんとなく信じられない。
    >
    > ・・・というより感覚?・・・認識にあわない気がする。
    >
    > 明治や大正の夜(特に都会)はもう少し明るかったような「気」がしていますが
    > 実は江戸時代と変わらない暗闇だった。
    >
    > なんか、変な感じです。
    > (私だけかなぁ。)
    >
    >>薄明幽暗は、完全な暗黒よりも、その中での蛍の光や、外の雪あかりのような、微妙な陰影を愛することだったと思っています。
    >
    > はい。
    >
    >>>死者=鬼=先祖<
    >>
    >>わぁ、私の儒教の話を覚えていてくれて、どうもありがとう。
    >>
    >>なんか、凄く嬉しい。
    >
    > はい。
    >
    >
    >>で、この中国の鬼が、日本では「魔物」になるんですね。
    >
    >
    > それ。おもしろいです。
    >
    > つまり、日本には「死者=鬼=先祖」以外にも何かあって
    >
    > つの間にか「死者=鬼=先祖」と合体して「魔物」になったというわけ?ですね?
    >
    > 関係がないのですがもともと「古さと」を指す言葉は「平城京」であったと思い出しながら
    > (・・というか、昔「都)があった土地。)
    >
    >
    >>平安京(京都)というのは、魔界都市で、そこらじゅうで魔界への出入口が、口を開けていました。
    >>
    >>完全な闇は、百鬼夜行のトポス(場・空間)として、平安京に暮らす人々に恐れられていました。
    >
    > ・・・なるほど、・・・とわけもわからず納得してしまいました。(;'∀')
    >


    ☆こんばんは〜

    >それがなんとなく信じられない。<

    北朝鮮は現在でも、夜の衛星写真を見ると、東アジアで唯一真っ黒になっています。

    韓国や日本は、不夜城のように光り輝いています。

    >なんか、変な感じです。<

    日本でも大都市では、街路にガス灯があったでしょうね。

    戦前の街の、ガス灯があった写真をテレビで見たことがあります。

    >いつの間にか「死者=鬼=先祖」と合体して「魔物」になったというわけ?ですね?<

    はい。

    鬼が角を生やして、虎の皮の腰巻きをしているのも(桃太郎や泣いた赤鬼でお馴染みのファッション)、日本のオリジナルだと思います。

    中国では鬼は、「お化け」のニュアンスが強いです。

    つまり、元は人間です。

    ☆「古さと」が「平城京」を指す言葉だとは知りませんでした。

    わ〜い、長生きはするもんだ〜ァ

    >とわけもわからず納得してしまいました。<

    とにかく京都の夜も、真っ暗だったんです。

    魑魅魍魎の百鬼夜行の話など、徐々にしていきますね。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23444 ] / ▼[ 23873 ]
■23834 / 22階層)  Re[22]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/09(Thu) 23:06:40)
    No23444に返信(つばめさんの記事)
    >
    > こんばんは。
    >
    >
    >>それとですね、当時の日本の美意識がありまして、「薄明幽暗の美」(はくめいゆうあんの美)といいます。
    >>
    >>こういう微妙な陰影を好む趣味が、清少納言をはじめ当時の人にはあったのですね。
    >>
    >>春はぼんやりした明るさ、夏は月や蛍が光る暗闇。
    >>
    >>秋の夕暮れ、冬の早朝は、この「薄明幽暗の美」を表しているのです。
    >
    >
    > そうですか。
    > さすが哥哥。何でも知ってる♪
    >
    > 薄明幽暗の美・・・というのがあるのですね。
    > 教えていただけてうれしいです。
    >
    > 平安時代の夜って真っ暗闇感が半端ないのですが、
    > そんななかでほんの少しの光が差すころ、
    > あるいは光が徐々に消えて行くころって
    > なにか好ましい感じがするのかなぁ。
    > 個人的な感想ですが。
    >
    > ・・・中国の文化に薄明幽暗の美ってあるのでしょうか。
    >
    >


    中国には薄明暗澹の美は無かったと思います。

    ただ、中国人は春の夜を愛していましたね。

    蘇軾(そしょく)の「春夜」の

    「春宵一刻直千金」
    は有名です。

    清少納言はベタを避けて、あえて春は夜(宵)でなく、曙としたのかな。

    ☆とにかく平安時代の人達は暗いのが好きでした。

    「和泉式部日記」で、主人公が、死んだ夫の弟と初めて結ばれる夜の描写。

    月が出て来ると、
    「あたりが昼のように明るくなる」とか、

    「これはまぶしすぎる」とか、

    当初はオーバーだなと苦笑していたものですが、これは当時の人々のいつわりのない気持ちだったのですね。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23834 ] / ▼[ 24146 ]
■23873 / 23階層)  Re[23]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/06/12(Sun) 09:45:28)
    >「和泉式部日記」で、主人公が、死んだ夫の弟と初めて結ばれる夜の描写。

    >月が出て来ると、
    「あたりが昼のように明るくなる」とか、

    >「これはまぶしすぎる」とか、

    >当初はオーバーだなと苦笑していたものですが、これは当時の人々のいつわりのない気持ちだったのですね。

    そうかもですね。
    それから和泉式部さんの感覚、感性、現象世界もあるのかなと。

    ・・・でも(笑)

    「春宵一刻値千金」のほうがオーバーだぁ。

    >☆とにかく平安時代の人達は暗いのが好きでした。

    は〜い♪教えていただけて嬉しいです。


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23873 ] / ▼[ 24815 ]
■24146 / 24階層)  Re[24]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/24(Fri) 18:37:17)
    No23873に返信(つばめさんの記事)
    > >「和泉式部日記」で、主人公が、死んだ夫の弟と初めて結ばれる夜の描写。
    >
    > >月が出て来ると、
    > 「あたりが昼のように明るくなる」とか、
    >
    > >「これはまぶしすぎる」とか、
    >
    > >当初はオーバーだなと苦笑していたものですが、これは当時の人々のいつわりのない気持ちだったのですね。
    >
    > そうかもですね。
    > それから和泉式部さんの感覚、感性、現象世界もあるのかなと。
    >
    > ・・・でも(笑)
    >
    > 「春宵一刻値千金」のほうがオーバーだぁ。
    >
    > >☆とにかく平安時代の人達は暗いのが好きでした。
    >
    > は〜い♪教えていただけて嬉しいです。
    >
    >


    オーバーと言えばですね、私、ようく考えたら、古文解釈以前に、リテラシーがないというか、現代文解釈がなっていないことに気付きました。

    ここは、和泉式部が玄関先でさっと追い返そうとしたのに、相手の宮が懇ろ(ねんごろ)になりたくて、「ここではまぶしすぎる」とか「昼間のように明るいので人目につく」とオーバーに言って、何とか家のなかに上がり込もうとしたのですね。

    私もまだまだですね。
    トホホ

    ☆「春宵一刻値千金」は、中国だけでなく、日本でも多くの人に愛される名文句で、歌舞伎のセリフにも出てきますね。

    確かにオーバーですけど。

    >は〜い寞ウえていただけて嬉しいです。<

    どういたしまして、

    妹君ちゃんにそう言って頂けて、私も嬉しいです
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24146 ] / ▼[ 25381 ]
■24815 / 25階層)  Re[25]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/07/12(Tue) 08:03:38)
    > オーバーと言えばですね、私、ようく考えたら、古文解釈以前に、リテラシーがないというか、現代文解釈がなっていないことに気付きました。
    >
    > ここは、和泉式部が玄関先でさっと追い返そうとしたのに、相手の宮が懇ろ(ねんごろ)になりたくて、「ここではまぶしすぎる」とか「昼間のように明るいので人目につく」とオーバーに言って、何とか家のなかに上がり込もうとしたのですね。
    >
    > 私もまだまだですね。
    > トホホ

    私も古文は苦手で源氏物語を原文で読む人がいたらいたく尊敬してしまうのですが、
    (・・・そういえば、北海道のトクビーさんが読んでました。)
    (すごいなぁと尊敬したものでした。)
    (自分は訳した文を読む気にはならないので、ところどころの原文をそのまま誤解交じりに読んでいました。)

    なのですごく自信がないのですが、最初のエフ兄の解釈でいいのではないかと思います。
    ここの部分ですよね? ↓   

    「ものばかり聞えむ、と思ひて、西の妻戸に円座さし出でて、入れたてまつるに、
    世の人の言へばにやあらむ、なべての御樣にはあらずなまめかし。
    これも、心づかひせられて、ものなど聞ゆるほどに、月さし出でぬ。いとあかし。」

    素敵な描写だなぁと思います。

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24815 ] / 返信無し
■25381 / 26階層)  Re[26]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/08/05(Fri) 22:57:36)
    No24815に返信(つばめさんの記事)
    >>オーバーと言えばですね、私、ようく考えたら、古文解釈以前に、リテラシーがないというか、現代文解釈がなっていないことに気付きました。
    >>
    >>ここは、和泉式部が玄関先でさっと追い返そうとしたのに、相手の宮が懇ろ(ねんごろ)になりたくて、「ここではまぶしすぎる」とか「昼間のように明るいので人目につく」とオーバーに言って、何とか家のなかに上がり込もうとしたのですね。
    >>
    >>私もまだまだですね。
    >>トホホ
    >
    > 私も古文は苦手で源氏物語を原文で読む人がいたらいたく尊敬してしまうのですが、
    > (・・・そういえば、北海道のトクビーさんが読んでました。)
    > (すごいなぁと尊敬したものでした。)
    > (自分は訳した文を読む気にはならないので、ところどころの原文をそのまま誤解交じりに読んでいました。)
    >
    > なのですごく自信がないのですが、最初のエフ兄の解釈でいいのではないかと思います。
    > ここの部分ですよね? ↓   
    >
    > 「ものばかり聞えむ、と思ひて、西の妻戸に円座さし出でて、入れたてまつるに、
    > 世の人の言へばにやあらむ、なべての御樣にはあらずなまめかし。
    > これも、心づかひせられて、ものなど聞ゆるほどに、月さし出でぬ。いとあかし。」
    >
    > 素敵な描写だなぁと思います。
    >


    わ、トクビーさん、懐かしいァ

    あの人は、本居宣長にはまっていて、「もののあはれ」の研究から、源氏物語にチャレンジして行ったように記憶しています。

    ☆それでぇ、私の解釈でいいのですか?

    あら嬉しい。

    妹君ちゃんに言われたら、もう勇気百倍ダァーッゥ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 22794 ] / ▼[ 23056 ]
■23055 / 20階層)  Re[20]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/04(Wed) 16:30:59)
    >好みですね〜〜〜。私はやっぱり「夜」かなと。<

    わ、オ・ト・ナ

    私も夜に変更しますぅァ

    「夏の太陽の光、海、川」は、小学生で卒業しました〜
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23055 ] / ▼[ 23060 ] ▼[ 23064 ]
■23056 / 21階層)  Re[21]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/04(Wed) 16:37:02)
    サンドイッチとスープとカプチーノで7500円。

    びっくりしたなぁ、も〜ゥ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23056 ] / ▼[ 23061 ]
■23060 / 22階層)  Re[22]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/05/04(Wed) 17:17:16)
    ■23057、
    >一応、ここでは、スキャットではなく、歌詞のある歌を想定してる<
    エフニさん、了解で〜す。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23060 ] / 返信無し
■23061 / 23階層)  Re[23]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/04(Wed) 17:49:49)
    No23060に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > ■23057、
    > >一応、ここでは、スキャットではなく、歌詞のある歌を想定してる<
    > エフニさん、了解で〜す。


    上手く説明出来なかったけど、了解してくれてありがとう。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23056 ] / ▼[ 23073 ]
■23064 / 22階層)  Re[22]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ パニチェ -(2022/05/04(Wed) 18:41:18)
    2022/05/04(Wed) 18:55:03 編集(投稿者)

    No23056に返信(エフニさんの記事)
    > サンドイッチとスープとカプチーノで7500円。
    > びっくりしたなぁ、も〜�

    どこですか? 
    ワンコインの昼食半月分ですね(笑)

    先日の塔晶夫さんの小田急マンハッタンヒルズでの昼食代は35日分だし。
    ん?貧乏くさい?(笑)

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23064 ] / ▼[ 23078 ]
■23073 / 23階層)  Re[23]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/04(Wed) 20:11:59)
    No23064に返信(パニチェさんの記事)
    > 2022/05/04(Wed) 18:55:03 編集(投稿者)
    >
    > ■No23056に返信(エフニさんの記事)
    >>サンドイッチとスープとカプチーノで7500円。
    >>びっくりしたなぁ、も〜�
    >
    > どこですか? 
    > ワンコインの昼食半月分ですね(笑)
    >
    > 先日の塔晶夫さんの小田急マンハッタンヒルズでの昼食代は35日分だし。
    > ん?貧乏くさい?(笑)
    >


    その小田急の前の投稿です。

    銀座LOUIS VUITTON店の7Fだそうです。

    そもそもLOUIS VUITTONでショッピングだけでなく、食事もできるということを、初めて知りました。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23073 ] / ▼[ 23112 ]
■23078 / 24階層)  Re[24]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ パニチェ -(2022/05/04(Wed) 21:09:14)
    No23073に返信(エフニさんの記事)
    > ■No23064に返信(パニチェさんの記事)
    >>2022/05/04(Wed) 18:55:03 編集(投稿者)

    >>■No23056に返信(エフニさんの記事)
    > >>サンドイッチとスープとカプチーノで7500円。
    > >>びっくりしたなぁ、も〜�

    >>どこですか? 
    >>ワンコインの昼食半月分ですね(笑)

    >>先日の塔晶夫さんの小田急マンハッタンヒルズでの昼食代は35日分だし。
    >>ん?貧乏くさい?(笑)

    >
    > その小田急の前の投稿です。

    > 銀座LOUIS VUITTON店の7Fだそうです。

    > そもそもLOUIS VUITTONでショッピングだけでなく、食事もできるということを、初めて知りました。

    ほんとだ!
    びっくりしなぁ〜もぉ〜(笑)
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23078 ] / ▼[ 23139 ]
■23112 / 25階層)  Re[25]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/06(Fri) 22:29:46)
    何だよ、赤毛のサキ、辞めちゅうのかよ。

    結構好きだったんだよね。

    就任したときから、一年ぐらいで辞めるとは言ってたけど。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23112 ] / ▼[ 23159 ]
■23139 / 26階層)  Re[26]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/07(Sat) 21:12:35)
    何かはえ〜なぁ。

    明日でゴールデンウイークも終わりだ。

    つばめさん、運転気をつけて帰って来て下さいね。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23139 ] / ▼[ 23160 ]
■23159 / 27階層)  Re[27]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/08(Sun) 22:41:59)
    ヤフー時代を通して、三郎親分と言えばブール代数、ブール代数と言えば三郎親分だった。

    このブール代数からインスパイアされたのが、フレーゲの記号論理学である。

    言い変えれば、フレーゲの記号論理学のプロトタイプがブール代数と言える。

    しかし私は肝のところが今一つよく解らない。

    決闘前のガロアのように切羽詰まって忙しい三郎親分が、少し閑を得るときがあったなら、少し聞いてみたいなぁと思っています。

    三郎親分の心の中の叫び。「知らねぇよ、そんなことゥ 俺はお前の母親じゃねぇんだァァ」

    とぼとぼ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23159 ] / ▼[ 23209 ]
■23160 / 28階層)  Re[28]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/08(Sun) 23:08:52)
    検証可能条件、つまり真理条件を示さないものは存在しているとは言えない。

    だから、私が科学カテで闘ったウンチマンや、その少し後にアメリカで生まれた「フライング・スパゲッティ・モンスター」は、存在するとは言えない。

    検証可能条件がないからだ。

    ただし、このウンチマンや「フライング・スパゲッティ・モンスター」は、自分が死んでもよいから、相手を殺す自爆テロであった。

    彼らは、同じく「検証可能条件の不在」ということで、「神」を殺そうとした、自爆テロリスト達であった。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23160 ] / ▼[ 23210 ]
■23209 / 29階層)  Re[29]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/12(Thu) 19:49:34)
    あこがれの女の子と念願のデート。

    彼女の家の近くまで送り、立ち止まって見つめあったら、キスのチャンスを逃すまいと心に決めていた。

    彼女は私の顔を見るなり、
    「あー楽しかった。じゃあね。」
    と言って、走って帰って行った。

    ふり返りもせずに。


    とぼとぼ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23209 ] / ▼[ 23254 ]
■23210 / 30階層)  Re[30]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/12(Thu) 19:55:46)
    プーチンの侍者である、ロシア正教の1番偉い坊主に、ローマ教皇が「プーチンの茶坊主になってんじゃねえァァ」と一喝。

    しびれるねぇ。

    私は一発でローマ教皇のファンになりました。ヘ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23210 ] / ▼[ 23833 ]
■23254 / 31階層)  Re[31]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/05/14(Sat) 20:49:52)
    さて、そろそろマタギ経験者のタガオさんと共に、北海道の悪魔を退治しに行くかな。

    牛を背骨から真っ二つに裂く化け物。

    首を洗って待っていろよァ

    OSO18
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23254 ] / ▼[ 23872 ]
■23833 / 32階層)  Re[32]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/09(Thu) 22:39:13)
    つばめさ〜ん、大変、大変ゥ

    今度はホントに大変なんだから。

    すぐに「テキサス アマリロ 未確認物体」で検索してみて下さい。

    これはもぉ、

    ガチで、

    ヤバイァァ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23833 ] / ▼[ 24098 ] ▼[ 24143 ]
■23872 / 33階層)  Re[33]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/06/12(Sun) 09:07:46)
    No23833に返信(エフニさんの記事)
    > つばめさ〜ん、大変、大変�
    >
    > 今度はホントに大変なんだから。
    >
    > すぐに「テキサス アマリロ 未確認物体」で検索してみて下さい。
    >
    > これはもぉ、
    >
    > ガチで、
    >
    > ヤバイ��

    *************

    みました、見ました〜〜〜。

    可愛い♪


[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23872 ] / ▼[ 24571 ]
■24098 / 34階層)  Re[34]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/22(Wed) 22:02:27)
    そこでお代官様から、予習の為の手引き。

    平安時代は、末期の保元の乱に至るまでは、死刑は廃止されていました。

    これを持って、牧歌的な平和なイメージを、中学校の日本史の授業で持った人も多いと思います。

    実際は、凶悪犯罪は横行、頻発していました。

    何故、桓武天皇は死刑を廃止したのでしょうか。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24098 ] / ▼[ 25378 ]
■24571 / 35階層)  Re[35]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/07/09(Sat) 20:59:07)
    No24098に返信(エフニさんの記事)
    > そこでお代官様から、予習の為の手引き。

    わぁお♪楽しみ。(⌒▽⌒)


    > 平安時代は、末期の保元の乱に至るまでは、死刑は廃止されていました。
    >
    > これを持って、牧歌的な平和なイメージを、中学校の日本史の授業で持った人も多いと思います。

    個人的には全然持ちません♪
    てか、
    「末期の保元の乱に至るまでは、死刑は廃止されていました。」
    習ってもすっかり忘れていて・・・( ;∀;)(実は記憶さえない。)
    今初めて知ったような心持です。

    > 実際は、凶悪犯罪は横行、頻発していました。

    芥川龍之介の「羅生門」がイメージされます。

    > 何故、桓武天皇は死刑を廃止したのでしょうか。

    はい。

    井上内親王ちゃんのせいですかね。

    ・・・複雑でわからないっす。

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24571 ] / 返信無し
■25378 / 36階層)  Re[36]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/08/05(Fri) 22:34:45)
    No24571に返信(つばめさんの記事)
    > ■No24098に返信(エフニさんの記事)
    >>そこでお代官様から、予習の為の手引き。
    >
    > わぁお♪楽しみ。(⌒▽⌒)
    >
    >
    >>平安時代は、末期の保元の乱に至るまでは、死刑は廃止されていました。
    >>
    >>これを持って、牧歌的な平和なイメージを、中学校の日本史の授業で持った人も多いと思います。
    >
    > 個人的には全然持ちません♪
    > てか、
    > 「末期の保元の乱に至るまでは、死刑は廃止されていました。」
    > 習ってもすっかり忘れていて・・・( ;∀;)(実は記憶さえない。)
    > 今初めて知ったような心持です。
    >
    >>実際は、凶悪犯罪は横行、頻発していました。
    >
    > 芥川龍之介の「羅生門」がイメージされます。
    >
    >>何故、桓武天皇は死刑を廃止したのでしょうか。
    >
    > はい。
    >
    > 井上内親王ちゃんのせいですかね。
    >
    > ・・・複雑でわからないっす。
    >

    ☆出ました、「羅生門」。

    平安京は魔を防ぐように作られていたのですが、この羅生門もその一つです。

    実際は「羅城門」と呼ばれていて、元ネタの今昔物語には、楼上に登る階段は無いのです。

    実際にもありませんでした。

    芥川の羅生門では、主人公が階段を登って楼上に行きますよね。

    で、実際の羅城門で、なんで階段の無い、誰も登れない空間を作ったのかと言えば、ここを異界への出入口にしたからなんです。

    鬼以外は出入出来ないということで。

    >複雑でわからないっす。<

    そう、妹君ちゃんが言うように、死者の呪いが恐くて、恒武天皇は死刑を廃止したのですが、確かにこの辺は複雑なので、歴代天皇で唯一、就活した恒武天皇の、天皇になるまでの話からしましょうね。

    因みに、恒武天皇の母親は百済人です。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 23872 ] / ▼[ 24218 ] ▼[ 24573 ]
■24143 / 34階層)  Re[34]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/24(Fri) 18:08:28)
    No23872に返信(つばめさんの記事)
    > ■No23833に返信(エフニさんの記事)
    >>つばめさ〜ん、大変、大変�
    >>
    >>今度はホントに大変なんだから。
    >>
    >>すぐに「テキサス アマリロ 未確認物体」で検索してみて下さい。
    >>
    >>これはもぉ、
    >>
    >>ガチで、
    >>
    >>ヤバイ��
    >
    > *************
    >
    > みました、見ました〜〜〜。
    >
    > 可愛い♪
    >
    >


    ドイツでは、絶滅寸前だった狼を保護するようになって、数が増えてきたようです。

    それにつれて、狼男の目撃情報も増えてきました。

    後ろ脚の二本だけで、人間のように森の中を歩いているようです。

    赤頭巾ちゃんは、狼を完全にお祖母ちゃんと見ていましたからね。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24143 ] / ▼[ 24220 ]
■24218 / 35階層)  Re[35]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/28(Tue) 22:06:37)
    そっかぁ。

    キティちゃん、ゲットさんをそのように見ていたのか。

    ゲットさんは、ニーチェやデリダの解釈ではポストモダン的だったけど、ゲットさんの根底には、仏教の無常観、空への埋没があったと思う。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24218 ] / ▼[ 24244 ]
■24220 / 36階層)  Re[36]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/28(Tue) 22:24:59)
    40年前の当時をリアルタイムで生き抜いた学者達は、ポストモダンが終わったとは決して言わない。

    私もその思想に与している。

    思想を先導した思想家達が鬼籍に入っただけで、ポストモダンは連綿と今に続くというのが、私の実感である。

    ポストモダンの最大のキーワードの一つ、「システム」は、システム論として、現在でも無くてはならない方法論であるし、ダイバーシティ(多様性)が思考の基軸である現代に、ニーチェの「遠近法」や、デリダの「差延」を見ることは容易であろう。

    このパースペクティブの多様性は、現在に於いてますます猩獗(しょうけつ)をきわめている。

    ゲーデルの不完全定理の帰結による、公理系の任意性は、現在も不変の意味を持っている。

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24220 ] / ▼[ 24269 ]
■24244 / 37階層)  Re[37]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/06/29(Wed) 23:49:39)
    なんだ。

    病院から投稿しているのかと思ったら、七月四日よりも早く退院したのね。

    とりあえず良かった。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24244 ] / ▼[ 24292 ]
■24269 / 38階層)  Re[38]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/07/01(Fri) 20:11:19)
    イカゲーム


    漫画「カイジ」や映画「神さまの言うとおり」の模倣、エピゴーネンであることは、日本では衆知のことであるが、韓流ドラマのほうが、映画版「カイジ」や映画「神さまの言うとおり」よりも洗練されていて、ハリウッド向けであることは充分理解できる。

    しかし漫画「カイジ」の水準には達していないだろうというのが私の感想である。

    そのくらい漫画「カイジ」は面白かった。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24269 ] / ▼[ 24296 ]
■24292 / 39階層)  Re[39]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ ギアッチョ -(2022/07/02(Sat) 13:49:36)
    カイジは面白いよ。

480×340

doge.jpg
/57KB
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24292 ] / ▼[ 24363 ]
■24296 / 40階層)  Re[40]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/07/02(Sat) 19:14:09)
    No24292に返信(ギアッチョさんの記事)
    > カイジは面白いよ。
    >


    マジモンさん、おひさー

    面白いよね〜廂
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24296 ] / ▼[ 24382 ]
■24363 / 41階層)  Re[41]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/07/03(Sun) 23:38:44)
    月曜日からセブンイレブンのコーヒーが値上げだ。

    さびし

    とぼとぼ
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24363 ] / ▼[ 24383 ]
■24382 / 42階層)  Re[42]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/07/04(Mon) 23:04:54)
    水曜日からKFCオリジナルチキンが値上げ。

    トホホ

    ユメもチボーもない
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24382 ] / 返信無し
■24383 / 43階層)  Re[43]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/07/04(Mon) 23:10:38)
    「ビッグマックとケンタッキー・フライドチキン好きって、お前はドナルド・トランプかァァノ」

    ちょっと待ってくれ。

    奴はダイエット・コークが好きだが(一日六杯飲む)、私はダイエット・ペプシ派だ。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24143 ] / ▼[ 25380 ]
■24573 / 35階層)  Re[35]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ つばめ -(2022/07/09(Sat) 21:04:43)
    No24143に返信(エフニさんの記事)

    > ドイツでは、絶滅寸前だった狼を保護するようになって、数が増えてきたようです。

    絶滅危惧種にならなくてよかったです。


    > それにつれて、狼男の目撃情報も増えてきました。
    >
    > 後ろ脚の二本だけで、人間のように森の中を歩いているようです。
    >
    > 赤頭巾ちゃんは、狼を完全にお祖母ちゃんと見ていましたからね。

    そですね。

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 24573 ] / ▼[ 25382 ]
■25380 / 36階層)  Re[36]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/08/05(Fri) 22:42:41)
    No24573に返信(つばめさんの記事)
    > ■No24143に返信(エフニさんの記事)
    >
    >>ドイツでは、絶滅寸前だった狼を保護するようになって、数が増えてきたようです。
    >
    > 絶滅危惧種にならなくてよかったです。
    >
    >
    >>それにつれて、狼男の目撃情報も増えてきました。
    >>
    >>後ろ脚の二本だけで、人間のように森の中を歩いているようです。
    >>
    >>赤頭巾ちゃんは、狼を完全にお祖母ちゃんと見ていましたからね。
    >
    > そですね。
    >


    >絶滅危惧種にならなくてよかったです。<

    そうですよね。

    私は「シートン動物記」で育った世代なので、狼や灰色熊は好きなんです。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 25380 ] / ▼[ 25830 ]
■25382 / 37階層)  Re[37]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/08/05(Fri) 23:02:14)
    訂正。

    (誤) 恒武天皇 → (正) 桓武天皇
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 25382 ] / ▼[ 26185 ]
■25830 / 38階層)  Re[38]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/08/25(Thu) 01:50:33)
    大方の予想では、ロシアの経済は今頃青息吐息の筈なんだけど、ピンピンしてるじゃない。

    これって、いったい、どおいうこと?
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 25830 ] / ▼[ 26280 ]
■26185 / 39階層)  Re[39]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/06(Tue) 23:13:02)
    「キリング・イヴ」

    BBCアメリカの制作なんだけど、テイストは100パーセント本国英国のもの。

    見ちゃうと、はまっちゃうね。

    リュック・ベンソンが「ニキータ」を作ってから、女アサシンが一つのトレンドになったけど、BBCが作ると、一味も二味も違ったものになるね。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26185 ] / ▼[ 26359 ]
■26280 / 40階層)  Re[40]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/11(Sun) 22:54:54)
    一生懸命に学ぼうとする人に、ネットの情報は親切でない。

    なんじゃこりゃというのが、あのフラクタルのネット情報である。

    あれじゃ何のことか、さっぱり解らない。

    書いてる人も、半可通が丸だしである。

    真剣に学ぼうとして、その術がない人が気の毒である。

    ヤフー哲カテ数学関連の大御所、三郎親分がいまカレーの仕込みに忙しいので、ちょぼちょぼづつ書いてみようと思う。

    まず、マンデルブロはフランス人ではなく、アメリカ人の数学者だ。

    IBMに在職する研究員だった。

    あと、ラテン語の「フラクトゥス」の意味を書いてなければ駄目だろう。

    意味は「分割できるもの」で、それと「フラクチャー(破砕)」を掛け合わせて、マンデルブロが造語したものが、「フラクタル」である。

    自己相似性は、フラクタルの性質の一つであって、フラクタルの全てではない。

    マンデルブロが世に知られるきっかけとなり、全世界を震撼させた論文が、「英国海岸の長さは何kmか」である。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26280 ] / ▼[ 26514 ]
■26359 / 41階層)  Re[41]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/14(Wed) 08:23:18)
    マンデルブロの略歴をサクッと言っておくかな。

    そうすればネットの筆者が、彼を何故フランス人と書いたかが解るだろう。

    マンデルブロは、1924年にワルシャワで生まれた、ユダヤ系リトアニア人である。

    父親は衣服卸売業、母親は歯科医であった。

    ナチが台頭して来ると、迫害を恐れ、叔父を頼ってパリに避難した。

    連合軍によるパリ解放後、フランス教育界の最高峰、エコール・ノルマルとエコール・ポリテクニークの二校に合格し、最初はノルマルに入学したが、直ぐにポリテクニークに転籍する。

    自由奔放なマンデルブロが、フランス教育界の伝統に嫌気がさしていたとき、IBMのトーマス・J・ワトソン研究所に招聘されて、その後アメリカで暮らす。

    よって、マンデルブロは、国籍は米国で、民族はユダヤ系リトアニア人ということになる。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26359 ] / ▼[ 26515 ]
■26514 / 42階層)  Re[42]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/19(Mon) 21:50:58)
    あのさぁ、不敬罪を恐れずに言えば、チャールズ国王、ちょっと(だいぶ)老けてないですか。

    矢沢永吉と同じ歳とは、とても思えない。

    神田正樹の一つ上とは、とても思えない。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26514 ] / ▼[ 26543 ]
■26515 / 43階層)  Re[43]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/19(Mon) 21:55:21)
    訂正

    (誤)正樹 → (正)正輝
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26515 ] / ▼[ 26544 ] ▼[ 26617 ]
■26543 / 44階層)  Re[44]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/20(Tue) 23:49:03)
    パニさんや、うましかさんが紹介したNHKの番組。

    私は見ていないが、この犬の話から、祇園精舎の鐘を連想した。

    堂のなかで、病気の僧が死に瀕すると、四隅の鐘が、自然と鳴り始めるというものだ。

    生物にしても、無機物にしても、不思議な様相を持っているのだなと思う。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26543 ] / ▼[ 26545 ]
■26544 / 45階層)  Re[45]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/20(Tue) 23:58:49)
    リベットの実験の話。

    パニさんなどとも、さんざん話してきたが、

    主に科学、科学哲学からのアプローチであった。

    現代思想のコンテクストから言うと、ニーチェ・プロパーである私やパニさん、そして三郎親分からすれば、リベットの実験の結果を聞いても、「SO WHAT?」(それがどうしたの?)である。

    ニーチェが百年も前から言っていたことを、トレースしているに過ぎない。

    心身二元論は、ニーチェにとって、既にオワコンだったのだ。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26544 ] / ▼[ 26546 ]
■26545 / 46階層)  Re[46]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/21(Wed) 00:12:14)
    リベットの実験を自由意志の問題から考えて見ると、この実験から決定的な事を断定するのはナイーブ過ぎる。

    意志を発動する極微の時間前に、脳のある部位が作動しているというのは当たり前の話で、そのある部位が作動する極微の時間前に、他のある部位が、その原因として作動していなければならない。

    容易に想像つくが、この原因は無限後進する。

    カントのアンチノミーであるが、リベットの実験から自由意志がないと言う人達は、始まりが無いのに結果があるという、アンチノミーのアポリアに捕われているのに気付いていない。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26545 ] / ▼[ 26586 ]
■26546 / 47階層)  Re[47]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/21(Wed) 00:22:24)
    マルクスの弁証法的唯物史観が、ヘーゲルの弁証法をパクってバージョンアップしたのと同様に、カントの「物自体」は、ロックの「物そのもの」をパクってバージョンアップしたものだ。

    あくまでも「経験論」の範囲内で説明していたロックと違って、超越論的に語るカントは、かなりチューンアップもしている。

    しかし、物自体が不可知であるというのは、物そのものが不可知であるというロックの説明を読めば、考えてみれば当たり前の話だな、と容易に理解できよう。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26546 ] / 返信無し
■26586 / 48階層)  Re[48]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ エフニ -(2022/09/22(Thu) 00:10:15)
    「何ゆえ皆無ではなく、何ものかが存在するのか。」(理性にもとづく自然および恩寵の原理)

    ライプニッツが形而上学の第一の問いに揚げたテーゼである。

    この言葉は当時から衝撃を持って受けとめられ、その衝撃は連綿と近・現代まで続いている。

    万学の天才であるライプニッツの業績をつまびらかに知らなくても、こういう問いを人類史上初めて発したということだけでも、彼の天才のオーラは伝わってくる気がする。

    当時、そして現代でもそうかも知れないが、このテーゼにキリスト教が深く反応した。

    この世界の混沌、猥雑、混乱、多くは人間に関わっているが、キリスト教は、このテーゼを「あらゆる災いの元凶である人間を、神はなぜ創造したのか。」とパラフレーズした。

    キリスト教の答えは、「神は無よりも厄災を欲した。」であり、「神の無償の愛ゆえにである。」と結論づける。

    愛の無償。

    愛の不条理を、我々非キリスト者はそこに見る。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26543 ] / ▼[ 26626 ]
■26617 / 45階層)  Re[45]: 眠れぬ夜のために。
□投稿者/ パニチェ -(2022/09/23(Fri) 11:03:28)
    こんちには、エフニさん。

    いつもと少し違う最期の呼気を嗅ぎ分け、お気に入りの老人に自分の匂いを擦り付けてマーキングしようとする行動ではないか、と専門家は解説してました。

    https://www.youtube.com/watch?v=cIGI7dEMhv8&t=128s

    PS.リベットの実験に関するレス交換懐かしいですね。
    「マインド・タイム」は今も書棚にあります。
    もっと突っ込んだ追加実験がなされてもよさそうなんですが、似たような実験ばかりで驚くような進展は知りません。

[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 26617 ] / 返信無し
■26626 / 46階層)  〈私〉から心身二元論
□投稿者/ パニチェ -(2022/09/23(Fri) 17:08:46)
    もう十年以上前になるのかな。

    エフニさんと議論やレス交換したわけではないのに〈私〉から心身二元論が必然的に導き出せることをエフニさんが結論のみ書いたことで、同じようなことを共に確信していることに驚いた。

    宗教や信仰心から導き出される心身二元論とは全く異なるアプローチ(非言語的な文脈)から哲学的?に導かれる心身二元論。

    〈私〉が科学、つまり唯物論の対象ではありえないことは以下の項目に原理的に当てはまらないことによる。

    1.実証性(実験や観測によって検証できなくてはならない)
    2.反証可能性(理論や仮説が誤りであることを確認するテストが可能である)
    3.計測可能性(実験や観測によって計測できる)
    4.再現性(同じ方法やメカニズムで再現することができる)
    5.自然の斉一性(自然はいつでもどこでも同じ法則に従っている)

    上記をすり抜けるのが〈私〉であり、よって〈私〉はどれだけ脳科学や認知科学が進展してとしても研究対象が上記の範囲である限りは原理的に〈私〉にはかすりもしない。

    〈私〉は電脳の不可能性であることと同時に多世界解釈解釈の不可能性でもありえる。
[ 親 18391 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -