(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■19217 / inTopicNo.97)  Re[96]:  『論考」の
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2021/11/21(Sun) 20:09:04)
    このところわたしの物語り、『論考』の、になっちゃてるけど、このさいきりのいいところまでと思って。

    『論考』のなかで、わたしの一番の探しものは、
    【7語りえぬものについては、沈黙せねばならない。】ね。

    ウィトちゃんはこれで何を言おうとしてるのかしら?そしてどのようなものを〈語ることができなもの〉とし、どのようなものが〈語ることができるもの〉としてるのか、っていうとかな?

    5・6〜5・633のなかでは「語りえぬもの」と思われるところは、
    5・61の「思考しえぬことをわれわれは語ることもできない」
    5・631の「この本の中で論じることのできない唯一のもの、それが主体なのである」
    だと思う。
    彼の「語りえぬもの」というのは、
    5・6から、「思考することができないもの」
    5・631から、「主体」
    になるのかな?
    「主体」っていうの、わたし〈私の身体〉とか〈神〉とかして見たんだけど、本当のところはわかんない。
    素朴的に見ると「主体」っていうの〈するもの〉よね。わたし、この〈するもの〉を一般的に「私」ってしてるんだけど。そうすると、彼の言ってる〈語ることができないもの〉は「私」ってなっちゃう。

    で、次に「主体」を〈私〉として見て見るね。

引用返信/返信 削除キー/
■19218 / inTopicNo.98)  Re[97]:  『論考』の
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2021/11/21(Sun) 20:16:43)
    ■19217、これ簡単、「主体」をただ〈私〉に置き換えるだけでいいから。

    5・631 思考し表象する〈私〉は存在しない。
    「私が見出した世界」という本を私が書くとすれば、そこでは私の身体についても報告が為され、また、どの部分が私の意志に従いどの部分が従わないか等が語られねばならないだろう。これはすなわち〈私〉を孤立させる方法、というよりむしろある重要な意味において〈私〉が存在しないことを示す方法である。つまり、この本の中で論じることのできない唯一のもの、それが〈私〉なのである。

    5・632 〈私〉は世界に属さない。それは世界の限界である。

    5・633世界の中のどこに形而上学的な〈私〉が認められうるのか。

    ってなったんだけど、なんなかますます怪しくなってきてる。

    やっぱ、「主体」は〈神〉かな〜。

    でね、7の前を見て見たのね。




引用返信/返信 削除キー/
■19220 / inTopicNo.99)  Re[98]:  『論考』の
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2021/11/21(Sun) 21:07:09)
    「語りえぬもの」について記述しているところの抜粋。

    No19217に書いた、
    5・61の「思考しえぬことをわれわれは語ることもできない」
    5・631の「この本の中で論じることのできない唯一のもの、それが主体なのである」
    のと、他に見つけたのが、

    6・423倫理的なものの担い手たる意志について語ることはできない。
    他方、現象としての意志はただ心理学の興味を引くにすぎない。

    6・522だがもちろん言い表しえぬものは存在する。それは示される。それは神秘である。

    6・53語りうること以外は何も語らぬこと。自然科学の命題以外は――それゆえ哲学とは関係のないこと以外は――何も語らぬこと。そして誰か形而上学的なことを語ろうとするひとがいれば、そのたびに、あなたはその命題のこれこれの記号にいかなる意味も与えていないと指摘する。これが、本来の正しい哲学の方法にほかならない。この方法はひとを満足させないだろう。――彼は哲学を教えられている気がしないだろう。−―しかし、これこそが、唯一厳格に正しい方法なのである。

    6・54私を理解する人は、私の命題を通り抜け――その上に立ち――それを乗り越え、最後にそれがナンセンスであると気づく。そのようにして私の諸命題は解明を行う。(いわば、梯子をのぼりきった者は梯子を投げ棄てねばならない。)

    そして、
    7語りえぬものについては、沈黙せねばならない。
    ね。

    また、「神」という語が使われてるところとして、
    6・432世界がいかにあるかは、より高い次元からすれば完全にどうでもよいことでしかない。神は世界のうちには姿を現わしはしない。
    ここでははっきりと「神」っていう語を使ってる。
    ってすると、ウィトちゃんが表言してるあの「主体」っていうの、なに?
    「主体」は「主体」だよかな?ま、それはそれでいいんだけど。〈私〉〈私の身体〉〈神〉ではないことは確かね。

    わたし思ったんだけど、
    ウィトちゃんの根本的立ち位置は、6・53なんじゃないかって。





引用返信/返信 削除キー/
■19222 / inTopicNo.100)  Re[99]:  『論考』の
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2021/11/21(Sun) 21:44:19)
    ■19220 、あ、ごめん。

    6・54私を理解する人は、私の命題を通り抜け――その上に立ち――それを乗り越え、最後にそれがナンセンスであると気づく。そのようにして私の諸命題は解明を行う。(いわば、梯子をのぼりきった者は梯子を投げ棄てねばならない。)
    には「語りえぬもの」は入ってない。つい書き写してしまったので、消去しといて。

    お詫びに「ナンセンス」が出てきてるところを後で調べて書き出してみますね。

    ま、もっとも『論考』に関心がない人にとってはどうでもいいことなんだけど。
引用返信/返信 削除キー/
■19229 / inTopicNo.101)  Re[100]:  『論考』の
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2021/11/22(Mon) 19:22:49)
    「語りえぬもの」が書いてあるところ、また見つけちゃったよ〜。
    序に書いてあった

    【本書は哲学の諸問題を扱っており、そして――わたしの信ずるところでは――それらの問題がわれわれの言語の論理に対する誤解から生じていることを示している。本書が全体としてもつ意義は、おおむね次のようなに要約されよう。およそ語られうることは明晰に語られうる。そして、論じえないことについては、ひとは沈黙せねばならない。】

    【4・1212示されうるものは、語られえない。】
    これもそうかな?
    これが
    6・522だがもちろん言い表しえぬものは存在する。それは示される。それは神秘である。
    につながってくるのかな?

    「ナンセンス」が出てくるところ、6・54のほかの書いとく。


    【かくして、本書は思考に対して限界を引く。いや、むしろ、思考に対してではなく、思考されたことの表現に対してと言うべきであろう。というのも、思考に限界を引くにはわれわれは限界の両面を思考できなければならない(それゆえ思考不可能なことを思考できるのでなければならない)からである。したがって限界は言語においてのみ引かれうる。そして限界の向こう側は、ただナンセンスなのである。】

    【4・003哲学的なことがらについて書かれてきた命題や問いのほとんどは、誤っているのではなく、ナンセンスなのである。それゆえ、この種の問いに答えを与えることなどおよそ不可能であり、われわれはただそれがナンセンスであると確かめることしかできない。哲学者たちの発するほとんどの問いと命題は、われわれが自分の言語の理論を理解していないということに基いている。
    (それらは、「善と美はおおむね同一であるのか」といった問いと同類である。)
    そしてもっとも深遠な問題が実はいささかも問題ではなかったということは、驚くべきことではない。】

    【4・1274形式的概念の存在を問うことはナンセンスである。いかなる命題もそのような問いには答ええないからである。(それゆえ、たとえば「分析不能な主語−述語命題は存在するか」と問うことはできない。)】

    【4・461命題は、それが語っていることを示しているが、トートロジーと矛盾は、それが何も語らないことを示している。トートロジーは無条件に真であり、それゆえ真理条件をもたない。そして、矛盾は真となる条件をまったくもたない。トートロジーと矛盾は無意味である。(54)
    (それはあたかも、日本の矢が正反対の方向に飛び去ったあとの点のようである。)(たとえば、いま雨が降っているか降っていないかどちらかだということを知っていても、それで私が天気について何ごとかを知っていることにはならない。)】
    〔訳注(54)無意味/ナンセンス
    「無意味(sinnlos)」と「ナンセンス(unsinnig)」を区別しなければならない。
    たとえば「タマは2で割り切れる」や「白さがポチにあくびをした」のような論理形式に違反した記号列はナンセスと言われる。他方、トートロジーも矛盾も論理形式に違反した記号列ではない。とはいえ、トートロジーも矛盾も世界について何ごとかを語るものではない。そこでナンセンスではないが、無意味、と言われるのである。〕

    【4・462しかしトートロジーと矛盾はナンセンスではない。両者とも、いわば「0」が算術の記号体系に属しているように、記号体系に属している。】

    【5・5303ひとことで言うならば、こうである。二つのものについて、それらが同一であるとかたることはナンセンスであり、一つのものについてそれが自分自身と同一であると語ることは、まったく何ごとも語っていない。】

    【5・5571ア・プリオリな仕方で要素命題を挙げることができないのでれば、要素命題を列挙しようとする試みは、最後には〔要素命題の総体という限界に突き当たり〕あからさまなナンセンスに行きつくしかない。】

    【6・51問われえないものを疑おうとする以上、懐疑論は論駁不可能なのではなく、あからさまにナンセンスなのである。すなわち、問いが成りたつところでのみ、疑いも成り立ちうるのであり、答えが成り立つところでのみ、問いが成り立つ。そして答えが成り立つのは、ただ、何ごとかが語られうるところでしかない。】


    「無意味(sinnlos)」と「ナンセンス(unsinnig)」ってして区別して見る、っていうのはいいかも。


引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -