HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ログ内検索
・キーワードを複数指定する場合は 半角スペース で区切ってください。
・検索条件は、(AND)=[A かつ B] (OR)=[A または B] となっています。
・[返信]をクリックすると返信ページへ移動します。 (*過去ログは表示されません)
・過去ログから探す場合は検索範囲から過去ログを選択。

キーワード/ 検索条件 /
検索範囲/ 強調表示/ ON (自動リンクOFF)
結果表示件数/ 記事No検索/ ON
大文字と小文字を区別する

No.31680 の関連記事表示

<< 0 >>
■31680  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2023/07/09(Sun) 23:46:11)
    悪魔ちゃん、いらっしゃーい(o^^o)

    No31676に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > pipitさま、お邪魔〜
    >
    > ■31668、
    > 御子柴善の
    > >哲学は概念で生きているからである<
    > に、わたし、ちょとひかっかちゃう、
    > え、そうなの?って。
    >
    > でね、「概念」、英語では「conception]になるのかな?
    > この意味をpipitさまのばあい、どう言語で表現します?<

    それがさぁ、みのりさんに返信するためにカントの引用してたらさぁ、
    続きで、概念出てきたん!!

    引用するね。カントの文章の中山元先生訳、第二巻p196、[]は中山先生補註、A103-104
    『[物を掴む ベグライフェン という語から派生した] 概念 ベグリッフ という語そのものが、そのことに留意するきっかけとして役立つかもしれない。[物を掴むという]この意識こそが、次々と直観してきた像や、再生された像など、多様なものを集めて、一つの像としてまとめる働きをするからである。』
    引用終了

    それで、pipitの場合は、、、
    概念というと、感性で得たものを頭で考えた表象が概念って感じかなー
    そんなに考えてないけど…

    pipitが勉強になったなーと思ったふくろうさんの記事、検索したら見つかったので、No投稿させていただくね。

    No27032
    です。
    抜粋引用させていただくと、

    (ふくろうさん)
    > 未知の概念の理解
    @ 既知の概念の意味に落とし込んで理解する。未知を既知へと還元すること。理解=納得。
    A 既知の概念の使用をマスターし、新たな世界の観方を習得する。既知から未知への超出。理解=発見。<

    pipitは@ばっかりで、Aを全然できてないと、、、

    ※もしかしてAは「未知の概念の使用をマスターし」の入力間違いの可能性も?と思いましたけど、
    意味的には【既知から未知への超出。理解=発見。】ということで、、、

    全然実行できてませんけど、、、
記事No.30923 のレス /過去ログ3より / 関連記事表示
削除チェック/



<< 0 >>

パスワード/

HOME HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -