■37598 / ) |
Re[75]: つれづれなるままに
|
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/06/27(Thu) 19:43:32)
| No37595のように内的時間意識っていうのを見たところで、 キネステーゼ(運動する感覚)と内的時間意識を絡めて、 「テーブルの上のコップに入ってる麦茶を飲む」 っていうことで見て見たのね。
現象学で言う「世界」っていうの、どうやら「生活世界」みたいなのね。そして現象学的還元を乳幼の頃に遡ってそのうちで見る、っていうことだとしたら、わたしの生活のなかでのわたしがやってることを見てみればいいんじゃないかなって。
〈re-tension(把持)〉−〈tension(現)〉−〈pro-tension(予持)〉で、 〈re-tension(把持)〉を〈re-〉、〈pro-tension(予持)〉を〈pro-〉、ってするよ。
〈現〉を、テーブルの上に麦茶が入ってるコップがあって、それを飲もうとする時、ってするね。 〈re-〉は、“麦茶を飲みたい”って思って、コップに麦茶をそそぎ、テーブルの上に置いた。 〈pro-〉は、これから麦茶を飲もうとすること。 ってして、
〈現〉から始めるね。 (A)そのコップを持つために、わたしの体をコップを持つことができるための姿勢にして(逆立ちしてちゃ上手に飲めないよね)、コップに届くための距離だけ腕を伸ばし、手は、コップの質感、どの程度の重さか、によってちょうどいい力加減で指でコップをつかみ、麦茶をこぼさないように持ち上げて、手や腕、体のバランスをとりながら、ちょうどいい速度で動かしながら、伸ばした腕を曲げてゆき、コップのはしが唇に上手に触れるように、頭の位置も調整しながら、動かしていく。麦茶を飲むときには、麦茶が口からこぼれないように唇を上手につぼめ、一回に飲める量だけが口の中にはいるように、上手にコップ傾けながら、頭は少し上に傾け、口の中に注ぎ込む。息を止め、口に中に入った麦茶をゴックン、って飲み込む。飲み込むときには、気管に麦茶が入り込まないように喉を上の方に動かして気道にふたをして食道の方に麦茶を流し込む。
「テーブルの上のコップに入ってる麦茶を飲む」というときの、〈自〉に現れるキネステーゼ(運動する感覚)的なのを言葉で表現してみたつもりなんだけど上手に言えてるかな。 いづれにしてもこういう一連の、その物とわたしの体の動かし方の関係において、ふだんわたし自然と無意識的にできてるのね。これを、麦茶を上手に飲めるために、そのコップの重さはどれくらいなのか?わたしとコップとの距離はどれくらいなのか?わたしの体をどのように動かしたらよいのか?みたいなの、いちいちわたし“観察したり、計測したり、考えて”ないのね。 “感じ”のなかでしてるんだと思う。“感じ”のなかで、上手に飲めることができる、っていうことは、その“感じ”は正確なもの、とも言えるかも。 そしてね、 〈現〉のとき、すでに(A)のような体の動かし方は無意識的にイメージされてるんじゃないかしら、って。 〔「いますぐに」来らんとすることを「もう」先取りする〕っていう〈pro-〉ね。 で、Aは、〈現〉の時の〈pro-〉になってる、ってして見た。
乳幼の頃は体験が少ないから、〈pro-〉があんまりなくて、コップを持とうとして倒したり、麦茶をこぼしたり、口から麦茶をこぼしちゃったりして、コップを使って飲むことが難しいのかも。 ん?ってすると、〈pro-〉をつくっているのは〈pre-〉って見ることもできるかも? No37499の〔未来予持は裏返しにされた過去把持〕っていうの、こういうことを言ってるのかな?
もっとも、乳幼児はまだ不器用だから、で済ましてしまってもいいんだけどね。
乳幼の頃は、まず体の使い方を覚えることから始まって(たとえば腕は内側にしか曲がらない、外側には曲げることができない、みたいな)、そして、外界の物と体の関係を覚えていく、こうすればこうなるということを楽しむかのように。 みたいなのをどこかで見た気がする。(乳幼の頃っていうのは生後生後6ヵ月〜18ヵ月の頃ってしてるよ) 「覚える」っていうのは〈(私の)自〉においてね。
〈(私の)自〉と〈(私の)体〉と「外界の物」との関係をキネステーゼや内的時間意識ということから見て見たのね。
たぶん、ふつうに大人になった人にとってはどうでもいいこと。 いま現象学に倣って乳幼の頃のこと見てるんだけど、 でもね、高齢になって‥‥っていうのあるみたい。
|
|