(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No20638 の記事


■20638 / )  ぶっきらぼう大王
□投稿者/ 田秋 -(2022/02/02(Wed) 09:40:52)
    2022/02/02(Wed) 19:13:11 編集(投稿者)

    おはようございます、ディディモさん

    ぶっきらぼうの女王さまがハーディガーディとすると王さまはボク的にはバグパイプです。認知度もハーディガーディにくらべて圧倒的です。
    https://www.youtube.com/watch?v=cwmIX2tXuZU

    学生の頃ユースオケでアバディーンへ行った時、アバディーン駅でバグパイプバンドが出迎えをしてくれたのがボクの忘れえぬ情景の一つです。

    これは独奏です。
    https://www.youtube.com/watch?v=KkBTHPtndDA&t=41s
    音楽と演奏者の呼吸は元来切っても切り離せない関係にありますが、映像でわかるように、この女性の呼吸は音楽と無関係です。一瞬映像と音が合っていないのではと思いますが、指はちゃんと合っています。バグパイプは腕で抱きかかえている袋にどんどん空気を送りこみ、それを腕で押さえてパイプに空気を送り込んで鳴らす仕組みなので、呼吸は音楽ではなくポンプなのです。これがぶっきらぼうになる一つの要素だと思います。

    こちらはバルトークのミクロコスモスの138番「バグパイプ」です。
    https://www.youtube.com/watch?v=bCemwQx8zqE&t=66s

    それをバイオリンとギターのデュオに編曲したものです(バルトーク自身の編曲ではないと思います)
    https://www.youtube.com/watch?v=_z-pyIL8sr8&t=15s

    これはアメイジンググレイスです。
    https://www.youtube.com/watch?v=gosw3PodEwA
    最初バグパイプのソロ、次いで大合奏になります。最初の英国女王陛下の視察、女性のバグパイプソロ、ミクロコスモス、この動画のソロの部分、低音で同じ音がずーっと鳴っています(ミクロコスモスでは「ソレーソレー」;ソが根音)。これをオルガンプンクト(日本語では持続音とか保続音)と言い、旋律がどう動こうがずーっと鳴っているため和声的には和声外の音になるのですが、バスと言う基本の音のため、旋律の方が和声外の音に聞こえます。これもぶっきらぼうに聞こえる一因かと思います。そう思ってハーディガーディの演奏を聴きなおしてみるとやはりオルガンプンクトが鳴っています。
    アメイジンググレイスの大合奏からは耳慣れた古典和声がつき、安心というかつまんないというか、やはりバグパイプはぶっきらぼうな方がいいなあと思う次第です。

    バグパイプ万歳、ハーディガーディ万歳 \(^o^)/
返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -