(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No14332 の記事


■14332 / )  Re[21]: カント先生のせいや日記
□投稿者/ おくたがわ -(2021/06/22(Tue) 11:17:58)
    2021/06/22(Tue) 12:29:59 編集(投稿者)
    2021/06/22(Tue) 11:37:17 編集(投稿者)

    No14327に返信(pipitさんの記事)
    こんにちは。

    > 当然、、、べき、を価値と表現することもあるんだなーと面白いです。
    > 哲学用語なのかな?
    >
    > そうかぁ、事実、と、価値、、、

    「ヒュームの法則」で出てきたりします。
    //pyrabital.hatenablog.com/entry/20180826/1535288851
    > ヒュームの法則とは、事実判断から価値判断を導くことはできない、という法則だ。わかりやすくいうと、「〜である」という事実に基づく前提から、「〜すべきである(でない)」とか「〜はよい(悪い)」といった価値評価を含む結論を導くことはできない、論理が飛躍している、ということだ。
    (このページは引用部分しか読んでません)

    //plaza.umin.ac.jp/~kodama/ethics/wordbook/humes_law.html
    > 「〜は自然である」「〜は不自然である」といった主張によって、 「だから〜をすべきである、すべきでない」 と続けて主張(あるいは含意)されることがしばしばあるが、 ヒュームによればこれは間違った推論である。 何かが自然であるとか不自然であるということのみからは決して「〜すべきだ、 すべきでない」という結論を導き出せない。

    .。o0 カントのあの部分は両方とも「自然だ」と表現してるようなのが面白いかな。
    あの部分は一方から他方を導いていないのでヒュームの言う誤謬とは関係ないけれど。


    なお、このページで
    > なお、ヒュームは、学生のレポートによく見られる「だ・である」調から 「です・ます」調への問題のある移行についてもつとに指摘しており、 今日ではこれは「ヒュームの第二法則」として知られている。

    これはジョークですね。この先生(児玉聡准教授)アホです(褒めてます。最上級です。 =面白い)。

    //ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%8E%89%E8%81%A1
    > 児玉 聡(こだま さとし、1974年 - )は、日本の倫理学者。京都大学大学院文学研究科准教授。功利主義を中心とした英米道徳哲学史と生命・医療倫理学の研究を専門とする。


    ****
    私は長く、「自然主義的誤謬」を上記のヒュームの法則と混同していまして、ネット検索でも混同しているページもヒットします。(Wikiはさすがに区別している。)
    上にあるように「〜は自然である」に触れているためなのかな…。


返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -