(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No13150 の記事


■13150 / )  Re[24]: 阿含経
□投稿者/ パニチェ -(2021/05/24(Mon) 20:54:07)
    こんばんは、おくたがわさん。
    動画の紹介ありがとうございます。

    No13132に返信(おくたがわさんの記事)

    > こんにちは。
    > 続きの動画で関連する内容があり、中村さんの考えへの言及がありました。
    > 『佐々木閑の仏教講義 3「阿含経の教え 1−7」』
    > https://youtu.be/iLh-rVv_UBo?t=595

    > どちらが正しいか言える素養が私にはまったくありませんし議論もできず申し訳ありませんが、あくまでご参考までに。

    佐々木閑氏はどうも藁人形論法をやってるように私には思えます。
    中村元博士は仏教に我を認めているということではなくて、原始仏典では無我説以前に非我説が先行しており、その非我説は「アートマンならざるもの」という表現が用いられているということを解説している。

    純粋に学問的に原始仏典で用いられている表現をもとに解説しているのであって、これに反論するなら、やはり原始仏典でアートマンの存在を否定しているものを提示すべきだと思う。
    もっとも私は梵語やパーリ語を読めるわけではないので、この点については中村元博士の解説を信用しているということにはなるが。。。

    *** 以下、中村元選集第15巻 原始仏教の思想Tより ***
    「五つの構成要素のいちいちが苦であるがゆえに非我であるという教説、また無常であるがゆえに無我であるという教説も述べれれているが、とくに次の句がしばしばくり返されている。『物質的なかたち[または感受作用・形成作用・識別作用]は無常である。無常であるものは苦しみである。苦しみであるものは非我である。非我であるものはわがものではない。これはわれではない。これはアートマンではない(yad anatta tam netam mama neso hamasim na meso atta)。正しい知恵をもってこの[道理]を如実に観ずべし。』(大正経 二巻2ページ上)」


返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -