(現在 過去ログ2 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No12524 の記事


■12524 / )  うましかさんへ
□投稿者/ pipit -(2021/05/09(Sun) 14:32:13)
    No12521に返信(うましかさんの記事)
    > こんにちは。pipitさん。
    > おじゃまします。
    >
    > 動画メモのまとめ作業がおわりましたので、pipitさんの問い「形而上学的演繹と超越論的演繹の位置関係」(■12322 / inTopicNo.26)をきっかけに本文にふれることをはじめていきたいとおもいます。<

    ありがとうございます!
    嬉しいです(^_^)♪


    > *******
    >
    > あらためて中山元訳から引用。
    > ※今後引用文については、行間隔をあけ、'>'(引用文始め)、'<'(引用文終わり)で区切るようにします。引用元は続けて'→'の後に提示します。
    >
    > >[純粋な知性の]"形而上学的な根拠づけ"において、思考の一般的な論理的な機能とカテゴリーの機能が完全に一致することで、カテゴリー一般のアプリオリな起源が明示された。これにたいして"超越論的な根拠づけ"では、カテゴリーが直観の対象一般についてのアプリオリな認識をもたらす可能性が明示されたのであった(第二十項と第二十一項参照)<
    > →カント『純粋理性批判2』中山元訳、p.161
    >
    > 上の引用について切り口をこう考えてみました。
    > ◇ 「形而上学的〜」と「超越論的〜」のカントの用法の対比と両者の関連
    > ◇それらにおいて、各々なにが行われた(行われていた)か
    >
    > まず引用文を整頓。
    > @ 形而上学的な根拠づけ
    > 思考の一般的な論理的な機能とカテゴリーの機能が完全に一致することで、
    > カテゴリー一般のアプリオリな起源が明示された<


    これ、アプリオリな起源、というのは、
    知性そのものが起源、ということかな?
    と、わたしは今のところ思いました。
    違うかなぁ。



    > A 超越論的な根拠づけ
    > カテゴリーが直観の対象一般についてのアプリオリな認識をもたらす可能性が明示された<


    『直観の』とあるじゃないですか、そこがミソになるのかなぁ、という感じがしてます。

    もともと、演繹は、直観の対象に人間が対応・呼応させる概念の正当性についての主張だと、今のところ思っているのですが、

    直観の対象一般についてのアプリオリな認識をもたらす可能性、とは、
    直観が感性的には時間・空間の形式上に現れると表現できるように、
    直観として私たちが認識するとき、もう、カテゴリーの形式下に直観が従っている可能性についてを述べてるのかな、と、思ってます。
    ここらへんは、読んでいかなくては、と、思ってますが(><)

    『純粋理性批判2』カント、中山元先生訳、p134 では、カントの小タイトルの訳として、
    『第ニ〇項 すべての感覚的な直観はカテゴリーにしたがう。カテゴリーは、多様なものそのものが意識のうちにまとまることができるための唯一の条件である』
    とありますね。

    直観を、対象としての直観と知るには、カテゴリーがアプリオリに既に仕組まれている、
    そんなイメージを持っています。

    そういうことを述べたのが

    > A 超越論的な根拠づけ
    > カテゴリーが直観の対象一般についてのアプリオリな認識をもたらす可能性が明示された<

    と、うましかさんがまとめてくださった、超越論的演繹ではないかと。
    もちろん、勘違いしまくってるかもです。m(_ _)m


    > 引用箇所の原文はどうなっているのか気になります。ネット文献から該当箇所を引用。
    >
    > >In der metaphysischen Deduktion wurde der Ursprung der Kategorien a priori ueberhaupt durch ihre voellige Zusammentreffung mit den allgemeinen logischen Funktionen des Denkens dargetan, in der transzendentalen aber die Moeglichkeit derselben als Erkenntnisse a priori von Gegenstaenden einer Anschauung ueberhaupt (§§ 20, 21) dargestellt.<
    > →https://www.gutenberg.org/cache/epub/6343/pg6343.html
    >
    > ※ウムラウトは文字化けしてしまうので代用表記。
    > ※私はドイツ語、英語ともに読み書きできず、外国語は辞書などで調べる程度の力しかありません。あしからず。<

    おぉ、ウムラウトというのですね!勉強になりました(^_^)


    > 引用文と原文をみくらべると、中山元訳2の、@「明示」はdartun、A「明示」はdarstellenを訳したものとおもわれます。中山は両者の区別を意識していないのかな…たしか原佑訳はちがう訳だった気がしますね。
    >
    > ところで「超越論的な根拠づけ」についてカントはつぎのように述べています。
    >
    > >だからわたしは、これらの概念が対象とどのようにアプリオリにかかわるのかを説明する作業を、超越論的な根拠づけと呼んで、経験的な根拠づけと区別することにする。<
    > →カント中山元訳2、p.93
    >
    > この引用文を理解するためには、まずその前にのべられた「根拠づけ」(演繹)の定義をおさえておく必要がありますね。法学書において権限と越権について論ずるさい“何が合法的に認められているか“という「権利問題」と“事実はどうであるか“という「事実問題」について区別しそれぞれ証明をもとめるが、権利問題について権限や権利要求を証明するdartunことを「根拠づけ」とよび、カントの「根拠づけ」は、これに由来するようです。(中山元訳2、p.91-92参照)
    >
    > *******<

    なんとなくですが、dartunのことを、証明書、みたいなイメージで考えたらどうかな?と、自分では思いました。

    うましかさん、おつかれさま、ありがとうです!!


返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -