TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal つれづれなるままに 18 /パ二チェ (25/01/25(Sat) 18:02) #40751
Nomal Re[1]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/01/27(Mon) 17:42) #40785 1737967369.jpg/12KB
  └Nomal Re[2]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/01/27(Mon) 18:25) #40786
    └Nomal Re[3]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/01/27(Mon) 18:48) #40787
      └Nomal Re[4]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/01/27(Mon) 19:21) #40788
        └Nomal Re[5]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/01/28(Tue) 18:46) #40802
          └Nomal Re[6]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/01/29(Wed) 20:06) #40810
            └Nomal Re[7]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/05(Wed) 18:13) #40868
              └Nomal Re[8]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/05(Wed) 18:28) #40869
                └Nomal Re[9]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/05(Wed) 18:31) #40871
                  └Nomal Re[10]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/08(Sat) 19:59) #40902
                    └Nomal Re[11]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/11(Tue) 16:05) #40924
                      └Nomal Re[12]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/11(Tue) 17:14) #40925
                        └Nomal Re[13]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/11(Tue) 17:35) #40926
                          └Nomal Re[14]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/11(Tue) 18:12) #40930
                            └Nomal Re[15]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/11(Tue) 20:04) #40933
                              └Nomal Re[16]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/14(Fri) 18:26) #40964
                                └Nomal Re[17]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/14(Fri) 18:50) #40965
                                  └Nomal Re[18]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/15(Sat) 18:28) #40973
                                    └Nomal Re[19]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/16(Sun) 10:13) #40975
                                      └Nomal Re[20]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/16(Sun) 10:19) #40976
                                        └Nomal Re[21]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/16(Sun) 18:10) #40983
                                          └Nomal Re[22]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/24(Mon) 15:05) #41035
                                            └Nomal Re[23]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/24(Mon) 16:00) #41037 1740380448.jpg/79KB
                                              └Nomal Re[24]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/02/27(Thu) 18:20) #41064
                                                └Nomal Re[25]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/01(Sat) 16:37) #41075
                                                  └Nomal Re[26]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/01(Sat) 16:52) #41076
                                                    └Nomal Re[27]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/01(Sat) 17:08) #41077
                                                      └Nomal Re[28]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/02(Sun) 19:03) #41086
                                                        └Nomal Re[29]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/05(Wed) 20:08) #41104
                                                          └Nomal Re[30]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/06(Thu) 19:53) #41109
                                                            └Nomal Re[31]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/06(Thu) 20:12) #41110
                                                              └Nomal Re[32]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/06(Thu) 20:16) #41111 1741259766.jpg/17KB
                                                                └Nomal Re[33]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/07(Fri) 19:49) #41118
                                                                  └Nomal Re[34]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/07(Fri) 19:55) #41119 1741344942.jpg/87KB
                                                                    └Nomal Re[35]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/08(Sat) 16:16) #41124
                                                                      └Nomal Re[36]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/08(Sat) 16:32) #41125
                                                                        └Nomal Re[37]: つれづれなるままに 18 /pipit (25/03/08(Sat) 21:05) #41127
                                                                          └Nomal Re[38]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/09(Sun) 08:27) #41128
                                                                            └Nomal Re[39]: つれづれなるままに 18 /悪魔ちゃん (25/03/09(Sun) 10:14) #41130
                                                                              └Nomal 知的直観 /pipit (25/03/09(Sun) 22:56) #41136
                                                                                └Nomal Re[41]: 知的直観 /悪魔ちゃん (25/03/10(Mon) 19:46) #41140 1741603579.jpg/28KB
                                                                                  └Nomal Re[42]: 知的直観 /悪魔ちゃん (25/03/11(Tue) 19:29) #41154
                                                                                    └Nomal 計算 /pipit (25/03/11(Tue) 21:00) #41157
                                                                                      └Nomal Re[44]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/13(Thu) 18:41) #41176
                                                                                        └Nomal Re[45]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/13(Thu) 19:15) #41178
                                                                                          └Nomal Re[46]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/14(Fri) 18:46) #41196 1741945583.jpg/34KB
                                                                                            └Nomal その後の文章 /pipit (25/03/14(Fri) 21:15) #41201
                                                                                              └Nomal Re[48]: その後の文章 /悪魔ちゃん (25/03/15(Sat) 13:45) #41207
                                                                                                └Nomal Re[49]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/15(Sat) 13:49) #41208
                                                                                                  └Nomal Re[50]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/15(Sat) 15:54) #41215
                                                                                                    └Nomal Re[51]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/15(Sat) 17:40) #41217
                                                                                                      └Nomal Re[52]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/15(Sat) 17:47) #41218
                                                                                                        └Nomal pipitの私見 /pipit (25/03/16(Sun) 07:42) #41224
                                                                                                          └Nomal Re[54]: 私見 /悪魔ちゃん (25/03/16(Sun) 13:51) #41231
                                                                                                            └Nomal Re[55]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/16(Sun) 13:55) #41232
                                                                                                              └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (25/03/16(Sun) 14:44) #41234
                                                                                                                └Nomal Re[57]: pipiさまへ /悪魔ちゃん (25/03/16(Sun) 18:36) #41236
                                                                                                                  └Nomal Re[58]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/16(Sun) 19:49) #41240
                                                                                                                    └Nomal おはよー(^○^) /pipit (25/03/17(Mon) 07:47) #41259
                                                                                                                      └Nomal Re[60]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/19(Wed) 19:38) #41352
                                                                                                                        └Nomal Re[61]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/22(Sat) 19:26) #41410
                                                                                                                          └Nomal Re[62]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/22(Sat) 19:52) #41412 1742640764.jpg/98KB
                                                                                                                            └Nomal Re[63]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/25(Tue) 19:49) #41473
                                                                                                                              └Nomal Re[64]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/27(Thu) 20:21) #41513 1743074478.jpg/40KB
                                                                                                                                └Nomal Re[65]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/28(Fri) 19:32) #41541
                                                                                                                                  └Nomal Re[66]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/29(Sat) 17:46) #41575
                                                                                                                                    └Nomal Re[67]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/29(Sat) 18:37) #41577
                                                                                                                                      └Nomal Re[68]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/30(Sun) 18:59) #41614
                                                                                                                                        └Nomal Re[69]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/03/30(Sun) 19:04) #41615
                                                                                                                                          └Nomal Re[70]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/01(Tue) 18:53) #41672
                                                                                                                                            └Nomal Re[71]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/01(Tue) 18:57) #41674
                                                                                                                                              └Nomal Re[72]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/02(Wed) 19:16) #41696
                                                                                                                                                └Nomal Re[73]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/03(Thu) 20:02) #41723
                                                                                                                                                  └Nomal Re[74]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/04(Fri) 18:52) #41741
                                                                                                                                                    └Nomal Re[75]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/04(Fri) 19:45) #41746
                                                                                                                                                      └Nomal Re[76]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/05(Sat) 12:20) #41771 1743823200.jpg/110KB
                                                                                                                                                        └Nomal Re[77]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/05(Sat) 12:30) #41772
                                                                                                                                                          └Nomal Re[78]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/06(Sun) 09:24) #41823
                                                                                                                                                            └Nomal Re[79]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/06(Sun) 09:38) #41825
                                                                                                                                                              └Nomal Re[80]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/06(Sun) 14:42) #41829
                                                                                                                                                                └Nomal Re[81]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/06(Sun) 14:46) #41830 1743918369.jpg/18KB
                                                                                                                                                                  └Nomal Re[82]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/06(Sun) 18:22) #41836
                                                                                                                                                                    └Nomal Re[83]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/06(Sun) 18:50) #41838
                                                                                                                                                                      └Nomal Re[84]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/06(Sun) 19:10) #41839 1743934223.jpg/24KB
                                                                                                                                                                        └Nomal Re[85]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/10(Thu) 19:02) #42010
                                                                                                                                                                          └Nomal Re[86]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/10(Thu) 19:06) #42011
                                                                                                                                                                            └Nomal Re[87]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/10(Thu) 19:09) #42012
                                                                                                                                                                              └Nomal Re[88]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/10(Thu) 19:12) #42013
                                                                                                                                                                                └Nomal Re[89]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/10(Thu) 19:16) #42014
                                                                                                                                                                                  └Nomal Re[90]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/11(Fri) 18:43) #42034
                                                                                                                                                                                    └Nomal Re[91]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/11(Fri) 18:56) #42037
                                                                                                                                                                                      └Nomal Re[92]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/11(Fri) 19:10) #42039
                                                                                                                                                                                        └Nomal Re[93]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/12(Sat) 18:32) #42057
                                                                                                                                                                                          └Nomal Re[94]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/12(Sat) 18:35) #42058
                                                                                                                                                                                            └Nomal Re[95]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/12(Sat) 18:42) #42059 1744450921.jpg/32KB
                                                                                                                                                                                              └Nomal Re[96]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/12(Sat) 19:02) #42060
                                                                                                                                                                                                └Nomal Re[97]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/12(Sat) 19:07) #42061
                                                                                                                                                                                                  └Nomal Re[98]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/12(Sat) 19:33) #42062 1744453986.jpg/14KB
                                                                                                                                                                                                    └Nomal Re[99]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/13(Sun) 11:32) #42074
                                                                                                                                                                                                      └Nomal Re[100]: つれづれなるままに /悪魔ちゃん (25/04/13(Sun) 12:34) #42078


親記事 / ▼[ 40785 ]
■40751 / 親階層)  つれづれなるままに 18
□投稿者/ パ二チェ -(2025/01/25(Sat) 18:02:36)
    トピ主:悪魔ちゃん



    引き続きよろしくお願いします
[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40751 ] / ▼[ 40786 ]
■40785 / 1階層)  Re[1]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/27(Mon) 17:42:49)
    パニさん「つれづれなるままに18」ありがとうございま〜す。
    わたしの思考の過程みたいなお喋りで、同じようなことについて繰り返してみたいで、だらだらとつづけちゃいま〜す。

    話しは変わるけど、
    添付できなかった〈わたし図〉、できた。
    添付できなかったのは添付するもののファイル名がどうやら原因だったのかもです。
    タイトル名を変更したらできた。

    添付できなかったタイトル名を添付して見ます。

    田秋さんが
    No40769でいってるようにアルファベットの文字列かな。
    あるいは、文字化けするような文字が文字化けされた中に使用禁止ワードが出てきちゃうと「受け付けられません」ってなるのかも。

    前にわたしのが添付できなかったのは、
    2)ファイル名が不適切な場合は自動変更されます。
    に引っかかって、
    ファイル名を自動変更した中に「hp・・」っていうのがたまたま入ってって、これダメ〜、ってなったのかも。 

    ところで、自動変更するもの何?ってふと思ったんだけど、たぶん聞いてもわたしには理解できないから、これはいいわ。

412×100

1737967369.jpg
/12KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40785 ] / ▼[ 40787 ]
■40786 / 2階層)  Re[2]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/27(Mon) 18:25:01)
    そこはかとなく

    「harassment」(ハラスメント)ってなあに?

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40786 ] / ▼[ 40788 ]
■40787 / 3階層)  Re[3]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/27(Mon) 18:48:18)
    そこはとなく

    なんか、ネットニュース見たら、

    ある人(a)があるテレビ局(b)のある番組に出てたみたいで、
    (a)がなんかしたみたいで、それが問題となってみたいで(わたしには、なににおいて問題なのかはわかんないけど)、(b)に人が記者会見みたいなのをやってるのをちょっと見て見たんだけど、

    問われる人と、そこに出席して問う人?、同じ職種についてるの人たちなのかな?

    だとしたら、その記者会見っていの、わたしから見たら”あいもかわらず”の風景かな。

    ま、どうでもいい話しになったった。



[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40787 ] / ▼[ 40802 ]
■40788 / 4階層)  Re[4]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/27(Mon) 19:21:48)
    そこはかとなく

    「ギブミーチョコレート」を受け継いでる人たちでいいのかしら?
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40788 ] / ▼[ 40810 ]
■40802 / 5階層)  Re[5]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/28(Tue) 18:46:53)
    そこはかとなく

    「それ」は「harassment」である。
    「それ」は「neglect」である。

    って言いだした人は誰?

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40802 ] / ▼[ 40868 ]
■40810 / 6階層)  Re[6]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/29(Wed) 20:06:59)
    カントの『純理』では、人間の「認識」について考えている、ってわたし見てる。

    No40052 の(資料b)のなかに、
    〔カントにおいて,認識(Erkenntnis)とは一般に「経験的認識」即ち「経験」 (Erfahrung)のことを意味する.従って認識の可能性とは,経験の可能性を意味する.〕
    ってあって、わたしひとまずこう見てる。

    これ、わたし
    No39935の、2才児kちゃんの「これ、リンゴ」で見てる。
    「これ、リンゴ」って言うの、「経験的認識」じゃないかしら?
    カントは、2才児に、この「これ、リンゴ」が可能になるのは、「純粋悟性」〈経験によるものではない、経験的なものをいっさい含まない(純粋)、ただ思考の中から生み出されてるもの〉っていうのあって、その「純粋悟性」っていうのには「アプリオリな形式」〈生まれつき備わってる仕方〉っていうのがって、っていうのを想定したんじゃないかしら?

    2才児において、「これ」と「リンゴ」〈概念-分類(語)〉が結びつけられること(「これ」を認識すること)が可能となってるのは、「純粋悟性」っていうのがあるはず、がなければならないはず、でなければならない、的な?

    でも、「純粋悟性」は「経験的認識」とはいっさい関わらないもとして想定したわけだから、両者を別ものとしてもよかったんじゃないの?ってわたし思うんだけど、でもカントはそうしなかったのね。っていうのはね、「実践(理性批判)」と結びつけたからじゃないかしら?「実践」っていうの、わたし“経験における“とも見れるし。

    でね、『純理』では、「経験的認識」と「純粋悟性」を結びつける必要が出て来るわけ。
    でね、これを“証明”しようと、カント超真面目に考えたんじゃないかしら?

    わたしのばあい、
    〔「○○」は「△△」である〕を「経験的認識」ってして見てる。
    「○○」から「△△」への移行が、「○○」を“疑いの余地のないもの(信念)”として「△△」へと移行してるかどうかを「フィロソファー」(知ることを欲する者―日本語の「哲学者」とは区別する意味でね。ある意味、知ることを欲する赤ちゃんも含まれるよ)は問うているんじゃないかしら?

    「○○」や「△△」にいろんなもの入れることができると思うんだけど、
    [〔「○○」は「△△」である〕をもうすでに真なるもの]として前提としてしまったことからの感情や思考っていうのもあるかも?
    でも、[そこ]から出発していいのかしら?って、ね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40810 ] / ▼[ 40869 ]
■40868 / 7階層)  Re[7]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/05(Wed) 18:13:58)
    そこはかとなく

    ネットニュースに、

    〔入院などで医療費が高額になった患者の自己負担を一定に抑える「高額療養費制度」について、政府は今年8月より負担額を引き上げる方針を決めた。石破茂首相は「現役世代の保険料負担を軽減するため」と説明する〕

    ってあった。

    これって、

    政府の方針が決定された=今年8月から負担額が引き上げが実施される

    っていうことでいいのかな?


[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40868 ] / ▼[ 40871 ]
■40869 / 8階層)  Re[8]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/05(Wed) 18:28:52)
    そこはかとなく

    お医者さんと患者さんの会話

    患者「この治療するのにどれくらいお金かかります?」
    医者「だいたい…ぐらいです」
    患者「え、そんなに!」
    患者「そんなにお金持ってないから治療しなくていいです」




[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40869 ] / ▼[ 40902 ]
■40871 / 9階層)  Re[9]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/05(Wed) 18:31:28)
    pipiさまの教わった
    【「カント純粋理性批判」御子柴義之著/角川選書(令和6年)】
    買っていま読んでるとこ。
    これを(本Ko)ってする。

    お喋りできるようになたら書くね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40871 ] / ▼[ 40924 ]
■40902 / 10階層)  Re[10]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/08(Sat) 19:59:59)
    「認識」っていうの、コトバンクのを見て、
    〈物事を正しく理解し判断すること〉ってして、これを〈思考に属するもの〉ってしてわたし見たんだけど、

    No40871の(本Ko)を読んでるなかで、いろいろ考えて見たのね。
    でね、コトバンクの中でも、
    [n認識]―――――――――――
    ブリタニカ国際大百科事典  cognition; Erkenntnis
    知ること,あるいは知られた事柄。後者の意味では knowledgeの語も多く用いられる。概念,推理,判断を主要3契機として遂行され,推理と判断において認識全体が積極的に関与する。推理の過程のない認識を直観的認識という。さらに判断の契機が消えるか極小になると知覚になり,認識と区別される。しかし知覚により近い自然科学的認識の場合,判断は客観的であり,その認識は一般性をもっている。そこでの認識の働きは本質的に重要でなく,結果のみが価値をもっている。このような認識内容は知識と呼ばれることが多い。一方形而上学的,宗教的認識などでは認識主体の役割が大きく,この場合認識の働きそのものが認識内容と等しい重要性をもっている。
    ―――――――――――――
    これをこのごろわたし採用することにしたんだけど、
    でね、まずね、
    (A-E)「認識」=〈知〉=〈知ること-知られたもの〉
    ってすることにした。
    〈知ること〉は運動(作用・働き)で、〈知られたもの〉っていうのはそれによってもたらされたものね。わたし両者は分けることにしてる。

    わたしのばあい、世界を知るその仕方として、per-ceptとcon-ceptの二つの仕方によって、ってして見てるからこれとも合うし。

    (本Ko)を読むときでも、「認識」を〈知〉とか〈知ること-知られたもの〉って言い換えて見ることにして見たのね。
    たとえば、
    Ko@〔人間の認識からア・プリオリな(すなわち経験に依存しない)形式を取り出し〕(p7)
    は、
    〈人間の知からア・プリオリな(すなわち経験に依存しない)形式を取り出し〉
    KoA〔カントは理性認識を「理論的認識」と「実践的認識」とに分けます〕(p39)
    は、
    〈カントは理性による知を「理論的な知」と「実践的な知」との分けます〉
    ってなるのね。


    No40810での(資料b)で、カントの「認識」について、
    〔カントにおいて,認識(Erkenntnis)とは一般に「経験的認識」〕ってあって、もう一つ、
    〔「我々の認識は経験と共に始まるが,我々の認識が全て経験から生ずるのではない」 (Wenn aber gleich alle unsere Erkenntnis mit der Erfahrung anhebt, so entspringt sie darum doch nicht eben alle aus der Erfahrung, Bl).〕
    ともあった。
    これをわたしなりに見ると、
    (b-@A)〈カントにおいて、知とは一般的に経験的知。我々の知は経験と共に始まるが、我々の知が全て経験から生じるのではない〉
    っていうふうにして見ることになるね。

    (本Ko)に、
    KoB〔人間とは何か。ここでそれを規定することはできません。それこそれこそ哲学の究極の問いだからです。当面、自分が創ったわけではない地上に産み落とされ、さまざまなものを体験・教育・研究など介して徐々に知っていくことしかできない存在として押さえておきましょう。〕(p28)
    ってあって、
    KoC〔このさまざまなものを知っていく中で客観的な知を得る働きが「認識」であり、その能力の一つが理性なのです〕(p28)
    ってあった。

    KoBとKoAから、カントの場合、人間の認識〈知〉について考えてるなかで、特に〈客観的な知(認識)〉、〈理性による知(認識)〉を主題においてるんじゃないかしら、って。

    あ、わたしが再認識(知られたもの)したのは(A-E)って言うことね。

    20周年を記念して、
    「科学的な知見ならともかく、今どき、哲学なんてものに興味を抱く人ってどれくらいいるのだろう」
    に寄せて。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40902 ] / ▼[ 40925 ]
■40924 / 11階層)  Re[11]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/11(Tue) 16:05:57)
    No40871の(本Ko)を読んでるなかで、カントの用語の意味をまとめてるところ。

    「認識」については、
    No40902で見たように、

    わたしのは、
    (A-E)「認識」=〈知〉=〈知ること-知られたもの〉
    で、
    カントのは、
    (K-E)「認識」=客観的な知、論理的な認識〈知〉
    を中心にして考えてる。
    ってしとくことにした。

    わたし、「客観的な知」っていうのどういうのかいまいちわかんないけどね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40924 ] / ▼[ 40926 ]
■40925 / 12階層)  Re[12]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/11(Tue) 17:14:03)
    「直観」っていう語なんだけど

    ネットのコトバンクの中から一部
    [n直観]――――――――――――――――――――――――――
    「直観」  (英・仏)intuition (独)Anschauung
    (改訂新版 世界大百科事典 )
    @日本に初めて西洋の思想が紹介される際,intuition(英語,フランス語)の訳語には初め〈直覚〉が当てられていたが(例えば,西周《心理学》,1875-79),それがしだいに〈直観〉にとって代わられ,今日に至っている。

    Aintuitionは,〈凝視する〉とか,ときには〈瞑想する〉といった意味を有するラテン語intueriに由来し,一般に直接的知識を意味するが,ドイツ語のAnschauungも,事物への接近・接触などを表す接頭辞anと,意志的な見る行為を意味するschauenとからなり,やはり同様の知のあり方を意味する。

    B哲学では,何よりもまず,感覚にもとづく知が直観と呼ばれる。それこそは,推理によらない知の典型だからである。したがって,例えば,眼前の机を机として認知するのは一つの直観である。
    ――――――――――――――――――――――――――――――――
    っていうことってして、

    簡単に、わたしのは、
    (A-I)「直観」=感覚にもとづく知
    ってしとくことにした。

    No40617のところから、わたしのうちには、〈感性→感覚→現象←経験的直観→経験的概念〉っていう経験(感性)における流れができてるんだけど、(A-I)ってして見たとき、「経験的直観」って、「経験的」を付けなくてもいいとわたし思うんだけど、「純粋直観」っていうのがあるから、戸惑うのね。カントの「直観」っていうのどういうの?って。

    あと、このなかでわたしが気になってることが
    A〔ドイツ語のAnschauungも,事物への接近・接触などを表す接頭辞anと,意志的な見る行為を意味するschauenとからなり〕
    B〔推理によらない知〕
    なんだけど、これについてはまた後で。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40925 ] / ▼[ 40930 ]
■40926 / 13階層)  Re[13]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/11(Tue) 17:35:00)
    「形而上学」っていうのも出てきてる。
    わたしが読んでるメルポンの本に中にはこの語はほとんど出てきてないからよくわかんないだけど、カントのを見てくときにはこれが重要になってるみたいだから、ちょっと見とく。

    ネットで、ウィキから一部
    [n形而上学]――――――――――――――――――
    @形而上学(英: metaphysics)は、感覚ないし経験を超え出でた世界を真実在とし、その世界の普遍的な原理について理性(延いてはロゴス)的な思惟で認識しようとする学問ないし哲学の一分野。世界の根本的な成り立ちの理由(世界の根因)や、物や人間の存在の理由や意味など、感覚を超越したものについて考える。

    A形而上学の研究には心理学的、宇宙論的、存在論的、神学的な関心に基づいた研究もあるにもかかわらず、形而上学は哲学的方法に基づいた研究であり、物理学や心理学や生物学といった科学的方法に基づいた自然諸科学や、特定の聖典や教義に基づいた神学と区別される。

    B形而下学
    形而下学は、実体のない原理を研究の対象とする形而上学の反対であって、実体のあるものを対象とする応用科学の学問。
    ―――――――――――――――――――――――――

    【「カント」小牧治著清水書院1967】から、
    ――――――――――――――――――――――――――
    自然学・哲学・神学など、学といわれるものにたずさわる者には、深刻な影響を及ぼした。そこで、哲学者たちは、自然科学と信仰との調和統一を考えた。すなわち、彼らは、神・霊魂・世界全体など、形而上的なもの〔われわれ人間の感性的経験では知りえないもので、経験的現象の奥にあると考えられるもの。およそこの世にあるありとあらゆるもの(形而下のもの)の上に君臨し、人間も含めてこの世のいっさいをつくり、それをすべ、それを統一しているようなもの(神的なもの)。〕を、例えば数学的な方法などを用いて、合理的に説明しようとした。そして、自然科学と矛盾しないことを示そうとした。つまり、合理的な形而上学を目指したわけである。
    ――――――――――――――――――――――――――
    カントが生きてた時代にはこういう背景があったみたい。
    カントの生きた地方では、世界は「形而下」と「形而上」に分けられてたのかな。それにしてもなんかわけの分かんない日本語にしたものね。わたしにわかりやすい言葉では「この世」「あの世」かな。

    簡単にまとめると、
    「形而下」=およそこの世にあるありとあらゆるもの
    「形而上」=神・霊魂・世界全体など、われわれ人間の感性的経験では知りえないもので、経験的現象の奥にあると考えられるもの。形而下のもの上に君臨し、人間も含めてこの世のいっさいをつくり、それをすべ、それを統一しているようなもの(神的なもの)。
    「形而上学」っていうのは@でいいかな。
    キーワードは、「感覚ないし経験を超え出でた」「普遍的な原理」「理性的な思惟で認識しようとする」かな。

    つづく。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40926 ] / ▼[ 40933 ]
■40930 / 14階層)  Re[14]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/11(Tue) 18:12:46)
    ぎに(本Ko)のなかから「形而上学」についてかいてあるところを少し書き出して見たよ。

    KoD〔人間の理性による「ある種」の認識とはなんでしょうか。それは(略)「形而上学」です。むなしく転変する形而下の経験世界に対して、これを超えたところに、私たちの知の究極の根拠となるなにか変わらざるものを求めて止まない学問です。〕(p28)

    〔「ある種」の〕ってカッコでくくってあるのは、
    No40924
    (K-E)「認識」=客観的な知、論理的な認識〈知〉
    のようなことをいってるんじゃないかしら、って。

    これによると、
    (a)「形而下」=むなしく転変する経験世界。
    (b)「形而上学」=(a) に対して、これを超えたところに、私たちの知の究極の根拠となるなにか変わらざるものを求めて止まない学問。

    No40926のとだいたい同じ感じ。

    (本Ko)に、
    KoE〔さて、カントが普遍的なものを求める際のキーワードは「ア・プリオリ」です。(略)そのメルクマールは(略)普遍性と必然性です。〕(p7)
    ってあった。
    「ア・プリオリ」っていう語については後でまた見てくとして。

    ひとまず、「形而上学」、まとめて、

    (A-meta)「形而上学」=人間の経験的生活世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを探究する学問。

    ってしとく。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40930 ] / ▼[ 40964 ]
■40933 / 15階層)  Re[15]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/11(Tue) 20:04:27)
    きりのいいところまで

    No40930で「形而上学」っていうの、わたしの見方がひとまずできたところで、
    つぎにね
    (本Ko)から、
    「形而上学」と『純粋理性批判』との関係について書いてあると思われるところを少し書き出して見ると、

    KoF〔まずは人間理性そのものが認識されなくてはなりません。そのためには、人間理性になにが認識できてなにが認識できないかを「分ける」法廷が必要です。そして、この法廷が『純粋理性批判』なのです。〕(p32)

    KoG『なお、ここで純粋理性の批判とは、書物や体系の批判のことではなく、理性能力一般の批判のことである。それも、純粋理性が、経験に一切依存することなく追究しようとする、すべての認識にかんする理性能力一般の批判である。したがって、純粋理性の批判とは、形而上学一般が可能であるか不可能であるかを決定することであり、また形而上学一般に源泉ならびに範囲と限界を規定することである。しかも、この批判はこれらすべてを原理に基づいて行うのである。(AXU)』(p33)

    『純粋理性批判』、カントがこの著作を執筆した目的
    KoH〔その目的とは、形而上学に対する同時代人の無関心に対して、人間にとって実はどうでもよくないはずの形而上学について、その可能性あるいは不可能性を決定することです。そのための方法は、純粋理性という認識能力を批判すること、言い換えれば、人間理性に分かることと分からないことを分けることです。〕(p35)

    「理性」っていうの、後で見てくことにして。

    これらと、
    No40930で見たような
    (A-meta)「形而上学」=人間の経験的生活世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを探究する学問。
    とから、
    わたしに思われたのを、

    カントの世界には、形而下(人間の経験的生活世界)と形而上っていうのがあって、後者に全知全能である世界の創造主みたいなのがあって、これをたとえば「神」という名で呼んだとして、そこには普遍・必然があって、それにかかわる人間の形而上学っていうのがあって、「知(認識)」において、それにかかわる人間の「理性」っていうのを見てて、だから、あくまでも神に対する“人間の”「理性」による「知(認識)」なのであって、こういうなかで、〔人間理性になにが認識できてなにが認識できないかを「分ける」法廷〕(a)、『形而上学一般が可能であるか不可能であるかを決定することであり、また形而上学一般に源泉ならびに範囲と限界を規定する』(b)、「人間理性に分かることと分からないことを分けること」(c)、こういうことをしようとしてるのが『純粋理性批判』。

    超簡単に、
    普遍性・必然性をもった神の全知全能性に対して人間の理性(認識)はどうなのよ。
    っていいうことかな?

    あと、
    (本Ko)には、こんなことも書いてあったよ。

    KoI〔人間の理性は、この形而上学の領域において、自分では答えられない問いを自分で立ててしまうという困った事態につきまとわれるのです。〕(p28)

    KoJ〔純粋理性批判において、批判されるのも理性であり、批判するのも理性であることになります。これがまさに理性の自己認識です。あるいは理性の自己批判といてもいいでしょう。〕(p34)

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40933 ] / ▼[ 40965 ]
■40964 / 16階層)  Re[16]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/14(Fri) 18:26:25)
    カントの用語、わたしの日常生活のなかでは見たことも聞いたことのない語がいっぱい出て来るから大変なのよね〜。

    人間には「理性」とか「悟性」っていう性(能力)があるみたい。

    (本Ko)のなかからちょっと抜き出して見るね。

    「悟性」
    @規則としての概念を用いて思考する(p35)
    A現象を概念によって理解する能力(p64)
    B現象に対して「それはなにであるか」と問い答える能力(p64)

    「理性」
    C(広義)自発的な認識能力(p35)
    D(狭義)推理の能力として、原理・根拠を問いたずねる能力(p35)
    E悟性が理解する自然現象に対して、その根拠・原理を問い抜こうとする能力(p64)
    F(悟性に対して)「その根拠はなにか(それはなぜか)」と問うことで、根拠と帰結を推理する能力(p64)

    A、B、Eに「現象」っっていう日訳は現象学で言う「現象」っていうのはどやら異なることまでは分かったんだけど、後でまた見て見ることにするとして。

    (A-Vd)「悟性」=概念によって理解したり、概念を利用して思考する能力
    (A-Vt)「理性」=悟性の根拠・原理を推理する能力

    ってひとまずしとく。

    (A-Vd)は、
    No39828で見たような、〈思考-概念〉と〈概念-思考〉と似てる感じしてる。
    (a-Vd)を簡単に〈概念-理解/概念-思考〉って略してもいいかな。

    あと、
    〈すること(あるいはするもの)〉と、それによって〈されたもの〉を区別して見るとき、「悟性」や「理性」は〈すること・するもの〉っていうことになるのかな。
    そして、「悟性」〈すること・するもの〉によって〈されたもの〉が「概念」だたたり「概念によって思考されたもの」、「理性」〈すること・するもの〉によって〈されたもの〉が「根拠・原理」とか「推理されたもの」、っていうことになるかな。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40964 ] / ▼[ 40973 ]
■40965 / 17階層)  Re[17]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/14(Fri) 18:50:35)
    今日はカント用語、もう一つ

    「ア・プリオリ」なんだけど、

    ネットから一部
    [nア・プリオリ]―――――――――――――――
    (ウィキペディア)
    @アプリオリ(羅: a priori)とは、議論や知識の前提があらゆる経験に依存しないことを表す言葉。知識が経験的証拠(英語版)に依存する場合、アポステリオリと表現される。

    Aカントにおける「アプリオリ」の概念
    「わたしは何を知ることができるか」「わたしは何をなすべきか」を問い、自然や人間を認識する「理性」(理論理性)の限界を明らかにするために批判哲学を打ち立てた18世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カントは、哲学もまた数学や自然科学にならって、必然的で普遍的な思考方法を獲得しなければならないと主張した。そして、そのためには、人間のあらゆる経験から独立して、理性自身が認識のわく組みを決めることができなければならない、とした。これが「アプリオリな認識」である(アプリオリな認識のうち、経験的なものをまったく混入していない認識を「純粋認識」と呼ぶ)。

    (改訂新版 世界大百科事典 )
    Bア・ポステリオリa posterioriと対をなして,推論の二つのあり方を規定する中世スコラ哲学の用語。ア・プリオリとは〈より先なるものから〉の意味で,元来,原因から結果へ,原理から帰結へという方向をとる推論・認識を,ア・ポステリオリ(〈より後なるものから〉の意)は,その逆の方向をたどる推論・認識を意味した。神とその諸属性,理性,道徳的諸性質やそれらについての概念,判断,認識はア・プリオリと,一方,人間により近い感覚的経験的なものをもととする推論・認識はア・ポステリオリと考えられたのである。
    ――――――――――――――――――――――――

    (本Ko)から、

    (Ko-a)〔「ア・プリオリ」とは「経験に依存することなく、感官の一切の印象にさえ依存することのない」ことです。他方「ア・ポステリオリ」とは経験を源泉としてそれに依存していることです。〕(p57-58)

    あと、カントにおいて、「ア・プリオリ」と区別される「純粋(rein)」っていうのもあるみたいで、

    (K-ar)『したがって、以下でア・プリオリな認識とは、この経験やあの経験から独立に生じる認識ではなく、すべての経験からたんてきに成立する認識のことである。この意味でのア・プリオリな認識には、経験的認識、言い換えれば、たんにア・ポステリオリにすなわち、経験によって可能な認識が対置される。さらに、ア・プリオリな認識の内で、まったく経験的なものが混入していない認識は純粋と呼ばれる。たとえば、「それぞれの変化にはその原因がある」という命題は、ア・プリオリな命題だが純粋ではない。なぜなら、変化は、経験からだけ引き出すことのできる概念だからである。』(B2f.)  (p59)

    ってあった。なんかカントにおいては「ア・プリオリ」と「純粋」っていうのビミョーに違うみたいなんだけど、
    ひとまず、

    (A-pr)「ア・プリオリ」→〈経験に拠るものではないもの〉
    (A-r)「純粋」→〈一切経験に拠るものではないもの〉
    (A-po)「ア・ポステリオリ」→〈経験に拠るもの〉

    ってしとくことにした。

    (本Ko)では、
    「純粋」=〈たんてきに一切の経験に依拠しないで生じる〉(p59)
    っていう言い方をしてるみたいなんだけど、わたしのばあい(A-r)ってした。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40965 ] / ▼[ 40975 ]
■40973 / 18階層)  Re[18]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/15(Sat) 18:28:06)
    No40871の(本Ko)から「カントの」にわたし取り組んでるんだけど
    やっぱ、カントの『純粋理性批判』、(本Ko)から、「形而上学」っていうの必須課題みたいなのね。
    No40933で、カントの『純粋理性批判』と「形而上学」の関係について簡単に見たんだけど、
    こんどはカントの「ア・プリオリ」と「形而上学」の関係について書いてあるところを書き出して見たよ。

    (p57)
    「経験に依存することなく、感官の一切の印象にさえ依存することのない認識が存在しないかどうか」という問いは、言い換えれば、「ア・プリオリな認識が存在するかどうか」という問いだということになります。この問いは、形而上学の可能性をめぐる問いでもあります。形而上学は経験できない「形而上」の領域で議論されるという点で、ア・プリオリな性格をもつからです。カントが形而上学という学問をめがけて議論を展開していることに、私たちも注目しましょう。
    (p62)
    このように数学や常識的な悟性使用には、判断や概念にア・プリオリな源泉をもつものが見出だされます。では、形而上学においてはどうでしょうか。形而上学がまさにメタ-フィジックスとして経験の限界を超えた学問であるとしたら、そこには経験に依存しないア・プリオリな概念や判断が見出されることが予想されます。さらには、そうした概念や判断によって、形而上学という学問における認識の拡張、したがって学問の発展が実現しているのではないでしょうか。
    (KoK)『まさにこのような感性界を超え出た認識、そこでは経験が指導原理も正誤表も与えることができない認識にこそ、私たちの理性が追求するものが存する。私たちは、このような追求を、重要さの点で、悟性が現象の領野で学ぶことができることすべてに比して、はるかに優れたものと見なし、その究極意図においてたいへん崇高であると見なしている。(中略)このような純粋理性そのものの不可避な課題が、神、自由。不死である。その究極意図が、自分のもっている装備すべてをもって本来もっぱらこの課題の解決に向けられている学問が形而上学と呼ばれる。形而上学の手続きは、当初、独断的である。すなわち、形而上学は、理性にかくも大きな企てを実現する能力があるかないかを前もって吟味することなしに自信たっぷりで実行に着手するのである。』(B6f.) 

    (p72) 〈形而上学とア・プリオリな総合判断〉
    しかし、『純粋理性批判』の主要問題は、数学や自然科学ではなく、形而上学です。これは初版の序文を読めば明らかなことです。では、もし形而上学が可能であるとするなら、そこにはア・プリオリな総合判断が含まれるのでしょうか。
    (KoL)『形而上学を、これまでただ試みられたに過ぎない学問ではあるが、それでも人間理性の本性によって不可避の学問であると見なすなら、そうした形而上学にはア・プリオリな総合的認識が含まれているはずである。形而上学にとって重要なのは、私たちがア・プリオリに物事について作る諸概念を、たんに分解しそれによって分析的に説明することではない。むしろ、私たちは自分のア・プリオリな認識を拡張しようとする。そのために私たちは、与えられた概念を超え出てそこに含まれていなかったことを付け加えるような諸原則を使用しなくてはならない。そして、ア・プリオリな総合判断によって、経験そのものがそこまではいってこられないところまでに出て行こうとするのである。たとえば、世界には最初の始まりがなければならない、という命題におけるように。このように啓示少額は、少なくともその目的からすれば、まったくア・プリオリな総合的命題からなるものである。』
                                                                   (B18)
    この引用文では、形而上学について「ただ試みられたに過ぎない学問」であるとか「その目的からすれば」という留保が付けられています。それは、学問としての形而上学がいまだ実現していないことを示唆しています。ともあれ、初版の序文冒頭でカントが書いていたように、人間理性はその「推理の能力」としての本性上、「なぜ」と根拠を問い続けながら、経験不可能な世界にまで問いを及ぼそうとします。これは、概念分析を行うことではなく、ア・プリオリな認識を拡張しようとすることです。そこではア・プリオリな総合判断が行われるに相違ありません。したがって、仮に形而上学が可能であるとするなら、それはア・プリオリな総合判断からなる学問であるはずなのです。(p73)

    (p73) 〈形而上学の可能性への問い〉
    以上のことから、形而上学の可能性への問いは、次の問いへと収斂することになります。
    (P74-76)
    (KoM)『いかにしてア・プリオリな総合判断は可能であるあるか。』 (B19)
    カントの批判哲学を読む人は、彼が「いかにして・・・・は可能であるか」という問いを立てることに気づきます。これは、彼が哲学する姿勢や方法bを代表する問い方なのです。ともあれ、ここに提示された問いこそが、『入水理性批判』の全体、少なくともその前半部を貫く問いです。
    ・・・・・
    形而上学が可能であるとしたら、ア・プリオリな総合判断が可能であるはずです。・・・・
    (KoN)『いかにして純粋数学は可能であるか』
    (KoO)『いかにして純粋自然科学は可能であるか』 (B20)
    上述のように、純粋数学の判断はすべてア・プリオリな総合判断です。自然科学の原理を扱う純粋自然科学もまた、ア・プリオリな総合的原則からなるはずです。こうした問いにおいて「いかにしてア・プリオリな総合判断は可能であるか」を明らかにするなら、それは形而学の可能性に光明を見いだすことになるかもしれません。なお、『純粋理性批判』の中で、第一の問いは「超越論的感性論」において、第二の問いは「超越論的分析論」において扱われることになります。
    もっとも、ア・プリオリな総合判断が可能であるか否かにかかわらず、人類は形而上学を(上首尾にではないにせよ)試みて見てきました。どうやら人間理性には形而上学への素質があるらしいのです。仮にそうした素質がないとするならば、ア・プリオリな総合判断が可能であったとしても、形而上学に人間が関心をもつことはなかったでしょう。そこで第三の問いが立てられます。
    (KoP)『いかにして自然素質として形而上学は可能であるか』 (B22)
    人間は、自分の素質に基づいて、すなわち人間理性の本性に基づいて、どのように形而上学を展開してきたのでしょうか。それは『純粋理性批判』の「超越論的弁証法」で批判的に明らかにされます。そうした批判を介して確定的に答えられるべき究極の問いが次のようなものです。
    (KoQ)『いかにして学問としての形而上学は可能であるのか』 (B22)
    この問いに答えるため、カントの批判哲学は、旧来の独断論的形而上学とヒュームに代表される懐疑論を論駁して見据えつつ、本来の形而上学に向けて準備を行うのです。

    『 』内は、たぶんカントの記述訳だと思う。

    でね、ちょっと思ったのね。
    カントの『純粋理性批判』の背景には「形而上学」っていうのがあって、これ読むとき、これを大前提としとかなくっちゃ、って。
    でね、カント記述の日訳で、「私たち」って言うのを〈(神に対して)私たち人間〉ってして見たらどうかしら?って。
    たとえば(KoL)に『私たちは』ってあるけど、これを「(神に対して)私たち人間は」って補足して読むことにして見たのね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40973 ] / ▼[ 40976 ]
■40975 / 19階層)  Re[19]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/16(Sun) 10:13:44)
    No40973の(KoL)、写し間違いあったので、
    「経験そのものがそこまではいってこられないところまでに出て行こうとする」
    →「経験そのものがそこまではついてこられないところにまで出て行こうとする」
    「啓示少額」→「形而上学」
    でした。ごめん。

    ついでだから(KoL)をわたしなりに見たのを書いて見るね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40975 ] / ▼[ 40983 ]
■40976 / 20階層)  Re[20]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/16(Sun) 10:19:37)
    あ、No40975の前に、これまで見てきたカント用語のわたしのをまとめたのあるから。

    No40924
    (A-E) 「認識」=〈知〉=〈知ること-知られたもの〉
    (K-E) 「認識」⇒〈客観的な知、論理的な認識〉
    No40925
    (A-i)「直観」⇒〈感覚にものづく知〉
    No40930
    (A-meta) 「形而上学」⇒〈人間の経験的生活世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを探究する学問〉
    No40964
    (A-Vd)「悟性」⇒〈概念によって理解したり、概念を利用して思考する能力〉
              ⇒〈思考-概念/概念-理解/概念-思考〉能力
    (A-Vt) 「理性」⇒〈悟性の根拠・原理を推理する能力〉
              ⇒〈思考-概念/概念-理解/概念-思考〉の〈根拠・原理-推理〉能力
    No40965
    (A-pr) 「ア・プリオリ」⇒〈経験に拠るものではないもの〉
    (A-r) 「純粋」⇒〈一切経験に拠るものではないもの〉
    (A-po) 「ア・プリオリ」⇒〈経験に拠るもの〉

    たとえば、
    @「純粋悟性」→〈一切経験に拠るものではない〉〈思考-概念/概念-理解/概念-思考〉能力
    A「純粋理性」→〈一切経験に拠るものではない〉〈思考-概念/概念-理解/概念-思考〉の〈根拠・原理-推理〉能力
    B「純粋悟性概念」→〈一切経験に拠るものではない〉〈思考-概念/概念-理解/概念-思考〉能力によってもたらされた概念
    みたいに見ることになるのね。

    ただね、問題なのはね、(A-i)のようなわたしの見方で見たとき、
    「経験的直観」→経験における〈感覚にもとづく知〉
    で、あってると思うんだけど、
    「純粋直観」っていうのあって、(A-i)ってすると、
    「純粋直観」→〈一切経験に拠るものではない〉〈感覚にもとづく知〉
    ってなって、ちょっとヘンになっちゃうのね。
    カント、 「Anschauung(直観)」っていうのをどういう意味で使ってるのかがいまいち分かんないのね。

    あと、
    わたし「経験的」と「感性的」を同じようなこととして見て、「経験-感性的」ってまとめて見ちゃってもいいかな、って。
    「経験的直観」と「感性的直観」を両方「経験-感性的直観」ってして見る、っていうこと。
    でもね、
    「経験的概念」を「経験-感性的概念」ってしていいかな?って思って。どうしてかっていうと、「概念」は「思考(知性)」に属するもの、ってして見ると、「感性的概念(知性)」じゃヘンかな、とも思ってる。でも、「知性」っていうのを「思考」だけじゃなくて「感性」も含めて見る場合ヘンではなくなると思うんだけど。だから、「経験-感性的概念」もありかな?って。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40976 ] / ▼[ 41035 ]
■40983 / 21階層)  Re[21]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/16(Sun) 18:10:09)
    No40976、また間違っちゃた
    (A-po)「ア・ポステリオリ」⇒〈経験に拠るもの〉
    です。

    No40975のつづき、(KoL)をわたしので見たのを書いて見るね。
    (KoL-A)―――――――――――――――
    〈人間の経験世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを研究する学問〉を、これまでただ試みられたに過ぎない学問ではあるが、それでも人間の〈悟性の根拠・原理を推理する能力〉の本性によって不可避の学問であると見なすなら、そうした〈人間の経験世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを研究する学問〉には〈経験に拠るものではない〉ような総合的〈客観的な知、論理的な認識〉が含まれているはずである。〈人間の経験世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを研究する学問〉にとって重要なのは、〈(神に対して)私たち人間〉が〈経験に拠るものではない〉ような物事について作る諸概念を、たんに分解しそれによって分析的に説明することではない。むしろ、〈(神に対して)私たち人間〉は自分の〈経験に拠るものではない〉ような〈客観的な知、論理的な知〉を拡張しようとする。そのために〈(神に対して)私たち人間〉は、与えられた概念を超え出てそこに含まれていなかったことを付け加えるような諸原則を使用しなくてはならない。そして、〈経験に拠るものではないもの〉な総合判断によって、経験そのものがそこまではついてこられないところにまで出て行こうとするのである。たとえば、世界には最初の始まりがなければならない、という命題におけるように。このように〈人間の経験世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを研究する学問〉は、少なくともその目的からすれば、まったく〈経験に拠るものではない〉ような総合的命題からなるものである。
    ―――――――――――――――
    なんか長くなっちゃたけど、どうかしら?

    No40973を読み返して、わたしちょっと思ったこと。
    {神、自由、不死、霊魂、世界全体}(形而上)、このような課題の解決に向けられている学問が形而上学。たしかにこれらは人間に経験することできない。そして、人間理性には形而上学への素質があるらしくて、で、理性にこの企てを実現する能力があるかないかを前もって吟味すること。これが『純粋理性批判』。
    {自由}って、経験できない?そうなのかも。
    {世界全体}、メルロが「ハイデガーが言うように世界という知覚があるかどうかがさておき」って言ってたのを、ちょっと想い出した。
    わたしのばあい形而上的なの考えたことないからちょっと距離感あるかな。

    ちなみに、わたしの見方から、
    「純粋理性批判」→〈一切経験に拠るものではない〉〈思考-概念/概念-理解/概念-思考〉の〈根拠・原理-推理〉の批判
    ってなるのかな。

    これでひとまず「形而上学」との関係からは離れるね。

    わたしの物語り、次の展開は、
    No40973の(KoL)のなかに、「分析的に説明することではない」とか「総合的判断」っていうのあるけど、これについて(本Ko)にあったから後で見て見る。


[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40983 ] / ▼[ 41037 ]
■41035 / 22階層)  Re[22]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/24(Mon) 15:05:57)
    カントの『純粋理性批判』、いまはカントの「Ersheinung(現象)」と「経験-感性的直観」と「知覚」の関係をいろいろ調べてみてるところなんだけど、けっこう時間かかってる。後でわたしなりに簡単に見れたら書くとして。

    No40983のつづきの前に、(本Ko)のなかに「形而上学」と『純粋理性批判』の関係についてもうちょっと書いてあったのがあったから、まとめとくね。

    (本Ko)から、御子柴によると
    ―――――――――――――――――――――――――
    (1)どうやら人間理性には形而上学への素質があるらしいのです。(p75)

    (2)『純粋理性批判』は、純粋理性を批判することで、旧来の独断論的形而上学が不可能であることを明らかにするととともに、ア・プリオリな原理に基づく新しい形而上学の可能性を拓くものでした。これは、人類にとっての普遍的な知を、いやそれどころか普遍性そのものの可能性を明らかにすることでもあります。(p21)

    (3)「超越論的弁証論」において、カントは、神の現存在を人間理性によって思弁的に証明しようとすることの不可能性を論じ切りました。(p22)
    ―――――――――――――――――――――――――

    これをわたしので見て見ると、

    (1-A)どうやら人間の理性〈思考-概念/概念-理解/概念-思考の根拠・原理を推理する能力〉には形而上学〈人間の経験的生活世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを探究する学問〉への素質があるらしいのです。

    (2-A)『純粋理性批判』は、純粋理性〈一切経験に拠るものではない、思考-概念/概念-理解/概念-思考の根拠・原理を推理する能力〉を批判することで、旧来の独断論的形而上学が不可能であることを明らかにするととともに、ア・プリオリ〈経験によるものではない〉原理〈成らしめてるもの〉に基づく新しい形而上学の可能性を拓くものでした。これは、人類にとっての普遍的な知を、いやそれどころか普遍性そのものの可能性を明らかにすることでもあります。

    ってなる。

    そして、(3)になった、っていうことかな。

    【「カント」小牧治著/清水書院1967年】に、
    ―――――――――――――――――――――――
    カントは、形而上的なものを論理的・科学的に捉えようとする方法を、批判した。そういう形而上学を否定した。しかし、形而上的なものへの関心を、人間にとっての、さけることのできない、いや、欠くことのできない関心とした。彼は、神や霊魂の不死を信じて疑わなかった。そこで問題は、形而上的なものは、そもそも何らかの方法で捉えることはできないのか、ということである。論理的・科学的に捉えることができないとするならば、他の何らかの方法で捉えることはできないのであろうか。形而上的なものへ、理論的な先天的総合判断を下すことができなくとも、他の何らなの立場に立つことによって、かかる判断ができるのではなかろうか。
    ・・・・・・・
    こうしてカントは、新しい形而上学を求めて、見る立場(理論の立場、科学の立場)から、働く立場(実践の立場、道徳の立場)へ移っていくのである。
    ―――――――――――――――――――――――
    ってあった。
    この本では、このつづきが、
    『実践理性批判』―人間はなにをなすべきか
    ってなってる。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41035 ] / ▼[ 41064 ]
■41037 / 23階層)  Re[23]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/24(Mon) 16:00:48)
    No40983のつづきね
    No40973の(KoL)のなかの、「分析的に説明することではない」とか「総合的判断」、っていうのについてね。

    (本Ko)の中かからところどころ書き出して見る。
    御子柴さんのカント記述の日訳を(K-お)、御子柴さんの記述を(お)ってするね。
    ―――――――――――――――――――
    (お1)〈分析的判断と総合的判断〉ってあって、

    (お2)〔ここでカントの批判哲学にとって重要な視点が提示されます。はたして〈概念を分析すること〉は――それ自体否定されるべきことではなのですが――認識に拡張をもたらすでしょうか。この問いに対して、カントは自らの諸説を展開する端緒を「概念」にではなく「判断」に求めます。「判断」とは、〈AはBである〉というように、主語と述語との結合によって表現されるものです。〕(p66)

    (K-お1)『すべての判断においては、主語の述語に対する関係が考えられているが(私は肯定判断のことだけを考える。後から否定的判断に応用するのは容易だから)、このような関係は二つの仕方で可能である。述語Bが、主語Aに(隠されたかたちで)含まれているものとして主語Aに含まれているか、あるいはBが、確かにAと結びついてはいるものの、概念Aのまったく外にあるか、のいずれかである。前者の場合の判断を私は分析的と名づけ、後者の場合の判断を総合的と名づける。したがって、分析的判断(肯定的)は、述語の主語との結合が同一性によって考えられている判断である。他方、そのような結合が同一性なしに考えられている判断を、総合的判断と呼ぼう。前者は解明判断と呼ぶことができるだろうし、後者は拡張判断とも呼ぶことができるだろう。』(B10f.) (p67)

    (お3)〔述語Bが主語概念Aに(隠されたかたちで)含まれていて、その主語Aと述語Bとの結合が「同一性」で考えられている判断を分析的判断(ein analytisches Urteil)と呼びます。主語概念Aにおいてすでに考えられている内容が述語Bとして捉えらだされるので、ことがらは主語概念Aの同一性に基づいて進行します。それでも、この判断によって、主語概念Aが部分概念に分けられ、主語概念Aが判明になります。〕(p67)

    (お3)〔他方、述語Bが主語概念Aと結びつきつつも、概念Aの外にある場合、したがって、この結合が「同一性」によらない場合、そうした判断を総合的判断(ein synthetisches Urteil)と呼びます。この判断によって、主語概念Aに対して、そこまでまったく考えられていなかった述語が付け加えられることになるので、このような判断は拡張判断とも呼ばれます。〕(p68)

    そして、
    (お4) 〈経験的判断は総合判断である〉(p68)
    ってあって、

    (お5)〈アプリオリな総合判断という問題〉ってあって、

    (お6)〔分析的判断はア・プリオリです。経験的判断は総合的だがア・ポステリオリです。では、「ア・プリオリな総合判断」はどうでしょうか。先に、そうした判断が存在することは容易に分かるとされました。では、そうした判断において総合=拡張は可能でしょうか。これこそが『純粋理性批判』の核心的問題です。〕(p69)

    (K-お2)『しかし、ア・プリオリな総合判断の場合には、このような補助手段がまったく欠けている。私が、概念Aを出ていくことで、他の概念Bが概念Aと結合していると認識しようとする場合、いったい、私のささえになるもの、またそれによって総合が可能になるものはなんだろうか。この場合、私には経験の領野にそれを求めて探し回るという術がないのだから。』(B12f.)(p69)

    (お6)〔「ア・プリオリな総合判断」はア・プリオリなのだから、ア・ポステリオリな経験的なものを含んでいません。したがってそこでは、経験判断のように経験的なものを「補助手段」として総合を行うことはできません。なお、この引用文にある「概念Aを出ていく」という表現に気を付けましょう。「出ていく」というのは多分に比喩的な表現です。ここで「概念Aを出ていく」とは、〈概念ではないなにか〉にかかわるということを意味しているのです。では、〈概念ではないなにか〉とはなんでしょうか。〕(p70)

    そして、
    〈ア・プリオリな総合判断は存在する〉ってあって、
    (お7)〔経験的なものを補助手段にしない、ア・プリオリな総合判断は存在するのでしょうか。・・・・この問題に「存在する」と答えます。というのは、まず純粋数学の判断はすべて総合的であり、次に自然科学にはア・プリオリな総合判断が原理として含まれているからです。〕(p71)
    ―――――――――――――――――――

    これらのからペイントして見たので添付しま〜す。

934×444 => 600×285

1740380448.jpg
/79KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41037 ] / ▼[ 41075 ]
■41064 / 24階層)  Re[24]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/27(Thu) 18:20:12)
    No41037のところから、まとめて見たよ

    「AはBである」っていう「判断」において、

    @ひとまず、
    (K-sU)「総合的判断(拡張判断)」⇒「AはBである」、Aに同一性ではないBが結びつき付け加えられ拡張されてる判断
    ってしといた。

    Aカントは、彼の諸説を展開するとき、そのてがかりとして、概念にではなく「総合的判断(拡張判断)」に求めていた。
    「A」の概念や「B」の概念にじゃなくて、(K-sU)のような「A」と「B」の結びつき。

    B「総合的判断(拡張判断)」は、「経験的総合判断」(ア・ポステリオリな総合的判断)と「ア・プリオリな総合的判断」(経験に拠るものではない総合的判断)をカントは考えてた。

    C「アプリオリな総合的判断」は、〔純粋数学の判断はすべて総合的であり、次に自然科学にはア・プリオリな総合的判断が原理として含まれている〕(お7)っていうことから、存在する。

    Dでも、カントが問題としてるのは、数学や自然科学じゃなくて、「形而上学」。形而上学における「ア・プリオリな総合判断(拡張判断)。

    で、
    No40973の、
    (KoM)『いかにしてア・プリオリな総合的判断は可能であるあるか。』 (B19)
    っていう問い。

    No40052の(資料b)のなかでは、
    〔「ア・プリオリな総合的判断〔認識は如何にして可能であるか」 (Wie sind synthetische Urteile a priori moglich?)と定式化しうる.カントはこれを「純粋理性の一般的課題」 (B19)と呼んで,批判哲学を通じての根本的問題と考えている.〕
    ってなってた。
    「総合的判断」を「認識」ってして見てもいいのかも。どういう認識かっていうと(K-sU)のような判断。
    ネットで調べたら、[synthetische]→「合成」、 [Urteile]→「判決」ともあった。「A」と「B」の合成による「AはBである」っていうふうにして見ると、「総合的判断」っていうよりも、(同一性のない)「合成的判断」って言った方がわたしにはわかりやすい感じ。

    こういうふうに見ると、(KoM)の問いは、
    (KoMA1)《いかにして、形而上学において、ア・プリオリな総合判断(拡張判断)は可能であるのか》?
    っていうことなんじゃないかしら?
    もうちょっと、これをわたしので見ると、

    (KoMA2)《形而上学〈人間の経験的生活世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを探究する学問〉におけるア・プリオリ〈経験に拠るものではない〉総合判断(拡張判断的認識)は、いかにして可能であるのか》?

    っていうふうになる。

    いづれにしても、(KoM)のカントの言う「総合的判断」っていうの、(K-sU)のようなもの、って見とくことにしたよ。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41064 ] / ▼[ 41076 ]
■41075 / 25階層)  Re[25]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/01(Sat) 16:37:56)
    No41064で、カントの言う「総合的判断」っていうのを(K-sU)のように見たんだけど、簡単に、「AはBである」において、BによってAが拡張されているような判断(認識)っていうふうにして見てもいいかな。って。
    そしてカントは、
    No40973の(KoQ)の問いに答えるために、この「総合的判断(拡張判断)」を手がかりとして、なのかな?

    「AはBである」っていう判断(認識)で、想いだしてるのが、
    No39160で見たような「概念主義」
    ここでの問いは、
    No39368
    〔知覚の内容はどれほど概念化されている(されうる)のか、知性に(どのように)依存するのか〕?
    で、
    No39511
    セラーズの「概念主義」っていうのを、
    (c-p)私たちが何かを〈知覚すること〉において、“すでに”概念的思考〈思考による概念〉が伴ってる(組み込まれている)。
    ってわたし見てる。

    このときちょっと想い出したのが【「カント」小牧治著清水書院1967】に書いてあった、
    〔それにしても、時・空形式がまとめあげたものにたして、はたして異質的なカテゴリーは、適用されるのだろうか。思考能力である悟性の働きが、感覚的に与えられた表象を、カテゴリー(思考の様式)によってまとめてゆくためには、感覚的表象はそれに応ずるようなものでなくてはならない。カテゴリーが、感覚を統一していく働きであるといても、肝心の素材としての感覚が、カテゴリーの手におえないようなものであっては、なんとしようもない。思考形式が、それとはまったく無関係に、時・空の形式によってまとめられた感覚素材にどうして適合するか。それが、カントをもっとも苦しめた問題であった。
    カントはこう考えた。じつは、感性の時間的・空間的形式によって、感覚が整理されてゆくさい、すでに悟性が働いていたのである。〕(p147-148)
    っていうところ。
    これ、〈知覚作用と知覚されたもの〉のなかに“すでに”〈思考作用や思考されたもの〉が入りこんでいる、ってわたし見たんだけど、こういう見方・考え方はどうなのかしら?これ、〈思考から知覚を見てる〉ことになってないかしら?〈知覚を思考が見る〉っていうのとは逆で。わたしのばあい後者で見てるんだけど、でも、カントのを見るとき、前者のほうで見たら捉えられるんじゃないかな?って、このごろふとね。

    わたしがカントのにかかわり始めるきっかけとなったのがセラーズ、マクダウェルのなんだけど、ここでは「知覚」ってあって、でもね、
    No40617のところまでには「知覚」っていうのが出てきてないのね。それで、カントにおいて、「Ersheinung(現象)」と「経験-感性的直観」と「知覚」の関係はどうなってるの?で調べて考えてるところなのね。これについてはまたお喋りできるようになったらにする。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41075 ] / ▼[ 41077 ]
■41076 / 26階層)  Re[26]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/01(Sat) 16:52:52)
    No41075、ちょっとつづけて、

    「AはBである」っていう判断、
    No39935や、
    No40162のつづき的になるんだけど、
    2才児kちゃんの「これ、リンゴ」っていう判断(認識)はどうなるんだろう?って。

    カントに言わせると、ア・ポステリオリな〈経験に拠る〉総合判断(拡張判断)=経験的総合判断(認識)、ってなるのかな?

    っていうのは、「これ」っていうのは、現前する「見えてる物(リンゴのこちら面)」(経験)。そして「リンゴ(概念-分類語)」っていうのは教わった(経験された)言葉。どちらも〈経験に拠るもの(ア・ポステリオリ)〉になるんだと思う。だから「経験的」。そして、「これ」(見えてるリンゴのこちら面)には「リンゴ(概念-分類語)」は含まれてないし(たとえば、7+5=12の「7+5」には「12」が含まれてないように)。ようするに、「これ」に同一性ではない「リンゴ(概念-分類語)」が結びついて付け加えられ拡張されてる判断だから「総合的判断」。

    一般的に、2才のときにはすでに「これ、リンゴ」っていう経験的総合判断(認識)が可能となってるわけよね。ここに、カントの言う「純粋直観」「純粋悟性概念(カテゴリー)」「ア・プリオリな形式」みたいなのがどうかかわってくるのか、いまんとこわたしによくわかんない。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41076 ] / ▼[ 41086 ]
■41077 / 27階層)  Re[27]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/01(Sat) 17:08:45)
    No41076、ごめん番号間違えました。No39935じゃなくて、
    No39936でした。(あってるかな?)

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41077 ] / ▼[ 41104 ]
■41086 / 28階層)  Re[28]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/02(Sun) 19:03:58)
    No40973の(KoL)に、
    『形而上学にはア・プリオリな総合的認識が含まれているはずである』
    ってある。これをわたしが見てきたようなので書いて見ると、
    〔形而上学には〈経験に拠らない〉ような〈「AはBである」、Aに同一性ではないBが結びつき付け加えられた拡張判断(認識)〉が含まれてるはずである〕
    ってなる。でもね『はずである』、だから、こんなはずじゃなかった、みたいなこともありえるかもだけどね。

    〈形而上学の可能性への問い〉では、
    KoM→KoN、KoO
    ってなってるみたいなんだけど、
    カントはア・プリオリな総合判断が数学や自然科学のなかにあると見て、じゃ形而上学はどうなの?っていうふうにわたし見たから、わたしが見た感じ、順番としてはKoN、KoO→KoMじゃないかしら?て。

    あと、〈経験的判断は総合判断である〉(p68)に、
    (お)〔ここで「総合判断」について注意しておきましょう。私たちはときに「総合的に判断します」という言葉を聞くことがあります。それは往々にして、多面的な検討に基づいて判断しますと言う意味です。もっと言えば、この言葉は、判断基準が曖昧であることを糊塗するための言い逃れ文句でさえあります。カントが考えていることは、そうした言葉の使用とはまったく無縁です。〕
    ってあった。
    で、ちょっと思ったんだけど、
    政治家さんが、「総合的に判断します」みたいなのを言ってるのを聞いたことあるんだけど、それって、糊塗(一時しのぎにごまかすこと。その場を何とか取り繕うこと。)するための言い逃れ文句だったのかな?って。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41086 ] / ▼[ 41109 ]
■41104 / 29階層)  Re[29]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/05(Wed) 20:08:03)
    フィロソフィアに、「認識論」って言うのあるみたい。
    こういうの、ほとんど、いまの〈私たち〉の生活世界では関係ない話し、っていうふうにはわたし思ってないのね。

    たとえば、ネットニュース見てるなかで、
    「マス(*)の報道」の中で、「米の大統領(t)が・・・・って言ってる」とか「日本の総理大臣(i)が・・・・って言ってる」とか、ってあるけど、それって結局マスの言う (t),(i)の「認識」じゃない?その認識が正解(真、信)なのかの判断は次の段階になるとして、フィロソフィアで問題としてるのは、その認識がどのようにして成り立ってるのか(原理)、について考えてるみたいで、(t)、(i)だって、〈私たち〉の中のある一個人の、一つの「認識」にすぎないんじゃないかしら、ってね。

    (*)は個人の正体を明かさないのかな?アナウンサーは、誰かが作った原稿を読み上げてるだけ(もっともアナウンサー自身が作った原稿だったら話は変わるけどね)?だから、ただの読み手。「この原稿は○○(←個人名)によるものです」ってアナウンスしたらいいのにね。ん?これしないのは著作権法(ほら、出所を明記するみたいな)のに引っかからないのかしら?

    そこはかとなく

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41104 ] / ▼[ 41110 ]
■41109 / 30階層)  Re[30]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/06(Thu) 19:53:05)
    用語の意味表言をちょっと変えるね。

    No40930で、
    ・(A-meta)「形而上学」=人間の経験的生活世界を超えたところに、知の究極的・普遍的・必然的なものがあって、それを探究する学問。
    ってしたんだけど、
    「知」っていうことを中心にして、〈人間の経験的生活世界〉を〈人間の経験-感性的知〉ってすることにした。〈知〉っていうのは
    「認識」も意味するよ。
    で、
    ・(A-meta)「形而上学」⇒人間の経験-感性的知を超えたところに、普遍・必然的な知があるとする学問
    に変える。
    こうすると、
    カントは、人間の認識において、〈経験に拠るもの(ア・ポステリオリ)〉と〈経験に拠らないもの(ア・プリオリ)〉に分けた。
    って見ることに結びつけられることもできるかも。

    カントの場合、

    (K-pr)「ア・プリオリ」⇒経験に拠らないもの
    (K-po)「ア・ポステリオリ」⇒経験に拠るもの
    (K-r)「純粋」⇒一切経験に拠らないもの

    ってして、

    わたしのばあいは、

    (A-pr)「ア・プリオリ」⇒生まれつき備わっているもの

    っていうのは変わりないよ。

    〈生まれつき備わっている〉っていうのは、誰からも教わったことじゃなく、自然と、みたいなんで、経験に拠らないもの、っていう意味も含まれるよ。
    たとえば、一般的に人は1才ぐらいになると自然と立つことができて、立ってあるようになってく。言葉も喋れるようになる。こういうのって誰かに立ち方、歩き方、喋り方を教わったわけじゃないじゃん。

    もっとも、〈生まれつき備わってるもの〉を「ア・プリオリ」って言う語で呼ぶ必要もないんだけどね。
    「本能」、ま、それもいいかもだけど、でもそれだと大人の返事みたいになっちゃう感じするから、いまいちかな。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41109 ] / ▼[ 41111 ]
■41110 / 31階層)  Re[31]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/06(Thu) 20:12:26)
    No41109でちょっとすっきりした感じ。

    今日はわたし用にもうちょっと。

    「分ける」っていうことで見たとき、
    カントは、「内容」と「形式」を分けてる。
    って見ることもできるかな。

    わたしのばあい、カントのを見てくときにどうしても現象学のと対比して見ちゃうのね。
    (『純粋理性批判』についてだから、pipiさまのところに書けばいいんだろうけど、こういうことからここで書くことにしてる。)

    現象学では
    No36070のような「ノエマ/ノエシス」っていうのあって、両者は区別されてる。
    ちょっとここらへんの、わたしに思われたのをペイントしたのあるから添付するね。前にも書いたと思うけど。

    ペイントしたので見て見るね。
    意識を分節したなかで、aとb〈するものa,b〉っていうのがあるとするのね。bはaに志向するのね。aはbの対象となってる。bの働きによってbの内に(b-a)が構成されるのね。bの内容が(b-a)、あるいはaっていうことになる。
    〈するもの〉があって、その〈するもの〉が〈すること〉によって、〈されたもの〉ができる、みたいな。
    このようなかで、カント的には、〈するもの〉が〈する〉とき、そのする「形式(仕方)」がある、って言ってるのかも。

    カントので見ると、bを「Ersheinung(現象)」〈するもの〉、aを「感覚」〈するもの〉ってすると、現象は諸感覚されたものに志向するのね。〈感覚されてるもの〉が現象の対象となってるっていうことね。現象が〈すること〉によって諸感覚がまとまられ、現象の内に〈諸感覚がまとめられたもの〉(b-a)ができるのね。この(b-a)が現象の「内容」っていうこと、あるいは〔現象の内容が感覚〕(p89)っていうことになるのね。そして、現象が〈する〉ときには、その「形式(仕方)」がある。みたいな?

    わたしのばあい、カントの「内容」と「形式」の区別を見るときにこんな感じで見るのね。
    たしかに「形式(仕方)」っていうのはありそう。

    次にカントの「形式を取り出す」っていうことについてね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41110 ] / ▼[ 41118 ]
■41111 / 32階層)  Re[32]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/06(Thu) 20:16:06)
    No41110、添付するの忘れてた。
354×181

1741259766.jpg
/17KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41111 ] / ▼[ 41119 ]
■41118 / 33階層)  Re[33]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/07(Fri) 19:49:15)
    No41110のつづき

    「形式」を取り出すとき、カントは「捨象」っていう手続きをとってるみたい。

    (本Ko)からところどころ書き写して見るね。
    ―――――――――――――――――――
    (K-お)『しかし、私たちのすべての認識が経験をもって始まるとしても、だからといって私たちの認識がすべて経験か生じるのではない。というのは、私たちの経験認識ですら、私たちが印象によって受け取るものと私たち自身の認識能力が(感性的印象をたんなるきっかけとして)自分自身から提供するものから合成されたものであるということも、きっとありうることだろうとからである。私たちは、長い修練によってこのような〔認識能力によって〕付け加えられたものに注意を払うようになり、それを分離することに習熟するまでは、付け加えられたものなのかの〔印象によって受け取った〕原素材から区別することはできない。』(B1f) (p56)

    (お)〔カントは、経験認識が経験をもって始まるとしても、この認識において感性的印象(原素材)と悟性が提供するもの(付加物)との「結合」が生じている可能性を指摘します。この後者(付加物)を見出す手法が「分離」です。カントはしばしばこの手法を「捨象」と表現します。カントの論点を理解するために、ここでも次のように問うてみるのがようでしょう。私たちは経験において、感覚的印象以上のものを見ていないだろうか、と。〕(p57)
    ―――――――――――――――――――
    ここから、
    ・@私たち人間の認識がすべて経験から生じるのではない。
    ・A私たち人間の認識は、(a)『私たちが印象によって受け取るもの』(感性的印象)と(b)『私たち自身の認識能力(自分自身から提供するもの)』(悟性が提供するもの) が結合してる。→認識は(a)と(b)で合成されてる。→認識=(a)+(b)
    ・B(a)+(b)から、(b)を「分離」、「捨象」する。
    ・Cすると、(a)だけが残る。

    こんな感じ?

    「私たち人間の認識」、っていうのを〈経験-感性的認識〉ってしてもいいかな。
    あと、わたしのばあい「形式」っていうのを〈仕方〉ってして見てる。
    御子柴さんは、カントの「形式」っていうの、「現象する多様を秩序づけるものこと」っていうことみたい。


[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41118 ] / ▼[ 41124 ]
■41119 / 34階層)  Re[34]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/07(Fri) 19:55:42)
    No41118のつづき
    「形式」を取り出すための「捨象」という手続きについて書いてあるところね。

    カントの言う「現象」について書いてあるところから、
    ――――――――――――
    (お1)〈感覚と現象〉(p88-89)
    〔さて、批判哲学者カントは、「分ける」という視点でことがらに臨みます。ここに登場した「現象」についても、その「内容」と「形式」を分けます。現象の内容が上述の「感覚」であることは明らかです。したがって、現象の内容はいつでも経験的でア・ポステリオリです。しかし、現象の形式はどうでしょうか。ここで形式とは、現象する多様を秩序づけるもののことです。実際、私たちが現象としての現象を見定めるとき、そこに見出されるのは混沌ではなく、なにほどかの秩序をもったものです。〕(p89)

    (お2) 〈現象の形式――それを取り出す手順〉(p90-91)
    〔「超越論的感性論」において、カントはこのような現象の「形式」に注目し、それがア・プリオリで純粋であることを明らかにしようとします。もしそれが見出せるとしたら、そうした形式は感性的直観の「純粋形式」ですあし、「純粋直観」とも呼ばれるべきものです。というのは、感性に対象が与えられる仕方は直観だけであり、いまだ概念の入り込まないことがらだからです。私たちはやがて、直観の形式そのものが純粋直観であることを学ぶでしょう。ともあれ、『純粋理性批判』の感性論は、感性におけるア・プリオリなものを見出そうとする営みであることから、超越論的感性論と呼ばれます。〕

    (K-お)『したがって、超越論的感性論において私たちは第一に、感性をそれだけで取り出すであろう。そのためには、悟性がそこでその概念によって考えているものすべて分離する。それによって、経験的直観だけが残ることになる。第二に、私は経験的直観から感覚に属するものすべてを分離する。それによって、純粋直観と諸現象の形式だけが残ることになる。これこそ感性がア・プリオリに提供できる唯一のものであるある。このような探究において、感性的直観の二つの純粋形式すなわち空間と時間がア・プリオリな認識の原理として存在することが見いだされるだろう。』 (A22/B36)

    (お3)〔この引用文には、カント批判哲学における典型的な手続きが表現されています。緒論の冒頭に記されたように、私たちの認識は経験とともに始まります。その経験は感性と悟性によって成立しています。そこで、感性論では、経験から悟性由来のものを排除することで、感性由来のものだけを取り出します。それは経験的直観です。次に経験的直観から感覚(現象の内容)に属するものを除去すると、そこに純粋直観あるいは現象の形式が残ることになります。このように、カントは認識におけるア・プリオリな原理を探究する際に、経験からの捨象という手法を採ります。哲学には、さまざまな経験から共通する要求を抽象するという手法(帰納法)もありますが、カントは捨象という手法を用いるのです。〕
    ――――――――――――――――――
    これをペイントしたの、添付しま〜す。

1127×302 => 600×160

1741344942.jpg
/87KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41119 ] / ▼[ 41125 ]
■41124 / 35階層)  Re[35]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/08(Sat) 16:16:17)
    わたしがいま話題にしてるのとはちょっと違うんだけど、

    No41119の、

    (お1)に、
    〔形式とは、現象する多様を秩序づけるもののことです〕
    ってある。わたしのばあい、〔秩序づける〕より〈まとめる〉の方がイメージできる。で、これから、カントの、

    (K-f)「形式」⇒多様を秩序づける(まとめる)もののこと

    ってしてひとまずして見た。

    (お2)に、
    〔『純粋理性批判』の感性論は、感性におけるア・プリオリなものを見出そうとする営みであることから、超越論的感性論と呼ばれます。〕
    ってある。これから、カントの、

    (K-t)「超越論的」⇒ア・プリオリなものを見出そうとする営み

    ってひとまずして見た。

    カントの用語、見方を探りだしながら。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41124 ] / ▼[ 41127 ]
■41125 / 36階層)  Re[36]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/08(Sat) 16:32:13)
    ちょっと思ったんだけど、

    No41124の、
    (K-t)「超越論的」⇒ア・プリオリなものを見出そうとする営み
    ってして見たとき、

    No41109で見たような、
    (a)「形而上学」⇒人間の経験-感性的知を超えたところに、普遍・必然的な知があるとする学問
    (b)カントは、人間の認識において、〈経験に拠るもの(ア・ポステリオリ)〉と〈経験に拠らないもの(ア・プリオリ)〉に分けた。
    の、(a)と(b)を対応させて、
    (x)人間の経験-感性的知――〈経験に拠るもの(ア・ポステリオリ)〉
    (y)普遍・必然的な知があるとする学問――〈経験に拠らないもの(ア・プリオリ)〉
    そして、
    (x)を超えたところにある(y)。
    そして、(K-t)、
    (y)を見出そうとすることを「超越論的」〈ア・プリオリなものを見出そうとする営み〉

    なんかつながったかも?

    でも、(x)を超えたところにある(y)、っていっても、それはあくまでも私たち人間の〈経験-感性的知(認識)〉のうちでのもの。
    ってカントは考えてたんじゃないかしら。

    雰囲気的になんだけど、
    カントは、〈神的な知〉みたいなのを想像してたんじゃないかしら?それに対して〈私たち人間の知〉っていうふうに。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41125 ] / ▼[ 41128 ]
■41127 / 37階層)  Re[37]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ pipit -(2025/03/08(Sat) 21:05:13)
    悪魔ちゃん、おじゃまします(^^♪

    No41125

    私見書きます。
    純粋悟性概念(量や因果関係や実体などの概念)の妥当性は、感性的直観に適用させる限りにおいては証明できる、という記述が超越論的演繹論という箇所だと思っています。
    その超越論的演繹論が、悪魔ちゃんのコメントでいえば、

    >でも、(x)を超えたところにある(y)、っていっても、それはあくまでも私たち人間の〈経験-感性的知(認識)〉のうちでのもの。<

    にも関わる箇所だとpipitは思っています。
    この演繹論を含む超越論的分析論を『真理の論理学』と言ってると思っています。(純理B87)

    それでそのあとカントは、「超越論的弁証論」という箇所で、感性的直観を超えた対象にも純粋悟性概念を使って規定できるかを検査した結果、規定結果は二律背反を起こして純粋悟性概念による規定は不能となることをカント的に証明するとpipitは思っています(pipitはまだ未読です(´;ω;`))
    こちらは、仮象についての批判ってかんじなのかな。こちらをカントは『超越論的弁証論』って言っているみたい。(純理B88)

    > 雰囲気的になんだけど、
    > カントは、〈神的な知〉みたいなのを想像してたんじゃないかしら?それに対して〈私たち人間の知〉っていうふうに。

    感性もいらんわい、なんでも完璧にお見通しだい!っていう知り方を『知的直観』ってカントは言っているみたい。(違ったらごめん)
    悪魔ちゃんの言うように〈神的な知〉を想像してたと私も思うなぁ。
    それに比べて人間は、いろんな要素を総合してものを知っていくしかないんだよ、ってかんじなのかな
    カントは謙虚だな〜と思ったことがあるよ。

    それか、まぁ、人間の認識における普遍を規定しようとすると、不公平のないような基準を定めようとしたのかなとも今思ったよ。
    特別者をつくらなくてすむ平等な基準をね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41127 ] / ▼[ 41130 ]
■41128 / 38階層)  Re[38]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/09(Sun) 08:27:43)
    おはようございま〜す。

    No41127、さすがpipiさま、ありがとございま〜す(^0^)
    【「カント純粋理性批判」御子柴義之著/角川選書】、教えてもらってよかった。ありがと。
    おかげでカントのに触発されました。いまいっしょうけんめい読んでるところ。
    わたしの物語り、最終的にはメルポンの現象学のとを見くらべてみようと思ってるん(わたし勝手に)だけど、相当先になりそう。

    わたし読んでるのはまだ「感性論」のところまで。「超越論的演繹論」っていうのよくわかんないので、もしわたしがお喋りできるようになたらそのときまた相手してね。

    おかげで分かったことだけ書きます。

    >感性もいらんわい、なんでも完璧にお見通しだい!っていう知り方を『知的直観』ってカントは言っているみたい。<
    なるほど!
    >悪魔ちゃんの言うように〈神的な知〉を想像してたと私も思うなぁ。<
    やっぱそうよね〜。

    昔の人は神的なものの存在(万物の創造主とか全知全能の、みたいな存在)を信じていたみたいだから、そこんとこおさえとかないと、カントの読むときにわかんない言表(日訳)が出てくることにわたし気づいたのね。わたしのばあいそういうの薄いし。

    「知的直観」「純粋直観」っていうの、よく分かんなかったんだけど、おかげでなんか分かった感じ。
    カントの場合、「直観」って呼んでるものには3つあって、
    @「経験的(感性的)直観」
    A「純粋直観」
    B「知的直観」
    @とAが〈人間の〉で、Bが〈神的な〉。
    ってひとまず見ることにしました。
    Bは私たち人間に知ることはできない。でもカントによって知り得たのがA、みたいな?

    学者さんたちは、〈神的な知〉って、「神」っていう語を使うと「神学」と間違えられやすくなるから、たぶんあまり使わないようにしてるのかも?でも、わたし学者じゃないから、ふつう〜に使っちゃうのよね。

    次に、わたしが〈神的な知〉って見ることになったところを(本Ko)から書き出して見ます。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41128 ] / ▼[ 41136 ]
■41130 / 39階層)  Re[39]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/09(Sun) 10:14:19)
    No41128のつづき
    わたしが〈神的な知〉って呼んじゃうことにしたところ。

    (K-お)『C諸対象が、それ自体でそして私たちの感性のこのような一切の受容性を離れて、どのようなものであるかは、私たちにはまったく知られないままである。私たちが知るのは、そうした諸対象を知覚するための私たちの仕方に他ならない。その仕方は、私たちに固有のものであり、あらゆる人間はそれをもつに相違ないが、あらゆる存在〔者〕がそれを必然的にもつわけではない。』 (A42f./B59f.) (p103)

    このところの御子柴さんの、
    (お)〔C私たちに物それ自体を認識する可能性がないことをあらためて主張します。もっとも、人間ならざる知性的存在にとっても同様であるとは言えないことを付言します。カントはしばしば人間ならざる知性的存在を念頭に置きつつ、人間における認識の可能性と不可能性を語りますが、ここでの言及もその一例です。〕 (p104)

    (K-お)の『あらゆる存在〔者〕』っていうの、わたしのばあいハイデガーの「存在者」っていう表言を想いだしてて、
    『あらゆる存在〔者〕がそれを必然的にもつわけではない』っていうところは、〈(あらゆる人間はそれをもつに相違ないが)たとえば人間以外のネコやイヌっていう存在者はそれを必然的にもつわけではない〉ってして見たんだけど、違うのかもね。

    じゃ、だからといって、カントの言う『存在〔者〕』(日訳)って言うのが、(お)の〔人間ならざる知性的存在〕なのか、っていうと、な〜んか違う気がする。

    わたしが見たのは、(K-お)と(お)から、
    《『私たちにはまったく知られないままである』〔人間ならざる知性的存在〕》
    ってして見て、カントはこのような存在を想定してる、って見て、わたしこのような存在における知を〈神的な知〉ってして見たわけね。

    あと、
    (お)の、〔私たちに物それ自体を認識する可能性がない〕っていうのがカントの根本にある考え方のような気がするけど、これたぶん、〈神が万物を創造たのであって、人間は万物を創りだすことはできないどころか、人間もそのひとつであって、そのような私たち人間が神の創造物そのものを知ることできるはずないじゃん〉って思ってたからじゃないかしら?
    で、
    〈神的な知〉にくらべて、〔人間における認識の可能性と不可能性〕を物語ってるのが『純粋理性批判』、みたいな?

    (K-お)のところに「知覚」っていうの出来てきてて、この(A42f./B59f.)のところについてはまた後で引用するつもり。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41130 ] / ▼[ 41140 ]
■41136 / 40階層)  知的直観
□投稿者/ pipit -(2025/03/09(Sun) 22:56:17)
    悪魔ちゃん、こんばんは(^O^)

    何かの参考になったら嬉しいな、と、弘文堂の『カント事典』p334の【知的直観】の冒頭部分を引用するね。
    でも、冒頭文に続けて約1ページ分、文章が続くから、引用部分だけの内容ではないみたいだけど...(ごめんね、私は把握してません m(_ _)m)
    とりあえず冒頭だけでもと引用します。

    『知的直観[(独)intellektuale Anschauung]
      対象を感性によらずに直接的に認識する叡智的能力。カントによれば、人間の直観は、心が対象からなんらかの仕方で触発されることによってはじめて可能となる「感性的直観」である。
    (略)』

    続く事典文章の中に、[B307,342]というのがでてきて、カントの純理での文章なんだけど、もし読みたい時は翻訳本から引用するので、言ってね!

    御子柴先生の解説本では、B307のカント文の翻訳がp319に載ってました。
    B342は残念ながら翻訳は載ってないけど、その箇所あたりについての御子柴先生の解説がp353に載っていました。

    それではおじゃましましたー(^ ^)
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41136 ] / ▼[ 41154 ]
■41140 / 41階層)  Re[41]: 知的直観
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/10(Mon) 19:46:19)
    pipiさま、
    No41136、ありがとございま〜す(^O^)

    >御子柴先生の解説本では、B307のカント文の翻訳がp319に載ってました。<
    >B342は残念ながら翻訳は載ってないけど、その箇所あたりについての御子柴先生の解説がp353に載っていました。<

    このページのとこ、フェノメノンとヌーメノンについてのとこだと思うけど、
    前にね、pipiさまに教わってp319は少しだけ読んで見たの。
    っていうのは、カントの「Erscheinung」(日訳で「現象」)と現象学で言う「現象」との違いを知りたくて。

    まだわたしのなかでははっきりしてないんだけど、

    pipiさまとのやりとりで、いまわたしに思いついたのペイントして見たので、添付しま〜す。
    けっこうラフに、わたし用にだけど。

455×191

1741603579.jpg
/28KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41140 ] / ▼[ 41157 ]
■41154 / 42階層)  Re[42]: 知的直観
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/11(Tue) 19:29:03)
    〈ア・プリオリな総合的判断は存在する〉(p71)
    (お)〔純粋数学の判断がア・プリオリな総合判断であることを例示するためにカントが引き合いに出すのは、7+5=12という判断です。これは自明に見える判断ですが、7+5をどのように分析しても、そこで考えられているのは7と5の和ということに過ぎず、12はそこに含まれていません。したがって、7+5と12の結合は総合的であり、ここで私たちの判断は拡張しています。〕

    「7+5は12」っていうの、ア・プリオリな〈経験に拠るものではない〉総合判断(拡張判断)?

    総合的判断(拡張判断)だっていうことはそんな感じするけど、
    「7+5は12」は小学校で誰からから“教わった”ものじゃないかしら?
    私のうちの〈経験に拠るものではない(ア・プリオリ)なもの〉じゃなくて〈経験に拠る(ア・ポステリオリ)なもの〉じゃないかしら?

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41154 ] / ▼[ 41176 ]
■41157 / 43階層)  計算
□投稿者/ pipit -(2025/03/11(Tue) 21:00:23)
    No41154
    > 「7+5は12」は小学校で誰からから“教わった”ものじゃないかしら?
    > 私のうちの〈経験に拠るものではない(ア・プリオリ)なもの〉じゃなくて〈経験に拠る(ア・ポステリオリ)なもの〉じゃないかしら?<

    みんなが12って言ってるから、12って答え出すなら、それは経験(インプット)に拠るものだね。
    チャットGPTの世界みたいだ。
    人間なんかロボットと同じなんかな。
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41157 ] / ▼[ 41178 ]
■41176 / 44階層)  Re[44]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/13(Thu) 18:41:24)
    ちょっといいこと思いついちゃったよ。

    No41109で、
    わたし、
    (A-meta)「形而上学」⇒人間の経験-感性的知を超えたところに、普遍・必然的な知があるとする学問
    ってして見てて、
    カントの場合、
    (K-pr)「ア・プリオリ」⇒経験に拠らないもの
    (K-po)「ア・ポステリオリ」⇒経験に拠るもの
    (K-r)「純粋」⇒一切経験に拠らないもの

    No41124で、(K-t)「超越論的」⇒ア・プリオリなものを見出そうとする営み

    No41125で、「形而上学」と「超越論的」を結びつけて、

    No41128で、わたし〈神的な知〉って言うことにしちゃって。

    でね、

    カントは、私たち人間の悟性(考える能力)のうちには、〈神の様なもの〉があるのではないか、って考えたんじゃないかしら?
    で、〈神様なもの〉をちぢめて〈神様な〉ね。

    〈神的な〉に対して人間のを〈神様な〉って言うことにして見た。
    (〈神様〉っていうのは〈かみよう〉って読むのね、〈かみさま〉じゃないよ。)
    で、これを〈ア・プリオリな〉と同じとして見て(純粋でもいいんだけど、ひとまずね)、
    でね、これを「超越論的」ってして見よっかな、って。

    で、

    (A-t)「超越論的」⇒〈神様な〉=私たち人間の考えることのうちにある経験に拠るものではない神の様な=〈ア・プリオリな〉

    ってしてみたのね。
    〈神様な〉ものを見つけだそうとする営み、っていうふうに見ることもできるかな。

    〈神様な〉なもの(超越論的)をカントは「純粋○○」って言ってるんじゃないかな。
    「純粋理性」「純粋直観」「純粋悟性」「純粋形式」みたいに。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41176 ] / ▼[ 41196 ]
■41178 / 45階層)  Re[45]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/13(Thu) 19:15:36)
    No41176のようにして見たのは、次のところ読んで考えてるときにね。

    (K-お)――――――――――――――――――――――
    『したがって、悟性は自分の一切のア・プリオリな諸原則を、それどころか自分の一切の諸概念を、経験的にしか使用することができず、けっして超越論的に使用できない。この命題は、それが確信をもって認識されることができるなら、重要な帰結を見込むものである。なんらかの原則における概念の超越論的使用とは、その概念が物一般に、そして物それ自体に関係づけられる使用であり、他方、経験的使用とは、概念がたんに諸現象に、すなわち可能な経験の諸対象に関係づけられる使用である。しかし、そもそも後者〔経験的使用〕だけが成立することができるということが、先の命題から見て取れる。』  (A238f./B297f.)(p311)
    ―――――――――――――――――――
    ここのところについての御子柴さんの記述の一部を、
    (お)―――――――――――――――――――
    〔カントの『純粋理性批判』は「超越論的批判」(B26)の書です。この観点からすると、「超越論的」という表現は、カントの認識批判の方法を表示する肯定的な用語であると受け止めることができます。しかし、彼が「超越論的」〈神様な〉という表現を、この引用文に見られるとおり、「経験的」の対語として用いる場合、その表現には認識不可能な領域にかかわっているという意味が込められていることにもなります。超越論的批判は、人間の認識に超越論的にア・プリオリな概念や規則を見出しますが、同時にそうした概念や原則を超越論的に使用することを禁じているのです。これはいかにも逆説的な事態ですが、ことがらとしてその通りなのです。〕(p312)
    ―――――――――――――――――――

    な〜んか、なに言ってるのかゼンゼンわかんなかったんだけど、〈神様な〉っていうのを思いついて、
    (お)をわたしの見方を入れて見て見るて、〈 〉内がそうね。
    (お-A)―――――――――――――――――――
    「超越論的」〈神様な〉という表現は、カントの認識批判の方法を表示する肯定的な用語であると受け止めることができます。しかし、彼が「超越論的」〈神様な〉という表現を、この引用文に見られるとおり、「経験的」の対語として用いる場合、その表現には認識不可能な領域〈神的な〉にかかわっているという意味が込められていることにもなります。超越論的〈神様な〉批判は、人間の認識に超越論的〈神様〉にア・プリオリな〈経験に拠らないような〉概念や規則を見出しますが、同時にそうした概念や原則を超越論的〈神様〉に使用することを禁じているのです。これはいかにも逆説的な事態ですが、ことがらとしてその通りなのです。
    ―――――――――――――――――――

    で、(K-お)と(お-A)をわたしなりにして見て見た。
    ―――――――――――――――――――――
    「超越論的〈神様な〉批判」といっても、私たち人間の内にはこのような〈神様な〉ものをもっているという肯定的な用語であると受け止めることができます。
    この私たち人間の考える能力(悟性)のうちにある〈神様な〉ものは、〈神的な〉ものにかかわっているという意味が込められていることにもなります。
    私たち人間の内に〈神様な〉ものをもち、それによってア・プリオリな〈経験に拠るものではないような〉概念や規則を見出すが、そうした概念や原則を超越論的〈神の様に〉に使用することをカントは禁じているのです。
    なぜなら、私たち人間は〈神的な〉ものを知ることはできず(物それ自体を知ることはできず)、
    〈神様な〉ものは、あくまでも、経験的――概念がたんに諸現象に、すなわち可能な経験の諸対象に関係づけられる――にしか使用することができず、経験的使用だけが成立することができるものだから。
    ―――――――――――――――――――――
    こんな感じで見たのね。

    もっとも、
    「超越論的」⇒ア・プリオリなものを見出そうとする営み
    だけでもいいいんだけどね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41178 ] / ▼[ 41201 ]
■41196 / 46階層)  Re[46]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/14(Fri) 18:46:23)
    カントの言う「超越論的」っていうの、p113-114に書いてあった。
    ちょっと書き出して見ます。

     〈超越論的認識とア・プリオリな認識〉
    (K-お)―――――――――――――――――
    『ここでひとつ注意しておこう。この注意は、以下に続くすべての考察に影響を及ぼすものであり、しっかり念頭におかれねばならないものである。あらゆるア・プリオリな認識を超越論的と呼んではならない。超越論的(すなわち、ア・プリオリな認識の可能性あるいはア・プリオリな認識の使用)と呼ばれねばならないのは、なんらかの表象(直観あるいは概念)がもっぱらア・プリオリに適用されること、またいかにして適用されるか、あるいはその表象がア・プリオリに適用可能であること、またいかにして適用可能であるかを、それによって私たちが認識するア・プリオリな認識である。』(A56/B80)
    ――――――――――――――――――――
    (お)―――――――――――――――――
    これは複雑な文章なので、例を挙げて説明しましょう。三角形の内角の和が二直角であることも、7+5が12であることも、ア・プリオリな認識ですが、これらは超越論的認識とは呼ばれません。超越論的認識とは、そうしたア・プリオリな認識が可能であること、またいかにして可能であるかを認識させるような、ア・プリオリな認識なのです。したがって、超越論的という形容詞が用いられるのは、認識の対象についてではなく、私たちのこころの表象についてなのです。私たちはやがて「超越論的対象」や「超越論的理念」という表現に出会うでしょうが、このことを忘れないことが大切です。もちろん、「超越論的論理学」についても同様です。先に、超越論的論理学は対象にかかわる純粋思考を対象にしていると記しましたが、対象にかかわるからといって、この論理学は対象領域の側に論理を見出そうとするものではありません。
    ――――――――――――――――――――

    (K-お)のはぜんぜんわかんないだけど、(お)のをペイントして見たので添付します。
    ここんところについては後で、わたしの、お喋りしようと思いま〜す。

408×280

1741945583.jpg
/34KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41196 ] / ▼[ 41207 ]
■41201 / 47階層)  その後の文章
□投稿者/ pipit -(2025/03/14(Fri) 21:15:02)
    悪魔ちゃん、こんばんは(^ ^)

    No41196
    > (K-お)のはぜんぜんわかんないだけど、<

    (K-お)文の後に続いている文章を足すと、もう少しわかりやすくなるかも、とその箇所あたりの田村一郎先生の訳文をご紹介するね。

    『純粋理性批判 上』以文社、p117より引用。(B80.81)
    『ここでその影響がこれからの考察のすべてに及ぶし、誰もがはっきりわきまえておかなければならない一つの注意をしておこう。

    それは超越論的と呼ばれなければならないのはア・プリオリな認識のすべてではなく、そう呼べるのは(直観であれ概念であれ)ある表象がア・プリオリにだけ用いられるかア・プリオリにだけ可能であるか、あるいはどのようにしてそうなるのかをわきまえているようなア・プリオリな認識(つまり認識のア・プリオリな可能性か認識のア・プリオリな使用)に関してのみということである。

    したがって空間も、空間のなんらかのア・プリオリな幾何学的規定も超越論的表象ではなく、こうした表象がまったく経験的な源泉を持たないという認識だけが、それにもかかわらずこれらの表象がどうして経験の対象にア・プリオリにかかわりうるかという可能性だけが、超越論的と呼ばれるのである。』

    引用終了。

    それではー m(_ _)m
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41201 ] / ▼[ 41208 ]
■41207 / 48階層)  Re[48]: その後の文章
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 13:45:47)
    No41201
    >田村一郎先生の訳文<
    pipiさま、ありがとございま〜す。
    でも、やっぱ、カントの文章分かりにくい。

    ニーチェのちょっと想い出したので、次にそこんとこ書き写して見ます。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41207 ] / ▼[ 41215 ]
■41208 / 49階層)  Re[49]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 13:49:04)
    【ニーチェ著『善悪の彼岸』1885-86/木場深定訳/発行者山口昭男/発行所岩波書店1970】の、 十一から、

    できるだけ省略してみたけど。/////が省略部分ね。

    (K-Ni)―――――――――――――――
    (p24)いまや至る所で、カントがドイツ哲学に及ぼした本来の影響から眼を逸(そら)し、殊に彼が自分自らに認めた価値を巧みに滑り超えようと努めているように私には思われる。カントは何よりもまず自分の範疇表を誇りとした。彼はこの表を手にして言った。「これこそはかつて形而上学のために企てらえた最も困難なものである。」――どうか、この「られえた」という言葉を理解してもらいたい!彼は人間のうちに一つの新しい能力、《先天的》綜合判断の能力を発見したことを誇りとした。彼がこの点で自ら誤っていたとしても、やはりドイツ哲学の発展と急激な開花は、この誇りに負うものであり、また、できうべくんば更により誇らしいものを――とにもかくにも「新しい能力」を発見しようというすべての後学の競争心に基づくのだ!しかしよく考えてみると、今がその時である。「いかにして《先天的》綜合判断は可能であるか」とカントは自問した。――そして彼は果たして何と答えたか。一つの能力によって、と。しかし残念ながら、この簡潔な言葉をもってではなく、むしろあんなに廻りくどく、勿体(もったい)らしく、かつドイツ的な深意と虚飾癖とをもってしてしたので、そういう答えのうちに潜む愉(たの)しい《ドイツ語風の愚かさ》は聞き洩らされてしまった。そればかりか、この新しい能力のために我を忘れ、しかもカントが更になお加えて人間のうちにある道徳的能力をも発見したとき、歓呼の叫びは頂点に達した。
    ////////
    それはとにかくとして、人々は老いた、――夢は飛び去った。額(ひたい)を撫でて考え込む時がやって来た。人々は今日といえどもなお額を撫でている。夢を見ていたのだ。それは誰よりもまず――老カントだった。「一つの能力によって」――とカントは言った。少なくともそう思った。しかし一体これは答えであるか。説明であるか。或いは、却って問いの繰り返しにすぎないのではないか。
    ////////
    それで結局、「いかにして《先天的》綜合判断は可能であるのか」というカントの問いを、「何故にかのような判断に対する信仰が必要であるか」という他の問いによって補充すべき時である。――すなわち、われわれの如き種類の生物を保持する目的のためには、このような判断が真理として信じられなければならないことを理解すべき時である。それ故にこの判断はもとよりなお誤った判断であってもよいのだ!或いは、もっと判明に、粗(あら)っぽく、かつ徹底的に言えば、《先天的》綜合判断は全く「可能である」はずがない。われわれにはそんなものを立てる何の権利もなく、われわれの口からすれば、それは真赤な嘘の判断である。ただし言うまでもなく、その真理性に対する信仰は必要であるが、それも生の配景的光学に属する一つの前景的信仰であり、外観である。
    ////////
    ドイツ哲学のおかげで、前世紀から今世紀へ溢れ込んだなお優力な感覚論に対する解毒剤、要するに――《感覚をまどろませるもの》を手に入れて、我を忘れて喜ばれたのであった…‥
    ―――――――――――――――

    カントのやドイツ哲学の、ニーチェの見方みたいだけど、なんかおもしろい。

    『一つの能力』っていうのはたぶん「理性」のことだと思う。

    ニーチェでさえ、『簡潔な言葉をもってではなく、むしろあんなに廻りくどく、勿体(もったい)らしく、』って思ってるわけだから、カントの文章、わたしなんかがわかんないのは当然ね。

    『我を忘れて喜ばれたのであった‥‥』
    ってある。
    デカルトのは、「ego cogito」、「我、考える」だったと思う。この「我」を忘れて「考える」だけになっちゃった、みたいなこと言ってるのかな?

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41208 ] / ▼[ 41217 ]
■41215 / 50階層)  Re[50]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 15:54:58)
    No41208の他に、
    もう一つ想い出したのが、中島義道さんの。
    出所忘れちゃったけどわたしの「ニーチェファイル」に記録しといたのから一部。

    (K-Na)―――――――――――――――――――
    超越的と超越論的
    まず強調されねばならないこと(そしてほとんどの人が無視していること)は、「超越論的」と「超越的」(transzendent)と不可分の概念だということである。神や死後の魂の永遠などの人間の認識を超えるものに関することを「超越的」と呼ぶが、「超越論的」とはこの基本構図をのこしたまま、積極的意味と消極的意味とをあわせ持っている。積極的意味はさらに二局面に分かれる。第一は、人間の認識の限界を定めるという機能、そして第二は、その限界内でさらに夢や錯覚や妄想や印象から「客観的な実在世界」を区別する機能である。カントによると、この両機能は人間理性を探ることによりいっきょに見いだされる。つまり、各人がただただ理性を省みさえすれば、そのうちに「経験を可能にする諸条件」として時間・空間・(物の基本的あり方としての)カテゴリーを見出すことができ、これらによって構成できる限界が「可能な経験」の限界である。また、「経験を可能にする諸条件」とは、同時に時間・空間における物の基本的あり方なのだから、はじめからそのうちに夢や妄想などと区別された「客観的な実在世界」を抽出できる機能を含んでいる。すなわち、ただ人間理性のうちから「経験を可能する諸条件」を見いだし、それによって「可能な経験」(「客観的な実在世界」)を構成するという以上の手続きに関するすべてが「超越論的」と呼ばれる。
    ―――――――――――――――――――

    「ただ人間理性だけから」みたいなのがカントにはあったのかもね。

    「理性」っていうの、わたしのばあい、
    No40964のように、
    「悟性」=概念によって理解したり、概念を利用して思考する能力
    「理性」=悟性の根拠・原理を推理する能力
    なんだけど、

    簡単に「理性」を〈推理する能力〉ってして見て、その推理が間違ってないとは言い切れないんじゃないかしら?

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41215 ] / ▼[ 41218 ]
■41217 / 51階層)  Re[51]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 17:40:37)
    きょうはもうちょっとこれまでわたしに思われたものお喋りしとく。

    カントの「超越論的」っていうのについて、
    No41196に戻るね。

    (お)の、
    〔超越論的論理学は対象にかかわる純粋思考を対象にしていると記しましたが、対象にかかわるからといって、この論理学は対象領域の側に論理を見出そうとするものではありません。〕@
    に、
    いろんな「対象」が出てきてるけど、何が何を対象としてるのか、っていうことを、

    図Aので見て見ると、

    〔純粋思考〕が(x)、〔対象領域の側〕が(a)-(y)、って見るのね。

    (a)-(y) を可能にするような、あるいは(a)-(y)に適用できる(使える)ような(x)を「超越論的」ってして見て、
    (x)によって(a)-(y)が可能になるような認識、これを「超越論的な認識」ってして見て、
    だから、@は、
    〔超越論的論理学〕のその「超越論的な認識」が「対象」としてるのは(x)で、(a)-(y)じゃない。
    っていうことを言ってるじゃないかな、って。

    あと、
    (a)は、「ア・プリオリな〈経験に拠るものではない〉総合的(拡張)判断」なの?っていうことで、
    No41154で、「7+5は12」についてちょっと思ったんだけど、
    「三角形の内角の和は二直角である」っていうのはどうなのかな?って。
    これもわたし学校で教わったこと(経験)だけど、これを最初に発見した人においては、「ア・プリオリな〈経験に拠るものではない〉総合的(拡張)判断」になってるのかも。でも、これ〈完全に思考だけから〉とは言えない感じしてる。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41217 ] / ▼[ 41224 ]
■41218 / 52階層)  Re[52]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 17:47:41)
    No41217につづけて、あ、これわたしの課題になってることね。

    No39936のようなこと――2才児kちゃんの「これ、リンゴ」。
    これ、カントの「超越論的」っていうのから見たらどうなのかな?っていうことについてね。

    No40162で見たような、
    カントの
    (K-q)アプリオリな総合判断(認識)は如何にしてかのであるか?

    (A-q)2才児の「これ、リンゴ」が如何にして可能であるか?
    にして見たことについてね。

    No41076で見たように、
    カントに言わせると、
    2才児kちゃんの「これ、リンゴ」は、総合的(拡張)判断(認識)だけど、経験に拠るもので、ア・プリオリじゃない。
    っていうことになるんだとわたし見てるんだけど。

    カントの「超越論的」っていうのが、
    No41196の図Aのように、
    ・(a)のような「ア・プリオリな総合的(拡張)判断(認識)」(y)を可能にするア・プリオリなものを「超越論的」っていってるとすると、「これ、リンゴ」は(y)じゃないから、カントの超越論的の対象外、っていうことになるのかも。
    ようするに(a)には「これ、リンゴ」は入らない、(K-q)は(A-q)にはかかわってない、っていうことになるのかも。

    あと、
    No40973の、
    (KoM)『いかにしてア・プリオリな総合判断は可能であるあるか。』
    この問いなんだけど、これ、
    「アプリオリな総合判断は可能である。ではそれはいかにして?」っていう問いなんだと思う。
    No41037で見たように、〈ア・プリオリな総合判断は存在する〉で、それが数学とか自然科学にあるから,っていうふうに、カントの「超越論的○○」っていうの、こういうのから始まってて、「アプリオリな総合判断がいかにして可能であるのか」、っていうことに限られてる認識、っていうことなのかも。
    だから、
    2才児kちゃんの「これ、リンゴ」はいかにして可能なのか?にはカントの「超越論的○○」では答えることができないのかもね。

    きょうはこれでおしまいかな。
    さーてと、(本Ko)、読み進めましょ。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41218 ] / ▼[ 41231 ]
■41224 / 53階層)  pipitの私見
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 07:42:05)
    悪魔ちゃん、おはよう(^_^)

    超越論的の中に経験的はないかもだけど、
    経験的が生まれるためには、超越論的が必要、とカントは考えてるのかなと私は今のところ思ったよ。

    これ、リンゴ。これ、ナシじゃない。は、肯定判断と否定判断で、仮にこれを人間のアプリオリな知性判断能力とした時、下記の(カント文の日訳)@から用語を入れ替えてみるね。

    No41201
    (カント文の日訳)@
    >したがって空間も、空間のなんらかのア・プリオリな幾何学的規定も超越論的表象ではなく、こうした表象がまったく経験的な源泉を持たないという認識だけが、それにもかかわらずこれらの表象がどうして経験の対象にア・プリオリにかかわりうるかという可能性だけが、超越論的と呼ばれるのである。<

    pipitによる置き換えA
    したがって肯定判断も否定判断も超越論的表象ではなく、こうした表象がまったく経験的な源泉を持たないという認識だけが、それにもかかわらずこれらの表象がどうして経験の対象にア・プリオリにかかわりうるかという可能性だけが、超越論的と呼ばれるのである。

    朝起き抜けに思いついたのでー
    失礼しましたー  m(_ _)m
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41224 ] / ▼[ 41232 ]
■41231 / 54階層)  Re[54]: 私見
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 13:51:42)
    No41224、pipiさま、ありがと
    >超越論的の中に経験的はないかもだけど、<
    >経験的が生まれるためには、超越論的が必要、とカントは考えてるのかなと私は今のところ思ったよ。<

    わたしもそう思ってる。

    <経験的が生まれるためには、超越論的が必要>、これ、わたしのばあい、
    2才児kちゃんの「これ、リンゴ」――経験的認識――これが可能となるためには、
    「超越論的」=〔私たち人間の〈考えること〉のうちにある〈経験に拠るものではない〉(ア・プリオリな)〕――が必要。
    っていうふうに見るんだけど、
    実際、2才児kちゃんには「これ、リンゴ」――たとえその判断が間違っていたとしてもそういう“判断(認識)はできてる”わけだし――が可能になってるわけね。ってしたとき、カントによると、2才児kちゃんには〔〈経験に拠るものではない〉(ア・プリオリな)もの〕(=超越論的なもの)が存在してないとダメなわけなのね。
    それはどのようにしてか、っていうと、「これ」(知覚されてるもの)は「空間と時間という形式」によって、「リンゴ」(考えることによる概念-分類−語)は「純粋悟性概念(カテゴリー)という形式」によって、って、カントのでは、なるのかもだけど、そこらへんがまだよくわかんないのよね〜。

    2才児kちゃんは「超越論的な認識」をすでにもっているのかしら?って。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41231 ] / ▼[ 41234 ]
■41232 / 55階層)  Re[55]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 13:55:31)
    現象学の姿勢として、「いつも最初からやり直す」とか「永遠の初心者」って言ってる。
    それに倣って、っていうか〜、っていうより〜、わたしのばあい呑み込み悪い(っていうか理解力低い)せいかな。

    でね、またちょっと戻るんだけど、
    No40924で見たように、
    No40902のKoCから、
    カントの「認識」っていうのを
    (K-E)「認識」=客観的な知、論理的な認識〈知〉
    ってして見てるんだけど、「客観的な知」っていうのどういうの?
    ってうことで、あらためて「客観」、「主観」を調べて見た。

    ネットに、「主観 &#8211; Wikipedia」 「客観 &#8211; Wikipedia」 があったのでこれを手がかりにしてちょっと考えて見たよ。

    (1)語源のところから―――――――――――――――

    (x)―――――――――――
    (x1)ラテン語の subiectum はギリシア語の hypokeimenon(ヒュポケイメノン:基体)。
    (x2)(ギ)hypokeimenonはアリストテレスの用語。
    (x3)(s1)は、「下に置かれているもの・こと」「ある議論ないし理論において何かを述べたり規定したりするときにその前提とされているもの」
    (x4)(ラ)subiectum、(ギ)hypokeimenon は、古代から近代初頭まで常に「基体」という意味と「主語」という意味で使われてきた。
    (x5)ホッブズ――「感覚の基体(subiectum sensionis)」
    (x6)ライプニッツ――「基体あるいは魂そのもの(subiectum ou l'&#226;me m&#234;me)」
    (x7) カント哲学以前より (ラ)subiectum には「心の内なる基体」「心の内なる実体」と言った用法が使われていたことが容易に想像できる。

    (y)――――――――――――
    (y1)ラテン語の obiectum はギリシア語の antikeimenon。
    (y2) (ギ)antikeimenonは、アリストテレスの用語。
    (y3) (ギ)antikeimenonは、「向こう側におかれたもの」。
    (y4)(ラ)objectum と objectum の形容詞形である objectivus はアリストテレスにおいて「対象」を意味していた。
    (y5)中世スコラ哲学では(ラ)objectum は「投げられてあるもの」を指し、意識の志向的対象、意識、表象などを意味する。
    (y6)(ギ)antikeimenonは、「向こう側におかれたもの」、複数形で「たがいに対立し合うもの」、単数形で「思考や感覚の働きに対置させるもの」。
    (y7)デカルトやスピノザも realitas objectiva を単に表象され限りの事象内容(可能的事象内容)の意味で使用しており、現実化された事象内容である realitas acutualis(現実的事象内容)や事物そのものの形相として存在する事象内容 realitas formalis(形相的事象内容)を意味している。
    ――――――――――――――――――――――――――

    (2)――――――――――――――――――――――――――
    (xy1)アリストテレスや、中世から近代初頭にかけては、subiectum(hypokeimenon) と objectum (antikeimenon) を対を成す用語(概念)としては使っていなかった。
    (xy2) 中世から近代初頭においては subjectum が客観的存在者を意味しており、obiectum が主観的表象を意味していた。
    (xy3)(ラ)subiectumは(独)Subjek。(ラ)obiectumは(独)Objekt。
    ―――――――――――――――――――――――――――――

    (3)カント以降では―――――――――――――――
    (k1)カント哲学においては意味が逆転し Subjekt が「主観」を Objekt が「客観」を意味するようになった。
    (k2)「主観」と「客観」が対立する概念として扱われるようになった。
    (k3)客観的実在は悟性の範疇で決定されることになった。
    (k4) subiectum(hypokeimenon)は、カント哲学以降のいわゆる「主観」という意味は全く含まれていなかっただけでなく、「基体」という意味で subiectum が使われる場合は「心の外にそれ自体で存在するもの」であるという意味で使用されていた。
    (k5)カントは subiectum を認識機能の「主観」と位置付け、主観自体は世界を超越していながら世界の存在を基礎づけるという意味で「超越論的(transzendental)」な「主観」に読みかえることで、認識される限りの「客観(obiectum)」のみを存在者として認知する「主観−客観関係」という論理を発表した。
    (k6)しかしカントの論理では認識主観とその相手となる客観であるところの「現象」の背後の「主観−客観関係」には人間があらゆる認識手段を使用しても知り得ない「物自体」を想定せざるを得なかった。
    (k7)カントは意識の外側に人間があらゆる認識という手段を使用しても知り得ない事物を想定した。
    ――――――――――――――――――――――――

    「Wikipedia」のをこういうふうにして見たのね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41232 ] / ▼[ 41236 ]
■41234 / 56階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/16(Sun) 14:44:26)
    こんにちは!
    例えば数学のアプリオリについてなんだけど、能力の種を持って生まれてきている、他人から使い方を教えてもらうことで、自分にある能力が花開く、みたいな考え方もできるかなって私は思ってるんだよ。
    経験がきっかけかもしれないけど、アプリオリな能力を使うことができるようになる感じ。

    カントの理解として合ってるかどうかはわからないけど、
    カントが使ってる用語に『根源的獲得』っていう用語があるみたいでさ。
    この『根源的獲得』について書いた過去投稿をコピペするね。

    ---------------------
    No1338
    (根源的獲得についてのpipit投稿と本の引用)
    『カント入門』という新書のp111〜113で、著者の石川文康先生は、
    世間ではよく誤解されているが、「純粋理性批判」におけるアプリオリとは、生得的という意味ではない、と注意喚起されています。
    (経験から)獲得的⇔生得的
    これが一般的な対語だが、カントはこの従来の二分法を超えて、第三項として「根源的獲得」という領域を切り開く、とされてます。

    部分引用します。
    『それに対してカントが第三項として導入した自然法用語「根源的獲得」は、一切の先なる所有者を、また先なる根源を前提しない概念である。
    したがって神からも経験(先なる根源)からも派生しない概念である。
    それは知性がその自己活動によって知性自身から獲得したという意味である。
    そしてその意味で、カテゴリーは知性自身にその根源をもつ概念である。』(p113より引用)
    『たしかにカント以前、とくにライプニッツにおいては、「アプリオリ」と「生得的」とはほぼ同義であった。しかしカントの場合、「アプリオリ」とは「経験に先立つ」すなわち「経験に由来しない」という意味を出ない。その目印は「普遍妥当性」と「必然性」をもつことである。』(石川文康先生『カント入門』p111より引用)

    No3900
    (pipitの私見)
    一応カントの言い分だと、
    人間の持つ能力によって、アプリオリな綜合判断が可能だ、って言ってるんだと思ってるよ。
    だから、人間の能力にすぎない、というのは、カントもそう言うと思ってるよ。

    カントのアプリオリは、生まれつきという意味ではなくて
    根源的獲得、という意味合いみたい。
    獲得、ってあるでしょう?
    どこから獲得するのか。神から?経験から?
    カント的には自分自身の能力から、自ら獲得する、ってしてると私は今の所思ってるの。
    だから、幼児はまだ、自分の持つ能力から、総合判断を可能にするアプリオリな概念を引き出してない、手元に使えるように獲得してない、と考えられるのかな?

    ----------------------------

    それではねー (^^)/
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41234 ] / ▼[ 41240 ]
■41236 / 57階層)  Re[57]: pipiさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 18:36:08)

    No41234
    pipiさま、ありがとございま〜す。

    カントの言う「ア・プリオリ」、
    @生得的という意味ではない
    A「根源的獲得」(一切の先なる所有者を、また先なる根源を前提しない概念)
    B知性がその自己活動によって知性自身から獲得したという意味である
    C「経験に由来しない」という意味を出ない
    Dその目印は「普遍妥当性」と「必然性」をもつことである
    な〜んとなくわかってきた感じで〜す。

    わたしのばあい、
    「ア・プリオリ」⇒生まれつき備わっている
    ってして見ちゃってるから、これ、生得的(性質などが生まれつきであるさま)的な意味あいが強くなってるのかも。
    カントのは、『「経験に由来しない」という意味を出ない』っていうことで
    「ア・プリオリ」⇒経験に拠るものではない、あるいは経験的ではない
    ってするより、「非経験的なもの」って見た方がいいのかな。
    そしてその「非経験的なもの」うちで、「知性自身から獲得した」ものであること。
    っていうふうに見ることにしました。
    ただ、ちょっと気になるのがここで言われてる「知性」ね。

    Dについては、
    (本Ko)に、
    〔さて、カントが普遍的なものを求める際のキーワードは「ア・プリオリ」です。この用語が『純粋理性批判』に頻出します。そのメルクマールは、本文中で説明するように、普遍性と必然性です。カントがこの用語を用いて行う主張は、人間の認識からア・プリオリな(すなわち経験に依存しない)形式を取り出し、その正当性を主張します。〕(p7)
    ってありました。
    これから、
    〈それが「ア・プリオリ」なものである、と言えるのはそれが「普遍・必然性」であることから〉
    って見て、

    で、ちょっとまとめると、
    私たち人間には、知性自身から獲得した非経験的なものがあって、それを見つける目印になるのが普遍・必然性であること。
    簡単に、
    〈普遍・必然性をもつ知性自身から獲得した非経験的なもの〉
    このようなものをカントは「ア・プリオリ」と呼んでいる。
    こんな感じになるのかな?なんかよけいやこしくしちゃったかもだけど。

    「根源的獲得」って言うい方、「獲得」だから〈なかったものを獲得する〉っていうふうにも思えちゃうから、わたしにとってはややこしくなるのね。もっとも〈根源的に獲得されているもので、その先なる根源を前提しない概念〉って見たらいいのかな。

    >幼児はまだ、自分の持つ能力から、総合判断を可能にするアプリオリな概念を引き出してない、手元に使えるように獲得してない、と考えられるのかな?<
    なるほど〜。
    っていうことは、「発達」っていうことも視野に入れないとかな?

    わたしのばあい数学のア・プリオリ、なかったみたい (- -;)トホホ

    おかげでいろいろ思いつきました(^o^)

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41236 ] / ▼[ 41259 ]
■41240 / 58階層)  Re[58]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/16(Sun) 19:49:50)
    わたしが前に名ずけてやった「マスターベイメディアベイション」、ちょっと長いから略してこれからは「マスオナ」って呼ぶことにするね。

    マスオナの「世論調査」って言うの? なんかいやらしいよね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41240 ] / ▼[ 41352 ]
■41259 / 59階層)  おはよー(^○^)
□投稿者/ pipit -(2025/03/17(Mon) 07:47:48)
    悪魔ちゃん、おはよ!

    また朝起き抜けに思いついちゃったのでー

    考えることで獲得する!

    カントには批判されるかもしれないけど、遺伝子情報に心(?)電気(?)をアクセスして概念(路、道)を顕在意識化する、意識内のネットワークに要素として召喚できる、とかね。

    では今日もがんばって(??)いってみましよー

    (*^ω^*)v
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41259 ] / ▼[ 41410 ]
■41352 / 60階層)  Re[60]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/19(Wed) 19:38:47)
    No41236で思いついたの、

    カントの、
    「超越論的」「ア・プリオリ」「純粋」っていうの、ぜ〜んぶ〈非経験的・普遍的〉って言うことにして見た。

    たとえば、
    「ア・プリオリな形式」→〈非経験的・普遍的な形式(まとめ)〉
    「純粋悟性概念」→〈非経験的・普遍的な思考−概念(思考にによる概念)〉
    「純粋理性」→〈非経験的・普遍的な推理〉
    「超越論的論理学」→〈非経験的・普遍的に考える学〉
    ・・・・

    〈非経験的〉ってすることによって、わたしが見てるような〈神的な〉や人間の〈神様な〉っていうのもこれに含めることができる気がしているし。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41352 ] / ▼[ 41412 ]
■41410 / 61階層)  Re[61]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/22(Sat) 19:26:34)
    まだカントの『純住理性批判』、取り組んでるよ。

    (本Ko)もそうなんだけど、今は
    No40763でちょっと触れたけど、

    (資料E)「カントの現象概念について」 香川 豊

    をね。
    (実はわたしのばあい(本Ko)よりこっちの方が情報としては先だったんだ)

    この中にはカントの「現象」についてだけじゃなくて、「直観」「知覚」「フェノメナ」「ヌーメナ」「図式」・・・いろいろ出てきててだいぶ複雑で苦労してる〜。
    (「フェノメナ」「ヌーメナ」については(本Ko)ではp315に書いてあった)


    お喋りできるようになったら、またいつか。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41410 ] / ▼[ 41473 ]
■41412 / 62階層)  Re[62]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/22(Sat) 19:52:44)
    わたしの物語り、途中になってたのを
    No41232のわたしの、ちょと書いとく。
    (3)の、
    (k1)カント哲学においては意味が逆転し Subjekt が「主観」を Objekt が「客観」を意味するようになった。
    ってウィッキに書いてあったんだけど、これ考えて見たのね。

    〔”意味”が逆転した〕っていうことなんだけど、
    「意味(あるいは概念)」から出発して、それに「名」が付けられるってして見るのね。
    でね、「意味(概念)」を〈そのようなもの〉、〈そうようなもを〉を言葉で表言されたものを「そのようなもの」ってして見るよ。
    でね、こう言う見方からちょっとペイントして見たの、添付するね。
    で、こう見たとき、
    何が逆転したの?
    ってわたし思うのね。

    もともと(xy1)だったものを、カント以降の見方から見て(xy2)ってして見ちゃったことに問題あるんじゃないかしら?
    日本での「主観」「客観」の意味が「カントのである」、っていうことになっちゃてるわけだから、ま、それはそれでそれに従うしかないんだけどね。でもね、じゃ、それぞれどういう意味?ってなると話が変わってくるかもだけど。

1490×402 => 600×161

1742640764.jpg
/98KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41412 ] / ▼[ 41513 ]
■41473 / 63階層)  Re[63]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/25(Tue) 19:49:11)
    No41410の(資料E)の香川さんの、ひとつのカント解釈的なんあだと思うんだけど、わたしには難しすぎる〜。でもあきらめないよ。(本Ko)に書いてあるのと見くらべて見てるとこと。

    (資料E)読んで、ちょっと思ったんだけど、そこはかとなくね。

    カントって、「○○を見てる△△」あるいは「△△が○○を見てる」っていう見方(考え方)してるんじゃないかしら?って。(これ、〈外に置いて見る〉っていう客観的に見る、みたいなんなだとわたし思ってるんだけど)
    そして、「物それ自体」っていう見方(考え方)してるわけよね。
    ○○それ自体があって、△△が○○を見てるわけだから、△△は○○自体じゃないわけよね。△△の○○だから。
    ってすると、△△は別の名前をつけないとちゃんと区別するためにはダメよね、だから、△△を□□って呼ぶ、みたいな?

    たとえば、カントの言う「Ersheinung(日訳で「現象」)」と「phenomena?(日訳で「フェノメナ」「現象体」「感性体」)の区別みたいな?

    〈外に置いて見る〉――客観的に見る、っていうの、人間ならではの、じゃないかしら?
    「私を外に置いて私が私を見る」みたいな?

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41473 ] / ▼[ 41541 ]
■41513 / 64階層)  Re[64]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/27(Thu) 20:21:18)
    そこはかとなくなんだけど、ちょっと戻って、

    〔認識には直観と概念の両方が必要ですが、加えて、両者が統一されることが必要です。カントはそれを、「直観を悟性的にする」ことと「概念を感性的にする」ことが必要であるとも表現します(A51/B75)。彼は、こうした認識の営為を必要とせず一挙に対象を認識する「直接的悟性」や「知的直観」を人間は持ち合わせていないと考えています。ここにカントの認識論の一つの特徴があります。〕(本Ko-p110)

    〔私たちに物それ自体を認識する可能性がないことをあらためて主張します。もっとも、人間ならざる知性的存在にとっても同様であるとは言えないことを付言します。カントはしばしば人間ならざる知性的存在を念頭に置きつつ、人間における認識の可能性と不可能性を語りますが、・・・・〕(本Ko-p104)

    っていうことから、カントは〔人間ならざる知性的存在〕と、その〔知的直観〕〔直接的悟性〕っていうのを想定しているみたい。わたしこういうのを〈神的な〉って呼んでる。

    ここらへんちょっとペイントして見たのあるから添付しま〜す。題名は「神の知と人間の知」(a)

    メルポンに倣って、「感官(身体-運動)」を忘れないように(注)入れといたんだけど、ふと思ったのね。ある外国人のいう「神」みたいなの、わたし身体無い感じしてるんだけど、カントの言う〔身体ならざる知性的存在〕と「人間」との違いは結局、身体を持ってるか持ってないかの違いなのかも?
    ん?神が受肉した、っていうのも聞いたことあるし。ってすると、神も身体を持ってるっていうことになるから、違うのかかもね。ん?ってすると〜、カントのからすると、神が身体を持っちゃたら人間のようになっちゃって、「物それ自体」の「直接的悟性」や「知的直観」、失っちゃうことになっちゃうじゃないかしら?

    --------
    (注)『〈身体の媒介〉というものは、たいていのばあい、私によって見逃されているものである。』(「モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』1945中島盛夫訳法政大学出版局2009」P.106)

499×314

1743074478.jpg
/40KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41513 ] / ▼[ 41575 ]
■41541 / 65階層)  Re[65]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/28(Fri) 19:32:55)
    もし、カントのが
    No41513のペイントしたようなのだとしたらで、ね。

    〔人間ならざる存在による直接的悟性・知性直観〕vs〈私たち人間の経験的認識(判断)〉
    っていう見方・考え方において、〈私たち人間の経験的認識(判断)〉には、
    ある「対象」の〈日常の経験的な認識〉と〈数学的・物理学的認識〉がある、っていう分け見かたもあると思うのね。
    だって両方とも〈人間の〉だし。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41541 ] / ▼[ 41577 ]
■41575 / 66階層)  Re[66]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/29(Sat) 17:46:47)
    もし、カントのが
    〔人間ならざる知性的存在〕〔知的直観〕〔直接的悟性〕(G)―vs―「私たち人間の経験的認識」(H)
    っていうなかで考えてるんだとしたら、ね。

    まず(G)のようなのをカントが想定して(前提として)、それからそれに対して(H)を考えたのは、
    たぶん、
    No41109で見たような、
    (a)「形而上学」⇒人間の経験-感性的知を超えたところに、普遍・必然的な知があるとする学問
    ってしたとして、
    そして『純粋理性批判』でのカントの問い、
    No40973で見たような、
    (KoQ)『いかにして学問としての形而上学は可能であるのか』 (B22)
    みたいなのがあるからだと思う。

    でもね、
    私たち人間の経験(感性)的認識を見ようと(考えようと)するとき、(G)のようなのを想定する(前提とする)必要があるのかしら?って。

    わたしには(G)のようなのないから、カントの『純粋理性批判』、分け分かんないんだと思う。

    でね、(G)vs(H)っていう見方から(G)をナシに(カントのように捨象)しちゃって、主に(H)に関することについてカントのから抜き出して見よっかな、って。

    ん?それじゃカントのを読む意味ない?-----〈神的〉なのを念頭においている人にとっては-----そうかもね。

    でも、今から思うと、わたしがカントのから知りたかったのは、私たちの経験的認識(日常の認識や科学的認識〉について、カントはどう見てる(考えてる)のかな?っていうことだったような気がしてる。
    だって、メルポンは「私」や「日常の生活世界と私とのかかわり」について考えてるみたいだし。

    こういうのから、わたしのばあい、
    No41410の(資料E)には興味あるのかも。

    なんかお喋りしてて、『純住理性批判』からわたしが知りたいところが絞れてきた感じ。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41575 ] / ▼[ 41614 ]
■41577 / 67階層)  Re[67]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/29(Sat) 18:37:31)
    ところで、
    日訳されてる「物それ自体」についてね。
    これを「私の外にあるもの」で見て見たのね。

    「私の外にあるもの」の「もの」を「物」ってして、「物」についての認識についての論みたいなんだけど、わたしのばあい「物」っていうと「物体」っていうイメージなのね。
    「もの」を「者」ってした場合、すなわち「人」ね。カントの「超越論的」ではどうなるのかしら?

    【フッサール著『デカルト的省察』1931浜渦辰二訳岩波書店2001】の訳注に、
    ―――――――――――――――
    ラテン語とフランス語で思考・執筆したデカルトにとって物体と身体はともに一語(ラテン語ではcorups、フランス語ではcorps)で表される。デカルトの著作の邦訳を見ると、文脈によって「物体」と「身体」が訳し分けられているが、原語は一つなのである。それに対し、ドイツ語には、ラテン語・フランス語と言語を同じくする「物体Korper」(これも「身体」を表す場合もあるが)とは別に、「身体Leib」」という語があり(これは、「生きる(leben)」と言語を同じくしており、その意を汲んで、「生ける身体」と訳すこともできる)、フッサールは早い時期から(1907年の講義録『物と空間』)、両者を使い分けていた。因みに、仏語では、Korperには corpsを、Leibにはcorps organique(有機的物体または生体)を、英訳では、前者にbodyを、後者にはanimate organique(生きた有機体)をそれぞれ当てている。
    ――――――――――――――――
    (〔Korper〕の〔o〕の上の・・は省略しました)
    って言うのちょと思ったのね。

    人間の「身体」と「物体」とはカントの場合、はっきり区別されてたのかしら?って、ふと。

    もし区別されてて、日訳されてる「物それ自体」の「物」を「物体」として見ていいんだとしたら、カントの認識は「物体に関する認識」についての論に限られてるのかも?
    こう考えると、なんか、物理学(科学)者の認識についての論みたいなのかな?って。

    もっとも、カントは、物理学、数学、論理学、…っていう「科学」(学問)も〈人間の〉だから、「経験的認識」に属するものとして見てるみたいで、やっぱカントの最大の関心事は、
    No40973の(KoQ)だったのかな。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41577 ] / ▼[ 41615 ]
■41614 / 68階層)  Re[68]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/30(Sun) 18:59:46)
    No41575のように、
    カントの〈神的な〉〔人間ならざる知性的存在―知的直観、直接的悟性〕を横に置いといて、
    「私たち人間の経験的なもの」を中心に置いて見ることにしたなかで、カントはどう見てるの?っていうことで、

    (資料E)の中からそれとわたしに思われる部分、ちょっと書き出して見ることにしたよ。
    ちょっと長いから今日は書き出すだけとくだけにしとくけど、

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41614 ] / ▼[ 41672 ]
■41615 / 69階層)  Re[69]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/30(Sun) 19:04:23)
    No41614 のつづきね

    (資料E)p116-117――――――――――――――
    『純粋理性批判』におけるカントの関心は原初的経験ではなく、ニュートン物理学的な経験の可能性へ向けられている。この関心に応じて、先験的感性論における直観も認識―対象―関係の内で経験の対象を与えるものとして考察される。感官の対象はまず認識との関係の内で経験の対象を与えるものと見做される(Vgl.Bd.XX,S.;A45-46,B63)。経験的なものは「それによって対象がその現存在に関して与えられたものとして表象される感覚」Bd.XX,S.276)に対応し、「経験の実質を構成する」(ibid.)。この経験の質料的契機はこの場合経験の非独立的な契機として経験全体の構造のうちで把握され、触発との関係でのみ語られるに過ぎず、原初的な経験の場においてその独自な展開が試みられるということはない(5)。この経験的なものが「意識と結び付くと知覚と呼ばれる」(ibid.)が、こうした知覚は、所与の確認としては、もっぱら感官との関係で語られることになる(Bd.WS.291.)それは構想力の総合が知覚の総合を通して直観に関わる限り感性に属するものと見做されるからである(Bd.W,S.291)。感官における対象の知覚に際して自発性が既に関わっていることは、〈内官の規定〉としての再生的構想力の主観的統一に関して述べているところであるが、それが所与の確認として語られる限りやはり受容性における総合と考えられなければならない。しかし問題は所与の確認ではなく、所与として受容された対象がいかにして経験の対象として定立されるかであり、この所与としての対象が経験的なもの一般として感性的直観の形式(空間と時間)のもとにカテゴリーを通していかに秩序付けられ、経験の対象として成立されるかが『純粋理性批判』において考察される。『純粋理性批判』においては、〈経験的直観の規定されない対象〉としての〈現象〉は所与の確認との関係というより、むしろ経験との関係で語られており経験の質料的契機として経験全体の構造の内で考察される(8)。その限りでは所与としての現象は単に触発との関係で語られた認識の内容(経験の実質)としての現象と言わざるを得ない(9)。
    ―――――――――――――――――――――――
    (注)―――――――――――――――――――――
    (5)カントにおいて、原初的な経験は知覚判断を通して間接的に考察の舞台に登場する。知覚判断は、経験判断に対し、直接的な知覚に基づく判断と規定されるが、しかし、この判断は経験的な意味での現象を開示し、経験的な場面では仮象に陥る危険性を持つ判断として語られていることから明らかなように、客観的妥当性を持たない判断として消極的に規定される。カントは知覚判断の経験的判断に対する先行性を語るが、しかし、原初的経験の科学的な認識に対する地盤性を必ずしも積極的に評価しているとは言い難い。

    (8)経験が経験的認識である限りこの質料的契機は経験にとっての必然的契機である。

    (9)Vgl.M.Heidegger(1);a.a.O.,S.37.
    原初的な経験の場から離れ、経験の可能性との関係のみで考察すること、この現象は経験の質料的契機に対応する経験的なものを示し、経験の実質を構成する単に理論的な抽象物としての対象と見做される危険性がある。しかし、これは必ずしもカントの真意ではない。原初的な経験の場で出会った対象は、所与の確認との関係では、経験的な意味での現象として開示され、経験との関係では経験的意味での対象自体として開示されるが、経験と直接的な知覚の対象との質料的な観点から見た関係が触発であり、経験の非独立的な質料契機との関係で語られる対象が、この場合の現象である。
    ――――――――――――――――――――

    これ、香川さんから見たカント解釈だと思うんだけど、いま(本Ko)のと見くらべ見てるところ。
    なかなか訳解で難しくて、これについてのわたしのは後にしま〜す。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41615 ] / ▼[ 41674 ]
■41672 / 70階層)  Re[70]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/01(Tue) 18:53:43)
    わたしが読んでる資料、ちょっとごちゃごちゃしてきたってるからちょっと整理しとくね。(出どころ書かなくっちゃダメみたいだし)
    いまのわたしの物語りの主になってる資料は、

    (本Ko)【「カント純粋理性批判」御子柴義之著/角川選書(令和6年)】
    ネットから、
    (資料Kh)カント「純粋理性批判」感性論Tomokazu Hanafusa
    (資料E)「カントの現象概念について」 香川 豊

    です。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41672 ] / ▼[ 41696 ]
■41674 / 71階層)  Re[71]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/01(Tue) 18:57:27)
    ふと、そこはかとなくね

    カントの言う「経験」っていうの、「実在(実際に存在してる)」とか「リアル(現実)」とかっていうふうに見たらどうかな?って。
    ん〜ん、メルポンのに倣うと、「生きられた」とか「生(なま)の」っていう言い方の方がいいかな。
    だから、「経験的直観」って言うのは〈生(なま)の直観〉(r-i)ってなる。

    わたしのばあい、〈思考された直観〉の方より(r-i)の方に興味があるみたい。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41674 ] / ▼[ 41723 ]
■41696 / 72階層)  Re[72]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/02(Wed) 19:16:05)
    No41615についてわたしのどうお喋りどうしよっかな〜、っていろいろ考えてるんだけど、

    なんか興味深いの出て来たのね。

    【モーリス・メルロ=ポンティ著『行動の構造』1942 滝浦静雄・木田元訳みすず書房 2014】のなかに

    『〈点0の知覚は0点にある〉という考えは、ベルクソンにではなくカントにこそさかのぼるべきものであろう。』(下p126)
    ってあって、〈点0の知覚は0点にある〉(0)、なにこれ?って思たんだけどやりすごしてたんだけど、

    No41672の(本Ko)のp271あたりに〔純粋直観=0〕とか〔無=0〕っていうの出てきてるじゃん。
    ん?これってメルポンの言ってる(0)のこと?って思って、ネットで調べたら、

    (資料O)「存在のゼロ」――後期メルロ=ポンティにおける否定的なもののカント的意味――柳瀬 大

    っていうのあったのね、を介した
    いまこれに取り組んでるところ。

    No41672の三つの資料のと(資料O)のからわたしふうにまとめようとしてるとこ。

    あ、(資料O)の題名についてはわたしちょっと不満で、わたしのばあい〈「0という存在」――カント的意味を介したメルロ的意味〉っていうふうに見てる、いまんとこ。


[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41696 ] / ▼[ 41741 ]
■41723 / 73階層)  Re[73]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/03(Thu) 20:02:12)
    ふと、そこはかとなくね

    日本の学者さん?有識者?なんかよくわかんないけど、
    そういう人たちが「フィロソフィア」を「哲学」っていう「科学」にしちゃったっていうことは〈疑いの余地がないこと〉ってしていいかな?



[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41723 ] / ▼[ 41746 ]
■41741 / 74階層)  Re[74]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/04(Fri) 18:52:55)
    ちょっと気をとり直して

    現象学のでわたしが好んでる主要な本を書いとくね。

    (M-C)【モーリス・メルロ=ポンティ著『行動の構造』1942 滝浦静雄・木田元訳みすず書房 2014】
    『LA STRUCTURE DU COMPORTEMENT』

    (M-P)【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』1945中島盛夫訳法政大学出版局2009】
          『Phenomenologie de la Perception』(アキュートアクセントは省略)

    (M-V)【『見えるものと見えないもの』1964滝浦静雄・木田元訳みすず書房1989】
          『LE VISIBLE ET L’INVISIBLE』

    (F-D)【フッサール著『デカルト的省察』1931浜渦辰二訳岩波書店2001】

    いちいち書くのめんどだし。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41741 ] / ▼[ 41771 ]
■41746 / 75階層)  Re[75]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/04(Fri) 19:45:39)
    そこはかとなく

    なんかネットニュース見てたらアメリカ国人種の関税の話しあったんだけど

    「依存」が存在しなければ、「あ、そう」で話は終わっちゃう気がするんだけど。
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41746 ] / ▼[ 41772 ]
■41771 / 76階層)  Re[76]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/05(Sat) 12:20:00)
    いまは
    No41696のメルポンの〈0点の知覚は0点にある〉って、なに?にはまってるんだけど、これ後にしてカントのに戻るね。

    No41672の(資料E)についての、

    結語に、
    (E-1)〔この論稿においてはカントの三つの現象概念―経験的意味での現象、先験的意味での現象、所与としての現象―の意味がそれぞれにおいて解明された。しかし、この解明にあたって先験的な場面での現象についての議論が必ずしも十分ではなかった。そのためには、先験的な意味での現象と現象自体の区別や空間、時間、現象の先験的観念性の問題、ひいてはカントの先験的観念論の性格にまで議論を及ぼさなければならない。しかし、この点についての考察は他日を期したい。〕
    ってある。

    「先験的」ってあるのは、「先験的区別(transzendentaler Unterschied)」 (p100)ってあるから、香川さんは「transzendentaler」を「超越論的」じゃなくて「先験的」って訳してるみたい。わたしどっちでもいいと思うんだけど(中島さんには叱られるかもだけど)。ちなみにわたしのばあい〈非経験的・普遍的な〉ってして見てる。

    結語にあるように、(資料E)は主題が「カントの現象概念について」だから、「フェノメナ」は出てくる(ヌーメナもあるけどちょっとだけしか書いてない)けど、「先験的」についてのは、あまり詳しく書かれてない感じ。

    (資料E)によると、カントには三つの現象概念、
    (a)所与としての現象
    (b)経験的意味での現象
    (c)先験的意味での現象
    があるらしいのね。
    〔単なる現れとしての現象〕とも書かれてあるんだけど、たぶん(a)のことだと思う。
    これと、
    これまでカントのを読んで考えてきたなかでわたしに浮かんできたの図にして見てるのあるから添付するね。

    図はね、
    No41110のを基本形として描いて見た。現象学のも少し入れてる。
    わたしの関心事は、「私たち人間の経験的認識」についてカントはどのように考えてるの?だから、
    No41513の〔人間ならざる知性的存在〕〔知的直観〕〔直接的悟性〕っていう〈神的な〉のをなくしちゃったの。
    まだ「超越論的(先験的なもの)」についてはあやふやだし、「知覚」をどこに位置づけようかまだ決めかねてるんだけどいまのところのひとまずのね。

733×488 => 600×399

1743823200.jpg
/110KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41771 ] / ▼[ 41823 ]
■41772 / 77階層)  Re[77]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/05(Sat) 12:30:22)
    No41771
    まちがえました。41110じゃなくて
    No41111で〜す。
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41772 ] / ▼[ 41825 ]
■41823 / 78階層)  Re[78]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/06(Sun) 09:24:06)
    少し原稿がたまってきたので、

    No41771、つづけて (資料E)を見てくことにするよ。

    香川さんは現象学のを読んでると思う。

    (E-1)〔ところで、ゲシュタルト心理学において明らかになったように。我々が対象を知覚する場合、その対象は単なる要素的な感覚の総和に還元され得ない。我々は対象の知覚に際して既に一定の関係(たとえば、地と図の関係)を持ち込んで対象を知覚する。カントも同様に、知覚の対象を単なる要素的な感覚の総和に還元しようとはしない。〕(p106)
    ってある。

    〔ゲシュタルト心理学〕とか〔地と図〕っていうあたり、とくにメルポンのかな?

    メルポンは「ゲシュタルト」を採りあげてて、わたしもそれについて
    No38820
    No38877
    あたりでいっぱい考えて見た。

    〔地〕って日訳されてるのはメルポンのにあって、フッサールのでは「地平」ってなってる。メルポンは『地の上の図』、『知の上に図を描いたらそれをまた地に戻してみる』みたいに言ってる。
    No41741の(M-P)に
    『地の上の図ということは、まさに知覚的現象の定義にほかならにない』(p29)
    って言ってる。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41823 ] / ▼[ 41829 ]
■41825 / 79階層)  Re[79]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/06(Sun) 09:38:22)
    No41823のつづき
    香川さんはメルポンのを読んでる、ってした見たので、ちょっとメルポンのと絡めて見たよ。

    No41615のところ見て見ると、

    〔原初的経験〕とか〔原初的な経験の場〕ってあって、他の所に〔日常的な経験〕(p110)とも書いてある。わたしこれらをまとめて〈私たち人間の生活世界での経験〉っていうふうにして見てる。
    メルポンの「世界における(への)存在」の「世界」っていうのは私たちが暮らす生活世界のことだとわたし見てる。
    で、
    私たち人間の〈経験的なもの〉における「認識」については、
    @生活世界での経験的認識(原初的な経験の場における認識)
    A科学的認識
    って、わたしのばあい分けて見てる。
    だから〔ニュートン物理学的な経験〕はAに入るのね。

    〔原初的〕っていう言葉もメルポンの本の中に出てくる。たとえば(何度も書いてるけど)、
    No41741の(M-P)のなかに、
    『われわれがこの起源に遡り、言葉のざわめきの下の原初的な沈黙を再発見しない限り、そしてこの沈黙をやぶる身振りを描き出さない限り、われわれの人間考察はいつまでたっても表面的なものにとどまるであろう。』(p305)
    のように。
    あと、
    (9)にハイデガーのが書かれてある。

    〔認識−対象−関係〕ってあるけど、これ〈対象−認識〉の関係、っていうふうにして見てる。
    あと「経験」っていうのを〈現実的経験〉とも見て、
    でね、
    〔経験的なものは「それによって対象がその現存在に関して与えられたものとして表象される感覚」に対応し、「経験の実質を構成する」。この経験の質料的契機はこの場合経験の非独立的な契機として経験全体の構造のうちで把握され、触発との関係でのみ語られるに過ぎず、原初的な経験の場においてその独自な展開が試みられるということはない〕
    ここんとこ、わたしこう見たよ。
    〈現実的経験における〈対象(私の外にあるもの)と私の認識の関係〉のなかで、私の外にあるもの(対象)は、非独立的に〈感官-感覚〉され、これが質料的契機となり、経験的に直観(感覚にもとづく直接的な知)される。
    カントの場合、この〈感覚-直観〉は触発との関係でのみ語られ、メルポンのように原初的な経験の場においてその独自な展開が試みられるということはない。〉
    って。
    (5)にもそんな感じのが書いてある。
    〔知覚判断〕ってあるんだけど、
    No41741の(M-C)に、
    『認識の〈質料〉は、意識の自己反省に際して、意識によって設けられる極限概念となり、もはや、認識を構成するものではなくなるのである。だが、そのときから、知覚は「悟性的認識」の一変種となり、またそれのもっている積極的な面から言えば〈判断〉となるわけである。』(下p128)
    ってあった。
    (資料E)には、〔対象の知覚に際して自発性が既に関わっている〕
    ってある。
    この〔自発性〕とか『積極的』っていうの、カントの場合「考えること」に使われてる感じしてる。
    だから、
    〈対象の知覚に際して考えることがすでに関わっている〉
    って見るのね。
    こうして見ると、
    No41075
    につながる。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41825 ] / ▼[ 41830 ]
■41829 / 80階層)  Re[80]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/06(Sun) 14:42:21)
    メルポンのだいぶはいってきてるけど

    カントのを見なくっちゃね。

    カントは、
    No41825の@よりもAの可能性(それ成らしめるもの)についてまず考えていった、っていうことでいいかな。

    【「カント」小牧治著清水書院1967】のなかに、
    〔そこでわれわれは、いままで独断専行していた「理性」そのものを、謙虚に反省し批判し検討してみることが必要なのではなかろうか。『純粋理性批判』は、じつは、そういうことのための、法廷であったのである。こういう法廷の審判によって、理性能力の権限がはっきりするならば、そこではじめて、理性は、あの形而上関心を正しく基礎づけることができるのではなかろうか。そこではじめて、学としての新しい形而上学が成立してくるのではなかろうか。疑うことのできない神や永生や道徳は、自然科学によって脅威を受けることはないのではなかろうか。しかしそのためには、まずさしあたって、自然科学そのものの構造を、分析・検討してみる必要があろう。〕
    ってあったし。

    No40973で見たようなカントの問いに(KoN)(KoO)から始めていった。

    っていうことで

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41829 ] / ▼[ 41836 ]
■41830 / 81階層)  Re[81]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/06(Sun) 14:46:09)
    No41823の(E-1)の、
    〔カントも同様に、知覚の対象を単なる要素的な感覚の総和に還元しようとはしない〕
    っていうところでちょっと思ったんだけど、

    カントも、対象を知覚する際に、地と図の関係を持ち込んで対象を知覚している(知覚における対象は単に諸感覚の総和じゃなくて)。って香川さんは見てるんじゃないかしら?

    カントのそうなの?っていうことで、カントのちょっと見返して見たのね。

    No41672の、
    (資料Kh)に、
    ――――――――――――――――――
    人の心には外向きと内向きの二つの感覚があって、我々は外向きの感覚によって対象を外側の空間の中に把握する。対象の形や大きさ、対象の相互の関係は空間の中で決定されるのである。
     それに対して、内向きの感覚は、心が自分自身の存在と内面の状態を直観するものである。この感覚は確かに魂それ自体を一個の対象として直観できないが、この感覚は一種の形式であって、これによって人は内面の状態を直観することができる。その結果、心の内側で決定されることはすべて時間との関係で把握される。
    ――――――――――――――――――――――
    ってあって、のところは、(本Ko)のでは、 〈外的感官と内的感官〉(p91)のところにあった、
    ――――――――――――――――
    (私たちのこころの一性質である)外的感官を介して私たちは諸対象を私たちの外なるものとして表象し、諸対象を空間の中に表象する。空間の中で諸対象の形態、大きさ、相互関係が規定されている。内的感官を介してこころは自分自身のあるいは自分の内的状態を直観する。内的感官は、確かに一つの客観として魂そのものの直観を与えはしないが、それでもその下でのみ魂の内的状態を直観することが可能になる一定の形式である。こうして、内的規定に属するものはすべて時間の関係の中で表象される。空間がなにか私たちの内なるものとして直観されないのと同様に、時間は外的には直観されえない。いったい空間と時間とはなんだろうか。 (A22f./B37)
    ――――――――――――――――――――――――
    にあたるのかな。

    このなかの、

    (f)「対象の形や大きさ、対象の相互の関係は空間の中で決定される」「空間の中で諸対象の形態、大きさ、相互関係が規定されている」

    っていうところとメルポンの「地の上の図」を絡めて、簡単にペイントしたのあるから添付しま〜す。

408×293

1743918369.jpg
/18KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41830 ] / ▼[ 41838 ]
■41836 / 82階層)  Re[82]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/06(Sun) 18:22:19)
    きょうはこれまで考えてたの、切りがいいところまでお喋りしちゃうよ

    No41830の図は、メルポンの本を読んでるなかにあったと思うんだけどどこにあったのか探し出せなかった。ネットでは「錯覚」って言うことで見かける図だと思うんだけど。

    どうやって描いたか、っていうと、
    まず赤線丸を描いて、それをコピーして二つの赤線丸を作って、次にその二つを囲む大きさの違う黒線丸を描いたのね。だからA,Bの赤線丸は同じ大きさね。
    でもこういうふうにして見ると、わたしにはBの赤線丸の方がAの赤線丸より大きく見える(知覚される)のね。

    黒線丸を「地」、赤線丸を「図」、って見るのね。
    黒線丸という空間の中に赤線丸という空間がある、とも言えるかも。

    こういうんから
    No41830の(f)で見て見ると、
    〈A,B,それぞれ黒線丸の空間の中で、赤線丸の大きさがその相互関係によって規定(決定)されている〉
    ってなるのかな。
    って見ると、
    No41830
    〈カントも、対象を知覚する際に、地と図の関係を持ち込んで対象を知覚している(知覚における対象は単に諸感覚の総和じゃなくて)と考えてる〉って見ることもできるかな。
    でもこのばあい、〈規定(規則によって定める)〉っていうよりか、見かけ。ようするにわたしには〈・・・・のように見える〉わけね。

    「それ」が〈・・・・のように見える〉っていうのがカントでは〈現象−経験的直観〉の段階に当たるのかな?
    思考から見たら、(香川さんが言う)「知覚判断」って言うことになるのかな。

    で、このようにわたしに知覚された〈・・・・のように見える〉赤線丸を確認するのが思考。思考によって、A,Bの赤線丸は同じ大きさでる、って判断されてはじめて〈・・・・のように見えた〉ものが「錯覚」だった、って言うことになるのね。ようするに〈それ〉は「錯覚である」って言えるのは、「AとBの赤丸が同じ大きさである」っていう客観的思考知があってからよね。

    まだ思考(反省)される前の〈・・・・のように見えたもの〉(現象-経験的直観におけるもの)は、思考から見たら〈それ〉はまだ“差し当たりの判断”として、それをカントは「仮象」ってしてるのかも。そして〔仮象は真でも偽でもないもの〕(資料E.p105)として。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41836 ] / ▼[ 41839 ]
■41838 / 83階層)  Re[83]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/06(Sun) 18:50:34)
    No41836のつづき、

    どうしてわたしに〈・・・・のように見える〉のかな?って。

    白地の上に描かれたいくつかの図、そのなかで、赤線丸にわたしの意識が志向したとき(赤線丸が対象となったとき)、地となっている黒線丸が〈見えないもの〉になっちゃたんじゃないかしら?でもまったく見えてないわけじゃないわけだから、黒線丸のなかにある赤線丸である(地の上の図である)、っていうことが知覚されなくなっちゃったみたいな?

    生の知覚の振舞いはこのようになってるのかも。

    No41741の(M-V)の最初のところ(前にも書いたけど)、
    見えるものと自然 [ 哲学的問いかけ]
    反省と問いかけ
    [ 知覚的信念とそのあいまいさ ]
    に、
    ――――――――――――――――――
    われわれは物それ自体を見ており、世界はわれわれの見ている当のものである、――こういうたぐいのきまり文句は、自然的人間と哲学者に共通の信念を表しており(哲学者といえども、眼を開くやなやそう考えざるをえまい)、われわれをわれわれの生活に含まれている声なき「臆見」の深い地層に送り返すのである。だが、この信念には奇妙なところがあって、もしそれを命題や言表に明確に表現しようとすれば、つまりわれわれとは何であり、見るとは何であり、物とか世界とは何であるのかを自問してみるならば、われわれはさまざまの難問や矛盾の迷宮に入り込むことになるのだ。

    [この章の表題の向かい側に、著者の注]――信念という概念を明確化すべし。これは決断的な意味における信念ではなく、一切の定位以前にあるものという意味での信念であり、動物的および[?的]信念である。
    ――――――――――――――――――
    ってある。

    あ、またメルポンのになってる。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41838 ] / ▼[ 42010 ]
■41839 / 84階層)  Re[84]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/06(Sun) 19:10:23)
    No41838のつづき、

    No41830の図でわたしに「それ」が〈・・・・のように見えた〉ものを思考によって確認する、して見る。

    「客観的に見る」を〈外に置いて見る〉ってして見たときのを図にして見たよ。
    赤線丸をA,Bの黒線丸の外に置いて見たよ(コピーして外に出して見たよ)。こうすると両方とも同じ大きさに見える。
    (もっともこの図を描くときにわたしがそうしたわけだから普通にそうなるわけなんだけど)

    でもね、こうして見てもやっぱわたしにはA、Bの黒線丸の中にある大きさは違うく見える。

    No41672の(資料E)のなかに、
    〔直接的な知覚の対象である〈昇りまた沈む太陽〉は、カテゴリーという概念の普遍性と統一性において自然科学的に解釈し直されるとき始めて仮象と見做されることになる。しかし、たとえ自然科学的な自然から仮象ときていされようと、日常的な経験の場においては、太陽は〈昇りまた沈む太陽〉として我々に直接知覚される。このように、直接知覚される対象が自然科学的な再解釈(規定)にもかかわらずその原初性を失うことなく我々の知覚に現れるとするならば、この対象は原理的にまったく自然科学的に〈規定されない対象〉であるといえよう。〕(p113)
    ってあった。

    いまわたしが見てるのは「科学的」のじゃないけど、
    思考によって「二つの赤線丸は同じ大きさ」って確認されても、それでも(日常的な経験の場における)わたしの知覚は「二つの赤線丸は違う大きさ」に見える(上ので言えば〈昇りまた沈む太陽〉に見える)。すなわち〔にもかかわらずその原初性を失うことなく我々の知覚に現れるとするならば、この対象は原理的にまったく〕思考によって〔〈規定されない対象〉であるといえよう〕
    っていうことになるのかな。

    この〈規定されない対象〉って言うの、
    No41672の(本Ko)のなかで、
    「経験的直観の未規定な対象が現象」(p88)
    「概念によって規定されていない対象が現象」(p88)
    っていうようなのと同じようなことなのかも。
    わたしこれまとめて〈「経験的直観」にも「思考-概念」にもまだ規定されていない現れ〉ってして見てる。
    これが
    No41771の(a)のような現象になるのかな。

    わたしのばあい、経験的現実の対象の「知覚」っていうの、(a)と(b)の両方に関わってるものとして見てる。わたしの〈・・・・のように見える〉は(b)の方って見てるから。
    ここんところ、わたしの課題となってる。カントのいう「知覚」っていうの、どういうの?っていうことね。


    わたしの物語り、今日はここまでかな。
    次からは
    No41696について予定してる。

452×359

1743934223.jpg
/24KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41839 ] / ▼[ 42011 ]
■42010 / 85階層)  Re[85]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/10(Thu) 19:02:08)
    No41615のところを読みながら(本Ko)のを見ながらして、
    カントのをメルポンの「地の上の図」と関連づけて、
    No41830のような図で
    〈カントも、対象を知覚する際に、地と図の関係を持ち込んで対象を知覚している(知覚における対象は単に諸感覚の総和じゃなくて)と考えてる〉についていろいろ考えて見たんだけど、
    No41839まででひと段落かな。

    こういうなかで、
    No41696のつづきする。
    テーマは、「メルポンの〈点0の知覚は0点にある〉について」になるかな。

    資料は、
    No41672の、(本Ko)
    No41741の、(M-C)、(M-V)
    No41696の、(資料O)

    まずこのなかならわたしが抜粋したのを書いてくことにするね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42010 ] / ▼[ 42012 ]
■42011 / 86階層)  Re[86]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/10(Thu) 19:06:09)
    No42010のつづき、

    まず抜粋してくね。

    (本Ko)の〈知覚の予科〉のところから、
    (本Ko)―――――――――――――――――――――
    Aところで、経験的意識から純粋意識に至る段階的な変化が可能である。経験的意識のもっている実在的なものがまったく消滅して、空間と時間のなかにおける多様なものの(ア・プリオリな)たんなる形式的な意識が残るからである。それゆえ、感覚の始まりである純粋直観=0から、感覚の任意の量に至るまでの、感覚の量的産出の総合もまた可能である。
    Bさて、感覚自体はけっして客観的表象ではなく、また感覚の中には空間や時間の直観は見出されないのだから、感覚が外延量をもたいないのは確かである。しかし、それでも感覚はある量(それも、経験的意識が一定の時間の中で無=0から感覚の所与の程度まで増大できる、感覚の知覚によって)、すなわち内包量をもつ。このような〔感覚のもつ〕内包量に対応して、感覚を含んでいる限りでの知覚の一切の対象に、内包量、すなわち感覚に対する影響の度が付与されねばならない。   
    ―――――――――――――――――――――(p272)

    ここのところの御子柴さんの解説
    (本Ko-O)――――――――――――――――――――――――
    Aさて、私たちが何かを知覚するとき、そこに含まれている感覚には強さや弱さが認められます。・・・・感覚には、ゼロからなんらかの量までのあいだの段階的な変化があります。現象に即してカテゴリーを使って言うなら、現象の「実在性」と「否定性」とのあいだにはさまざまな中間的段階が可能なのです。(p273)
    Bこのように感覚には、それが感覚される際になにほどかの量をもつことが〈あらかじめ見込まれ〉、すなわち予科されます。しかし、この量が、空間的広がりをもつものではないことは言うまでもありません。しかも、感覚が直観の形式ではなく内容であることを踏まえるなら、この量が時間的広がりをもつものでもないことが分かります。時間とともにこの量は変化(減衰・増加)していくのですから、その都度の量だけを取り出すなら、そこに時間的広がりはありません。したがって、知覚の含んでいる感覚がもつ量は、「直観の公理」で取り出されたような外延量ではないことになります。このような量を、カントはここで「内包量」と呼ぶとともに「度」と呼び換えています。・・・・このような「度」が、主観の感官への影響の強さとして、ア・プリオリにあらかじめみ込まれるのです。(p274)
    ――――――――――――――――――――――――

    今日は抜粋部分、分けて、いっきに書いとく。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42011 ] / ▼[ 42013 ]
■42012 / 87階層)  Re[87]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/10(Thu) 19:09:08)
    No42011のつづき

    メルポンの『行動の構造』から、
    (M-C)―――――――――――――――――――――
    が、そのようにして哲学は、素朴的意識が自明だと信じているものにふたたび帰ることになる。なぜなら超越論的観念論は、主観と客観を不可分な相関者とすることによって、世界がみずからがじかに、しかも主観とは異なるものとしてあらわれてくるような〈知覚的経験〉の妥当性を保証してくれるからである。かりに〈認識〉が惰性的な〔=意味をもたない物質的な〕絵の主観的表象ではなくて、その絵の〈意味〉の把握だとすれば、客観的世界と主観的見かけとの相異はもはや二種類の存在の相違ではなく、ふたつの〈意味〉の違いとなり、そのかぎり拒みようのないものとなる。そして、われわれの考えうるものはすべて「物の意味」であり、そしてこの意味を私に開示する作用がまさに知覚と呼ばれるものであるから、私は知覚において〈物そのもの〉に到達しているわけである。
    〈点0の知覚は0点にある〉という考えは、ベルクソンにではなくカントにこそさかのぼるべきものであろう。
    その考えは、あらゆる対象肯定の根拠をはらんでいるはずの〈包括的生活としての意識〉という概念から、直接に帰結するものだからである。
    ―――――――――――――――――――――(下p126)

    メルポンの『見えるものと見えないもの』から、
    (M-V)―――――――――――――――――――――
    問いかけとしての哲学(つまりこのものとそこにある世界のまわりに、くぼみをいつらえたり、このものや世界がそれ自体おのれが何であるかを語らざるをえなくなるような質問をしつらえたりすることである哲学。―つまり、言語の不変項や辞書的本質の探究ではなく、沈黙の、構造の不変項の探究である哲学)の本領は、無でないような存在のゼロ点から出発して世界がどのように分節されるかを示すところ、言いかえれば、対〈自〉のうちにでも即〈自〉のうちにでもなく、存在者の縁に、世界の多くの入り口が交叉しているところに身を据えるというところにしかありえない、といことを示すこと。
    ―――――――――――――――――――――(P383)

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42012 ] / ▼[ 42014 ]
■42013 / 88階層)  Re[88]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/10(Thu) 19:12:21)
    No42012のつづき

    (資料0)からはできるだけ引用するところを少なくするために苦労したけど、
    まず、カントのと、それとメルポンのとが絡まるところと思われたところを書き出すと、

    (資料0)―――――――――――――――――――――
    (a)前批判期カントの『負量の概念を哲学に導入する試み』(1763年)(以下『負量の概念』)を論じている。「実在的対立」や「負量」といったカント的概念を通して、メルロ=ポンティは否定性に関する自らの思索を語ろうとしていたのである。(p203)
    (b)メルロ=ポンティにおける潜在性、差異、差異化に先立つ「存在のゼロ」としての〈存在〉という諸概念にカントを介した新たな光が当てられることになるだろう。(p203)
    (c)「無意識に関して、それを意識の裏面である」ということから「カントが負量という概念について述べたことを考えるべき」(p2,274-275)・・・・(p205)

    (d)カントの『負量の概念』は、「負量」という数学的概念を導入することで哲学の可能性を拡張することを目的とする論考である。(p205)
    (e)負量とは数学におけるマイナスのことであるが、同概念が「正(+)」との相関関係においてのみ「負(−)」とされる以上、この関係を理解することが必要である。(p205)
    (f)ここでの「実在的(real)」とは、realitasというラテン語の伝統的な意味、すなわち或る事物(res)が何であるかにかかわるという意味で用いられている。それゆえ、実在的対立とは或る事物の属性間の対立として理解される。矛盾と比較するならば、或る事物が運動しつつ運動してないという事態は表象矛盾な矛盾である。けれども、カントによれば、「運動力」(AAU,171)という潜在的な観点から見ればそこに矛盾はない。カントは、或る事物が静止しているという事態を、或る方向へ向かう力と、それと同じ大きさで反対方向へ向かう力が拮抗している状態として理解する。この場合、或る物質は、対立する二つの運動を含みつつも、静止した事物という表象可能な「何か」である。正負の量が拮抗した状態もまた無と呼ばれうるものの、表象可能であるという意味で矛盾とは異なっている。カントはこうした無を「ゼロ(Zero=0)」(AAU,172)と呼ぶ。(p206)
    (g)実在的対立は、典型的には、数的な仕方で表象される。カントの例に従えば、或る人物がA氏に100ターレル貸し、B氏に100ターレル借りておる場合、その貸付を+100,借入を−100と考えることができるので、両者の総和は「ゼロ」である。このような関係を踏まえるならば、負量は他の量との実在的対立においてのみ認められる量である。或る量が他の量と無関係に単独で存在するものとして捉えられた場合、それは実定的なのであって、それが負量となるのは対立する量を正と規定し、この正の量との関係に入ることによってのみである(15)。(p206)

    (15)「本当のところ、どんな量もそれだけでは負とは言えず、+aと−aとは互いの負量であると言うべきなのである」
    ――――――――――――――――――――――――

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42013 ] / ▼[ 42034 ]
■42014 / 89階層)  Re[89]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/10(Thu) 19:16:12)
    No42013のつづき

    (資料0)からメルロのに関する記述のところの抜粋

    (資料0-M)―――――――――――――――――――――
    (p204)メルロ=ポンティは次のように述べている。
    〔…〕見えるものに固有のことは、厳密な意味で見えないものという裏地(doublure)を有していることであり、見えるものはそれを或る種の不在として現前させるのである。(OE,85)

    (p204-205)知覚は、図と地あるいは現前と不在の関係を必然的に伴って成立しているのである。それゆえ、こうした知覚の一般的構造において、「見えないもの」は、現前の可能性の条件となるが、それ自体は「根源的に現前しえないもの」(VI,281)である。こうした事態を比喩を用いて説明するならば、或る事物の表面が知覚される際には、裏面は必然的に見えなくなっており、その限りにおいて、表面は表面として現れているということができる。このような意味において、メルロ=ポンティは、「見えるもの」は、「見えないもの」という「裏面(envers)」(VI,190n.,200,303)によって必然的に「裏打ち=二重化される(dobl&#233;)」(VI,199)関係にあると述べるのである(12)。

    (p207)見えるものと見えないものを即自的内存在者の現前と不在の関係として理解してはならない。もし、見えるものを実定的な対象的実在として語るならば、両者が或る存在者において同時に認められることは矛盾している。というのも、その場合、或る存在者が「見え、かつ、見えない」ということになるからである。カントの言うように、そこでは別個に把握された二つの事態が対立しているのだから、この関係は「矛盾」であり、その帰結は「全くの無」である。また、「見えない」ということが「見える」と別個のものとして把握されるならば、その意味は「他のところ」にあるという意味での客観的不在の関係であることになる。というのも、通常あるはずの場所に、「机が見えない」と言う場合、その机は別の場所に移されてしまったか、廃棄されてしまったかである。前者の場合には机は別の場所にあり、後者の場合にも、たとえ廃棄されて解体されたとしても、対象的物質としてはどこかに存在する。これに対して、メルロ=ポンティが主張しているのは、第一節で述べたように、見えないものは見えるものの現出の条件として、必然的にそれに伴っているということである。

    (p207)見えないものが実定的なものではなく、潜在的なものであるならば、相対立する見えるものと共立することが可能である。あるいはむしろ、カントにおいてそうであったように、実定的なものには必然的に潜在的なものが伴っているのだから、見えないものは見えるものをつねに裏打ちしていることになる。メルロ=ポンティが「カントの実在的対立」という概念によって語ろうとしているのは、現前がはらむこうした潜在性としての否定性の領域なのである。
    ―――――――――――――――――――――

    抜粋はここまでね。

    次からはこれらからわたしの見えをお喋りしてく。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42014 ] / ▼[ 42037 ]
■42034 / 90階層)  Re[90]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/11(Fri) 18:43:14)
    メルポンの〈点0の知覚は0点にある〉についての資料からの抜粋は
    No42014までで、わたしの見えを書いてくつもりなんだけど、
    その前にね、

    No42012のところはわたし読み返しになるんだけど、いま思われたこと、忘れないうちに書いとく。

    (M-C)に
    『〈意味〉の把握』とか『〈意味〉の違い』ってあるけど、
    No41741の(F-D)の訳注に、
    〔フッサールは「意味を通じて対象に関わる」こととして志向性を確立していった。〕
    ってある。
    そして、
    『客観的世界と主観的見かけとの相異はもはや二種類の存在の相違ではなく、ふたつの〈意味〉の違い』
    これ、わたしこう見たのね。
    No39939で見たようなのを想いだして、
    ネットで「リンゴとは」で調べて見たら、ウィキペディアに、
    〔リンゴ(林檎、学名: Malus domestica)は、バラ科リンゴ属の落葉高木の一種、またはその果実のことである。植物学上の和名では、セイヨウリンゴともよばれる。〕
    ってあった。このようなのを〈客観的なリンゴの意味〉ってして見る。
    一方、〈kちゃんのリンゴの意味〉っていうのもあると思う。これを〈主観的〉ってして見るのね。
    この二つの意味は、「リンゴ」っていう『二種類の存在の相違ではなく二つの〈意味〉の違い』。
    こんなふうに見たよ。

    つづく

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42034 ] / ▼[ 42039 ]
■42037 / 91階層)  Re[91]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/11(Fri) 18:56:36)
    No42034のつづき

    『われわれの考えうるものはすべて「物の意味」であり、そしてこの意味を私に開示する作用がまさに知覚と呼ばれるものであるから、私は知覚において〈物そのもの〉に到達しているわけである。』(M-p)
    っていうところ、
    ここらへんはメルポンのとカントのが違うところみたい。
    (F-D)の訳注にも、
    〔Transzendenz ireellen Beschlossenseins:直訳すると、「非実質的に含まれているという超越性」となる。『イデーンT』でも、「物が意識に対してもつ超越性とか「自体存在」とかいう言い方に騙されてはならない。物的なものの超越性の本当の概念は、知覚の本質内実から以外には汲まれることができない。・・・自体的に存在する対象とは、決して、意識にまったく関わらないようなものではない」(第47節)と述べられ、また、「物の超越性は、直観の進行における無際限性に表現されている」(第149節)のであって、知られざる「物自体」の超絶性なのではない。〕
    ってある。

    カントのを見て見ると、
    (K)――――――――――――――――――――
    (本Ko)から、
    〔どのような仕方でどのような手段を用いて認識が諸対象に関係するとしても、認識がそれを通じて諸対象が直接的に関係し、そしてあらゆる思考がそれを手段としようとするものは、直観である。しかし、直観は、私たちに対象が与えられるというこのことは、これまた、少なくとも私たち人間にとっては、対象がこころをなんらかの仕方で触発することによってのみ可能である。私たちが諸対象によって触発される仕方によって諸表象が与えられるのであり、ひとり感性だけが私たちに直観を提供するのである。〕(A19/B33)(p88-76)
    (資料E)から、
    〔カントは『純粋理性批判』・先験的感性論の冒頭で、「たとえどのような仕方で、またどのような手段によって、認識が対象と関係するにせよ、認識がそれによって対象と直接連関し、すべての思惟がそれを手段として目指すものは直観である。しかし、この直観は我々に対象に与えられる限りにおいて生じるに過ぎない。だが、このことはこれもまた{少なくともわれわれ人間には}対象が心をある仕方で触発することによってのみ可能である」(A19,B33)と語る。〕(p99)
    ――――――――――――――――――――――

    私たち人間の〈「対象」とその認識〉において、
    私に触発されてる私の外にある「物(対象)」は、私の意識の内で「それ」が認識される際、思考が手段としているのは〈感覚-現象-直観〉である。っていうことをカントは“認めてる”わけよね。

    私の外にある「物(対象)」(x)は、私の内で構成されたものとなってる〈物(対象)〉なわけだから、「(x)物(対象)それ自体」じゃない、としても、私たち人間は“そのようにして”「物(対象)」にかかわってるわけで、じゃそれはどのようにして?に対するメルポンの見方が(M-p)なんだとわたし思ってる。
    メルポンのは、神的なものにかかわる問いじゃなくて、〈私たち人間の〉にかかわる問い、って見れるかな。

    わたし〈感覚-現象-直観〉を〈感覚-知覚(作用・されたもの)〉ってして見てる。
    だから、(K)からは、〈思考は感覚-知覚を手段としている〉って見るわけなんだけど、私たち人間の認識において、思考に先立つものとして〈感覚-知覚〉は原初的なもの。それを探究しているのがメルポンのだとわたし思ってる。

    もうちょっとつづける。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42037 ] / ▼[ 42057 ]
■42039 / 92階層)  Re[92]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/11(Fri) 19:10:01)
    No42037のつづき

    (M-V)の、
    『それ自体おのれが何であるかを語らざるをえなくなるような質問をしつらえたりすることである哲学』
    ここんところ、ハイデガーの
    No27145
    『現象学は、アポファイネスタイ・タ・ファイノメナ、すなわち、おのれを示す当のものを、そのものがおのれをおのれ自身のほうから示すとおりに、おのれ自身の方から見えるようにさせるということにほかならない。』
    に似てる。

    あとわたしのばあい、『対〈自〉』を〈客観〉、『即〈自〉』を〈主観〉ってして見てる。

    いまさらだけど、「現象学」って、「問いかけの哲学」だったのね。そして、対象の〈思考-概念〉っていうより〈意味〉としての対象を問うてる、みたいだったのかも。

    なんか長くなっちゃたけど、メルポンの現象学のわたしの、わたしに再認識できたかも。

    (M-P)の序文に、
    『現象学とは何か。‥‥世界がつねに反省に先だって、廃棄されえない現存として、「すでにそこに」あることを認める哲学でもある。そして世界との、この素朴な触れあいを再発見し、結局はそれに哲学的な資格を与えることに、あらゆる努力を傾注するのである。』
    ってある。わたしメルポンのに興味あるのはこいうところからね。

    現象学のやメルポンの読んで見ようっていう気にならない人には関係ない話しだから、そんなのおかまいなしに、ここわたし用に使わせてもらってるから、遠慮なく言いたい放題ね^^

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42039 ] / ▼[ 42058 ]
■42057 / 93階層)  Re[93]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/12(Sat) 18:32:20)
    ネットニュース?にあったんだけど

    「まじで昭和かよ」小学校の入学式で配られた用紙に絶句 ネットも共感「これいい加減やめて欲しい」

    っていうの。

    「まじで昭和かよ」「これいい加減やめて欲しい」って主張する?人。
    手書き、できないのかしら?
    可愛そうなのはそんな親に育てらる子。


[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42057 ] / ▼[ 42059 ]
■42058 / 94階層)  Re[94]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/12(Sat) 18:35:45)
    No42039、話がそれてきちゃってるみたいだから、今の話題に戻すね。

    まず、メルポンの〈点0の知覚は0点にある〉のもとになってるらしいカントの『負量の概念』について、

    No42013の(資料0)から見て見る。

    『負量』っていうのは、〔数学におけるマイナス〕のことで、これを哲学に導入する試み、っていうことでいいかな。

    (k1)〔+aと−aとは互いの負量である〕
    っていう見方はおもしろいと思う。
    そして、〔両者の総和は「ゼロ」である〕
    この例が(g)に書かれてある。でもちょっと思ったのね。
    +5と−7では、その総和は−2じゃない? 0にはならないと思うんだけど。
    ま、これは置いといて、

    (x)(+)を「正」――「肯定」(ある)
    (y)(−)を「負」――「否定」(ない)
    って見ていいかな?
    そして、
    (資料0)の(f)から、
    (x),(y)を「実在的対立」(或る事物の属性間の対立)ってして見て、〔これは表象可能であるという意味〕で「矛盾」とは異なる。
    そして、
    (x),(y)の〔正負の量が拮抗した状態〕、これをカントは〔無〕として見て、こういう無を「ゼロ(Zero=0)」。
    こんな感じ?

    でね、メルポンのと結びつけるために、わたしいろいろ考えて見たんだけど、

    (K0-A1) 0っていうのは、+と−を産み出すもの(場)

    ってして見たのね。
    だって、0が存在しなければ+も−も無いわけよね。
    こういうのから、
    +(正、肯定)と−(負、否定)は、対立するのかもしれないけど、0の内の属性間の対立と見たとき、この両者が同時に存在することは「矛盾」にはならない。

    (K0-A2)〈「ある」かつ「ない」〉が同時的に存在する場としての〈0〉が存在する。

    カントの『負量の概念』、わたしこういうふうにして見たのね。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42058 ] / ▼[ 42060 ]
■42059 / 95階層)  Re[95]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/12(Sat) 18:42:01)
    No42058のつづき

    No42012の(資料0-M)のところに、
    〔知覚は、図と地あるいは現前と不在の関係を必然的に伴って成立しているのである。・・・・或る事物の表面が知覚される際には、裏面は必然的に見えなくなっており、〕
    ってあるんだけど、

    ちょっと描いた絵を添付するね。

    〔表面が知覚されてる際には裏面は見えてない〕を描いてみたのが(a)ね。

    〈点0の知覚は0点にある〉っていうのは(b)のような感じしてる。

    わたし問題としてるは〔見えなくなってる〕っていうところ。

653×272 => 600×249

1744450921.jpg
/32KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42059 ] / ▼[ 42061 ]
■42060 / 96階層)  Re[96]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/12(Sat) 19:02:38)
    No42059の(a)の絵、ちょと説明するね。

    aちゃんは昼に外食してスパゲティ食べたのね。

    お気に入りの白いTシャツ(地)に、オレンジ色(図)のスパゲティの液が飛んでいたことに気づいたのね。

    ん?わざわざ説明しなくても、かな。
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42060 ] / ▼[ 42062 ]
■42061 / 97階層)  Re[97]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/12(Sat) 19:07:37)
    No42060、あ、ごめん

    説明は(a)じゃなくて(b)の方のね。
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42061 ] / ▼[ 42074 ]
■42062 / 98階層)  Re[98]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/12(Sat) 19:33:06)
    ちょうはもうちょっと、

    No42058のようにカントの『負量の概念』をわたし見たんだけど、っていうのは、カントのとメルポンの〈点0の知覚は0点にある〉をどう結びつけたらいいの?のなかでね。

    まだ言葉で上手にお喋りできないでいるんだけど、〈こんな感じじゃないかしら?〉みたいなのが浮かんでる。
    超簡単に、そういうのをペイントして見たのがあるので添付しま〜す。

    No41830の図はメルポンの「地の上の図」をもとにして描いたんだけど、同じように〈点0の知覚は0点にある〉を描いて見たよ。

289×279

1744453986.jpg
/14KB
[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42062 ] / ▼[ 42078 ]
■42074 / 99階層)  Re[99]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/13(Sun) 11:32:23)
    No42062の図のように描いたのは、

    わたし、メルポンの〈点0の知覚は0点にある〉を「地の上の図」として見たんだと思う。
    〈0〉を「地」、〈点〉を「図」として。

    こういうふうに見ることがあたってるかどうはわかんないどね。

    逆に、図を言葉にして見ると、
    「0の点の知覚は0の点にある」っていうふうになるかな。

[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42074 ] / 返信無し
■42078 / 100階層)  Re[100]: つれづれなるままに
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/04/13(Sun) 12:34:44)
    ん?

    No42074っていうことは〜

    No41823で見たような、
    『地の上の図ということは、まさに知覚的現象の定義にほかならない。』
    だから〜

    No42062の図は、〈知覚の世界〉を表してる、ってして見てもいいのかも。

    なんか新たな見方浮かんで来たかな?


[ 親 40751 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -