TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 田秋総合研究所 37 /パ二チェ (25/01/21(Tue) 19:46) #40670
Nomal 田秋総合研究所 37のはじまり〜 /田秋 (25/01/22(Wed) 19:24) #40685
  ├Nomal 良心考【8】 /田秋 (25/01/22(Wed) 23:00) #40691
  └Nomal Re[2]: 田秋総合研究所 37のはじまり〜 /flora (25/01/23(Thu) 03:12) #40693
    └Nomal ずーちゃんのこと /田秋 (25/01/23(Thu) 08:30) #40696
      ├Nomal 良心考【9】 /田秋 (25/01/23(Thu) 16:09) #40710
      └Nomal Re[4]: ずーちゃんのこと /flora (25/01/24(Fri) 14:26) #40726
        └Nomal くどさについて /田秋 (25/01/24(Fri) 22:32) #40739
          └Nomal 良心考【10】 /田秋 (25/01/25(Sat) 07:33) #40744
            └Nomal 良心考【11】 /田秋 (25/01/25(Sat) 22:34) #40755
              └Nomal エラー403の謎 /田秋 (25/01/25(Sat) 22:42) #40756
                └Nomal 良心考【12】 /田秋 (25/01/26(Sun) 07:01) #40759
                  └Nomal とりあえず /田秋 (25/01/26(Sun) 11:20) #40765
                    └Nomal Re[11]: とりあえず /flora (25/01/26(Sun) 15:33) #40770
                      └Nomal Re[12]: とりあえず /田秋 (25/01/26(Sun) 15:51) #40771
                        └Nomal Re[13]: とりあえず /flora (25/01/26(Sun) 16:31) #40774
                          └Nomal Re[14]: とりあえず /田秋 (25/01/26(Sun) 19:03) #40777
                            └Nomal 良心考【一休み】 /田秋 (25/01/26(Sun) 21:52) #40778
                              └Nomal 良心考【13】 /田秋 (25/01/27(Mon) 04:55) #40779
                                └Nomal 403エラー 驚くべきNGワード /田秋 (25/01/27(Mon) 05:02) #40780
                                  └Nomal 良心考【14】 /田秋 (25/01/27(Mon) 08:25) #40782
                                    └Nomal bad conscience について /田秋 (25/01/27(Mon) 15:08) #40784
                                      └Nomal 良心考【15】 /田秋 (25/01/27(Mon) 20:29) #40794
                                        └Nomal 良心考【16】 /田秋 (25/01/28(Tue) 06:41) #40797
                                          └Nomal 英語版ウィキペディアconscienceの構成 /田秋 (25/01/28(Tue) 07:42) #40798
                                            └Nomal 豊昇龍 /田秋 (25/01/28(Tue) 09:40) #40800
                                              └Nomal 良心の呵責 /田秋 (25/01/29(Wed) 10:17) #40806
                                                └Nomal 良心の呵責【2】 /田秋 (25/01/30(Thu) 07:28) #40813
                                                  └Nomal 良心の呵責【3】 /田秋 (25/01/30(Thu) 18:52) #40816
                                                    └Nomal 良心の呵責【4】 /田秋 (25/01/31(Fri) 06:55) #40818
                                                      └Nomal 良心の呵責【5】 /田秋 (25/02/01(Sat) 09:23) #40841
                                                        └Nomal 久しぶりに /田秋 (25/02/01(Sat) 22:21) #40848 1000004451.jpg/414KB
                                                          └Nomal 葬儀のことなど /田秋 (25/02/03(Mon) 09:13) #40854 1000004475.jpg/463KB
                                                            ├Nomal 後輩のお言葉 /田秋 (25/02/03(Mon) 12:58) #40855
                                                            └Nomal Re[31]: 葬儀のことなど /flora (25/02/03(Mon) 13:52) #40856
                                                              └Nomal 言葉 /田秋 (25/02/03(Mon) 14:35) #40859
                                                                └Nomal Re[33]: 言葉 /flora (25/02/03(Mon) 15:07) #40860
                                                                  └Nomal Re[34]: 言葉 /田秋 (25/02/03(Mon) 17:16) #40861
                                                                    └Nomal 全然 /田秋 (25/02/05(Wed) 06:08) #40864
                                                                      ├Nomal abemaTV /田秋 (25/02/06(Thu) 11:50) #40873
                                                                      │└Nomal 残酷なゲーム /田秋 (25/02/07(Fri) 08:38) #40878
                                                                      └Nomal Re[36]: 全然 /flora (25/02/07(Fri) 14:58) #40879
                                                                        └Nomal 目標 /田秋 (25/02/07(Fri) 20:34) #40880
                                                                          └Nomal 初雪 /田秋 (25/02/08(Sat) 10:30) #40888 yukilemon.jpeg/281KB
                                                                            └Nomal 羽ばたく若手 /田秋 (25/02/10(Mon) 17:15) #40917 1739174546942.jpg/224KB
                                                                              └Nomal 雪質 /田秋 (25/02/10(Mon) 20:38) #40919
                                                                                └Nomal Re[41]: 雪質 /flora (25/02/11(Tue) 18:32) #40931 Google-Maps-02-11-2025_09_31_AM.png/865KB
                                                                                  └Nomal Re[42]: 雪質 /田秋 (25/02/11(Tue) 20:45) #40935 2halls.jpeg/84KB
                                                                                    ├Nomal ジャズで一休み /田秋 (25/02/12(Wed) 07:40) #40937
                                                                                    └Nomal Re[43]: 雪質 /flora (25/02/12(Wed) 13:42) #40939
                                                                                      └Nomal 青いガーネット /田秋 (25/02/12(Wed) 16:01) #40941
                                                                                        └Nomal Re[45]: 青いガーネット /flora (25/02/13(Thu) 03:39) #40953
                                                                                          └Nomal 良心考【17】 /田秋 (25/02/13(Thu) 10:28) #40955
                                                                                            └Nomal 放送大学 /田秋 (25/02/13(Thu) 17:30) #40958
                                                                                              └Nomal 二つの高齢化 /田秋 (25/02/13(Thu) 20:38) #40959
                                                                                                └Nomal 坂本龍一 /田秋 (25/02/14(Fri) 23:40) #40969 1000004513.jpg/418KB
                                                                                                  └Nomal 日光東照宮 /田秋 (25/02/16(Sun) 10:49) #40977 1000004582.jpg/499KB
                                                                                                    └Nomal Re[51]: 日光東照宮 /田秋 (25/02/16(Sun) 22:27) #40984 sansaruneko.jpeg/342KB
                                                                                                      └Nomal 日光から宇都宮へ /田秋 (25/02/17(Mon) 09:10) #40986 gyoza.jpeg/103KB
                                                                                                        └Nomal 記憶の増幅 /田秋 (25/02/17(Mon) 12:45) #40990
                                                                                                          └Nomal 朝ドラ /田秋 (25/02/17(Mon) 21:23) #40991
                                                                                                            └Nomal また雪 /田秋 (25/02/19(Wed) 10:18) #40992 yuki2.jpeg/227KB
                                                                                                              └Nomal Re[56]: また雪 /田秋 (25/02/19(Wed) 16:27) #40995
                                                                                                                └Nomal 良心考【18】 /田秋 (25/02/20(Thu) 12:43) #40998
                                                                                                                  └Nomal Re[58]: 良心考【18】 /flora (25/02/20(Thu) 20:11) #40999
                                                                                                                    └Nomal Re[59]: 良心考【18】 /田秋 (25/02/21(Fri) 13:36) #41003
                                                                                                                      └Nomal Re[60]: 良心考【18】 /flora (25/02/21(Fri) 17:10) #41004
                                                                                                                        └Nomal 良心考【19】 /田秋 (25/02/21(Fri) 21:51) #41007
                                                                                                                          └Nomal URL表示は /田秋 (25/02/23(Sun) 20:53) #41024
                                                                                                                            └Nomal 親バカ /田秋 (25/02/23(Sun) 21:09) #41025 musumeno.jpeg/95KB
                                                                                                                              ├Nomal うますぎる。。。 /うましか (25/02/23(Sun) 21:25) #41027
                                                                                                                              │└Nomal Re[65]: うますぎる。。。 /田秋 (25/02/24(Mon) 06:15) #41028
                                                                                                                              ├Nomal 親バカではないですよ。^^ /パ二チェ (25/02/24(Mon) 07:34) #41029
                                                                                                                              │└Nomal Re[65]: 親バカではないですよ。^^ /田秋 (25/02/24(Mon) 08:41) #41031
                                                                                                                              │  └Nomal Re[66]: 親バカではないですよ。^^ /悪魔ちゃん (25/02/24(Mon) 15:20) #41036
                                                                                                                              └Nomal Re[64]: 親バカではないよ〜 /flora (25/02/24(Mon) 16:56) #41038
                                                                                                                                └Nomal Re[65]: 親バカではないよ〜 /pipit (25/02/24(Mon) 17:20) #41039
                                                                                                                                  └Nomal Re[66]: 親バカです /田秋 (25/02/24(Mon) 18:20) #41040
                                                                                                                                    └Nomal Re[67]: 親バカです /田秋 (25/02/24(Mon) 21:30) #41042
                                                                                                                                      ├Nomal びっくりしたなー(;´・ω・) /うましか (25/02/24(Mon) 21:48) #41043
                                                                                                                                      │└Nomal Re[69]: びっくりしたなー(;´・ω・) /田秋 (25/02/24(Mon) 22:09) #41046
                                                                                                                                      └Nomal 素敵ですね! /pipit (25/02/24(Mon) 22:02) #41044
                                                                                                                                        └Nomal Re[69]: 素敵ですね! /田秋 (25/02/25(Tue) 08:32) #41049
                                                                                                                                          └Nomal ひとり言 /田秋 (25/02/26(Wed) 20:40) #41054
                                                                                                                                            └Nomal 有馬温泉 /田秋 (25/02/28(Fri) 08:36) #41065 1000004686.jpg/462KB
                                                                                                                                              ├Nomal 利き酒巡り /田秋 (25/03/01(Sat) 08:32) #41073 1000004780.jpg/478KB
                                                                                                                                              └Nomal Re[72]: 有馬温泉 /パ二チェ (25/03/01(Sat) 13:05) #41074
                                                                                                                                                └Nomal 神戸(の一部)散策 /田秋 (25/03/01(Sat) 21:39) #41079 koubegyu.jpeg/177KB
                                                                                                                                                  └Nomal Re[74]: 神戸(の一部)散策 /パ二チェ (25/03/02(Sun) 07:54) #41081 PXL_20240612_045433315.MP.jpg/370KB
                                                                                                                                                    └Nomal 花籠顛末記 /田秋 (25/03/02(Sun) 11:23) #41082 hanakago.jpeg/391KB
                                                                                                                                                      └Nomal 棋王戦第3局 /田秋 (25/03/02(Sun) 16:16) #41083
                                                                                                                                                        └Nomal Re[77]: 棋王戦第3局 /田秋 (25/03/02(Sun) 21:51) #41088
                                                                                                                                                          └Nomal 吸い物椀 /田秋 (25/03/03(Mon) 14:28) #41091 huruikewan.jpeg/221KB
                                                                                                                                                            └Nomal ちょっとショック・・・ /田秋 (25/03/04(Tue) 21:22) #41097 roikope.jpeg/327KB
                                                                                                                                                              └Nomal ジャズで一休み /田秋 (25/03/05(Wed) 16:07) #41101
                                                                                                                                                                └Nomal 華やかに /田秋 (25/03/05(Wed) 16:46) #41102 1000004879.jpg/498KB
                                                                                                                                                                  └Nomal 羽生善治 /田秋 (25/03/07(Fri) 08:03) #41113
                                                                                                                                                                    └Nomal 六角堂 /田秋 (25/03/09(Sun) 21:39) #41135 ikenobou.jpeg/83KB
                                                                                                                                                                      └Nomal 大相撲二日目とコルトレーン /田秋 (25/03/10(Mon) 21:10) #41141
                                                                                                                                                                        └Nomal コルトレーンチェンジ 1 /田秋 (25/03/11(Tue) 11:05) #41145 1741658715.jpeg/98KB
                                                                                                                                                                          └Nomal Re[86]: コルトレーンチェンジ 1 /田秋 (25/03/11(Tue) 19:26) #41153 5doken2.jpeg/88KB


親記事 / ▼[ 40685 ]
■40670 / 親階層)  田秋総合研究所 37
□投稿者/ パ二チェ -(2025/01/21(Tue) 19:46:16)
    トピ主こと所長:田秋さん


    No3536に返信(田秋さんの記事)


    > 田秋=Turkey=おマヌケ(?) 総合=なんでも、研究所=酒の肴にするとのことです


    引き続きよろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40670 ] / ▼[ 40691 ] ▼[ 40693 ]
■40685 / 1階層)  田秋総合研究所 37のはじまり〜
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/22(Wed) 19:24:11)
    2025/01/22(Wed) 19:24:52 編集(投稿者)

    研究所も37となりました。

    37で簡単で面白い(?)話
    三つ揃い(?)の数、例えば222とか999という数字、全部で9個あるけれど、9つとも37で割りきれる。

    ということで、START!
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40685 ] / 返信無し
■40691 / 2階層)  良心考【8】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/22(Wed) 23:00:53)
    2025/01/22(Wed) 23:07:25 編集(投稿者)

    田秋註:「哲学的見解」の続き

    フランスの哲学者であるシモーヌ・ド・ボーヴォワールは、『とてもやさしい死』(Une mort très douce, 1964)の中で、そのような道徳的な共感と他者への理解を深めようとした母親の試みについて自身のconscienceの中で考察している[137]。

    マイケル・ウォルツァーは、西洋諸国における宗教的寛容の成長は、特に、私的なconscienceは公言する宗教的信仰に関係なく、内なる神の存在を意味するという一般的な認識と、conscienceの権利を主張する人々のほとんどを特徴づける一般的な尊敬、敬虔、自己制限、宗派的規律から生じたと主張した[138]。ウォルツァーはまた、conscienceを単に個人的な道徳規範として、あるいは誠実な信念として定義しようとする裁判所の試みは、そのような規範や動機が、普遍的な精神的秩序への個人のつながりから、あるいは無私の人々の共通の原則や相互の関わりから、必然的に共有された道徳的知識によって和らげられない限り、道徳的エゴイズムの無秩序を助長する危険があると主張した[139]。 ロナルド・ドウォーキンは、conscienceの自由を憲法で保護することは民主主義の中心であるが、それに応える個人的義務を生じさせると主張している;「conscienceの自由は反省という個人的責任を前提としており、その責任が無視されるとき、conscienceの自由はその意味の多くを失う。最良の人生の大半は、研究するというよりも、ただ生きているだけである。しかし、自己主張が叫ばれる瞬間がある。運命に受動的に屈服したり、敬意や便宜から機械的な決断を下すことは、安易さのために尊厳を失う背信行為である」[140] エドヴァルト・コンゼは、conscienceが完全に肉体の中にあるという幻想を認識することが、個人的・集団的な道徳的成長にとって重要であると述べている。実際、私たちのconscienceも知恵も、私たちが利己的でない方法で行動するときに拡大し、逆に「抑圧された思いやりは、無意識のうちに罪悪感をもたらす」[141]。

    哲学者のピーター・シンガーは、ある行為を批判的な意味においてconscience的であると表現する場合、通常、該当する行為者が貪欲や野心のような利己的な欲望に突き動かされていたこと、あるいは気まぐれや衝動で行動したことのいずれかを否定するためにそうするのだと考えている[142]。

    道徳的反実在論者は、conscienceを活性化させるために必要な道徳的事実が自然的事実の上に事後的必然性をもって重畳するのか、あるいは道徳的事実が第一義的意図を持っており、自然的に同一の世界が道徳的に同一であると推定されうるために先験的に生じるのかについて議論している[143]。また、道徳的原則や人権を適用するためにconscienceが克服しなければならない障害を状況がどのように作り出すかには、道徳的幸運の尺度があるとも論じられてきた、 マラリア、結核、HIV/AIDS、飢饉といった状況による成人や幼児の死亡率が高くないため、比較的豊かな先進国の人々は、食べ物の切れ端を盗んだり、税務署員や警察官に賄賂を贈ったり、腐敗した政府軍や反政府軍とのゲリラ戦で殺人を犯したりする物理的な必要性に伴うconscienceの痛みから免れている [144]。 ロジャー・スクルトンは、conscienceと道徳との関係についての真の理解は、明瞭さが既得権益を脅かす領域において、哲学的な問題は言語の分析を通じて解決されるという「性急な」信念によって妨げられてきたと主張している [145]。 スーザン・ソンタグも同様に、多くの道徳的に未熟な人々が、他者に加えられる暴力や苦しみや痛みを目撃するとき、進んで一種の喜びを、ある人はタブーを破るエロティックな喜びを経験することを認識しないのは、心理的に未熟な症状であると主張した[146]。ジョナサン・グローヴァーは、私たちのほとんどは「自己の果てしない造園に人生を費やしているわけではない」と書いており、私たちのconscienceは、英雄的な闘争によってというよりも、パートナーや友人や仕事の選択によって、また住む場所を選ぶことによって形成されるのだろうと述べている [147]。ギャレット・ハーディンは「コモンズの悲劇」と呼ばれる有名な論文の中で、社会がコモンズを搾取する個人に対して、一般善のために自制するよう、その人のconscienceによって訴えるいかなる事例も、社会的権力と物理的資源をconscienceに欠ける人々に選択的に転用する一方で、それに基づく行動をとる人々に罪悪感(人口過剰への個人的貢献に対する不安を含む)を助長することによって、実際に人種からconscienceを排除する方向に働くシステムを設定しているに過ぎないと論じている [148][149]。

    ジョン・ラルストン・ソールは『無意識の文明』の中で、現代の先進国では多くの人々が善悪の感覚や批判的なconscienceを技術的な専門家に委ねることを容認しており、道徳的な選択の自由を進んで自由市場のイデオロギーに支配された限定的な消費者行動に制限している一方で、市民の公共問題への参加は投票という孤立した行為に限定され、私利私欲のロビー活動によって選出された代表者さえも公共の利益に反してしまうという見解を示している[150]。

    たとえconscienceの判断が誤りである可能性が高いとしても(事実や一般的な道徳的(人文主義的または宗教的)、職業的倫理的、法的、人権的規範についての情報が不十分であるため)、conscienceに反して行動することは非難に値すると宗教的または哲学的根拠に基づいて主張する者もいる [151]。 conscience的な判断が重大な誤りを犯す可能性があることを認めず、それを受け入れないことは、自分のconscienceが他者によって操作され、非道徳的で利己的な行為を不当に正当化するような状況を助長するだけかもしれない。実際、外的で利他的な規範的正当化の十分な制約なしに、conscienceがイデオロギー的な内容やそれに関連する極端なレベルの献身を賛美するものとして訴えられる限りにおいて、conscienceは道徳的に盲目的であり、当該個人にとっても人類全体にとっても危険であると考えられる[152]。ラングストンは、美徳倫理の哲学者たちはconscienceを不必要に軽視してきたと主張する。なぜなら、conscienceが訓練され、自分が適用する原則や規則が他のすべての人に生きてほしいと思うものであるようになれば、その実践は美徳を育成し維持するからである[8]。エマニュエル・レヴィナスは、conscienceを私たちの利己的な力に対する抵抗の啓示的な出会いとみなし、そのような力を恣意的に、あるいは暴力的に使うという私たちの素朴な意志の自由に対する感覚に疑問を投げかけることによって道徳を発展させるのであり、この過程は、私たちの自己の目標が支配を得ることであればあるほど厳しくなる[153]。言い換えれば、レヴィナスにとって他者を歓迎することは、正しく考えられたconscienceの本質であり、それは私たちの自我に、他者について物事を仮定することの誤りを受け入れること、利己的な意志の自由が「最後の言葉を持たない」こと、そしてこのことに気づくことが超越的な目的を持つことを促すものであった:「私は一人ではない......conscienceにおいて、私はいかなるアプリオリな[アプリオリとアポステリオリを参照]枠組みにも相応しない経験、すなわち概念のない経験をする」[153]。

    「哲学的見解」終わり

    ===References===
    [137] シモーヌ・ド・ボーヴォワール Simone de Beauvoir. A Very Easy Death. Penguin Books. London. 1982. ISBN 0-14-002967-2. p. 60
    [138] マイケル・ウォルツァーMichael Walzer. Obligations: Essays on Disobedience, War and Citizenship. Clarion-Simon and Schuster. New York. 1970. p. 124.
    [139] マイケル・ウォルツァーMichael Walzer. Obligations: Essays on Disobedience, War and Citizenship. Clarion-Simon and Schuster. New York. 1970. p. 131
    [140] ロナルド・ドウォーキンRonald Dworkin. Life's Dominion. Harper Collins, London 1995. pp. 239–40
    [141] エドヴァルト・コンゼEdward Conze. Buddhism: Its Essence and development. Harper Torchbooks. New York. 1959. pp. 20 and 46
    [142] ピーター・シンガーPeter Singer. Democracy and Disobedience. Clarendon Press. Oxford. 1973. p. 94.
    [143] デイビッド・チャーマーズDavid Chalmers. The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory. Oxford University Press. Oxford. 1996 pp. 83–84
    [144] Nicholas Fearn. Philosophy: The Latest Answers to the Oldest Questions. Atlantic Books. London. 2005. pp. 176–177.
    [145] ロジャー・スクルートンRoger Scruton. Modern Philosophy: An Introduction and Survey. Mandarin. London. 1994. p. 271
    [146] スーザン・ソンタグSusan Sontag. Regarding the Pain of Others. Hamish Hamilton, London. 2003. ISBN 0-241-14207-5 pp. 87 and 102.
    [147] ジョナサン・グローバー Jonathan Glover. I: The Philosophy and Psychology of Personal Identity. Penguin Books, London. 1988. p. 132.
    [149] ギャレット・ハーディンGarrett Hardin, "The Tragedy of the Commons", Science, Vol. 162, No. 3859 (13 December 1968), pp. 1243–48. Also available here [1] and here.
    [150] Scott James Shackelford. 2008. "The Tragedy of the Common Heritage of Mankind". Retrieved 30 October 2009.
    [151] Jジョン・ラルストン・ソールohn Ralston Saul. The Unconscious Civilisation. Massey Lectures Series. Anansi Pres, Toronto. 1995. ISBN 0-88784-586-X pp. 17, 81 and 172.
    [152] アラン・ドネガンAlan Donagan. The Theory of Morality. University of Chicago Press, Chicago. 1977. pp. 131–38.
    [153] Beauchamp TL and Childress JF. Principles of Biomedical Ethics. 4th ed. Oxford University Press, New York. 1994 pp. 478–79.

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40685 ] / ▼[ 40696 ]
■40693 / 2階層)  Re[2]: 田秋総合研究所 37のはじまり〜
□投稿者/ flora -(2025/01/23(Thu) 03:12:01)
    田研37、おめでとうございます〜♪

    伺いそびれていたのですが、

    >今日、訃報が入りました。芸高の同級生で、作曲家でピアニストの藤井一興くんが18日に亡くなりました。
    h_ttps://ebravo.jp/archives/182397

    >ソフトクリームが大好きで
    「ずーちゃんねえ、ソフトクリームの機械買うか、スタインウェイ買うかホンとに迷ってるの」

    >彼がチャイコフスキーは泥臭いというので、一時チャイコフスキーが嫌いになりました。

    藤井さんが尊敬をしていた作曲家はどなたですか? 

    また、田秋さんがチャイコフスキーが嫌いでなくなった理由はなんですか?

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40693 ] / ▼[ 40710 ] ▼[ 40726 ]
■40696 / 3階層)  ずーちゃんのこと
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/23(Thu) 08:30:08)
    2025/01/23(Thu) 10:15:08 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    ずーちゃんは高校生の頃からフランスものが好きでラベル、ドビュッシーの話をよくしていました。ただ、サンソン・フランソワというフランスのピアニストのことも泥臭いと言って嫌っていました。うちにフランソワのショパンのエチュードのレコードがあって中学生の時は好んで聴いていたので、ちょっとショックでした。
    当時芸高はお茶の水にありましたが、斜向かいにアテネフランセがあり、そこでフランス語も習っていました。
    その後興味はメシアンに移り、教祖メシアンへの熱心な信奉者みたいな感じでした。

    大学在学中にコンセルヴァトワールへ留学、メシアンのもとで研鑽を積んだみたいです。
    作曲でもピアノでも1等賞を取りましたが、ボクが思うに彼はピアノ演奏の方が好きだったのではないかと思います。
    高校のとき、ずーちゃんの机の上に4声の課題の途中の譜面があったので(本人はいなかった)、ちょっと弾いてみようかとカルテットで弾いて
    「面白くないね」
    とかやってたのを思い出しました。

    チャイコフスキーが泥臭いと吹き込まれたのは高校生の時で、まさに吹き込まれてそう思うようになったという感じだと思います。エキストラでオーケストラへ行くようになり、チャイコフスキーを弾くようになると(泥臭いと思う暇もないのですが)メロディもきれいだし迫力もあるし、一流の人のバイオリンコンチェルトとかピアノコンチェルトを一緒に演奏しているうちに嫌いという意識はいつの間にかなくなりました。

    ただずーちゃんが泥臭いと言った気持ちもわかります。特に5番のシンフォニーの4楽章の出だしはくどく感じ、ウザイという気持ちが今でもあります。あとバイオリンコンチェルトの3楽章にもくどい部分あります。同じことを何度も繰り返すのです。以前は一部カットして演奏することが多かったですが、最近は原典志向でカットせずに演奏します。個人的にはカット版の方がスッキリしていて好きです。

    一方、くるみ割り人形なんかは絶品だと思います。

    葬儀の時に芸高のクラスメートで献花をしようということになり参加を募ったところ今のところ31人からの申し出がありました。うちのクラスは37人(そのうちの一人がずーちゃん)だったので、やはり絆はすごく強いですね。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40696 ] / 返信無し
■40710 / 4階層)  良心考【9】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/23(Thu) 16:09:38)
    2025/01/23(Thu) 16:11:33 編集(投稿者)

    田秋註
    現在【良心考】として訳しているのは英語版ウィキペディアのconscienc(良心)です。
    no40601 がその最初で、ここが英語版ウィキペディアのconsciencのメイン部分です。以下良心考【2】から【8】までが「VIEW」というタイトルが付けられている部分で、良心考【9】から始まる「conscience的行為と法律」は「VIWE」に対応するセクションです。

    ===
    conscience的行為と法律
    〈さらなる情報 conscience的兵役拒否者、市民的不服従、自然法、自然権、非暴力、非暴力抵抗、抗議、conscienceの囚人、王のconscienceの番人〉

    13世紀後半から14世紀初頭にかけて、イングランドの訴訟当事者は不当な判決からの救済をイングランド大法官に求めるようになった[154]。大法官は王のconscienceの番人として、「王のconscienceが神の前で正しいことを保証するため」に、王の法律に対する「慈悲深い例外」を認めるよう介入した[154]。大法官の役職は大法院へと発展し、大法官の決定は衡平法として知られる法体系へと発展した[154]。

    16世紀から17世紀にかけてのイギリスの人文主義的な法律家たちは、conscienceを、理性によって適用されるべき、天地創造の際に神によって人間に与えられた普遍的な原則の集合体として解釈した。このことは、実際の事実における善悪の要素に対する関心が高まった訴訟形態、書面による弁論、陪審の使用、およびデメラーやアッサンプシットのような訴訟パターンによって、中世ローマ法に基づくシステムを徐々に改革していった。 [155] 議会におけるconscience投票は、議員が所属する政党の制約を受けることなく投票することを認めるものである[156]。 エルサレムにおける裁判において、ナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンは、ドイツ軍法典第48項に規定される「行為または不作為の処罰可能性」に基づき、単に法的命令に従っただけであると主張した: 「国際慣習法の一部である国連世界人権宣言(UDHR)は、第1条と第18条でconscienceに特に言及している[4]。同様に、国連市民的及び政治的権利に関する国際規約(ICCPR)は第18条1項でconscienceに言及している[158]。

    すべての人間は、生まれながらにして自由であり、尊厳と権利において平等である。彼らは理性とconscienceを授かっており、同胞愛の精神をもって互いに行動すべきである。

    - 国連、世界人権宣言第1条
    すべて人は、思想、conscience及び宗教の自由に対する権利を有する。この権利には、自己の宗教又は信仰を変更する自由並びに単独で又は他者と共同して、公の場又は私的の場において、自己の宗教又は信仰を教え、実践し、礼拝し及び遵守することによって表明する自由が含まれる。

    - 国連「世界人権宣言」第18条
    すべて人は、思想、conscience及び宗教の自由に対する権利を有する。この権利には、自己の選択する宗教または信仰を有し、または採用する自由、ならびに、個人的にまたは他者との共同社会において、また、公の場においてまたは私的な場において、礼拝、遵守、実践および教授において自己の宗教または信仰を表明する自由が含まれる。

    - 国際連合市民的及び政治的権利に関する国際規約第18条1項
    これらの条文はconscience的兵役拒否者を保護する国際的な法的義務を規定していると主張されている[159]。

    ジョン・ロールズは『正義の理論』の中で、conscience的不服従者を、(多くの場合、広く非難されているにもかかわらず)公の場で、社会的美徳(自由や公正としての正義など)と、そこから派生する道徳や法の原則に反するものを参照することによって、それを正当化する法的ルールに対する市民的不服従の行動を(同じく公の場で)行う用意のある個人と定義している[160]。ロールズは、市民的不服従は、ある法律が共同体の基本的な美徳である正義に反しているという訴え、警告、戒め(採用された方法の非暴力性と透明性によって、法の支配に対する一般的な敬意と忠実性を示す)とみなすべきだと考えていた。 [160] ロールズの理論に対する反対意見としては、第一に、正義に対する社会の基本的な評価や、まだ社会の一部にはなっていない新たな道徳的・倫理的原則(自然環境の権利の尊重など)に対するconscience的な反対意見を受け入れることができないこと、第二に、多数決が正義であるか不正義であるかを予測可能かつ一貫して決定することが困難であることが挙げられる。 [161] 法律に従うことに対するconscience的反対(conscience的拒否または忌避とも呼ばれる)は、理不尽で素朴な「伝統的conscience」から生じてはならない [162]。 その代わりに、「批判的conscience」、すなわち、真剣に考え抜かれた、概念的に成熟した、個人の道徳的または宗教的信念であって、例えば、兵役のための徴兵を義務付けるすべての法律や、特定の戦争において国家のために戦うこと、または国家を財政的に支援することを法的に強制することとは、根本的に相容れない(つまり、利己的な欲望や気まぐれ、衝動に基づいて矛盾しているだけではない)とされるものに基づくべきである [163]。 有名な例としては、『ウォールデン』の著者ヘンリー・デイヴィッド・ソローが、政府の政策に深く反対し、国家の民主的機構の腐敗と不正義に不満を抱いていたため、納税を拒否して進んで投獄された事件がある [164]。 より最近の事例では、アメリカ陸軍の二等兵で4人の子供の母親であるキンバリー・リヴェラが、イラク戦争に3ヶ月間従軍した後、この紛争は不道徳であると判断し、2012年にカナダで難民認定を求めたが(イラク戦争に抵抗した人々のリストを参照)、強制送還され、アメリカで逮捕された[165]。

    第二次世界大戦において、イギリスは、完全な平和主義者だけでなく、特定の戦争で戦うことに反対する人々にもconscience的兵役拒否の地位を与えた。これは、純粋な敬意から行われたこともあるが、第一次世界大戦中に起こったconscience的兵役拒否者に対する不名誉で無益な迫害を避けるためでもあった[166]。


    ===Reference===
    [154] Watt, Gary (2020). Trusts and Equity (9th ed.). Oxford: Oxford University Press. p. 5. ISBN 9780198854142.
    [155] Knafla LA. Conscience in the English Common Law Tradition. University of Toronto Law Journal 1976; 26:1–16
    [156] Jeremy Lee. Conscience Voting. Veritas Pub. Co. Morley, W.A. 1981.
    [157] Hannah Arendt. Eichmann in Jerusalem: A Report on the Banality of Evil. Penguin Books, New York. 1963. ISBN 0-14-018765-0. p. 293.
    [158] International Covenant on Civil and Political Rights. United Nations General Assembly Resolution 2200A [XX1]. 16 December 1966 U.N.T.S. No. 14668, vol 999 (1976), p. 171.
    [159] Emily Miles. A Conscientious Objector's Guide to the UN Human Rights System Archived 15 May 2008 at the Wayback Machine. Quaker United Nations Office, Geneva & CONCODOC, London. 2000. Retrieved 22 October 2009.
    [160] John Rawls. A Theory of Justice. Oxford University Press. London 1971. pp. 368–70
    [161] Peter Singer. Democracy and Disobedience. Clarendon Press. Oxford. 1973. pp. 86–91
    [162] Peter Singer. Democracy and Disobedience. Clarendon Press. Oxford. 1973 pp. 94–99.
    [163] Spitz, D. (1954). "Democracy and the problem of 'civil disobedience'". American Political Science Review. 48 (2): 386–403. doi:10.2307/1951202. JSTOR 1951202. S2CID 145099462.
    [164] Henry David Thoreau. Civil Disobedience. 1848. reprinted Signet Classic, New York. 1960 pp. 228, 229, 236.
    [165] "Army Deserter Arrested at Border; Opposed Iraq War". ABC News. Retrieved 13 December 2022.
    [166] Hayes D. Challenge of Conscience: The Story of the Conscientious Objectors. Allen & Unwin. London 1949.

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40696 ] / ▼[ 40739 ]
■40726 / 4階層)  Re[4]: ずーちゃんのこと
□投稿者/ flora -(2025/01/24(Fri) 14:26:48)
    田秋さん、おはようございます。

    >当時芸高はお茶の水にありましたが、斜向かいにアテネフランセがあり、そこでフランス語も習っていました。

    そうだったんですか。私も短期間そこで英語を習ったことがありんし・・・フランス語は日仏学院でちょこっと・・・私は飽きっぽい性格ですぐやめてしまい・・・田秋さんの継続できる性格がうらやましい〜・・・

    >ただずーちゃんが泥臭いと言った気持ちもわかります。特に5番のシンフォニーの4楽章の出だしはくどく感じ、ウザイという気持ちが今でもあります。あとバイオリンコンチェルトの3楽章にもくどい部分あります。同じことを何度も繰り返すのです。以前は一部カットして演奏することが多かったですが、最近は原典志向でカットせずに演奏します。個人的にはカット版の方がスッキリしていて好きです。

    くどいというのはロシアならではなのですか? トルストイなんかもくどいし、長い〜・・・

    >一方、くるみ割り人形なんかは絶品だと思います。

    聞いてみますね!。

    >葬儀の時に芸高のクラスメートで献花をしようということになり参加を募ったところ今のところ31人からの申し出がありました。うちのクラスは37人(そのうちの一人がずーちゃん)だったので、やはり絆はすごく強いですね

    素晴らしいですね!。私は女子高でしたが、卒業後はなんの交流もないでし(-_-;)

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40726 ] / ▼[ 40744 ]
■40739 / 5階層)  くどさについて
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/24(Fri) 22:32:19)
    こんにちは、floraさん

    >くどいというのはロシアならではなのですか? トルストイなんかもくどいし、長い〜・・・

    確かにトルストイもくどい所ありますね、戦争と平和は途中で挫折しました。アンナ・カレーニナは夢中で読めたのに。

    作曲家はねえ、ロシアの作曲家を思い出してますが
    ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ラフマニノフ、スクリャービン、リムスキーコルサコフ、ボロディン、グラズノフ、ムソルグスキー、ハチャトリアン・・・

    勿論全部の作品は知りませんが、あんまりくどいというイメージはありません。

    くどさの種類が違いますが、ボク的にはブルックナーにはそういったものを感じます。

    これも種類が違いますが、ベートーベンの運命の一番最後、これはくどいというよりは押しつけがましい感じです。延々とトニックのコードが続きます。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40739 ] / ▼[ 40755 ]
■40744 / 6階層)  良心考【10】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/25(Sat) 07:33:31)
    2025/01/30(Thu) 12:44:27 編集(投稿者)

    田秋註:「conscience的行為と法律」の後半

    アムネスティ・インターナショナルは、特に知的、政治的、芸術的な表現と結社の自由に関して、conscience的信念のために逮捕されたり、conscienceの囚人として投獄された人々を保護するキャンペーンを組織している[167]。ビルマのアウン・サン・スー・チー氏は、2009年のアムネスティ・インターナショナルconscience大使賞を受賞した。法律においてconscience条項とは、宗教的またはconscience的信念と相容れない場合、医療従事者が法律(例えば外科的または薬学的中絶の合法化)に従うことを免除する法律の条項である[168]。conscience的兵役拒否者の多くは宗教的理由からであり、特に歴史的な平和教会のメンバーは教義上平和主義者である。その他の反対は、人類全体に対する深い責任感からくるものであったり、軍隊の命令の下で働くことを受け入れることさえも、世界が真の民主主義にとって安全なものになる前に、あらゆる場所で非難されるべき徴兵制の原則を認めることになるという確信からくるものであったりする[169]。しかしconscience的兵役拒否者は、法律を変えることを第一の目的としているわけではない[160]。ジョン・デューイは、conscience的兵役拒否者はしばしば「道徳的無邪気さ」と道徳的訓練の未熟さの犠牲者であると考えた: 「救済策は、世界の権力を操る人々の邪悪さを嘆くことではなく、conscienceを別の方向に向かう力と結びつけること、例えば、法の支配を前提とした制度や社会環境を構築することであった。その一例として、第一次世界大戦中にconscience的兵役拒否を提唱し、国際戦争抵抗者同盟を長期にわたって支持していたアルベルト・アインシュタインは、ナチスの再軍備の前では「急進的平和主義」は正当化されないとし、独自の職業軍を持つ世界連邦主義組織を提唱した[171]。サミュエル・ジョンソンは、conscienceに訴えることによって、法が他者に不当な苦しみをもたらすことを許すべきではないと指摘した。ジョンソンによれば、conscienceとは、なすべきことや避けるべきことについて自分自身が感じる確信にほかならない [172]。しかし、conscienceが道徳的に何をなすべきかを決定的に決定する前に、その問題の状況を徹底的に知るべきだとジョンソンは考えていた[172]。ジョンソンは「いかなる人のconscienceも、他の人の権利を彼に伝えることはできない......他の人の便宜のために、ある人の権利を侵害するのは、非常に不見識なconscienceである」と述べている[172]。

    非暴力抗議や市民的抵抗としての市民的不服従もまたconscienceの呵責に基づく行為であるが、それを行う人々は、主として、(正義、平等、本質的な人間の尊厳の尊重といった)基本的な社会的美徳や原則と矛盾していると認識される法律や政府の政策を、多数派や民主的手続きに訴えることによって変更することを目的としている[173]。市民的不服従は、民主主義が適切に機能している場合には、ある法律が自分たちの正義感を侵害していると強く感じている少数派(しかし、その問題に関して立法修正や国民投票を獲得する能力はない)が、潜在的に無関心であったり、無知であったりする多数派に反対意見の強度を考慮させることを可能にする [174]。 市民の抵抗やサティヤーグラハ(サンスクリット語で「サティヤ」は「真実と慈悲」、「アグラハ」は「意志の堅固さ」を意味する)の顕著な例として、マハトマ・ガンジーは、法改正のための道徳的圧力を生み出すために、その行為がイギリスの法令によって禁止されていたインドで塩を作った。ローザ・パークスも同様に、1955年にアラバマ州モンゴメリーで、白人乗客のために席を譲れという法的命令を拒否し、conscienceに基づいて行動した。彼女の行動(そして15歳のクローデット・コルヴィンのそれ以前の同様の行動)は、モンゴメリーバスボイコットにつながった [176]。 レイチェル・コリーは、地元のパレスチナ人薬剤師サミール・ナスララの家の取り壊しを阻止するための直接行動(マーティン・ルーサー・キング・ジュニアとマハトマ・ガンジーの非暴力の原則に基づく)に関与していたときに、イスラエル国防軍(IDF)のブルドーザーによって殺害されたとされるアメリカ市民である [177]。アル・ゴアは、「もしあなたが若者で、この惑星の未来に目を向け、今何が行われていて、何が行われていないかを見ているのであれば、私たちは、炭素回収と隔離を行わない石炭発電所の新規建設を阻止するために、市民的不服従を行うべき段階に達していると思う」と主張した「178]。2011年、NASAの気候科学者ジェームズ・E・ハンセン、環境リーダーであるフィル・ラドフォード、ビル・マッキベン教授は、タールサンド石油パイプラインに反対して逮捕され[179][180]、カナダの再生可能エネルギー教授マーク・ジャカードは、山の頂上での石炭採掘に反対して逮捕された[181]。ハンセンは、著書『Storms of my Grandchildren(私の孫たちの嵐)』の中で、地球規模での同様の市民的抵抗を呼びかけ、「通常通り」の京都議定書のキャップ・アンド・トレード制度に代わって、石油、ガス、石炭産業に対して排出源から累進的な炭素税を課し、その税収を低炭素フットプリントの家庭への配当として支払うことを支援している [182][183][184]。

    別の専門的な文脈におけるconscience的不遵守の歴史的な顕著な例としては、1939年にカウナス(ドイツとソビエト連邦の間のリトアニアの臨時首都)における杉原千畝日本総領事によるビザ手続きの操作や、1944年にハンガリーにおけるラウル・ワレンベルグによる、ほぼ確実な死からユダヤ人を逃がすためのビザ手続きの操作があった[185][186]。1939年にウィーンの中国総領事であったホー・フェンシャンは、在ベルリン中国大使の命令に背いて、ユダヤ人に上海行きのビザを発給した[187] 。ナチ党のドイツ人党員であったジョン・ラーベも同様に、南京で日本軍による虐殺から数千人の中国人を救った[188] 。ナチスに反対するドイツの学生運動「白バラ」は、その第4回ビラでこう宣言した: 「私たちは沈黙しません。私たちはあなた方の悪いconscienceです。白薔薇はあなたを安らかにはしておかない![189] 」 conscience的不服従は、非暴力的な抗議や市民的不服従が長期にわたる恣意的な拘束、拷問、強制失踪、殺人、迫害にさらされる国家において、国際的な道徳秩序や「核心的な」歴史的権利(生命権、公正な裁判を受ける権利、意見の自由など)の存在を確認したい市民にとって、唯一の現実的な選択肢かもしれない [190]。 スタンレー・ミルグラムによる服従に関する物議を醸したミルグラム実験は、多くの人々が、罪のない犠牲者に対して無慈悲で非人道的な行動をとるよう指示されたときでさえ、権威に公然と抵抗する心理的資源を欠いていることを示した[191]。

    「conscience的行為と法律」おわり

    ===References===
    [167] For example see Jan Brabec, Václav Havel, Ivan Lamper, David Nemec, Petr Placak, Joska Skalnik et al. "Prisoners of Conscience". New York Review of Books. 1989; 36 (1) 2 February. Retrieved 18 October 2009.
    [168] Katherine White. "Crisis of Conscience: Reconciling Religious Health Care Providers' Beliefs and Patients' Rights", Stanford Law Review 1999; 51: 1703–24.
    [169] Howard Moore. Plowing My Own Furrow. Syracuse University Press. 1993 ISBN 0-8156-0276-6 p. 208.
    [170] Dykhuizen, George. The Life and Mind of John Dewey. Southern Illinois University Press. London. 1978. p. 165
    [171] Walter Isaacson. Einstein: His Life and Universe. Simon and Schuster. New York. 2008. p. 414.
    [172] James Boswell. Life of Johnson. Oxford University Press. London. 1927 Vol. I 1709–1776. p. 505.
    [173] John Rawls. A Theory of Justice. Oxford University Press. London 1971. pp. 364–65.
    [174] Peter Singer. Democracy and Disobedience. Clarendon Press. Oxford. 1973 p. 85.
    [175] Bondurant, Joan V. Conquest of Violence: The Gandhian Philosophy of Conflict. Princeton UP, 1988 ISBN 0-691-02281-X
    [176] Brinkley, Douglas (2000). Rosa Parks. Penguin Lives. New York: Viking. ISBN 978-0-670-89160-3.
    [177] Greg Myre. "Israeli Army Bulldozer Kills American Protesting in Gaza". The New York Times, 17 March 2003. Retrieved 20 October 2009.
    [178] Michelle Nichols. "Gore urges civil disobedience to stop coal plants". Reuters. Wed, 24 September 2008. Retrieved 27 January 2010.
    [179] "NASA Scientist Hansen Arrested at Tar Sands Protest - A Grim Sign of the Times | Jeff Goodell | Rolling Stone". Rolling Stone. 11 November 2011. Archived from the original on 11 November 2011. Retrieved 13 December 2022.
    [180] Bill McKibben. "The keystone pipeline revolt: why mass arrests are just the beginning". Rolling Stone. 28 September 2011. h_ttps://www.rollingstone.com/politics/news/the-keystone-pipeline-revolt-why-mass-arrests-are-just-the-beginning-20110928 (accessed 29 December 2012)
    [181] Anti-coal protestors arrested in Little Rock. CBC news Mat y 6 2012 h_ttps://www.cbc.ca/news/canada/british-columbia/anti-coal-protesters-arrested-in-white-rock-1.1210172 (accessed 29 December 2012)
    [182] "Nasa climate expert makes personal appeal to Obama". the Guardian. 2 January 2009. Retrieved 13 December 2022.
    [183] James Hansen. Tell Barack Obama the Truth – The Whole Truth. "Archived copy" (PDF). Archived from the original (PDF) on 6 January 2009. Retrieved 10 December 2009. accessed 10 December 2009.
    [184] "Nature Climate Change". Nature. Retrieved 13 December 2022.
    [185] "The Wallenberg Effect". The Journal of Leadership Studies. Archived from the original on 13 September 2001. Retrieved 15 February 2007.
    [186] Lee, Dom; Mochizuki, Ken. Passage to Freedom: The Sugihara Story. New York: Lee & Low Books. 2003. ISBN 1-58430-157-0
    [187] University of Minnesota. Center from Holocaust and Genocide Studies. Retrieved 18 October 2009.
    [188] Erwin Wickert (editor). The Good German of Nanjing: The Diaries of John Rabe. Knopf. 1998. ISBN 0-375-40211-X
    [189] ""The White Rose Leaflets" Revolt & Resistance www.HolocaustResearchProject.org". www.holocaustresearchproject.org. Retrieved 13 December 2022.
    [190] Sohn, LB (1982). "The new international law: Protection of the rights of individuals rather than states". American University Law Review. 32: 1.
    [191] S Milgram. Obedience to Authority. New York. 1974.
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40744 ] / ▼[ 40756 ]
■40755 / 7階層)  良心考【11】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/25(Sat) 22:34:23)
    世界のconscience

    〈さらに詳しい情報 比較宗教、普遍主義、世界政府、コスモポリタニズム、人類共通の遺産〉

    世界のconscienceとは、世界的なコミュニケーションが可能になれば、地球上のすべての人々が、文化的、民族的、地理的であろうと、もはや互いに道徳的に疎遠になることはなく、その代わりに、「血と領土」という制限的な境界線の中だけで生じる力によって義務や義務が定義されるのではなく、宇宙、永遠、無限というユートピア的な視点から倫理を考えるようになるという普遍主義的な考え方である[5]。

    世界平和が達成されるためには、正しく理解された conscienceは、必ずしも原理主義的な宗教イデオロギーと(しばしば破壊的に)結びついているのではなく、普遍的な意識の一側面であり、その意識へのアクセスは人類共通の遺産であると一般的に考えられるべきであるという、精神的あるいは自然法則的な観点に由来することが多い[192]。フィンドホーン財団のようなグローバル・エコヴィレッジ・ネットワークのメンバーや、国際自然保護連合(Fauna and Flora International)のような国際自然保護団体、アラン・スティヴェルのようなワールドミュージックの演奏家に、世界の conscienceの発展を前提とした思考は共通している[193]。非政府組織は、特に人権関連政策の議題設定、政策立案、実施における活動を通じて、世界の良心と呼ばれてきた[194]。

    エドワード・O・ウィルソンは、「普遍的に共有された統一的な学習のみが、正確な予見と賢明な選択を可能にする」という前提を支持し、世界的な道徳的・科学的知識の一貫性を促すために、コンシリエンス(consilience)という考え方を発展させた[195]。環境倫理、気候倫理、自然保護、生態学、コスモポリタニズム、持続可能性と持続可能な開発、生物隔離、生物圏と生物多様性の法的保護といった戦略を通じて、世界の貧困や地球温暖化といった現代の国境を越えた問題に対する道徳的、法的、科学的、経済的な解決策のバランスを提唱する上で、世界の conscienceはガイア仮説と重なる概念である。 [196][197][198][199][200]。例えばNGOの350.orgは、大気中の温室効果ガス濃度の上昇に関連する問題に世界の conscienceを惹きつけようとしている[201][202]。

    ノーベル平和賞受賞者であるムハマド・ユヌス氏のマイクロクレジットへの取り組みは、「社会的 conscienceとビジネス感覚を融合させた貧困との戦い」を鼓舞していると評されている[203]。

    緑の党の政治家ボブ・ブラウン(フランクリン・ダムへの抗議行動中、 conscience的な市民的不服従行為としてタスマニア州警察に逮捕された)は、世界の conscienceを次のように表現している。このような考え方から生み出される政策の一例として、世界の貧困を緩和し、生物圏を保護するために、世界の投機的通貨市場に1%の10分の1を課税するグローバル税(トービン税を参照)がある [204]。このようなアプローチでは、民主主義に基づくグローバリゼーションや惑星民主主義(例えば、「一人一票一価値」のモデルに基づくグローバル・ガバナンス組織(世界政府を参照)へのインターネット投票など)を促進する政治改革を通じて、世界の conscienceが最もよく表現されると考えている[205]。

    アメリカの心臓専門医バーナード・ロウンとロシアの心臓専門医エフゲニー・チャゾフは、核戦争が公衆衛生に及ぼす壊滅的な影響を研究することで conscienceを刺激され、1985年にノーベル平和賞を受賞した核戦争防止国際医師会議(IPPNW)を設立し、「病める地球を癒す」活動を続けている[206]。
    世界的な conscienceの表明は、フランス政府が1974年に太平洋のムルロアで行った大気圏内核実験を41回の爆発の後に中止するという決定に貢献した(ただし、地下核実験は1990年代まで続いた)[207]。

    ===References===
    [192] Bede Griffiths. A New Vision of Reality: Western Science, Eastern Mysticism and Christian Faith. Fount. London. 1992. p. 276.
    [193] William Thompson. Passages About the Earth: An Exploration of the New Planetary Culture. Rider and Co. London. 1974. Ch 7. 'To Findhorn and Lindisfarne' pp. 150–83.
    [194] エラー
    [195] Edward O Wilson. Consilience: The Unity of Knowledge. Abacus. London. 2003 ISBN 0-349-11112-X p. 332.
    [196] EF Schumacher. Small Is Beautiful: A Study of Economics As If People Mattered. Abacus London. 1974. p. 112.
    [197] Edward Goldsmith. The Way. Shambhala, Boston. 1993. p. 64.
    [198] James Lovelock. Gaia: A New Look at Life on Earth. Oxford University Press, Oxford. 1979 p. 123.
    [199] Geoff Davies. Economia: New Economic Systems to Empower People and Support the Living World. ABC Books. Sydney. 2004. pp. 202–03.
    [[200] Cabrera, Luis. Political Theory of Global Justice: A Cosmopolitan Case for the World State. London, Routledge. 2006.
    [201] McKibben, Bill (15 May 2009). "Can 350.org save the world?". Los Angeles Times. Retrieved 18 September 2009.
    [202] McKibben, Bill (25 September 2009). "Why 350 is the most important number on the planet | Opinion". the Guardian. Retrieved 13 December 2022.
    [203] Editorial. "Microcredit Movement Tackling Poverty one Tiny Loan at a Time". San Francisco Chronicle. 3 October 2007. Retrieved 4 December 2009.
    [204] Bob Brown. Memo For a Saner World. Penguin Books. Melbourne. 2004. pp. 12–13.
    [205] James Norman. Bob Brown: Gentle Revolutionary. Allen & Unwin. Sydney. 2004. p. 180.
    [206] Nick Lewer. Physicians and the Peace Movement. Frank Cass, London. 1992. pp. 78–80 and 107.
    [207] Danielsson, Bengt. Moruroa, Mon Amour. Penguin Books Australia, Ringwood, Vic. 1977. ISBN 0-14-004461-2

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40755 ] / ▼[ 40759 ]
■40756 / 8階層)  エラー403の謎
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/25(Sat) 22:42:20)
    2025/01/25(Sat) 22:46:44 編集(投稿者)

    直前の良心考【11】のreference[194]に下記の文字を入れるとエラー403が出る。

    P willets 'Introduction' in P. Willetts (ed) The Conscience of the World. The Influence of Non-Governmental Organizations in the UN System. Hurst & Co, London (1996) p. 11.

    エラー403はアクセス権限の有無に関係しているらしいが、理解全く不能。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40756 ] / ▼[ 40765 ]
■40759 / 9階層)  良心考【12】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/26(Sun) 07:01:49)
    (世界のconscienceの後半部分)

    世界の conscienceに対する挑戦は、ギャレット・ハーディンが1968年に発表した影響力のある論文によって提供された。この論文は、複数の個人が、合理的に自己利益(そして彼は、 conscienceに基づく行動の「適者生存」の価値は明らかに低いと主張した)を考慮した上で独自に行動することで、そのような結果が誰の長期的な利益にもならないと各自が認識しているにもかかわらず、最終的に共有されている限られた資源を破壊してしまうというジレンマを批判的に分析したものである [148]。コモンズ地域は人口密度の低い条件下でのみ現実的に達成可能である(したがって、その継続には繁殖の自由に対する国家による制限が必要である)というハーディンの結論は、世界的な正義と平和を促進する個人の意思決定、政策、法律、さらには持続可能性と持続可能な発展を実現する上での conscienceの役割を直接的に否定するものであり、さらに、例えば、国連条約に基づいて正式にコモンズ地域と指定された地域(人類共通の遺産を参照)を含む世界的なコモンズ地域について、論争を巻き起こした [208]。国際法に基づいて人類共通の遺産に指定された地域には、月、宇宙空間、深海底、南極大陸、世界文化遺産・自然遺産(世界遺産条約参照)、ヒトゲノムが含まれる[209]。世界の石油、石炭、鉱物、木材、農業、水の埋蔵量が枯渇するにつれて、人類共通の遺産地域を商業的に利用しようとする圧力が高まることは、世界の conscienceにとって重大な課題となるであろう[210]。

    哲学者のピーター・シンガーは、国連のミレニアム開発目標が、国境ではなく、ひとつの世界という考え方に基づいた倫理の出現を象徴していると主張している[211]。ニニアン・スマートも同様に、世界的な旅行とコミュニケーションの増加は、世界の宗教を、共感と慈悲の「開かれた精神」を特徴とする多元的で超越的なヒューマニズムへと徐々に引き寄せるだろうと予測している[212]。
    ノーム・チョムスキーは、このような世界的な conscienceの発展に反対する勢力には、広告、ショッピングモール、負債によって、市民が民主主義への参加に必要な情報やアクセスに無関心な消費者に形成されるような、名目上の選挙制民主主義における企業の貪欲さを尊ぶ自由市場イデオロギーが含まれると主張している [213]。ジョン・パスモアは、全人類の意識の世界的な拡大に関する神秘主義的考察は、もし私たちが種として今よりずっと優れたものになるならば、それは conscienceが道徳的完全性の目標を植え付けるだけでなく、私たちが定期的に不安、情熱、不満を持ち続けることを支援する結果であることを考慮に入れるべきだと主張している [214]。アメリカ・ホロコースト記念博物館の conscience委員会は、ルワンダ、ボスニア、ダルフール、コンゴ、チェチェンにおける大量虐殺を、世界の conscienceに対する挑戦として標的にしている[215] 。オスカー・アリアス・サンチェスは、世界の兵器産業への支出は国家による良心の欠如であると批判している:「ある国が、国民のための教育、住宅、環境、医療サービスではなく、武器に投資すると決めたとき、その国は全世代から繁栄と幸福の権利を奪っている。私たちはこの惑星の住民10人に1人の割合で銃器を生産してきたが、飢餓をなくすことは手の届くところにあるにもかかわらず、手をこまねいてきた。これは必要なことでも必然的なことでもない。これは意図的な選択なのだ」(武器貿易反対キャンペーン参照)[216] 。ナンシー・ペロシ米下院議長は、2008年のチベットにおける暴力的な抗議行動とその余波の中でダライ・ラマ14世と面会した後、次のように述べた:「チベットの状況は、世界の conscienceに対する挑戦である」[217]。 ネルソン・マンデラは、その模範と言葉を通じて、世界の conscienceを形成したと評されている[218]。
    ライト・ライブリフッド賞は、スウェーデンで毎年、地球とその人々が直面する大きな課題の解決に模範的な実践的貢献をした、主に conscienceに強く突き動かされた人々に授与される。 [例えば2009年には、キャサリン・ハムリン(産科フィスチュラ、フィスチュラ財団を参照)、デヴィッド・スズキ(気候変動に対する認識の促進)、アリン・ウェア(核軍縮)とともに、レネ・ンゴンゴがライト・ライブリフッド賞を受賞した [220][221]。Avaazは、気候変動、人権、動物の権利、汚職、貧困、紛争などの問題について、 conscienceに基づく活動を促進するために2007年1月に発足した世界最大級のオンライン組織であり、「今ある世界と世界中の多くの人々が望む世界とのギャップを埋める」ことを目的としている[222]。

    おわり

    ===References===
    [208] Axelrod, Robert. (1984). The Evolution of Cooperation. New York: Basic Books, ISBN 0-465-02121-2
    [209] Kemal Baslar. The Concept of the Common Heritage of Mankind in International Law. Martinus Nijhoff. 1998. ISBN 978-90-411-0505-9
    [210] Joyner, Christopher C. (1986). "Legal Implications of the Concept of the Common Heritage of Mankind". International and Comparative Law Quarterly. 35: 190. doi:10.1093/iclqaj/35.1.190.
    [211] Peter Singer. One World: The Ethics of Globalisation. Text Publishing. Melbourne. 2002 p. 213.
    [212] Ninian Smart. Beyond Ideology: Religion and the Future of Western Civilisation. Collins, London. 1981. p. 313.
    [213] RW McChesney. "Introduction to Noam Chomsky". Profit Over People: Neoliberalism and Global Order. Seven Stories Press. New York. 1999. pp. 9–11.
    [214] John Passmore. The Perfectibility of Man. Duckworth, London. 1972. pp. 324–27.
    [215] US Holocaust Memorial Museum. Retrieved 18 October 2009.
    [216] Anonymous. "The Global Arms Trade: Strengthening International Regulations. Interview with Oscar Arias Sanchez". Harvard International Review. 1 July 2008. Retrieved 10 February 2010
    [217] Jonathan Allen. "Tibet challenges world conscience, U.S. Speaker says". Reuters. Fri, 21 March 2008. Retrieved 18 October 2009.
    [218] "How Mandela shaped the conscience of the world". Archived from the original on 9 December 2013. Retrieved 13 December 2022.
    [219] Right Livelihood Award. Retrieved 18 October 2009.
    [220] Greenpeace. Press Release Archived 16 October 2009 at the Wayback Machine. 13 October 2009. Retrieved 13 October 2009.
    [221] Mu Xuequan. "Alternative Nobel awards go to Congo, New Zealand, Australia" Archived 17 October 2009 at the Wayback Machine. www.chinaview.cn 2009-10-13 22:35:19. Retrieved 18 October 2009
    [222] Pilkington, Ed (2 March 2012). "Avaaz faces questions over role at centre of Syrian protest movement". The Guardian. Retrieved 27 November 2012.

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40759 ] / ▼[ 40770 ]
■40765 / 10階層)  とりあえず
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/26(Sun) 11:20:10)
    試験おわた
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40765 ] / ▼[ 40771 ]
■40770 / 11階層)  Re[11]: とりあえず
□投稿者/ flora -(2025/01/26(Sun) 15:33:22)
    田秋さん、おつかれ様でした〜 \(^o^)/

    先の話題に戻るのですが、トルストイ、『戦争と平和』はもちろん読まず、ヴィデオでちらっと見ただけです(汗)

    この1965年の映画、若き我らがジェレミー・ブレットさんがニコライ・ロストフの役で出ています。

    h_ttps://www.youtube.com/watch?v=baAYSIHf-AQ&ab_channel=20thcenturyblues

    『アンナカレーニナ』は、ちょっと読んだかも。アンナが優柔不断でそれゆえに周りの人々を不幸にするのに嫌気がさして途中放棄でし・・・
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40770 ] / ▼[ 40774 ]
■40771 / 12階層)  Re[12]: とりあえず
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/26(Sun) 15:51:34)
    こんにちは、floraさん

    見ても分からなかった。。。
    2人で話している左の偉そうな人の方ですよね?

    アンナと赤と黒のレナール夫人に憧れてました(中学の時)。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40771 ] / ▼[ 40777 ]
■40774 / 13階層)  Re[13]: とりあえず
□投稿者/ flora -(2025/01/26(Sun) 16:31:43)
    No40771に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、こんにちは〜

    > 見ても分からなかった。。。
    > 2人で話している左の偉そうな人の方ですよね?

    ブレットさんは、右の赤い制服を着た方でし。左の方はメル・ファーラー、当時のヘップバーンの旦那さんです。ハリウッドの大スターのお一人かな?

    メル・ファーラーさん、コロンボの「落ちた偶像』にも 出ていました。

    h_ttps://www.youtube.com/watch?v=2x3SFwC2A6A&list=PLDyCcI2Pa72Jg_hmx0VTO896m4HrQZV3Y&index=1&ab_channel=Columbo

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40774 ] / ▼[ 40778 ]
■40777 / 14階層)  Re[14]: とりあえず
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/26(Sun) 19:03:04)
    こんにちは、floraさん

    顎がジェレミー・ブレットさんかなと思いました(言われなきゃわからない)。人の識別能力が元々低いです T_T

    落ちた偶像はこちらでは偶像のレクイエムというタイトルでした。今観てます。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40777 ] / ▼[ 40779 ]
■40778 / 15階層)  良心考【一休み】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/26(Sun) 21:52:01)
    2025/01/27(Mon) 07:14:02 編集(投稿者)

    膨大なconscienceに関する記述を読んで、彼らが描くconscienceの概念が掴めれば良いなあと思ってます。ただ全員conscienceに対して全く同じ概念を持っているかは疑問です。似た概念は持っているとは感じます。

    一番最初のメインの部分( no40601
    「一般的な用語では、conscienceは、人が道徳的価値観と相反する行為をしたときに自責の念につながると表現されることが多い。」
    ここにconscienceの特徴がよく現れているのではないかと思います。

    日頃は当然のことなので気が付かない(日頃呼吸をしていることが気にならない)のにそれに相反することをした時(通常の呼吸がしにくくなった時)自責の念(息苦しい)として”それ”を思い出しますが、この”それ”がconscienceなのでしょう。

    今回の和訳は全面的にDeepl先生にして頂き、それをワードに保存しているのですが、その中で一番よく出てくる単語は勿論conscienceですが、次に多いのが道徳です。その次(と言っても道徳の1/5くらい)は倫理とか理性です。

    良心には”良”という字が入っているけれどもconscienceには良いという意味はないとのことですが、ここは一考を要すると思っています。

    道徳、理性、倫理に良いという意味はあるか?
    人としてなすべきことは良いことだという前提はないのか?
    良心という時、”良”という字に縛られ過ぎてはいないか?例えば油断にはもはや油という意味はないように、字の原義に捕らわれすぎるのも理解の幅を狭めるのではないか?

    みたいなことを考えています。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40778 ] / ▼[ 40780 ]
■40779 / 16階層)  良心考【13】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/27(Mon) 04:55:01)
    conscienceに基づく近代的行為の顕著な例
    <さらなる情報 非暴力の学者と指導者のリストと内部告発者のリスト>

    現代における顕著なconscienceの行動としては、クリスチャンのブッシュウォーカーであるブレンダ・ヒーンが、脅迫を受けながらもペダー湖の氾濫に抗議し、最終的に死に至ったことが挙げられる[223]。 もうひとつは、ナイジェリアの多国籍企業による石油採掘に反対するケン・サロ=ウィワのキャンペーンで、彼の処刑につながった[224]。1989年6月5日に北京の天安門広場で行われた抗議行動で、戦車の進路に買い物袋を差し出した「戦車男」(無名の反乱軍)の写真もそうだった[225]。国連事務総長ダグ・ハマーショルドが、(結果的に)命を狙われながらもコンゴ和平を達成しようとした行動は、彼の日記『Vaemaerken(マーキング)』に反映されているように、conscienceに強く突き動かされたものであった [227]。エヴァン・ペデリックは、シドニー・ヒルトン爆弾テロ事件で自発的に自白し、有罪判決を受けたが、彼のconscienceは罪悪感に耐えられなかったと述べ、「他の誰もが自分は無実だと言うのに対して、私は自分の有罪を証明し続けなければならなかったという点で、私は刑務所のシステムの中でかなり特殊だったと思う[228]。 バシリ・アルキポフは、キューバ危機の際、アメリカ軍艦から深度攻撃を受ける無線連絡不能のソ連潜水艦B-59にいたロシア海軍将校で、他の2人の将校が核魚雷の発射を決定した際(発射には全会一致が必要だった)、彼の反対意見が核戦争を回避した可能性がある[229]。 1963年、仏教僧ティク・クアン・ドゥックは、ベトナムのゴ・ディン・ディエム政権による彼の信仰への迫害疑惑に抗議するため、有名な焼身自殺を行った[230]。

    ブリストル王立診療所の無能な小児心臓外科医を内部告発した麻酔医スティーブン・ボルシンの行動(内部告発者のリストを参照)には、conscienceが大きな役割を果たした[231]。 ジェフリー・ウィガンドはconscienceに突き動かされ、ビッグ・タバコ・スキャンダルを暴露し、タバコに中毒性があることを会社の幹部が知っていたこと、タバコに発がん性成分を加えることを承認していたことを明らかにした[232]。食品医薬品局(FDA)職員のデヴィッド・グラハムはconscienceに突き動かされ、関節炎の鎮痛剤であるバイオックスが、メーカーはこの情報を隠蔽していたにもかかわらず、心血管系の死亡リスクを高めていたことを内部告発した[233]。地球温暖化科学プログラムのリック・ピルツは、多数派の科学的意見を無視して気候変動報告書(『変わりゆく地球』)を編集し、この問題は存在しそうにないというブッシュ政権の見解を反映させたホワイトハウスの役人の内部告発を行った[234]。イラクのジャーナリストであるムンタダール・アル・ザイディは、ジョージ・W・ブッシュに靴を投げつけたというconscienceの呵責を理由に投獄され、拷問を受けたとされる[235]。イスラエルの元核技術者であるモルデチャイ・ヴァヌヌは、conscienceに基づいてイスラエルの核兵器プログラムの詳細を1986年にイギリスの報道機関に明らかにする行動をとったが、イスラエルの諜報員に誘拐され、イスラエルに移送され、反逆罪で有罪判決を受け、独房での11年以上を含む18年間を刑務所で過ごした[236]。

    ===References===

    [223] Dick Jones. "The Pedder Tragedy" in Roger Green: Battle for The Franklin. Fontana. ACF. Sydney 1981 p. 53
    [224] Chinua Achebe, G.F. Michelsen, Ben Okri, Harold Pinter, Norman Rush, Susan Sontag et al. "The Case of Ken Saro-Wiwa". New York Review of Books. Volume 42, Number 7 &#183; 20 April 1995 accessed 17 October 2009.
    [225] Pico Iyer. "The Unknown Rebel: with a single act of defiance, a lone Chinese hero revived the world's image of courage". Time. 13 April 1998. Retrieved 23 October 2009.
    [226] Henry P Van Dusen. Dag Hammarskjoeld: A Biographical Interpretation
    of Markings. Faber & Faber London. 1967
    [227] Trent Angers. The Forgotten Hero of My Lai: The Hugh Thompson Story.
    Acadian House Publishing, 1999
    [228] Ben Hills. The Hilton Fiasco. SMH 12 February 1998, p. 11 "Articles". Archived from the original on 4 November 2012. Retrieved 9 July 2012. (Retrieved 6 September 2010)
    [229] "SOVIETS CLOSE TO USING A-BOMB IN 1962 CRISIS, FORUM IS TOLD". www.latinamericanstudies.org. Retrieved 13 December 2022.
    [230] Sanburn, Josh (20 January 2011). "A Brief History of Self-Immolation". Time. Archived from the original on 21 January 2011.
    [231] Smith, Richard (1998). "All changed, changed utterly". British Medical Journal. 316 (7149): 1917&#8211;18. doi:10.1136/bmj.316.7149.1917. PMC 1113398. PMID 9641922.
    [232] Marie Brenner. "The Man Who Knew Too Much". Vanity Fair. May 1996.
    [233] "Whistler-Blower Guardians Say FDA Officials Tried to Undermine Critic". San Francisco Chronicle. 24 November 2004
    [234] Andrew Revkin. "Bush Aide Softened Greenhouse Gas Links to Global Warming". The New York Times. 8 June 2005. Retrieved 18 October 2009.
    [235] "Iraqi shoe-throwing reporter becomes the talk of Iraq". Reuters. 15 December 2008. Retrieved 13 December 2022.
    [236] Gilling, Tom and John McKnight. Trial and Error &#8211; Mordechai Vanunu and Israel's Nuclear Bomb. 1991 Monarch Publications. ISBN 1-85424-129-X


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40779 ] / ▼[ 40782 ]
■40780 / 17階層)  403エラー 驚くべきNGワード
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/27(Mon) 05:02:59)
    [226] Henry P Van Dusen. Dag Hammarskjoeld: A Biographical Interpretation
    of Markings. Faber and Faber London. 1967

    註226の2行目《and》がNG wordと判定されている様である。これを《&》に変更したらOKになりますたぁ
     ハテナ(。-`ω´-).。oO
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40780 ] / ▼[ 40784 ]
■40782 / 18階層)  良心考【14】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/27(Mon) 08:25:56)
    conscienceに基づく近代的行為の顕著な例 後半部分

    ジョン・カルロス、トーミー・スミス、ピーター・ノーマンは、1968年メキシコシティで開催された夏季オリンピックの200メートルの表彰式で、殺害予告や公式の警告を無視して反人種主義デモに参加し[237]、それぞれのキャリアを破壊した[238]。アメリカ連邦捜査局の捜査官で、1973年に同局の副局長として退職したマーク・フェルトは、conscienceに基づいて行動し、記者のボブ・ウッドワードとカール・バーンスタインに、ウォーターゲート事件のスキャンダルにつながる情報を提供した[239]。 アメリカ公衆衛生局の職員であるピーター・バクスタンが、タスキーギ梅毒実験を世間に明らかにした主な要因はconscienceであった[240]。2008年のイスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザの民間人地区への攻撃は、「世界のconscienceの穢れ」と評された[241]。ビルマの軍事独裁政権による軟禁と迫害にもかかわらず、アウン・サン・スーチーがビルマからの出国を拒否したのは、conscienceが大きな要因となった[242]。2009年のアフガニスタン選挙で、ピーター・ガルブレイスが国連の職を失ったにもかかわらず、不正を批判したのもconscienceが要因となった[243]。conscienceは、ビルマの軍事独裁政権による軟禁と迫害にもかかわらず、アウン・サン・スー・チーがビルマからの出国を拒否した主な要因である。conscienceは、ピーター・ガルブレイスが2009年のアフガニスタン選挙における不正を批判し、国連の職を失ったにもかかわらず、その要因となった [244]。 アラブ世界で人気の漫画家ナジ・アル=アリは、庶民を擁護し、イスラエル軍とヤセル・アラファトのPLOの両方による弾圧と専制主義を批判したことで愛されたが、conscienceに妥協することを拒否したために殺害された [245]。ジャーナリストのアンナ・ポリトコフスカヤは、第二次チェチェン戦争と当時のロシア大統領ウラジーミル・プーチンに反対するconscienceの例を(殺害される前に)示した[246] 。2009年にチェチェンのグロズヌイで拉致され殺害されたロシアの人権活動家ナタリア・エステミロワは、conscienceが動機となっていた[247] 。ネダ・アガ=ソルタンの死は、2009年のイラン大統領選挙に対するconscienceに基づく抗議行動から生まれた [248]。イスラム教徒の弁護士シリン・エバディ(2003年ノーベル平和賞受賞)は、イランにおける女性と子どもの人権を守る活動により、「イスラム共和国のconscience」と評されている [249]。人権派弁護士の高智晟は、しばしば「中国のconscience」と呼ばれ、人権の尊重と憲法改正を訴えた後に逮捕され、拷問を受けたとされるが、2009年2月に中国の治安当局によって拉致された[250]。2010年のノーベル平和賞受賞者である劉暁波は、中国の非公開裁判所によってconscienceの政治犯として10年以上の懲役刑を言い渡される前の最後の声明で次のように述べている: 「憎しみは人の知恵とconscienceを蝕み、敵意という精神は国家の精神を蝕みます」[251]。ロシアの弁護士セルゲイ・マグニツキーは、汚職を暴露した結果、逮捕され、ほぼ1年間裁判を受けずに拘束され、拘束中に死亡した [252]。 2001年10月6日、ローラ・ホイットルは、新たな国境保護政策の実施を命じられたHMASアデレード(FFG 01)の海軍砲手として、荒れ狂う海でSIEV-4(不法入国容疑船-4)難民船に遭遇。ボートを引き返させるために50口径の機関銃で威嚇射撃を命じられた後、彼女はボートがばらばらになって沈み始め、父親が幼い娘を助けようと手を差し出しているのを目撃した(「Children Overboard Affair」参照)。ホイットルは、溺れそうになっている難民を助けるために、救命胴衣をつけずに12メートル海に飛び込んだ[253]。2012年2月、ジャーナリストのマリー・コルヴィンは、2011年から2012年にかけてのシリア蜂起とホムス包囲戦の最中、「何が起きているのかを暴く」ために「嵐の震源地」に留まることを決めた後、ホムスでシリア軍に意図的に狙われ、殺害された[要出典]。2012年10月、タリバンは、パキスタンで女性教育のためのキャンペーンを行っていた10代の少女マララ・ユサフザイの殺害未遂を組織した [254]。2012年12月、「2012年のデリー集団レイプ事件」は、インドの集団的conscienceをかき立て、同国におけるレイプ犯に対する法的措置の欠如に対する市民的不服従と国民的抗議に駆り立てたと言われている(インドにおけるレイプを参照)[255][256]。2013年6月、エドワード・スノーデンは、彼の雇用を縛る法律への服従よりも、人類の自由に対する義務に対するconscienceの呵責から、アメリカ国家安全保障局のインターネットと電子通信のPRISM(監視プログラム)の詳細を明らかにした[257][258]。

    おわり

    ===References===
    [237] Hurst, Mike (7 October 2006). "Peter Norman's Olympic statement". The Courier-Mail. Archived from the original on 19 November 2009. Retrieved 28 October 2012.
    [238] "50 stunning Olympic moments No13: Tommie Smith and John Carlos salute | Simon Burnton". the Guardian. 8 February 2012. Retrieved 13 December 2022.
    [239] Felt, W. Mark. The FBI Pyramid: From the Inside. New York: G.P. Putnam's Sons, 1979. (ISBN 0-399-11904-3)
    [240] Jones JH. "The Tuskegee Syphilis Experiment" in Emanuel EJ et al. The Oxford Textbook of Clinical Research Ethics. Oxford University Press. Oxford. 2008. pp. 86&#8211;96 at 94.
    [241] Martin Khor. "Gaza, under attack again, a stain on world's conscience" Archived 3 July 2009 at the Wayback Machine. Third World Network. Tuesday, 4 March 2008. Retrieved 18 October 2009.
    [242] Stewart,Whitney 1997. Aung San Suu Kyi: fearless voice of Burma. Twenty-First Century Books. ISBN 978-0-8225-4931-4.
    [243] James Bone. "Sacked envoy Peter Galbraith accuses UN of 'cover-up' on Afghan vote fraud". The Times. 1 October 2009.
    [244] Neely Tucker. "A Web of Truth. Whistle-Blower or Troublemaker, Bunny Greenhouse Isn't Backing Down". The Washington Post. Wednesday, 19 October 2005
    [245] "On This Day 1950-2005, 22 July, 1987: Cartoonist shot in London street". BBC. 22 July 1987.
    [246] Politkovskaya, Anna (2003) A Small Corner of Hell: Dispatches from Chechnya, translated by Alexander Burry and Tatiana Tulchinsky, The University of Chicago Press, 2003, ISBN 0-226-67432-0
    [247] Natalya Estemirova: "I'm sure that human rights defenders are murdered on authorities' blessing", Vyacheslav Feraposhkin, Caucasian Knot, Memorial, 15 July 2009
    [248] Tait, Robert and Weaver, Matthew (22 June 2009). "How Neda Soltani became the face of Iran's struggle". The Guardian. Retrieved 17 October 2009.
    [249] Scott MacLeod. "Shirin Ebadi: For Islam and Humanity". Time. 26 April 2004. Retrieved 28 November 2009
    [250] Schiller, Bill (10 April 2010). "'Conscience of China' comes home". The Star. Retrieved 25 August 2020.
    [251] McKey, Robert (8 October 2010) Jailed Chinese Dissident's 'Final Statement', The New York Times accessed 8 November 2010
    [252] Margarette Driscoll (14 November 2010). "Dying in agony: his reward for solving a $230 million fraud". The Sunday Times. h_ttp://www.justiceforsergei.com/download.php?id=16 (accessed 29 December 2012)
    [253] David Leser. Children Overboard. Two Women, Two Stories. WW 2007; August: pp. 76&#8211;82 "Archived copy" (PDF). Archived from the original (PDF) on 21 May 2012. Retrieved 26 July 2011. (Retrieved 26 July 2011).
    [254] Synovitz, Ron (12 October 2012). "Malala Yousafzai, the Girl Shot by the Taliban, Becomes a Global Icon". The Atlantic. Retrieved 13 December 2022.
    [255] IANS (24 December 2012). "Government waging 'war' against people: Arvind Kejriwal". CNN-IBN. Archived from the original on 31 December 2012. Retrieved 24 December 2012.
    [256] "India's collective conscience is finally stirred". Arab News. 1 January 2013. Retrieved 13 December 2022.
    [257] "Edward Snowden: the whistleblower behind the NSA surveillance revelations". the Guardian. 11 June 2013. Retrieved 13 December 2022.
    [258] "Edward Snowden: I Acted To Protect 'Basic Liberties'". HuffPost. 10 June 2013. Retrieved 13 December 2022.

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40782 ] / ▼[ 40794 ]
■40784 / 19階層)  bad conscience について
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/27(Mon) 15:08:41)
    以下はno40674 の一部分です。

    しかし、ハンナ・アーレントが指摘したように(この点については功利主義者のジョン・スチュアート・ミルに倣う)、conscienceの呵責が必ずしも悪い性格を意味するわけではない。実際、conscienceの呵責によって自責の念や罪悪感、羞恥心にさいなまれ、自己の完全性と全体性を取り戻す必要性に悩まされるのは、道徳的基準を適用することを確約する人だけである

    原文は以下の通りです。
    As Hannah Arendt pointed out, however, (following the utilitarian John Stuart Mill on this point): a bad conscience does not necessarily signify a bad character; in fact only those who affirm a commitment to applying moral standards will be troubled with remorse, guilt or shame by a bad conscience and their need to regain integrity and wholeness of the self.

    Deepl先生は「bad conscience」を「conscience(良心)の呵責」と訳しています。
    「bad」が「(良心を)責める」という意味ならconscienceと良心は同じ意味になると思います。特段、西洋の概念conscienceと日本の概念良心とはここが違うと言う程違っていないことになります。もしそうなら拍子抜けした感じです。しかしまだそうではない部分があるかもしれません。

    conscienceを良心に戻した文(これがDeepl先生の原文)
    しかし、ハンナ・アーレントが指摘したように(この点については功利主義者のジョン・スチュアート・ミルに倣う)、良心の呵責が必ずしも悪い性格を意味するわけではない。実際、良心の呵責によって自責の念や罪悪感、羞恥心にさいなまれ、自己の完全性と全体性を取り戻す必要性に悩まされるのは、道徳的基準を適用することを確約する人だけである
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40784 ] / ▼[ 40797 ]
■40794 / 20階層)  良心考【15】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/27(Mon) 20:29:34)
    2025/01/28(Tue) 06:06:19 編集(投稿者)

    田秋註:最後のセクション

    【文学、芸術、映画、音楽において】
    <さらなる情報: 哲学と文学>

    インド亜大陸の古代叙事詩、ヴャサの『マハーバーラタ』には、conscienceの極めて重要な瞬間が2つある。ひとつは、戦士アルジュナが、戦争で敵対する親族を殺すことへの同情に打ちひしがれ、クリシュナから自分の精神的な義務(「一般的な善のために犠牲を捧げるかのように働け」)について助言を受ける場面である(バガヴァッド・ギーター参照)[259]。 もうひとつは、サーガの最後に、ユディシュティラ王が人生の道徳的試練をたった一人で乗り越え、永遠の至福を与えられるが、神の規則や掟と称するものによって忠実な犬が一緒に来ることを妨げられたために、それを拒否する場面である[260]。フランスの作家モンテーニュ(1533-1592)は、その最も有名なエッセイのひとつ(「経験について」)の中で、明確なconscienceを持って生きることの利点を表現している: 「われわれの義務は、書物を作ることではなく、人格を構成することであり、戦いや地方を獲得することではなく、われわれの行動において秩序と平穏を獲得することである[261]。松尾芭蕉(1644-94)は、俳句と散文を織り交ぜた有名な日本の紀行文『奥の細道』の中で、この朽ち果てやすい世界の中の永遠を描写しようとして、しばしばconscienceの呵責に駆られている。[262] チョーサーの『カンタベリー物語』の中の「フランクリン物語」は、若い求婚者が、誠実で、優しく、寛大である自由に対するconscienceの尊敬のゆえに、軽率な約束から妻を解放する様子を描いている[263]。

    批評家A.C.ブラッドリーは、シェイクスピアの悲劇的キャラクターであるハムレットの中心的な問題を、道徳的呵責という形のconscienceが、「正しく行おうとする大きな不安」を抱えた若き王子が、地獄に堕ちた父の亡霊に従い、簒奪した王を殺害することを思いとどまらせる問題であると論じている("is not perfect conscience to quit him with this arm?" (v.ii.67)[264].

    ブラッドリーは、ハムレットの道徳的苦悩について、「伝統的」conscienceと「批判的」conscienceの対立に関連する理論を展開している: 「ゴーストと共有していた彼の時代の伝統的な道徳観念は、彼が父の仇を討つべきだと明確に告げていた。しかし、彼の中の深いconscienceは、時代に先駆けて、このような明確な従来の考えと争ったのである。この深いconscienceが表面下にとどまっているために、彼はそのconscienceを認識できず、臆病や怠惰や情熱やその他によって妨げられているのだと思い込んでいるのである。しかし、ホレイショに対するあのスピーチで、それが明るみに出たのである」[265]。シェイクスピアのソネット94の冒頭の言葉("傷つける力を持ちながら、何もしない者たち")はconscienceの描写として賞賛されている[266]。 ジョン・ドンの詩s:Goodfriday, 1613 Riding Westwardの冒頭もそうである。:「人間の魂を球体としよう。そして、この球体の中で、動く知性、献身がある」[267]。

    アントン・チェーホフはその戯曲『かもめ』、『ワーニャ伯父さん』、『三人姉妹』の中で、conscienceの呵責に背を向けた医師たちの苦悩に満ちた心情を描いている[268]。チェーホフはまた、短編小説の中で、人々が拷問を受けたconscienceの声をどのように誤解しているかを探った。例えば、『フィット』の中の乱暴な学生は、それを「鈍い痛みで、はっきりせず、漠然としていて、苦悶のようでもあり、最も鋭敏な恐怖と絶望のようでもあり......胸の中、心臓の下にある」と表現し、『ある症例集から』の中で工場主の娘が経験した思いやりの誤解された苦悩を診察する若い医師は、それを「未知の、神秘的な力......実際にはすぐ近くで、彼を見ている」と呼んでいる[269]。特徴的なのは、チェーホフ自身のconscienceが、その辺境の前哨基地の囚人の過酷な状況を記録し、緩和するために、サハリンへの長い旅に彼を駆り立てたことである。イリーナ・ラトゥーシンスカヤがその作品の序文で書いている: 「彼はすべてを捨てて、当時ロシアで最も恐れられていた流刑地であり強制労働の場であった、遠く離れたサハリン島へと旅立った。なぜだろう?単に、そこに住む人々の境遇が辛辣であったから、亡命者の生と死について誰も本当のことを知らなかったから、彼は彼らが他の誰よりも助けを必要としていると感じたからだ。奇妙な理由かもしれないが、ロシア文学者の最高の伝統の典型である作家にとってはそうではない。ロシア文学は常にconscienceの問題に焦点を当て、それゆえ世論を形成する上で強力な力を持っていた」[270]

    つづく

    ===References===
    [259] Vyasa (Kamala Subramaniam abr.). Mahabharata. Bharatiya Vidya Bhavan, Bombay. 1989. pp. 430-11;32
    [260] Vyasa (Kamala Subramaniam abr.). Mahabharata. Bharatiya Vidya Bhavan, Bombay. 1989. p. 742.
    [261] Michel de Montaigne. Essays. Cohen JM (trans.) Penguin Books. Ringwood. 1984. p. 397.
    [262] Matsuo Basho. (Yuasa N (trans.) Narrow Road to the Deep North. Penguin Books, Harmondsworth. 1966. p. 118.
    [263] Geoffrey Chaucer. The Franklin's Prologue and Tale (Spearing AC intro.) Cambridge University Press, Cambridge. 1997. p. 42.
    [264] AC Bradley. Shakespearean Tragedy: Lectures on Hamlet, Othello, King Lear, Macbeth. Macmillan and Co. London. 1937. pp. 97-101
    [265] AC Bradley. Shakespearean Tragedy: Lectures on Hamlet, Othello, King Lear, Macbeth. Macmillan and Co. London. 1937 p. 99.
    [266] Manning Clark. A Discovery of Australia: 1976 Boyer Lectures. Australian Broadcasting Commission, Sydney. 1976. p. 37.
    [267] Joan Bennett. Five Metaphysical Poets. Cambridge University Press, Cambridge. 1971. p. 33.
    [268] Stephen Grecco."A physician healing himself:Chekhov's treatment of doctors イン the major plays" イン ER Peschel (ed). Medicine and Literature (1980) pp. 3-10.田秋註「イン」はエラーのため
    [269] Anton Chekhov. Selected Stories (J Coulson, trans.) Oxford University Press. London. 1963 p. 249.
    [270] Anton Chekhov. The Island: A Journey to Sakhalin (L and M Terpak trans) Century. London 1987 p. ix.
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40794 ] / ▼[ 40798 ]
■40797 / 21階層)  良心考【16】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/28(Tue) 06:41:33)
    【文学、芸術、映画、音楽において】の後半部分

    E・H・カーは、小説『罪と罰』に登場するドストエフスキーの登場人物、若い学生ラスコーリニコフについてこう書いている: 「続篇がわれわれに明らかにするのは、(それほど繊細でない作家ならわれわれに与えたであろう)打ちひしがれたconscienceの痛みではなく、人間の本質的な性質とは相容れない信念を維持しようとする、力強い知性の悲劇的で実りのない闘いである」[271]。

    ヘルマン・ヘッセが『シッダールタ』を書いたのは、釈迦の時代の青年が、良心に従って、あらゆるものが統一され、シンプルに理解されうる超越的な内的空間を発見する旅に出かけ、最後には渡し守として無私の奉仕をすることを通じて、その個人的な真理を発見する様子を描写するためだった[272]。トールキンはその叙事詩『指輪物語』の中で、ホビットであるフロドだけが、戦乱の中国で力の指輪を運命の裂け目で破壊するために運ぶのに十分なほどconscienceにおいて純粋であり、フロドは最後に武器を持たずに旅をすることを決意し、生き物であるゴラムの命を助けるという彼の以前の決断によって失敗から救われたことを描写している[273]。コナー・クルーズ・オブライエンは、アルベール・カミュが非西洋世界との関係において西洋の意識とconscienceを最も代表する作家であると書いている[274]。ハーパー・リーの1960年の小説『モッキンバード殺し』では、アティカス・フィンチ(この本を原作とした名作映画(『モッキンバード殺し』参照)でグレゴリー・ペックが演じた)が、子供たちや地域社会に模範を示すconscienceに忠実な弁護士として描かれている[275]。

    ロバート・ボルトの戯曲『A Man For All Seasons』は、ヘンリー8世との闘いにおけるカトリック弁護士トマス・モアのconscienceに焦点を当てている(「忠実な臣民は、他のどんなものよりも自分のconscienceに忠実でなければならない」)[276]。ジョージ・オーウェルは、スコットランドの孤島ジュラ島で小説『Nineteen Eighty-Four』を書き、ある男(ウィンストン・スミス)が、国民のあらゆる行動を監視し、プロパガンダ、終わりのない戦争、言語統制(二重思考とニュースピーク)による思想統制を織り交ぜて国民の思考を操作し、囚人が拷問者を尊敬し、愛するようにさえなる全体主義国家の中で、批判的conscienceをどのように育もうとするかを描写した[277]:『愛の省』の中で、ウィンストンの拷問官(オブライエン)はこう言っている: 「君は、人間の本性というものが存在し、それが我々のすることに激怒し、我々に反旗を翻すだろうと想像している。しかし、人間の本性を作り出しているのは我々だ。人間は無限に変化しやすい」[278]。

    スペイン内戦中の罪のない女性や子どもたちの虐殺を描いたピカソの『ゲルニカ』のタペストリーが、ニューヨークの国連ビルの壁、安全保障理事会室の入り口に飾られている[279]。アルバート・タッカーは、犬を蹴り殺した罪で有罪判決を受けた男の道徳的崩壊とconscienceの欠如をとらえるために『男の首』を描いた[280]。

    印象派の画家フィンセント・ファン・ゴッホは、1878年に弟のテオに宛てた手紙の中で、「魂の炎を消してはならない。清貧を選び、それを愛する者は、大きな宝を持ち、conscienceの声をよりはっきりと聞くことができる。神の最も偉大な贈り物であるその声を心の奥底で聞き、それに従う者は、ついにその声の中に友を見いだし、決して孤独ではない!... それこそが、すべての偉大な人たちがその作品の中で認めてきたことであり、他の人たちよりも少し深く考え、探求し、働き、愛した人たち、人生という海の深みに分け入った人たちなのである」[281]。

    1957年のイングマール・ベルイマン監督作品『第七の封印』は、十字軍から幻滅して戻ってきた中世の騎士(マックス・フォン・シドー)の旅を描いている(「信じたくても信じることができない私たちはどうなるのだろう?「疫病が蔓延する風景を横切りながら、conscienceの意味ある利他的行為(曲芸師の家族が馬車で逃げ出すのに十分な時間、死の気をそらすためにチェスの盤をひっくり返す)ができるまで、死の擬人化とのチェスゲームを引き受ける)[282]。

    1942年の『カサブランカ』は、ナチスによる抑圧とレジスタンス指導者ヴィクター・ラズロの模範に直面した、皮肉屋のアメリカ人リック・ブレイン(ハンフリー・ボガート)の良心の成長を中心に描いている[283]。
    デヴィッド・リーンとロバート・ボルトの脚本による『ドクトル・ジバゴ』(ボリス・パステルナークの小説の映画化)は、ロシア革命のさなかにある医師詩人の良心に強く焦点を当てている(最後には「彼の心の壁は紙のようになっていた」)[284]。
    1982年のリドリー・スコット監督の映画『ブレードランナー』は、人工知能がconscienceのようなものを持つことを認めない未来社会における、賞金稼ぎ(リック・デッカード(ハリソン・フォード))と反逆のレプリカント・アンドロイド(ロイ・バティ(ルトガー・ハウアー))の間の、そしてその中のconscienceの葛藤に焦点を当てている[285]。

    ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、彼の最後の偉大な合唱曲であるミサ曲ロ短調(BWV 232)を、conscienceが亡き人の人生を振り返るときに生じる、孤独、絶望、喜び、歓喜の交互の感情を表現するために書いた[286]。ここでJSバッハは対位法と対位法的な設定を用い、旋律的にもリズム的にも異なる声部が罪の赦しを求めるダイナミックな談話(「Qui tollis peccata mundi, miserere nobis」)を展開することで、「献身的な音楽によって、神は常にその恵みのうちに存在する」という彼の信念を表現した、全人類の道徳的な対話の螺旋を喚起している。[287]

    ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、後期弦楽四重奏曲における病気、conscience、死についての瞑想から、弦楽四重奏曲イ短調(1825年)作品132の第3楽章(弦楽四重奏曲第15番を参照)を「回復者の神への感謝の賛歌」として献呈した[288][289]。ジョン・レノンの作品「イマジン」は、戦争、宗教原理主義、政治によって生み出された残虐行為に対するconscienceを呼び起こすことに、その大衆的な魅力の多くを負っている[290]。ビートルズのジョージ・ハリスンが作曲した楽曲「内なる光」は、インドのラーガ音楽に合わせて、「戸外に出ることなく、天国の道を知ることができる」という『道経』の一節を歌っている[291]。 1986年の映画『ミッション』では、奴隷商人メンドーサの罪の意識と懺悔が、エンニオ・モリコーネの心に響くオーボエ音楽(「On Earth as it is in Heaven」)によって、より痛烈なものとなっている[292] 。ディープ・フォレストの曲「Sweet Lullaby」は、ソロモン諸島の伝統的なバエグの子守唄「Rorogwela」を基にしている[293]。ドリーム・アカデミーの曲「Forest Fire」は、我々の「黒い雲」が「違う種類の天候をもたらす」という道徳的な危険性をいち早く警告した。太陽の光を取り込むこと、それが終わりの始まりだ[294]。

    米国ジャーナリスト作家協会(ASJA)は、「顕著な個人的コストや犠牲を払ってでも、ジャーナリズムの最高原則に対する特異なコミットメント」を示したジャーナリストに対して、同協会が表彰に値するとみなす「conscience・イン・メディア賞」を授与している[295]。

    アムネスティ・インターナショナルで最も権威のある人権賞であるconscience大使賞は、アイルランドのノーベル賞受賞詩人シェイマス・ヒーニーが書いた「conscienceの共和国」という詩からインスピレーションを得ている[6]。

    おわり

    ===References===

    [271] EH Carr. Dostoevsky. 1821&#8211;1881. Unwin Books. London. 1962 pp. 147&#8211;52.
    [272] Ralph Freedman. Hermann Hesse: Pilgrim of Crisis. Jonathan Cape, London 1978. pp. 233&#8211;37.
    [273] Paul Kocher. Master of Middle Earth: The Achievement of JRR Tolkien. Thames and Hudson, London. 1973. p. 120.
    [274] Conor Cruise O'Brien. Camus. Fontana/Collins. London 1970 p. 84.
    [275] At Your Library 'To Kill a Mockingbird h_ttp://atyourlibrary.org/culture/kill-mockingbird-world-needs-him-now-atticus-finch-continues-inspire accessed 3 November 2012
    [276] Robert Bolt. A Man For All Seasons: A Play of Sir Thomas More. Heinemann. London 1961 p. 92.
    [277] Michael Shelden. Orwell: The Authorised Biography. Heinemann, London. 1991. ISBN 0-434-69517-3 pp. 469&#8211;73.
    [278] George Orwell. Nineteen Eighty-Four. Penguin Books, Ringwood. 1974. pp. 214&#8211;15, 216
    [279] Arnheim, Rudolf. The Genesis of a Painting: Picasso's Guernica. London: University of California Press. 1973. ISBN 978-0-520-25007-9
    [280] Albert Tucker. Man's Head. National Gallery of Australia. Accn No: NGA 82.384. Retrieved 23 July 2009.
    [281] The Letters of Vincent van Gogh. Ronald de Leeuw selected and ed, Arnold Pomerans trans. Penguin Books, London. 1997. ISBN 0-14-044674-5. p. 54.
    [282] Ingmar Bergman. The Seventh Seal. Touchstone. New York. 1960 p. 146
    [283] Aljean Harmetz. Round Up the Usual Suspects: The Making of Casablanca. Weidenfeld and Nicolson. London. 1992.
    [284] Robert Bolt. Doctor Zhivago (screenplay). Collins and Harvill Press. London. 1965 p. 217
    [285] Joseph Francavilla "The Android as Doppelganger" in Judith B. Kerman (ed). Retrofitting Blade Runner: Issues in Ridley Scott's Blade Runner and Philip K. Dick's Do Androids Dream of Electric Sheep? Bowling Green State University Popular Press. Bowling Green, Ohio. 1991 p. 4 at 6.
    [286] J.S. Bach. Messe H-Moll/Mass in B minor BWV 232. Balthasar-Neumann-Choir. Freiburger Barockorchester. Thomas Hengelbrock. BMG Music. 1997.
    [287] Christoph Wolff. Johann Sebastian Bach: The Learned Musician. Oxford University Press. Oxford. 2000. pp. 8, 339, 438&#8211;42.
    [288] JWN Sullivan. Beethoven: His Spiritual Development. George Allen & Unwin, London. 1964 p. 120.
    [289] Ludwig van Beethoven. The Late Quartets Vol II. String Quartet in A minor, Op. 132. Quartetto Italiano. Phillips Classics Productions 1996.
    [290] Ben Urish and Kenneth G. Bielen. The Words and Music of John Lennon. Greenwood Publishing Group. 2007 pp. 99&#8211;100.
    [291] George Harrison. I, Me, Mine. Chronicle Books. 2007. ISBN 0-8118-3793-9 p. 118.
    [292] James Schofield Saeger. The Mission and Historical Missions: Film and the Writing of History. The Americas. 1995; 51(3):393&#8211;415.
    [293] Al Weisel, "Deep Forest's Lush Lullaby", Rolling Stone, 21 April 1994, 26
    [294] Dream Academy. 'Forest Fire'. Lyrics "The Dream Academy - Forest Fire Lyrics". Archived from the original on 27 March 2008. Retrieved 6 December 2012. (accessed 7 December 2012)
    [295] Valk, Elizabeth P. (24 February 1992). "From the Publisher". Time. Retrieved 20 October 2009.
    [6] Amnesty International. Ambassador of Conscience Award. Retrieved 31 December 2013.


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40797 ] / ▼[ 40800 ]
■40798 / 22階層)  英語版ウィキペディアconscienceの構成
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/28(Tue) 07:42:08)
    2025/01/30(Thu) 20:24:03 編集(投稿者)

    英語版ウィキペディアconscienceの構成
    【サマリー】
    【ビュー】
     宗教的見解
     世俗的見解
     哲学的見解
    【conscience的行為と法律】
    【世界のconscience】
    【conscienceに基づく近代的行為の顕著な例】
    【文学、芸術、映画、音楽において】

    Deepl先生の力を借り英語版ウィキペディアconscienceの項をほぼ和訳した。文中に登場する人物の略歴や事物の説明文は省略した。
    訳文の場所は以下の通り。

    《〈研究所36〉》
    良心考  no40601
    【サマリー】 田秋註:原文にはタイトルがないが、田秋の判断で付けた。
    良心考【2】 no40602
    【ビュー】
    宗教的見解1 
    良心考【3】 no40607
    宗教的見解2
    良心考【4】 no40615
    世俗的見解
     社会を形成する本能としてのconscience
     進化生物学
     神経科学と人工conscience
    良心考【5】 no40642
    哲学的見解
     中世
    良心考【6】 no40655
    哲学的見解2
     現代
    良心考【7】 no40674
    哲学的見解3
    《〈研究所37〉》
    良心考【8】 no40691
    哲学的見解4
    良心考【9】 no40710
    【conscience的行為と法律】
    良心考【10】 no40744
    【conscience的行為と法律】2
    良心考【11】 no40755
    【世界のconscience】
    良心考【12】 no40759
    【世界のconscience】2
    良心考【13】 no40779
    【conscienceに基づく近代的行為の顕著な例】
    良心考【14】 no40782
    【conscienceに基づく近代的行為の顕著な例】2
    良心考【15】 no40794
    【文学、芸術、映画、音楽において】
    良心考【16】 no40797
    【文学、芸術、映画、音楽において】2
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40798 ] / ▼[ 40806 ]
■40800 / 23階層)  豊昇龍
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/28(Tue) 09:40:21)
    豊昇龍が横綱になる。大甘の推挙とも言われており、確かに横綱不在という状況が推挙に有利に働いたのは事実だろう。

    でもボクは豊昇龍が好きだ。こんな理由で関取の贔屓になったことは今までにはなかったのだが、制限時間いっぱいになってからの豊昇龍の形相の凄まじさに惹かれた。とにかく凄い。

    横綱の品格という面から言うと多分失格だろう。タマ取るか取られるかというヤーさんの喧嘩でもこんな顔にはならないだろうという程(想像です)。

    これから大相撲は面白くなりそうだ。琴桜はこけてしまい、大の里もイマイチだったが、三つ巴の優勝決定戦に残った金峰山と王鵬はもっともっと強くなるだろうし、尊富士もいる。

    個人的には大の里と豊昇龍の時代が来るような気がする。

    田秋註:タマは魂のことですからね。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40800 ] / ▼[ 40813 ]
■40806 / 24階層)  良心の呵責
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/29(Wed) 10:17:40)
    Deepl先生が「良心の呵責」と訳した処は11ヵ所ある。それを順次見ていく。

    1. 良心考【3】 no40607
    [37]と[38]の間。
    自分の誤りに気づかなかったり、誠実で勤勉な努力にもかかわらず、勉強したり助言を求めたりしても誤りを取り除くことができなかったりする場合、その人のconscienceは無条件に誤っていると言うことができる。自分が正しいという主観的確信があるからこそ、conscienceの呵責にさいなまれるのである。

    該当する部分の原文
    one is not aware of one's error or if, despite an honest and diligent effort one cannot remove the error by study or seeking advice, then one's conscience may be said to be invincibly erroneous. It binds since one has subjective certainty that one is correct.

    It binds since one has subjective certainty that one is correct.この部分が「自分が正しいという主観的確信があるからこそ、conscienceの呵責にさいなまれるのである」と訳された箇所である。「自分が正しいという主観的確信があるからこそ」が“since one has subjective certainty that one is correct.”なので、なんと良心の呵責と訳された箇所は“It bindsなのである!

    “It binds since one has subjective certainty that one is correct.”だけをDeepl先生にかけると「自分が正しいという主観的な確信がある以上、それは拘束力を持つ」となる。
    文章の流れをくみ取って意訳しているのである。
    意訳の善悪はさておき、恐るべし、Deepl先生!

    conscienceの呵責にさいなまれるのは「自分が正しいという主観的確信があるからだ」と断じているところは傾聴に値する。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40806 ] / ▼[ 40816 ]
■40813 / 25階層)  良心の呵責【2】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/30(Thu) 07:28:30)
    2.良心考【4】 no40615
    [59]の前
    フロイトは、文化的超自我と個人の超自我の両方が、ある決定の道徳的側面に関して厳格な理想的要求を設定し、それに従わないことが「conscienceの呵責」を引き起こすと主張した。

    Freud claimed that both the cultural and individual super-ego set up strict ideal demands with regard to the moral aspects of certain decisions, disobedience to which provokes a 'fear of conscience'.

    ここでは'fear of conscience'が「conscienceの呵責」にあたる。
    Floraさん(の友人)が指摘した「超自我」が出てくる。

    3.良心考【6】 no40655
    [107]と[108]の間

    ショーペンハウアーは、利己的でない行いの後に経験するconscienceの呵責は、他者の現象の中に自分自身の内的存在を直接認識することから生じると考え、それは「真の自己が、自分自身、この特別な現れの中にだけ存在するのではなく、生きているすべてのものの中に存在する」という検証を私たちに与える。

    the good conscience, thought Schopenhauer, we experience after every disinterested deed arises from direct recognition of our own inner being in the phenomenon of another, it affords us the verification "that our true self exists not only in our own person, this particular manifestation, but in everything that lives.

    ここでdeepl先生は‘the good conscience’を「conscienceの呵責」を訳している!

    因みに'thought Schopenhauer’を外すと
    「善良な良心は、私たちが利害のない行いをした後に経験するものである。」
    となる。Schopenhauerをyouやtheyにしても善良な良心と訳すがSusieだと再び良心の呵責になる。Deepl先生の思考回路はボクにはわからない。

    なおgood conscienceは英和辞典で調べると善意となっている。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40813 ] / ▼[ 40818 ]
■40816 / 26階層)  良心の呵責【3】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/30(Thu) 18:52:06)
    4.良心考【7】 no40674
    [121]の後
    ボンヘッファーにとってconscienceの呵責は、この一致の喪失を告発し、自己の喪失を警告するものとして生じた。

    For Bonhoeffer a guilty conscience arose as an indictment of the loss of this unity アンド as a warning against the loss of one's self

    田秋註:アンドの英語がNGワードと判定されるためこのようにした。

    ‘guilty conscience’を「conscienceの呵責」と訳している。


    5. 良心考【7】 no40674
    [124][125]の前

    ハンナ・アーレントが指摘したように(この点については功利主義者のジョン・スチュアート・ミルに倣う)、conscienceの呵責が必ずしも悪い性格を意味するわけではない。実際、conscienceの呵責によって自責の念や罪悪感、羞恥心にさいなまれ、自己の完全性と全体性を取り戻す必要性に悩まされるのは、道徳的基準を適用することを確約する人だけである

    As Hannah Arendt pointed out, however, (following the utilitarian John Stuart Mill on this point): a bad conscience does not necessarily signify a bad character; in fact only those who affirm a commitment to applying moral standards will be troubled with remorse, guilt or shame by a bad conscience and their need to regain integrity and wholeness of the self.

    ‘bad conscience’ を「conscienceの呵責」と訳している。

    6. 良心考【10】 no40744
    [172]の後

    非暴力抗議や市民的抵抗としての市民的不服従もまたconscienceの呵責に基づく行為であるが、それを行う人々は、主として、(正義、平等、本質的な人間の尊厳の尊重といった)基本的な社会的美徳や原則と矛盾していると認識される法律や政府の政策を、多数派や民主的手続きに訴えることによって変更することを目的としている。

    Civil disobedience as nonviolent protest or civil resistance are also acts of conscience, but are designed by those who undertake them chiefly to change, by appealing to the majority and democratic processes, laws or government policies perceived to be incoherent with fundamental social virtues and principles (such as justice, equality or respect for intrinsic human dignity).

    何の修飾もない‘conscience’を「conscienceの呵責」としている。

    Civil disobedience as nonviolent protest or civil resistance are also acts of conscienceの部分だけだと
    「非暴力抗議や市民的抵抗としての市民的不服従もまた、【良心】の行動である」となる。

    私見として、全体の文意に沿って考えてみても‘conscience’を「conscienceの呵責」とする必然性はないように思う。

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40816 ] / ▼[ 40841 ]
■40818 / 27階層)  良心の呵責【4】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/31(Fri) 06:55:06)
    2025/01/31(Fri) 20:08:49 編集(投稿者)

     田秋註:アンドの英語表記がNGワードになっている。

    7. 良心考【13】 no40779
    [234]と[235]の間

    イラクのジャーナリストであるムンタダール・アル・ザイディは、ジョージ・W・ブッシュに靴を投げつけたというconscienceの呵責を理由に投獄され、拷問を受けたとされる

    Muntadhar al-Zaidi, an Iraqi journalist, was imprisoned アンド allegedly tortured for his act of conscience in throwing his shoes at George W. Bush.

    ここも’ conscience’を「良心の呵責」と訳している。

    8. 良心考【14】 no40782
    最後の部分

    2013年6月、エドワード・スノーデンは、彼の雇用を縛る法律への服従よりも、人類の自由に対する義務に対するconscienceの呵責から、アメリカ国家安全保障局のインターネットと電子通信のPRISM(監視プログラム)の詳細を明らかにした

    In June 2013 Edward Snowden revealed details of a US National Security Agency internet アンド electronic communication PRISM (surveillance program) because of a conscience-felt obligation to the freedom of humanity greater than obedience to the laws that bound his employment.

    ‘conscience-felt’が「conscienceの呵責」である。‘conscience-felt’だけをDeepl先生にかけると良心を第一候補とし、代案として良心の呵責、良心的、良心を感じるを挙げる。

    9.良心考【15】 no40794
    [262]の前

    松尾芭蕉(1644-94)は、俳句と散文を織り交ぜた有名な日本の紀行文『奥の細道』の中で、この朽ち果てやすい世界の中の永遠を描写しようとして、しばしばconscienceの呵責に駆られている。

    In his famous Japanese travel journal Oku no Hosomichi (Narrow Road to the Deep North) composed of mixed haiku poetry アンド prose, Matsuo Basho(1644-94) in attempting to describe the eternal in this perishable world is often moved in conscience; for example by a thicket of summer grass being all that remains of the dreams アンド ambitions of ancient warriors.

    ここもDeepl先生は‘conscience’を「良心の呵責」としている。

    10.良心考【15】 no40794
    [267]のあと

    アントン・チェーホフはその戯曲『かもめ』、『ワーニャ伯父さん』、『三人姉妹』の中で、conscienceの呵責に背を向けた医師たちの苦悩に満ちた心情を描いている

    Anton Chekhov in his plays The Seagull, Uncle Vanya アンド Three Sisters describes the tortured emotional states of doctors who at some point in their careers have turned their back on conscience.

    ここも'conscience'単独で「conscienceの呵責」としている。

    ===
    最初11ヵ所と書いたが、5.良心考【8】ハンナ・アーレントの項で2度出てくるため、実質10ヵ所となる。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40818 ] / ▼[ 40848 ]
■40841 / 28階層)   良心の呵責【5】
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/01(Sat) 09:23:15)
    2025/02/01(Sat) 09:30:26 編集(投稿者)

    以下はDeepl先生が英語版ウィキペディアの'conscience''の項で「良心の呵責」と訳した部分の原文である。
    1.It bind
    2.fear of conscience
    3.good conscience
    4.guilty conscience
    5.2回ともbad conscience
    6.conscience
    7.conscience
    8.conscience-felt
    9.conscience
    10.conscience

    ボクの最も理解の外にあるのは3.good conscienceを「良心の呵責」としていることであるが、今はこれには触れない。
    1.It bindは意味としては理解できる。2.4.5.は素直に納得できる。8.conscience-feltは「conscienceと感じられた」ということなので、6.7.9.10.のグループに入れて置く。

    今回はこのグループについて調べてみたい。
    ボクの常識ではconscienceを和訳すると良心になり、良心の呵責の場合は、適当な形容詞(2.4.5.の様な)+conscienceの形である。

    ところがDeepl先生は違う。conscience単独でも良心の呵責と訳してくる(conscienceの項全体をみれば、良心としている時の方が圧倒的に多いが)。そこで一つの疑問が生れてくる。conscience自体に善悪両方の意味を含めた使用法があるのではないか?そこで英英辞典で当ってみることにした。

    Oxford Learner's Dictionariesというサイトがある。
    h_ttps://www.oxfordlearnersdictionaries.com/grammar/
    画面に’Practical English Usage'という検索ウィンドウがあり、ここを'English'に変えconscienceを入れて検索してみた。

    1.the part of your mind that tells you whether your actions are right or wrong.(自分の行動が正しいか間違っているかを判断する心の部分)
    これをもっと滑らかな日本語にするならば「善悪を判断する心」ということだろう。
    その下にいくつかの使用例が載っている(Extra Examplesを開くとさらに沢山の使用例を見ることが出来る)。

    2.a guilty feeling about something you have done or failed to do.(自分がしたこと、あるいはしなかったことに対する罪悪感)

    3.the fact of behaving in a way that you feel is right even though this may cause problems.(問題を引き起こしても、自分が正しいと思うように行動すること)

    最後にこの言葉の由来がある。
    Middle English (also in the sense ‘inner thoughts or knowledge’): via Old French from Latin conscientia, from conscient- ‘being privy to’, from the verb conscire, from con- ‘with’ + scire ‘know’.
    中世英語(「内なる考えや知識」という意味でも):ラテン語のconscientiaから古フランス語を経て、conscient(田秋註:仏語)-「〜に通じている」に由来し、動詞conscire(田秋註:ラテン語)のcon-「と」+scire「知っている」から。

    田秋註:この部分に関しては knowingitselfさんが no40579 で言及されている

    こちらはケンブリッジの辞書でconscienceを検索した結果である。
    h_ttps://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/conscience
    the part of you that judges how moral your own actions are アンド makes you feel guilty about bad things that you have done or things you feel responsible for:
    (自分の行動が道徳的かどうかを判断し、自分がした悪いことや責任を感じることに対して罪悪感を抱く部分)

    以上を読むと、Deepl先生の訳が意訳ではなく言葉が持つ意味通りの訳なんだなあとなんとなく納得してしまう。

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40841 ] / ▼[ 40854 ]
■40848 / 29階層)  久しぶりに
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/01(Sat) 22:21:13)
    明日朝9時30分からずーちゃんの葬儀なので今日から東京に出てきています。久しぶりに西日暮里のフレンチに行ってきました。写真はフォアグラ(左)と白甘鯛のなんちゃら。前にも書いたと思いますが、ここのフォアグラは絶品です。白甘鯛も大変美味でした。

    明日、東京は雪かも知れない。交通網が乱れるかも。
998×749 => 600×450

1000004451.jpg
/414KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40848 ] / ▼[ 40855 ] ▼[ 40856 ]
■40854 / 30階層)  葬儀のことなど
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/03(Mon) 09:13:12)
    2025/02/03(Mon) 09:54:30 編集(投稿者)

    昨日はずーちゃんの葬儀に行ってきました。天気予報では雪が積もるかもとか言っていましたが、雨だったので滑ることもなく斎場に着きました。
    さすがに参列者は多く、150人から200人くらいだったかも。葬儀中にずーちゃんが弾いたフォーレやドビュッシーが流れましたが本当にピュアで抑制が効いてしかも温かい音色でした。
    最後棺に花を入れるときずーちゃんの顔を近くで見た時は、さすがに涙が出そうになりました。
    彼は生涯独身で喪主はお姉さんでした。お姉さんはお医者さんなのですが、医者からのアドバイスも聞かず、お酒がめっぽう強いずーちゃんは専らウォッカを好んで飲んでいたようです。
    これはボクの(同級生も言っていましたが)想像ですが、ずっと一線で活躍し続けることによるストレスも相当なものだったのではないでしょうか(ただの飲兵衛だったのかも知れませんが)。浴びるほど酒を飲むのと、あの音に対する尋常ではない繊細な感覚とはどうも結びつきません。

    葬儀の後、2個下のビオラの後輩とイタリアンへランチに行きました。3時から芸大でバルトークのコツチェルトのレッスンをするから一緒に聴いてほしいと言うので、久しぶりに母校へ行きました。かなりかなり変わっていてびっくりしました。この後輩、芸大の先生ではあったのですが年齢的には退官しているはずなのですが、きっと顔パスなんでしょうね。

    生徒さんは藝高、藝大を通してのお弟子さんで、現在札幌交響楽団のメンバーで、今日東京でコンサートがあるので前日入りしてレッスンを受けるとのことです。近々、札響でコンチェルトを弾くとのことでした。

    いやあ、レッスン聴いてためになりますたぁ!さすが芸大の先生!!!

    この先生、高校の時はボクのお気に入りで何かと可愛がっていたのですが、いつの間にかボクより全然偉くなってしまいました。

    レッスンを聴いたあと頑張って!と声をかけ、後輩とも再会を約束して別れ、当初はそのままホテルに戻る予定だったのですが、時刻は夕方5時頃、近くに上野鈴本もあるので寄席を聞きに行くことにしました。昨日は節分でお仲入りの時豆まきがありました。豆撒きとは言っても豆だけではなく、写真の様な手ぬぐいぐが飛んでくるのです。豆まきするとは知らずに入ったのですが面白い経験が出来ました。

    寄せがはねたのが8時15分頃、近くにカレーのデリーがあるのでそこでカシミールを食べ、ホテルに戻ったのは10時前でした。
    充実した一日でしたが、これもずーちゃんからの会葬御礼だと思うことにしました。
809×809 => 600×600

1000004475.jpg
/463KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40854 ] / 返信無し
■40855 / 31階層)  後輩のお言葉
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/03(Mon) 12:58:30)
    レッスン中の後輩先生のお言葉

    音楽の解釈は人それぞれ違うけれど、悪い音程は誰が聴いても悪いわよ。


    ハハーッ!  m(__)m


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40854 ] / ▼[ 40859 ]
■40856 / 31階層)  Re[31]: 葬儀のことなど
□投稿者/ flora -(2025/02/03(Mon) 13:52:58)
    No40854に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、おはようございます。

    実り多き東京への旅、きっとずーちゃんのへの供養にもなったのでは?と思いました。

    さて浦島花子からの質問です。田秋さんは日本語にも精通なさっているので、伺いたく思いました。

    >葬儀の後、2個下のビオラの後輩とイタリアンへランチに行きました。

    「個」という漢字は年齢をも表現するのですか? 私は例えば「○○歳下」という表現しか知らないのです。

    >この先生、高校の時はボクのお気に入りで何かと可愛がっていたのですが、いつの間にかボクより全然偉くなってしまいました。

    「全然」という表現は肯定文にも使われるのですか?

    浦島花子で、日本語の変化について行っていません。よろしくおねがいします。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40856 ] / ▼[ 40860 ]
■40859 / 32階層)  言葉
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/03(Mon) 14:35:44)
    おはようございます、flolaさん

    ご質問の2件、どちらも正しい日本語とは言えないと思います。

    「全然」は「でない」で受けるのが本来の姿、学年は年で数えるのが正しい単位だと思います。

    ただ学年は特に差が小さいときよく1コ2コで数えています(まさか業界用語?他の方はどうなんでしょう?)。

    全然は、例えば
    「大丈夫?」
    「うん、全然平気」
    というのは最近聞きます。

    ボクも昔は厳格に正しい日本語を護る派でしたが、日本語の講義をいくつか受けるうちに、時流に頑なに乗らないのも疲れるなあと思うようになりました。少なくとも講義の先生は、正しい日本語は体を張ってでも残すべきだという感じではありませんでした。

    いろんな考えの人が居て良いのだと思います。
    全然は「否定形」で受ける、学年は年で数える、を踏まえたうえで時と場所に合った言葉を選んでいくのが良いと思います。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40859 ] / ▼[ 40861 ]
■40860 / 33階層)  Re[33]: 言葉
□投稿者/ flora -(2025/02/03(Mon) 15:07:16)
    田秋さん、どうもありがとうございます。

    私、正直申して、日本語の変化が全くわからないのです。時々ネット等で見つけてそのうちどなたかに伺おうかと思っておりました。

    どうもありがとうございました。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40860 ] / ▼[ 40864 ]
■40861 / 34階層)  Re[34]: 言葉
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/03(Mon) 17:16:56)
    こんにちは、floraさん

    全然の使用法について以下のサイトがありました。

    h_ttps://news.mynavi.jp/article/20180301-590073/

    ~~~
    コ(個)の使い方についても少し調べてみました。学年にも年齢にも使うようですが、ボクは主に学年に使い、年齢だと一つとか二つの様に言います。
    「彼はボクの2コ下だけど歳は一つ違い」
    みたいに。あくまでもボクの使用法です^^
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40861 ] / ▼[ 40873 ] ▼[ 40879 ]
■40864 / 35階層)  全然
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/05(Wed) 06:08:21)
    こんにちは、floraさん

    全然について考えてみました。
    (”彼女”を先日書いたボクの後輩の芸大の先生だとして)
    彼女は上手かった。
    (上手さの度合いを強調して)
    彼女はすごく上手かった。
    これは問題ありません。

    次に誰かと比較した場合
    彼女はボクより上手かった。
    (問題ありません。上手さの度合いを強調して)
    彼女はボクよりすごく上手かった。

    どこが悪いという訳でもありませんし人によって感じ方も違うのでしょうが、なんとなく居心地の悪さを感じます。

    彼女はボクより全然上手かった。
    これだと彼女の上手さを気持ちよくすっきりと認めています。

    彼女はボクより《断然》上手かったという言い回しもあります。

    あくまでも私見ですが
    上手さの比較になった場合、「すごく」というのはやや使いにくく感じます。
    断然と全然のニュアンスの違いは微妙ですが、断然は肯定形で受けるのが普通ですから(断然良くないとは普通言わない)使うなら全然よりもこちらの方が良いかも知れません。ただ、「断然平気」とは言いません。断然の方が全然より他と比較しているニュアンスがあるのかも(彼女の方が断然上手かった)。

    話し言葉はそれを使う人たちの大きな流れのなかで時間をかけて変化していくので、長く英国に住んでいると日本語の浦島花子になるのも仕方がないかもですね。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40864 ] / ▼[ 40878 ]
■40873 / 36階層)  abemaTV
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/06(Thu) 11:50:08)
    2025/02/06(Thu) 14:26:49 編集(投稿者)

    将棋のタイトル戦は大体abemaTVで見ていたのですが、最近、abemaTVは商売根性を出してきて、2日目の午後、勝負が決する時間帯を有料放送にしてきました。今行われている王将戦もそうなのですが、ケーブルテレビの囲碁将棋チャンネルで放映しているものを配信していることに気づき、囲碁将棋チャンネルを見たら無料で見ることができました。hanaさん、知ってるかな。

    今のところ五分です。

    最近ユーチューバーが放映をみて棋譜を自分のユーチューブで発信したことに関する裁判がありました。
    h_ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0a8fea673f572f0d2e031bb9c1f88724bbc9c743

    これは鮮度の問題ですね。古い棋譜、例えば大山ー中原の棋譜を発信しても問題にはなりませんが、オンタイムで発信すると見解が分かれるのでしょうね(地裁と高裁で判断が異なりました)。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40873 ] / 返信無し
■40878 / 37階層)  残酷なゲーム
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/07(Fri) 08:38:55)
    2025/02/07(Fri) 10:56:35 編集(投稿者)

    王将戦第3局は藤井王将が勝ち王将位防衛に王手をかけた。この将棋はずっと互角だったがそこから永瀬9段が抜け出し一時AI評価値で80%近く有利となった。
    h_ttps://www.youtube.com/watch?v=gpZ8fdPQ-aU&t=885s
    問題の局面は上URLの13’58”辺りである。後は解説に譲るが、AI推奨以外の手では評価値が50%以下になり、永瀬9段が指した手で36%になった。

    解説の森内9段は「自分も永瀬9段の手を指す」、対局場に行っていた勝俣7段は「(AI推奨の手は)人間には無理」と言っていた。何しろAI推奨の手は銀のただ捨てで、本当にただのように見える。

    興味は藤井王将がその手を読んでいて、1手前の攻め合いの手を選んだのかどうかである。王将はその手について「相手に有効な攻めがなければこれでいけるかな」とややぼかした表現をしていた。読んでいて「しかしこれは指せないだろう」と踏んでいたのか、或いは自然に見える(だから指すだろう)永瀬9段が指した手で逆転すると読んでいたのか(いわゆる罠)。本当のところはわからないけれど、森内9段が「将棋は残酷なゲームだ」と言ったのが印象に残った。

    追記
    逆転の瞬間
    h_ttps://abema.tv/video/episode/268-181_s1500_p66?utm_campaign=nor_times_10162959_tx1_ap_free_episode_268-181_s1500_p66&utm_medium=web&utm_source=abematimes

    色々記事を読むと感想戦で王将から6二銀不成の指摘があったということだ。。。
    h_ttps://www.msn.com/ja-jp/sports/%E5%85%A8%E8%88%AC/%E7%8E%8B%E5%B0%86%E6%88%A6%E7%AC%AC3%E5%B1%80/ar-AA1ywsNB?ocid=BingNewsSerp

    記事の最後を読むと見えていた訳ではなかったとのことだ(立会人青野9段からの指摘)。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40864 ] / ▼[ 40880 ]
■40879 / 36階層)  Re[36]: 全然
□投稿者/ flora -(2025/02/07(Fri) 14:58:40)
    田秋さん、おはようございます

    いろいろな考察ありがとうございます。

    >話し言葉はそれを使う人たちの大きな流れのなかで時間をかけて変化していくので、長く英国に住んでいると日本語の浦島花子になるのも仕方がないかもですね。

    そうなんでしょうね。TPOやニュアンスを肌で感じて使い分けることは、その言語圏で生活していないと、とても難しいものかも知れませんね。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40879 ] / ▼[ 40888 ]
■40880 / 37階層)  目標
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/07(Fri) 20:34:50)
    突然、ボクは何日生きてきたのだろうと思った。今はそういうアプリがインターネットで簡単に使える。計算すると25758日と出た。

    中学の頃、父から人は大体25000日くらい生きると聞いた記憶がある。平均寿命70歳ということだ。高校に入ったのが昭和45年だから多分その頃の数値だろう。

    30000日生きると何時になるかと思い計算すると2036年9月19日、82歳の時と出た。現在男の平均寿命は81歳だから生きているのは不可能ではない。

    ボクの両親は63〜4歳で亡くなった。なので当面の目標は両親の亡くなった年齢まで生きる事だった。それは達成し、暫くして放送大学で4年費やして70歳になった。

    人生何か目標を作ると生き甲斐ができる。30000日を次の大きな目標とし、成就したら盛大にパーティーをしようと思う。それまでボケないように、指先を使うとボケないと信じビオラのお稽古は続け、放送大学も頑張ろう。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40880 ] / ▼[ 40917 ]
■40888 / 38階層)  初雪
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/08(Sat) 10:30:30)
    この冬、初めて雪が積もった。積雪1m以上の地域に比べれば微々たるものだけれど。何故か雪の日は静かですね。
808×1000 => 485×600

yukilemon.jpeg
/281KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40888 ] / ▼[ 40919 ]
■40917 / 39階層)  羽ばたく若手
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/10(Mon) 17:15:40)
    ずーちゃんの葬儀の後、後輩先生のレッスンを受けていたお弟子さんが昨日札響でバルトークのビオラコンチェルトを立派に演奏したと後輩先生から連絡がありました。大勢の観客の前でオーケストラをバックに演奏したのですからそこから得るものは計り知れないものがあります。今後の活躍を期待したいと思います。お疲れさまでした。

    写真はコンサートがあったkitaraホール。懐かしいなあ。


1474×1110 => 600×451

1739174546942.jpg
/224KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40917 ] / ▼[ 40931 ]
■40919 / 40階層)  雪質
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/10(Mon) 20:38:47)
    kitaraホールの写真は後輩先生が送ってくれたもの。後輩先生は弟子の演奏をわざわざ北海道まで聴きに行ったとても良い先生だ。

    この写真とその前のうちのレモンに積もった雪を見比べると北海道の雪は粉雪だ。うまく説明できないが、写真を見てそう感じる。

    日フィルはいつも9月に北海道旅行があったので、kitaraのこのような景色は見たことないが、学生の頃、新日フィルのエキストラで2月の網走に行ったことがある。凍った海に雪が降り積もるのでどこから海かわからなかったという記憶が強く残っているが、やはり粉雪だった。

    英国の雪質はどうなんでしょうね。どちらかと言うとウェットなのかな。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40919 ] / ▼[ 40935 ]
■40931 / 41階層)  Re[41]: 雪質
□投稿者/ flora -(2025/02/11(Tue) 18:32:41)
    田秋さん、おはようございます。

    kitaraホール、札幌は今こんな感じなのでしょうか? 住んでいる方は大変でしょうけど、幻想的で美しいですね。 ホールの光も暖かく雪を照らしていて美しい。ここは音響的に良いホールなのですか?

    英国は緯度的には樺太と同じくらいなのですが、(学校で習ったと思いますが^^)、メキシコ湾流のお陰でさほど寒くないんです。雪も殆ど降りません。 冬でも湿っているので雪はお察しの通り、ウェットかな。

    メキシコ湾流といえばトランブさん、呼称をメキシコ湾からアメリカ湾に変更したそうですが、そうなるとアメリカ湾流となるのかな〜?

    Google Mapはメキシコ湾(アメリカ湾)となっていました。



864×466 => 600×323

Google-Maps-02-11-2025_09_31_AM.png
/865KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40931 ] / ▼[ 40937 ] ▼[ 40939 ]
■40935 / 42階層)  Re[42]: 雪質
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/11(Tue) 20:45:47)
    こんにちは、floraさん

    kitaraホールは良い音響だと思います。このホールの音響設計者は豊田泰久氏で、氏はサントリーホールの音響設計も手掛けています。写真上がkitaraホール、下がサントリーホールです。似てますね^^

    英国はあんまり雪が降らないんですか。青いガーネットなどに雪の描写があるし、ブダペストは普通に降っていたので、英国(ロンドン)も冬は雪だと思っていました。ボクが住んでいた頃ハンガリーはまだ共産圏で、仕事はなるべく怠けたいはずなのに除雪だけは日本より全然迅速でした(こんな感じで「全然」を使っちゃいます)。
472×534

2halls.jpeg
/84KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40935 ] / 返信無し
■40937 / 43階層)  ジャズで一休み
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/12(Wed) 07:40:10)
    rest in jazzリスナーの田秋です。

    Count Basie - Show of the week (1965)
    no40055

    カウントベーシーは安心できる。カウントベーシー楽団に限らずビッグバンドには強力な中心人物がいて、各メンバーの個人プレーがどんなにソリスティックであっても楽曲の構成内に収まり、どこかクラシックのオーケストラ(作品)を思わせるところがある。
    それに特にこの楽団には良きアメリカ的な懐かしさとエンターティナーとしての華がある。自分だけが楽しむのではなく常に観客の存在を感じる。
    それにしても最後(35'40"〜)のドラムのソロ、ちゃんとジャケットを着てこの重労働は凄い!
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40935 ] / ▼[ 40941 ]
■40939 / 43階層)  Re[43]: 雪質
□投稿者/ flora -(2025/02/12(Wed) 13:42:13)
    No40935に返信(田秋さんの記事)
    > こんにちは、floraさん
    >
    > kitaraホールは良い音響だと思います。このホールの音響設計者は豊田泰久氏で、氏はサントリーホールの音響設計も手掛けています。写真上がkitaraホール、下がサントリーホールです。似てますね^^

    そっくり^^、収容人数も同じくらいですか?
    >
    > 英国はあんまり雪が降らないんですか。青いガーネットなどに雪の描写があるし、ブダペストは普通に降っていたので、英国(ロンドン)も冬は雪だと思っていました。

    SHの『青いガーネット』ですよね?私の好きな短編の一つです。雪の描写ありましたっけ? とても寒いクリスマスの時期だったようですが、雪の記載は思い出せない・・・・ 

    >ボクが住んでいた頃ハンガリーはまだ共産圏で、仕事はなるべく怠けたいはずなのに除雪だけは日本より全然迅速でした(こんな感じで「全然」を使っちゃいます)。

    雪は振らなくとも気温が下がると路面が凍結しますよね。解氷するためにすかさず塩を巻く作業車が出てきます。歩道にも巻かれています。こちらもこれだけは早いです^^
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40939 ] / ▼[ 40953 ]
■40941 / 44階層)  青いガーネット
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/12(Wed) 16:01:31)
    2025/02/12(Wed) 16:12:15 編集(投稿者)

    こんにちは、floraさん

    ジェレミー・ブレット版の青いガーネットの一番最後、無実のホーナーが釈放される場面で雪が積もっていました。雪の中、子供と妻に再会するシーンが記憶に残っていたのでしょうね。ただし、オリジナルは真犯人のライダーをホームズの部屋から追い出したあと、真犯人を放免した言い訳(?)をホームズがするところで終わっています。

    オリジナルはクリスマスが終わって二日後から始まっているのに対し、ジェレミーブレット版ではホーナー夫妻がショーウィンドウを見ながら「明日はクリスマス」と言っています。ただオリジナルではクリスマス用の鵞鳥と言っているのでそれに合わせた変更かも知れません。あとホーナーの釈放をクリスマスの朝(+αとして雪)にしたかったのかも。

    ===追記
    調べるとkitaraホールの収容人員は2020(車椅子専用12を含む)とありました。サントリーは確か2200人くらいだったと思います。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40941 ] / ▼[ 40955 ]
■40953 / 45階層)  Re[45]: 青いガーネット
□投稿者/ flora -(2025/02/13(Thu) 03:39:01)
    田秋さん、こんばんは。

    久しぶりにブレットさんのSHを見ましたが、この方、声が素晴らしくいいですよね。それも非常に鍛えられた声だと思いました。『青いガーネット』の時は、まだ病気ににはなられていなかったのでしょうか、体も顔もむくみがなくて久しぶりに役者さんらしい役者の演技を見ることができました。機会を提供いただきありがとうございます^^

    TV版は、クリスマスの雰囲気を出すために最後の場面では雪を見せ、そしてまた原作とは違うけどクリスマス25日に冤罪をかけられたホーナーが釈放されそれが一家にとってはクリスマスプレゼントになったのでしょうね。

    私は、ホワイトクリスマスに憧れていますが、なかなかそうはならなくて・・・・
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40953 ] / ▼[ 40958 ]
■40955 / 46階層)  良心考【17】
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/13(Thu) 10:28:37)
    conscieceは良心と訳される。ウィキペディアによれば中村正直が明治初期にconscienceを良心と訳したのが最初とされる。そこでよく話題になるのがconscienceには良いという意味はないということである。

    最近ウィキペディアで日本語で良心と訳される言葉を色んな言語で調べてみた。そこでわかったことは当たり前と言えば当たり前だが、ある名著を各々の言語に翻訳するとかサイエンスに載った論文の翻訳ということではなく、各国それぞれが良心について記述しており、それはそれぞれにそれぞれの良心が存在するということを意味する(これを究極にまで拡張すれば一人ひとりにそれぞれの良心があるということになるが、今は便宜上各ウィキペディアの良心の記述を最小単位としておく)。

    勿論良心についての記述であるから、それなりの共通点はある。しかしそこには微妙な違いでは済まされない相違もあるように思う。英語版ウィキペディアのcoinscienceは一通り読んでみたので次に日本語版ウィキペディアの良心を紹介する。まず驚くのがその記述の簡潔さである。簡潔というより手抜きといって良い。通り一遍に読む人には手頃なのだろうが。

    最初に良心の定義がある。
    「良心(りょうしん)とは、自身に内在する価値観(規範意識)に照らして、ことの可否ないし善悪を測る心の働きのこと」
    次に英語のconscienceには良いという意味はないことが記され、性善説、性悪説にも触れる(触れただけ)。普段は意識しないがそれに反した時に良心の呵責として意識されることがやや詳しく述べられている。
    精神分析関係に約3行、物語の題材として3行余り記述し、そのあと最高裁の判断、日本国憲法第76条第3項に規定された良心について「有形無形の外部の圧迫、誘惑に屈しないで自己内心の良識と道徳感に従う意味である」と述べている。最後にconscienceの和訳について3例列記、これが日本語版ウィキペディアの良心の記述の全てである。

    あの英国版conscienceの記述に比べると日本版のそれはあまりにも教科書的、辞書的で薄っぺらい。ウィキペディアならではの無駄かもしれないがためになるかもしれない記述がなく、読んで多様性を感じるところが何一つなかった。

    今ボクにわかっていることは、良心はconscienceの訳語に当てられたがその2語の意味には違いがあること、良心という言葉の出典は孟子であること、そしてこれはボクの推測になるが、多くの日本人は前述二つの事を知る前に、或いは今でも知らずに自分なりの良心を育んできたということである。ただ誤解してもらっては困るが、conscienceや孟子との関係を知らないからといってその人の良心は間違っているということではない。様々な良心があるということだ。

    最後の推測については少し補足する。conscienceは高3以上のレベル(weblioより)であり、英和辞書には良心と訳されているが、「conscienceに良いという意味はない」という但し書きは管見の限り、見当たらない。また日本語の良心の「良」は小学4年生配当漢字、「心」は小学2年生配当漢字であり、また道徳の時間で良心がいつ出てくるのか(出てこないのか)知らないが、その出典が孟子であることはどの段階でも学習しないのではないか?習うとすれば歴史の時間で春秋戦国時代の中国に起こった百家争鳴あたりで、孟子の性善説、荀子の性悪説を扱った折りに良心の出典に触れるか?

    実りのない日本版ウィキペディアの良心の記述からはひとまず離れ、次回は中国版ウィキペディアの良心にいついて見ていこうと思う。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40955 ] / ▼[ 40959 ]
■40958 / 47階層)  放送大学
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/13(Thu) 17:30:21)
    今日から放送大学の来学期の受講科目の登録が始まりました。取りたい科目がどうも民法を沢山覚えなければならない様なので受講科目数を減らそうと考えてますが、本当にそうなのか、早目に一度試聴し過去問も見て判断しようと思います(著作権法の時、覚えるのに随分苦労したので)。
    hanaさんも来学期何か取るのかな?
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40958 ] / ▼[ 40969 ]
■40959 / 48階層)  二つの高齢化
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/13(Thu) 20:38:42)
    今期受講した「持続可能な社会と生活」で習ったのだが、今日本には二つの高齢化の波が押し寄せている。一つは人の高齢化、そしてもう一つがハコモノ・インフラの高齢化である。以下、教科書から引用する。

    国土交通省によると、2023年に橋や水門などの4割、トンネルや港湾岸壁の約3割で、耐用年数とされる50年以上を経過する。水道でも、耐用年数である40年を経過した管路が2015年時点で、13.6%であるのに対し、更新率は年率で0.74%にとどまっており、「このままでは130年以上要する」と、厚生労働省自ら述べている。
    引用オワリ

    八潮市で起きた道路陥没事故は起こるべくして起こった。

    再び引用
    人とハコモノ・インフラの「2つの高齢化」は、自治体財政にすでに大きな影響を及ぼしつつある。平成の大合併の最終年度となった2005年から新型感染症への対応が求められた2020年までの15年間に、都道府県の歳出、いわば仕事は24.7%増えたのに対し、職員数は11.0%減っており、職員1人あたりの業務負担は40%増えたことになる。市町村では歳出54.6%増、職員数4.5%減、職員1人あたりの業務負担は62%増、つまり15年前は3人で担当していたことを、今では1人で担当しているのと同じくらいの負担増となっている。


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40959 ] / ▼[ 40977 ]
■40969 / 49階層)  坂本龍一
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/14(Fri) 23:40:18)
    2025/02/14(Fri) 23:55:52 編集(投稿者)

    急に思い立って東京都現代美術館で開催している【「音を視る 時を聴く」坂本龍一】を観に行った。インスタレーションと言うらしいが、映像(或いは空間)と音楽が一体化して一つのアート(芸術)になる。音楽は所謂バックミュージックよりはるかに重要な地位を占めている。5時間位鑑賞(体験)していた。音楽の手法はミニマル・ミュージックで坂本龍一の発明ではないが、中身は坂本龍一そのものだった。東京近郊にお住いの方は行く価値アリ。

    写真の説明
    下左
    本物のピアノの前に特殊な透明なスクリーンがあり、こちらからはピアノが見え、スクリーンにピアノを弾いている半透明の坂本龍一が映し出されさもピアノを弾いているように見える。

    下右
    霧のロンドンを再現したもの
899×899 => 600×600

1000004513.jpg
/418KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40969 ] / ▼[ 40984 ]
■40977 / 50階層)  日光東照宮
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/16(Sun) 10:49:02)
    久しぶりに日光東照宮へ行った。陽明門改修後初めてである。北千住から特急けごんに乗ったが昔は東武伊勢崎線と言っていたのに今はスカイツリーラインと言うですな。色々ハイカラになってなんか東武線じゃないみたい。
    写真上は陽明門の正面と門をくぐって中から見た陽明門。ずいぶんと白くなった。
    左下は唐門。人がたくさんいるのは帝舜の朝見の儀の様子。その上に牛がいた。akaimiさんのトピで牛が話題になっていたが、この牛は仏教とは関係ない。帝尭が自分の後継者を探していた時、許由に帝になってもらえないかと声をかけたところ、許由は汚らわしいことを耳にしたと川で耳を洗った。その川の下流で巣父(そうふ)は牛に水を飲ませていたが、許由が耳を洗ったことを聞いて、汚れた水を牛に飲ませる訳にはいかないと、牛が水を飲むのを止めさせた。その牛である。
    右下は五重の塔。塔の中には心柱という柱が吊り下げられ、これが地震の揺れの緩和に役立っていて、その原理が東京スカイツリーにも応用されているとのことである。右下のさらに右下の写真は塔の最下部を覗いた写真で、これではよくわからないが太い柱が地面から浮いているのがわかる。


719×719 => 600×600

1000004582.jpg
/499KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40977 ] / ▼[ 40986 ]
■40984 / 51階層)  Re[51]: 日光東照宮
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/16(Sun) 22:27:04)
    日光東照宮はお寺か神社か?

    体裁からいうと「宮」がついているので神社だと思う。一方ここに祀られている家康の号は東照大権現である。この権現が曲者で、権現とは仏教の仏や菩薩が神という仮の姿で現れたものを言う。ということは仏が本来の姿だと言っているのである。

    写真は三猿と怪しい三田秋と眠り猫


975×1119 => 523×600

sansaruneko.jpeg
/342KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40984 ] / ▼[ 40990 ]
■40986 / 52階層)  日光から宇都宮へ
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/17(Mon) 09:10:33)
    東武日光駅はにぎわっているのにJR日光は宇都宮へのローカル線ということもあり田舎っぽい雰囲気を出していた(良い意味)。しかも1時間に1本なので50分待つ羽目に。近くの喫茶店で時間つぶしに飲んだカプチーノにハートマークが描かれていた。

    宇都宮まで40分くらい?スカイツリーラインで戻っても良かったのにわざわざ宇都宮へ行ったのには訳があって、それは餃子を食べる事。日フィルは毎年第9のために宇都宮へ行く。ホールから歩いて10分くらいのところに餃子の正嗣(まさし)鶴田店があり、GP前に食べに行ったり、本番終わってからお土産に買って帰ったりしていた。

    駅から歩いて10〜15分くらいのところに餃子通りという通りがあってそこにまさしやみんみんなどの餃子店がある。お目当てはまさしだった。ところが着いてみると閉まっている。あれえ?と思いよくよく調べてみると午後2時までとある。昔GP前後に行っていた記憶があるのでまさか午後2時までになっていたとは思わなかった。

    すぐ近くにみんみんがあったが結構並んでいたので他の店を探したら近くにとんきっきという店があった。初めてだったがそこに入ることにした。普通の餃子、シソ餃子、生姜餃子、スープ餃子を頼んだ。因みにまさしは焼きと水(すい)の2種類しかない。ご飯もお酒もない。とんきっきにはどちらもあり、そういう店の方が普通だ。おいしかったけれど、ボクはまさしの一本気なところが好きだ。
1000×500 => 600×300

gyoza.jpeg
/103KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40986 ] / ▼[ 40991 ]
■40990 / 53階層)  記憶の増幅
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/17(Mon) 12:45:01)
    今回の旅行の初日、現代美術館へ行く前に荻窪の丸福というラーメン屋へ行った。杉並公会堂でのリハーサルが多かったので時々食べに行ったが、今回10年ぶりくらいに食べた。坂本龍一展を開催している現代美術館は木場にあるのにわざわざ荻窪まで食べに行くというのは、ここの味が好きだからである。

    美味しかったが、記憶の味には及ばなかった。食べたい食べたいと思っているうちにどんどん記憶の中の味がグレードアップするらしい。

    以前何かのプレゼントでコピルアクをもらったことがある。初めて飲んだ時の印象が強烈で、それから何度も買うのだがその味には及ばない。プレゼントしてくれた人にどこで買ったのか尋ねても「もう忘れた」という始末。

    これも最初の味の印象が記憶の中で増幅されているからだと思う。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40990 ] / ▼[ 40992 ]
■40991 / 54階層)  朝ドラ
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/17(Mon) 21:23:27)
    NHKの朝ドラ《おむすび》の低視聴率が話題になっている。このところ歴代ワースト1位はほぼ確実という記事をよくみかける。松平健が出演するということで見始めたが、持ち前のしつこさでずっと視ている。地上波の8時からのではなくNHKBSの7時半からのを視てるのだが、最近はついでにその前の《カーネーション》も見るようになった。というのも早目にNHKBSをつけると《カーネーション》をやっていて、面白いのだ。

    それで感じたのが、《おむすび》の薄さである。浅いと言っても良い。何が薄い・浅いのかというとストーリーの掘りの薄さ・浅さである。脚本が悪いのだろう。そういう意味で《カーネーション》は人物がくっきりと描かれている(と思う)。

    脚本と関係あるのかどうかわからないが、橋本環奈の演技には軽さを感じる。仲里依紗演じる姉・米田歩の演技の方が余程好感が持てる。

    あくまでボクの主観です。


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40991 ] / ▼[ 40995 ]
■40992 / 55階層)  また雪
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/19(Wed) 10:18:02)
    今回は前回よりも多い。10センチくらいは積もった感じ。

    そのうえ今日はうちが檀家であるお寺の和尚さんの葬儀がある。息子さんが跡を継ぎ最近はお見受けしなかった。

    いつもは自転車で行くのだけれど、長靴に黒服で行くか。
1000×750 => 600×450

yuki2.jpeg
/227KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40992 ] / ▼[ 40998 ]
■40995 / 56階層)  Re[56]: また雪
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/19(Wed) 16:27:02)
    2025/02/19(Wed) 16:30:52 編集(投稿者)

    考えたら今月は2度葬儀に参列した。ずーちゃんの時は自由葬だったが、今日は仏式、しかも和尚さんの葬儀。和尚さんの葬儀に参列するのは初めてだ。記帳を済ませ本堂の前に着くと中から声明が聞えてきた。CDだと思って中へ入ったら15〜6人位のお坊さんのライブだった^^さすが和尚さんの葬儀!

    位の高そうな袈裟をつけたお坊さんが7人入堂して式が始まった。お経を唱えたり、白い紙(多分花びらの代わり)を撒いたり、鳴り物(小さなドラや小さなシンバルなど)を演奏したり。故人を讃えた弔辞を何人かのお坊さんが述べたが、世話役の檀家の人の弔辞に心が有り、良かった。順次焼香を済ませ、現住職の御礼の言葉があったが、これも土地の言葉で良かった。

    最後に棺に花を添えた時、顔を拝んだが、うちにお参りに来ていただいたころの面影は無かった。享年77歳。近しい人の葬儀に参列するというのは自分の死に対する心の準備をしているのだ思う。人は死ぬ。死ぬのは自分だけではない。誰しも死ぬ。「みんなで渡れば怖くない」的な・・・
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40995 ] / ▼[ 40999 ]
■40998 / 57階層)  良心考【18】
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/20(Thu) 12:43:25)
    2025/02/20(Thu) 15:56:11 編集(投稿者)

    中国版ウィキペディアをDeepl先生に訳してもらってわかったのだが、Deepl先生は中国語が英語ほど得意ではないようである。一昔前の翻訳アプリのような訳をしてくることがある。手直し出来るところは手直しをし、ボクの手に負えない部分は訳自体を思い切って省略することにした。

    中国版ウィキペディア 《良心》
    【主文】
    《良知》〈田秋註:良知と良心は(ほぼ)同じ意味である。全く同じかどうかはボクには判断できない〉
    良心とは、善悪を区別する能力のことである。 良心の影響により、人間は自分の行動が自分の価値観にそぐわない場合、自己責任を感じるようになる。 良心はまた、善悪を区別する人間の判断の基礎となる価値観とみなすこともできる。

    以上である。日本版以上に簡潔である。次に「こちらも参照」として《致良知》と《廉恥》を紹介している。
    この二つは中国版ウィキペディアにある項目である。

    《致良知》
    致良知とは、自問自答を通じて良心を悟るという意味であり、明代の偉大な儒学者である王陽明によって創始された『心学』の中核をなす思想のひとつである。「致良知」の教義は、後の儒教と中国文化圏に多大な影響を与えた。「致良知」は中国の儒教、仏教、道教の融合から生まれたものである。

     由来
    「良心」という言葉は、孟子の著作『孟子-尽心章句の上篇』に由来する:
    学ばずとも学ぶことのできる者は、良心も持つことができ、考えずとも知ることのできる者は、良心を自覚することができる」。
    儒教の古典『大學』にも、「知るとは物事を自覚することである」という記述がある。
    〈田秋註:尽心章句の上篇は「良知」の出典であり、「良心」の初出は告子章句の上篇である〉

     陽明学における良心の定義
    王陽明によれば、「良心」は「心」の本質であり、「最も善いものは心の本質である」と考えている。 心と良心の関係は、王陽明の『伝習録』に明確に記されている:

    心は肉体の主人であり、心の仮想精神と明瞭な意識はいわゆる本来の良心である。

    〈田秋註:以下はDeepl先生の和訳である。』まで意味不明〉
    良心は道であり、人間の心の中の良心であり、賢者だけでなく、普通の人はそうではないが。 隠すために物質的な欲望がない場合は、人気のある髪の良心に従ってください行く、つまり、何も道ではありません』

    王陽明の「良心」の概念は、孟子から派生したものだが、さらに推敲を加えている。王陽明によれば、「良心は神の原理」である。王陽明は『大學』から「致知」の思想を採用し、「致良知」の概念を打ち出した。当時、明代中期、伝統的な朱子学は硬直化し、帝王学試験と密接に関係し、形式化しつつあった。理論的にも大きなブレークスルーはなかった。王陽明は「良心」という新しい理論を提唱し、これは儒教における大きな理論的革新となった。 「致良知」は一種の実践理論である。王陽明は「良心」が「心」の本質であると考えたが、同時に「良心は仮想であり、拳法は実在であり、知行合一である」、つまり、本質、認識、実践の上で拳法を使う必要はないが、拳法と本質は一体であるべきだと主張した。 つまり、本質、認識、実践に拳法(註)を使う必要はないが、拳法(註)と本質は統合され、ひとつになるべきであるということである。
    〈田秋註 Deepl先生は「カンフー」とする。「良心は仮想であり、拳法は実在であり、知行合一である」の“拳法”、註2例とも原文は“功夫”(カンフー)である〉
    〈田秋註:以下意味不明により省略〉

    《廉恥》
    廉恥とは、人間の行動を律する道徳規範の一つで、儒教の思想「四維(礼・義・廉・恥)」のうちの、廉(清廉潔白)と恥(羞恥心を持って行動する)両概念である。古代中国では、「清廉潔白」は人と人との関わりにおける態度を正直に定めるために、「羞恥心」は人に自省を求めるために用いられた。キリスト教の教義である『テモテへの手紙第一』では、「羞恥心」とは「高貴な羞恥心に縛られた心の状態であり、穏やかで礼儀正しく、慎み深く、控えめな振る舞いに現れている」と解釈されている。誠実さ、自制心、自己反省といった伝統的な美徳は、善悪、名誉と恥といった深い感覚に基づく恥の文化を生み出した。

     行動の制約
    古来、人間は道徳規範を用いて、あらゆる欲望や生物としての原始的な劣等感を制限・抑制し、他の動物と区別し、文明と人間性を維持するための規則や倫理を形成し、崇高な道徳規範によって自己反省と相互監視を促し、善良な社会風習を実現してきた。その中には、権力と権威を振りかざす官僚や学者の行動に対する最も厳しい評価も含まれる。これには、「政治における正直と廉潔」を実現するために、権力者である官僚や学者を最も厳しく審査することや、「正直と恥を知り、正しいことを行う」ことを自らに課し、他の模範となるように学者を最も厳しい基準で縛ることなどが含まれ、「教育は宮廷の優先事項であり、正直と恥は学者の徳であり、風習は全世界の一大行事である。 宮廷に教育があれば、学者に誠実と羞恥があり、学者に誠実と羞恥があれば、世間に習慣がある」。人は、正直と清潔を全うし、恥を反省するために絶えず過ちを見直し、排除することによって、社会全体の発展における文明化と進歩を達成する。

    田秋の憶測
    Deepl先生が突然発狂したような和訳を始めるのは、ひょっとすると、該当部分が古い中国語で書かれているため(古書からの引用など)、文法や言葉の意味が現代中国語と異なっているためかもしれない。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40998 ] / ▼[ 41003 ]
■40999 / 58階層)  Re[58]: 良心考【18】
□投稿者/ flora -(2025/02/20(Thu) 20:11:57)
    田秋さん、こんにちは

    田秋さんの中国語WIKIはこちらですね?

    h_ttps://zh-yue.wikipedia.org/wiki/%E8%89%AF%E5%BF%83

    私の場合、Deeple先生でこういう訳が出ました。

    ==============
    良心とは、善悪、善悪を判断し、道徳的かどうかを思索し、自分の行動を導く心のこと。 善悪の心、賛美と非難の心とも呼ばれる。 善悪の心、毀誉褒貶(きよほうへん)の心とも呼ばれ、日常生活で「心に問う」ように口にする心である。 良心は生まれつきのもので、天の良心といわれる。 道徳や良心に反すれば、まるで罪を犯したかのような不安を感じ、非常に居心地の悪い思いをする。 逆に良心に従えば、心地よい気分になる。

    孟子曰く、良心とは心の生来の善であり、仁であり義である。 この概念は東アジアで大きな影響力を持った。 西洋人にとっては、それは心の光であり、心の言葉である[1]。 人が何か悪いことをした場合、その人は心の中で言葉を発する。

    英語では 「conscience 」と呼ばれ、「conscience 」は 「知識 」を意味するが、「conscience 」は 「良心 」を意味することも義務付けられている。 しかし、良心には生まれながらにして知識を持っている、教えられなくても知っているという意味がある。

    英語には 「good conscience 」という言葉があり、これは罪悪感のない良心を意味する。 また、「bad conscience(悪い良心)」や「evil conscience(悪い良心)」という言葉もある。 また、罪の意識を持つことを意味する「bad conscience」や「evil conscience」という言葉もある。

    良心は人間の内面的な判断であり、世俗主義や宗教と同じではないし、すべての人が同じではないかもしれない。 孟子は「紳士が動物を扱うとき、その生を見るが、その死を見るに忍びない。 その声を聞くと、その肉を食べることに耐えられない。 紳士が台所に近づかないのはこのためである」。 孟子は、牛や山羊の屠殺を直接見聞きすることは良心の問題ではなく、「紳士は台所から遠ざかるべきだ」という見解を示した。 彼は牛や羊を殺すことに反対していたわけではなく、牛肉や羊肉を食べていたわけでもない。 それに、肉屋や料理人には別の判断がある。

    宗教、哲学、心理学など、良心に特に関心のある分野がある。心理学では、フロイトはそれを超自我と呼んだ。

    =============

    興味深いのは、

    心理學&#21633;,弗洛伊コ學&#35498;稱之為超我

    心理学では、フロイトはそれを超自我と呼んだ。

    私の友人が、conscienceはフロイトの言う「超自我」ではないかと言っていたのを思い出しました。^^


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40999 ] / ▼[ 41004 ]
■41003 / 59階層)  Re[59]: 良心考【18】
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/21(Fri) 13:36:53)
    おはようございます、floraさん

    ボクのDeepl先生が訳したのは
    h_ttps://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E8%89%AF%E7%9F%A5
    です。

    floraさんが見つけた
    h_ttps://zh-yue.wikipedia.org/wiki/%E8%89%AF%E5%BF%83
    の方が、よく纏まっていますね。

    超自我が出てくる最後の1文の前の段落で「牛肉や羊肉を食べていたわけでもない」とありますが、孔子も孟子も菜食主義者ではなく、少なくとも羊肉は食べていたと思います。

    意地悪く読むと、肉は食べるけど、それが殺されるところを見るのはイヤだと言っているようにも読めます(多くの人間がそうであるように)。そうではないのでしょうが。

    floraさん紹介の中国版ウィキペディアの《良心》の記述を《良心考》に追加したいと思います。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41003 ] / ▼[ 41007 ]
■41004 / 60階層)  Re[60]: 良心考【18】
□投稿者/ flora -(2025/02/21(Fri) 17:10:36)
    田秋さん、おはようございます。

    田秋さんが上げてくださったWIKI中国語版は『良知』、私の方は『良心』、2つあったんですね〜。新発見です。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41004 ] / ▼[ 41024 ]
■41007 / 61階層)  良心考【19】
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/21(Fri) 21:51:30)
    floraさんが提示されたもう一つの中国版ウィキペディアの《良心》を良心考【19】として載せる。

    良心とは、善悪、善悪を判断し、道徳的かどうかを思索し、自分の行動を導く心のこと。 善悪の心、賛美と非難の心とも呼ばれる。 善悪の心、毀誉褒貶(きよほうへん)の心とも呼ばれ、日常生活で「心に問う」ように口にする心である。 良心は生まれつきのもので、天の良心といわれる。 道徳や良心に反すれば、まるで罪を犯したかのような不安を感じ、非常に居心地の悪い思いをする。 逆に良心に従えば、心地よい気分になる。

    孟子曰く、良心とは心の生来の善であり、仁であり義である。 この概念は東アジアで大きな影響力を持った。 西洋人にとっては、それは心の光であり、心の言葉である。人が何か悪いことをした場合、その人は心の中で言葉を発する。

    英語では「conscience 」と呼ばれ、「science 」は 「知識 」を意味するが、「conscience 」は 「良心 」を意味する。しかし、(孟子の言う:田秋追補)良心には生まれながらにして知識を持っている、教えられなくても知っているという意味がある。

    英語には 「good conscience 」という言葉があり、これは罪悪感のない良心を意味する。 また、罪の意識を持つことを意味する「bad conscience」や「evil conscience」という言葉もある。

    良心は人間の内面的な判断であり、世俗主義や宗教と同じではないし、すべての人が同じではないかもしれない。 孟子は「紳士が動物を扱うとき、その生を見るが、その死を見るに忍びない。 その声を聞くと、その肉を食べることに耐えられない。 紳士が台所に近づかないのはこのためである」。 孟子は、牛や山羊の屠殺を直接見聞きすることは良心の問題ではなく、「紳士は台所から遠ざかるべきだ」という見解を示した。 彼は牛や羊を殺すことに反対していたわけではなく、牛肉や羊肉を食べていたわけでもない。 それに、肉屋や料理人には別の判断がある。

    宗教、哲学、心理学など、良心に特に関心のある分野がある。心理学では、フロイトはそれを超自我と呼んだ。

    ===
    冒頭、「善悪」がダブっていますが、一つ目の善悪は「良心は善悪のことである」と言っているのか?

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41007 ] / ▼[ 41025 ]
■41024 / 62階層)  URL表示は
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/23(Sun) 20:53:47)
    2025/02/24(Mon) 06:18:26 編集(投稿者)

    httピーが使えない今、うましかさんのようにwww.の後からだけを書き込み、それをURLウィンドウにコピペして実行すれば良いことがわかりました(うましかさんはわかってたんですね!)。

    お試し
    ni-club.net/bs/index.html
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41024 ] / ▼[ 41027 ] ▼[ 41029 ] ▼[ 41038 ]
■41025 / 63階層)  親バカ
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/23(Sun) 21:09:56)
    昨日から今日にかけて娘二人が嵐の様に来て嵐の様に去っていきました。安くない電車賃払うのだからせめてもう1泊くらいすれば良いのに思うのですが、仕事があるのでそうもいかないようです。

    下の写真は上の娘が描いたものです。うますぎない?
886×514 => 600×348

musumeno.jpeg
/95KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41025 ] / ▼[ 41028 ]
■41027 / 64階層)  うますぎる。。。
□投稿者/ うましか -(2025/02/23(Sun) 21:25:05)
    (;´・ω・)

    こんばんはー田秋さん

    いきなり素敵でした(;・∀・)
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41027 ] / 返信無し
■41028 / 65階層)  Re[65]: うますぎる。。。
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/24(Mon) 06:15:37)
    おはようございます、うましかさん

    お褒めの言葉、ありがとうございます。

    以前から描いていましたが、久しぶりに観てびっくりしました。


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41025 ] / ▼[ 41031 ]
■41029 / 64階層)  親バカではないですよ。^^
□投稿者/ パ二チェ -(2025/02/24(Mon) 07:34:03)
    2025/02/24(Mon) 08:12:39 編集(投稿者)

    おはようございます、田秋さん。横レス失礼します。

    No41025に返信(田秋さんの記事)
    > 昨日から今日にかけて娘二人が嵐の様に来て嵐の様に去っていきました。安くない電車賃払うのだからせめてもう1泊くらいすれば良いのに思うのですが、仕事があるのでそうもいかないようです。

    > 下の写真は上の娘が描いたものです。うますぎない?

    いや、ほんまに凄いです。
    イラスト、デザイン、または美術関係のお仕事をされているんですか?
    それとも趣味ですか?もしそうならプロ並みですね。
    びっくりしたなぁ〜もう。。。(笑)

[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41029 ] / ▼[ 41036 ]
■41031 / 65階層)  Re[65]: 親バカではないですよ。^^
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/24(Mon) 08:41:23)
    おはようございます、パニチェさん

    お褒めの言葉に預かり、娘に代わり御礼申し上げます。

    イラストではありませんが何かそっち系の専門学校へ行きその後そっち系に就職しましたが挫折し、今は酒造会社に勤めています。

    絵を描くことは子供のころから好きですが、好きなもので再び挫折することがこわいみたいです。


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41031 ] / 返信無し
■41036 / 66階層)  Re[66]: 親バカではないですよ。^^
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/24(Mon) 15:20:07)
    No41025、うますぎ!

    好きなものを生かせばいいのかな?
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41025 ] / ▼[ 41039 ]
■41038 / 64階層)  Re[64]: 親バカではないよ〜
□投稿者/ flora -(2025/02/24(Mon) 16:56:29)
    田秋さん、おはようございます。

    素敵なイラストですね^^

    ごてごてした色を省き、茶系と青系の色、そして個々のグラデーションがとても美しいですね! 上品!

    夜空の星と流れるようなスカーフの構図も好きです! 
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41038 ] / ▼[ 41040 ]
■41039 / 65階層)  Re[65]: 親バカではないよ〜
□投稿者/ pipit -(2025/02/24(Mon) 17:20:24)
    田秋さん、みなさんこんばんは!

    娘さまうますぎです!
    しかも文章もいいかんじでとても綺麗なイラストですね (#^.^#)
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41039 ] / ▼[ 41042 ]
■41040 / 66階層)  Re[66]: 親バカです
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/24(Mon) 18:20:12)
    皆々様、ありがとうございます。娘になり代わりお礼申し上げます。

    コピーして娘に送りました。

    m(_ _)m


[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41040 ] / ▼[ 41043 ] ▼[ 41044 ]
■41042 / 67階層)  Re[67]: 親バカです
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/24(Mon) 21:30:34)
    娘の絵はこんな感じで使われています。

    youtube.com/watch?v=CxfPevmiFM0
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41042 ] / ▼[ 41046 ]
■41043 / 68階層)  びっくりしたなー(;´・ω・)
□投稿者/ うましか -(2025/02/24(Mon) 21:48:44)
    2025/02/24(Mon) 21:52:23 編集(投稿者)

    田秋さん、こんばんはー

    >絵はこんな感じで使われています。

    テレビアニメをみて育ったうましかの場合、曲より絵、文字(言葉)が先行で、曲のよさをより引き立てているように感じました

    作品を生み出すことって、すばらしいですね! m(__)m
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41043 ] / 返信無し
■41046 / 69階層)  Re[69]: びっくりしたなー(;´・ω・)
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/24(Mon) 22:09:31)
    うましかさん、こんばんは

    重ね重ねありがとうございます。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41042 ] / ▼[ 41049 ]
■41044 / 68階層)  素敵ですね!
□投稿者/ pipit -(2025/02/24(Mon) 22:02:04)
    No41042に返信(田秋さんの記事)
    > 娘の絵はこんな感じで使われています。
    >
    > youtube.com/watch?v=CxfPevmiFM0

    こんばんは!

    わー、こういう世界好きですー
    曲の世界をすごくひきたててくれる絵ですね!(お互いに相乗効果!)

    私はYouTubeでボカロ曲などを聞くのですが、絵はセットで心に入ってます!
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41044 ] / ▼[ 41054 ]
■41049 / 69階層)  Re[69]: 素敵ですね!
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/25(Tue) 08:32:39)
    おはようございます、pipitさん

    気に入っていただきありがとうございます。

    親バカのボクが言うのも何ですが、何枚か娘の絵を見て、上手い以上の何か主張があるように感じます。

    娘が自分の才に賭けてみようと思えば良いのですが・・・

    まあ、どんな世界も競争が激しく厳しいですからねえ。

    適切なアドバイスがあればしてやりたいと思います。

    ありがとうございます。

    m(_ _)m




[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41049 ] / ▼[ 41065 ]
■41054 / 70階層)  ひとり言
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/26(Wed) 20:40:57)
    N党の立花孝志という人物、ボクの最も嫌いなタイプだ。嫌いというよりは蔑むに値する。

    兵庫の知事選の2馬力選挙、千葉知事選でも2馬力選挙をしようとしたが、熊谷俊人氏に「やめていただきたい」と言われ撤回、「宣言します!私、立花孝志は、明後日告示の千葉県知事選挙に立候補しますが、選挙運動は千葉県で行なわず全て兵庫県で行います!」

    法の抜け穴を見つけ出すのが趣味の様だ。出馬した他人を応援するために自ら出馬する、選挙区外で選挙活動をするなど、常人には想定しえない。

    しかしこれは法治主義の根本的欠陥とも言える。法治主義では色々法律を作り、それに反した場合規制する。裏を返せば法に反しないものは規制できない。自縛状態になる。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41054 ] / ▼[ 41073 ] ▼[ 41074 ]
■41065 / 71階層)  有馬温泉
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/28(Fri) 08:36:39)
    昨日から有馬温泉に来ています。車で2時間あまり、意外に近かったです。有馬には金の湯、銀の湯があり、ホテルは金の湯だったので日帰り温泉で銀の湯に行きました(写真)。銀の湯は炭酸温泉で透明、金の湯は鉄分を含む強塩温泉、見た目は鉄分の酸化により黄土色してますが湧き出した時(酸化する前)は透明なのだそうです。

    有馬温泉は初めてきたのですが、こんな山間部の温泉地だとは思いませんでした。通行困難という看板が立っている道(狭い、急勾配、急カーブ)がいくつかありました(禁止ではない。地元の慣れた人のために?)。
898×674 => 600×450

1000004686.jpg
/462KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41065 ] / 返信無し
■41073 / 72階層)  利き酒巡り
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/01(Sat) 08:32:57)
    2025/03/01(Sat) 20:09:24 編集(投稿者)

    昨日午前中は灘あたりの酒蔵で利き酒巡りをしました。

    写真上段は櫻宴という櫻正宗記念館と、そこで試飲した灘の生一本です。灘の生一本というのは灘で作られたお酒の代名詞で、多くの酒蔵で灘の生一本が作られています。

    中段は浜福鶴(はまふくつる)、ここは空蔵(くぞう)というお酒が有名です。試飲したのは写真の4種類、最後に飲んだ柚子酒が、飲みやすくお土産で買いました。

    下段は菊正宗の記念館、ここだけ限定の19から20度ある生原酒を試飲しました。これは芯のあるおいしさでした。

    いずれも記念館なので、昔の道具、今の実際の製法などを見ることができ、飲み比べ、知識ともに満足した楽しいひと時でした。

606×910 => 400×600

1000004780.jpg
/478KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41065 ] / ▼[ 41079 ]
■41074 / 72階層)  Re[72]: 有馬温泉
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/01(Sat) 13:05:18)
    2025/03/01(Sat) 13:13:43 編集(投稿者)

    こんにちは、田秋さん。横レス失礼します。

    有馬温泉に来られてるんですね。

    おそらく中国自動車道からでしょうか?

    六甲や有馬にはいろんな道があるのですが、ないとは思いますがもしも西宮の宝殿インター経由の芦有ドライブウェイ(有料道路)から上られたのなら、芦有の料金所までの道は私が高校時代に毎日のようにバイクで走ったクネクネ道で、六甲では一番面白い、または鋭いペアピンなどがあるサーキットのようなコースです。

    その昔、本気で鈴鹿を夢見て走っていました。

    引き続き六甲&神戸をお楽しみ下さい。^^



[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41074 ] / ▼[ 41081 ]
■41079 / 73階層)  神戸(の一部)散策
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/01(Sat) 21:39:37)
    こんばんは、パニチェさん

    連れが安全第一なので中国自動車道から阪神高速7号のルートです。

    パニチェさんはレーサー志望だったのですか!

    ボクの2個上の先輩はすごく優しいコントラバス奏者だったのですが、(意外にも)マウンテンバイクの愛好者でマウンテンバイク走行中事故を起こし亡くなってしまいました。

    まさかパニチェさん、今もバイク野郎ではないとは思いますが、車にしろバイクにしろ運転には十分お気をつけください。

    ===
    有馬神戸旅行の二日目の午後は三宮、元町、南京町辺りをかばん屋、古本屋、古道具屋、中国茶葉巡りをしました。

    夜は念願の神戸牛を食べました。神戸牛というのは但馬牛、三田牛の中で質の良いものを言うのであって、神戸で飼育している牛ではないのですね!それについては常々何となく疑問を抱いていたのですが、レストランのシェフに聞いて納得しました。
750×1000 => 450×600

koubegyu.jpeg
/177KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41079 ] / ▼[ 41082 ]
■41081 / 74階層)  Re[74]: 神戸(の一部)散策
□投稿者/ パ二チェ -(2025/03/02(Sun) 07:54:47)
    おはようございます、田秋さん。レスありがとうございます。

    No41079に返信(田秋さんの記事)

    > 連れが安全第一なので中国自動車道から阪神高速7号のルートです。

    正解です!安全第一♪

    > パニチェさんはレーサー志望だったのですか!

    世間知らずの高校生の単なる妄想です。
    大阪や神戸からやってくる走り屋には(いつも走ってるコースということもあり)連戦連勝だったのでアホな自信があったのですが、ライセンス持ちのライダーに挑んで鼻をへし折られ挫折しました(笑)。
    まぁ、いい思い出です。

    > ボクの2個上の先輩はすごく優しいコントラバス奏者だったのですが、(意外にも)マウンテンバイクの愛好者でマウンテンバイク走行中事故を起こし亡くなってしまいました。

    そうなんですね。合掌

    > まさかパニチェさん、今もバイク野郎ではないとは思いますが、車にしろバイクにしろ運転には十分お気をつけください。

    私はもうバイクは乗っていませんが、ありがとうございます。

    > ===
    > 有馬神戸旅行の二日目の午後は三宮、元町、南京町辺りをかばん屋、古本屋、古道具屋、中国茶葉巡りをしました。

    昨年、3年ぶりにリニューアルオープンしたポートタワーは見られましたか?
    やっぱ子供の頃から神戸のシンボルなんですねぇ〜。

    > 夜は念願の神戸牛を食べました。神戸牛というのは但馬牛、三田牛の中で質の良いものを言うのであって、神戸で飼育している牛ではないのですね!それについては常々何となく疑問を抱いていたのですが、レストランのシェフに聞いて納得しました。

    そうなんですね。知りませんでした。
    神戸牛と但馬牛と三田牛は別ものだと思っていました。
    言われてみれば神戸の牧場って牛乳のおいしい六甲牧場くらいしか思い浮かびませんもんね。
    ひとつ賢くなりました。^^
1758×989 => 600×337

PXL_20240612_045433315.MP.jpg
/370KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41081 ] / ▼[ 41083 ]
■41082 / 75階層)  花籠顛末記
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/02(Sun) 11:23:05)
    おはようございます、パニチェさん

    今回は海の方には行かなかったのでポートタワーは見ませんでした。ただトリックアート館にはこんなポートタワーの絵がありました。
    kobe-ijinkan.net/md/event/2023/11/13/4347/

    === 花籠顛末記 ===
    有馬温泉に着いた日、町を散策していたら有馬篭という店があった。調べると秀吉と共に有馬を訪れた千利休の求めによって、茶道具として作られた竹細工ということである。店内には色々な竹細工が並んでいたが、その中で虎竹で編んだかなり大ぶりな花籠が目を惹いた。それは花台の上に置いてあり、生け花というより摘んできた花をただ挿しただけという感じで飾られていた。気に入ったがちょっと高かったのと神戸でショルダーバッグを買うかもしれないのでここはまだ節約かなあという思いもあり、悩んだ末買うのをあきらめた。

    次の日、三宮のアーケードをぶらぶらしていたら骨董の店を見つけちょっと入ってみた。陶器や漆器などが置いてあり、その中に輪島塗の一角があった。まずそこで目についたのが赤い吸い物椀で蓋に芭蕉の俳句「古池や・・・」が沈金で書かれていた。店主に聞くと明治初期のもので当初2〜30客作られたが、その後売りに出されバラバラになりうちには2客残っている、とのことだった。次に同じく輪島塗の一人用お膳を見つけた。ここでハタと閃いた。このお膳を花台として昨日の花籠を載せたら素晴らしいじゃないか!店主に聞くと今時一人用お膳でご飯を食べる人なんていない、花台に使うのも勿論アリだとのこと。翌日午前中は北野の英国館やウロコ館に行き午後は遅くならないうちに帰る予定だったので、花籠を買いにもう一度有馬温泉に戻ることにした。

    翌日(即ち昨日)、午前中は北野観光をし、午後有馬温泉の有馬篭の店へ戻り、諦めきれなかったことを伝え購入の運びとなった。花籠の中には太い竹で作った花瓶がありそこに花を生けているのだが、店の人は床の間に飾る時は花籠が花台の役目をするので特に花台は要らないと言う。「ええ〜」と思ったが今さらお膳を返す気にもならないので花籠もお膳も買って帰った。

    いつも花を買う花屋のおばさんに、有馬籠を買ったこと言い、そこで撮った写真を見せ、活ける花を選んでもらった。ここのオバサンは花台があった方が良いと言う。多分有馬籠の店のオバサンが言うことが正しいのだろうが、詰まるところどっちでも良いのだと思う(ことにする)。

    今回の旅行も色々経験したが、出発する前の計画にはなかった花籠+花台が一番の記念になり思い出にもなった。写真左は買った店で、右が自宅。
1500×1000 => 600×400

hanakago.jpeg
/391KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41082 ] / ▼[ 41088 ]
■41083 / 76階層)  棋王戦第3局
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/02(Sun) 16:16:54)
    藤井棋王対増田8段の棋王戦第3局は千日手になりました。30分後先後入れ替えて指し直しになります。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41083 ] / ▼[ 41091 ]
■41088 / 77階層)  Re[77]: 棋王戦第3局
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/02(Sun) 21:51:32)
    指しなおし局に藤井棋王が勝利し、3連勝で棋王位防衛しました。

    中盤まで互角だと思ったのですが終盤の入り口以降、いわゆる藤井曲線を描き勝ちきりました。終盤、とにかく間違えない。

    こんなに強い藤井竜王名人ですが、今年度は昨年度より1割程度勝率が落ちる様です。叡王戦も決勝に進めなかったし、タイトル戦以外の棋戦での優勝が今年はまだありません。それでも7割5分くらいなので高勝率には違いありません。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41088 ] / ▼[ 41097 ]
■41091 / 78階層)  吸い物椀
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/03(Mon) 14:28:42)
    no41082 で触れた吸い物椀です。椀の方はシンプルな朱塗りですが(上左)、蓋が凝っています。表に「古池や(下右)蛙飛び込む(下中)水の音(下左)」が沈金で書かれ、蓋の裏に芭蕉が描かれています(右上)。

    店主は明治初期の頃の作と言っていました。きっと俳句を嗜む豪商が遊び心で作らせたのではないかと想像しています。
1000×1000 => 600×600

huruikewan.jpeg
/221KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41091 ] / ▼[ 41101 ]
■41097 / 79階層)  ちょっとショック・・・
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/04(Tue) 21:22:22)
    神戸・北野にうろこの家という建物があります。外壁がうろこの様に見えるのでそう呼ばれています。外国人のための高級借家として、明治後期に居留地に建てられたものを大正に入ってからここへ移築された様です。

    それはいいのですが、室内にブランド食器(ヘレンド、マイセン、ロイヤルコペンハーゲンなど)が飾られていて、ロイヤルコペンハーゲンの食器棚の一文がちょっとショック。。。

    自慢の一品だったのに・・・本当の高級品はこんな単色ではないのですね。彩色豊かな食器がたくさんありましたぁ。


1034×1000 => 600×580

roikope.jpeg
/327KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41097 ] / ▼[ 41102 ]
■41101 / 80階層)  ジャズで一休み
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/05(Wed) 16:07:34)
    rest in jazzリスナーの田秋です。

    今回restさん紹介のナンバーはコルトレーンの初期代表アルバム「ブルートレイン」から2曲です。
    John Coltrane - I`m Old Fashioned

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=HNnM2iRwHLE

    John Coltrane - Lazy Bird

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=DAsUNTHRjaM

    どちらもボクの守備範囲の音楽です。尤もボクの音楽の守備範囲はかなり広いので、ストライクゾーンと言った方がいいかもしれません。守備範囲とは拒否反応が起こらない、ストライクゾーンとはその音楽の中に自分を置くことができるくらいの感覚です。


    中期のアルバム「Giant steps」から<Giant steps>です。
    youtube.com/watch?v=30FTr6G53VU&t=38s

    これについては少し書きたいことがあります。
    取りあえず今日は上のサイトの英文をDeepl先生に訳してもらいました。

    「ジャイアント・ステップス "は、ジョン・コルトレーンがテナー・サックスで録音したジャズ・レコーディングで、同名のアルバムの1曲目に収録されており、長さは4分49秒。この曲は、3つのキー(コルトレーンのチェンジを参照)を長3でシフトし、オーギュメンテッド・トライアドを作りながら進行するコード・チェンジの急速な進行のアドリブの難しさから、ジャズ・ミュージシャンの進歩のマイルストーンとなっている。

    サックス奏者は以前、LP『Blue Train』の「Moment's Notice」と「Lazy Bird」でこのテクニックを使っていた。コルトレーンはキャノンボール・アダレイとのスタンダード曲 「Limehouse Blues 」やオリジナルの 「Fifth House 」でもこの手法を使い続けた。マイルス・デイヴィスの 「Tune Up 」を基にした 「Countdown」、チャーリー・パーカーの 「Confirmation 」を基にした 「26 2」、ジャズ・スタンダード 「Body and Soul 」のリハーモナイズなど、他の曲でもこのアプローチを使い続けた。また、「Naima 」や 「Like Sonny 」などの曲は、「Giant Steps 」とハーモニーが似ている。コルトレーンは、よりオープンでモーダルな中期においても、ソロに同様のコンセプトを採用し続けた。A Love Supreme』では、「Giant Steps 」に基づくラインがモーダルなヴァンプの上で循環し、ポリトナルな効果を生み出している(モーダル・ジャズ参照)。

    この進行は、コンテンポラリー・ジャズの和声的思考を刺激し続けている。この曲のソロには様々なアプローチがある。コルトレーンはチェンジの上にアルペジオをかけることを好んだが、他のプレイヤーはチェンジの響きを引き出すために様々なトリックやパターンを使っている。このコード進行は、後にフレディ・ハバードが作曲した「Dear John」(ハバードの1991年のアルバム『Bolivia』に収録)のベースとして使われた。カヴァーは、ラーサーン・ローランド・カーク、パット・メセニー、バディ・リッチ、ジャコ・パストリアス、マイク・スターン、グレッグ・ハウ、トミー・フラナガン(オリジナル・レコーディングで演奏)、マッコイ・タイナー、ケニー・ワーナー、ケニー・ギャレット、ウディ・ハーマン、テイラー・エイグスティ、ゲイリー・バーツといったアーティストによって録音されている。この曲は1982年にチャカ・カーンがアルバム『Chaka Khan』の「Be Bop Medley」の一部として録音した。

    ジョン・コルトレーンはリハーサルをしていない曲を持ってスタジオ入りすることで知られており、「ジャイアント・ステップス」も例外ではなかった。オリジナル・レコーディングでは、トミー・フラナガン(ピアノ)が、十分な準備なしにコルトレーンの変化を即興で演奏するのに苦労しているような、ぎこちないスタート・ストップ・ソロを弾いている。フラナガンは、キャリアの後半に何度か『ジャイアント・ステップス』を再演し、その進行をマスターしている。いくつかの別テイクでは、シダー・ウォルトンがピアノを弾いているが、ソロを取ることを拒否し、フラナガンとのテイクよりも遅いテンポで演奏している。

    DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41101 ] / ▼[ 41113 ]
■41102 / 81階層)  華やかに
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/05(Wed) 16:46:50)
    ユリが咲き始め花籠が一段とお賑やかになりました。

    生け花的には
    「やかまし!」
    かも。

    でもこういうの、ボクは好きです。
755×1007 => 450×600

1000004879.jpg
/498KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41102 ] / ▼[ 41135 ]
■41113 / 82階層)  羽生善治
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/07(Fri) 08:03:12)
    B1級順位戦の羽生9段と大橋7段の対局が行われ、大橋が勝利、羽生はこの対局に敗れB2級への降級が決まった。かつて中原永世名人に後光が射していると言わしめた羽生9段。

    永世名人資格保持の重みをどう捉えるか?

    大山永世名人は日頃から「A級から陥落したら引退」と言い続け、69歳で亡くなるまでA級であった。

    森内9段(永世名人資格保持者)はA級陥落と同時にフリークラスに転出した。この選択はクラスを下げずに将棋を指し続けることが出来る半面、A級以上に戻ることは出来なくなる。

    谷川永世名人は現在B2級に在籍している。

    羽生は対局後のインタビューで次期どのようにするかの明言を避けた。
    msn.com/ja-jp/news/national/ar-AA1AnECE?ocid=BingNewsSerp
    B2で指すか、フリークラスに転出するか、引退するか。まだ54歳、引退は早すぎると思う。

    勝負の世界は厳しい。
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41113 ] / ▼[ 41141 ]
■41135 / 83階層)  六角堂
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/09(Sun) 21:39:00)
    京都では毎年1月〜3月に京都冬の旅という催しがある。通常は公開していない仏様などを特別に公開するのだが、ま、言ってみれば冬も京都に来てね!キャンペーンとも言える。個人で回ることもできるが、おこしバスという観光バスで巡ることもできる。久しぶりにこの観光バスに乗ってみた。

    コースは色々あるが今回選んだのはかなりマイナー(?)なお寺3ヵ所を巡るコースで、こんなお寺あったの!?というのばかりだった。その中の一つに頂法寺、通称六角堂というお寺がある。この呼び名は本堂が六角であることにより、親しみを込めて地元では六角さんと呼ぶそうである。創建は用明天皇2年(587)とかなり古い。その由来を聞いて納得したことがあるので書こうと思う。

    聖徳太子が大阪にし四天王寺を建てたときのことである。その木材を求めて京都を訪れた(その頃の京都はまだ奈良周辺の一地域)。聖徳太子はとある池で沐浴をした。そのとき持念仏(念仏を唱える為いつも持ち歩いている仏:聖徳太子の持念仏は如意輪観音菩薩であった)を木にかけたのであるが、沐浴からあがると如意輪観音菩薩が「この地に留まって人々を助けたい」と仰せになった。その言葉に従い聖徳太子はそこに如意輪観音菩薩の為の堂を建て寺を作った。そして住職の住む家(僧坊)を池のそばに建てた。その初代は小野妹子ということである。

    その後代々住職は本尊の如意輪観音菩薩に花を供えた.。これが花道の始まりであり、池のそばの僧坊から池坊と呼ばれるようになった。何時からかはわからないが、代々池坊の家元が六角堂(頂法寺)の住職をしている。


600×377

ikenobou.jpeg
/83KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41135 ] / ▼[ 41145 ]
■41141 / 84階層)  大相撲二日目とコルトレーン
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/10(Mon) 21:10:04)
    豊昇龍、今日は勝って横綱として初白星。昨日は最後の仕切りのあとの顔が先場所に比べて少しおとなしいと思ったら負けた。今日は先場所の顔に戻っていたので安心した。右腕のサポーターがちょと心配。
    大の里も落ち着いた取り口、尊富士も危なげなく勝った。

    ===コルトレーンの補足===
    no41101 ジャイアントステップスを取り上げた<ジャズで一休み>で英文をDeepl先生に訳してもらいました。その訳語の補足を少しだけします。

    長3でシフト:長3度で転調
    長3度とは例えばハ長調のドとミの関係。中に半音が4つ含まれる音程。ド、ド#、レ、レ#、ミ。ドとミの間には半音が4つある。ファとラ、ソとシも長3度。
    長3度の転調とは例えばハ長調からホ長調への転調。

    オーギュメンテッド・トライアド
    増三和音のこと。長三和音はハ長調で言うとドミソ、増三和音は長三和音のソがソ#になったもの。ドミソ#。
    何故増三和音に触れられているかと言うと、ドから長3度の転調をするとミを主調とする調になる。ミからさらに長3度上への転調をするとソ#を主調とする調になる。ハ長調から長3度転調を2回するとその主調はド、ミ、ソ#の増三和音を形成する。
    そしてさらに重要なことはもう1回長3度転調をすると最初の調に戻るということである。ソ#とその上のハは楽典的には減4度であるが、音程間隔は半音4個で長3度と同じである。

    つづく
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41141 ] / ▼[ 41153 ]
■41145 / 85階層)  コルトレーンチェンジ 1
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/11(Tue) 11:05:15)
    no41101 の説明では出てきませんでしたが、この長3度の転調を積み重ねることをコルトレーンチェンジと言います。

    下図のように5度圏図で表すと4つの正三角形になります。一つの正三角形が一つのコルトレーンチェンジに対応します。

    一般的には「転調」と言われますが(既成のコード進行で上手く説明できないので)、これが短い時間内で行われると転調とは感じないで(どれが主調なのかわかるにはある程度時間が必要です)変わったコード進行のように聞こえます。

    コルトレーンは独学だけではなく学校で和声を勉強し、またモンクからも楽理について多くを学びました。ボクはバルトークの軸構造がコルトレーンチェンジの一つのヒントになったのではないかと想像しています。ただし根拠は全くありません。当時、バルトークの軸構造についてはまだ解明されていなかったので(バルトーク自身は自分の音楽理論に関しては何も言っていません)。
898×898 => 600×600

1741658715.jpeg
/98KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41145 ] / 返信無し
■41153 / 86階層)  Re[86]: コルトレーンチェンジ 1
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/11(Tue) 19:26:33)
    バルトークの軸構造をコルトレーンチェンジ風に描いてみました。。。

    赤四角をTとすると黄四角はS、青四角がDになります。

    ということで研究所37は終了〜 m(_ _)m

    \(^o^)/
902×898 => 600×597

5doken2.jpeg
/88KB
[ 親 40670 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -