TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal あの日の夕日 5 /パ二チェ (24/12/03(Tue) 19:41) #39860
Nomal Re[1]: あの日の夕日 5 /akaimi (24/12/04(Wed) 12:42) #39874
  └Nomal Re[2]: あの日の夕日 5 /akaimi (24/12/09(Mon) 10:06) #39963
    └Nomal 『存在と時間』 /akaimi (24/12/10(Tue) 09:01) #39980
      ├Nomal ねっこ /akaimi (24/12/10(Tue) 12:48) #39982
      │└Nomal メモ(仮説) /akaimi (24/12/10(Tue) 21:41) #39985
      │  ├Nomal Re[6]: メモ(仮説) /akaimi (24/12/10(Tue) 22:44) #39986
      │  └Nomal Re[6]: メモ(仮説) /akaimi (24/12/11(Wed) 07:12) #39989
      └Nomal Re[4]: 『存在と時間』 /akaimi (24/12/12(Thu) 09:46) #40007
        ├Nomal NO TITLE /akaimi (24/12/15(Sun) 08:02) #40079
        └Nomal Re[5]: 『存在と時間』 /akaimi (24/12/19(Thu) 10:07) #40130
          └Nomal NO TITLE /akaimi (24/12/20(Fri) 20:57) #40151
            └Nomal 透明に近い凧? /akaimi (24/12/26(Thu) 11:08) #40220
              └Nomal NO TITLE /akaimi (24/12/30(Mon) 16:12) #40266
                └Nomal Re[9]: NO TITLE /akaimi (24/12/31(Tue) 01:30) #40276
                  └Nomal Re[10]: NO TITLE /akaimi (24/12/31(Tue) 22:17) #40298
                    └Nomal Re[11]: NO TITLE /ディディモ (25/01/01(Wed) 01:10) #40302
                      └Nomal Re[12]: NO TITLE /akaimi (25/01/01(Wed) 07:52) #40307
                        └Nomal Re[13]: NO TITLE /ディディモ (25/01/01(Wed) 12:45) #40318
                          ├Nomal Re[14]: NO TITLE /akaimi (25/01/02(Thu) 08:35) #40330
                          │└Nomal Re[15]: NO TITLE /ディディモ (25/01/09(Thu) 20:18) #40470
                          │  └Nomal Re[16]: NO TITLE /akaimi (25/01/10(Fri) 09:22) #40478
                          └Nomal Re[14]: NO TITLE /ディディモ (25/01/03(Fri) 22:02) #40358
                            └Nomal Re[15]: NO TITLE /akaimi (25/01/04(Sat) 07:44) #40361
                              ├Nomal 良心の疚しさ /田秋 (25/01/05(Sun) 10:06) #40376
                              │└Nomal Re[17]: 良心の疚しさ /akaimi (25/01/05(Sun) 14:41) #40382
                              │  └Nomal Re[18]: 良心の疚しさ /ディディモ (25/01/05(Sun) 21:36) #40390
                              │    ├Nomal NO TITLE /akaimi (25/01/06(Mon) 10:04) #40396
                              │    └Nomal Re[19]: 良心の疚しさ /akaimi (25/01/06(Mon) 10:29) #40397
                              │      └Nomal 良心の疚しさ /akaimi (25/01/06(Mon) 20:56) #40427
                              ├Nomal Re[16]: NO TITLE /ディディモ (25/01/07(Tue) 22:58) #40439 1736258331.jpg/1343KB
                              │└Nomal Re[17]: NO TITLE /akaimi (25/01/08(Wed) 11:46) #40449
                              └Nomal Re[16]: NO TITLE /ディディモ (25/01/09(Thu) 21:18) #40472
                                └Nomal Re[17]: NO TITLE /akaimi (25/01/10(Fri) 09:39) #40479
                                  └Nomal Re[18]: NO TITLE /ディディモ (25/01/10(Fri) 10:06) #40480
                                    └Nomal Re[19]: NO TITLE /akaimi (25/01/10(Fri) 12:05) #40481
                                      └Nomal 大乗仏教 /akaimi (25/01/14(Tue) 10:11) #40552
                                        ├Nomal Re[21]: 大乗仏教 /時 (25/01/14(Tue) 14:54) #40561
                                        │└Nomal Re[22]: 大乗仏教 /akaimi (25/01/15(Wed) 08:54) #40567
                                        │  └Nomal 大乗仏教の意義 /時 (25/01/17(Fri) 14:59) #40594
                                        └Nomal Re[21]: 大乗仏教 /akaimi (25/01/18(Sat) 09:36) #40603
                                          └Nomal Re[22]: 大乗仏教 /akaimi (25/01/18(Sat) 12:05) #40605
                                            └Nomal Re[23]: 大乗仏教 /akaimi (25/01/23(Thu) 09:23) #40699
                                              └Nomal Re[24]: 大乗仏教 /akaimi (25/01/30(Thu) 13:15) #40815
                                                └Nomal 般若心経 /akaimi (25/02/06(Thu) 09:28) #40872
                                                  ├Nomal ニーチェクラブ /akaimi (25/02/08(Sat) 07:27) #40881
                                                  │└Nomal Re[27]: ニーチェクラブ /パ二チェ (25/02/08(Sat) 09:25) #40884
                                                  │  └Nomal Re[28]: ニーチェクラブ /akaimi (25/02/08(Sat) 09:51) #40886
                                                  └Nomal Re[26]: 般若心経 /akaimi (25/02/09(Sun) 08:47) #40905
                                                    └Nomal Re[27]: 般若心経 /akaimi (25/02/12(Wed) 15:55) #40940
                                                      └Nomal Re[28]: 般若心経 /時 (25/02/13(Thu) 17:25) #40957
                                                        └Nomal Re[29]: 般若心経 /akaimi (25/02/14(Fri) 10:46) #40960
                                                          └Nomal Re[30]: 般若心経 /時 (25/02/14(Fri) 19:19) #40966
                                                            ├Nomal Re[31]: 般若心経 /akaimi (25/02/15(Sat) 14:17) #40972
                                                            ├Nomal Re[31]: 般若心経 /時 (25/02/16(Sun) 18:08) #40982
                                                            │└Nomal Re[32]: 般若心経 /時 (25/02/17(Mon) 10:13) #40988
                                                            └Nomal Re[31]: 般若心経 /akaimi (25/02/17(Mon) 09:25) #40987
                                                              └Nomal Re[32]: 般若心経 /時 (25/02/17(Mon) 11:09) #40989
                                                                └Nomal ブッダの「空」 /akaimi (25/02/20(Thu) 09:15) #40997
                                                                  └Nomal Re[34]: ブッダの「空」 /akaimi (25/02/23(Sun) 08:42) #41021
                                                                    └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/01(Sat) 07:52) #41071
                                                                      └Nomal Re[36]: NO TITLE /akaimi (25/03/03(Mon) 13:30) #41090
                                                                        └Nomal Re[37]: NO TITLE /flora (25/03/04(Tue) 16:01) #41094
                                                                          └Nomal Re[38]: NO TITLE /akaimi (25/03/05(Wed) 12:00) #41099
                                                                            └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/11(Tue) 08:18) #41143
                                                                              └Nomal Re[40]: NO TITLE /akaimi (25/03/12(Wed) 07:39) #41159
                                                                                └Nomal Re[41]: NO TITLE /田秋 (25/03/12(Wed) 10:55) #41160
                                                                                  └Nomal Re[42]: NO TITLE /akaimi (25/03/12(Wed) 11:53) #41161
                                                                                    └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/12(Wed) 21:05) #41164
                                                                                      └Nomal Re[44]: NO TITLE /akaimi (25/03/13(Thu) 08:15) #41168
                                                                                        └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/13(Thu) 13:10) #41171
                                                                                          └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/13(Thu) 19:35) #41180
                                                                                            └Nomal Re[47]: NO TITLE /akaimi (25/03/15(Sat) 12:43) #41206
                                                                                              └Nomal Re[48]: NO TITLE /akaimi (25/03/15(Sat) 14:17) #41210
                                                                                                └Nomal Re[49]: NO TITLE /akaimi (25/03/16(Sun) 08:09) #41225
                                                                                                  ├Nomal 時さんへ /akaimi (25/03/17(Mon) 09:22) #41263
                                                                                                  │└Nomal akaimiさんへ /時 (25/03/17(Mon) 11:58) #41265
                                                                                                  │  └Nomal 時さんへ /akaimi (25/03/18(Tue) 13:04) #41302
                                                                                                  │    └Nomal akaimiさんへ /時 (25/03/18(Tue) 16:13) #41305
                                                                                                  │      ├Nomal Re[54]: akaimiさんへ /時 (25/03/19(Wed) 02:27) #41320
                                                                                                  │      │├Nomal 時さんへ /akaimi (25/03/19(Wed) 09:15) #41334
                                                                                                  │      │└Nomal 時さんへ /akaimi (25/03/20(Thu) 09:45) #41362
                                                                                                  │      │  └Nomal akaimiさんへ /時 (25/03/20(Thu) 19:04) #41366
                                                                                                  │      │    └Nomal 時さんへ /akaimi (25/03/21(Fri) 08:52) #41372
                                                                                                  │      │      └Nomal akaimiさんへ /時 (25/03/21(Fri) 10:27) #41376
                                                                                                  │      └Nomal 時さんへ /akaimi (25/03/20(Thu) 09:02) #41359
                                                                                                  │        └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/21(Fri) 08:45) #41371
                                                                                                  │          └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/22(Sat) 00:09) #41396
                                                                                                  │            └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/22(Sat) 07:45) #41401
                                                                                                  │              └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/22(Sat) 15:02) #41404
                                                                                                  │                └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/23(Sun) 06:20) #41423
                                                                                                  │                  └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/24(Mon) 21:52) #41447
                                                                                                  │                    └Nomal akaimiさんへ /pipit (25/03/24(Mon) 22:10) #41449
                                                                                                  │                      └Nomal pipitさんへ /akaimi (25/03/25(Tue) 05:53) #41453
                                                                                                  └Nomal Re[50]: NO TITLE /akaimi (25/03/25(Tue) 09:50) #41461
                                                                                                    └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/25(Tue) 18:07) #41467
                                                                                                      └Nomal 黄砂 /akaimi (25/03/26(Wed) 10:34) #41479
                                                                                                        └Nomal Re[53]: 黄砂 /akaimi (25/03/26(Wed) 15:08) #41484
                                                                                                          └Nomal (削除) / (25/03/27(Thu) 08:37) #41499
                                                                                                            └Nomal (削除) / (25/03/27(Thu) 08:51) #41501
                                                                                                              └Nomal NO TITLE /akaimi (25/03/27(Thu) 09:04) #41502


親記事 / ▼[ 39874 ]
■39860 / 親階層)  あの日の夕日 5
□投稿者/ パ二チェ -(2024/12/03(Tue) 19:41:18)
    トピ主:akaimiさん


    No32888に返信(みのりさんの記事)


    > 子どもの頃に観た、秋の夕暮れ時の夕日の圧倒的な美しさは今も脳裏にある気がします。
    > それをトピ名にしてみたくなりました。



    引き続きよろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39860 ] / ▼[ 39963 ]
■39874 / 1階層)  Re[1]: あの日の夕日 5
□投稿者/ akaimi -(2024/12/04(Wed) 12:42:25)
    パニチェさん、作っていただいてありがとうございます。

    愉しいと思ったり興味がむいたことを、ジャンル関係なく、マイペース更新していきます。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39874 ] / ▼[ 39980 ]
■39963 / 2階層)  Re[2]: あの日の夕日 5
□投稿者/ akaimi -(2024/12/09(Mon) 10:06:28)
    ハイデガーの用語で「頽落」というのがあります。
    世人として重なりあうようにして生きる人間が、個別性を失うようにして生きることを指しているようです。

    コロナワクチンのことを思い出します。
    打たないといけないという世論が強く、会社に所属している人たちは打つことを勧められることが多かったです。
    私の家族も接種し、その後、奇異な副反応が起きました。
    確実にワクチンの副反応だとはいい切れないかもですが、調べると同じ症状が出たという話が幾例かありました。
    その他、命を落とすほどの副反応になった方の話はたくさんあります。

    心身という個別性に対して、同じ一つの薬剤がどのような働きをもたらすかは、本当に違いがあるものだと実感します。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39963 ] / ▼[ 39982 ] ▼[ 40007 ]
■39980 / 3階層)  『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/12/10(Tue) 09:01:56)
    2024/12/10(Tue) 09:16:23 編集(投稿者)

    No39905の続き。

    『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著 をテキストにハイデガーの考えたことを知ってみる、の続きです。

    ・・・・・
    世人は、充実した真正の「人生」を育み、送っていると思い込んでいるために、現存在のうちにある安らぎをもたらす。そのことですべては「順調に進んでいる」のであり、この安らぎのうちですべての[可能性の]門戸が開かれといると、現存在に思わせるのである。
    ・・・・・
    同書p57より
    『存在と時間』中山元 訳 から本書に転載されている部分になります。

    すべてを自分で決断し生きていかなければならないというのは、人間にとって不安な状態であるため、現存在は世人に飲み込まれていく。
    現存在が非本来的になるのは、本来の自分から逃げるため。(p57〜p58)

    世人に合わせ従うようにしていても不安はどこからともなく生じてくる。
    その不安とは、例えば雷のような自分の外の世界にあるものではなく、この世界に自分が存在していること、「私」がここに存在しているということ自体が、「私」に対して不安を呼び起こす。
    そして、こうしたことと対峙するのを避けるため、人間は自ら世人に身をゆだねる。
    (p59〜p60)

    以下、感想です。

    人並から外れてしまうということへの恐怖。それは、人間が集団生活を長く営んできたなかでの本能ともいえるものになっているのだと思います。
    過度な同調や人並への追及は、苦しみのもとになってしまうと思いますが、安定した生活を求めることを厭うというのもまた違うと思いますし、ほどほどでこのあたりはいいのじゃないかなと感じます。

    自分が世界に、ここに存在しているということが自分自身に対して不安を呼び起こす、とハイデガーは言います。
    どうなんだろう?・・・、すべての人がそういうわけではなく、ある程度深く考えてみる人にとっては、ということなんじゃないかな。
    世界と対峙する自分、世界というものがなぜ存在するのかもわからず、従って自分がなぜ存在するのかもわからず、しかし時間は刻々と流れていく・・、そうしたことへの漠然とした不安、そうしたことをハイデガーは言っているのかもしれません。

    「なぜ存在は存在しているのか?」これは、私(akaimi)にとっても最大の謎です。
    自分が、というより存在全般です。
    かといって、不安にはならないなぁ。むしろ、これがわかったら最高じゃないか!とワクワク感があります。
    (わからないのでいろんな仮説が世界にはあるのですよね。)

    まぁでも、こんなふうに思うことはたしかにあります。
    どんどんと気候も過酷になってきて、世界の経済も破綻しそうになってて・・・
    戦争も絶えない・・・
    なぜ存在が存在しているのかもわからず生物は生きざるをえないとは、これは恩寵なのか罰ゲームなのか、とか。いや、それは解釈次第なんだよな、とか。

    そう、解釈次第じゃないですか。どう解釈してどう生きていくか。
    多分だけど哲学の大きなテーマとはそこにあるのだと思いますし。

    ハイデガーも、あれこれと問題提起してるだけではなく、ハイデガーなりの解釈も提示しています。
    これについては次回やります。


    話は変わりますが。 福岡のソウルフードの一つにあげられるマルタイラーメン。
    棒状のソーメンみたいなラーメン。うちの地元のスーパーでも売ってて、二束で200円しない安さ。でも、麺でけでスープ入ってなくちゃどうやって食べるねん?と買ったことはなかったのですが、スープは粉末のがついてると知り、買って作り食べてみたら、ノンフライあっさりでスープもあっさりながらこくがあり、おいしかったです。
    ソフトバンクホークスの本拠地paypayドームの広告にも出てるマルタイラーメン。
    気になってたのでした。


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39980 ] / ▼[ 39985 ]
■39982 / 4階層)  ねっこ
□投稿者/ akaimi -(2024/12/10(Tue) 12:48:56)
    2024/12/10(Tue) 12:55:50 編集(投稿者)

    https://youtu.be/jz8O2t2r8Gs?si=W2DDs8GA3CVGxLiI

    King Gnuの ねっこ。
    誰か別な女性が歌ってると思ってた。
    違うと知り驚いた。
    というのも、ボーカルの人をチラと映像で見たことがあるぐらいで、歌声ははじめてぐらいに聴いたから。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39982 ] / ▼[ 39986 ] ▼[ 39989 ]
■39985 / 5階層)  メモ(仮説)
□投稿者/ akaimi -(2024/12/10(Tue) 21:41:38)
    2024/12/10(Tue) 21:44:14 編集(投稿者)

    忘れないようにメモ。

    宇宙と名付けられたところにいるとされてる私たちは、
    xが見る夢の中の登場人物。

    xが明晰夢のようにして見ている夢なので、夢を見ながら物語をxは自分で作って行けている。

    xが見ている宇宙についての明晰夢を登場人物のうちの明晰な人間が解明していく物語が現在進行形でなされているし、登場人物はそれぞれの役を演じ続けさせられている。
    xの夢から消えるまで。

    xの見る明晰夢でのキャラを変更してほしいと思うなら、登場人物のほうで変えることもある程度は可能だけど、変えるそのこともまたxの明晰夢の中の出来事なのかもしれない。


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39985 ] / 返信無し
■39986 / 6階層)  Re[6]: メモ(仮説)
□投稿者/ akaimi -(2024/12/10(Tue) 22:44:19)
    そうだ。この仮説とも言えない仮説の落としどころというか利点がないとね。

    xの明晰夢のキャラが私たちなだし、気にいってるならそのままでいいし、気にいらないなら何かしら調整してみると変化するかも。きっとする。xが見る明晰夢の中でだけど。

    夢だとする利点は、キャラでありかつ客観的視点でも見やすいことかな。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39985 ] / 返信無し
■39989 / 6階層)  Re[6]: メモ(仮説)
□投稿者/ akaimi -(2024/12/11(Wed) 07:12:28)
    No39985に返信(akaimiさんの記事)
    > 2024/12/10(Tue) 21:44:14 編集(投稿者)
    >
    > 忘れないようにメモ。
    >
    > 宇宙と名付けられたところにいるとされてる私たちは、
    > xが見る夢の中の登場人物。
    >
    > xが明晰夢のようにして見ている夢なので、夢を見ながら物語をxは自分で作って行けている。
    >
    > xが見ている宇宙についての明晰夢を登場人物のうちの明晰な人間が解明していく物語が現在進行形でなされているし、登場人物はそれぞれの役を演じ続けさせられている。
    > xの夢から消えるまで。
    >
    > xの見る明晰夢でのキャラを変更してほしいと思うなら、登場人物のほうで変えることもある程度は可能だけど、変えるそのこともまたxの明晰夢の中の出来事なのかもしれない。
    >
    >

    xの夢の中の登場人物だとしても、そうであると気づき、その明晰夢を登場人物のほうで変えていこうと思えば変えて行ける、ということになる。
    でもそれ自体がxの明晰夢の中での出来事ではあるけど。
    それでも、xの明晰夢通りではまずいと、それを変えてやろうと書き換えのように。
    こんなふうにして、戦争がなくなっていったらいいのに、とsfのように考える。

    xを根源とするストーリーは、ではxの根源は?となるので無限になってしまう。。のですが。

    さて、xの見る明晰夢の中での人間間での現実に戻り朝ごはんを食べようっと。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39980 ] / ▼[ 40079 ] ▼[ 40130 ]
■40007 / 4階層)  Re[4]: 『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/12/12(Thu) 09:46:59)
    2024/12/12(Thu) 09:59:46 編集(投稿者)

    No3998の続き。

    現存在は本来性を見失い世人の重なり合いに頽落している、とハイデガーは言います。
    それは、自分自身が存在しているということへの不安から逃れるためとも。

    では、どうしたらそこから現存在は抜け出せるのか。
    これについて、ハイデガーは二つのキーワードを用い説明しています。

    『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著 が今日もテキストです。

    キーワードは、一つに「可能性への先駆」、二つ目は「良心の呼び声」だと読みました。

    「可能性の先駆」。死は誰かに代わってもらえるものではなく、必ずその人自身の死。
    しかも、いつ死ぬかは誰にもわからない。
    この事実を直視する時、世人として生きるのではなく、自分自身の人生を歩めるのではないか。

    「良心の呼び声」。これは、呵責とは違い、「私」の存在のあり方、生き方へと向けられるもの。
    良心の呼び声は常に「私」に「沈黙」で呼びかけている「本来的な自己」。
    その「良心の呼びかけ」に耳を傾けることを自分で選択するのが「決意性」。

    こうしたことから、責任の主体として生きる、という道を示した。

    以上、同書p64〜p87をまとめてみました。


    以下、感想です。
    こうしてみると、このあたりのハイデガーの言説はそう難しいものではないと感じます。
    おそらく、和訳された『存在と時間』が、言い回しや使われている言葉の見慣れなさによってとても難解なもののように感じられているのだと想像します。
    私は今のところ『存在と時間』の和訳を読もうとは思っていないので、この戸谷さんの著作がとてもありがたいです。

    死はほんとにいつ訪れるかわからないものです。
    そんな儚いともいえる一瞬を人は生きているとも言えると思います。
    つい最近、世人や頽落という言葉で示されるようなある事件を知り、考えさせられました。
    暴力やからかいが日常感覚になってしまう、他の人もしているからせざるをえない雰囲気というのもあるのかもしれないし、詳しくはわかりませんがとても辛い事件でした。
    どこかでそこから抜け出すことができていたなら、と思いました。
    責任の主体として生きる、というのは、場合によっては恐怖を産むものだというのも、この事件を通じて感じます。

    この事件について中身に触れることは避けたいと思いますが。。。
    自分がどうあったらいいか、そこに責任をもち生きる、ということ。
    それがハイデガーのいう二つのキーワードから学べることだと思います。

    次回、ハイデガー自身についてを読んで少しだけ触れようと考えていますが、本の内容についてはさらっとにし、一般的な感想として書けそうなら書こうと思っています。(著作権の保護のため)


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40007 ] / 返信無し
■40079 / 5階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/12/15(Sun) 08:02:18)
    生きるがあるとき害するがある。
    生き物は例外なく他の何かを食べて生きているし、侵略をすることもある。

    それなら生きていないほうがいいのでは、となるのも違う。

    今あるもののなかで自分らしくそれでいてできるだけ他の生き物を害さない生を送る。
    何ものかの夢の中で生きているのかもしれないけど、このことをして生きていきたい。

    既にある言葉を借りるなら中道に近いかも。
    ハイデガーをしていたらなぜかここに来た。



[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40007 ] / ▼[ 40151 ]
■40130 / 5階層)  Re[5]: 『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/12/19(Thu) 10:07:53)
    2024/12/19(Thu) 10:09:19 編集(投稿者)

    100分de名著『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著 最後の回は、ハイデガーがナチスに共鳴した理由と教え子や他の哲学者たちへの影響についてです。

    1933年、ナチスが政権を掌握した三か月後にフライブルク大学の総長になったハイデガーは、そのおよそ十日後にナチスの正式な党員になります。(p91より)

    ・・・・・
    ハイデガーは、自分が属している「民族」や「国家のさだめ」を深く理解することで、初めて「学問」の本質に迫ることができると言っています。つまり、彼の目的は学問の本質を創造することであり、その最終目的のために、私たちは国家の命運のなかに自分自身を見出すべきだ、と説いているのです。
    (中略)
    しかし、いずれにせよハイデガーは、ヒトラーに心酔していたわけではなく、ヒトラーによるドイツ社会の変容を、自らの理想への重要な一歩と見なし、その限りでいわばその波に「乗ろう」としたのです。
    ・・・・・
    同書p95から引用

    民族や国家に属することから切り離されることができない一個人として、現状に対して何ができるだろうか、ということをハイデガーとしても考えたのだろうなと想像します。
    そして学生たちにも呼びかけたのでしょうね。
    ナチスのヒトラーも大衆の心をつかむ演説で人々に呼び掛けていました。
    社会不安、人々のいら立ちと国と民族として立ち直ろうとする気迫が入り混じる世論が形成されていたのでしょう。
    こうした時、わかりやすい外敵の存在を民衆に提示して不満をそらせて心を一つにさせようとするのも、権力のしがちなことだというのもありますね。

    世界の変化やそれにまつわる情報が怒涛のように押し寄せてくる現代。
    そこに生きている私たちが、ハイデガーのこうしたことから学べるものもあると思います。
    ハイデガーに限らずですが、私の知るごく限られた情報をもとに、世界や国内の情勢についての情報にどう対して見るかということを自分なりに考えたことなのですが・・。
    私が感じたのは、一言でいうと「わかりやすいものには気を付けたほうがいい」です。
    大衆をわかりやすく善悪二分で扇動しようとしてくるものには気を付けたほうがいい、ってことです。
    なぜかというとそれにより過激な方向に行きやすいからです。
    扇動されない冷静さ、が個人にとって大切なものだと感じます。
    と同時に自己完結してしまわずに、他の情報にも耳を傾ける大切さというのもあると思います。

    世人に惑わされず責任の主体として生きることを推奨したハイデガーが、ナチスに賛同したことから後に教え子たちから批判的に論じられるようになったのはなんとも言い難いものを感じます。
    しかし、そうして論じられることによりまた違う角度から読まれたり考えられたりする、というのも哲学とくに政治に関する哲学では大切なことなのだと思いました。


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40130 ] / ▼[ 40220 ]
■40151 / 6階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/12/20(Fri) 20:57:03)
    2024/12/20(Fri) 21:01:46 編集(投稿者)

    ttps://youtu.be/4qyoivQHJc0?si=y86-Vwuf6l_f4a-u

    先頭のhを取ると貼れるのかな、やってみよう。

    録画してた番組観てて、漫画家のヤマザキマリさんのお話はやっぱりおもしろいなと、思い彼女を検索してたら、ヤマザキさんがおもしろいと書いてた、タイタニックのテーマを音程ズレまくりのリコーダーで演奏してる動画がほんとにあった。
    笑いが止まらないと書かれてるけどほんとそう。

    スマホから載せるのでパソコンで観ようとされる方は、もしかしたらなかなか飛べないかもです。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40151 ] / ▼[ 40266 ]
■40220 / 7階層)  透明に近い凧?
□投稿者/ akaimi -(2024/12/26(Thu) 11:08:09)
    2024/12/26(Thu) 11:19:58 編集(投稿者)

    今朝、灯油買いに車で行く途中、上空どれくらいの高さだろう。。角度の関係もあるから実際の高さはわからないけど、雲と同じくらいの高さの空に透明に近い白の、大きさとしては横2m程、高さも同じくらいで三角形っぽい形の凧にも見える物体が、南から北に動いて、その後また南に戻り雲に消えて見えなくなった。
    あれ何だったんだろう?
    幻覚ではないと思う。

    最初に空に動く何かがあるという感性認識が飛びこんできて、その後に悟性認識により色と大まかな形が飛びこんできて、大きさや高度を推し量り、動きを見て、凧? 違うかな何?と理性が最終判断しようとしたけど分からなかった。
    判断しようとする際には構想力が関わってくるんだったっけ?
    形や高度から、既に持ってる知識を参考に凧かな?と想像するところ。
    一瞬、未確認飛物体?とも思ったけど、わかるはずもなく。

    ちゃんと、カントの説明による三つの形式の順番に従って物珍しい何かを判断しようとしてるってことをしみじみ実感しておもしろく感じました。

    それにしてもあれは何だったんだろう?
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40220 ] / ▼[ 40276 ]
■40266 / 8階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/12/30(Mon) 16:12:11)
    2024/12/31(Tue) 02:27:45 編集(投稿者)

    今、他のトピでたまたまおくたがわさんの投稿を拝見しました。
    そちらにお邪魔して投稿するのは気が引けるので、ここに書かせてもらいます。

    私が以前、ニーチェクラブで、私について暗に書いているのでは?と疑惑を寄せた件について書かれているのだと思います。
    その節ははっきりとした根拠もないのにそうしてしまいすみませんでした。
    ここをご覧になっているかわかりませんが、自分として書いておきたいと思うのでそうさせていただきます。

    またhanaさんの件についても、別なサイトで疑惑を書いたことは事実ですが、こちらのサイトにおいては私のほうから疑惑を持ちだしたものではないです。
    それから、既にこのサイトでもそのことにこちらから触れてはいません。

    一つ前の満了した私のトピにおいて、これから自分としてどうしていったらいいのかということと改めてのお詫びを書いていたところでした。(No39627 No39632)


    被害を受けた側の方は、当然、気持ちを切り替えるのは簡単ではないことですし、そうしてほしいという図々しい願いも持ってはいません。
    ただ私のほうとしては、どなたに対してもフラットな気持ちでいることはたしかです。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40266 ] / ▼[ 40298 ]
■40276 / 9階層)  Re[9]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/12/31(Tue) 01:30:05)
    2024/12/31(Tue) 19:12:30 編集(投稿者)


    NO40262 の おくたがわさんの投稿から一部分をすみませんがお借りして投稿します。
    読む方の誤解を生んでも互いによくないだろうと考えるからです。

    ・・・・・
    自分の件では相手側が何年もつきまとって書き続けた「嘘」によって私へのイメージを持った人たちもいると思われ、
    ニーチェクラブにもそういった人がいる可能性もあります(思い過ごしかもしれません)。
    (編集説明:ヤフー掲示板から来た人の中には、あの場所で流され続けた私についての嘘を信じてしまっている人がいるかもしれないという意味です)
    ・・・・・

    上の文章にある内容での「相手側が何年にもつきまとって・・・」というのの「相手」とは、私ではありません。
    もちろんどなただったのかも知りませんし、どのような出来事だったのかも、私もヤフーにおりましたが存じません。
    ようするに、おくたがわさんが書かれた上記について私は一切関わりがありません。
    私である、との記載はどこにもあるわけではありませんが、おくたがわさんがhanaさんのトピでされた二つの投稿の流れから誤解を生む可能性もあるように感じましたので、お借りして投稿とさせていただきました。
    また例えばおくたがわさんが、「相手」というのが私(akaimi)だと思ってらっしゃるというようにももちろん私は考えてもいないですし、あくまで読む方の誤解を避ける目的です。

    一つ前の投稿に書いたように、ニーチェクラブにおいて、私について暗に書いたのではないか?という疑惑をおくたがわさんにぶつけたというのは以前にたしかにあり、それについては一つ前でお詫びしました。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40276 ] / ▼[ 40302 ]
■40298 / 10階層)  Re[10]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/12/31(Tue) 22:17:43)
    2024/12/31(Tue) 22:20:05 編集(投稿者)

    それにしても不思議に思う。
    私の名前を君付けでおくたがわさんが投稿を、自分も同じ経験をしたという投稿の中でする、という予感が1ヶ月程前にしていたら現実のものとなったのだ。
    君付けというところもそのままでおもしろい。
    私は昔からネット上でも現実でも予知が現実に起きるというのがたまにある。

    アカシックレコードとつながっているという話の本もこのサイトで出ていた際に読んだら予知について出ていたのだけれど、確かめようはないことではあるものね。

    不思議すぎて書いてしまった。
    でも考えてみたら、宇宙が存在していることそのものの根源もわからないのだし、人智ではわからないことがあっても逆に不思議ではないとも言える、のかもしれない。

    年明けたら大乗仏教の本について少し書く予定です。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40298 ] / ▼[ 40307 ]
■40302 / 11階層)  Re[11]: NO TITLE
□投稿者/ ディディモ -(2025/01/01(Wed) 01:10:28)

    >私は昔からネット上でも現実でも予知が現実に起きるというのがたまにある。

    おぉ、面白い!こういうカキコを見れることが・・掲示板冥利に尽きるということでしょうね。(^O^)

    ということは・・私がこの板に来たことも予知していましたか?

    年明けのお屠蘇を頂いて、一杯機嫌のママの今年の初投稿です。謹賀新年!!ベロベロですが・・(;^ω^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40302 ] / ▼[ 40318 ]
■40307 / 12階層)  Re[12]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/01/01(Wed) 07:52:15)
    No40302に返信(ディディモさんの記事)

    ディディモさん、投稿ありがとうございます。

    > >私は昔からネット上でも現実でも予知が現実に起きるというのがたまにある。
    >
    > おぉ、面白い!こういうカキコを見れることが・・掲示板冥利に尽きるということでしょうね。(^O^)

    おお、それは私も嬉しいです(*^^*)
    胡散臭いと感じるのが定番でもしかたないような話ですから(^^ゞ

    > ということは・・私がこの板に来たことも予知していましたか?

    いえ、わかりませんでした、というか、浮かんで来ませんでした。

    予知って意気込んでもできないですし、ふと浮かんできたのを記憶してて、あら当たった!なんです。
    以前よく予知が当たった時期は、買い物で数字が3333、3000と並んだりもしてました。
    偶然なんでしょうけどおもしろく感じました。

    > 年明けのお屠蘇を頂いて、一杯機嫌のママの今年の初投稿です。謹賀新年!!ベロベロですが・・(;^ω^)

    年賀状風に、迎春!
    素敵な一年になりますように。

    お屠蘇、お正月らしくていいですね(^○^)
    子どもの頃、一度だけ飲んだことがあります。

    家の中から7:15頃、すっかり昇ったお日さまを見て新年を迎えました。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40307 ] / ▼[ 40330 ] ▼[ 40358 ]
■40318 / 13階層)  Re[13]: NO TITLE
□投稿者/ ディディモ -(2025/01/01(Wed) 12:45:37)
    >> ということは・・私がこの板に来たことも予知していましたか?

    >いえ、わかりませんでした、というか、浮かんで来ませんでした。

    大変貴重なレス、ありがとうございます。
    実は「あの日の夕日」スレッドを横目で見るたびに【念】をかけていたのです。
    それが霊感の強い人には見破られているんじゃないかと・・あの不躾な質問になりました。(;^ω^)

    もう2カ月以上前になりますが、akaimiさんが「良心の疚しさ」という衝撃的なテーマを取り上げていらして、これは横レス入れなきゃと咄嗟に思ったのですが、そのタイミングを逃してしまって、結局「まぁ、良いか」と流しておいたのです。その【念】です。念力でも残念でも念仏でも何でも良いです・・。(笑)

    あぁ、その投稿ありましたNo39016です。そこでのakaimiさんの良心の定義に横を入れようと思ったのでした。

    私はどちらかというと神秘主義とかそれに類するものは避けてきた方です。というのは、霊感の鋭さとか、ある種の予知能力とか・・は、断食・お籠り・修行等の補助要因はあるにしても、基本的には生得的なものであって、私には見事にそれが欠けている・・ということが分かっているからです。・・これは残念!^O^

    ただヤフー掲示板時代にゴウさんという密教の行者さんがいらして、掲示板だけでなくリアルでも何回かお目にかかったのですが、私は彼から上記の能力があることを自分の身を持って体験することが出来ました。私がいくら神秘主義類を避けてきたにしても、彼との実体験がありますから、それらの存在を否定はしません。・・ということで、正月早々akaimiさんの予知云々投稿に、食らい付いたわけであります。(^O^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40318 ] / ▼[ 40470 ]
■40330 / 14階層)  Re[14]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/01/02(Thu) 08:35:10)
    ディディモさん、レスありがとうございます。
    今朝は曇りながら穏やかな新年二日目です。

    No40318に返信(ディディモさんの記事)
    > >> ということは・・私がこの板に来たことも予知していましたか?
    >
    > >いえ、わかりませんでした、というか、浮かんで来ませんでした。
    >
    > 大変貴重なレス、ありがとうございます。
    > 実は「あの日の夕日」スレッドを横目で見るたびに【念】をかけていたのです。
    > それが霊感の強い人には見破られているんじゃないかと・・あの不躾な質問になりました。(;^ω^)

    そうだったんですか! ぜんぜんまったく気づきませんでした。

    > もう2カ月以上前になりますが、akaimiさんが「良心の疚しさ」という衝撃的なテーマを取り上げていらして、これは横レス入れなきゃと咄嗟に思ったのですが、そのタイミングを逃してしまって、結局「まぁ、良いか」と流しておいたのです。その【念】です。念力でも残念でも念仏でも何でも良いです・・。(笑)

    読んでいただけていたのですね。ありがとうございます。^^

    「良心の疚しさ」ってたしかに心がざわつく感じがしますよね。
    ニーチェの主張からは離れてしまうかもですが、現実で出会う人で「良心の疚しさ」とはこういうことでもあるのかな、と感じた人は何人かいます。
    ある場に現れての当初はものすごく低姿勢で丁寧なのだけど、場に慣れた後はモラハラを発揮するパターン。
    本来の姿を隠すため良心的なものを前面に押し出す感じの人がいました。
    ああやっぱりな。。と残念に思いました。(;^_^A

    > あぁ、その投稿ありましたNo39016です。そこでのakaimiさんの良心の定義に横を入れようと思ったのでした。

    探していただいたのですね。ありがとうございます!
    私も読み返してみました。なんだか薄いことを書いてると思うので恥ずかしい気もしてきちゃうんですが。。(笑)
    もしよかったら、今からでも横をお願いします。

    > 私はどちらかというと神秘主義とかそれに類するものは避けてきた方です。というのは、霊感の鋭さとか、ある種の予知能力とか・・は、断食・お籠り・修行等の補助要因はあるにしても、基本的には生得的なものであって、私には見事にそれが欠けている・・ということが分かっているからです。・・これは残念!^O^
    >
    > ただヤフー掲示板時代にゴウさんという密教の行者さんがいらして、掲示板だけでなくリアルでも何回かお目にかかったのですが、私は彼から上記の能力があることを自分の身を持って体験することが出来ました。私がいくら神秘主義類を避けてきたにしても、彼との実体験がありますから、それらの存在を否定はしません。・・ということで、正月早々akaimiさんの予知云々投稿に、食らい付いたわけであります。(^O^)

    ゴウさん、ヤフーで私も投稿を拝見したことがあります。

    ディディモさんは直接に会われたことがあるんですね。
    そこでいわゆる霊能というか科学的には解明されていない能力があるということを実感されたのですね。
    どういう種類のものなんだろう、すごく興味があります!
    差し支えなければ、その際の状況も含め、どういう能力なのかについて教えていただけると嬉しすぎです。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40330 ] / ▼[ 40478 ]
■40470 / 15階層)  Re[15]: NO TITLE
□投稿者/ ディディモ -(2025/01/09(Thu) 20:18:37)
    今までのやり取りの中で、レス漏れがあったのでお答えしておきます。

    >ゴウさん、ヤフーで私も投稿を拝見したことがあります。

    >ディディモさんは直接に会われたことがあるんですね。
    >そこでいわゆる霊能というか科学的には解明されていない能力があるということを実感されたのですね。
    >どういう種類のものなんだろう、すごく興味があります!
    >差し支えなければ、その際の状況も含め、どういう能力なのかについて教えていただけると嬉しすぎです。

    彼とは polestar(東山寺ガードナー)さんの個人掲示板のオフ会とか、愚さんのKB会とかで何度か話をしたことがあります。
    そういう席ではスッと背筋を伸ばし、寡黙ながらも真っ当な宗教の話をされます。

    ただ、一度教団の本部道場のようなところに伺いました・・チベット密教の師僧の写真を拝見し、私はマニ車を回してきました。^^;

    その日、戻りカツオが獲れたと言うので、夜にはそこで飲み会になりました。そういう席では彼もさすがに冗舌になり・・やがて席に着いた私の掌を手に取り、それをジッと眺めながら、

    「・・ディディモさんは次男で生まれたのに、墓守をしてるんだよね・・・」

    いきなりそう言われたので、驚くというよりもむしろ感心してしまいました。
    図星なんです・・私の兄が若いころに海で遭難死して、私が一家の祭祀を継いでいることを知っていたんです。

    それまで彼に私のプライベートなことは一度も喋ったことはありません。
    (そのヒントになることも、仄めかしたことも一切ありません。)
    またあの時、答えを誘導されるような問いかけを受ける事もありませんでした。私の意識も極めて明瞭で、暗示にかかるような状態では全くなかった。

    私は明治時代に起きた御船千鶴子や長尾郁子による千里眼事件を知っていたので驚きはしなかったのです・・千里眼との評判の立った女性に当時の帝国大学の科学者たちが様々な実験をして検証したという事件です。封印した文字を色々な条件を変えて当てさせるという透視実験をしたそうですが、一定の条件の下ではよく当たったそうです。その一定の条件というのが検証者に背を向けて座った時や、手の動きが見えない姿勢の時だったそうで、結局「千里眼は科学に非ず」とのことでした。さもありなん、でしょうが・・今回の私のケースはモノ(文字)を当てるのではなく、過去の出来事を当てるのですから、私がしゃべらない限り分かる筈がないのです。その過去を知っているのはそこにいた連中の中で私だけです・・もう一度言いますが、分かる筈がない・・。

    あの出来事をどう理解したら良いのか、今もって分からないのです。いや判らないままにしておいた方が良いのでしょうね、きっと。

    ゴウさんは数年前に大病されて、その時からあの公式ホームページも削除されています・・ので、もう連絡も取れない状態です。


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40470 ] / 返信無し
■40478 / 16階層)  Re[16]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/01/10(Fri) 09:22:39)
    2025/01/10(Fri) 09:24:41 編集(投稿者)

    ディディモさん、教えていただいてありがとうございます。

    No40470に返信(ディディモさんの記事)

    > その日、戻りカツオが獲れたと言うので、夜にはそこで飲み会になりました。そういう席では彼もさすがに冗舌になり・・やがて席に着いた私の掌を手に取り、それをジッと眺めながら、
    >
    > 「・・ディディモさんは次男で生まれたのに、墓守をしてるんだよね・・・」
    >
    > いきなりそう言われたので、驚くというよりもむしろ感心してしまいました。
    > 図星なんです・・私の兄が若いころに海で遭難死して、私が一家の祭祀を継いでいることを知っていたんです。
    >
    > それまで彼に私のプライベートなことは一度も喋ったことはありません。
    > (そのヒントになることも、仄めかしたことも一切ありません。)
    > またあの時、答えを誘導されるような問いかけを受ける事もありませんでした。私の意識も極めて明瞭で、暗示にかかるような状態では全くなかった。

    ディディモさんの掌をゴウさんが手に取ったら(手相を見たのでしょうか?)、ゴウさんにはそういうインスピレーションが浮かんできた、ってことなのかな。
    すごいです!
    他の方についてもたびたび同じようにわかってしまうのかもしれませんね。

    > 私は明治時代に起きた御船千鶴子や長尾郁子による千里眼事件を知っていたので驚きはしなかったのです・・千里眼との評判の立った女性に当時の帝国大学の科学者たちが様々な実験をして検証したという事件です。封印した文字を色々な条件を変えて当てさせるという透視実験をしたそうですが、一定の条件の下ではよく当たったそうです。その一定の条件というのが検証者に背を向けて座った時や、手の動きが見えない姿勢の時だったそうで、結局「千里眼は科学に非ず」とのことでした。さもありなん、でしょうが・・今回の私のケースはモノ(文字)を当てるのではなく、過去の出来事を当てるのですから、私がしゃべらない限り分かる筈がないのです。その過去を知っているのはそこにいた連中の中で私だけです・・もう一度言いますが、分かる筈がない・・。

    千里眼事件、ごくわずかに聞いたことがあります。
    女性たちは気の毒なことになってしまったそうですよね。
    やはりなかなか信じてはもらいにくいものなのだと思います。

    > あの出来事をどう理解したら良いのか、今もって分からないのです。いや判らないままにしておいた方が良いのでしょうね、きっと。

    ゼロポイントフィールド(アカシックレコードと同じようなもの)という量子真空に本来人は誰でも繋がっていて、そこから情報を受け取れる人がいる、特別な人でなくてもそれがなされる場合もよくあるもの(虫の知らせのような不思議な体験)、というようなことが書かれた本を読んだことがあり、最近また読んでみています。
    『死は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説』田坂広志 著
    以前、ニーチェクラブで話題になった本です。
    ここでの仮説が本当なら、知るはずのないことを知る力もゼロポイントフィールドから受け取っているのかもです。

    > ゴウさんは数年前に大病されて、その時からあの公式ホームページも削除されています・・ので、もう連絡も取れない状態です。

    そうだったのですね。

    そうだ。書き忘れるところでした。
    実は、ディディモさんご自身になんらかの能力があることを、ゴウさんとのやりとりで見つけられた(指摘された)、という話なのかなと勘違いしておりました(;^_^A
    そうではなかったのですね。
    こういうところを正直に書いておかねばと思いまして(^^)

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40318 ] / ▼[ 40361 ]
■40358 / 14階層)  Re[14]: NO TITLE
□投稿者/ ディディモ -(2025/01/03(Fri) 22:02:39)

    >良心の疚しさ。この言葉が意味する内容を自分の言葉で書いてみようと思います。
    >良心というのは、誰かに何かに強制されなくても自発的に善いと思う言動ができる心、精神を指す、と考えています。
    >対して、疚しい良心とは、罰を恐れることから他律的に発する表面的には善いと見える言動をすること、ではないかなと考えています。

    これが↑akaimiさんがNo39016で取り上げた「良心」への考察ですが、私が驚いたのはまず一段目の「良心の疚(やま)しさ」あるいは同投稿三段目にある「疚(やま)しい良心」という言葉そのものに対してです。

    「疚しい良心」は「四角いボール」のごとく語義矛盾あるいは形容矛盾になる疑念があるからです。

    何故なら「疚しい」の語意は、広辞苑のBによると「良心に恥じるところがある」と記載されています。
    これを問題の語句の「疚しい良心」に当てはめると「良心に恥じるところがある良心」となって意味が通じません。
    要するに、自分の心の内に良いものへの確信があって疚しくないものを普通は良心と呼ぶのに「疚しい良心」とは何ぞや?ということですな。(^^)

    それで・・この良心という言葉の用例をみても、芥川龍之介や有島武郎や泉鏡花といった明治・大正期の小説家の文例ばかりで、この良心という日本語はおそらく明治期に入って来た欧米語の、それもキリスト教に関連した言葉の翻訳語ではないかと推測して、ネット検索してみたのですが江戸期の儒者に使用例がある(ただし誰とは不記載のまま)ということで困ってしまいました。

    ただその中で、興味深かったのはウィキで、
    【英語では conscience と表記され、その語源には日本語のような「良」を意味する部分はない 。従って、英語では、good conscience (日本語では、"良い良心"にあたる)や、 evil conscience(日本語では、"邪悪な良心"にあたる)という表現が存在する。】という記事でした。

    仮に明治翻訳説を採ってconscienceを良心と造語してこれを日本語訳にしたのなら、それは不適当な翻訳になります。上記にあるようにようにconscience(良心)から何とか「良」を取り除かなきゃなりませんね、原語には「良」がないのですから。(しかし困ったことに、今でもconscienceを無料のネット翻訳にかけるとやっぱり「良心」と出ます。)(;^ω^)

    それから考えても、これは明治期に翻訳するために造語したのではなく、江戸期(あるいはそれ以前)に使っていた「良心」という言葉を、明治期に入って来たconscienceという外国語に充てた・・という事かもですね。しかしそれも不適当でしょうね、良心ではなく他の言葉を充てるべきだった・・。蛇足ですが、キリスト教が入って来た明治期に、神聖四文字(ヤハウェ)を従来からある言葉の「神」に充てたことも同じようなことかもしれません。(キリシタン時代にはデウスと呼んでいたそうです)

    ですからニーチェは英語のevil conscienceにあたるドイツ語を使っていたのではないか、それを日本語翻訳者は「疚しい良心」と訳したのではないかとの推測ができます。それにしても初めに言ったように日本語の「疚しい」には「良心に恥じるところがある」という意味があるので「疚しい良心」には逆トートロジーならぬ「良心に恥じる良心」という同義語を逆義語として反復する妙な形になっていますので決して良い訳ではないと思います。

    スミマセン、語句の解釈にダラダラ文を書いてしまって・・。私が前回「衝撃的」と書いたのは、語句のことよりもakaimiさんの投稿の二段目と三段目に書かれてある「良心」の定義づけのことでした。つまり、

    @「良心というのは、誰かに何かに強制されなくても自発的に善いと思う言動ができる心、精神を指す」
    A「疚しい良心とは、罰を恐れることから他律的に発する表面的には善いと見える言動をすること」

    この二つの文言に↑私は全く逆のことを考えていたという事です。

    つまり・・あえて分かり易く表現すれば、私にすれば@の文章は
    「強制されなくても」→「強制されて」
    「自発的に」→「他律的に」
    「言動ができる」→「言動をさせられる」
    となります・・全く真逆ですよね。オモシロイ! ^O^

    それ書いてみましょうか
    「良心というのは、誰かに何かに強制されて他律的に善いとされる言動をさせられる心、精神を指す」
    となります。

    Aの文章については上記のようにそもそも語句の解釈が異なりますので
    「疚しい良心」→「サルキコン」とだけ言及しておきましょう。

    長くなりそうなので以下は次の機会にでも・・。(^O^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40358 ] / ▼[ 40376 ] ▼[ 40439 ] ▼[ 40472 ]
■40361 / 15階層)  Re[15]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/01/04(Sat) 07:44:05)
    2025/01/04(Sat) 08:23:06 編集(投稿者)

    ディディモさん、レスありがとうございます。

    No40358に返信(ディディモさんの記事)
    >
    > >良心の疚しさ。この言葉が意味する内容を自分の言葉で書いてみようと思います。
    > >良心というのは、誰かに何かに強制されなくても自発的に善いと思う言動ができる心、精神を指す、と考えています。
    > >対して、疚しい良心とは、罰を恐れることから他律的に発する表面的には善いと見える言動をすること、ではないかなと考えています。
    >
    > これが↑akaimiさんがNo39016で取り上げた「良心」への考察ですが、私が驚いたのはまず一段目の「良心の疚(やま)しさ」あるいは同投稿三段目にある「疚(やま)しい良心」という言葉そのものに対してです。
    >
    > 「疚しい良心」は「四角いボール」のごとく語義矛盾あるいは形容矛盾になる疑念があるからです。

    「四角いボール」という例えはとてもわかりやすいですね。さすが!

    > 何故なら「疚しい」の語意は、広辞苑のBによると「良心に恥じるところがある」と記載されています。
    > これを問題の語句の「疚しい良心」に当てはめると「良心に恥じるところがある良心」となって意味が通じません。
    > 要するに、自分の心の内に良いものへの確信があって疚しくないものを普通は良心と呼ぶのに「疚しい良心」とは何ぞや?ということですな。(^^)

    広辞苑からありがとうございます。

    「疚しい良心」「良心の疚しさ」。いずれにしても「四角いボール」という例えのように矛盾を孕む言葉だと感じられますよね。

    「良心の疚しさ」という言葉は、ニーチェの『道徳の系譜』に出ています。
    私も最初、良心が疚しいとはどういうことなのだろう?と疑問を持ちました。
    今の話題としては、ニーチェの言う「良心の疚しさ」そのものについては周辺のものになるのだと思いますが、それについてもここで本から引用してみますね。

    ・・・・・
    古い自由の本能に対して国家的組織がおのれを防護するため築いたあの恐るべき堡塁─なかんずく刑罰がこうした堡塁の一つだが─は、野蛮で放縦で浮浪的な人間のあの本能のすべてを追い退けて、これをば人間自身の方へと向かわせた。
    敵意、残忍、迫害や襲撃や変改や破壊の喜び、─これらすべてが、こうした本能の所有者自身へと方向を転ずること、これこそが<良心の疚しさ>の起源なのだ。
    ・・・・・
    『善悪の彼岸 道徳の系譜』ちくま学芸文庫 p463より

    > それで・・この良心という言葉の用例をみても、芥川龍之介や有島武郎や泉鏡花といった明治・大正期の小説家の文例ばかりで、この良心という日本語はおそらく明治期に入って来た欧米語の、それもキリスト教に関連した言葉の翻訳語ではないかと推測して、ネット検索してみたのですが江戸期の儒者に使用例がある(ただし誰とは不記載のまま)ということで困ってしまいました。

    江戸時代にも「良心」という言葉の使用例があるのですね。
    どういう意味合いで使用されていたのか気になりますね。

    > ただその中で、興味深かったのはウィキで、
    > 【英語では conscience と表記され、その語源には日本語のような「良」を意味する部分はない 。従って、英語では、good conscience (日本語では、"良い良心"にあたる)や、 evil conscience(日本語では、"邪悪な良心"にあたる)という表現が存在する。】という記事でした。

    この投稿の一番下に、Wikipediaの「良心」をリンクしておきました。(h抜きで)

    > 仮に明治翻訳説を採ってconscienceを良心と造語してこれを日本語訳にしたのなら、それは不適当な翻訳になります。上記にあるようにようにconscience(良心)から何とか「良」を取り除かなきゃなりませんね、原語には「良」がないのですから。(しかし困ったことに、今でもconscienceを無料のネット翻訳にかけるとやっぱり「良心」と出ます。)(;^ω^)

    そうなんですね。

    > それから考えても、これは明治期に翻訳するために造語したのではなく、江戸期(あるいはそれ以前)に使っていた「良心」という言葉を、明治期に入って来たconscienceという外国語に充てた・・という事かもですね。しかしそれも不適当でしょうね、良心ではなく他の言葉を充てるべきだった・・。蛇足ですが、キリスト教が入って来た明治期に、神聖四文字(ヤハウェ)を従来からある言葉の「神」に充てたことも同じようなことかもしれません。(キリシタン時代にはデウスと呼んでいたそうです)

    江戸期に使用例のある「良心」がどのような意味合いだったのか、なんですが・・・、「忠義」「孝行」のようなことがもしかしたらその意味合いだったのかも?とは思います。
    ですので、明治以降の近代的自我という感覚が広まって以降の、令和を生きる私たちのイメージする「良心」と江戸期の「良心」とでは、意味するものが違うのだろうなとはなんとなく感じます。

    > ですからニーチェは英語のevil conscienceにあたるドイツ語を使っていたのではないか、それを日本語翻訳者は「疚しい良心」と訳したのではないかとの推測ができます。

    私が読んだ『道徳の系譜』の注釈には残念ながら、日本語訳での「良心」に相当するドイツ語でニーチェがどんな単語を使用していたのかについての記載がありません。
    他の出版での『道徳の系譜』の注釈にはもしかするとその記載があるかもですが、私は一冊しか持ってないのでわかりません。

    ・・・
    (追記)
    Gewissen というのが、「良心」のドイツ語だというのは調べました。
    調べた限りこの単語しかドイツ語としての「良心」は出てこないです。
    他にももしかしたらあるかもですが・・。
    Gewissenをニーチェが使ったのなら、この前後に別の単語をつけて「良心の疚しさ」として書き表していたのかもです。
    ・・・

    上に本から私が引用した「良心の疚しさの起源」から推測するに、英語のevil conscienceにあたるドイツ語を使用していた可能性はあるかもと私も思いました。
    その際、Gewissenが入った表現で書き表されたかもということにもなるのかな。

    >それにしても初めに言ったように日本語の「疚しい」には「良心に恥じるところがある」という意味があるので「疚しい良心」には逆トートロジーならぬ「良心に恥じる良心」という同義語を逆義語として反復する妙な形になっていますので決して良い訳ではないと思います。

    わかりにくいですよね。

    > スミマセン、語句の解釈にダラダラ文を書いてしまって・・。私が前回「衝撃的」と書いたのは、語句のことよりもakaimiさんの投稿の二段目と三段目に書かれてある「良心」の定義づけのことでした。つまり、
    >
    > @「良心というのは、誰かに何かに強制されなくても自発的に善いと思う言動ができる心、精神を指す」
    > A「疚しい良心とは、罰を恐れることから他律的に発する表面的には善いと見える言動をすること」

    @のほうは、辞書で確認とかはせずに、私自身が「良心」というものをどのように考えているかを書いたものです。ですので、辞書に書いてあることからはずれてるかもと思いつつ書いてみていました。
    誰かに何かに強制されなくても、というのは、「誰が見ていなくても」という意味を含みます。

    Aのほうは、『道徳の系譜』の「良心の疚しさ」について書かれている部分を読み、私なりに理解したものから書きました。

    > この二つの文言に↑私は全く逆のことを考えていたという事です。
    >
    > つまり・・あえて分かり易く表現すれば、私にすれば@の文章は
    > 「強制されなくても」→「強制されて」
    > 「自発的に」→「他律的に」
    > 「言動ができる」→「言動をさせられる」
    > となります・・全く真逆ですよね。オモシロイ! ^O^
    >
    > それ書いてみましょうか
    > 「良心というのは、誰かに何かに強制されて他律的に善いとされる言動をさせられる心、精神を指す」
    > となります。

    ありがとうございます。
    ディディモさんの考える「良心」。たしかに私が考える「良心」とは真逆ですね。

    でもおもしろいことに、ディディモさんが書かれた、「誰かに何かに強制されて他律的に善いとされる言動をさせられる心、精神」というのは、ニーチェの言う「良心の疚しさ」と通ずるものがあるように思えるんです。
    つまり、「良心」というものに、「強制された他律性」に見る、というところです。

    > Aの文章については上記のようにそもそも語句の解釈が異なりますので
    > 「疚しい良心」→「サルキコン」とだけ言及しておきましょう。

    サルキコン? 初めて知った言葉です。

    > 長くなりそうなので以下は次の機会にでも・・。(^O^)

    はい。ありがとうございます。
    気が向かれたときは教えてくださいね。^^

    ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%AF%E5%BF%83
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40361 ] / ▼[ 40382 ]
■40376 / 16階層)  良心の疚しさ
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/05(Sun) 10:06:03)
    akaimiさんディディモさん、横レス失礼します。

    まずは明けましておめでとうございます。

    道徳の系譜の原典は以下で見ることができます。
    h_ttp://www.nietzschesource.org/#eKGWB/GM
    (ウィキペディアの道徳の系譜にある外部リンクから)

    それと日本語訳を対照させると「良心の疚しさ」のドイツ語はschlechtes Gewissenです。
    schlechtes GewissenをDeeplで和訳すると自責の念、有罪の意識と出てきます(悪い良心とでることもあります)。

    該当箇所(第2章チャプター14)を岩波の道徳の系譜で読むと

    諸君は「良心の疚しさ」とか「良心の呵責」と呼ばれる(後略)

    とあり、後略部分は「良心の疚しさ」とも「良心の呵責」とも呼ばれている(同じものの言い換え)と読めます。
    全く同じものかどうかはわかりませんが、まあ、似たことを言っているんだろうなと思います。それはschlechtes Gewissenをdeeplにかけたとき「自責の念」と訳してくることからも良心の呵責の意味合いに似ています。

    全くの門外漢ですがschlechtes Gewissenを「疚しさ」を使って和訳するなら「良心の疚しさ」よりも「疚しい良心」の方がボクにはストンと落ちます。修飾語(schlechtes )と被修飾語(Gewissen)の関係が逆になっているのが気になります。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40376 ] / ▼[ 40390 ]
■40382 / 17階層)  Re[17]: 良心の疚しさ
□投稿者/ akaimi -(2025/01/05(Sun) 14:41:59)
    2025/01/05(Sun) 15:08:39 編集(投稿者)

    No40376に返信(田秋さんの記事)
    > akaimiさんディディモさん、横レス失礼します。
    >
    > まずは明けましておめでとうございます。

    田秋さん。あけましておめでとうございます。
    投稿、ありがとうございます。

    > 道徳の系譜の原典は以下で見ることができます。
    > h_ttp://www.nietzschesource.org/#eKGWB/GM
    > (ウィキペディアの道徳の系譜にある外部リンクから)

    探していただいてありがとうございます。(__)

    > それと日本語訳を対照させると「良心の疚しさ」のドイツ語はschlechtes Gewissenです。

    schlechtesが「疚しさ」に当たるのですね。

    ちなみにschlechtesだけを日本語訳で、を調べてみたらどう出るかなとしてみたら「悪い」「粗悪な」と出てきました。

    > schlechtes GewissenをDeeplで和訳すると自責の念、有罪の意識と出てきます(悪い良心とでることもあります)。

    はい。

    > 該当箇所(第2章チャプター14)を岩波の道徳の系譜で読むと
    >
    > 諸君は「良心の疚しさ」とか「良心の呵責」と呼ばれる(後略)
    >
    > とあり、後略部分は「良心の疚しさ」とも「良心の呵責」とも呼ばれている(同じものの言い換え)と読めます。
    > 全く同じものかどうかはわかりませんが、まあ、似たことを言っているんだろうなと思います。それはschlechtes Gewissenをdeeplにかけたとき「自責の念」と訳してくることからも良心の呵責の意味合いに似ています。

    『道徳の系譜』の「良心の疚しさ」の部分を読むと、
    人間が本能として持っている攻撃性を、法で裁かれることを恐れるため他者には向けにくくなり、そうした攻撃性を自身に向けるようになった、そうしたことが「良心の疚しさ」の起源だというようにあります。(一つ前に本から引用したのの意訳です。)
    他者に攻撃を向ける代わりに自身を攻撃するという意味での「自責の念」は、たしかにすっきりとはしない疚しいものと言えるようにも思います。

    > 全くの門外漢ですがschlechtes Gewissenを「疚しさ」を使って和訳するなら「良心の疚しさ」よりも「疚しい良心」の方がボクにはストンと落ちます。修飾語(schlechtes )と被修飾語(Gewissen)の関係が逆になっているのが気になります。

    「良心の疚しさ」だと、「良心」というものすべてを「疚しい」と言っているようにも思えますよね。

    schlechtes Gewissenを語順に訳すと「疚しい良心」になるのですものね。
    こちらだと、「良心」のなかで「疚しい」種類の(疚しさが潜んでいる、とでも言ったらいいか)良心もある、というように取れると思います。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40382 ] / ▼[ 40396 ] ▼[ 40397 ]
■40390 / 18階層)  Re[18]: 良心の疚しさ
□投稿者/ ディディモ -(2025/01/05(Sun) 21:36:37)
    akaimiさん。田秋さん、今晩は。

    今、田秋さんご紹介の「道徳の系譜」を読んでいます。
    妖しげな日本語訳ですが、一つ一つの文章の意味を判じながら読むのも面白いですね・・パズルを解くようで。(^^;)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40390 ] / 返信無し
■40396 / 19階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/01/06(Mon) 10:04:39)
    2025/01/06(Mon) 12:01:28 編集(投稿者)


    No40394をたまたま今読んだら、私について書かれていたので書いてみます。
    一応お断りとして、(今)私のほうから先に触れたのではないと書かせてくださいね。

    私はもう自分の潜在意識を暗くしたくはないという意味合いもこめて、いろいろと疑惑を持つというのを辞めています。
    それについては以前にもこのトピで書きました。
    ですのでもちろんその件について自分から書いてもいませんし、意識から消えている感じです。

    可能ならご自身の気持ちを大切にされていただけたらと思います。
    ご自身がどうされたいか。
    それにつきると考えます。

    (私のほうとしてはまったくフラットな気持ちでいます。
    過去に向けられた気持ちというのは簡単に忘れられるものではないとは思いますし、それについては申し訳なく思います。)

    可能なら、気軽にサイトを楽しまれてほしいとは私としては思っています。

    私は基本として、他の方とやりとりをしたいのが第一目的で投稿しているのではないです。
    自分が書いてみたいことを書く、がそれです。
    (どなたかが返信くださればもちろん嬉しいです。)

    ですので、例えばpipitさんが書かれたことで質問してみたいことなどがあれば普通にトピを訪問すると思いますし、そういう意味でもまったくお気になさらないでくださいね♪


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40390 ] / ▼[ 40427 ]
■40397 / 19階層)  Re[19]: 良心の疚しさ
□投稿者/ akaimi -(2025/01/06(Mon) 10:29:06)
    No40390に返信(ディディモさんの記事)
    > akaimiさん。田秋さん、今晩は。
    >
    > 今、田秋さんご紹介の「道徳の系譜」を読んでいます。
    > 妖しげな日本語訳ですが、一つ一つの文章の意味を判じながら読むのも面白いですね・・パズルを解くようで。(^^;)

    ドイツ語が並んでいることに恐れをなして、私は読めていません(^o^;)
    代わりにというか、本を引っ張り出してきて該当部分を再読してみました。

    私のほうとして、しばらくしたら別の話題なども書くと思いますけど、良心の疚しさの話題について気が向かれたらまたいつでも投稿してくださいね。
    お待ちしております(^○^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40397 ] / 返信無し
■40427 / 20階層)  良心の疚しさ
□投稿者/ akaimi -(2025/01/06(Mon) 20:56:40)
    No39041

    一つ前のトピで投稿していたもの。

    パニチェさんの投稿によると、良心の疚しさと良心の呵責は同じ意味なのですね。

    そのようにして自分の以前に書いたものを読み返すと、
    原罪を引き受けてくれた神への呵責=疚しさとしてわかりやすいものになる気がします。
     
    本が難しくて理解しにくかったので、パニチェさんの投稿を拝見するのをたのしみにしています。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40361 ] / ▼[ 40449 ]
■40439 / 16階層)  Re[16]: NO TITLE
□投稿者/ ディディモ -(2025/01/07(Tue) 22:58:51)
    akaimiさん、こんばんは。^^

    「良心」に対する見解が、何故私とakaimiさんでは真逆になったか、という問題について一寸書いてみます。
    私が最初にウィキの【英語ではgood conscience と evil conscience という表現が存在する】という記事を見た時にピンと来た事なんですが・・これは「良心」という日本語の字義とは違って、キリスト教圏(英語やドイツ語)の言葉には良心に「良い良心」と「悪い良心」という表現が存在するという・・それならば、彼らのその良心という言葉の出自は「霊(プネウマ)」という言葉からで、そこから意味論的に派生していったものではないか、と思い付いたのです。何故なら「霊」ならばギリシャ語で「聖霊(プネウマ・ハギオン)」という言い方もあるし「悪霊(プネウマ・ポネーロン)」という言い方もあるからです・・同型ではないか、これは臭いと。(おそらく言語学的には的を外しているでしょうけど、思い付いたことは正直に言います。^^;)
    そのことから私は、今回の問題については「良心」を「霊」に読み替えて解釈していたのです。

    ところがこの「霊」がくせ者なんです。日本語の霊とはかなりその意味が違う。まず上記の「霊(プネウマ)」がありますが、もうひとつ「霊(プシュケー)」があります。プネウマの原意は風・息で、プシュケーのそれは心・精神です。ですから、プネウマは人間の随意にはならない「神からの風・霊」。それに対してプシュケーは「人間の内側にある心・精神」を指します・・つまり、プシュケーは霊とも訳されますが、魂とも、あるいは生命とも訳されます。この違いを乱暴ですが要約しますと「霊(プネウマ)」は神に属する霊、「霊(プシュケー)」は人に属する霊、魂、となります。

    「霊(プネウマ)」は神に属する霊ですから、当然「聖霊(プネウマ・ハギオン)には人に属するプシュケーではなく神に属するプネウマを使いますが・・「悪霊(プネウマ・ポネーロン)」に何故神に属する霊すなわちプネウマを使うのか?という疑問が生まれますが、「主の霊はサウルから離れ、主から来る悪霊が彼をさいなむようになった」(サムエル記上16;14)とある通り、悪霊も神の支配下にあるとされているからです。

    で、さきほど「プネウマは人間の随意にはならない」と書きましたが、この霊は人間側のあらゆる条件の考慮なしで・・突然、人の外側から来ます。・・なにしろ“風”ですからね。^^;

    まぁ、こういう霊すなわちプネウマは日本には存在しません。神の霊、新約時代には聖霊・・としてキリスト教の重要な教義となったその霊、これは神の創造という概念と感覚がなく、人間による創造しかない日本では登場できません。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」というように、恐怖心や猜疑心が幽霊を創造すること、つまりこれは人間の側が創造した事を意味した箴言ですから、上記の段で言えば“心”すなわちプシュケーの方の創造になります。

    私は今回「良心」を「霊」に読み替えたと言いました。
    それが私の言説、
    「良心というのは、誰かに何かに“強制されて”“他律的に”善いとされる言動を“させられる”心、精神を指す」
    となったのです。
    そこにある「誰かに」とは、プネウマ・霊です。あくまでも外側から来るものです。内側の心が作る(創造する)ものではありません

    akaimiさんの言説の
    「良心というのは、誰かに何かに強制されなくても自発的に善いと思う言動ができる心、精神を指す。」
    の「誰かに」はあくまでも人間ですから“強制されなくても”“自発的”に“できる”のでしょうね。

    ・・ということで私とakaimiさんの言説は真逆になったのでござりまする。( -ω-)y─┛~~~

    スミマセン、一杯機嫌の投稿になりました・・論旨の乱れはご容赦を。

    私の散歩道です↓・・川沿いの細道に椿が綺麗に咲いていました。パチリ!(^O^)
2048×1536 => 600×450

1736258331.jpg
/1343KB
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40439 ] / 返信無し
■40449 / 17階層)  Re[17]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/01/08(Wed) 11:46:24)
    ディディモさん、投稿ありがとうございます。^^

    No40439に返信(ディディモさんの記事)

    > 「良心」に対する見解が、何故私とakaimiさんでは真逆になったか、という問題について一寸書いてみます。

    はい、ありがとうございます(*^^)v

    > 私が最初にウィキの【英語ではgood conscience と evil conscience という表現が存在する】という記事を見た時にピンと来た事なんですが・・これは「良心」という日本語の字義とは違って、キリスト教圏(英語やドイツ語)の言葉には良心に「良い良心」と「悪い良心」という表現が存在するという・・それならば、彼らのその良心という言葉の出自は「霊(プネウマ)」という言葉からで、そこから意味論的に派生していったものではないか、と思い付いたのです。何故なら「霊」ならばギリシャ語で「聖霊(プネウマ・ハギオン)」という言い方もあるし「悪霊(プネウマ・ポネーロン)」という言い方もあるからです・・同型ではないか、これは臭いと。(おそらく言語学的には的を外しているでしょうけど、思い付いたことは正直に言います。^^;)
    > そのことから私は、今回の問題については「良心」を「霊」に読み替えて解釈していたのです。

    なるほど、おもしろいです。

    > ところがこの「霊」がくせ者なんです。日本語の霊とはかなりその意味が違う。まず上記の「霊(プネウマ)」がありますが、もうひとつ「霊(プシュケー)」があります。プネウマの原意は風・息で、プシュケーのそれは心・精神です。ですから、プネウマは人間の随意にはならない「神からの風・霊」。それに対してプシュケーは「人間の内側にある心・精神」を指します・・つまり、プシュケーは霊とも訳されますが、魂とも、あるいは生命とも訳されます。この違いを乱暴ですが要約しますと「霊(プネウマ)」は神に属する霊、「霊(プシュケー)」は人に属する霊、魂、となります。

    「霊」と言われるものは、プネウマと呼ばれるものと、プシュケーと呼ばれるものがある、ということですね。
    プネウマは、人間の随意にはならない神に属するもので、プシュケーは、魂あるいは生命を表し人に属する。

    > 「霊(プネウマ)」は神に属する霊ですから、当然「聖霊(プネウマ・ハギオン)には人に属するプシュケーではなく神に属するプネウマを使いますが・・「悪霊(プネウマ・ポネーロン)」に何故神に属する霊すなわちプネウマを使うのか?という疑問が生まれますが、「主の霊はサウルから離れ、主から来る悪霊が彼をさいなむようになった」(サムエル記上16;14)とある通り、悪霊も神の支配下にあるとされているからです。

    主から来る悪霊が彼をさいなむようになった、とあるのですね。
    つまり、悪霊も神の支配下にあると。

    > で、さきほど「プネウマは人間の随意にはならない」と書きましたが、この霊は人間側のあらゆる条件の考慮なしで・・突然、人の外側から来ます。・・なにしろ“風”ですからね。^^;

    はい。

    > まぁ、こういう霊すなわちプネウマは日本には存在しません。神の霊、新約時代には聖霊・・としてキリスト教の重要な教義となったその霊、これは神の創造という概念と感覚がなく、人間による創造しかない日本では登場できません。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」というように、恐怖心や猜疑心が幽霊を創造すること、つまりこれは人間の側が創造した事を意味した箴言ですから、上記の段で言えば“心”すなわちプシュケーの方の創造になります。

    日本でも悪霊の祟りなんていう話はいろいろありますけど、それはあくまでその悪霊が祟るのであって、神のような存在が悪霊を遣わすのではないですものね。

    > 私は今回「良心」を「霊」に読み替えたと言いました。
    > それが私の言説、
    > 「良心というのは、誰かに何かに“強制されて”“他律的に”善いとされる言動を“させられる”心、精神を指す」
    > となったのです。
    > そこにある「誰かに」とは、プネウマ・霊です。あくまでも外側から来るものです。内側の心が作る(創造する)ものではありません

    なるほどです。
    ということは、誰かが善良な行動をするとします。その人のその善良な行動は、聖霊(プネウマ・ハギオン)がその人にもたらしたものとなるのですか?

    > akaimiさんの言説の
    > 「良心というのは、誰かに何かに強制されなくても自発的に善いと思う言動ができる心、精神を指す。」
    > の「誰かに」はあくまでも人間ですから“強制されなくても”“自発的”に“できる”のでしょうね。

    「誰かに」は、おっしゃるように人間を想定しました。
    「何かに」は、法律です、あとなんだろう? 自分で書いておいていまさらですが(;^_^A

    > ・・ということで私とakaimiさんの言説は真逆になったのでござりまする。( -ω-)y─┛~~~
    >
    > スミマセン、一杯機嫌の投稿になりました・・論旨の乱れはご容赦を。

    とても興味深いお話でした。 ありがとうございます!

    > 私の散歩道です↓・・川沿いの細道に椿が綺麗に咲いていました。パチリ!(^O^)

    やはり暖かいんですね、椿が満開で綺麗です(^^♪
    寒い時の暖色の花は元気が出る気がしますよね。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40361 ] / ▼[ 40479 ]
■40472 / 16階層)  Re[16]: NO TITLE
□投稿者/ ディディモ -(2025/01/09(Thu) 21:18:44)
    もう一件、レス漏れがありました。(^^;)

    >> Aの文章については上記のようにそもそも語句の解釈が異なりますので
    >> 「疚しい良心」→「サルキコン」とだけ言及しておきましょう。

    >サルキコン? 初めて知った言葉です。


    これ↑ですが・・ニートピの上段の検索窓にサルキコンと打ち込んで、検索範囲を全過去ログにして、クリックすれば、2件ヒットします。その内No19908のやや下段寄りあたりにサルキコンの用例があります。恐ろしく長い投稿なので、下記に切り取っておきます。(切り取っても長いですが・・^^;)

    この切り取りの中段ほどに次の文があります。

    【ちなみに純粋な肉の意味のギリシャ語はサルクスです。肉のものならサルキコンです。】

    要するに「肉のもの」という意味です。
    akaimiさんのカキコの「罰を恐れることから他律的に発する表面的には善いと見える言動」を肉のもの、つまり霊から出たものではなく肉のものから出たものと表現したのです。

    ++++++++++++++++++++++++++

    *(プネウマティコン)の原型がプネウマ、(プシュキコン)の原型がプシュケーです。

    プネウマティコン、すなわち“霊のもの”あるいは新共同訳の“霊の体”という概念が日本語になかった・・?
    しかし無いとしても、聖書は訳さなきゃなりませんから、プネウマは一応“霊”と訳されます。そして一見・類似概念にみえるプシュケーは“霊”とも訳されますが“魂”と訳される事の方が多いです。新約で使われるこの二つのギリシャ語は、ほぼ旧約で使われるヘブライ語のルーアク(風・息・霊)とネフェシュ (精神・心・魂・霊)に対応しています。ですから共通項として、プネウマもプシュケーも“霊”と訳されてもオカシクはないんですが、風と心に関連性が薄いように、意味の相違点はあります。ところが日本では霊魂という言葉があるように、この二つを判別する考え方はありありません。

    それを踏まえて、この↓ギリシャ語入りの聖句を読み直してみれば

    ★最初にあったのは、霊のもの(プネウマティコン)ではなく肉のもの(プシュキコン)であって、その後に霊のもの(プネウマティコン)が来るのである。

    奇妙なところに気づく筈です。

    ここではプシュキコン(霊)が“肉のもの”あるいは新共同訳では“自然の命の体”と訳されており、霊とは真逆の対立概念に訳されています。
    ちなみに純粋な肉の意味のギリシャ語はサルクスです。肉のものならサルキコンです。

    これはですね・・肉体の中の心理と理解すれば・・解りやすいです。ですからこの聖句の中では、プシュキコンを肉のものと言う意味で・・こちらを使っています。

    つまり、人の心にあるもの・・それを魂と呼び、“霊”と呼ぶんですね。これがプシュキコンです。
    対して、プネウマティコンには、人には抗しがたいところの“風”の意味があり、この人知を越えたものを“霊”と呼ぶんです。・・二通りの“霊”があるんですね。

    これをあっさり纏めると、プシュケーは人に属する霊、プネウマは神に属する霊、ということになります。明治期まで(絶対)神の概念のない日本人に、プネウマ(神に属する霊)という概念があるハズがありません。聖霊の原語はプネウマ・ハギオンであって、決してプシュケーではないのです。
    プシュケーは霊肉二元論のときは使います。すなわち前回言った様に、ユダヤ人を除いたほとんどの民族も、人を「霊魂(プシュケー)と肉体(サルクス)」という分け方をしてきてきました。この場合、死んで肉体が滅びて霊魂が残ると、肉なき幽霊や亡霊ということになります。この場合の霊はプネウマではあり ません、人に属する霊ですからプシュケーです。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40472 ] / ▼[ 40480 ]
■40479 / 17階層)  Re[17]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/01/10(Fri) 09:39:40)
    2025/01/10(Fri) 09:44:09 編集(投稿者)

    こちらもありがとうございます。

    No40472に返信(ディディモさんの記事)
    > もう一件、レス漏れがありました。(^^;)
    >
    > >> Aの文章については上記のようにそもそも語句の解釈が異なりますので
    > >> 「疚しい良心」→「サルキコン」とだけ言及しておきましょう。
    >
    > >サルキコン? 初めて知った言葉です。
    >
    >
    > これ↑ですが・・ニートピの上段の検索窓にサルキコンと打ち込んで、検索範囲を全過去ログにして、クリックすれば、2件ヒットします。その内No19908のやや下段寄りあたりにサルキコンの用例があります。恐ろしく長い投稿なので、下記に切り取っておきます。(切り取っても長いですが・・^^;)
    >
    > この切り取りの中段ほどに次の文があります。
    >
    > 【ちなみに純粋な肉の意味のギリシャ語はサルクスです。肉のものならサルキコンです。】
    >
    > 要するに「肉のもの」という意味です。
    > akaimiさんのカキコの「罰を恐れることから他律的に発する表面的には善いと見える言動」を肉のもの、つまり霊から出たものではなく肉のものから出たものと表現したのです。

    ありがとうございます。
    サルキコンとは「肉のもの」という意味なのですね。


    > ++++++++++++++++++++++++++
    >
    > *(プネウマティコン)の原型がプネウマ、(プシュキコン)の原型がプシュケーです。
    >
    > プネウマティコン、すなわち“霊のもの”あるいは新共同訳の“霊の体”という概念が日本語になかった・・?
    > しかし無いとしても、聖書は訳さなきゃなりませんから、プネウマは一応“霊”と訳されます。そして一見・類似概念にみえるプシュケーは“霊”とも訳されますが“魂”と訳される事の方が多いです。新約で使われるこの二つのギリシャ語は、ほぼ旧約で使われるヘブライ語のルーアク(風・息・霊)とネフェシュ (精神・心・魂・霊)に対応しています。ですから共通項として、プネウマもプシュケーも“霊”と訳されてもオカシクはないんですが、風と心に関連性が薄いように、意味の相違点はあります。ところが日本では霊魂という言葉があるように、この二つを判別する考え方はありありません。
    >
    > それを踏まえて、この↓ギリシャ語入りの聖句を読み直してみれば
    >
    > ★最初にあったのは、霊のもの(プネウマティコン)ではなく肉のもの(プシュキコン)であって、その後に霊のもの(プネウマティコン)が来るのである。
    >
    > 奇妙なところに気づく筈です。
    >
    > ここではプシュキコン(霊)が“肉のもの”あるいは新共同訳では“自然の命の体”と訳されており、霊とは真逆の対立概念に訳されています。
    > ちなみに純粋な肉の意味のギリシャ語はサルクスです。肉のものならサルキコンです。
    >
    > これはですね・・肉体の中の心理と理解すれば・・解りやすいです。ですからこの聖句の中では、プシュキコンを肉のものと言う意味で・・こちらを使っています。
    >
    > つまり、人の心にあるもの・・それを魂と呼び、“霊”と呼ぶんですね。これがプシュキコンです。

    魂が肉体のなかに見えないけれどあるのだ、ということでの、魂=霊=プシュキコン。

    魂=霊というものと無関係に(それからの影響無しにといったらいいか)が、サルキコン(肉のもの)ということなのかな。そんなふうに理解したのですが、違ってたらすみません。

    そして、私が書いた、「罰を恐れることから他律的に発する表面的には善いと見える言動」というのは、サルキコン(肉のもの)に当たると。
    そうすると、恐怖、欠乏に支配されていて安心感がない、そんな心の様子が「肉のもの」には込められているのかなと思います。

    > 対して、プネウマティコンには、人には抗しがたいところの“風”の意味があり、この人知を越えたものを“霊”と呼ぶんです。・・二通りの“霊”があるんですね。
    >
    > これをあっさり纏めると、プシュケーは人に属する霊、プネウマは神に属する霊、ということになります。明治期まで(絶対)神の概念のない日本人に、プネウマ(神に属する霊)という概念があるハズがありません。聖霊の原語はプネウマ・ハギオンであって、決してプシュケーではないのです。
    > プシュケーは霊肉二元論のときは使います。すなわち前回言った様に、ユダヤ人を除いたほとんどの民族も、人を「霊魂(プシュケー)と肉体(サルクス)」という分け方をしてきてきました。この場合、死んで肉体が滅びて霊魂が残ると、肉なき幽霊や亡霊ということになります。この場合の霊はプネウマではあり ません、人に属する霊ですからプシュケーです。

    ありがとうございます。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40479 ] / ▼[ 40481 ]
■40480 / 18階層)  Re[18]: NO TITLE
□投稿者/ ディディモ -(2025/01/10(Fri) 10:06:52)
    しばらくの間、掲示板をお休みします。

    お付き合いしていただいてありがとうございました。

    フェードアウトしても良いと思っていましたが・・。(;^ω^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40480 ] / ▼[ 40552 ]
■40481 / 19階層)  Re[19]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/01/10(Fri) 12:05:56)
    No40480に返信(ディディモさんの記事)
    > しばらくの間、掲示板をお休みします。
    >
    > お付き合いしていただいてありがとうございました。
    >
    > フェードアウトしても良いと思っていましたが・・。(;^ω^)

    こちらこそありがとうございました(_ _)
    お話できてたのしかったです。
    また機会があればよろしくお願いします(^○^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40481 ] / ▼[ 40561 ] ▼[ 40603 ]
■40552 / 20階層)  大乗仏教
□投稿者/ akaimi -(2025/01/14(Tue) 10:11:32)
    2025/01/20(Mon) 09:33:00 編集(投稿者)

    100分de名著『集中講義 大乗仏教』を読んでいます。
    対談形式ですが、読んでいくと、これまで知らなかったことがわかりやすい文章で説明されていて読んでいて楽しいです。
    第六講まであるので、各講で興味深く感じた部分を取り上げてみようと思います。

    まず第一講。「釈迦の仏教」から大乗仏教へ

    著者の佐々木閑さんは、まず、釈迦の仏教と大乗仏教とは別のものだということを言われています。(p9)

    では大乗仏教はどのようにして発生したのか。
    仏教に帰依していたアショーカ王の時代に、仏教が20ほどのグループ(部派)に分かれましたが、自分たちの正統性を主張しながらも自分たち以外の部派の存在も承認していた、とあります。(p22)
    ↑は、誤読なので、以下に直接での引用をします。

    ・・・・・
    部派仏教とは、お釈迦様の教えの解釈の違いによって、仏教世界が一気に二十ほどのグループ(部派)に分かれていった状況を指します。とは言っても完全に分裂したのではなく、「○○部」「××部」とそれぞれグループ名を名乗りながら、お互いに認め合う認め合う分岐社会がアショーカ王の時代に出きあがったのです。
    ・・・・・p22より引用

    No40643 パニチェさんのトピで指摘を受け、投稿したナンバーも掲載しておきます。

    なぜ併存できたか。
    その理由は、「破僧の定義変更」が行われたから。 
    本来のお釈迦様の教えに背く解釈を提唱し、自分の解釈に賛同する者を集めて独自の教団を作ろうとする行為が破僧だったが、全員参加の反省会とサンガの事柄を決める会議に出席している限り破僧ではない、というルールに変わり、実質、異なる解釈は認めるとなった。(p24からp27)

    その後、昔から伝わっているお経以外の新しいお経を作ってそれを釈迦の教えとして主張する人々が次々に出て大乗仏教が誕生することになった。(p29)

    ……………
    破僧の定義変更がなされた後は部派間での非難のしあいがなくなり、代わりに釈迦の仏教の解釈が多様化していったということ。
    このことを知ったのが興味深いポイントでした。


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40552 ] / ▼[ 40567 ]
■40561 / 21階層)  Re[21]: 大乗仏教
□投稿者/ 時 -(2025/01/14(Tue) 14:54:11)
    akaimiさんへ。こんにちは。

    > その後、昔から伝わっているお経以外の新しいお経を作ってそれを釈迦の教えとして主張する人々が次々に出て大乗仏教が誕生することになった。(p29)

    この時点で、釈迦時代の仏教と大乗仏教とは別の道を行くものになったということですよね。その大元が、仏陀の死後に、

    > 本来のお釈迦様の教えに背く解釈を提唱し、自分の解釈に賛同する者を集めて独自の教団を作ろうとする行為

    ということで、それぞれ独自の教団を作ろうとする独自の解釈による、冠にお釈迦様の教えは〜とつけたその独自の教えが広まったのだろうと思います。

    原始には破僧という訳文での言葉は出てきませんが、その概念は当時もあったようで、そのような修行者は”捨てなさい””そのものは取り除かれるべきです”と、仏陀は他の修行者に言っていたようです。

    そして彼は、他の比丘たちを汚さないようにという理由で、収穫された麦の中からその籾殻が捨てられるように僧伽から追放されたとあります。

    仏陀存命中には、当然、仏陀の教えを仏陀自身が説いていましたので、問題はなかったのでしょう。何かあれば、仏陀に問うことができ、その答えも仏陀自身から得ようと思えば得られたからですね。

    その仏陀の教えを受けた聖弟子が、仏陀のいないときにその教えとは違うことを言う者があらわれたときには”そのようには言ってはおられません。誹謗してはいけません”とその者をたしなめていたともあります。

    ですので、龍樹が、親鸞が、空海が、ダライラマが好みならばそれはそれで良いと思いますが、それらは本来のお釈迦様の教えとは違う解釈を提唱しているという意味で、著者の意見に賛同できそうです。

    過去の一時期に世間を騒がせたオウム真理教も、マスコミに出始めたときには”これは、仏教ですね”とコメンテーターが言っていたことをうっすらと記憶していますが、今は、それぞれの仏教があっても良いのだとも思います。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40561 ] / ▼[ 40594 ]
■40567 / 22階層)  Re[22]: 大乗仏教
□投稿者/ akaimi -(2025/01/15(Wed) 08:54:07)
    時さん、投稿をありがとうございます。

    No40561に返信(時さんの記事)

    > 原始には破僧という訳文での言葉は出てきませんが、その概念は当時もあったようで、そのような修行者は”捨てなさい””そのものは取り除かれるべきです”と、仏陀は他の修行者に言っていたようです。
    >
    > そして彼は、他の比丘たちを汚さないようにという理由で、収穫された麦の中からその籾殻が捨てられるように僧伽から追放されたとあります。
    >
    > 仏陀存命中には、当然、仏陀の教えを仏陀自身が説いていましたので、問題はなかったのでしょう。何かあれば、仏陀に問うことができ、その答えも仏陀自身から得ようと思えば得られたからですね。
    >
    > その仏陀の教えを受けた聖弟子が、仏陀のいないときにその教えとは違うことを言う者があらわれたときには”そのようには言ってはおられません。誹謗してはいけません”とその者をたしなめていたともあります。

    仏陀の存命中は、修行方法やその目的についての考え、理論においても一つにまとまっていたのですね。

    > ですので、龍樹が、親鸞が、空海が、ダライラマが好みならばそれはそれで良いと思いますが、それらは本来のお釈迦様の教えとは違う解釈を提唱しているという意味で、著者の意見に賛同できそうです。

    そうなんですね。^^
    佐々木さんは仏教学者で大学の教授をされている方、と著者紹介にありました。
    ・・・・・
    「釈迦の仏教」と大乗仏教の相違点を学び、ではなぜ違う考えがこの世に誕生してきたのかを知ることで、「大乗仏教の存在価値」がより明らかになってくるはずです。
    ・・・・・
    p99より引用
    と書かれていて、相違とその価値の両方を見ていらっしゃるというのがわかります。
    100分de名著で、真理のことば(ダンマパダ)、最期のことば(涅槃経)も出ているようです。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40567 ] / 返信無し
■40594 / 23階層)  大乗仏教の意義
□投稿者/ 時 -(2025/01/17(Fri) 14:59:37)
    2025/01/17(Fri) 23:46:56 編集(投稿者)

    大乗仏教の意義ということで、佐々木先生の事は全く知らず、先生のお話を今までは全く調べていませんでしたが、今回少し、さわりだけですが調べてみました。

    多分ですが、大乗仏教内でいう仏陀(如来)というのは、原始仏教でのゴータマ仏陀ではないということでしょう。ですので釈迦(ゴータマ)仏教と大乗(例えばの阿弥陀如来)仏教は違うということになる様に思いました。当時、ゴータマが説いた現在では原始仏教といわれる教えを原点として、当時のインドの輪廻思想等から、ゴータマ仏陀の死後にその思想体系が大きく変化したようですね。

    ゴータマは、長く輪廻した結果として仏陀になるという誓願(誓い)が過去世の仏陀に授記(認められ)され仏陀となったようですが、それと同じく、他の世界(多世界)では生きとし生けるもの皆を極楽(涅槃=輪廻の終焉)に導くという誓願をたてた存在があったと考えたようです。いわゆる現行での衆生済度になるでしょうか。これは多世界解釈でのパラレルワールド的な考え方で、ゴータマ仏陀は、仏になるとその過去世での仏陀に誓願して授記されましたので、当時、その努力の結果、仏陀として存在できました。それと同じロジックで、過去世の仏陀に、極楽(=涅槃)の世界を作ると誓願したものがいたと考え、それが授記されたのであれば、極楽の世界はその思想上出来上がるという事になりますね。

    そして、当時その誓願をしたものが法蔵という名前だそうで、その誓願が成就していない段階では、その存在は法蔵菩薩といわれ、それが長い時間を経て、現在では阿弥陀仏と呼ばれるようになったということでしょう。ということは、、法蔵菩薩の願った極楽が現行であるのであれば、南無阿弥陀仏と唱えるだけで、生きとし生けるものすべてがその死後に極楽に到達するということになりますね。それを願っている段階では菩薩(法蔵菩薩)ですが、現在では、その願いが叶い極楽があると考えるのであれば、菩薩から如来、つまりは、阿弥陀如来の存在がその誓願成就の証明になるということでしょう。

    今回、少しですが初めて調べてみましたが、修行により自力での涅槃=輪廻の終焉を目指すゴータマ仏教にたいして、他力で阿弥陀如来の完成された(とする)極楽に南無阿弥陀仏と念仏を唱えるとたどり着けるとする大乗の1つの浄土宗の根本的な違いを発見できたことが収穫でした。後は、大乗の考え方は、ゴータマ仏陀を起点として、多分ですが、、同じロジックだと想像します。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40552 ] / ▼[ 40605 ]
■40603 / 21階層)  Re[21]: 大乗仏教
□投稿者/ akaimi -(2025/01/18(Sat) 09:36:02)
    No40552に返信(akaimiさんの記事)
    > 2025/01/14(Tue) 10:18:29 編集(投稿者)
    >
    >
    > 100分de名著『集中講義 大乗仏教』を読んでいます。
    > 対談形式ですが、読んでいくと、これまで知らなかったことがわかりやすい文章で説明されていて読んでいて楽しいです。
    > 第六講まであるので、各講で興味深く感じた部分を取り上げてみようと思います。
    >
    > まず第一講。「釈迦の仏教」から大乗仏教へ
    >
    > 著者の佐々木閑さんは、まず、釈迦の仏教と大乗仏教とは別のものだということを言われています。(p9)

    前回、「破僧の定義変更」によって大乗仏教が興る素地が作られる理由の一つとなったというのを知りました。

    今回は、「釈迦の仏教」と大乗仏教の考え方の違いについて少し投稿してみます。
    ここについては読むだけにして投稿にはしないつもりだった部分でしたが。
    原始仏教をこの本では「釈迦の仏教」として統一して呼んでいるのでここでもそれにならいます。

    ・・・・・・・・・・
    「釈迦の仏教」では、生きることは苦しみだと捉えるので、二度と生まれ変わらない涅槃に到達することを最上の安楽としてそれを目標とした。
    輪廻させているのは「業」のエネルギーで、それを作り出しているのが煩悩なので、自力で煩悩を消し去ることが修行の基本となる。(p10〜p129よりまとめました。)

    大乗仏教では、外部に超越者や不思議なパワーが存在すると想定して、自分の力ではなく「外部の力」を救いの拠り所と考えた。
    そのため自己修練のためのサンガも意義や重みがなくなってきて次第に「在家信者でも悟りの道を歩むことは可能だ」という考えが前面に出てくるようになった。(p12〜p13よりまとめました。)
    ・・・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・・
    大乗仏教が興った時代は、インドを統一したマウリア王朝が滅び、混乱期を迎えたころで、特に北インドのガンダーラ周辺は異民族の流入により乱世状態だった。
    そうしたなかで出家生活を送ることが難しくなった情勢において、在家のまま悟りに近づける方法が模索されたことも大乗仏教が広まる一つの理由だったと考えられる。
    ・・・・・・・・・・(p33よりまとめました。)

    次回の投稿に続きます。





[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40603 ] / ▼[ 40699 ]
■40605 / 22階層)  Re[22]: 大乗仏教
□投稿者/ akaimi -(2025/01/18(Sat) 12:05:52)
    用事で中断したので続きを。

    在家信者についての考え方も、「釈迦の仏教」と大乗仏教では違います。
    ・・・・・・・・・・
    「釈迦の仏教」では、在家信者の善行は世俗的な果報にしかつながらないと考えます。
    大乗仏教では、在家信者の日々の善行が悟りのエネルギーにつながると考えます。
    つまり、大乗仏教ではすべての信者が「悟り」という同じ目標に向かっていこうとするのに対して、「釈迦の仏教」では、在家信者と出家者では目指す目標にレベル差がある。
    ・・・・・・・・・・
    (p14よりまとめました。)


    以下、一つ前に投稿したものも含めての個人的な感想です。
    戦乱の時代という背景などもあり出家が難しくても、日々の善行が悟りのエネルギーになるのだ、という考え方が人々に受け入れられていったというのは理解できる気がします。
    現状のなかでの最善を求めたいという考えがそこにはあったのだろうと想像します。

    ・・・・・・・・・・
    「釈迦の仏教」では「阿羅漢」を目指す(ブッダを目指すのではない)。
    「現世にブッダは一人しかいない」ととらえ、そのブッダが亡くなると長い不在期が続き、別のブッダが現れる、と考えた。

    大乗仏教ではこの世界には何人ものブッダが存在していて、努力すれば誰もがその一人になれると考えた。
    大乗仏教では、悟りを開いた者の最終到達点は「ブッダになること」。
    ・・・・・・・・・・
    (p33〜p34よりまとめました。)


    (感想)
    生きることは苦しみなので二度と生まれてこない涅槃を目指し修行するという「釈迦の仏教」からすると、ブッダになるという大乗仏教の目標というのは、現世にやりがい(生きがい?)をもたらす現実的な側面もあるように感じます。

    ・・・
    では、どうしたらブッダになれると説明が大乗仏教ではなされているのか、について次回少し投稿します。

    各経典によって語られることは相違する部分ももちろんあると思いますので、大乗仏教と分類されるものに通じる、それについての考え方、根底にある考え方ということになるのだろうなと今のところ考えています。
    (第二講以降、般若経、法華経、浄土教などの話題になっています。)





[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40605 ] / ▼[ 40815 ]
■40699 / 23階層)  Re[23]: 大乗仏教
□投稿者/ akaimi -(2025/01/23(Thu) 09:23:55)
    2025/01/23(Thu) 10:00:25 編集(投稿者)


    大乗仏教ではこの世界に何人ものブッダが存在していて、努力すれば誰もがその一人になれる、と考えた、というのは前回触れました。
    では、どうすれば在家のままでもブッダになれる、と説明されていたのか。

    ・・・・・
    そこで当時の人々が注目したのは、お釈迦様の「過去」です。冒頭で、仏教は輪廻と縁起を世界観の基本にしているというお話をしましたが、「お釈迦様の過去世(前世)に何かがあったからこそ、それが遠因となってブッダへの道につながったのではないか」と考えたのです。
    仏教ではブッダになる前の修行者、ブッダ候補生のことを「菩薩」と呼びますが、彼らはお釈迦様の菩薩時代にブッダへの手がかりを探しはじめたわけです。
    ・・・・・100分de名著『集中講義 大乗仏教』佐々木閑 著 p36より引用
    ・・・
    ※菩薩
    もともとは過去世で修行中の釈迦を指す言葉だったが、自らの修行の完成を目指す修行者(ブッダ候補生)を言うようになった。 同書p36 注釈より
    ・・・

    お釈迦様ももともとは凡夫で輪廻を繰り返してきていて、その過去世の中で別のブッダと出会い、「誓願」し、「授記」を受けた、と考えた。
    「誓願」とは、ブッダを目指し修行するという誓い。
    「授記」とは、誓願した者への保証と激励。
    大乗仏教が興る前からあった『燃灯物授記』という物語の中に「燃灯物(ディーパンカラ)」という仏が出てきて、凡夫だったお釈迦様の未来を予言したと書かれていて、おそらく「誓願・授記」の考え方はこの話がベースになっている。
    (p38より)

    ・・・・・
    確かにお釈迦様は出家というかたちをとって悟りを開きましたが、それは最後の仕上げにすぎません。延々と続いてきた時間の中では、それはほんの氷山の一角の出来事であって、その下には巨大な過去が存在しています。お釈迦さまも様々な生き物の姿をとりながら、正しく生きることで修行を積んできた時代があったからこそ悟りを開くことができた、と考えれば、たとえ出家しなくても私たちはお釈迦様と同じ道を歩いているということになるのです。
    ・・・・・同書p41より引用

    (感想)
    輪廻と縁起という原始仏教において既に確立されていた世界観にも矛盾しない形で(輪廻という考え方は仏教以前のバラモン教からあったけれど)、こんなふうに考えが練られていたというのをわかりやすい説明で知り、譬えて言うなら、画像の鮮明度が少し上がったような感覚がしました。
    出家はかなわない在家信者が、日々の仕事や暮らしをしながら菩薩として修行できるというのは、当時の人々にとって大きな励みだったと思います。
    ある意味、輪廻というものを前向きに捉えているようにも感じられる気がします。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40699 ] / ▼[ 40872 ]
■40815 / 24階層)  Re[24]: 大乗仏教
□投稿者/ akaimi -(2025/01/30(Thu) 13:15:51)
    2025/01/31(Fri) 13:33:08 編集(投稿者)



    今日は、般若経典について。
    全体としておもしろく感じる内容なのですが、とりわけ自分が興味深く感じた部分だけを投稿とします。

    『般若経』と呼ばれる経典は数多く存在していて、紀元前後には最古のものが誕生したと考えられる。
    『般若心経』も般若経典の系統に分類されるお経の一つで『般若経』の教えのエッセンスをコンパクトにまとめたものと言える。(p46〜p48より)

    ・・・・・
    「釈迦の仏教」すなわち、『阿含経』と呼ばれる古い時代のお経が、業のエネルギーには輪廻を助長する働きしかないと考えていたのは、縁起と呼ばれる因果則の裏側に隠されたもっと崇高なシステムに気づかなかったためで、じつはその因果則の裏には、善行によって得たエネルギーをブッダになるための力に振り向けることができる、より上位のシステムが隠されていたのだ、と。
     その、因果則の裏側に隠されたシステムのことを『般若経』では「空」と呼びます。
    「空」の論理を学び、それを理解した人だけが、日常的な善行のエネルギーをすべて悟りのほうに向けることが可能になると、『般若経』では考えたのです。
    ・・・・・
    100分de名著『集中講義 大乗仏教』佐々木閑 著 p57より引用

    ・・・
    因果則の裏側に隠されたシステムである「空」を学び理解した人だけが、日常的な善行のすべてを悟りのほうに向けることが可能になる、と『般若経』では考えた、とあります。
    では、『般若経』での「空」とは? (a)
    ・・・
    ・・・・・・
    「石」や「私」は、人間が「ある」と思い込んでいるだけで、実体は「ない」(諸法無我)と考えたところまでは「釈迦の仏教」も『般若経』も同じです。しかし、『般若経』では、お釈迦様が実在すると考えた「五蘊」などの、世界を構成している基本要素すらも「実在しない」ととらえたのです。
     また、お釈迦様はこの世の本質を「諸行無常」、つまり「すべてのものはうつりゆく」と見抜いていましたが、『般若経』では「すべての基本的要素には、そもそも実体がないのだから、それが生まれたり消えたり、汚れたり、きれいになったり、増えたり、減ったりしている(ように見える)のもすべて錯覚である」と考えて、「諸行無常」さえも否定しました。
    ・・・・・
    同書p62より引用

    ・・・
    たしかに『般若心経』でも同じようなことが説かれていますね。
    原始仏教で、五蘊、十八界として説明されていたものも実在しないと『般若経』ではされるわけですね。(a)
    ・・・
    ・・・・・
    この世を構成している基本要素が実在せず、ただの虚構だということになると、要素と要素を結んでいた因果則も存在しないことになります。そうなると「釈迦の仏教」の根本にある、行為と結果の関係、つまり「業の因果則」すらも存在しないということになってしまうのです。
     しかし、そのままではこの世のありようが説明できません。そこで『般若経』では、「この世はそうした理屈を超えた、もっと別の超越的な法則によって動いている」と、とらえました。この人智を超えた神秘の力、超越的な法則こそが『般若経』でいう「空」なのです。
    ・・・・・
    同書63より引用

    ・・・
    『般若経』それ自体が不思議な力を持った「呪文(マントラ)」であり、『般若心経』の「羯諦羯諦・・・」も訳さずそのままにしておくことで言葉に秘められた神秘のパワーを失わないようにしている。(p68〜p69からの抜き出し)
    ・・・

    (感想)
    「空」を学び体得した人の善行は、輪廻を助長するエネルギーとはならず逆に悟りへのエネルギーになる、と『般若経』では考えられたのだろうと読みました。
    なぜなら、この世は「業の因果則」を超えた超越的な法則により動いていて「業の因果則」も存在しないから、と考えられたから、ということになる。
    (引用はしませんでしたが、『般若経』では六波羅蜜の修行、とりわけ「般若波羅蜜多」という智慧のための修行が大切なものとして説かれているとあり(p64〜p65より)、やみくもに在家でも修行ができると説いているのではないということだと読みました。)

    大乗経典の先駆けとして「空」について、原始仏教のときとは違う語られ方がされた般若経典が現れたことは、その後の大乗仏教の特色を方向付けるものになったのかもしれない、と想像します。

    般若心経の現代語訳での後半部分で、「大丈夫、心配するな」的な超意訳がされているのを見ますよね。人智を超えた不思議なパワーを信じて最善を尽くせ、、ってことなのかな、と個人的には考えています。

    ・・・
    ・ 途中途中で(a)とある部分は、自分の文章です。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40815 ] / ▼[ 40881 ] ▼[ 40905 ]
■40872 / 25階層)  般若心経
□投稿者/ akaimi -(2025/02/06(Thu) 09:28:45)
    2025/02/08(Sat) 07:16:28 編集(投稿者)


    『般若経』について読んだら、その中の一種類でもあり有名どころの『般若心経』についてもう少し知りたくなり、同シリーズの100分de名著『般若心経』佐々木閑 著を読んでいます。

    いろいろと興味深くおもしろく感じるのですが、今日は『般若心経』の登場人物について。

    ………
    『般若心経』には、長いバージョンの「大本」と短い「小本」があり、普通私たちが目にするのは玄奘三蔵法師訳の「小本」。
    「大本」の「序分」という出だし部分と、「流通分(るずうぶん)」というシメの部分に、観自在菩薩、舎利子、釈迦の三人の『般若心経』での関係性が見て取れる。

    多くの弟子や菩薩とともにいた釈迦は一人深い禅定に入っていた。
    その折、釈迦の弟子の舎利子が観自在菩薩に般若波羅蜜多の修行について尋ねる。
    それに答えるのが『般若心経』の本文。
    その後に、瞑想から出た釈迦は、観自在菩薩の述べたことを称賛した。
    ………
    同書p38からp41についてまとめました。


    自分たちの教義のほうが上位なことをアピールしてお釈迦様のお墨付きももらっているわけで、こういうパターンは大乗仏教に他にもある。
    …p41より


    (感想)
    観自在菩薩が舎利子という仏陀の弟子に説明をする形式に『般若心経』がなっていることは知っていましたが、最後に仏陀からのお墨付きをいただくように書かれていたのは知らなかったので興味深く感じました。

    以下あくまで私の想像なのですが。
    『般若心経』の作者は、論理に加え禅定により知ったことを本文内で説明しているのかもしれないということ。(言語、概念、思いから完全に離れた寂滅の境地を説明しているのだろうと思われる部分があると考えるので)
    瞑想中の仏陀が登場してきてシメでお墨付きを出す形式になっているのは権威付けの狙いもあったのかもですが、それだけではなく修行により禅定に入った人が理解できる世界について語られているもので、もちろん仏陀もそうであったろうと『般若心経』の作者は考えたからなのではないかと。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40872 ] / ▼[ 40884 ]
■40881 / 26階層)  ニーチェクラブ
□投稿者/ akaimi -(2025/02/08(Sat) 07:27:52)
    今日、20周年を迎えるのですね。

    おめでとうございます!!

    20年前、皆さまどんなお話をされてたんだろう。




[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40881 ] / ▼[ 40886 ]
■40884 / 27階層)  Re[27]: ニーチェクラブ
□投稿者/ パ二チェ -(2025/02/08(Sat) 09:25:33)
    おはようございます、akaimiさん。レスありがとうございます。

    No40881に返信(akaimiさんの記事)
    > 今日、20周年を迎えるのですね。

    > おめでとうございます!!

    ありがとうございます!
    メンバーあってのニークラです。

    > 20年前、皆さまどんなお話をされてたんだろう。

    ぶっちゃけ、今よりもとりとめのない日常的な会話が多かったように記憶してます。
    何でもいいのです、ディオニュソスですから♪^^

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40884 ] / 返信無し
■40886 / 28階層)  Re[28]: ニーチェクラブ
□投稿者/ akaimi -(2025/02/08(Sat) 09:51:13)
    2025/02/08(Sat) 09:54:40 編集(投稿者)

    パニチェさん、レスありがとうございます。

    No40884に返信(パ二チェさんの記事)

    > ありがとうございます!
    > メンバーあってのニークラです。

    こちらこそ、これからもよろしくお願いします。(^○^)

    >>20年前、皆さまどんなお話をされてたんだろう。
    >
    > ぶっちゃけ、今よりもとりとめのない日常的な会話が多かったように記憶してます。

    そうだったんですね。
    タイムスリップして見てみたいな。
    のび太の机の引き出しに入ろうか(^o^;)

    > 何でもいいのです、ディオニュソスです
    から♪^^

    はい、ありがとうございます。


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40872 ] / ▼[ 40940 ]
■40905 / 26階層)  Re[26]: 般若心経
□投稿者/ akaimi -(2025/02/09(Sun) 08:47:39)
    2025/02/09(Sun) 08:51:54 編集(投稿者)

    あくまで私の脳内ひとりごととして書いてみます。

    前出の『般若心経』の本に、『般若心経』は釈迦の仏教を否定している(それより上位の世界観である、ということを説いている)ということが具体的な説明として出てきます。
    その説明と漢字で書かれている『般若心経』そのもの(本に載っています)を合わせるとたしかにそうだなと思えます。
    次の投稿でそのあたり引用しながら書いてみるつもりです。

    『般若心経』の空と龍樹の空とでは、同じ空を説明しながらもある意味違うものなのではないかと、ごくわずかな知識しかないながらも今のところ暫定として感じています。
    どちらも、あらゆるものの実体の無さを説明しているところは共通していますが。

    龍樹の空は、仏陀の教えを理論としてまとめあげたもので、八不も中道を説くためのものだと考えます。
    つまり、龍樹の空は仏陀の教えとは矛盾しないものだということ。

    こんなふうに自分のなかで暫定的に考えながら、別な本も読んでみようと思っています。(龍樹研究の先生の持っている本と、以前に読んで売ってしまった本をまた買ってのと

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40905 ] / ▼[ 40957 ]
■40940 / 27階層)  Re[27]: 般若心経
□投稿者/ akaimi -(2025/02/12(Wed) 15:55:02)
    2025/02/12(Wed) 16:08:06 編集(投稿者)

    100分de名著『般若心経』佐々木閑 著 をもとに、今日は、仏陀の「空」と『般若心経』の「空」の違いを知り、投稿とします。

    ・・・・・
    「ここに自分というものがある」という思いを取り除き、この世のものは空であると見よ。(『スッタニパータ』1119)
    これが、釈迦の説いた「空」です。一見、「色即是空」ととてもよく似ています。
    そのため、ときおり、『般若心経』が説く「空」は大乗仏教の発明ではなく、仏教の創始以来受け継がれてきた釈迦の思想そのものだと言われることがあります。しかし、そうではないのです。
    ・・・・・
    同書p49より引用

    そうなると、まず仏陀は何を指して空だと言っていたのかを知らねばなりません。(a)

    ・・・・・
    釈迦という人はたいへん精緻な論理思考の持ち主であり、この世の本当の姿を理解するために、独自の方法で全世界を分類してみせました。実際に釈迦本人がやったかどうかは疑問も残りますが、ともかく「釈迦の仏教」では、この全世界が厳密に整理分類されているのです。
    ・・・・・
    同書p49〜p50より引用


    具体的には、「五蘊」「十二処」「十八界」という分類。
    ここについては読んで理解するだけにしました。
    投稿にすると長くなるし、たくさんの引用になってしまうので。(a)


    ・・・・・
    では、これらの分類にもとづいて、「釈迦の仏教」はどのように世界を認識していたのか、具体的に例をあげてみましょう。なぜ十二処や十八界が世界の構成要素になるのか、という話です。
     たとえば、道端に「石」が落ちているとします。私たちは目でその「いろ」や「かたち」を認識し、手に拾いあげて感触や重さを味わいます。二つの石を打ち合わせて硬さを確かめたりもします。そのとき、多くの人は、自分が手に持っているものは「石」という絶対的に確固たる物体であり、色や形や手触りなどは、その石に付随している「属性」にすぎないと考えます。「石に、いろやかたちや固さがある」と考えるのです。しかし、釈迦はそうは考えません。反対なのです。絶対的に実在しているのは目や手がとらえた「いろ」や「かたち」や「手触り」のほうであり、「石」というのは、それらを心の中で組み上げた架空の集合体にすぎないと考えるのです。
    今は「石」を考えましたが、「私」だったらどうでしょうか。「私」もまた「石」と同じです。いろやかたち、手触りや温度、重さなど、様々な基本要素を集積してできている「仮りの姿」です。人の場合は「肉体」だけでなく、そこに心というものも加えなければなりません。「認識」とか「思考」とか、あるいは「執着」とか「怒り」とか「感性」とか、様々な心的作用も、その集合体の要素になっているのです。集積され、絡まりあってできている「何ものか」です。
    (中略)
    この「石」や「私」の例からわかるとおり、この世に実在するのは「眼」「耳」などの認識器官、「色」「声」などの個別の認識対象、そして「心」や「心の作用」といった内側の諸要素だけなのであり、われわれが普段、そこに実在すると思っている様々な対象物は、それらを寄せ集めた架空の存在、実体のない虚像だというわけです。
    真の実在は、「五蘊」「十二処」「十八界」の各項目だけということになります。
    これが、釈迦の言った「ここに自分というものがあるという思いを取り除き、この世のものは空であると見よ」の意味です。
    ・・・・・
    同書p54〜pp57より引用

    仏陀も「空」については説いていた(スッタニパータにも「空」は出てくるしと)、と漠然とこれまで考えていましたが、仏陀の「空」の意味はこういうことだったのかと今更ながら確認できました。
    「集積し絡まりあってできている何ものか」というのが引用中にもありますが、実在とされる「五蘊」などとして示される諸要素の組み合わせによって因って起こる、したがって「空」なのだ、ということなのだと理解しました。(a)

    では、『般若心経』では何を「空」だとしているのか、になりますね。(a)

    ・・・・・
    それは、こういうことです。大乗仏教も釈迦と同じく、「石」や「私」などは、私たちが「ある」と思い込んでいるだけのまぼろしだと考えました。そこまでは一緒です。しかし、彼らは、それらを構成している「五蘊」「十二処」「十八界」のような基本要素までも「実在しない」と言ったのです。すべてが実在しないのですから、要素と要素の間を結んでいた因果関係のようなものも実在しないことになります。そうすると、釈迦が説いたこの世の法則性もすべて架空のものになってしまいます。
     要するに、釈迦が構築した世界観を「空」という概念を使うことによって無化し、それを超えるかたちで、さらなる深遠な真理と新しい世界観を提示したのです。これが、『般若心経』において「空」がことさらに重視された理由です。
    ・・・・・
    同書p57より引用

    同書p10〜p11に『般若心経』全文が出ています。
    以下で、そこから、仏陀が実在としたとされる「五蘊」「十二処」「十八界」も「空」だとしていると思われる部分を抜き出してみます。

    ・・・・・
    色不異空空不異色

    色即是空空即是色

    色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相

    不生不滅不垢不浄不増不減是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃無意識界
    ・・・・・

    同書p135に。
    ・・・・・
    『般若心経』の場合、私たち人間が想定する一切の区分を否定し、この世の在り方を、「区分のない一つの総体」としてとらえます。
    ・・・・・
    とあります。

    『般若心経』の中に「無」がたくさん出てきますが、これは、仏陀が世界の構成要素として区分したもの、それらの「区分は本当は無い」と言う意味での「無」だということなのかもしれません。。
    とりあえず暫定的にそのように理解しておこうと思うので、間違えているかもしれませんが、このまま投稿とします。(a)

    ちょっと思ったのは、「名づけられる前の世界」ですかねぇ。
    様々に分類され名づけられる前の世界。それが『般若心経』が語る世界ということになるのかな。。だとしたら、「因果関係」というものも無化されますね。(a)


    ・・・
    投稿中の (a)が後についている文章は、私の頭の中のつぶやきになります。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40940 ] / ▼[ 40960 ]
■40957 / 28階層)  Re[28]: 般若心経
□投稿者/ 時 -(2025/02/13(Thu) 17:25:53)
    2025/02/13(Thu) 20:32:29 編集(投稿者)

    akaimiさんへ。こんにちは。

    大乗仏教の教義とともにそれが誕生した経緯を知りませんでしたので、とても興味深く読ませていただいています。^^

    No40940に返信(akaimiさんの記事)
    > 「ここに自分というものがある」という思いを取り除き、この世のものは空であると見よ。(『スッタニパータ』1119)
    > これが、釈迦の説いた「空」です。一見、「色即是空」ととてもよく似ています。
    > そのため、ときおり、『般若心経』が説く「空」は大乗仏教の発明ではなく、仏教の創始以来受け継がれてきた釈迦の思想そのものだと言われることがあります。しかし、そうではないのです。

    このあたりの漠然とした違いではなく、原始と大乗との対比からくる空のはっきりとした区別は、原始のみの経典からでは読み解けないことですね。

    > 真の実在は、「五蘊」「十二処」「十八界」の各項目だけということになります。
    > これが、釈迦の言った「ここに自分というものがあるという思いを取り除き、この世のものは空であると見よ」の意味です。

    www.youtube.com/watch?v=VLiFmTujoVc&list=PLmwYOQLkF8YgOUHA24lG2-JueW4nri2fB
    こちらのシリーズ他の動画を見ましたが、佐々木先生には珍しくはっきりとした表現をされていますね。もちろんこの切り取り方をすればこのような表現にもなると思いますが、少しだけ引っかかったのが「真の実在は、「五蘊」「十二処」「十八界」の各項目だけということになります。」というところですが、これも空の大乗との比較により生まれた表現だろうと思いました。

    私の知る原始のみの内容での空は、何かを捉えたときにはそれを空ならざる存在と捉えて、それ以外を存在しないものとして空と観よということで、村を捉えたのであれば村という単一のみを作意してそれ以外を存在しないものと観る観方をしますし、地想を捉えたのであれば、地想の単一のみを作為してそれ以外の村について空であると了知するとあります。

    ですので、心に浮かぶ何か、村や人々、何かの香りや空間等の中で、村に集中すればそれは空ならざるものとして存在し、それ以外のものはそこに存在しないものとして空とみなすといった記載があります。その目的は、清浄な空性の顕現のようです。

    これは、空ではない存在と空なる非存在との各認識の体得になるでしょうか。つまりは、何か一つを認識対象とした場合に、それは存在して空ならざるもの。それ以外を非存在としての空と表現しているのだと理解しています。

    それと存在と実在の言葉の表現ですが、これは、語元をたどるとどうも同じ語元を存在、実在と文脈により使い分けているような気がします。丁度、無我と非我の語元が同じで訳文にするときに訳者の感覚で使い分けている事と同じような気がしました。

    これで冒頭の「ここに自分というものがある」という思いを取り除き、この世のものは空であると見よ。(『スッタニパータ』1119)ということを考察しますと、この世のもは空であると観るならば、死を乗り越えることができるであろう。このように世界を観ずる人を、死の王は、見ることがない。ということで、仏陀は、輪廻の終焉を目的として説いているのだと思いました。

    > 仏陀も「空」については説いていた(スッタニパータにも「空」は出てくるしと)、と漠然とこれまで考えていましたが、仏陀の「空」の意味はこういうことだったのかと今更ながら確認できました。
    > 「集積し絡まりあってできている何ものか」というのが引用中にもありますが、実在とされる「五蘊」などとして示される諸要素の組み合わせによって因って起こる、したがって「空」なのだ、ということなのだと理解しました。(a)

    > では、『般若心経』では何を「空」だとしているのか、になりますね。(a)

    > ・・・・・
    > それは、こういうことです。大乗仏教も釈迦と同じく、「石」や「私」などは、私たちが「ある」と思い込んでいるだけのまぼろしだと考えました。そこまでは一緒です。しかし、彼らは、それらを構成している「五蘊」「十二処」「十八界」のような基本要素までも「実在しない」と言ったのです。すべてが実在しないのですから、要素と要素の間を結んでいた因果関係のようなものも実在しないことになります。そうすると、釈迦が説いたこの世の法則性もすべて架空のものになってしまいます。

    >  要するに、釈迦が構築した世界観を「空」という概念を使うことによって無化し、それを超えるかたちで、さらなる深遠な真理と新しい世界観を提示したのです。これが、『般若心経』において「空」がことさらに重視された理由です。
    > ・・・・・
    > 同書p57より引用

    > 同書p10〜p11に『般若心経』全文が出ています。
    > 以下で、そこから、仏陀が実在としたとされる「五蘊」「十二処」「十八界」も「空」だとしていると思われる部分を抜き出してみます。

    > 色不異空空不異色
    > 色即是空空即是色
    > 色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相
    > 不生不滅不垢不浄不増不減是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃無意識界

    > 同書p135に。
    > ・・・・・
    > 『般若心経』の場合、私たち人間が想定する一切の区分を否定し、この世の在り方を、「区分のない一つの総体」としてとらえます。
    > ・・・・・
    > とあります。

    > 『般若心経』の中に「無」がたくさん出てきますが、これは、仏陀が世界の構成要素として区分したもの、それらの「区分は本当は無い」と言う意味での「無」だということなのかもしれません。。
    > とりあえず暫定的にそのように理解しておこうと思うので、間違えているかもしれませんが、このまま投稿とします。(a)

    > ちょっと思ったのは、「名づけられる前の世界」ですかねぇ。
    > 様々に分類され名づけられる前の世界。それが『般若心経』が語る世界ということになるのかな。。だとしたら、「因果関係」というものも無化されますね。(a)

    原始に、婆羅門の一人が仏陀に対して「私は自己による行為は存在しない。他者による行為は存在しない」という見解の持ち主です。といいます。これに対して仏陀は「そのような見解は見たくも聞きたくもありません」と完全否定している経典があります。

    > 『般若心経』の場合、私たち人間が想定する一切の区分を否定し、この世の在り方を、「区分のない一つの総体」としてとらえます。

    自己による行為、他者による行為という区分を存在しないということで否定した婆羅門の見解を仏陀は否定しましたが、多分、般若心経の中での世界観では肯定するということでしょうか。。

    まるで、スタート地点とゴール地点が同じなのだから、ここから長いマラソンはしなくても同じ位置だといっているようにも観えますね。ということで、今のところ、見方によれば大乗の空の思想は、なるほど仏教哲学としての最たるものなのかもしれないなぁと思いました。

    www.youtube.com/watch?v=-nH7Rewh-Bw
    今となっては、「阿含経」で生きる人、「般若心経」で生きる人。それぞれで良いのではないでしょうか。無常なる様相の世界観で生じたものは必ず滅するのですから。

    今のところ私の知る範囲でのインド哲学の中でのもので、空の思想はやはり四句分別の4番目である不一不二の領域としか認識できないですかね。雑感としては、私が一番知りたかった仏陀の時代からどのように、なぜ根本分裂が生じたのか?という明確な史料がないようで、そこは少し残念でしたが、少し前に佐々木先生の教室で講義を受けていたのであれば、、私としては、いろいろと楽しかっただろ言うなぁと思いました。^^
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40957 ] / ▼[ 40966 ]
■40960 / 29階層)  Re[29]: 般若心経
□投稿者/ akaimi -(2025/02/14(Fri) 10:46:29)
    2025/02/14(Fri) 11:02:41 編集(投稿者)
    時さん、こんにちは! 投稿ありがとうございます。


    No40957に返信(時さんの記事)
    > 2025/02/13(Thu) 20:32:29 編集(投稿者)

    > 大乗仏教の教義とともにそれが誕生した経緯を知りませんでしたので、とても興味深く読ませていただいています。^^

    ありがとうございます。(^^)

    >>真の実在は、「五蘊」「十二処」「十八界」の各項目だけということになります。
    >>これが、釈迦の言った「ここに自分というものがあるという思いを取り除き、この世のものは空であると見よ」の意味です。
    >
    > www.youtube.com/watch?v=VLiFmTujoVc&list=PLmwYOQLkF8YgOUHA24lG2-JueW4nri2fB
    > こちらのシリーズ他の動画を見ましたが、佐々木先生には珍しくはっきりとした表現をされていますね。もちろんこの切り取り方をすればこのような表現にもなると思いますが、少しだけ引っかかったのが「真の実在は、「五蘊」「十二処」「十八界」の各項目だけということになります。」というところですが、これも空の大乗との比較により生まれた表現だろうと思いました。

    そうかもですね。空の思想だけでなく原始仏教でも当然のことながら、「真の実在」という表現は本来は成り立たないとは私も考えました。
    仏陀はそれらを「在る」ということにして説明した、ってことなんじゃないのかな、というのは思いました。
    ですから、時さんがおっしゃられるように、般若心経との比較においてわかりやすくするために佐々木さんはこのような表現をされたのかもしれません。

    > 私の知る原始のみの内容での空は、何かを捉えたときにはそれを空ならざる存在と捉えて、それ以外を存在しないものとして空と観よということで、村を捉えたのであれば村という単一のみを作意してそれ以外を存在しないものと観る観方をしますし、地想を捉えたのであれば、地想の単一のみを作為してそれ以外の村について空であると了知するとあります。
    >
    > ですので、心に浮かぶ何か、村や人々、何かの香りや空間等の中で、村に集中すればそれは空ならざるものとして存在し、それ以外のものはそこに存在しないものとして空とみなすといった記載があります。その目的は、清浄な空性の顕現のようです。

    たしか、「牛がいる」というときに「空ではない」、「牛がいない」というときは「空である」のような譬えもあったような記憶があるのですが、定かではありません。

    > これは、空ではない存在と空なる非存在との各認識の体得になるでしょうか。つまりは、何か一つを認識対象とした場合に、それは存在して空ならざるもの。それ以外を非存在としての空と表現しているのだと理解しています。

    はい。

    > 原始に、婆羅門の一人が仏陀に対して「私は自己による行為は存在しない。他者による行為は存在しない」という見解の持ち主です。といいます。これに対して仏陀は「そのような見解は見たくも聞きたくもありません」と完全否定している経典があります。

    六師外道と言われる人々の仲間になるのでしょうか。

    >>『般若心経』の場合、私たち人間が想定する一切の区分を否定し、この世の在り方を、「区分のない一つの総体」としてとらえます。
    >
    > 自己による行為、他者による行為という区分を存在しないということで否定した婆羅門の見解を仏陀は否定しましたが、多分、般若心経の中での世界観では肯定するということでしょうか。。

    『般若心経』の一部分から引用してみます。
    ・・・・・
    舎利子
    色不異空 空不異色
    色則是空 空即是色
    受想行識 亦復如是

    【訳】
    舎利子よ、
    この世の「物質要素」(色)は「実体がないという状態」(空性)であり、「実体がないという状態」が「物質要素」である。
    「物質要素」(色)は「実体がないという状態」(空性)と別ものではなく、「実体がないという状態」は「物質要素」とは別ものではない。
    「物質要素」(色)が「実体がないという状態」(空性)なのであり、「実体がないという状態」が「物質要素」なのである。
    [五蘊のその他の要素である]「感受作用」(受)、「構想作用」(想)、「意思作用およびその他の様々な心の作用」(行)、「認識作用」(識)についても、「物質要素」(色)と全く同じことが言える。
    ・・・・・
    100分de名著『般若心経』佐々木閑 著 p46〜p47から引用

    ・・・・・
    「釈迦の仏教」では、「私たちを形成する基本要素」である五蘊は確かに実在する、と言っているのですが、ここではそれを「実在しない」と言います。
    五蘊とは実在の要素ではなく、「実体をもたないという状態」に与えられた仮の名称だ、と言うのです。
    ・・・・・
    同書p46〜p47から引用

    二つの引用からも考えるに、その婆羅門の言い分と『般若心経』の語りはまた別なものであると私には思えます。

    >>『般若心経』の場合、私たち人間が想定する一切の区分を否定し、この世の在り方を、「区分のない一つの総体」としてとらえます。<<同書p135より
    というのを前の私の投稿でも書きましたが、
    これが、色即是空の部分だと考えています。
    しかし、色即是空は空即是色と対になっていますので。

    > まるで、スタート地点とゴール地点が同じなのだから、ここから長いマラソンはしなくても同じ位置だといっているようにも観えますね。ということで、今のところ、見方によれば大乗の空の思想は、なるほど仏教哲学としての最たるものなのかもしれないなぁと思いました。
    >
    > www.youtube.com/watch?v=-nH7Rewh-Bw
    > 今となっては、「阿含経」で生きる人、「般若心経」で生きる人。それぞれで良いのではないでしょうか。無常なる様相の世界観で生じたものは必ず滅するのですから。

    動画を拝見しました。昔のお坊さんたち(日本のだと思います)は、阿含経より大乗仏教のほうが優れているという考えの人が多かったというお話をされていますね。
    日本に広まったのは大乗仏教だったので自然にそのように考えられてきたのでしょうね。
    しかし、順序というか歴史の流れがあり、釈迦の仏教の後に大乗仏教が生まれてきたのであり、どちらが優れているという話ではない、と。

    > 今のところ私の知る範囲でのインド哲学の中でのもので、空の思想はやはり四句分別の4番目である不一不二の領域としか認識できないですかね。雑感としては、私が一番知りたかった仏陀の時代からどのように、なぜ根本分裂が生じたのか?という明確な史料がないようで、そこは少し残念でしたが、少し前に佐々木先生の教室で講義を受けていたのであれば、、私としては、いろいろと楽しかっただろ言うなぁと思いました。^^

    根本分裂・・・再度最近購入した三枝さんという仏教学者の方の本に、結集についてなどの経緯は出ているのですが、分裂の理由についての明確な説明はなかったような気がします。(おぼろげな記憶で言ってるので違うかもですが)

    あくまで私の考えですけど、仏陀が亡くなり、自由に自分たちの考えを主張できるようになっていったから、というのはあるんだろうなと。



[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40960 ] / ▼[ 40972 ] ▼[ 40982 ] ▼[ 40987 ]
■40966 / 30階層)  Re[30]: 般若心経
□投稿者/ 時 -(2025/02/14(Fri) 19:19:35)
    2025/02/14(Fri) 19:38:04 編集(投稿者)

    akaimiさんへ。こんにちは。返信をありがとうございます。

    No40960に返信(akaimiさんの記事)
    > そうかもですね。空の思想だけでなく原始仏教でも当然のことながら、「真の実在」という表現は本来は成り立たないとは私も考えました。
    > 仏陀はそれらを「在る」ということにして説明した、ってことなんじゃないのかな、というのは思いました。
    > ですから、時さんがおっしゃられるように、般若心経との比較においてわかりやすくするために佐々木さんはこのような表現をされたのかもしれません。

    原始の日本語訳を読みますと、実在と存在やある(在る)という表現がされていますが、実在等の定義らしきものはありませんで、存在の方はあるのですね。

    原始内では、堅固で恒常な不変易の性質ある五蘊は存在しなくて、無常で苦なる変易易の性質ある五蘊は存在するといっています。つまりは、存在とは、無常なる性質(五蘊)で、存在しないのは、恒常なる性質(五蘊)だといえそうです。

    ですので、実在と存在のパーリ語の語元が同じならば、真も何も、一切が無常な状態ということになりますね。しかし先生が日本の学生たちに教えるときには、分かりやすく真の実在という表現をされたのだろうと思いました。

    >>私の知る原始のみの内容での空は、何かを捉えたときにはそれを空ならざる存在と捉えて、それ以外を存在しないものとして空と観よということで、村を捉えたのであれば村という単一のみを作意してそれ以外を存在しないものと観る観方をしますし、地想を捉えたのであれば、地想の単一のみを作為してそれ以外の村について空であると了知するとあります。

    >>ですので、心に浮かぶ何か、村や人々、何かの香りや空間等の中で、村に集中すればそれは空ならざるものとして存在し、それ以外のものはそこに存在しないものとして空とみなすといった記載があります。その目的は、清浄な空性の顕現のようです。

    > たしか、「牛がいる」というときに「空ではない」、「牛がいない」というときは「空である」のような譬えもあったような記憶があるのですが、定かではありません。

    この牛の喩は、私の記憶にはありませんかね。清浄な空性の顕現を説いているようですので、一般的な我々凡夫の心といいますか頭の中にある雑多な途切れのない思考の世界を、空と空ならざるものいう表現を用いて空の状態を知るべく説かれたものだと想像します。

    例えば、村での生活の中での煩わしい人々との付き合いから離れて、湖のほとりで一人瞑想するとき、、人との付き合いの中で今まであった煩わしさは消え去っており(空な状態)で、その代わり今あるのは、空ならざる静けさがあるといった感じですね。今まであった事象がなくなることにより、今ある事象が認識できるということでしょう。これを繰り返すことにより、清浄な空性の顕現が体得できるということだと思います。

    原始内で空として仏陀が説いたことは、このようなことだと理解しています。

    >>原始に、婆羅門の一人が仏陀に対して「私は自己による行為は存在しない。他者による行為は存在しない」という見解の持ち主です。といいます。これに対して仏陀は「そのような見解は見たくも聞きたくもありません」と完全否定している経典があります。

    > 六師外道と言われる人々の仲間になるのでしょうか。

    原始内で、有情の雑染のための因はなく、縁はない。因なく縁なくして有情は汚れ、有情の清浄のための因はなく、縁はない。因なく縁なくして、有情は清まるのである。といった一人の外道の言があるようですので、もしかすると仲間だったのかもしれませんが、上記の婆羅門については外道との記載はないようですね。

    > >>『般若心経』の場合、私たち人間が想定する一切の区分を否定し、この世の在り方を、「区分のない一つの総体」としてとらえます。

    >>自己による行為、他者による行為という区分を存在しないということで否定した婆羅門の見解を仏陀は否定しましたが、多分、般若心経の中での世界観では肯定するということでしょうか。。

    > 『般若心経』の一部分から引用してみます。
    > ・・・・・
    > 舎利子
    > 色不異空 空不異色
    > 色則是空 空即是色
    > 受想行識 亦復如是

    > 【訳】
    > 舎利子よ、
    > この世の「物質要素」(色)は「実体がないという状態」(空性)であり、「実体がないという状態」が「物質要素」である。
    > 「物質要素」(色)は「実体がないという状態」(空性)と別ものではなく、「実体がないという状態」は「物質要素」とは別ものではない。
    > 「物質要素」(色)が「実体がないという状態」(空性)なのであり、「実体がないという状態」が「物質要素」なのである。
    > [五蘊のその他の要素である]「感受作用」(受)、「構想作用」(想)、「意思作用およびその他の様々な心の作用」(行)、「認識作用」(識)についても、「物質要素」(色)と全く同じことが言える。
    > ・・・・・
    > 100分de名著『般若心経』佐々木閑 著 p46〜p47から引用

    > ・・・・・
    > 「釈迦の仏教」では、「私たちを形成する基本要素」である五蘊は確かに実在する、と言っているのですが、ここではそれを「実在しない」と言います。
    > 五蘊とは実在の要素ではなく、「実体をもたないという状態」に与えられた仮の名称だ、と言うのです。
    > ・・・・・
    > 同書p46〜p47から引用

    > 二つの引用からも考えるに、その婆羅門の言い分と『般若心経』の語りはまた別なものであると私には思えます。

    > >>『般若心経』の場合、私たち人間が想定する一切の区分を否定し、この世の在り方を、「区分のない一つの総体」としてとらえます。<<同書p135より
    > というのを前の私の投稿でも書きましたが、
    > これが、色即是空の部分だと考えています。
    > しかし、色即是空は空即是色と対になっていますので。

    失礼しました。私の読解不足でした。ご指摘後に考えますと、多分、般若心経ではなくて、龍樹の中論あたりの断片的な空のイメージをしていたのだろうと思います。

    > 動画を拝見しました。昔のお坊さんたち(日本のだと思います)は、阿含経より大乗仏教のほうが優れているという考えの人が多かったというお話をされていますね。
    > 日本に広まったのは大乗仏教だったので自然にそのように考えられてきたのでしょうね。
    > しかし、順序というか歴史の流れがあり、釈迦の仏教の後に大乗仏教が生まれてきたのであり、どちらが優れているという話ではない、と。

    はい。そうですね。

    上記の「〜よりも私は優れている、〜と同等だ、〜よりも劣っている」といった想いがあると争いが起こる要因になりますし、これら3つの慢を取り除くために行われるのが、八支聖道の修習です。といった記載が原始にはあるのですね。

    > 根本分裂・・・再度最近購入した三枝さんという仏教学者の方の本に、結集についてなどの経緯は出ているのですが、分裂の理由についての明確な説明はなかったような気がします。(おぼろげな記憶で言ってるので違うかもですが)

    www.youtube.com/@shizukasasaki490/playlists
    こちらのページの「ブッダ亡き後の仏教」のシリーズで説明されているようですよ。

    www.youtube.com/watch?v=bjc0UC6FOGo&list=PLmwYOQLkF8YhBkBPjjO5FiY2D4LceRR22&index=3
    この辺りから続いていくようです。・・第二結集時に律(サンガ内での法律、規律)について金銀の解釈からそれを受け取れるか受け取れないかという問題を起点として十の問題(十事問題)が僧伽内で生じて、大問題になったのだそうですが、この十事問題をはじめとして、第一結集も第二結集も実際に行われたという確かな証拠はないのだそうです。

    > あくまで私の考えですけど、仏陀が亡くなり、自由に自分たちの考えを主張できるようになっていったから、というのはあるんだろうなと。

    私も、仏陀の存命中ならば出来なかった各比丘の主張や行動が始まったように思えますね。

    仏陀の時代から、どのように分裂して大乗仏教が生じたのかという私の疑問には、はっきりとは分かっていないという今現在の佐々木先生の研究結果で一応は理解しましたので、今はこれ以上は突っ込まないでおこうと思いました。^^
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40966 ] / 返信無し
■40972 / 31階層)  Re[31]: 般若心経
□投稿者/ akaimi -(2025/02/15(Sat) 14:17:01)
    2025/02/15(Sat) 14:49:22 編集(投稿者)


    スマホにて、牛が出てくる空の経典は?と調べてたらそのことがWikipediaの空のここに出てました。
    それはともかく。『空世間経』という仏典での仏陀のアーナンダへの説明は、もしや五蘊皆空に当たるのでは?と思いました。
    これに対応すると思われる記述が他の先生の本にあった気がします。
    対機説法で弟子によってはそこまで教えた、のようにあった記憶が。
    そういうことではないかもですし、とにかく後日調べてみます。

    五蘊、十二処、十八界での説明というのは、そこまで至ってない弟子たちのためのものということなのかも、という仮説的な理解もしていようと思いました。
    それともやはり、佐々木閑さんの本にあったように、五蘊、十ニ処、十八界は存在するものとしての空を仏陀は誰に対しても説いていたのかな。(佐々木閑さんの本には、誰に対してもという部分での記述はありませんが)

    ちょっと混乱してしまうのですが、あくまで、忘れないためのメモとしての意味もこめて投稿にさせてもらいます。


    以下、Wikipediaより引用
    初期仏教 編集 「常に気をつけて、世界を空であると観ぜよ」 -- 『スッタニパータ』1119偈 「この講堂には牛はいない、牛についていえば空(欠如)である。しかし比丘がおり、比丘についていえば空(欠如)ではない」 -- 『小空性経』(中部経典、中阿含経) 空世間経にて釈迦は、六根とそれにより生じる六境を挙げ、それら自己または自己に関係するあらゆるものが空であると説いている。 大徳よ、「世間は空である、世間は空である」と〔如来は〕仰られますが、 大徳よ、どのような点から「世間は空である」と仰られるのでしょうか。 アーナンダよ、我(attena)、あるいは我所(attaniyena)が空なるものであることから、「世間は空である」と〔如来は〕説くのである。 &#8212;パーリ仏典, 相応部 六処相応 空世間経 35-85, Sri Lanka Tripitaka Project 上座部仏教
    (パーリ語部分は文字化けするので引用を避けました)

    ※時さん、返信ありがとうございます。
    後日またよく拝見してから返信させてくださいね。(今日はスマホからなので)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40966 ] / ▼[ 40988 ]
■40982 / 31階層)  Re[31]: 般若心経
□投稿者/ 時 -(2025/02/16(Sun) 18:08:50)
    2025/02/16(Sun) 22:24:52 編集(投稿者)

    失礼しました。訂正です。

    No40966に返信(時さんの記事)
    > 十事問題をはじめとして、第一結集も第二結集も実際に行われたという確かな証拠はないのだそうです。

    現存する6本の律には、第一結集後の第二結集(七百けん度)の十事問題については、解決したということの記載があるが、スリランカの島史には、第二結集時の十事問題の解決に不満を持った比丘たちが別れて2つの集団になったという事が記載されているようです。

    現存する全て(6本)の律蔵には根本分裂の記載がなく、島史では、2つに分裂したと記載があるということになるでしょうか。

    ・島史以外の現存する6本の律蔵を見ると、七百けん度の記載があるが、分裂したとの記載がないとの事です。
    ・分裂した事の記載があるのは、スリランカの島史のみのようです。
    ・分裂の原因はわからないが、分裂した事自体は事実だということでしょう。

    そして、第一結集、第二結集、十事問題も歴史的な絶対的根拠がないので、学者により意見が分かれるところで、本当にあったのかはわからないということのようですね。

    ※ akaimiさんへ。
    なかなか理解が追い付かず、ブッダ亡き後の仏教 12 あたりで、今はギブアップです。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40982 ] / 返信無し
■40988 / 32階層)  Re[32]: 般若心経
□投稿者/ 時 -(2025/02/17(Mon) 10:13:19)
http://ttp://
    2025/02/17(Mon) 11:19:11 編集(投稿者)

    律蔵についてのメモです。

    律蔵は、サンガ(僧団)内での規則決まりや法律事で、前後半の二部構成。

    ・前半は経分別部、後半はけん度部の二部で構成。
    ・前半の経分別部は波羅提木叉といわれ、比丘は250程、比丘尼は350程の禁止事項についての解説や判例集が記載されている。
    ・後半のけん度部は、僧団の行事等の集団行動を決める規則集。

    律蔵の中の後半部分のけん度部の中の最初には、仏陀が悟ったときのことが、最後には七百けん度の記載があり、その七百けん度の直前に五百けん度の記載がある。律蔵は、この七百けん度の記載で終了している。

    ・五百けん度とは、第一結集の事で、七百けん度とは第二結集の事。

     ・結集とは、問題解決のために皆が集まり判断すること。
     ・十事問題は、七百けん度に記載があり解決したと現存する6本の律には記載がある。

    ・十事問題とは 仏滅100年にヴェーサーリーのヴァッジプッタカの比丘たちが十事は合法だといった。(日常の僧侶の暮らしの規則=律の中での問題提起)

    浄は、特例として〜してもよいという意味の文字。

    ・以下が十事問題。

    @角塩浄A二本指浄B近村落浄C住しょ浄D後聴可浄E常法浄F不疑固浄G飲ジャローギ浄H縁なし座布団浄I金銀浄

    後世のスリランカでパーリ語で書かれた島史には、七百けん度で十事の問題は解決はしたが、その後、七百人の結集により否定された比丘の集団が元の集団から分かれて大きく分裂したとある。

    現存する6本の律蔵のうち、摩訶僧祇律(まかそうぎりつ 大衆部の律)だけは他の5本の律とは違い、十事ではなく一事(金銀浄=金銭を受け取ること)のみの記載がある。

    現存する6本の律

    1 パーリ律(上座説部)
    2 四分律
    3 五分律
    4 十誦律
    5 根本説一切有部律
    以上の5本が上座部系の律で、十事問題を否決して解決。そして残る1本の律が、

    6 摩訶僧祇律(大衆部の律) 今は使われていないがこの1本だけが大衆部系で、他の5本の律とは違い、十事ではなく一事(金銀浄=金銭を受け取ること)のみの記載があるが、これも否決されて解決。

    そして歴史的に後世のスリランカに残る島史には、この摩訶僧祇律のことのみについて書かれており、大衆部系の比丘たちと上座部系の比丘たちの対立があり、ここで大衆部系の比丘たちがそこから離れていき仏教界が大きく二分することになる。という記載があるようだ。

    現在、大衆部と上座説部の二分の対立がここで起こったのだするものが多いようだが、これが記載されているのは、現存する6本の律ではなく、はるか後世に書かれたスリランカの島史のみなので、信用することはむつかしい。

    ※ここまでのまとめメモ
    ・律は6本現存している。
    ・6本の現存する律とは別にスリランカの島史がある。

    ・現存する6本の律には、十事問題(七百けん度=七百人の結集)につては否決という形で解決したと記載がある。
    ・しかし島史では、ここで摩訶僧祇律を取り上げそれまでの仏教界が二分したとある。

    ・島史は七百人の結集後数百年を経て書かれたものなので、その内容は歴史的事実としては捉えにくい。

    ・・大乗系と小乗系が二分した明確な確証は得られていない。→現在では、どのように分岐したのかは分かっていないが、現在、分岐していることは事実である。

    私自身が確認をとろうと思えば、6本の現存する各律の七百けん度の箇所とスリランカの島史を確認することですが、現行ではこれは不可能ですので、ここで一旦、なぜどのように大乗が生じたのかという事については、分からないということで理解しようと思います。

    今回、これを投稿しようと思ったところ、新たにレスをいただいていますので、この内容については、再度レスをさせて頂きたいと思っています。^^
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40966 ] / ▼[ 40989 ]
■40987 / 31階層)  Re[31]: 般若心経
□投稿者/ akaimi -(2025/02/17(Mon) 09:25:45)
    2025/02/17(Mon) 09:40:02 編集(投稿者)
    時さん、こんにちは! レスありがとうございます。


    No40966に返信(時さんの記事)
    > 2025/02/14(Fri) 19:38:04 編集(投稿者)

    > >>私の知る原始のみの内容での空は、何かを捉えたときにはそれを空ならざる存在と捉えて、それ以外を存在しないものとして空と観よということで、村を捉えたのであれば村という単一のみを作意してそれ以外を存在しないものと観る観方をしますし、地想を捉えたのであれば、地想の単一のみを作為してそれ以外の村について空であると了知するとあります。
    >
    > >>ですので、心に浮かぶ何か、村や人々、何かの香りや空間等の中で、村に集中すればそれは空ならざるものとして存在し、それ以外のものはそこに存在しないものとして空とみなすといった記載があります。その目的は、清浄な空性の顕現のようです。

    調べたいことがあり、石飛道子先生の『ブッダと龍樹の論理学』を取り出して読んでいたら、もしかしたら時さんが書かれている内容はこれなのかな、と思うものをたまたま見つけました。
    また別のものかもですが、引用してみますね。

    ・・・・・
    「空」ということについて、ブッダがくわしく述べている経典があるので、少し長くなるが引用してみよう。『マッジマ・二カーヤ』第一二一経で、ブッダは、自分は「空性の住拠に多く住している」と禅定の境地を語っている。

    かつて、わたしは、アーナンダよ、そして、今も、空性の住拠に多く住している。
    あたかも、この鹿母堂が、空(=中にいない)であるのは、像や牛や騾馬についてであり、空であるのは、金や銀についてであり、空であるのは、男と女の集まりについてであるが、この比丘の教団による独住だけは、空ではないように、そのように、実にアーナンダよ、比丘は村の想いに集中することはなく、人の想いに集中することなく、森の想いによって独住むに専念する。かれの、森の想いに向かう心は、躍進し、喜び、確立し、信にむかう。
    かれは、このように知る。
    (すなわち)あったのは、村の想いによる不安であるが、それらはここにはない。
    あったのは、人の想いによる不安であるが、それらはここにはない。
    あるのは、この森の想いによって独住する、ただこの不安だけである。
     かれは、『空であるものは、この想いのなかにあるものであって、(それは)村の想いに対してである』と知る。『空であるのは、この想いのなかにあるものであって、(それは)人の想いに対してである』と知る。
    『あるのは、この森の想いによる独住だけであって、これだけが、空でないものである」と(知る)。
     以上のように、そこ(=甲)にまったくないそのもの(=乙)によって、そこ(=甲)を空であると見る。そこにまだ余っているものがあるとき、そこにあるそのものを『これがある』と知るのである。このように、かれには、アーナンダよ、この、如実であって転倒なき清浄な空性が顕現し存在している。(『マッジマ・二カーヤ』第一二一経)
    ・・・・・
    p226〜p227より引用

    >>たしか、「牛がいる」というときに「空ではない」、「牛がいない」というときは「空である」のような譬えもあったような記憶があるのですが、定かではありません。
    >
    > この牛の喩は、私の記憶にはありませんかね。清浄な空性の顕現を説いているようですので、一般的な我々凡夫の心といいますか頭の中にある雑多な途切れのない思考の世界を、空と空ならざるものいう表現を用いて空の状態を知るべく説かれたものだと想像します。

    この牛の譬えの経典については、Wikipediaの「空」に出ているのをこちらもたまたま見かけました。
    (もともとはどなたかネット上の方とやりとりしていた際、原始仏教での「空」について教えてもらったときに聞いたのを記憶していたのを思い出したものでした。)

    ・・・
    「この講堂には牛はいない、牛についていえば空(欠如)である。しかし比丘がおり、比丘についていえば空(欠如)ではない」 -- 『小空性経』(中部経典、中阿含経)
    ・・・No40972より

    > 例えば、村での生活の中での煩わしい人々との付き合いから離れて、湖のほとりで一人瞑想するとき、、人との付き合いの中で今まであった煩わしさは消え去っており(空な状態)で、その代わり今あるのは、空ならざる静けさがあるといった感じですね。今まであった事象がなくなることにより、今ある事象が認識できるということでしょう。これを繰り返すことにより、清浄な空性の顕現が体得できるということだと思います。
    >
    > 原始内で空として仏陀が説いたことは、このようなことだと理解しています。

    ・・・
    以上のように、そこ(=甲)にまったくないそのもの(=乙)によって、そこ(=甲)を空であると見る。そこにまだ余っているものがあるとき、そこにあるそのものを『これがある』と知るのである。このように、かれには、アーナンダよ、この、如実であって転倒なき清浄な空性が顕現し存在している。(『マッジマ・二カーヤ』第一二一経)
    ・・・
    石飛先生の本からの引用にあったこの部分になるのかなと思います。
    そうすると、時さんが書かれたこととも一致してきますよね。
    wikiに出ていた「牛と比丘の譬え」とも。

    おそらくなのですが、仏陀は「空」という言葉を用いて、相手と場合によってさまざまなことを説いたのではないかと。
    今ここで話題になっている「空」の使われ方は、「その場に欠如しているものを明らかにすることによりその場の空性を明らかにする」ということなのだと思うんです。
    また別な使われ方ということになるのかな、と思われるのもあるので、それについては後日、自分の投稿で書いてみます。

    >>根本分裂・・・再度最近購入した三枝さんという仏教学者の方の本に、結集についてなどの経緯は出ているのですが、分裂の理由についての明確な説明はなかったような気がします。(おぼろげな記憶で言ってるので違うかもですが)
    >
    > www.youtube.com/@shizukasasaki490/playlists
    > こちらのページの「ブッダ亡き後の仏教」のシリーズで説明されているようですよ。
    >
    > www.youtube.com/watch?v=bjc0UC6FOGo&list=PLmwYOQLkF8YhBkBPjjO5FiY2D4LceRR22&index=3
    > この辺りから続いていくようです。・・第二結集時に律(サンガ内での法律、規律)について金銀の解釈からそれを受け取れるか受け取れないかという問題を起点として十の問題(十事問題)が僧伽内で生じて、大問題になったのだそうですが、この十事問題をはじめとして、第一結集も第二結集も実際に行われたという確かな証拠はないのだそうです。
    >
    >>あくまで私の考えですけど、仏陀が亡くなり、自由に自分たちの考えを主張できるようになっていったから、というのはあるんだろうなと。
    >
    > 私も、仏陀の存命中ならば出来なかった各比丘の主張や行動が始まったように思えますね。
    >
    > 仏陀の時代から、どのように分裂して大乗仏教が生じたのかという私の疑問には、はっきりとは分かっていないという今現在の佐々木先生の研究結果で一応は理解しましたので、今はこれ以上は突っ込まないでおこうと思いました。^^

    時さんは、根本分裂から大乗仏教の発生に至った経緯に関心がおありなんですね。^^
    私はその部分はあまり関心がなく、今は、仏陀が語った「空」とはどういうものだったのかを自分なりに調べたいと考えています。
    その部分に気が向く間はマイペースで調べてみようかと思ってます。

    時さんも、もしよかったらこのトピに興味の向かれるところを続けて投稿してくださいね。(その際、こちらからのレスはしないと思うのですが、お気になさらず書いてくださいね。)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40987 ] / ▼[ 40997 ]
■40989 / 32階層)  Re[32]: 般若心経
□投稿者/ 時 -(2025/02/17(Mon) 11:09:17)
    akaimiさんへ。こんにちは。返信をありがとうございます。

    No40987に返信(akaimiさんの記事)
    > 調べたいことがあり、石飛道子先生の『ブッダと龍樹の論理学』を取り出して読んでいたら、もしかしたら時さんが書かれている内容はこれなのかな、と思うものをたまたま見つけました。
    > また別のものかもですが、引用してみますね。

    > ・・・・・
    > 「空」ということについて、ブッダがくわしく述べている経典があるので、少し長くなるが引用してみよう。『マッジマ・二カーヤ』第一二一経で、ブッダは、自分は「空性の住拠に多く住している」と禅定の境地を語っている。

    > かつて、わたしは、アーナンダよ、そして、今も、空性の住拠に多く住している。
    > あたかも、この鹿母堂が、空(=中にいない)であるのは、像や牛や騾馬についてであり、空であるのは、金や銀についてであり、空であるのは、男と女の集まりについてであるが、この比丘の教団による独住だけは、空ではないように、そのように、実にアーナンダよ、比丘は村の想いに集中することはなく、人の想いに集中することなく、森の想いによって独住むに専念する。かれの、森の想いに向かう心は、躍進し、喜び、確立し、信にむかう。
    > かれは、このように知る。
    > (すなわち)あったのは、村の想いによる不安であるが、それらはここにはない。
    > あったのは、人の想いによる不安であるが、それらはここにはない。
    > あるのは、この森の想いによって独住する、ただこの不安だけである。
    >  かれは、『空であるものは、この想いのなかにあるものであって、(それは)村の想いに対してである』と知る。『空であるのは、この想いのなかにあるものであって、(それは)人の想いに対してである』と知る。
    > 『あるのは、この森の想いによる独住だけであって、これだけが、空でないものである」と(知る)。
    >  以上のように、そこ(=甲)にまったくないそのもの(=乙)によって、そこ(=甲)を空であると見る。そこにまだ余っているものがあるとき、そこにあるそのものを『これがある』と知るのである。このように、かれには、アーナンダよ、この、如実であって転倒なき清浄な空性が顕現し存在している。(『マッジマ・二カーヤ』第一二一経)

    引用をありがとうございます。私が投稿のもとにしましたものも、石飛先生の書かれている中部経典の小空性経の内容と同じ経典をもとにしたものです。

    原始を基準に空を説明するのならば、やはり、そこに生じていないものについて、それは空であると知り、しかし、そこに残っているものについては、これは存在している(不空)と知る。と、この表現にしかならないように思います。

    空という表現はされていないのですが、ほかにも仏陀は、有尋有伺よりも無尋有伺が、無尋有伺よりも無尋無伺が優れていると説かれてる経典もあるのですね。今回、その内容の説明は省略しますが、同じ心の領域のことが説かれているようです。

    > >>たしか、「牛がいる」というときに「空ではない」、「牛がいない」というときは「空である」のような譬えもあったような記憶があるのですが、定かではありません。

    >>この牛の喩は、私の記憶にはありませんかね。清浄な空性の顕現を説いているようですので、一般的な我々凡夫の心といいますか頭の中にある雑多な途切れのない思考の世界を、空と空ならざるものいう表現を用いて空の状態を知るべく説かれたものだと想像します。

    > この牛の譬えの経典については、Wikipediaの「空」に出ているのをこちらもたまたま見かけました。
    > (もともとはどなたかネット上の方とやりとりしていた際、原始仏教での「空」について教えてもらったときに聞いたのを記憶していたのを思い出したものでした。)

    > ・・・
    > 「この講堂には牛はいない、牛についていえば空(欠如)である。しかし比丘がおり、比丘についていえば空(欠如)ではない」 -- 『小空性経』(中部経典、中阿含経)
    > ・・・No40972より

    上記と同じく、小空性経にありますね。

    komyojikyozo.web.fc2.com/mnup/mn13/mn13c01.files/sheet001.htm
    例えばアーナンダよ、このミガーラマータル高楼は、象、牛、馬、驢馬について空であり、金銀について空であり、男女の集合について空であり、しかしこれのみは空性ならざるものとして存在しています。すなわち、比丘僧伽による単一性が。

    ご指摘の個所は、多分、この訳文の個所のことでしょう。

    >>例えば、村での生活の中での煩わしい人々との付き合いから離れて、湖のほとりで一人瞑想するとき、、人との付き合いの中で今まであった煩わしさは消え去っており(空な状態)で、その代わり今あるのは、空ならざる静けさがあるといった感じですね。今まであった事象がなくなることにより、今ある事象が認識できるということでしょう。これを繰り返すことにより、清浄な空性の顕現が体得できるということだと思います。

    >>原始内で空として仏陀が説いたことは、このようなことだと理解しています。

    > ・・・
    > 以上のように、そこ(=甲)にまったくないそのもの(=乙)によって、そこ(=甲)を空であると見る。そこにまだ余っているものがあるとき、そこにあるそのものを『これがある』と知るのである。このように、かれには、アーナンダよ、この、如実であって転倒なき清浄な空性が顕現し存在している。(『マッジマ・二カーヤ』第一二一経)
    > ・・・
    > 石飛先生の本からの引用にあったこの部分になるのかなと思います。
    > そうすると、時さんが書かれたこととも一致してきますよね。
    > wikiに出ていた「牛と比丘の譬え」とも。

    はい、そうですね。石飛先生も原始仏典の日本語訳をされているようですので、表現は多少違っても、理解としては同じ内容になるように思います。

    > おそらくなのですが、仏陀は「空」という言葉を用いて、相手と場合によってさまざまなことを説いたのではないかと。
    > 今ここで話題になっている「空」の使われ方は、「その場に欠如しているものを明らかにすることによりその場の空性を明らかにする」ということなのだと思うんです。

    はい。そういうことだと思います。

    そこに生じていないものについて、それは空であると知り、しかし、そこに残っているものについては、これは存在している(不空)と知る。ということですね。

    > また別な使われ方ということになるのかな、と思われるのもあるので、それについては後日、自分の投稿で書いてみます。

    楽しみにしています。^^

    > 時さんは、根本分裂から大乗仏教の発生に至った経緯に関心がおありなんですね。^^
    > 私はその部分はあまり関心がなく、今は、仏陀が語った「空」とはどういうものだったのかを自分なりに調べたいと考えています。
    > その部分に気が向く間はマイペースで調べてみようかと思ってます。

    私の興味のありどころは、仏教の分裂がいかにしてどのように行われたのかという事実でした。しかし佐々木先生のお話では、それははっきりとしたものが分かっていないということでしたので、現行ではそれで理解しようと思いました。

    あくまでも軸足を原始に残したままでの手探り状態で、今回、根本分裂についての一つの理解に至れましたが、多分、今後は原始の世界観からはあまり逸脱しないようにしようとも思いました。

    akaimiさんの空の考察、楽しみです。

    > 時さんも、もしよかったらこのトピに興味の向かれるところを続けて投稿してくださいね。(その際、こちらからのレスはしないと思うのですが、お気になさらず書いてくださいね。)

    了解しました。ありがとうございます。^^
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40989 ] / ▼[ 41021 ]
■40997 / 33階層)  ブッダの「空」
□投稿者/ akaimi -(2025/02/20(Thu) 09:15:54)
    2025/02/20(Thu) 09:35:03 編集(投稿者)

    先日、時さんとのやりとりのなかで、仏陀とアーナンダの会話で「空」が語られている経を本から引用しました。
    今日は、その引用部分に続き、また別な会話が仏陀とアーナンダの間でされていた部分を取り上げ、仏陀の語った「空」について考えます。

    ・・・・・
    「『空であるのは世界である、空であるのは世界である』と、尊師よ、言われますが、どの点から、尊師よ、『空であるのは世界である』と言われるのですか。」

    「アーナンダよ、空であるのは、自己、あるいは、自己にかんするものについてであるという点から、『空であるのは世界である』というのである。」
    (『サンユッタ・二カーヤ』三五・八五)

    ここでも、「空であるのは、自己、あるいは、自己にかんするものについてである」と、「ないもの」である「自己」「自己にかんするもの」をあげて、それについて説明している。
    「世界(ローカ)」というのは、仏教徒の認める世界ではなく外教徒も含めた一切の生類の世界を指している。このような言い方をしているときは、ブッダの体系を超えてもっと広い言語の活動領域を対象としていることがわかる。
    このように、ブッダは、弟子たちに、さらに禅定の進んだ状態では「空であるのは、自己についてである」「空であるのは、自己にかんするものについてである」という見方も教えていたのである。
    ・・・・・
    『ブッダと龍樹の論理学』石飛道子 著 p228〜p229より引用

    「ないもの」を挙げて、それについて「空」である、という説明がなされているというのがわかります。
    このことについては、先日引用した経と同じロジックになるのだと思います。(a)

    ・・・・・
    じつは、弟子たちに語る場合、ブッダは二通りに語っていたことがわかる。
    第二章「ブッダの教えは無常・苦・無我」の説で説いたが、最初の清浄行の弟子たちには「無我」を教えていた。
    その次、第二の清浄行である禅定修行の段階では、「空であるのは自己についてである」と「空」の見方を教えていたのである。
    「空であるのは自己についてである」とは、「(世界を)自己にかんして空であると見よ」ということである。
    これは、内容的には、「自己ならざるもの(無我)と同じである。
    ・・・・・
    同書p229より引用

    ここでの「空」は「無我」と同義で使われている、ということなのだと思います。(a)


    ふと思ったのですが・・・。

    「アーナンダよ、空であるのは、自己、あるいは、自己にかんするものについてであるという点から、『空であるのは世界である』というのである。」
    と、ブッダは言ったのですが、

    なぜ、自己、あるいは、自己にかんするものが「空」だとなると『空であるのは世界である』と繋がるのか? ここ、考えてみると謎な気がします。
    自己、あるいは自己にかんするものが「空」(無我)だというのは言っていることが理解できます。
    しかし、自己あるいは自己にかんするものが「空」だといういう点から『空であるのは世界である』となる根拠説明が仏陀のここでの説明にはないと感じるんです。
    人空から法空に突然飛躍しているように感じるというか。

    一つ自分なりに考えるのは、禅定により自己・自己に関するものが空だと理解した人には、世界(ローカ)もそうであると理解できるから、という理由なのかな、ということ。

    先生に質問してみるかもしれません。
    もし回答いただけたらまたこの部分、投稿にします。


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40997 ] / ▼[ 41071 ]
■41021 / 34階層)  Re[34]: ブッダの「空」
□投稿者/ akaimi -(2025/02/23(Sun) 08:42:38)
    No40997に返信(akaimiさんの記事)
    > 2025/02/20(Thu) 09:35:03 編集(投稿者)

    > ふと思ったのですが・・・。
    >
    > 「アーナンダよ、空であるのは、自己、あるいは、自己にかんするものについてであるという点から、『空であるのは世界である』というのである。」
    > と、ブッダは言ったのですが、
    >
    > なぜ、自己、あるいは、自己にかんするものが「空」だとなると『空であるのは世界である』と繋がるのか? ここ、考えてみると謎な気がします。
    > 自己、あるいは自己にかんするものが「空」(無我)だというのは言っていることが理解できます。
    > しかし、自己あるいは自己にかんするものが「空」だといういう点から『空であるのは世界である』となる根拠説明が仏陀のここでの説明にはないと感じるんです。
    > 人空から法空に突然飛躍しているように感じるというか。
    >
    > 一つ自分なりに考えるのは、禅定により自己・自己に関するものが空だと理解した人には、世界(ローカ)もそうであると理解できるから、という理由なのかな、ということ。
    >
    > 先生に質問してみるかもしれません。
    > もし回答いただけたらまたこの部分、投稿にします。

    ここ、著者の石飛先生に質問してきました。

    先生が、譬えを出して答えてくださったものに対して、私なりの理解を以下のように書き、再度質問しました。

    >>空である自分の目や耳などの感覚器官を通して形成される自分の世界(あくまで自分から見える世界)も空なのだ、ということになるのでしょうか?

    これに対して、「そうです、そのつもりで書きました」といただきました。


    「アーナンダよ、空であるのは、自己、あるいは、自己にかんするものについてであるという点から、『空であるのは世界である』というのである。」

    を再度考えてみると。
    それぞれ無我である五蘊により構成される自己(それを自己が空であると仏陀は言っている)が認識しているその人の世界もまた空なのだ、
    ということになるのだと思います。

    こうして考えてみると、初期仏教での「空」と般若心経での「空」は、また違うものなのだろうと思いました。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41021 ] / ▼[ 41090 ]
■41071 / 35階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/01(Sat) 07:52:37)
    「米ウクライナ首脳会談決裂、激しい口論 鉱物協定署名せず」

    ヤフーニュースの見出しからです。


    素朴に思うのは、ロシアもアメリカもとことん欲が深いなということ。
    なぜあんなに広大な国土を持つ大国なのにウクライナをほっておかないのか。
    もとはロシアだったといっても独立した国家なのだからほっといたらいいだろうし、アメリカもロシア寄りしてまで利益しか考えていないのが国としてほんとに恐ろしい。
    ゼレンスキー氏が成果なく帰国することで終結までの道のりは遠のいたのだろうけど、飲めない条件は飲めないのもしかたない。
    日本からの経済支援も辛いものがあると考えているので、ほんと精神論や綺麗ごとでは済まない話だというのは承知だけど…

    力のある国ほど倫理にも優れた国である、という理想が実現されることを願うしかないです。
    と同時に日本も対岸の火事ではないです。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41071 ] / ▼[ 41094 ]
■41090 / 36階層)  Re[36]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/03(Mon) 13:30:13)
    ウクライナの情勢が気になり、SNSも含めいろいろ見てみました。
    日本での報道には偏りがあったためか、私が情報弱者だったためか、両方になるのかな。。これまで知らなかったウクライナの一部の人々のロシア系住民への蛮行があったことを知りました。
    一つの国の中にも様々な思想を持つ人々が混在していて、そうした人々の過激な行いも他国からの侵略の口実になってしまう恐ろしさを感じます。

    私の認識不足かもですが、ロシア系の人々への迫害があった地域は、ロシアに返還する意志を示して、停戦を訴えるのがいいように感じます。

    敵対心を露わにするばかりがいいわけではないと思います。
    英仏が間に入ることで進展があるといいのですが。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41090 ] / ▼[ 41099 ]
■41094 / 37階層)  Re[37]: NO TITLE
□投稿者/ flora -(2025/03/04(Tue) 16:01:08)
    2025/03/04(Tue) 16:46:31 編集(投稿者)



    No41090に返信(akaimiさんの記事)

    お久しぶりです。

    私もウクライナ関係は注目しておりました。

    >これまで知らなかったウクライナの一部の人々のロシア系住民への蛮行があったことを知りました。

    この軍団調べてみてください。ロシア系の住民が多い東ウクライナのロシア系住民を迫害してきました。

    [アゾフ旅団]

    shorturl.at/exlSz

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41094 ] / ▼[ 41143 ]
■41099 / 38階層)  Re[38]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/05(Wed) 12:00:56)
    2025/03/05(Wed) 12:22:59 編集(投稿者)

    floraさん、お久しぶりです。 投稿ありがとうございます。

    アゾフ旅団についてWikipediaでまず調べてみました。
    h_ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BE%E3%83%95%E6%97%85%E5%9B%A3_(%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A6%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A)

    ウクライナ国家親衛隊(ウクライナ内務省に属する国内軍組織)の旅団で、2014年のウクライナでの親ロシア派騒乱で、親ロシア派に抵抗するためにアゾフ海沿岸のマリウポリを拠点として発足した、とあります。

    一部を引用してみます。

    ・・・
    創設当初は[11]極右[12][13][14]・右翼[15]やネオナチ[16][17][18]、ナショナリスト[11]として報じられた。2022年4月時点の日本では、白人至上主義者や反イスラーム主義者は排除され、ウクライナ民族主義に基づく[19]精鋭部隊として報じられている[20]。一方、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は、2022年2月27日にウクライナ国家親衛隊のTwitter公式アカウントに投稿された動画によるアゾフ連隊のイスラム教徒への差別、並びにネオナチ賞賛を批判している[21]。

    2022年ロシアのウクライナ侵攻では、ロシア政府はアゾフ大隊の存在を侵攻のプロパガンダの対象の一つとした[22][19]。ルポライターの清義明やワシントン・ポストは、ロシア政府の侵攻プロパガンダを問題視した上で、侵攻後のアゾフ連隊志願兵に白人至上主義等のネオナチとして知られる人物らの参加、またナショナル・コー(国民軍団)やS14(C14)等のアメリカ合衆国国務省から国家主義的なヘイトグループ、またテロ組織登録されている極右・ネオナチと呼ばれる勢力の政権、行政、司法への関与がホワイトウォッシュされているとして、ウクライナ政府のプロパガンダに関しても警告している[23][24][25]。
    ・・・

    >2022年ロシアのウクライナ侵攻では、ロシア政府はアゾフ大隊の存在を侵攻のプロパガンダの対象の一つとした

    とあります。


    >またナショナル・コー(国民軍団)やS14(C14)等のアメリカ合衆国国務省から国家主義的なヘイトグループ、またテロ組織登録されている極右・ネオナチと呼ばれる勢力の政権、行政、司法への関与がホワイトウォッシュされているとして、ウクライナ政府のプロパガンダに関しても警告している

    ということも書かれています。構成員がどういう人々であるか、また、政権への関与がホワイトウォッシュされている疑惑も出ていた、ということになるようです。

    ロシアとの国境付近では、少なくとも2010年代には既に騒乱が度々起きていたのですね。
    自衛として結成された団体だったようですが、目的を超える活動(ロシア系住民への迫害)があった疑惑が・・・ということ。


    ロシアとウクライナの関係について可能な範囲で引き続き調べたり、今後も注目していきたいと思います。
    ありがとうございます。(__)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41099 ] / ▼[ 41159 ]
■41143 / 39階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/11(Tue) 08:18:56)
    2025/03/11(Tue) 15:53:36 編集(投稿者)


    昨日でちょうど東京大空襲から80年目だったのだと、ネットを見ていてたまたま知りました。
    今日で東日本大震災から14年。
    日本だけに限らず世界をみてももちろんのこと、人類は災害や戦火に見舞われ続けてきたし、現在も世界のいたるところでそれが続いているのだと、しみじみと思います。
    私も14年前の今日の、断続する強い揺れには家屋の倒壊を覚悟しましたし(倒壊は免れましたが)、続々と入ってくる津波被害の情報にはほんとうに戦慄を覚えました。
    離れた地域の方も津波情報には驚かれたと思います。


    このところなかなか落ち着いて本を読んだりする時間が取れず、体調ももうひとつなので、これからしばらく投稿が進まずトピが下がることが続くかもです。
    でもトピが消えてしまい、書き込みできなくなってしまう前にはまた何か自分なり多少なりのまとまった投稿ができるかなとも思っていますし、ぜひそうしたいです。
    その旨をここに書かせておいていただきますね。

    皆さまも体調にお気をつけてお過ごしください(^o^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41143 ] / ▼[ 41160 ]
■41159 / 40階層)  Re[40]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/12(Wed) 07:39:14)
    2025/03/12(Wed) 07:54:42 編集(投稿者)

    田秋さんが所属されていた日フィルが、南相馬市の避難所の体育館に来て演奏してくださっていたのですね。
    全域に原発事故での避難指示は出なかったにしても原発からの距離も近いのもあり、皆さま体力的にも精神的にも疲労が重なる日々が続いていたでしょうから、音色に癒されたことでしょう。
    私も南相馬市の近隣の自治体に住んでいて、親族の家が津波被害にあい住めなくなり、震災後しばらくはうちに避難してもらったり、原発事故を受け自主避難するしかないのだろうかと迷う日々を送っている時期でした。

    水素爆発があった日のその時間、私は屋外にいました。
    スーパーで買い物するにも入場制限があり外で並んでいた時でした。
    夜になり喉の奥にヌルッと金属の気化したようなものを感じた時にはほんとうに恐怖と出かけていたことへの後悔でいっぱいでした。
    これが原因での発癌になったら。。と。
    子どもを不安にさせてはいけないのでそうした話は冗談めかしてしかしないでいましたが、やはりふとした時には不安でした。
    でもあれから14年になりますし、原発事故を原因とする病気にはならずにすんだようです。
    (最近の体調がいまいちなのは、加齢による体力低下によるもの^o^;)

    当時、我が家に避難して来た親族もいて人数が増えたのもあり、深く考えずに長時間屋外にいる状態を作ってしまったのですが、予測できない事態が起きた時には、何を最優先にして行動するかを考えてからにするのが大切なのだと痛感しました。
    このことが、震災を経験して私がもっとも教訓としたことでした。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41159 ] / ▼[ 41161 ]
■41160 / 41階層)  Re[41]: NO TITLE
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/12(Wed) 10:55:58)
    おはようございます、akaimiさん

    怖い経験をされたのですね。

    被災した方の苦難は頭ではわかっているつもりでも、実際の恐怖や困難はわからないわけですから軽々に大変でしたね、頑張ってくださいと言っても言葉の軽さだけを感じていました。


[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41160 ] / ▼[ 41164 ]
■41161 / 42階層)  Re[42]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/12(Wed) 11:53:36)
    2025/03/12(Wed) 15:20:15 編集(投稿者)


    田秋さん、こんにちは!

    当時、福島は放射線の濃度が高かったですから、福島への訪問を躊躇される方は多かったと思います。
    そうしたなかでの訪問には、それについて言葉を交わさなくても(交わされたのならなお)、避難されていた方々に思いは通じるものがあったはずです。


    2011年の夏に、家族で所用で関東のある都市のビジネスホテルに一泊しました。
    まずフロントで住所を書いたところ、受付の男性の顔色が変わりました。
    見えない脅威への恐怖なのだろうなと、不謹慎ながらちょっと私は心の中でおもしろく感じてしまいました。と同時に、恐怖心は理解できますしほんの少しですが申し訳なさも感じました。ほんの少しというのがなんともですけど(^o^;)
    衣類や身体に放射能が付着しているのを(微量であっても)気にする方はするでしょうし、部屋に影響が出るのでは?ともしかしたら心配されたのかもでした。
    これもまた言葉は交わさなくてもある意味通じあった出来事?でした。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41161 ] / ▼[ 41168 ]
■41164 / 43階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/12(Wed) 21:05:12)
    米はまた昔のように、政府が生産者から高く買い取り、適正価格で消費者に販売する仕組みに戻せないのだろうか。
    生産者の方は必要経費を引くとたいして利益も出ない状態で生産している。
    高騰した価格には現在なっではいるけど、その分が生産者の利益に直接なるなら、次世代の生産者の意欲にもなるし、自給できる主食の安定供給として安心が続くと思う。
    米をマネーゲームの材料にしていいとは思えない。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41164 ] / ▼[ 41171 ]
■41168 / 44階層)  Re[44]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/13(Thu) 08:15:38)
    2025/03/13(Thu) 08:34:59 編集(投稿者)


    それから。米価格の高騰に、米国からカリフォルニア米を輸入する動きに外食産業ではなってるところもあるようです。
    それも企業努力のひとつなので問題はないと思う。
    でも、普通に家庭で炊いて食べる米まで米国から輸入する未来になってしまうとしたら、価格が安く買えていいなでは済まない。
    国際紛争、干ばつなどで輸入させてもらえなくなれば、飢えが待っている。
    米を輸入する先の国なので米国と漢字を当ててて未来予知だったなんてのは洒落にもならない。

    選挙に勝てない責任を取れみたいな話などくだらないと思う。
    自国と人々の安全と安心を考えるのが最優先なのではないのか。
    そのようにしていれば嫌でも選挙に勝てるでしょう。


    体調いまいちにつき投稿が滞るかもと書いたのに、連投のようにしてますわ(^o^;)
    ではでは。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41168 ] / ▼[ 41180 ]
■41171 / 45階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/13(Thu) 13:10:47)
    お昼食べながらNHKをつけたら、カムカムエヴリバディの再放送してて、川栄李奈さん演じるひなたがちょうど映画村に就職したとこになってた。
    本郷奏多さん演じる大部屋俳優五十嵐にしょっちゅうバカと言われつつたいして気にもしないひなたちゃんのおおらかさが可愛いし、天邪鬼な五十嵐もなにか憎めない。
    この二人のこれからをもう知ってるだけに切ないのだなぁ。
    回転焼き屋さんをしてるひなたの母のるい、深津絵里さんが演じてて、父役はオダギリジョーさん。
    結婚する約束までしてた若い二人の破局に、父は五十嵐が自分の信じる道を進むことを応援して一切責めたりしなかったのだ。
    ひなたも後に英語を猛勉強して英語を活かす仕事をするようになる。

    ひなたの母と父の代の物語も、泣けてしかたないお話だった。
    ほんと名作だったな。
    るいが働いてたクリーニング店の御夫婦も素敵だった。

    濱田岳さんが実年齢よりずっと上の、時代劇スターにも愛称で呼びかける謎の初老男性を演じててその演技にも驚いた。

    るいという名前は、ジャズのルイ・アームストロングからるいの父母がつけたそうだった。
    私はその人の曲はわからないのだけど、ジャズが好きな人なら誰でも知ってる人らしい。

    ドラマを観たらエモい感情に襲われまたまた投稿したくなってしまった(^o^;)
    ではでは。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41171 ] / ▼[ 41206 ]
■41180 / 46階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/13(Thu) 19:35:11)
    2025/03/13(Thu) 20:43:03 編集(投稿者)


    ある女性有名人をふと思い出し、最近見ないけどどうしてるんだろう、と突然に思ったのが10日ほど前。
    昨日、ネットニュースでその方が先月末頃に亡くなられてたのを知った。
    前にもこういうことは、リアルの人も含めてあった。
    これは私がすごいとかいうことではまったくなくて、やはりアカシックレコードがある可能性なのではないかと感じる。
    宇宙や世界は情報元から投影されたものなのかも。人間や他の生き物、物質も。
    そんなふうに考えてみることも、なぜ存在は存在するのかが誰にもわからない以上、無意味ではないのかも。
    ただそうだとしてもその仕組みはわかりようかないけど。

    追記。
    般若心経での一切皆空とはもしかしたらだけど、世界は投影された映画のようなものだということを言ってるのではないだろうか。
    というのは私の想像ですけど。

    なぜあるのか誰にもわからない「存在」。
    みんなが苦しみ少なく生きられるために、存在の実体の無さについて考えてみることは有効なのじゃないか、とふと思った。

    でもそれは無理だろうな。
    私ももちろんだけど、実体がなかろうがあろうがそれぞれの欲望、願望を消し去ることが難しいのだから。
    それでも、それぞれのほんの少しずつ消すことが集まることでなにかどうにかなるか。。なったらいいな。



[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41180 ] / ▼[ 41210 ]
■41206 / 47階層)  Re[47]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/15(Sat) 12:43:19)
    No41180に返信(akaimiさんの記事)

    > 追記。
    > 般若心経での一切皆空とはもしかしたらだけど、世界は投影された映画のようなものだということを言ってるのではないだろうか。
    > というのは私の想像ですけど。
    >
    > なぜあるのか誰にもわからない「存在」。
    > みんなが苦しみ少なく生きられるために、存在の実体の無さについて考えてみることは有効なのじゃないか、とふと思った。
    >
    > でもそれは無理だろうな。
    > 私ももちろんだけど、実体がなかろうがあろうがそれぞれの欲望、願望を消し去ることが難しいのだから。
    > それでも、それぞれのほんの少しずつ消すことが集まることでなにかどうにかなるか。。なったらいいな。

    ホログラフィック宇宙論というらしいんですね。
    投影された二次元を人間が三次元のように認識しているのが私たち人間の世界観なのだという観方?
    間違ってる可能性大だと思うし、難しい話に違いなくきちんとした理解はできないだろうと思いつつ、おもしろそうだという思いが沸き立つ。
    佐々木閑さんと物理学者の方との対談本にそのような話が出てた気がする。
    その記憶がたしかかどうか本を再読しないとわからないんだけど。。
    今のこの投稿は、再読するための忘れないためのメモとしてしておこう。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41206 ] / ▼[ 41225 ]
■41210 / 48階層)  Re[48]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/15(Sat) 14:17:20)
    h−ttps://www.muji.net/lab/living/200401.html

    無印良品が提供しているコラム。
    これをます読んでみたいのでお借りしました。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41210 ] / ▼[ 41263 ] ▼[ 41461 ]
■41225 / 49階層)  Re[49]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/16(Sun) 08:09:19)
    2025/03/16(Sun) 08:28:11 編集(投稿者)

    No41210に返信(akaimiさんの記事)
    > h−ttps://www.muji.net/lab/living/200401.html
    >
    > 無印良品が提供しているコラム。
    > これをます読んでみたいのでお借りしました。

    以下、引用させていただきました。

    ・・・・・・

    ブラックホールの謎
    太陽の30倍以上もある大きな恒星が「死」を迎えると、自らの巨大な重力で内側に向かって崩壊が始まります。自分の重さで自分を押しつぶし、どこまでも星は圧縮され続け、ほとんど無限の密度を持つ一点にまで凝縮されます。想像を絶する巨大な重力の影響で、この「点」からは光すら脱出できません。外からは見ることができない「ブラックホール」が誕生するのです。
    光すら飛び出せない「ブラックホール」の中を覗くことは誰にもできません。だから、ブラックホールの中は、長い間謎に包まれていました。その謎のひとつが、ブラックホールに落ちていった「モノの情報※1」はどうなるかというものです。

    物質の情報は消えてしまうのか?
    「モノ」はいろんな情報を含んでいます。色や形や大きさ、構成している分子や原子の配列など。そういった情報は、ブラックホールの中に落ちていくと、どうなるのでしょう。ブラックホールは、光も出てこない暗黒の世界です。そこは一度足を踏み入れたら二度と戻れない"別世界"のようなところ。そこで多くの科学者は、ブラックホールに落ちていった「モノの情報」は、巨大な重力によって無限小にまで押しつぶされ、消滅してしまうと考えました。
    ところが、この考えに異を唱えた人がいます。イスラエルの物理学者ベケンシュタインです。彼はブラックホールに落ちた「モノの情報」は消えるのではなく、別の場所に保存されるのだと主張しました。その"別の場所"というのは、ブラックホールの外側を取りまく球面状の「事象の地平面※2」です。つまり、ブラックホールをシャボン玉に見立てれば、内側に入った「モノの情報」は、外側の虹色が渦巻く球面上に保存されるというのです。ベケンシュタインのこの説は、当初学会から猛反発をくらいました。しかし、後にスティーブン・ホーキングの研究によって、数学的に正しいことが立証されたのです。

    この世はデジタルでできている?
    ベケンシュタインの説をさらに推し進めたのが、ノーベル物理学賞受賞者のゲラルド・トフーフトやスタンフォード大学教授のレオナルド・サスキンドです。彼らの発想は突拍子のないもので、ブラックホールの原理から、「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論を導き出したのです。しかも、さらに驚くのは、彼らがこの世をアナログではなくデジタルでできていると見なしていること。コンピュータが0/1の二進法で情報を記録するように、世界のモノ・コトのすべては0/1のデータで、空間領域の外側にある球面上にコーディングされているというのです。この理論は、三次元映像を二次元のフィルムに記録する「ホログラム」に似ていることから、「ホログラフィック理論」と呼ばれています。

    「ひも理論」による裏付け
    普段私たちが見ている映画は、デジタルメディアに記録された「情報」をスクリーン上に投影したものです。映画そのものは本質ではなく、実体はあくまでも記録メディアの方にあることを私たちは知っています。「ホログラフィック理論」が主張するのも同じこと。私たち自身の存在は投影された幻影に過ぎず、実体は宇宙のどこか遠くにある球面上に記録された「情報」だというのです。
    実は「ホログラフィック理論」とは別のルートから、同じようにこの世の"本質"を突きとめようとしている学問領域があります。「ひも理論」と呼ばれるものです。この「ひも理論」の研究者たちが到達した結論は、奇しくも「ホログラフィック理論」と同じものでした。別々の山を登っていたと思っていた研究者が、頂上でばったりと出くわし、両者が同じ山を登っていたことに気づいたのです。「ひも理論」の強力な裏付けを得て、「ホログラフィック理論」は、この研究分野のメインストリームに躍り出ました。いまや最先端の物理を研究している多くの科学者が、この理論を支持しているのです。

    「現実世界は、テーマパークの幽霊屋敷で見られるホログラムのようなもの」。こんな珍説を「はい、そうですか」とすんなり受け入れることはできません。しかし、16世紀にコペルニクスが「回っているのは太陽ではなく地球だ」と唱えたときも、多くの人は同じような反応を示したのではないでしょうか。つまり、「そんなバカげたことはありえない」と。
    まだ、「ホログラフィック理論」が正しいと決まったわけではありませんが、宇宙の真の姿を記述した有力な学説のひとつとして注目されていることは確かです。今後、この学説がどのような形で発展し、証明されていくのか。世界中の人々が固唾を飲んで見守っています。

    ※1「モノの情報」という表現は厳密にいえば正しくありません。モノが持っている秩序の度合いを表す「エントロピー」という言葉を使うべきでしょう。しかし、エントロピーの概念は一般の人には分かりにくいので、あえて誤解を恐れずに「モノの情報」という言葉を使用しました。

    ※2「事象の地平面」については3月18日公開のコラム(前編)で説明しているので、こちらをご覧ください。

    ※参考図書:
    「隠れていた宇宙/ブライアン・グリーン著 竹内薫監修 大田直子訳」(早川書房)
    「ブラックホール戦争/レオナルド・サスキンド著 林田陽子訳」(日経BP社)
    「大栗先生の超弦理論入門/大栗博司著」(講談社)

    ・・・・・・

    ブラックホールに落ちた「モノの情報」は消えてしまうのではなくブラックホールの外側を取りまく球面状の「事象の地平面」に保存されるということが数学的にも正しいと立証された、これがホログラフィック宇宙論誕生のきっかけだったようです。

    そのブラックホールの原理から、「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論が導き出された、とあります。
    ええっΣ(・□・;)と驚くばかりですが、やはり前にも書いたように、もしかしたらですが、般若心経で言ってることは偶然にしても同じようなことに思えます。
    科学の知見で立証されつつあることを遥か昔の人たちが瞑想に入ることによって把握していたのだろうか。
    瞑想に入ることにより(数学的に立証するということではもちろんないけれど)、情報にアクセスできたのだろうか、と考えてしまいます。

    >世界のモノ・コトのすべては0/1のデータで、空間領域の外側にある球面上にコーディングされている<

    ということが正しいなら、人間がデータにアクセスすることも不可能ではないと考えられるのではないか?

    >「ホログラフィック理論」とは別のルートから、同じようにこの世の"本質"を突きとめようとしている学問領域があります。「ひも理論」と呼ばれるものです。この「ひも理論」の研究者たちが到達した結論は、奇しくも「ホログラフィック理論」と同じものでした。<

    「ひも理論」研究の大栗博司さん。このコラムの参考図書としての部分にお名前が出てますが、この先生、仏教学者の佐々木閑さんと本で対談されている方です。
    (私は物理学ももちろんまったくわからないので、その本で初めてお名前を知りました。)
    その対談本、対談本とはなってるけど実際に対談になってる部分は少なく、それぞれの専門分野での執筆が一冊になったという本ではあるんですが、その本の大栗さんの執筆部分を中心に再読してみようと思います。
    一度読んではいるけど、まぁ難しいんですよ。。。
    とてもさらっと一見わかりやすいんだけど、なに言ってるかわからん。。という感じでした。(わかる人にはわかるけど私にはわからない、ってことだと思います^_^A)

    それにしても。

    >私たち自身の存在は投影された幻影に過ぎず、実体は宇宙のどこか遠くにある球面上に記録された「情報」だというのです。<

    これが本当だとなったとしたら、世界観はひっくり返りそうじゃないですかぁ!
    (カントの言う、物自体と現象。その関係性まんまだということにも、カントに対して驚きます。そうなると、プラトンのイデア論というのも時代性を考えればまったく荒唐無稽なものなどではない、むしろすごい知見というか直感だと言えそうです。)
    戦争などしてるの馬鹿らしい、だって幻影なんでしょ、幻影が戦争してどうすんねん、気楽に仲良く生きようや、ってならんかな。
    私はそういう気分にだんぜんなるんですよね。
    だからこれが立証されて、人類みんなが「そうだったんかい(Σ(・□・;)って平和な未来が訪れることを期待してしまうのです。
    でも、そうではなく、幻影なんだったら何してもええよね、幻影なんだったら殺しあってもかまわんじゃないか、っていう逆パターンに走る人も現れる可能性も高いとも想像できてしまうんですねぇ。。。
    ホログラフィック宇宙論がとても難しいのももちろんのこと、人々の倫理観をも変動させる可能性さえある理論なのかもしれない、と、そんなふうに私としては感じます。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41225 ] / ▼[ 41265 ]
■41263 / 50階層)  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/17(Mon) 09:22:39)
    2025/03/17(Mon) 09:28:01 編集(投稿者)

    時さん、こんにちは!
    つぶやきのほうにレスをありがとうございました。
    こちらに場所を移して返信させていただきますね。

    No41246
    >つまりは、大企業が本来負担すべき税を国民全体で背負わされているということになるでしょうか。ですので消費税が廃止になれば、一番困るのは、お金が献金として戻ってこない政治家、輸出還付金が得られなくなる輸出企業、法人税も現在よりも増えるでしょうから大手企業でしょうか。一般国民には、喜ばしいだけだと思いますが。<

    ここに書かれていることは理解できますし、私も一消費者として消費税が廃止になることはものすごく歓迎です。
    物価が上昇してますから当然買い物する度に以前より払う消費税も増えていて、物価上昇分+付随する消費税の増加で、家計は痛すぎです。
    よほどにリッチな人、家庭でもない限り、今みなさん支出の増加に苦しんでいると思います。

    それでなのですが。
    消費税が廃止されることにより輸出還付金制度が成り立たなくなり、制度が無くなることにより、日本からアメリカに輸出される車の価格がこれまでより上がる、そうなれば、アメリカ市場において日本車の売れ行きも下がるのではないか、とトランプ大統領は目論んでいるということなのだと理解しました。
    日本がそうしないのであれば(消費税の廃止)、アメリカとしては関税を強化して日本車が売れないようにするしかないな、と。
    (この理解、あってますかね? ここが間違えてるとどうしようもないんですけど;^_^A)

    そうだとしてなんですが・・。
    関税強化を受け、日本の自動車輸出企業の利益が減少することにより日本の国益も損なわれるのなら、国内の消費税を廃止し関税を上げられないようにする、というふうに政府はするんでしょうか?
    国民から思うままに搾り取りができてる消費税という財源は、自動車輸出に関する企業の利益に繋がってるのみならず、それ以外での国の事業の財源にもなってると思うので、その財源である消費税を政府がやすやすと廃止するとは思えないのです。

    このあたりについてよかったら教えていただるとありがたいです。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41263 ] / ▼[ 41302 ]
■41265 / 51階層)  akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2025/03/17(Mon) 11:58:29)
    2025/03/17(Mon) 13:24:36 編集(投稿者)

    akaimiさんへ。こんにちは。返信をありがとうございます。

    No41263に返信(akaimiさんの記事)
    > No41246
    > >つまりは、大企業が本来負担すべき税を国民全体で背負わされているということになるでしょうか。ですので消費税が廃止になれば、一番困るのは、お金が献金として戻ってこない政治家、輸出還付金が得られなくなる輸出企業、法人税も現在よりも増えるでしょうから大手企業でしょうか。一般国民には、喜ばしいだけだと思いますが。<

    > ここに書かれていることは理解できますし、私も一消費者として消費税が廃止になることはものすごく歓迎です。
    > 物価が上昇してますから当然買い物する度に以前より払う消費税も増えていて、物価上昇分+付随する消費税の増加で、家計は痛すぎです。
    > よほどにリッチな人、家庭でもない限り、今みなさん支出の増加に苦しんでいると思います。

    その通りだと私も認識しています。

    > それでなのですが。
    > 消費税が廃止されることにより輸出還付金制度が成り立たなくなり、制度が無くなることにより、日本からアメリカに輸出される車の価格がこれまでより上がる、そうなれば、アメリカ市場において日本車の売れ行きも下がるのではないか、とトランプ大統領は目論んでいるということなのだと理解しました。
    > 日本がそうしないのであれば(消費税の廃止)、アメリカとしては関税を強化して日本車が売れないようにするしかないな、と。
    > (この理解、あってますかね? ここが間違えてるとどうしようもないんですけど;^_^A)

    多分ですが、トランプ大統領はもともと経済人であり、そのあたりの交渉事はずば抜けて得意な方なのだと思います。それを踏まえて想像すると、トランプ大統領は日本車の売れ行きが下がることを目的としているのではなくて、あくまでも公平な取引が目的なのではないかな?と思います。(これは単にakaimiさんとの表現の違いだけで、結果的には同じになるとは思いますが)そのあくまでも公平な貿易において、日本がその同じ土俵に上がらないというのであれば、関税を課してでも同じ土俵に上げるぞということではないでしょうか。(先ほどと同じで、関税の目的は、公平な取引ということで、日本車が売れないようにするということではないように思います)トランプ大統領の心情を察した際のakaimiさんと私のそれとの違いはありますが、結果的に表面に現れていることは同じことだと思います。ですので、この理解で良いと思います。

    > そうだとしてなんですが・・。
    > 関税強化を受け、日本の自動車輸出企業の利益が減少することにより日本の国益も損なわれるのなら、国内の消費税を廃止し関税を上げられないようにする、というふうに政府はするんでしょうか?

    多分、政権与党や野党、官僚等も含めた政治関係者及び今回でいう輸出大企業等を含む経団連の大半は利権をむさぼれますので、その利権を絶対に手放したくはないだろうと思います。そこで米国からの関税という脅しが入った今、政府がどの道を選択するのかですね?私ならば、消費税廃止一択ですが、政府がどの方向に舵を切るのかは分かりません^^

    > 国民から思うままに搾り取りができてる消費税という財源は、自動車輸出に関する企業の利益に繋がってるのみならず、それ以外での国の事業の財源にもなってると思うので、その財源である消費税を政府がやすやすと廃止するとは思えないのです。

    仰る通りだと思います。消費税は廃止したくないだろうと思います。ですが、これを国民全体が負うべき税だというのは、法律違反だと思います。ですので、現行の消費税の形態は法律上でも廃止一択だと私は思いますし、その税をもとにして、政治家に献金という形で還流が行われているのも大きな問題ですね。(消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』とありますので、納税者の主体を事業者オンリーに戻せば良いと思っています。)

    私の表現では、法律違反の税金と言う名目のお金を国民から吸い上げて、一部の大企業に還付してその企業からの献金を受け取る。ですので、多くの税金を吸い上げるために現在進行形で緊縮財政を推し進めているでしょ?それに対して今トレンドの全国の財務省前の大規模デモ(メディアではあまり取り上げられていませんが)が国民の心情を表しているように思います。

    それ以外での国の事業の財源にもなってると思うので・・ということですが、国会の質疑応答だったと思いますが、お題目は別にして消費税の使い道を公表していない(できない)はずです。(お金に色はついていませんので、その使い道がわからないということですね)それが国の事業の財源にもなってる具体的なものをakaimiさんがもしもご存じならば教えていただけますか。

    ただ考えてみると、消費税が導入される以前には、それなりに日本は成長していましたね。輸出企業に対しても現在のような輸出還付金制度というものはなく、税制優遇措置が別の形でとられていたと思います。ですので、行おうと思えば消費税を廃止しても行えるはずだと思うのですね。

    > このあたりについてよかったら教えていただるとありがたいです。

    教えるというほどの知識はありませんので、教えるといった大層なお話ではなく、雑談程度でお願いします。^^
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41265 ] / ▼[ 41305 ]
■41302 / 52階層)  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/18(Tue) 13:04:17)
    2025/03/18(Tue) 13:32:47 編集(投稿者)
    時さん、こんにちは! 返信ありがとうございます。

    No41265に返信(時さんの記事)
    > 2025/03/17(Mon) 13:24:36 編集(投稿者)

    > 多分ですが、トランプ大統領はもともと経済人であり、そのあたりの交渉事はずば抜けて得意な方なのだと思います。それを踏まえて想像すると、トランプ大統領は日本車の売れ行きが下がることを目的としているのではなくて、あくまでも公平な取引が目的なのではないかな?と思います。(これは単にakaimiさんとの表現の違いだけで、結果的には同じになるとは思いますが)そのあくまでも公平な貿易において、日本がその同じ土俵に上がらないというのであれば、関税を課してでも同じ土俵に上げるぞということではないでしょうか。(先ほどと同じで、関税の目的は、公平な取引ということで、日本車が売れないようにするということではないように思います)トランプ大統領の心情を察した際のakaimiさんと私のそれとの違いはありますが、結果的に表面に現れていることは同じことだと思います。ですので、この理解で良いと思います。

    ありがとうございます。

    floraさんとのやりとりで時さんが書かれていた
    >そして米国のトランプ大統領は、海外(日本)から米国に輸出する企業は「輸出還付金(補助金)」を貰っているのに対して、米国が消費税のある国(日本)に製品を輸出する(売る)と、その製品には消費税が上乗せされるので、それは実質上の関税だという理屈で米国企業が不利であるから関税措置をとるぞということではないでしょうか。<

    こちらもわかりやすかったです。

    ちなみにアメリカでは、日本の消費税に匹敵するのかなと思われるのは、小売売上税というものがあるようですね。
    ・・・
    商品が売買される際に、購入者に課せられる税。州政府が管轄であり、連邦政府からは課せられない。課税対象商品や非課税商品、すべての売上税率は各州や地方自治体が自由に決定し、税率は0〜7.25%と州によって異なる。
    ・・・ジェトロ(日本貿易振興機構)

    ということは、例えば輸出されてきた日本車をアメリカ人が買う場合も州によっては小売売上税が自動的に徴収されるということはあるのですね。
    日本車は日本国内での輸出還付金というからくりによって、アメリカで仕入れ業者が仕入れる際にはアメリカの車よりも手頃価格(かつ性能も良いからアメリカでは人気なわけですが)ではあるけれど、ということ。

    トランプ大統領は、目下、中国とロシアの接近を阻止することや自国を盛り上げることに主眼を置いているのだと思われ、舎弟国家である日本への締め付けはそれほど重視してなくて、日本への関税への言及も、特別扱いはしないよという米国内向けのアピールの一つの材料だったのかな、という気はします。

    > 多分、政権与党や野党、官僚等も含めた政治関係者及び今回でいう輸出大企業等を含む経団連の大半は利権をむさぼれますので、その利権を絶対に手放したくはないだろうと思います。そこで米国からの関税という脅しが入った今、政府がどの道を選択するのかですね?私ならば、消費税廃止一択ですが、政府がどの方向に舵を切るのかは分かりません^^

    様子見してるんでしょうね。

    > 仰る通りだと思います。消費税は廃止したくないだろうと思います。ですが、これを国民全体が負うべき税だというのは、法律違反だと思います。ですので、現行の消費税の形態は法律上でも廃止一択だと私は思いますし、その税をもとにして、政治家に献金という形で還流が行われているのも大きな問題ですね。(消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』とありますので、納税者の主体を事業者オンリーに戻せば良いと思っています。)

    ここちょっと質問なのですが。
    納税者の主体を事業者オンリーに戻す、というのは、例えば具体的に言うと、
    法人税を増やすなりして消費税を廃止すべき、というようなことになりますか?

    > 私の表現では、法律違反の税金と言う名目のお金を国民から吸い上げて、一部の大企業に還付してその企業からの献金を受け取る。ですので、多くの税金を吸い上げるために現在進行形で緊縮財政を推し進めているでしょ?それに対して今トレンドの全国の財務省前の大規模デモ(メディアではあまり取り上げられていませんが)が国民の心情を表しているように思います。

    Xには、デモについてのポストが動画や画像つきで出てますね。

    > それ以外での国の事業の財源にもなってると思うので・・ということですが、国会の質疑応答だったと思いますが、お題目は別にして消費税の使い道を公表していない(できない)はずです。(お金に色はついていませんので、その使い道がわからないということですね)それが国の事業の財源にもなってる具体的なものをakaimiさんがもしもご存じならば教えていただけますか。

    日本の消費税というのは目的税ではないそうですね。
    しかし導入された当時には、社会保障費に使うという口約束みたいなのがあった記憶があります。
    実際には一般会計予算に消費税で得たお金は入るそうで、使途は社会保障費も含むさまざまということになってるのだと考えています。
    なのでご質問にある、具体的に何の財源になっているのかというのはわかりません。

    > ただ考えてみると、消費税が導入される以前には、それなりに日本は成長していましたね。輸出企業に対しても現在のような輸出還付金制度というものはなく、税制優遇措置が別の形でとられていたと思います。ですので、行おうと思えば消費税を廃止しても行えるはずだと思うのですね。

    消費税をもし廃止したなら、貧しさに苦しむ国民は飢えから少しは脱せ、リッチな人は高価なものへの購買意欲がわくでしょうね。
    可能なら廃止してほしいです。
    ただ、社会保障費にかかるお金が莫大なこともたしかなようですね。
    年齢別人口構成からいっても日本はしばらくは社会保障費がかさむ時期が続くのではと思います。

    とにかくお金の使い道、使い方が下手で無駄遣いが多すぎなのじゃないか、と私は考えています。
    少子化対策に子ども家庭庁の設置とか、いらなかったと思います。
    もっとできることはあるんじゃないかなと。

    高額療養費の上限が下げられるというのがとりあえず延期になったのはよかったです。
    せかせかとストレスいっぱいに働いて、添加物の多い食品で急いで食事をする毎日に病気になる現役世代も多く、それについては自己責任だけとは言い難い部分もあり、日本の構造的な病みの表れじゃないかとも思ってるので。
    (ちなみにドイツ人のお弁当って、パンとニンジンが一本ごろっと入っててもけっこう普通だったりらしくて、日本みたいにおいしいけど添加物いっぱいな食事をする国のほうが少ないみたいです。
    なので、添加物の誘惑になるべく負けない意志は、けっきょく後の自分を助けることにもなりそうですね。私もがんばらねば。)

    逆に、使いもしない貼り薬を何も言わない高齢者に大量に与えたり(患者負担0の病気の人)もしてます。

    それから。日本に住み着いている外国人問題。差別したくはないですが、犯罪行為が増えてるのを聞くとそうした人たちへの対策をせずに安価な労働力として使おうともし放置しているのであれば日本の今後が心配です。

    > 教えるというほどの知識はありませんので、教えるといった大層なお話ではなく、雑談程度でお願いします。^^

    はい、もちろんです。とは言え、私は無知ですのでやりとりしていただくなかで知ることも多く、自動的に教えていただいてます。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41302 ] / ▼[ 41320 ] ▼[ 41359 ]
■41305 / 53階層)  akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2025/03/18(Tue) 16:13:23)
    akaimiさんへ。こんにちは。返信をありがとうございます。

    No41302に返信(akaimiさんの記事)
    > floraさんとのやりとりで時さんが書かれていた
    > >そして米国のトランプ大統領は、海外(日本)から米国に輸出する企業は「輸出還付金(補助金)」を貰っているのに対して、米国が消費税のある国(日本)に製品を輸出する(売る)と、その製品には消費税が上乗せされるので、それは実質上の関税だという理屈で米国企業が不利であるから関税措置をとるぞということではないでしょうか。<

    > こちらもわかりやすかったです。

    ありがとうございます。それは、良かったです^^

    > ちなみにアメリカでは、日本の消費税に匹敵するのかなと思われるのは、小売売上税というものがあるようですね。
    > ・・・
    > 商品が売買される際に、購入者に課せられる税。州政府が管轄であり、連邦政府からは課せられない。課税対象商品や非課税商品、すべての売上税率は各州や地方自治体が自由に決定し、税率は0〜7.25%と州によって異なる。
    > ・・・ジェトロ(日本貿易振興機構)

    > ということは、例えば輸出されてきた日本車をアメリカ人が買う場合も州によっては小売売上税が自動的に徴収されるということはあるのですね。
    > 日本車は日本国内での輸出還付金というからくりによって、アメリカで仕入れ業者が仕入れる際にはアメリカの車よりも手頃価格(かつ性能も良いからアメリカでは人気なわけですが)ではあるけれど、ということ。

    米国の税制ですね。このあたりのことについては、後日、頭の中を整理して理解したいと思っていますので今はご容赦くださいませ。私に理解できますかね?^^

    > トランプ大統領は、目下、中国とロシアの接近を阻止することや自国を盛り上げることに主眼を置いているのだと思われ、舎弟国家である日本への締め付けはそれほど重視してなくて、日本への関税への言及も、特別扱いはしないよという米国内向けのアピールの一つの材料だったのかな、という気はします。

    ここ数日は、国際関係のものをX等では見ていませんのではっきりとは分かりませんが、米国の舎弟国家(笑)日本については、そうかもしれませんね。しかし米国では、イーロンのDOGEが大活躍しているようですので、その流れで日本の消費税制度の撲滅を目標にしているようにも思えます。そうしないと悪(日本)の資金源が撲滅できないからですが。多分ですが、消費税を廃止して輸出還付金制度をなくさないのであれば、関税はかけてくると思いますので、ある意味この時点で、今までの悪しき日本の終わりを迎えるのかもしれないなぁとも、漠然とではありますが考えています。

    今もなお、ウクライナに資金援助して、戦争継続を支援するというのは悪だと思いますね。

    それとトランプ大統領は、中国とロシアの接近を阻止しているのですか。。うーん、、私の視点では、中国とロシアはもう仲間だと思っていますかね。BRICSの主要国同士ですから。もう少し言えば、トランプ大統領、プーチン大統領、習近平総書記も確証はありませんが、見えないところで既に手をつないでいるように感じています。

    今回のウクライナ戦争の交渉役でも、トランプ大統領とプーチン大統領の親密さがうかがえるようでしたので、何か、ロシアと米国が手を組んで、西側をプーチン大統領が、東側をトランプ大統領が平和に導こうとしているようにも私には見えるのですね。^^

    ただ、習近平総書記の情報が全くと言っていいほど流れてこないのですね。ですので、中国のお国事情は全く分かりません。

    >>仰る通りだと思います。消費税は廃止したくないだろうと思います。ですが、これを国民全体が負うべき税だというのは、法律違反だと思います。ですので、現行の消費税の形態は法律上でも廃止一択だと私は思いますし、その税をもとにして、政治家に献金という形で還流が行われているのも大きな問題ですね。(消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』とありますので、納税者の主体を事業者オンリーに戻せば良いと思っています。)

    > ここちょっと質問なのですが。
    > 納税者の主体を事業者オンリーに戻す、というのは、例えば具体的に言うと、
    > 法人税を増やすなりして消費税を廃止すべき、というようなことになりますか?

    納税者の主体を事業者オンリーに戻すというのは、今まで間接税だとして学校等でも教育されてきた消費税制度が実は直接税だということになれば、そして多くの国民が消費税制度が間接税ではなくて実は直接税だと認識しだすと、どうなるでしょうか?

    今まで消費税は預り金だからとか、消費者の義務だとかで誤魔化されてきた現実が今なのですから、当然、今まで消費税だと思い込んで支払ってきた分が、単に企業の法人税を下げる目的や輸出還付金として輸出企業への実質の補填に使われていたことに国民は気づくでしょう。そうなれば、今までの消費税で巻き上げられてきたお金の使い道等の追及が始まりますね。ましてやそれが、企業からの政治献金として政治家に還流していたことが事実だったと判明したとするのであれば、もうこれは、消費税の廃止一択という流れに国民の意志は傾くでしょう。

    納税者の主体を事業者オンリーに戻すというのは、その大きな流れの一歩目です。消費税は関税ではなくて直接税なのだという事を知らせるための布石ですかね。

    私の調べた範囲での事なのですが、

    ・直接税 税金を納める義務がある人(納税者あるいは徴収義務者)と、税金を負担する人(担税者あるいは納税義務者)が同一である税金。

    ・間接税 税金を納める義務がある人と、税金を負担する人が異なる税金。

    かなりややこしいのですが、今までは消費税を間接税だとして、支払われた分の消費税額は「預り金」だと言っていましたが、実際には過去に預り金ではないとの裁判所の判決があったようなのですね。

    では、消費税が間接税ではないのだとすると、残るは直接税になりますね。実際に消費税法の中に、消費者という表現は出てこないようで、出てくるのは、事業者なのですね。

    消費税法(納税義務者)5条 

    ★事業者は★、国内において行った課税資産(財やサービス)の譲渡(取引)等(略)につき、この法律により、消費税を納める義務がある。

    消費税法に消費者という表現はないので、納税義務者は事業者であり、その税金を負担するのもその事業者になります。そしてこの法律の中で、財やサービス(課税資産)の取引(譲渡)とありますが、これを行うのは消費者ではなくて事業者間です。ですので冒頭に「事業者は」と記載されているのですね。

    そして私はひっくり返りそうになったのですが、

    ・直接税は、所得税、法人税、相続税、贈与税、酒税、たばこ税、揮発油(ガソリン)税、そして消費税。

    ・間接税は、入湯税、ゴルフ場利用税、軽油引取税。

    だという事のようです。。

    まとめると、今までは、プロパガンダとして、消費税は間接税なのですよー。ですから皆さんの支払った消費税分は預り金なのですよー。その支払われた消費税は、すべて社会保障に使われるのですよー。レシートにも消費税の記載があるでしょー。となっていたものが、実は、、直接税だった場合。

    実は、消費税は直接税なのですよー。だから消費税の記載がレシート等に書いてあっても意味がありませんよー。意味があるとすれば、その起債であなたは納得するでしょー。本当は事業者が納税者なんですよー。消費税に関しては、消費者には無関係なんですよー。では、なぜ?レシートにも値札にも消費税額や税抜き価格が記載されているんですか?それは、事業者がただ単に値上げをしているだけの商品価格の理由付けとしているだけで、その根拠は何もないんですよ。

    ですので消費税が直接税だった場合には、我々は、企業の単なる値上げ分を消費税だ、義務だ、法律だと思い込んでいるだけだったということになりそうです。

    結果として、消費税を導入すると、政府にとっては増収になりますので、後は、誰が損をするのか?を事業者が選択できるということだろうと思います。ここでいう誰が?とは、事業者自らか?消費者か?という選択ですね。

    仮に、100円コストが上がった場合、そのコスト分を価格転嫁(消費者負担)にするのか?そのコスト分を事業者が負担して価格を据え置くのかという選択が事業者自らが行えるということですね。

    コストの上がった分を事業者が消費者に負担させようとした場合には、税込み価格として表示するだけでよいですし、コストを事業者負担にしようと思えば、税抜き価格で販売すれば良いですしね。

    1000円のものを税込み価格1100円(消費税率10%)で販売するのならば、その事業者は、消費者に負担させていますし、1000円のものを税込み価格1000円で販売しているのであれば、事業者自らが納税義務のある消費税額分を事業者負担しているということですね。いずれにしても、消費税の税収が入りますので、政府はウハウハです。要は、その負担分を事業者本人か?消費者本人か?どちらに負担させるのかを決定できるのは、その事業者本人という事になるでしょうか。

    >>それ以外での国の事業の財源にもなってると思うので・・ということですが、国会の質疑応答だったと思いますが、お題目は別にして消費税の使い道を公表していない(できない)はずです。(お金に色はついていませんので、その使い道がわからないということですね)それが国の事業の財源にもなってる具体的なものをakaimiさんがもしもご存じならば教えていただけますか。

    > 日本の消費税というのは目的税ではないそうですね。
    > しかし導入された当時には、社会保障費に使うという口約束みたいなのがあった記憶があります。
    > 実際には一般会計予算に消費税で得たお金は入るそうで、使途は社会保障費も含むさまざまということになってるのだと考えています。
    > なのでご質問にある、具体的に何の財源になっているのかというのはわかりません。

    私も同じなのですが、「分からない」そうなりますよね。使途不明なのですね。少なくともきっちりとした使途目的をはっきりと発表していません。以下のURLは、消費税は、社会保障に”全額使われている”という石破総理の発言と、財務省の見解が矛盾を生じている動画ですが、いずれにしても消費税で得たウハウハなお金は、使途不明です。

    x.com/reinbowshiawase/status/1897743434531971171

    > 消費税をもし廃止したなら、貧しさに苦しむ国民は飢えから少しは脱せ、リッチな人は高価なものへの購買意欲がわくでしょうね。
    > 可能なら廃止してほしいです。
    > ただ、社会保障費にかかるお金が莫大なこともたしかなようですね。
    > 年齢別人口構成からいっても日本はしばらくは社会保障費がかさむ時期が続くのではと思います。

    可能ならば、イーロンマスクにお願いしてDOGEに調べていただきたいですね。今の日本には、残念ながら自浄作用はないようですので。

    > とにかくお金の使い道、使い方が下手で無駄遣いが多すぎなのじゃないか、と私は考えています。
    > 少子化対策に子ども家庭庁の設置とか、いらなかったと思います。
    > もっとできることはあるんじゃないかなと。

    結果論でしか言えませんが、子ども家庭庁はいりませんね。予算が7.3兆円ですか?(笑)

    > 高額療養費の上限が下げられるというのがとりあえず延期になったのはよかったです。
    > せかせかとストレスいっぱいに働いて、添加物の多い食品で急いで食事をする毎日に病気になる現役世代も多く、それについては自己責任だけとは言い難い部分もあり、日本の構造的な病みの表れじゃないかとも思ってるので。

    米国ではトランプ大統領が選任されてから、次々とそのような闇の部分が明るにみ出だしていますね。禁止添加物の使用、ワクチンの後遺症、政府の資金の不明瞭な使われ方等々・・まぁ、食べるのも注射を打つのも自己責任といえば自己責任ですが、、今までは一応にでも日本政府を信頼し、食品を扱う企業や病院関係等を信用していたわけですからね。それが崩れた今、自身の判断しかないのではないでしょうかね。そのためには、自らが進んで正しいであろう情報を取りに行く時代になってきたのかもしれませんね。

    > 逆に、使いもしない貼り薬を何も言わない高齢者に大量に与えたり(患者負担0の病気の人)もしてます。

    これも深堀りすれば、沢山の問題がありそうですね。製薬メーカーと医師会と政治家たちの利権があるようですよ。

    長文になり、失礼しました。m(__)m
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41305 ] / ▼[ 41334 ] ▼[ 41362 ]
■41320 / 54階層)  Re[54]: akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2025/03/19(Wed) 02:27:22)
    失礼しました。私が後で読み返しても分かり難かったですので、補足での追記です。

    > 納税者の主体を事業者オンリーに戻す、というのは、例えば具体的に言うと、
    > 法人税を増やすなりして消費税を廃止すべき、というようなことになりますか?

    ・直接税は、税金を納める義務がある人と、税金を負担する人が同一である税金。
    ・間接税は、税金を納める義務がある人と、税金を負担する人が異なる税金。

    としていますので、具体的には、納税者の主体を事業者オンリーに戻すとは、今までは、当たり前に消費税は間接税(納税者と負担者が別で2者)だとの認識でしたが、それを直接税(納税者と負担者が同じで1者)の認識に改めるという意味で書きましたが、そのための布石としての表現でした。

    まずは、本来あるべき直接税として事業者(1者)に消費税分を全て負担させようよということですね。

    これが達成されると、現行の消費者負担の消費税は廃止一択になるように思いました。

    説明が下手ですみません。m(__)m
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41320 ] / 返信無し
■41334 / 55階層)  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/19(Wed) 09:15:55)
    2025/03/19(Wed) 11:35:53 編集(投稿者)
    2025/03/19(Wed) 09:17:42 編集(投稿者)

    おはようございます。

    消費税についての部分は明日にでもじっくり拝見して返信させてくださいね。
    今日は所用でじっくりできません。
    忘れてしまわないうちにと思い、米中露について、昨日たまたま知ったことだけ。
    それを念頭に昨日のその部分の投稿はしました。

    中は露のウクライナ侵攻に援助する見返りに、露の領地内のどこだったかの通行権をもらったそうです。
    温暖化もあり、今後、北極圏付近を通る近道がなにをするにも鍵となるらしく、米もグリーンランドを中と競争して狙ってるのもあり、中と露の間に米が割って入り、露と中の結びつきを少しでも弱めたいようです。
    元自衛隊の上層の人の書いた文章でした。
    取り急ぎで今日はこれで。

    追記。
    記事を見つけられたのでお借りして貼ります。
    h−ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a301f69881cd63fdfff60b81491dcb8dc291383d?page=1
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41320 ] / ▼[ 41366 ]
■41362 / 55階層)  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/20(Thu) 09:45:53)
    2025/03/20(Thu) 16:15:48 編集(投稿者)


    No41320に返信(時さんの記事)
    > 失礼しました。私が後で読み返しても分かり難かったですので、補足での追記です。

    ありがとうございます。

    >>納税者の主体を事業者オンリーに戻す、というのは、例えば具体的に言うと、
    >>法人税を増やすなりして消費税を廃止すべき、というようなことになりますか?
    >
    > ・直接税は、税金を納める義務がある人と、税金を負担する人が同一である税金。
    > ・間接税は、税金を納める義務がある人と、税金を負担する人が異なる税金。

    はい。

    > としていますので、具体的には、納税者の主体を事業者オンリーに戻すとは、今までは、当たり前に消費税は間接税(納税者と負担者が別で2者)だとの認識でしたが、それを直接税(納税者と負担者が同じで1者)の認識に改めるという意味で書きましたが、そのための布石としての表現でした。
    >
    > まずは、本来あるべき直接税として事業者(1者)に消費税分を全て負担させようよということですね。
    >
    > これが達成されると、現行の消費者負担の消費税は廃止一択になるように思いました。

    一つ前にいただいた投稿と合わせて考えると・・・
    ・>消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』<
    のところで言っているそのままその通りに、

    事業者が消費税を国に納税すればよい、
    ということ。それが、時さんのお考えだという理解でいいですか?
    もちろん、消費税廃止を見据えての最初の段階として。

    多分この理解でいいと思うので、その上で私の見解ともいえないようなことを書いてみますと・・

    誰が消費税を負担するのかどうかというよりも、消費税そのものを早く廃止したらいいということです。
    実にめんどくさく不明瞭な仕組みのようですし、だからこそごまかそうと思えばごまかせる税の仕組みのようです。

    事業者からの税というなら法人税、特に大企業からの法人税をアップしたらいいと思います。
    大企業の内部保留金額は至上最高額になってるそうで、大企業ほど簡単に倒産はしないはずです。
    それをしようとしないのは、政界との癒着があるからと思われてもしかたないです。
    いやでも、法人税を上げたらその分なんやかんや言って物価上昇のいたちごっこになる気もします。

    シンプルに、大企業や特定企業の利権になるような事業は削減しての緊縮財政にする、のがいいのかも。なんとか政権交代して、現政権にこれまでのやり方は国民の支持を得られないことを理解してもらうのです。

    国民の勤労所得から税金として差し引かれる金額は、世界でもトップクラス・・トップだったかもしれません。
    ようするに働けどめいっぱい引かれるので、手取りは多くないってこと。
    多く引かれてるのは、社会保険料が高くなってるからで、それは国にとっても国民にとっても必要経費ではあるんですけど、このあたりは国民自身も健康に留意したり、無駄な医療費を使わないとか、高齢になっても自分でできることは自分でする(北欧の高齢者のように)などの意識改革も必要かなと。

    以前。知人と消費税の話になったことがあり。(そこそこお金持ちの)知人は、「消費税こそ公平な税負担ができる方法」と言ってました。
    「そうかよ?」と思ったけど、喧嘩してもしかたないしそれも一つの意見ではあるので、「ふ〜ん」と聞いてはいましたけど、なに言ってんだろうね。。と私は思いますね。

    食べずにいられない食料品にも8%で消費税がかかる上、米が去年の今頃より倍近くの値段に値上がりしてます。
    シングルマザーは、子どもたちに食べさせて自分は一日一食で働いている人もいるそうです。

    自分たちの生活、未来の子孫たちのために税金が使われているということが明確ならば、税金が高く生活が苦しい部分があってもそれはそれで人々は理解すると思います。
    そうでなさそうだよね?と、不信してるわけですよね。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41362 ] / ▼[ 41372 ]
■41366 / 56階層)  akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2025/03/20(Thu) 19:04:42)
    2025/03/20(Thu) 19:23:02 編集(投稿者)

    akaimiさんへ。こんにちは。返信をありがとうございます。

    No41359に返信(akaimiさんの記事)
    > イーロンマスク氏はトランプ大統領のブレーンとも言える立ち位置にいますか?
    > そんな感じなのかなと見てはいるのですが。
    > そしてトランプ大統領とイーロンマスク氏は、アメリカ経済の立て直しをするべくその一環として経済の健全化を図ろうとしているのかな、と見ています。
    > これ、合ってますか?

    はい、合っていると思います。^^
    イーロンマスク氏の立ち位置は、選挙で選ばれていませんがDOGEという政府効率化省のトップです。日本でいうところの民間登用された〜大臣といったところですので、ブレーンですね。そしてイーロンマスク氏が率いるDOGEが主になり、今までの民主党政権が行ってきたいい加減な資金(税金)の使われ方を徹底的に洗い出しているようです。具体的な数字は変動しますので今は分からないのですが、”かなり”です。そして連邦政府登録職員は230万人程いるようなのですが、そのうち100万人ほどが幽霊職員だったとかでしょうか。では、この職員たちに支払われてき続けた給料はどこに消えたのか?ですね。

    その中には、USAIDという組織もあります。表向きにはUSAIDの目的は、非軍事の海外援助等の様ですが、実際には、中国に資金を流していたり、コロナ等の研究所の資金援助をしていたりと別に大幅に予算を横流ししていたりと・・コロナで思い出しましたが、中国の武漢の屋台?だったかで最初のコロナ患者が発見されたとニュースで見た記憶があるのですが、この中国にも細菌研究所があり、この研究所にも資金を流していたようです。米国のUSAIDから中国の細菌研究所にです。

    同時に、ウクライナの中に生物兵器(ウィルス)工場や人身売買組織、臓器販売組織等があるようで、これにも資金を流していたのだそうです。世界の動き全てが繋がっているようですので、書き出すときりがありません。そして、全世界の主要なマスメディアにもにも大きく資金提供していると言われているのが、このUSAIDです。ですからトランプ叩きのような偏向した報道が日々出されるのでしょう。偏向報道のNHKもその中に入っているとか?いないとか?ここはまだはっきりとはしていませんが。そしてその裏では、CIAが糸を引いているという、まるで映画のようなストーリーが、今の米国での実体のように思います。

    ですので、一言で米国といってもオバマやバイデンの時代とトランプ大統領の今の時代とでは、全く逆方向を向いているのですね。公式に発表されていることはよく似ていても、実際に行われてることは全く逆なのです。そのような印象です。

    今までの米国(オバマやバイデン)は、一部の富裕層のみの利益追求型でおまけに人口削減計画まで加わり、今のトランプ大統領は国民のための利益追求型ですね。つまりはアメリカファーストだろうと思います。

    そして過去に行われ続けてきた悪政を正すためにトランプ大統領が立ち、その姿勢に賛同した大富豪のイーロンマスク氏が、その大きな資金援助とともにブレーンとして手を取り合ったというシナリオのようです。(まるで陰謀論のようでしょ?でも情報を取りにいき、事実と照らしていくとこのような答えになりました。)

    >>それとトランプ大統領は、中国とロシアの接近を阻止しているのですか。。うーん、、私の視点では、中国とロシアはもう仲間だと思っていますかね。BRICSの主要国同士ですから。もう少し言えば、トランプ大統領、プーチン大統領、習近平総書記も確証はありませんが、見えないところで既に手をつないでいるように感じています。

    > まったく詳しくなくて、これもやっつけなんですけど、興味深い記事を読んだのを昨日、投稿にさせていただいていました。

    情報をありがとうございます。^^
    トランプ大統領は、一見するとトンデモな発言をしているように見えたりしますが、かなり奥が深く実行を伴った発言が多くあるように思います。ですが、それを捻じ曲げて切り取ってデマを流し続けているのが世界の主要マスコミ(USAIDから資金提供)であり、それにより甘い汁を吸えている人たちでしょうか。カナダを米国の州にする。とか、グリーンランドを買い取るだったでしょうか?そして中国の情報が私には分からないのですが、もしかすると米国のように一枚岩ではないのかもしれません。

    もちろん各国はそれぞれが自国ファースト(欧州の一部)で考えているでしょうから、一部の富裕層のためではなくて、自国が大きくマイナスにならないような経済的な取引は必要ですね。

    > ご説明ありがとうございます。
    > まず、
    > ・>消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』<
    > とあるということなんですね。

    はい。ありますね。

    消費税法 第5条(納税義務者)
    第1項
    事業者は、国内において行つた課税資産の譲渡等(第二条第一項第八号に規定する課税資産の譲渡等をいう。以下同じ。)及び特定課税仕入れ(同項第八号の二に規定する特定課税仕入れをいう。以下同じ。)に係る消費税を納める義務がある。

    頭と尻尾をくっつけると「事業者は、消費税を納める義務がある。」です。

    > これは。消費税を国に収める義務があるのは事業者である、と言うだけに留まりつつ、事業者は消費者から既定の税率に乗っ取って仲介者として消費者から消費税を預かってください、という含みがあるんじゃないのかな、と感じます。
    > (今知って今そう感じただけなので根拠はないですよ。)

    私の理解ではですが、これは違うようですよ。消費者からの預り金を税務署に納めるという意味だと思いますが、それならば間接税になるのですね。この錯覚を起こしてしまうと、消費税は間接税だー。公平負担だー。となるのですね。

    しかし、現在のGrok3に尋ねると、消費税は間接税だと答えます。
    今後、AIとの戦いになるのでしょうか?(笑)

    私の理解では、物自体にかかるのが間接税で、事業者の付加価値にかかるのが直接税なんですね。

    間接税の代表的なものの「ゴルフ場利用税」の流れで見てみますと

    @利用者がゴルフ場でプレー料金と一緒に税金を支払う。
    Aゴルフ場経営者がその税金を預かり、都道府県に申告・納税する。
    B都道府県が税収を受け取り、その7割をゴルフ場所在の市町村に交付する。

    これが利用者から預かった税金(ゴルフ場利用税)をそのまま都道府県に納税するという、間接税の形のようです。

    akaimiさんの仰る(国の定めた)既定の税率に乗っ取って仲介者(ゴルフ場経営者)として消費者(ゴルフ場利用者)から消費税(ゴルフ場利用税)を預かってくださいという含み・・

    私の今の理解では、モノ自体(ゴルフ場利用)にかかるのが間接税で、事業者の付加価値にかかるのが直接税だと思います。

    > 丁寧に説明いただいてありがとうございます。
    > それなのに・・私の理解力不足で、読んでみても理解が追いつけません。(__)
    > もう一ついただいてるほうのはシンプルにまとめられてて、おっしゃっていることが理解できそうなのでそちらに後の部分は返信とさせていただきますね。

    いえいえ、私も何かのバイアスがかからずに理解できているかどうか怪しいのですね。^^
    ややこしいお話のようですので、適当にスルーということでお願いします。

    No41362に返信(akaimiさんの記事)
    > 事業者が消費税を国に納税すればよい、
    > ということ。それが、時さんのお考えだという理解でいいですか?
    > もちろん、消費税廃止を見据えての最初の段階として。

    はい。私の最終的な想いは、消費税の廃止です。
    ですので今までの説明では、消費税は間接税だから一般庶民の公平負担だ というようなものを排除したかったために、まずは、消費税は直接税ですよ。直接税ならば、納税義務があるのは事業者であり、消費者ではありませよというお話の流れの中の途中でした。

    まずは、現行の国が国民を迷わせる方向にしてきたものの錯覚が解かれて、消費税は実際には直接税(付加価値税)だと国民が気づき、事業者が物価の値上げを極力抑えつつ、当然インボイスなんてものは不必要で、最終的には、消費税は不必要なので廃止だというのが、私の今の想いなのですね。

    > 多分この理解でいいと思うので、その上で私の見解ともいえないようなことを書いてみますと・・

    > 誰が消費税を負担するのかどうかというよりも、消費税そのものを廃止したらいいということです。
    > 実にめんどくさく不明瞭な仕組みのようですし、だからこそごまかそうと思えばごまかせる税の仕組みのようです。
    > いやでも、法人税を上げたらその分なんやかんや言って物価上昇のいたちごっこになる気もします。

    > 事業者からの税というなら法人税、特に大企業からの法人税をアップしたらいいと思います。
    > 大企業の内部保留金額は至上最高額になってるそうで、大企業ほど簡単に倒産はしないはずです。
    > それをしようとしないのは、政界との癒着があるからと思われてもしかたないです。

    > 国民の勤労所得から税金として差し引かれる金額は、世界でもトップクラス・・トップだったかもしれません。
    > ようするに働けどめいっぱい引かれるので、手取りは多くないってこと。
    > 多く引かれてるのは、社会保険料が高くなってるからで、それは国にとっても国民にとっても必要経費ではあるんですけど、このあたりは国民自身も健康に留意したり、無駄な医療費を使わないとか、高齢になっても自分でできることは自分でする(北欧の高齢者のように)などの意識改革も必要かなと。

    > 以前。知人と消費税の話になったことがあり。(そこそこお金持ちの)知人は、「消費税こそ公平な税負担ができる方法」と言ってました。
    > 「そうかよ?」と思ったけど、喧嘩してもしかたないしそれも一つの意見ではあるので、「ふ〜ん」と聞いてはいましたけど、なに言ってんだろうね。。と私は思いますね。

    (^^)

    > 食べずにいられない食料品にも8%で消費税がかかる上、米が去年の今頃より倍近くの値段に値上がりしてます。
    > シングルマザーは、子どもたちに食べさせて自分は一日一食で働いている人もいるそうです。

    もしも「消費税こそ公平な税負担ができる方法」ならば、、

    消費税には逆進性というものがあるようで、これは、低所得者ほど、負担率が高くて、 高所得者ほど、その負担率が低いというものなのだそうです。同じ10%だから、8%だからといっても、実際には逆進性で、低所得者に負担がいくのですね。

    例えば大まかにですが(単純に消費税率10%)で、年収が220万では、9%。年収が2000万では、5%。程度になります。なぜならば、年収220万では、生活はかつかつでしょう。それに対して、多くの食料品等の購入+割と贅沢をしても年収2000万あれば、余裕でしょう。その相対的な差がでているのでしょう。

    ・単純に消費税率を10%とします

    年収(A)       年収220万    年収2000万
    年間の買い物(税込)    220万      1100万 
    消費税負担額(B)      20万      100万
    負担率(B÷A)        9%       5%

    上記(下記もですが)の所得が低い方が負担率が上がりますね。これが逆進性と呼ばれているようですね。(正確な税負担率は、計算してみないと分かりませんので、ざっくりとでご理解いただければと思います。)

    全体としては、ざっくりとですが、年収200万未満で13%、年収200万で7% 500万で5% 1000万で4% 1500万以上で3%の税負担割合になるようです。ですので「消費税こそ公平な税負担ができる方法」なのでしょうか?きっと違いますよね?

    > 自分たちの生活、未来の子孫たちのために税金が使われているということが明確ならば、税金が高く生活が苦しい部分があってもそれはそれで人々は理解すると思います。
    > そうでなさそうだよね?と、不信してるわけですよね。

    その通りですね。

    長くなりますので、まとめると、私の理解では、消費税(付加価値税)は、物自体にかかる税金ではなくて、その業者がつけた付加価値に対してかかる税金ですので、消費者には無関係の税制で、法人税と同じく直接税だと思います。

    そこで消費税を間接税だとした場合の結論は、政府はウハウハです(税金が入るから)、残るは、消費税の負担分を業者が負うのか消費者が負うのかの問題です。今までは、知らず知らずのうちに消費者が負わされていました。なぜならば、業者がつけた付加価値分を商品代金に単に上乗せしていたからです。信じられませんでしょ?・・これは、そうは思いたくはないのですが、政府が真実を公表せずに国民を惑わすような嘘を流布していたからだろうと推測しています。

    私自身、まだ判例自体の確認はとれていないのですが、過去に東京地裁平成2年3月26日判決 大阪地裁平成2年11月26日判決 というものが出ているようなのですね。

    この裁判では、当時の大蔵省(現財務省)が、そもそも売る人は買う人から消費税を預かってはいない。なぜならば、消費税は直接税ですからと言ったというのがあるのだそうで、これを確認できれば、私の興味はもうなくなると思います。

    税関係の用語も含めたシステムもかなり複雑なようで、私のような素人には短時間での完全理解が難しいと思います。ですから税理関係の専門家がおられるのでしょうから。でもまぁ、消費税が法人税と同じく直接税であるというのは、ほぼほぼ間違いないように私には思える根拠はあるようです。残るは、判例の確認とインボイスの流れでしょうか。本当はどうなのか?に少しでも近づければと思っています。^^

    そろそろ私はキャパオーバーの様です。長く複雑になりましたので、ご返信はお気遣いありませんように。^^
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41366 ] / ▼[ 41376 ]
■41372 / 57階層)  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/21(Fri) 08:52:45)
    丁寧な説明をありがとうございました。
    とても感謝しています。

    せっかく説明いただいたのに私には理解が難しいところがあります。
    反論があるとかではなく、説明いただいたことが私には難しくて理解できないという意味です。

    自分でもう少し読み直ししてみますね。
    それで理解できなかったら諦めます。

    トランプ氏についてのこともありがとうございました。

    時さんはいつも丁寧に真摯に、そして押し付けなしで対話してくださるのでありがたいです。

    それではありがとうございました(^○^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41372 ] / 返信無し
■41376 / 58階層)  akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2025/03/21(Fri) 10:27:55)
    akaimiさんへ。おはようございます。

    今回の件も含めてなのですが、物事には相対的な見方に伴う理解の方法がありますね。

    消費税は、直接税か間接税かといった両見解に分かれます。今回、私は直接税の立場で雑談をさせていただきましたが、場合によっては間接税だという立場でも行うことは可能だと思います。

    私自身は、偏見という論というものは持たないようにしていますので、お相手からの反論というものは私に関してはあり得ないのですね。

    ですので、本当の答えという主観的な終着点は自身にしかわかりませんので、それをお話し相手に押し付けようとは思いません。

    ただ私が心掛けていることは、お相手のお話の理解に努めるだけです。否定するという意味ではなく客観的主観で、あー、なるほど、あなたはそう思うのですね。ということだけなのですね。そこに正しさも間違いもありませんので。もしもこれがうまくいけば、お互いの世界観や見解が違ったとしても、最終的な相互理解が得られると考えるからです。

    今回もakaimiさんとのやり取りは、とても有意義でした。では、こちらこそお付き合いをありがとうございました。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41305 ] / ▼[ 41371 ]
■41359 / 54階層)  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/20(Thu) 09:02:25)
    時さん、こんにちは! 返信ありがとうございます。

    No41305に返信(時さんの記事)

    > 米国の税制ですね。このあたりのことについては、後日、頭の中を整理して理解したいと思っていますので今はご容赦くださいませ。私に理解できますかね?^^

    私も、アメリカでは消費税に当たるものは?と、やっつけ調べしただけ、書いた分しか知りません。(;^_^A

    > ここ数日は、国際関係のものをX等では見ていませんのではっきりとは分かりませんが、米国の舎弟国家(笑)日本については、そうかもしれませんね。しかし米国では、イーロンのDOGEが大活躍しているようですので、その流れで日本の消費税制度の撲滅を目標にしているようにも思えます。そうしないと悪(日本)の資金源が撲滅できないからですが。多分ですが、消費税を廃止して輸出還付金制度をなくさないのであれば、関税はかけてくると思いますので、ある意味この時点で、今までの悪しき日本の終わりを迎えるのかもしれないなぁとも、漠然とではありますが考えています。

    イーロンマスク氏はトランプ大統領のブレーンとも言える立ち位置にいますか?
    そんな感じなのかなと見てはいるのですが。
    そしてトランプ大統領とイーロンマスク氏は、アメリカ経済の立て直しをするべくその一環として経済の健全化を図ろうとしているのかな、と見ています。
    これ、合ってますか?

    日本の消費税制度が回りまわってアメリカの日本からの輸入においての不利益になってるとトランプ大統領とイーロンマスク氏が考えているということなのですね。(ここについては前回のやりとりからから話に出てますけど。)
    この件によってもし消費税が廃止になるなら、日本国民は大歓迎ですよね。
    でも日本の経済界は、なんやかんや言っても現状では日本にはそれほどに関税アップはしないだろう、と予測している気がします。
    アメリカの主眼はやはり中国、ロシアだろうからです。

    > 今もなお、ウクライナに資金援助して、戦争継続を支援するというのは悪だと思いますね。

    トランプ大統領が停戦を呼び掛けているのも、自国の利益のためからのようですけど、理由はなんであれ、両国は停戦するのが最善だと思います。

    > それとトランプ大統領は、中国とロシアの接近を阻止しているのですか。。うーん、、私の視点では、中国とロシアはもう仲間だと思っていますかね。BRICSの主要国同士ですから。もう少し言えば、トランプ大統領、プーチン大統領、習近平総書記も確証はありませんが、見えないところで既に手をつないでいるように感じています。

    まったく詳しくなくて、これもやっつけなんですけど、興味深い記事を読んだのを昨日、投稿にさせていただいていました。

    > >>仰る通りだと思います。消費税は廃止したくないだろうと思います。ですが、これを国民全体が負うべき税だというのは、法律違反だと思います。ですので、現行の消費税の形態は法律上でも廃止一択だと私は思いますし、その税をもとにして、政治家に献金という形で還流が行われているのも大きな問題ですね。(消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』とありますので、納税者の主体を事業者オンリーに戻せば良いと思っています。)
    >
    >>ここちょっと質問なのですが。
    >>納税者の主体を事業者オンリーに戻す、というのは、例えば具体的に言うと、
    >>法人税を増やすなりして消費税を廃止すべき、というようなことになりますか?
    >
    > 納税者の主体を事業者オンリーに戻すというのは、今まで間接税だとして学校等でも教育されてきた消費税制度が実は直接税だということになれば、そして多くの国民が消費税制度が間接税ではなくて実は直接税だと認識しだすと、どうなるでしょうか?
    >
    > 今まで消費税は預り金だからとか、消費者の義務だとかで誤魔化されてきた現実が今なのですから、当然、今まで消費税だと思い込んで支払ってきた分が、単に企業の法人税を下げる目的や輸出還付金として輸出企業への実質の補填に使われていたことに国民は気づくでしょう。そうなれば、今までの消費税で巻き上げられてきたお金の使い道等の追及が始まりますね。ましてやそれが、企業からの政治献金として政治家に還流していたことが事実だったと判明したとするのであれば、もうこれは、消費税の廃止一択という流れに国民の意志は傾くでしょう。
    >
    > 納税者の主体を事業者オンリーに戻すというのは、その大きな流れの一歩目です。消費税は関税ではなくて直接税なのだという事を知らせるための布石ですかね。

    ご説明ありがとうございます。
    まず、
    ・>消費税法の条文において『事業者は消費税を納める義務がある』<
    とあるということなんですね。

    これは。消費税を国に収める義務があるのは事業者である、と言うだけに留まりつつ、事業者は消費者から既定の税率に乗っ取って仲介者として消費者から消費税を預かってください、という含みがあるんじゃないのかな、と感じます。
    (今知って今そう感じただけなので根拠はないですよ。)

    > 私の調べた範囲での事なのですが、
    >
    > ・直接税 税金を納める義務がある人(納税者あるいは徴収義務者)と、税金を負担する人(担税者あるいは納税義務者)が同一である税金。
    >
    > ・間接税 税金を納める義務がある人と、税金を負担する人が異なる税金。
    >
    > かなりややこしいのですが、今までは消費税を間接税だとして、支払われた分の消費税額は「預り金」だと言っていましたが、実際には過去に預り金ではないとの裁判所の判決があったようなのですね。
    >
    > では、消費税が間接税ではないのだとすると、残るは直接税になりますね。実際に消費税法の中に、消費者という表現は出てこないようで、出てくるのは、事業者なのですね。
    >
    > 消費税法(納税義務者)5条 
    >
    > ★事業者は★、国内において行った課税資産(財やサービス)の譲渡(取引)等(略)につき、この法律により、消費税を納める義務がある。
    >
    > 消費税法に消費者という表現はないので、納税義務者は事業者であり、その税金を負担するのもその事業者になります。そしてこの法律の中で、財やサービス(課税資産)の取引(譲渡)とありますが、これを行うのは消費者ではなくて事業者間です。ですので冒頭に「事業者は」と記載されているのですね。

    はい。

    > そして私はひっくり返りそうになったのですが、
    >
    > ・直接税は、所得税、法人税、相続税、贈与税、酒税、たばこ税、揮発油(ガソリン)税、そして消費税。
    >
    > ・間接税は、入湯税、ゴルフ場利用税、軽油引取税。
    >
    > だという事のようです。。

    > まとめると、今までは、プロパガンダとして、消費税は間接税なのですよー。ですから皆さんの支払った消費税分は預り金なのですよー。その支払われた消費税は、すべて社会保障に使われるのですよー。レシートにも消費税の記載があるでしょー。となっていたものが、実は、、直接税だった場合。
    >
    > 実は、消費税は直接税なのですよー。だから消費税の記載がレシート等に書いてあっても意味がありませんよー。意味があるとすれば、その起債であなたは納得するでしょー。本当は事業者が納税者なんですよー。消費税に関しては、消費者には無関係なんですよー。では、なぜ?レシートにも値札にも消費税額や税抜き価格が記載されているんですか?それは、事業者がただ単に値上げをしているだけの商品価格の理由付けとしているだけで、その根拠は何もないんですよ。
    >
    > ですので消費税が直接税だった場合には、我々は、企業の単なる値上げ分を消費税だ、義務だ、法律だと思い込んでいるだけだったということになりそうです。
    >
    > 結果として、消費税を導入すると、政府にとっては増収になりますので、後は、誰が損をするのか?を事業者が選択できるということだろうと思います。ここでいう誰が?とは、事業者自らか?消費者か?という選択ですね。
    >
    > 仮に、100円コストが上がった場合、そのコスト分を価格転嫁(消費者負担)にするのか?そのコスト分を事業者が負担して価格を据え置くのかという選択が事業者自らが行えるということですね。
    >
    > コストの上がった分を事業者が消費者に負担させようとした場合には、税込み価格として表示するだけでよいですし、コストを事業者負担にしようと思えば、税抜き価格で販売すれば良いですしね。
    >
    > 1000円のものを税込み価格1100円(消費税率10%)で販売するのならば、その事業者は、消費者に負担させていますし、1000円のものを税込み価格1000円で販売しているのであれば、事業者自らが納税義務のある消費税額分を事業者負担しているということですね。いずれにしても、消費税の税収が入りますので、政府はウハウハです。要は、その負担分を事業者本人か?消費者本人か?どちらに負担させるのかを決定できるのは、その事業者本人という事になるでしょうか。

    丁寧に説明いただいてありがとうございます。
    それなのに・・私の理解力不足で、読んでみても理解が追いつけません。(__)
    もう一ついただいてるほうのはシンプルにまとめられてて、おっしゃっていることが理解できそうなのでそちらに後の部分は返信とさせていただきますね。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41359 ] / ▼[ 41396 ]
■41371 / 55階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/21(Fri) 08:45:07)
    2025/03/21(Fri) 09:22:46 編集(投稿者)

    h_ttps://news.yahoo.co.jp/articles/db27244971e687bc782c0efbca9b70a216a3df4d

    こういう情報もあるんですね。
    あくまで現時点での私の主観としては、
    海外援助をする目的の団体としてを隠れ蓑にごく一部の人が利権を使っていた。
    しかしその団体による国際援助により助けられた人々もとても多い。
    緊縮財政を進めたいトランプ氏にとって、また心情的にも反民主党が強いトランプ氏としては、USAIDという団体はとにかく目障り。そうしたところなのかなと感じました。
    隠れ蓑にして利権をしていた人々がいたならそれはやはり撲滅はすべきだと思う。
    しかし、海外援助団体として機能していたなら、利権していた人々だけを排除して残存する手もあるのでは?
    以上、主観でした。


    斎藤兵庫県知事の問題もそうだけど、受け止める側の観方によって、そのことに対する考え方は違ってくる。

    何が正確な情報なのかわからない以上、どんな情報もある意味、確定したものとは思わず見るしかないのだろうし、そうしていたいとは考えます。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41371 ] / ▼[ 41401 ]
■41396 / 56階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/22(Sat) 00:09:45)
    2025/03/22(Sat) 11:30:15 編集(投稿者)


    これ、ひとりごとです。

    時さんが書いてくださったのを再読したり、自分でも少し調べたりして感じたのですが…

    事業者が消費税を直接税として自分で納税するようにしても、消費者がそのまま得するとはならないのではと思うのです。
    なぜなら、消費者は最低限であろうとも消費せずには生活ができないので価格に上乗せされようとも最低限の消費はせざるをえないからです。
    それに、そういうことになれば消費者の買い控えに合わせて、大手販売店は仕入れ業者から買うとき買いたたくとか、小さい販売店は売り上げ不振で倒産も増えそうです。

    やはり、納税者が本来誰かというより、わかりにくい悪用される可能性のある消費税は段階的に減税し、それによる景気動向を見る。
    それを国が考慮してくれるといいのだけど、と考えます。

    あくまで私が、この間に考えてみたことなだけなので、的外れだとは思いますが。

    消費税についてはとりあえずこれで終わります。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41396 ] / ▼[ 41404 ]
■41401 / 57階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/22(Sat) 07:45:06)
    2025/03/22(Sat) 14:31:12 編集(投稿者)


    子育て世代の若い女性が、仕事と育児で疲弊している話をよく聞く。

    まず、生きていくための必要経費が嫌でもかかり過ぎる仕組みがあり、子どもが小さくても働かざるをえなくなっている場合が多いというのがあると見てます。家賃、食料品を含むすべての物価の上昇があるからです。

    夫の家事育児への協力が当たり前になっている家庭では、妻の疲弊は少なく済む場合も多いかもしれません。
    しかし、夫のほうが帰りが遅いので家事をしたくてもなかなかできないという場合、稼ぎが夫のほうが多いのだから自分は家事をする必要はないという夫な場合、そもそも家事は女性の仕事という封建時代さながらの考えをあらためようとしない夫の場合、など様々な理由により、若い女性たちは、仕事、家事、育児に追われる結婚生活を送っている方も多いのです。

    せっかく結婚して子どもが生まれても、女性の負担が大きすぎては一人を育てるだけでもたいへんですし、日本の未来に希望がないので子どもは望まないという若い御夫婦も多いようです。
    そもそも結婚することに前向きになれない若者も多いようです。

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41401 ] / ▼[ 41423 ]
■41404 / 58階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/22(Sat) 15:02:39)
    2025/03/22(Sat) 15:05:17 編集(投稿者)

    思いだした!
    以前、カントの『永遠平和のために』の100分de名著を読んだ。
    そこに。戦争をしていると国際間での自由な貿易が損なわれると知れば戦争していると損だとなり平和に向かうのでは、のようなカントの考察があった気がする。
    表現や内容にも違いはあると思うけど大まかにはそういうことだったと思う。

    トランプ大統領に批判すべき点がないとは思わないけれど、直接に血と血を流し合う戦争は避けたいものとしているところなど、なんと偶然にもカントの思想との共通性があるようにも思える。

    経済戦争は続いてもとりあえずしかたないのだろう。
    誰もが得をしたいのが人間の性だから。
    とりあえず戦士が命を犠牲にしたり、民間人が死ななければならない直接に命を取り合う戦争が起きなければ。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41404 ] / ▼[ 41447 ]
■41423 / 59階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/23(Sun) 06:20:02)
    2025/03/23(Sun) 06:40:17 編集(投稿者)

    しあわせは食べて寝て待て というタイトルのドラマが4月1日からnhkではじまると知った。

    虎に翼の よねさん役だった土井志央梨さんと 涼子さま役だった桜井ユキさんがでる(^○^)
    桜井ユキさんが主演らしい。
    内容もよさそう。
    難病が発覚した女性がお金をたくさんかける暮らしではないけど、のんびり穏やかなしあわせを見つけるお話みたい。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41423 ] / ▼[ 41449 ]
■41447 / 60階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/24(Mon) 21:52:18)
    2025/03/24(Mon) 22:03:07 編集(投稿者)


    pipitさん、調べてくださったのありがとうございました(^○^)
    パーリ語のダンタ(歯)って、英語のデンタル(歯に関する って意味)と似てますね。
    兄弟もなにか似てますね。
    あ、仏教トピが残り少ないのでこちらに投稿しました。

    以下、AI博士にした質問と回答です。


    ……
    英語とパーリ語の共通するところ、似ているところはありますか?

    英語とパーリ語は、異なる言語ファミリーに属しているため、基本的には多くの違いがありますが、いくつかの共通点や似ている点も見られます。

    1. **語彙の一部**: 英語は多くの言語から借用した語彙を持っており、特にサンスクリットや古代インドの言語との接点があるため、パーリ語との語彙的関連性がわずかに見られる場合があります。

    2. **文法的構造の簡略化**: 英語は比較的簡単な文法構造を持っていますが、パーリ語も古典的なインドの言語としては文法が比較的明確で、他の古典語に比べて使いやすい面があります。

    3. **文化的な影響**: 英語圏において、仏教の教えやパーリ語の文学に対する興味が高まっているため、英語でパーリ語の語彙や概念が使われることが増えています。

    4. **哲学的・宗教的な内容**: 両言語とも、哲学や宗教に関連するテキストの中で重要な役割を果たしています。英語では多くの宗教的な文献が存在し、パーリ語は仏教経典の主要な言語です。

    ただし、これらはあくまで共通点の一部であり、言語としてはまったく異なる発展を遂げています。興味のある特定の側面についてさらに詳しく知りたい場合は、お知らせください。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41447 ] / ▼[ 41453 ]
■41449 / 61階層)  akaimiさんへ
□投稿者/ pipit -(2025/03/24(Mon) 22:10:15)
    akaimiさん、AI博士の回答を載せていただきありがとうございます。
    AIさん、しっかりしてるな〜(^_^;)

    仏トピでも書きましたが、どうぞどのpipitトピでもお気軽に書き込みくださいね
    (^^♪

    それでは〜 (^▽^)/

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41449 ] / 返信無し
■41453 / 62階層)  pipitさんへ
□投稿者/ akaimi -(2025/03/25(Tue) 05:53:39)
    No41449に返信(pipitさんの記事)
    > akaimiさん、AI博士の回答を載せていただきありがとうございます。
    > AIさん、しっかりしてるな〜(^_^;)

    こちらこそでした。(^^)

    > 仏トピでも書きましたが、どうぞどのpipitトピでもお気軽に書き込みくださいね
    > (^^♪
    >

    ありがとう♪

[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41225 ] / ▼[ 41467 ]
■41461 / 50階層)  Re[50]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/25(Tue) 09:50:38)
    No41225に返信(akaimiさんの記事)


    > この世はデジタルでできている?
    > ベケンシュタインの説をさらに推し進めたのが、ノーベル物理学賞受賞者のゲラルド・トフーフトやスタンフォード大学教授のレオナルド・サスキンドです。彼らの発想は突拍子のないもので、ブラックホールの原理から、「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論を導き出したのです。しかも、さらに驚くのは、彼らがこの世をアナログではなくデジタルでできていると見なしていること。コンピュータが0/1の二進法で情報を記録するように、世界のモノ・コトのすべては0/1のデータで、空間領域の外側にある球面上にコーディングされているというのです。この理論は、三次元映像を二次元のフィルムに記録する「ホログラム」に似ていることから、「ホログラフィック理論」と呼ばれています。
    >
    > 「ひも理論」による裏付け
    > 普段私たちが見ている映画は、デジタルメディアに記録された「情報」をスクリーン上に投影したものです。映画そのものは本質ではなく、実体はあくまでも記録メディアの方にあることを私たちは知っています。「ホログラフィック理論」が主張するのも同じこと。私たち自身の存在は投影された幻影に過ぎず、実体は宇宙のどこか遠くにある球面上に記録された「情報」だというのです。
    > 実は「ホログラフィック理論」とは別のルートから、同じようにこの世の"本質"を突きとめようとしている学問領域があります。「ひも理論」と呼ばれるものです。この「ひも理論」の研究者たちが到達した結論は、奇しくも「ホログラフィック理論」と同じものでした。別々の山を登っていたと思っていた研究者が、頂上でばったりと出くわし、両者が同じ山を登っていたことに気づいたのです。「ひも理論」の強力な裏付けを得て、「ホログラフィック理論」は、この研究分野のメインストリームに躍り出ました。いまや最先端の物理を研究している多くの科学者が、この理論を支持しているのです。
    >
    > 「現実世界は、テーマパークの幽霊屋敷で見られるホログラムのようなもの」。こんな珍説を「はい、そうですか」とすんなり受け入れることはできません。しかし、16世紀にコペルニクスが「回っているのは太陽ではなく地球だ」と唱えたときも、多くの人は同じような反応を示したのではないでしょうか。つまり、「そんなバカげたことはありえない」と。
    > まだ、「ホログラフィック理論」が正しいと決まったわけではありませんが、宇宙の真の姿を記述した有力な学説のひとつとして注目されていることは確かです。今後、この学説がどのような形で発展し、証明されていくのか。世界中の人々が固唾を飲んで見守っています。
    >
    > ※1「モノの情報」という表現は厳密にいえば正しくありません。モノが持っている秩序の度合いを表す「エントロピー」という言葉を使うべきでしょう。しかし、エントロピーの概念は一般の人には分かりにくいので、あえて誤解を恐れずに「モノの情報」という言葉を使用しました。
    >
    > ※2「事象の地平面」については3月18日公開のコラム(前編)で説明しているので、こちらをご覧ください。
    >
    > ※参考図書:
    > 「隠れていた宇宙/ブライアン・グリーン著 竹内薫監修 大田直子訳」(早川書房)
    > 「ブラックホール戦争/レオナルド・サスキンド著 林田陽子訳」(日経BP社)
    > 「大栗先生の超弦理論入門/大栗博司著」(講談社)
    >
    > ・・・・・・
    >
    > ブラックホールに落ちた「モノの情報」は消えてしまうのではなくブラックホールの外側を取りまく球面状の「事象の地平面」に保存されるということが数学的にも正しいと立証された、これがホログラフィック宇宙論誕生のきっかけだったようです。
    >
    > そのブラックホールの原理から、「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論が導き出された、とあります。
    > ええっΣ(・□・;)と驚くばかりですが、やはり前にも書いたように、もしかしたらですが、般若心経で言ってることは偶然にしても同じようなことに思えます。
    > 科学の知見で立証されつつあることを遥か昔の人たちが瞑想に入ることによって把握していたのだろうか。
    > 瞑想に入ることにより(数学的に立証するということではもちろんないけれど)、情報にアクセスできたのだろうか、と考えてしまいます。
    >
    > >世界のモノ・コトのすべては0/1のデータで、空間領域の外側にある球面上にコーディングされている<
    >
    > ということが正しいなら、人間がデータにアクセスすることも不可能ではないと考えられるのではないか?
    >
    > >「ホログラフィック理論」とは別のルートから、同じようにこの世の"本質"を突きとめようとしている学問領域があります。「ひも理論」と呼ばれるものです。この「ひも理論」の研究者たちが到達した結論は、奇しくも「ホログラフィック理論」と同じものでした。<
    >
    > 「ひも理論」研究の大栗博司さん。このコラムの参考図書としての部分にお名前が出てますが、この先生、仏教学者の佐々木閑さんと本で対談されている方です。
    > (私は物理学ももちろんまったくわからないので、その本で初めてお名前を知りました。)
    > その対談本、対談本とはなってるけど実際に対談になってる部分は少なく、それぞれの専門分野での執筆が一冊になったという本ではあるんですが、その本の大栗さんの執筆部分を中心に再読してみようと思います。
    > 一度読んではいるけど、まぁ難しいんですよ。。。
    > とてもさらっと一見わかりやすいんだけど、なに言ってるかわからん。。という感じでした。(わかる人にはわかるけど私にはわからない、ってことだと思います^_^A)
    >
    > それにしても。
    >
    > >私たち自身の存在は投影された幻影に過ぎず、実体は宇宙のどこか遠くにある球面上に記録された「情報」だというのです。<
    >
    > これが本当だとなったとしたら、世界観はひっくり返りそうじゃないですかぁ!


    大栗博司先生の『超弦理論入門』という本でした。
    佐々木閑さんとの対談本を読み、大栗先生を知り買って飛ばしすぎ読みしてみていました。

    ………
    私たちの感覚が、味や温度や色を感じることができるのは確かなことです。しかし、これらは、分子や原子の集まりの中から現れてくる性質であり、私たちは習慣によってあるように感じているが、実は幻想にすぎない。デモクリトスが予言したように、ミクロな世界で「現実に存在するのは原子と真空だけ」なのです。
    ………p221より引用

    同ページに、
    空間そのものも、味や温度や色のように、何かより根源的なのから現れてくる性質であることを明らかにした。
    色や温度が幻想であるのなら、私たちが生きているこの空間も単なる幻想なのでしょうか。

    とあります。

    それに対してどう説明されてるかはまだ読めてません。
    読んでみて多少なりとも理解できたら(できなくてもかな)、また投稿します。

    難しすぎる話ですが、ワクワクしてしまうお話でもあります。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41461 ] / ▼[ 41479 ]
■41467 / 51階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/25(Tue) 18:07:39)
    2025/03/25(Tue) 20:31:05 編集(投稿者)

    突然ですが。エフニさん、お元気かなとふと思いました。

    以前から何度となくそんなふうに思うことがありましたが、投稿にするのが気恥ずかしかったり、ご迷惑かなとも感じ、しませんでした。

    ニーチェクラブに来たときも声をかけていただき、ヤフーでもやぶれかぶれみたいな私にも優しく接してくださったこと、とても感謝していました。

    お元気だけどお忙しいのでニーチェクラブにいらっしゃらないのかなと思っています。

    もし、これを読まれても、れいちゃんがなんか言ってんなって感じでスルーいただいて大丈夫です。

    ではでした(^^)
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41467 ] / ▼[ 41484 ]
■41479 / 52階層)  黄砂
□投稿者/ akaimi -(2025/03/26(Wed) 10:34:20)
    2025/03/26(Wed) 11:12:25 編集(投稿者)


    遠くに見える山々が霞んでる。
    黄砂だね。 花粉もまだ飛んでるはず。

    日本人はいつから春の黄砂の飛来に気づいたのだろう。
    大陸から飛んで来るのだと認識するようになったのはいつから?って意味で。

    ちょっと調べる。

    追記

    ウィキによると、日本には7万年前くらいから飛来してたそうで、文献に記録されてるものとしては吾妻鏡とあった。
    鎌倉時代かぁ。
    江戸時代の文献にも出てくるそう。

    大陸から飛来してくるのだと認識するようになったのは、気象技術が発達してからの明治以降、もしかしたら昭和になってからなのかな。
    そこまでは、ササッと見た限りでは出てこなくてわからなかったけど。
    いや、気象技術での観測がなかった時代でも、この黄色い砂は海の向こうの国から飛んで来てるようだ、というのはなんとなく気づいてる人たちもいたんだろうなとは想像するかな、やはり。

    黄砂で山が霞むのを、風流だととらえる時代もあったのだろうな。
    今やなかなかそうはいかないね。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41479 ] / ▼[ 41499 ]
■41484 / 53階層)  Re[53]: 黄砂
□投稿者/ akaimi -(2025/03/26(Wed) 15:08:20)
    黄砂って良くないばかりじゃないんですね。
    黄砂が海に降り、鉄などの成分が植物プランクトンにとっての栄養素になっている、という話がいろいろと出てきました。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41484 ] / ▼[ 41501 ]
■41499 / 54階層)  (削除)
□投稿者/ -(2025/03/27(Thu) 08:37:18)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41499 ] / ▼[ 41502 ]
■41501 / 55階層)  (削除)
□投稿者/ -(2025/03/27(Thu) 08:51:36)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41501 ] / 返信無し
■41502 / 56階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2025/03/27(Thu) 09:04:55)
    超弦理論の本については、新しいトピで、このようなことが書かれています、というのと私の素朴すぎる感想を書けたら書く予定です。
    書けなかったらそれもしません(^o^;)
    難しくて理解できるわけはないのだけど、こういうことが言われてるんだなという、あくまで表面上の理解、いや理解とも言えないけど、を。

    ではです。
[ 親 39860 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -